「鳥類」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鳥類とは

2025-11-14

anond:20251114161138

動物にも感情はあります特に脳を持つ哺乳類鳥類などは、人間と同様に喜び・悲しみ・恐怖などの感情を感じ、それを行動で表現します。​

動物感情証拠

多くの研究者によれば、犬や猫、カラスサルなどにも複雑な感情共感、時には不満を感じることが確認されています。たとえば、犬は飼い主が帰宅した時にしっぽを振って喜びを露わにしたり、叱られるとしっぽを下げて悲しそうな態度を示します。ネズミが傷ついた仲間を助けたりする行動も、感情存在示唆しています。​

動物感情の種類

恐怖や喜びといった原始的感情は、脳を持つ多くの動物に認められています。​

人間特有の「悲しくて泣く」などの高度な感情表現は、現時点ではほとんど認められていませんが、人間以外の動物も「鳴く」「動き」「接触」などの行動で感情を伝えます。​

どの動物感情があるか

脳の発達した哺乳類鳥類は、喜怒哀楽のような感情を分かりやすく表すことができます。​

昆虫などの脳が小さい動物場合人間と全く同じ感情とはいえないまでも、恐怖やストレス欲求といった「原始的な心の動き」がある可能性も指摘されています。​

人間との違い

人間言葉によって感情表現できる特別存在ですが、動物もそれぞれの方法感情を持ち、それを行動で示しています。また、「感情に伴う涙」は基本的人間に限られるとされてきましたが、犬が飼い主と再会した際に涙を分泌するとの研究報告もあります。​

要約すると、動物にも感情はあり、人間ほど複雑でなくても、さまざまな形で感情表現しています

2025-10-13

anond:20251013180554

そんなにいうんならおススメの樹木図鑑草木図鑑、花図鑑鳥類図鑑を挙げてみてくださいませんか

2025-10-09

anond:20251008105954

燕を襲う猫を処分しろと主張したいのか??

猫が自然レア爬虫類レア鳥類面白半分に多数食い散らかしているのは大前提だろ。

”燕を襲ったりもするかもね。そうすると虫が増えるね。まあ燕を捕まえられる猫は結構限られるけど。”

2025-10-08

anond:20251008024101

ちょっと前までは合法だったんだよ。

その法律罰則規定がない理念法だったし、今だってネズミとかは自分駆除するように。

で、今法に触れるのは、「愛護動物

愛護動物とは

 1 牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる

 2 その他、人が占有している動物哺乳類鳥類又は爬虫類に属するもの

牛も馬も豚も、その辺で野生化したやつはいないけど、注意が必要なのが犬、猫、ウサギハト

2の規定はヒトが占有している、つまり所有権がはっきりしてる動物だけなんだけど、犬、猫、ウサギハトは所有者がわからなくても、害獣害鳥として駆除しちゃダメでさ。

保健所に連れて行っただけでダメかというと、厳密にいうと放さなくちゃいけないってだけで保健所につれていったことが罪を増やすわけじゃないんで、そこについては要するにカスハラ、単に業務妨害しかないんだが。

もう一度いうと、野良猫愛護動物

一方で、へずまりゅうが言ってる鹿とかは、宗教上の理由奈良公園の中では保護してるだけで、あれは害獣

2025-10-07

anond:20251005214015

本来意味の托卵って養子の方だよなあ

何故か妻が浮気相手の子供を夫の子と偽って育てる事か托卵と呼ばれるようになったが

その場合自分自分卵子で産んだ子供を育ててるんから、「卵」を「托」してないじゃん

用法としておかし

「托卵」はいから鳥類用語でなく、人間界にも使われ始めた?”造語者”は?今後、辞書に載る?【日曜民俗学

https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2024/11/24/112757

2025-09-17

さかなクンで100ブクマを目指しています

頑張るぞ!

さかなクンの意外な一面をAIに聞いてみたよ!

• 実は車の運転免許を持っていない(ごめんなさい、AIの嘘でした。持ってます

熱帯魚よりも川魚の方が好きという偏愛ぶり

学生時代は成績が良くなく、魚のこと以外はほとんど興味を示さなかった

• あまり知られていないが金管楽器演奏できる

• 魚に夢中すぎて徹夜して観察し、学校を休んだことがある

• 実は芸能界的なノリが苦手で、収録後はかなり静か

カメラが回っていない時は驚くほど寡黙なこともある

• 魚以外で好きな生き物は鳥類、とくに水辺に集まる種類

帽子を外すと意外と短髪で清潔感がある

研究者として学会で真面目に発表すると別人のように落ち着いている

• 実は50歳

2025-07-23

dorawii@執筆依頼募集中

鉄オタには鉄道車両に対して生き物と同じような感情移入をしている人もいるかな。

自分はふと汽車を見たら丸い部分が顔に見えるというベタかもしれない理由だけどなんかこいつは生きてるんじゃないかって哺乳類鳥類などに感じるようなのと同じような愛おしさを感じたよ。

でもミリオタ戦艦好きとかにも通じてそう。鋼鉄身体ってものの無機質さのロマンと、そういう見た目だからこそもし何か感情みたいなものがあったらとそのギャップはすごいもの想像が止まらない。

そんな理由鉄道かにハマってる人もいるんじゃないのかなあと思った次第。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250723182414# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaICqPwAKCRBwMdsubs4+
SOjoAQC2qpHHWu+faxDyiBwEqz99w8FxDA5HRSGCYI16MpNAeAEAuFcHUGHMdfxD
4W7MhBC9/hLYE96UkYVpdnzS3gGVcAA=
=hQ4K
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-07-20

ごはん文字言語工芸と、

冬の太平洋気候は好き

植物相や鳥類相について知識があれば

もっと離れがたくなるのだろうけど

無知なままの貧相な大人になってしまった

2025-06-13

つばめの巣立ち

近所の不動産屋の軒先に巣を作ったつばめの子どもたちがついに巣立ち始めている。

つい先週くらいまでは巣にぎゅうぎゅうになって、3羽の子つばめの上に2羽の子つばめが重なるようにして、黒丸の頭に黄色いひし形の口を開けていたのに、今は悠々と空を飛んでいる。

いや、悠々とは言い過ぎか。巣の正面の広い空間集団で、おっかなびっくり飛び回っている。あまり遠くに行かないのがいかにもビギナーらしい。

その飛んでいる空間歩道に当たるところなので、こちらとしても衝突してこないかおっかなびっくり歩くことになるわけだけども、そこはビギナーでも瞬速の鳥類うまいこと躱して飛んでくれる。

その辺りには蚊柱がないので、やっぱりご利益なのかなと思ったりする。

ところで、毎年不動産屋の軒先につばめは巣を作るのだが、一つ二つで、巣立ったはずの数より少ない。

やはりどこかで生存競争に負けてしまっているのだろうか。

この先の過酷さを思いつつ、今はただおっかなびっくり空を飛ぶつばめ達を眺めるのみだった。

2025-06-08

anond:20250608185952

🐘 哺乳類

🦎 爬虫類両生類

🐦 鳥類

🐟 魚類

🐝 昆虫

🐙 無脊椎動物



総括:

2025-03-17

anond:20250317123323

鳥類は、総排泄孔といって、あらゆる排泄は産卵も含めて1つの穴で行われる。

ほとんどの鳥類のオスにはちんこが無く、お互い総排泄孔同士を接吻させることで交尾している。

2025-02-17

anond:20250217193917

バナナより異常なのがキウィ。キゥイは鶏肉店で扱うべきだと思う。

キウイ ニュージーランドに生息する、ダチョウなどの仲間の走鳥類進化過程で翼が退化し、地面で生活する「飛べない鳥」として知られる。 先住民マオリ言い伝えにも登場し、国鳥として硬貨空軍紋章にも刻まれている。

2025-02-16

可視光の外側に人間の見れない領域があって、それを見れる生物がいるわけやん?

ほんで、もっと根本的部分で、見れてない数学構造、みたいなもんもあるかもしれんわけやん?

ほんなら、人間数学認識を変えたら、新しい現実アクセスできたりするんかな?

AIちゃん

これは非常に興味深い考察ですね。確かに人間認識能力限界と、それを超えた可能性について深く考えさせられる問いです。

人間視覚は確かに可視光範囲限定されています。一方で、多くの生物が異なる光の波長を感知できることが知られています

これらの例は、私たちの周りに存在するにもかかわらず、人間には直接知覚できない現実の側面があることを示しています

同様に、私たち数学理解にも限界があるかもしれません。現在数学で捉えきれていない構造概念存在する可能性は十分に考えられます

歴史を振り返ると、数学の発展が人類現実認識を大きく変えてきた例がいくつかあります

1. 非ユークリッド幾何学発見は、私たち空間認識根本的に変えました

2. 量子力学数学的基礎は、微視的世界理解可能しました

3. フラクタル幾何学は、自然界の複雑な形状を新たな視点で捉えることを可能しました

新しい数学概念構造発見することで、これまで認識できなかった現実の側面にアクセスできる可能性は確かにあります。例えば:

人間数学認識拡張することで、新しい現実アクセスできる可能性は十分にあります。ただし、これは単に新しい数学を「発明」するだけでなく、自然界に既に存在する構造を「発見」することを意味するでしょう。

重要なのは、常に好奇心を持ち、既存概念にとらわれず、新しい視点世界を見る姿勢を持ち続けることです。科学数学歴史は、人間認識限界が常に拡張され続けてきたことを示しています未来にどのような発見が待っているか想像するだけでわくわくしますね。

2025-02-14

托卵を道徳的肯定できると私が考える理由

托卵は非難されるべき行為なのだろうか。

社会の通念として、それは裏切りであり、倫理的に許されないとされている。しかし、私にはそうは思えない。むしろ、それを肯定的に捉える視点こそが、より公正な社会の実現に寄与するのではないかと考えている。

まず、生物学的な視点から見れば、托卵は自然界において決して珍しいものではない。カッコウをはじめとする多くの鳥類がそれを戦略として用いている。ではなぜ人間社会においてのみ、それが罪悪視されるのか。答えは単純で、社会ルールが男にとって都合のいい形で作られてきたからだ。

そもそも子育て負担は圧倒的に女性に偏っている。妊娠出産という過程のもの女性に課せられており、その後の育児もまた、男性はほんの一部しか担わないのが現実だ。それなのに、DNAの一致という、育児ほとんど寄与しない要素が重視されるのは滑稽ではないか

男性自分遺伝子が受け継がれることに異常な執着を持っている。その根底には、「自分の所有物が他人のものになってはならない」という発想がある。だが、そもそも女性子どもも彼らの所有物ではない。子育てにおいて最も重要なのは「誰の遺伝子か」ではなく、「誰がどれだけの労力を提供するか」だ。その点で言えば、托卵された男性育児を担うことは、社会全体の負担公平性を高める一助となる。

また、男性自分の子どもでなかった場合、それを裏切りと感じるようだが、彼ら自身はどれほど誠実に生きているのだろうか。浮気不倫風俗通いなど、彼らは自らの快楽のためには倫理を平気で踏みにじるくせに、女性がそれをした場合には烈火のごとく怒る。このダブルスタンダードが、托卵を問題視する心理の背景にあるのではないか

さらに言えば、托卵は女性にとって合理的選択肢となり得る。遺伝的に優れた男性の子どもを持ちながら、経済的に安定した男性に育てさせることは、子ども生存戦略としても合理的だ。それを「道徳的に許されない」と言うのは、女性自由選択を奪おうとする抑圧に他ならない。

男性からすれば「騙された」と感じるかもしれない。だが、社会全体を見渡せば、女性は長らく騙され続けてきたのではないか恋愛においては「養ってやる」と言いながら実際には家事育児押し付け結婚すれば「一生守る」と言いながら経済的DVを平然と行う。男性による欺瞞は許され、女性がそれを返したときだけ非難されるのは理不尽ではないか

道徳とは、時代とともに変わるものだ。かつては女性が働くことすら非難されたように、現在の「托卵は悪」という価値観も、男社会によって作られた歪んだ規範にすぎない。より公正な社会を目指すならば、托卵は非難されるべきではなく、一つの選択肢として認められるべきではないか

少なくとも私は、そう考えている。

2025-01-22

anond:20250121185712

哺乳類というより、恐竜末裔なんじゃないのかなぁ

デカくて強い、角があったりする、飛べる、鳴く、知恵がある

から鳥類かその親戚で羽毛

2025-01-19

anond:20250119135936

そうかな?

ワニって恐竜っぽいじゃん。恐竜って鳥類に近いらしいからワニは鳥類だと思うんだよね。卵も産むし。

クジラはしらんけどイルカは実際に見ると人に慣れてる感じが犬っぽいか哺乳類でいいよ。

ヤモリイモリは家につくのが屋守(ヤモリ)、井戸につくのが井守(イモリ)が秀逸だからそのままでいい。

コウモリも空飛ぶネズミ悪口がいい感じだから据え置きで。

ワニって哺乳類っぽくないか

卵産むから爬虫類なんだけど、あのデカさだと哺乳類に思えないか

亀はギリ分かるんだよ

小さいやつもいるし、爬虫類だと理解できる

でもワニってクソでかい奴も多いし、凶暴だし、哺乳類に近くないか

からさ、卵を産むとか鱗があるとかそういう分類ではなく、単純に直感的に哺乳類ってことにしないか

みんなでそう決めようよ

あとさ、ついでに言うけど、イルカクジラは海に住んでるから魚でよくないか

哺乳類のくせに海に住むのは違法だと思うんだよ

あとまだあるんだけど、ヤモリイモリはややこしいからどっちも爬虫類でよくない?

あとさ、コウモリは空飛ぶから哺乳類ではなく鳥類でいいと思う

うん!だいぶスッキリしてきたね。

まとめると

ワニは哺乳類

イルカクジラ魚類

ヤモリイモリ爬虫類

コウモリ鳥類


これ、テストに出るから覚えておいてね!

2024-11-30

日本語における「托卵」の言葉の使われ方への違和感

「托卵」という言葉は、元来生物学的な用語として知られています

その学術的な意味は、ある動物自分の卵を他の動物の巣に預け、その動物に育てさせる行動を指します。この現象は主に鳥類で見られ、たとえばカッコウ代表的な例です。英語では brood parasitism と表現されます

しかし近年、日本語では「托卵」という言葉学術的な文脈を離れ、比喩的かつネガティブ意味使用されるケースが増えているように感じます。たとえば、人間関係や家庭において、子ども父親が実際の夫ではない状況を指す言葉として、「托卵」が使われることがあります。この場合、「托卵」はいわば下世話な比喩として用いられ、その学術的な意味本来文脈が忘れられてしまっているのです。

こうした使い方に私は違和感を覚えます学術的な背景を持つ言葉が、軽率ネガティブ意味合いで使われることで、本来の意義が失われることを懸念します。たしかに、「托卵」は家庭や人間関係問題説明する際にインパクトのある表現かもしれません。しかし、こうした状況はそもそも生物学的な行動ではなく、倫理的法律的問題です。つまり、この場合問題本質は「父性詐欺」、すなわち英語で言う paternity fraud に近いものです。

Paternity fraud とは、男性に「あなたがこの子もの父親だ」と信じ込ませ、養育費責任を負わせる行為を指します。英語圏では、これが詐欺行為(fraud)として議論される一方、日本語の「托卵」という表現では、あたか自然界における現象であるかのような印象を与えかねません。この違いが、日本語の「托卵」の使われ方に対する私の違和感の根源にあります

本来、こうした行為社会的道徳的観点から詐欺」として厳しく非難されるべきです。「托卵」という言葉を使うことで問題本質がぼやけ、「仕方のないこと」「面白おかしい話」として扱われてしま危険性があります学術的な言葉を使って社会的問題を語るのは便利かもしれませんが、それによって問題の深刻さや正当な批判が軽視されるべきではないと考えます

結論として、私は「托卵」という言葉比喩的な使われ方に慎重になるべきだと思います。その背景にある学術的な意味を忘れることなく、もしこのような家庭や人間関係問題を語るなら、英語の **paternity fraud** に倣い、「詐欺」という適切な言葉を用いて表現するべきです。

言葉選択には、その意味や影響力を考慮すべきです。

2024-11-19

「例え」の何と何がどう対応しているか解説する人って少ないよな

野暮だからかな「株価とは木の上で眠っている鳥類のようです。強い風が吹けばパッと飛び上がるが、間抜けにも転がり落ちることが多い。」と啖呵を切った後に「あのーこの例えを解説いたしますとね、悪材料が来ても株価が上がることって案外ございましてね…」とかいいだしたらダサいわな

でもそうやって捨象の悪影響を無視するから木に登ることなんてないペンギンさんがよくわからないという顔をしているのだが???



そういやヒトラーを例えに出すと議論がめちゃくちゃになるみたいな話あったよな。ヒトラーナチスに含意が多すぎ、つまりそれはミスリードされる要因が多すぎるということなわけで。

2024-10-27

anond:20241027050314

田舎から猿と鹿はわりと遭遇率高い

もう少し山に入ると猪がおるけど会いたくない

数年前は熊が出たので林業の人以外はもう多分山には入ってない

夜はイタチだかなんだかよくわからんけど大型のネズミみたいなやつが道路を横切ってくるので怖い

朝になったらよく轢かれた死体がころがってる

あと明け方と夜にうるさいのは鳥類

サギみたいなやつとかギーギーうるさいし

でも田舎に住んでるとそんなのより昆虫の類が怖いのが本気で嫌

また街中の暮らしに戻りたい

味でめちゃくちゃになりたい増田バンコク

経緯

 以前好きなレストランの話を書いたらブクマもらえた増田です。

 コメバンコクレストランでの存在しない記憶体験書いてくださった方がおり、出張と重なっていたこともあり勢いで行ってきた、ほんとに今さっき。

 

前に書いた増田

https://anond.hatelabo.jp/20240914232747

店を教えてくれた方

https://anond.hatelabo.jp/20241010005731

 

どんな店なの

 バンコクのプルンチット駅のホテルオークラにあるエレメンツタイ公式観光サイトでも紹介されていてあのマシュマロマンにも認められた名店だ。

 まあそれなりの値段ではあるもののゴチレベルのスゴイタカイ感じではなかったため、勢いでメール予約した。ただし予約後に一部前払いしないといけなかったのでちょっとびっくり。

 プルンチット駅含めてのロケーションは静かで綺麗で落ち着いた印象。まあ流行りの某駅まわりはアカン葉っぱの看板がやたらめったら増えたので余計にそう思うのかも。内装海外とは思えないぐらいぴっちり綺麗だった……。

 

食べたもの フィンガーフード

 まずテーブルデカ碁石みたいなのが置かれていく。碁石のはしっこには可愛らしいあひると、ケーキミニチュアと、そして小さいタルトがのっかっている。ウエイターさんの英語が流暢すぎてよくわからないものの、あひるケーキタルトの順で食べろということだ。

 緑がかったつやつやのあひるは、小さな花が散りばめられたクッキーでできた台の上に乗っている。初っ端から可食部が分からないやつがきてしまった。昔コラボカフェとかのキャラ印刷されたウエハース発泡スチロールと思い込んで避けて残したことを思い出すものの、さすがに花は発泡スチロールよりはちゃんと胃で消化されることだろう。花ごとあひるを口に入れるとフォアグラの味とサクサクとした食感がする。シンプルに美味しくて見た目が良い枠だ。

 次のケーキは、便宜上ケーキと言っているがイクラが乗っかっている。そのまま食べるとほんのり魚介のテリーヌの味で、ディル香りがする。時間差でこぼれたイクラがはじけて味変して面白い

 最後胡椒のかかったクリームミニタルト。こんなの絶対おいしいよ。タルトサクサクしてたぶんホタテみたいなクリーム、その中に強烈なうまみ、そして、シャキシャキの……これはたぶん長ネギのはずなのだが、長ネギの中でもSSRスーパー長ネギ複数本引いて重ねてボーナスまでつけて強化でもしたかのようなLRレジェンド長ネギ+99みたいな長ネギが満を持して出てきちゃった。サクサクシャキシャキシャキシャキジキジャキ……歯応えがよすぎるうえに後を引く。今いちばん好きな食べ物聞かれたら絶対この長ネギって言うわ。MVS(モーストバリュアブル食材)だわ。

 

食べたもの パン

 次にパンが3種類やってきた。ウエイターさんはどれにする?と訊いてきたがイヤしんぼなので3個もらえないか聞くといいよとのこと。ツチノコの形をしたソフトフランスときめ細かいクロワッサン、あとよくわからない真っ黒なパン。同時にバターが2個出てきたが、片方はどうやらみそバターということらしい。

 ツチノコフランス初見普通に美味しいフランスパンだったが、試しにみそバターを塗ると豹変した。インチキ英語力の私にはみそバターなのかどうかすらわからないが、これは、美味いハムの味だ。おめでとう、ツチノコ生ハム原木進化した!

 クロワッサンは、純粋クロワッサンしか言いようのない味であるものの、これもまた不思議クロワッサンであり、脳の中に直接うまあじ多幸感が送り込まれてくる。これは紛れもなくカロリーの味だ。数ヶ月苦楽を共にしてきたあすけんの女の血の気が引いていく。飽和脂肪酸、禁じられたそれに手を出してしまったんですかと震える声がする。その罪悪感が多幸感倍プッシュする……罪の味ほど美味いものはないのかもしれない。

 黒いパンこれは普通の良いパン味のような気もしたが、食べたことのない食感だ。ちぎったところで別にトーストされたわけではないバターロールのテクスチャなのだが、歯触りが胡麻でも練り込んだみたいにプチプチ面白い。みそバターにもよく合って美味しかった。

 

食べたもの 前菜

 ブリカルパッチョウニエスプーマペアリングコンブチャ

 ウニは見た目どおりストレートに美味しい。ブリを一緒に食べるとこれが複雑な味になる。わざと奏でた不協和音みたいなえぐみノイズが入る。好きだった地元ラーメン屋スープの、今はもう失われてしまった大好きなあのえぐみに少し重なった。切ない。

 ペアリングコンブチャ一口コンブチャってタコピーに出てきたアレだなあ、ピーチウーロンとかアップルグリーンティーみたいなノリかなと思って軽い気持ちで頼んでみたらドギツイ酢だった。普通に果実酢。これはそういうものらしく、単純にリサーチ不足。だけどウニコンブチャブリコンブチャと繰り返し口に運んでいくと、何かが「理解って」いく。そういうことね、完全に理解したわ。

 

食べたもの 魚料理

 鯛のムニエルが運ばれてきた。最初は鯛とイクラけが皿に乗っていたが、後からエイターさんがバターソースをかけてくれた。ライブ感。

 ナイフを取ろうとしたら、その場所にはペインティングナイフみたいなのが置かれている。明らかに切るには向いていないペインティングナイフでどうせぇっちゅうんやと思ったものの、鯛の皮はパリパリで身はほぐれやすくてイクラとかソースとかをすくうにはちょうど良かった。

 鯛の皮はパリパリサクサクのいいしょっぱさで、普段焼き魚の皮アンチの私でも永久に食べていたいと思うぐらい。身も柔らかくまったりとしたバターソースと上手く調和していてとても美味しい。そして主役を食うぐらいの主張をするのがソースに浮かぶイクラだ。プチプチとかじゃない。バツン、バツンぐらいの弾け方をしていて大変に良い。いつもスシローとかで食べている無抵抗イクラとは全然違う。まあ人間にも自分のような凡人もいればオオタニサンだっているんだしそんなものなのかもしれない。凡人でも頑張ればイクラ界のオオタニサンを口にできるのである。しらんけど。

 

食べたもの 肉料理

 食用の鳩が映える塩竈に包まれてやってきた。塩竈をはずしながら、ウエイターさんが流暢な英語説明してくれる。10%ぐらいしらわからんものの、鳩は骨だらけだから後でもう一度持ってくるから撮影用に持ってきたんだよということだそうだ。実際めっちゃ映える。

 しばらくするとさら調理された鳩がやってきた。盛り付けが素晴らしく綺麗だった。鳩なんて後にも先にも今しか食べないものから、味なんて想像すらつかないのでおっかなびっくり口に入れる。お肉はレアしっとりと柔らかく、ちょっとだけレバ刺しの感じがしてそしてほろ苦い。付け合わせの玉ねぎがこれも甘さ辛さ食感と三拍子揃っていて良いアクセントになっている。ただやはり日本人には食べ慣れない味かもしれない(し、生っぽい鳥類はどうしても怖い)……これはちょっとだけ選択肢ミスしたと思われる。情報元の方と同じ牛肉にしておくべきだったかな。

 

食べたもの デザートデザートデザート

 何を言っているのかわからねーと思うが、メニューに無いデザートメニューにあるデザートメニューに無いデザートが出てきた。

 まずメニューに無いやつ。かぼちゃかき氷アイスクリーム。これはちょっと全体的に酸っぱくて好きな味ではなかったかも。上述のとおり酸っぱいのが嫌いなわけではないものの……。

 つぎにメニューで選んだやつ。キャラメルプリンのようなものアイスクリームキャラメルプリンだけ食べてみるとちょっと野暮ったい印象。だけど飾りのクッキー細工と一緒に食べると甘さと苦さと食感が程よくなって楽しいアイスクリームのほうも甘すぎないミルク味でいい感じ。逆にアイスクリーム単体だと物足りない甘みだから、匙加減が絶妙だと思った。

 さいごにまたメニューに無いやつ、アンコール枠。テーブルに箱が置かれて小さなデザートが置かれていく。マカロンクリームのはさまった抹茶クッキーフィナンシェ焼き菓子ネスプレッソのカプセル……ネスプレッソのカプセル。二度見したけどやっぱりネスプレッソのカプセル。まんまキラキラで2色のやつ、マシンスターターキットにいくつかだけ入ってる普段使いはできないレアなほうのカプセルしかない。

 ギョッとしているとウエイターさんが「これはスペシャリテチョコレートだよ」と教えてくれた。しかし何故この形にしたグランプリ最優秀賞という感じではある。作ろうと思って精巧に作れたからお出ししたのかもしれない。そんなことを思いながら食べてみるとチョコレートの中にふわりとオレンジの味がする。騙し絵グルメとしてかなりの完成度でとても良かったです。

 マカロンは美味しい(ねちょっとしない)タイプでアーモンドフルーツフレーバーがして、クッキーサンドはしっかり抹茶の味がしてこれも美味しくて、ハロウィン仕様カボチャ型の焼き菓子も、焼き菓子のなかでは弾力があって不思議な食感だったもののとても美味しくいただけた。

 

総括

 味で色々な気持ちになれて楽しい良いお店でした、ウエイターさん達もタイあるあるのすごく優しくて色々教えてくれて高いホスピタリティを感じたものの、あまりにも相手英語ペラペラすぎて何が何だかからなかったです、美味しかったです、情報ありがとうございました!

2024-10-20

anond:20241020193057

アロサウルス料理したらチキンと同じ味がする…?という面白い仮説ですね!

残念ながら、アロサウルス料理して味見をすることは、現実不可能です。

その理由としては、大きく分けて以下の点が挙げられます

絶滅している: アロサウルスは、恐竜時代の肉食恐竜で、すでに絶滅しています。そのため、現存する生物ではありません。

倫理的問題: 仮にアロサウルスが生きていたとしても、絶滅危惧種である可能性が高く、食用にすることは倫理的問題があります

安全性問題: 肉食恐竜の肉には、現代食生活に適さな細菌寄生虫が含まれている可能性があり、食中毒などの危険性も考えられます

なぜチキン比較するのか?

恐竜の肉が鶏肉に似ているという想像をする人がいるのは、恐竜鳥類共通祖先を持つため、ある程度の身体構造代謝が似ていると考えられるからです。しかし、現代鳥類は長い進化過程を経て、現在の姿形や肉質を獲得しています

他の恐竜の肉の味に関する考察

恐竜の肉の味については、様々な憶測が飛び交っていますが、確かなことは何もわかっていません。恐竜の種類によって、肉質や味は大きく異なっていた可能性も考えられます

まとめ

アロサウルスの肉がチキンと同じ味かどうかを科学的に証明することは不可能です。これは、あくま面白い想像範囲内のお話として捉えていただくのが良いでしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん