「一般大衆」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一般大衆とは

2025-11-06

いわゆる保守リベラル、調べれば調べるほどわからんくなる

今までの定義が使えなくなってるんだろうな

もうざっくりと、向いてる方向が既得権益(金持ってる)側か、一般大衆(金持ってない)側かって印象になってきてる

2025-10-22

ロサンゼルス野球」というYouTubeアカウントがあるんだが

https://www.youtube.com/@LosAngelesBaseball

このチャンネルが何かというと

大谷翔平にまつわる手の込んだデマ・作り話」

をあたかリアルニュースのように紹介するというもの

大谷に不利な判定をした審判たちがレジェンドたちの怒りとファン活動を受けて永久追放されたとか、

大谷ホームランの飛距離を実際より短く判定したスタッフレジェンドたちの怒りとファン活動を受けて解雇されたとか、

だいたいストーリーとしては毎回似通っていて、

日本人大谷メジャー差別されているが、大谷を認める真のレジェンドたちと野球を愛するファンの力で正当な評価を奪い返した」

みたいな話が多い。

更に言うと「0から10まで完全なデマ」というわけではなく、一応何割かは本当のエピソードが紛れているのがポイント


ちょっと調べればデマ・作り話だというのは簡単にわかるのだが、

それなりに手の込んだ固有名詞を散りばめたいかにもそれっぽいストーリーであり、

そして「ちょっと調べる」ためには英語圏サイトを回る必要があるためか、

日本人オーディエンスが釣られまくっている。

毎回数十万回再生されており、デマを信じた数百人の日本人

スカッしました!ありがとうレジェンドたち!」「なぜ日本マスゴミは報じないんだ」

みたいなコメントを連ねている。


で、思ったんだけど、こんなに簡単デマ一般大衆を釣れるんなら、

大谷以外のテーマでもこういうことやってるチャンネルたくさんあるんだろうなと。

日本人向けだけじゃなく、各国向けにこういうチャンネルあるんだろうなと。

そうやって小銭を稼いでいるんだろうなと。


断絶を煽るのなんて超簡単だね。

生成AI進化がこの流れに拍車をかける

1年後が怖くてたまらんよ。

2025-10-15

anond:20251015180850

ぶっちゃけ1500万ぽっちでごちゃごちゃうるさいよな。

一般大衆の小物ってでかい金額だとイメージできなくて騒がないからなんとなくイメージできる大金レベルで遊んで印象操作してるだけだなって感じがしてすげー不快

2025-10-08

anond:20251008105502

俺が思うに、

インターネットの衝撃ってのは、一般大衆マスメディアのように情報発信できる、点にあったのだから

すべてが同じになっていくの当たり前だった。

 

オールドとニューを区別して分析しようとしたやつ、あんまり判ってなかったと思う。

2025-10-01

anond:20250930173332

一般大衆差別を超えてく必要別にないのかなと。内心は自由なので。

店側が黒人だという理由入店拒否したら問題だけど、店を出るのは客の自由

マンションの例だと、組合で結託して中国人家族を追い出したら問題だけど、引っ越すのは自由

個人の振る舞いにおける選択差別じゃないと思う。

2025-09-25

KPOP札束殴り合い選手権最終回

現在某KPOPオーディション番組最終回生放送を視聴中。最推しデビューできるか不安心臓が飛び出そうなので増田を開いている。

今回は韓国で行われている「投票イベント(各候補生ファン有志が企画している、オンライン投票証明書と引き換えに応募できる懸賞)」がかなり過熱しており、推しがいる身としては戦々恐々としているが外野目線から見るとかなり面白い。景品は金の延べ棒、エルメス旅行券、Apple製品バラマキ用ギフトカードチキン券など。一番大規模なところだと総当選者数は約1万人になる。

札束パワープレイ韓国世論をひっくり返す

本国アンチをたくさん飼っている候補生ファンダムほど多くの募金を集めて豪華な懸賞を開いており、中には車3台を含む総額2億5000万ウォン(2500万円)級の懸賞もあった。韓国からの票は海外票と比べて高い比重で換算されるため、韓国人気が低い推し候補生のために懸賞という形で韓国票を間接的に買っている。視聴者意見を変えさせるより、番組を見ていない一般大衆お金で釣って大量に流入させた方が早いということだ。

結果的になんとなく嫌い、くらいの熱量アンチは「こいつのファンお金いっぱい出してくれそうだしデビューさせてもいいじゃん」みたいに言い出していた。デビューたらこれだけのお金をかけられますよというアピール合戦でもある。

韓国富豪VS中華富豪VS英語圏富豪VS日本富豪

特に盛況だった懸賞が数個あって、それぞれ対象候補生国籍が全部違うのが面白かった。韓国ホスト狂いみたいなアイドルオタク、規模感が違いすぎる中華バーオーストラリア出身候補生のバックについてる英語圏金持ちアイドル大国ニッポンクレイジーオタク

目玉景品にもそれぞれの色が出てて、韓国の子現金多め、中華の子は金の延べ棒とブランドバッグ、オーストラリアの子は車、日本の子家電製品ニンテンドースイッチ2だった。笑

あと15~30分ぐらいで最終順位発表があるだろう。今見たら一番イベント公式アカウントのフレンド数(ライン友達数)が多いところが6万人に達していた。ここまでくると一大社現象である

推しデビューできればなんでもいいけど、野次馬目線だとイベント規模と得票がどれぐらい相関があったかも気になる。

「話したら良い奴だった」「話に引き込まれしまった」を否定する風潮

最近また「政治家コミュニケーション能力の塊なんだから、話したら印象良いのは当たり前!印象良いのは騙されてるだけ!」みたいな話がリベラルから出回ってるけど

こういう話を受け入れて最終的に行き着くところって、なんなんだろうね

そもそもコミュニケーションをとる(上の話でいう所の「騙される」)も立派な政治的判断の一つなんじゃないの

というかこういう時に想定されてるのって多分「自民維新参政の、〇〇族議員地元ガハハマッチョ議員」辺りだと思うんだけど、

その矛先が立憲や共産に向かないと思ってるのか、いや向けられてない時点で負けなんじゃないの

自民に対してリベラル側は「騙す」言葉すら持ててない、からコミュニケーション能力は見せかけ!」みたいなのに縋り付くんでしょ

一般大衆の何を見てるの?

あと、逆の立場で「全然一般市民コミュニケーションも取れないけど超有能」な議員とか活動家って、今いるのかね

私は見たことないんだけど

そもそも存在意義からして存在できないはずでしょ

2025-09-23

続・KPOP札束殴り合い選手権!!!

こちらの続報です。

https://anond.hatelabo.jp/20250919193855#tb

【あらすじ】

今見ている投票型のKPOPオーディション番組があと2日で最終回(ファイナル生放送)を迎える。デビューメンバーを決める最終ラウンド投票が先週から行われており、韓国国内では各候補生ファンお金を出し合って候補生への投票で応募できる懸賞が開催されている。これが番組を見ていない一般大衆投票してもらうために重要で、大きいところでは賞品の総額2億ウォン(2000万)以上、応募用のカカオトークアカウントのフレンド(LINE友達みたいの)が5万人に達している懸賞もある。

ちなみに当然これは事務所にもアイドル本人にも還元されない。

賞品総額と懸賞参加者数は比例しない?

韓国ではこれまでも様々なサバイバル番組放送されており、過去にもこのような懸賞はあったが、今回はかつてなく過熱しているようだ。日本中華圏・英語圏から資本が大量に流入していることが要因とみられている。

ただ、一番豪華な景品を出しているところのフレンド登録数が一番多い…というわけではなく、2000万円規模のところでもフレンド数は3万人いかいくらい。前述した5万人集めている陣営の景品も豪華だけどほかにも豪華なところはある…という感じ。

もちろんフレンド登録した全員が毎日投票してくれるわけではないし、一部では「倍率が高いように演出し、一般大衆の参加意欲を削ぐためにアンチがフレンド数を買っている」という説もあるが、それでも5万ものアカウントアクションを起こさせているのは異次元といえよう。純粋金額のみならず、広報戦略や景品の構成投票を続けさせるためのインセンティブ設計なども重要っぽい。

風桶理論順位が大変動?

この番組では韓国国内からの票と海外票が別々に集計されており、韓国票50:海外票50となるよう重みづけがなされている。純粋投票数は海外票のほうが多いが、韓国人の意見を反映させるために韓国票の価値が数倍となっている、というイメージ。例えば番組全体の総票数が韓国1万:海外4万であれば、韓国票の重みは4倍となる。

海外勢の投票参加者は急激には増えないのに対し、韓国では懸賞ラッシュによって新しく投票を始めた人が多いため、海外総票数に変化がないまま韓国総票数のみが増えることが予想されている。そのようなシナリオになった場合韓国票の重みは暴落する。例えば番組全体の総票数が韓国2万:海外4万になったら、韓国票の重みは2倍となる。(韓国1:海外4の場合に比べると海外票に対する韓国票の価値は半減している)

候補生ごとに支持基盤には違いがあり、韓国でも海外でもバランスよく人気な候補生韓国人気のほうが高い候補生海外人気のほうが高い候補生がいる。海外人気◎韓国人気△の陣営からしてみれば懸賞をすることで弱点である韓国票を補えるうえ、韓国票の価値が落ちれば強みである海外票の価値相対的高まるため、当該陣営にとっては自軍懸賞のみならず懸賞全体の過熱自体追い風になりうる。

ざっくりまとめると、懸賞過熱化→韓国でだけ新規投票者が大量流入韓国の総投票数だけが増える→韓国票の母数が増えて1票の重みが減る→海外票の価値相対的に上がる→韓国人気勢不利、海外人気勢有利 というなかなかの風が吹けば桶屋が儲かる理論が完成している。ファイナリストには韓国人気勢も海外人気勢も揃っているので、そこの変動中心に衝撃的な変動があるかもしれない。

1位の押し付け合い発生!

この手のオーディション番組10年以上前から行われているが、過去作の中には投票操作が発覚してプロデューサー刑務所送りになったものもある。現在は行われていない(はず)だが、間接的に視聴者投票行動を操作する方法として「穴あき順位発表」がある。全体順位を出さず、製作陣のお気に入り順位が下がってたらその順位だけを公開して救済に向かわせたり、逆に嫌いな奴の順位が上がっていたらそれを公開してファンを油断させたりする。

一昨日公式から穴あき順位発表があり、「初回放送からずっと1位をキープしてきた絶対的エースが2位に転落」というニュースが界隈を震撼させた。2位でもデビューはできるが、当然製作陣は彼を1位にしたいだろうからその順位だけを公開したのだろう。

そして絶対的エースが2位となると「誰が1位になったの?」という疑問が生まれる。このタイミングで様々な真偽不明リーク(やはり穴あき、1位は書いていない)も出回り、そこに名前のなかった候補生を中心に「1位は○○だと思う」「いや××が1位だよ」みたいな感じで複数人名前が挙がっていた。そういうのを言い出すのはだいたい該当者以外のファンで、それを鵜呑みにしたアンチが「は?こいつが絶対的エース差し置いて1位なんてありえない!」みたいに言い出したりもしてもうめちゃくちゃ。

該当者のファンたちが必死で「いや、ここまでの指標を見たらうちの推しが1位じゃないことなんて一目瞭然じゃん!」と推しの1位説を否定して回る、1位の譲り合いの構図が発生している。

実は自分の最推しも1位候補(?)に突然名前が挙がっておりひっくり返った。1位説を唱えてた人々には「変なリーから推察したんだろうけどちょっとかにしてくれ~」と言いたくなった。もちろん1位になってもらう勢いで粛々と投票するが、絶対的エース以外が1位になった時の反響を考えてみるとかなり怖い。

2025-09-19

anond:20250919193855

金持ちファンが、浮動票や無関心の一般大衆の票を金で買ってる構図なの?

その金は、アイドル自身事務所などには行かず、やんわり韓国経済活性化させるだけなわけだよね。

ビジネスとしては事務所機会損失にも見えちゃうけど、どう思ってるんだろう。

KPOP札束殴り合い選手権

K-popオーディション番組を視聴中。最終デビューメンバーが決まる生放送を控え、ファンダム間の札束バトルが本格化した。

この番組では視聴者投票順位が決まるが、韓国からの票は外国票よりおよそ4倍の重みづけがなされている。そのため、各ファンダム推しデビューに導くべく、最終回番組を見ていない一般大衆から投票してもらうための懸賞企画を行う。資金は全てファンから募金でまかなわれており、規模は大きいところだと350〜700万円ぐらいにまでなる。

目玉景品は家電Apple製品旅行券(日本北米オーストラリアなど...)、ロレックス現金、そして金の延べ棒、ダイヤモンドなど。

そのほかにばら撒き景品として各種少額のギフト券とかチキン券とか。

面白いことにだいたい本国アンチが多い順に景品が豪華になっていく。掲示板には「アンチたちが殴った分だけ怒りの募金が満たされる」とか書かれていたがまさにその通りだ。

結局1人にしか投票できないので、どれだけ多くのアンチを飼っていようが関係なく一番多くの狂信者(そして出資者)をつけられた奴が勝つ戦いである。

もし自分韓国一般大衆だったら純金のインゴットダイヤモンドに全ベットすると思う。家電とか現金とかより資産価値上がる系の景品がいい。

でもそろそろなんか取り締まられそうな予感がする。

2025-09-15

素晴らしいもの未来永劫素晴らしい、真実はいつもひとつ、真理はどんなときでも正しい

それらはただの幻想というか願望に過ぎないことが、一般大衆にも広く浸透してしまったのが今という時代なのかもしれません(ブルーハーツ情熱薔薇という歌はこの世界の一面を喝破していたのだが、早すぎた)

私たちは、善も悪も美も醜も、自由平等博愛も、友情努力勝利も、どこかの誰かがこしらえたイメージ概念やただのスローガンに過ぎず、物心つく前からの、教育いうという名の洗脳によって、かろうじて社会を成り立たせている、蜃気楼のような虚しい虚像だということを、気づいていないふりして、死ぬまで生きてるふりをしなきゃならない、いやそんなことないんだか、どこかでなんとなく、ぼんやりと気づいていて、躁と鬱の反復横跳びしたり、幻覚なのか幻聴なのか分からないようなネットメディアや、今やそれをパクったテレビジョンを見ながら、希死念慮と、社会的責任と、養育費と、奨学金と、生物個体としての物理的肉体の重さを引きずりながら、ドリンクカップに残った氷をガリガリ噛むことくらいしかできないのです

2025-08-30

古代ローマで起こった元老院派と民衆派との綱引きみたいなのが現代アメリカ政治で起こっていることとも言える

古代ローマにも元老院派(閥族派)と民衆派(平民派)の対立っていうのがあった。

民衆派の代表的政治家はいうまでもなくユリウス・カエサルで彼の政治路線の基本はグラックス兄弟推し進めた土地改革継承簡単に言えば貴族からローマ市民へと土地を再配分するということにあった。

彼の政治家としての支持基盤原動力はこのような民衆第一主義路線による。

これは現代アメリカ政治におけるエリート層とポピュリズム民衆主義)の対立構図に通じる側面がある

古代ローマでは元老院派(閥族派オプティマテス)は名門貴族を中心に、保守的伝統的な体制維持を目指していた。

一方の民衆派(平民派、ポプラレス)は、民会を基盤とし、新興富裕層騎士階級が中心となり、元老院既得権に反発し、土地分配や穀物無料配布など、大衆利益を掲げた政策を主張した。

ただし、カエサルはもちろんのこと、他の民衆派のリーダー社会的支配出身で、単純な階級闘争ではなく、既得権の取り合いも含まれていることに留意必要だ。

対しての現代アメリカ政治類似性を挙げると、

エリートエスタブリッシュメント)は、ワシントン沿岸部知識層・資本家既存政治家など、伝統権力構造を持つ層。

ポピュリズム民衆主義勢力は、既存エリート層に「民意」を盾に批判し、一般大衆利益や不満を代表しようとする。

米国では近年、トランプ政権がその代表例とされる。

ポピュリズムリーダーエリート攻撃一般庶民擁護カリスマ性をもって支持を拡大する傾向がある。

両者には共通点と違いがある。

共通点

違い

まとめると、古代ローマ元老院派と民衆派の対立は、現代アメリカにおけるエリート支配層とポピュリズムの力関係綱引きにも通じるが、完全に同じ構造ではなく、社会参加や背景に違いがある点も重要である

2025-07-30

世の中が天才と認める人間は2種類に分類できる

まずなぜオードリータンやユヴァルノアハラリやひろゆきやホ○○○ンが、「天才」と呼ばれつつ、胡散臭くなってしまうかというと、一般大衆向けに語りすぎているからだ

例えばオードリータンに興味を持つ界隈は「なんか細かいことはよくわからんが、デジタル重要なんだろ」程度の解像度しかない

なので、「デジタル重要!」という日本政党オードリータン比較され、まったく違う主張をしているにも関わらず「胡散臭い」の部類でまとまってしま

そもそもオードリータンデジタル急進派などではなく、インクルージョン重要であると言っているので、日本人が「時代についていけない老人は放置してデジタルを推進しろ!」と主張しても、それはオードリータンの主張ではないのである

似たようなことがハラリにも言える。ハラリの主張は「サピエンスが他の人類種(ネアンデルタール人など)を駆逐できたのは、フィクションストーリーを信じる能力があったから。神話宗教国家貨幣などの共同幻想が大規模な協力を可能にした」といったもの

ところがこれを誤解して、一部の人は「ファクトよりストーリー重要だ」と主張する。「フェイクストーリー拡散するのは人類本質なんだからいいじゃないか」と正当化するわけだが、これはハラリの主張ではない

一方、エドワードウィッテンティモシーガワーズといった、語り相手一般人ではなく専門家になると、胡散臭さはぐっと減る

例えば「弦理論は1/r^2問題重力版を解決するために弦構造を導入して生まれた」といった話は、一般人にはついていけない。なぜ特定の数値が無限大になってしま問題解決に弦が必要なのかが一般人にはわからいかである

せいぜい「素粒子よりも小さな微細構造ってひもなんでしょ?」程度の浅い理解

しかウィッテンが語る場合は、数学的に込み入った論文かIASの動画の黒板上だ。決して垂れ流しで理解できるバズコンテンツなどではない

バズらないということは、胡散臭くないということ。日本人の胡散臭いクソフルエンサーと一緒にレコメンドされる、なんて可能性が減るわけである

実際、「ウィッテン」というキーワードと、「オードリータン」というキーワードYoutube検索してみればわかる。もちろん、胡散臭さがマシマなのは後者である

2025-07-27

劉仲敬と各地域反中言論人の違いと相性

https://anond.hatelabo.jp/20250727122739

項目 劉仲敬の特徴 反中言論人(日本台湾香港米国)との違い 相性・補完性

思想的深さ・視点 歴史的文明圏論、多民族多元連合体「諸夏主義」重視。単なる政治対立を超えた根源的構造分析。 多くは政治安全保障人権経済的現実問題を中心に議論歴史文明論は浅め。 劉の深層分析反中言論理論的補強になるが、専門的すぎて一般には難解。

対中理解の複雑さ 中国多元的多民族的に理解し、「大中主義」への批判が中核。 中国一枚岩的に「脅威」「敵」として捉える傾向が強い。 劉の多面的理解は、単純化しがちな反中論にバランスを与える補完的役割

政治スタンス 中央集権中国体制解体分散自治理論的に支持。 国家主権擁護民主主義自由防衛を最優先し、現実安全保障を重視。 方向性共通点多いが、劉は思想根本からの変革を目指すため、即応的政策とはズレる。

言論スタイルトー学術的で理論的、やや難解。思想的な枠組みを重視。 感情的実践的、政治的に切迫感を持つ言論が多い。 相互補完的だが、劉の思想一般大衆向けには敷居が高い

対象読者・影響範囲 知識層・思想層や特定専門家に影響力が強い。 広い大衆政策決定者、国際社会に向けた発信が多い。 劉の理論反中言論バックボーンとして有効だが、直接的な大衆動員には向かない。

国際的視点 東アジア・多文明圏の長期的多元秩序を志向国際政治現実的なパワーゲーム同盟関係地政学重視。 補完関係が強いが、劉はより長期的で理想的な多元共存を目指す傾向。

まとめ

劉仲敬は思想的に深く、多文明圏歴史の長期的視点から中国問題分析し、単純な対立を超えた理論的枠組みを提供

日本台湾香港米国反中言論人は、より現実的かつ政治的・安全保障的な問題に焦点を当てることが多い。

相性としては、劉の思想反中言論理論的補強や視点多様化寄与し、知識的な補完関係にある。

ただし、思想の複雑さゆえに、直接的な政治運動や大衆向け言論との間にはギャップがある。

2025-07-09

でも一般大衆の考えを寄せ集めれば参政党になるんだよね

まあ増田には高齢者とか女性様とか障害者とかの特権階級の人が多いからご理解いただけないかもしれないけど

都議選参院選選挙活動の中での参政党の訴えって、だいたい一般大衆が考えてることを言葉にしてるだけだから

普通の人の普通の考えを「普通」にしましょうと言ってるだけなんだよね

2025-07-07

参政党が大人気なわけ。

昔の参政党を知る人は、レイシストで反ワクの頭おかし党首の党というイメージがあるけど、

それをしらない一般大衆が、youtubeCMだけをみていると、参政党はすごく良い党にみえるんだよ。

実現性のないかもしれない公約を頑張るといってるだけなので。

2025-06-19

anond:20250619194924

アレはな、

原則としてワイらみんな五十歩百歩やなぁ」

という共通認識あっての付き合い方なんや

美男美女」と「お笑い芸人」は相反する関係や、と関西っていうか大阪ではみとる

で、もちろん一般大衆は「お笑い芸人」寄りの存在、つまり美男美女「ではない」わけやな

そんなかでヒエラルキーあるとしていっちゃんエラいのは一番オモロイやつやねんな

そしたらそんなエラいやつにかまってもらえる=話のタネにしてもらえる=イジってもらえる、これは美男美女ではなく五十歩百歩団栗の背比べ顔も悪いしカッコも悪いモブ地味キャラにとって、どんだけ嬉しいことやろか!

2025-06-11

anond:20250611134355

揚げ足取りマウントとってるバカに何言われてもバカしか思えないからなぁ

原始時代過ぎるって言ったらその頃には資本家いないとか言っちゃうんだろw

大げさな表現に正確さ求めちゃうバカを野暮って言うんだよ

そんなんだからおまえら界隈はセンスもピントもズレまくって一般大衆の支持を失っちゃうんだよ

なんだよ共産党のあのクソダサ広報はw

2025-06-04

「無断AI学習禁止」って絵に載っけるのマジでやめてくれねーかな

単純に邪魔なんだよ

しかも余白に小さく置くならともかくわざわざ絵に被るように「無断転載禁止!無断AI学習禁止!」ってめちゃくちゃスペース使って透かしか何かまで入れて絵を見にくくしてる

マジでアホなんじゃねーかなと思うわ

無断転載禁止については100億歩譲ってまだわかるよ

引用要件を満たさなきゃ普通に犯罪からそれを防止したいんだよな?

実際、無断転載禁止文言が入ってる絵をほかサイトで見かければ「うわこの転載者終わってんなー」って思えるしある程度抑止効果もあるんでしょう、知らんけど

無断AI学習禁止は一体何のために載せてんの?

別にそれ書いてようが書いてなかろうが普通に合法的AI学習はできるよね?

何の抑止にもなってなくない?

単純に自分の絵を見にくくしているだけじゃんね

昔「無断引用やめてください」って言って炎上していた馬鹿ツイッタラーがいたけどそれに類する馬鹿さ加減を晒して何が楽しいんだろ

せっかく抜ける絵も作者のアホ面がチラついて抜けなくなる

絵師的には仲良しこよしのフォロワーさんに褒めてほしいってだけのことかもしれない

だけどお前が描いた絵を利用したいのはお前のフォロワーだけじゃない

別に作者自身お気持ちについては欠片も興味ないし作者について知りたいとも思わない、俺みたいに単にエロくて良い絵で抜きたいってだけの人間も利用するんだから余計なことすんなよマジで

「この絵は法律について無知自尊心人一倍高い人間が描きました」

そういう情報さえなければ気持ちよく抜けた絵なのにいらない注意書きのせいでガン萎えだよマジでさぁ

別に俺含めた一般大衆AI議論とかどーでもいいの!

絵としてエロくて抜ければそれでいいの!

変に有名人面してプライド拗らせて自我を出さないでもらえますか?

別に日常ツイートはいくらでも反AI活動してたり政治的活動をしていたりしていいから絵のツイートそれ自体にはそういう思想を出さないでくれよ

こういう、絵は好みなのに作者の自我がうざくて萎え現象に何か固有名詞つけてほしい

ぶっちゃけAI界隈に限らずあるあるだろこれ

2025-05-22

40超えWebエンジニア収入貯金とこれからと生き残るために

https://anond.hatelabo.jp/20250521002326 見たので。

そう言えば「貯金1000万円溜まったら、それをシードマネーにしてスタートアップを作る!!」と心に決めていた20代だったのに、気づけば40過ぎたことにも気づいた。

貧すれば鈍する。満足すれば挑戦しなくなる。自分もそうなってしまたことをあらためて噛みしめる。

プロフィール

40超え。既婚。転職しまくり。

Webエンジニアだけどそれなりに専門性があるジャンル。この分野を専門的にやってるの日本で千人以下だと思うが、一方で専門性を活かす機会はたまにしかない。

収入

給料:1,000万円/年くらい。額面

給料:700〜1,000万円/年くらい。

  • 業績給の変動がすごい。平均850ぐらい?
  • DINKS。望んでそうなったわけではない。色々あり、そう。

貯金と金融資

大きい収支は

利確したものは除いている。基本的にはプラスで利確していてトータル数百万円はプラスのはず。大きな損切りはBTCで100万、某ソシャゲ100万ぐらい(それでも損切りできず一部まだ持ってる)。

入社した記念で買った自社株が昨今の風潮で下がり辛い。一時的ものと信じたい。自社株は売り買いできるタイミング限定されているのも難しい。



毎月の収支


人生

行き詰まり感がある。自分が圧倒的なスペシャリティを持っていた分野はどんどんAIが置き換えて行っている。

というかスペシャリティのない普通コーディングがすべてAIに置き換え可能自分がやることはAIに対して要件を整理し、仕上がったものをチェックし、良くなかったとき専門性を活かしたアドバイスをする→以下ループ、って感じ。

スペシャリティを活かす機会がないわけではないが、頭を悩ましてコーディングする頻度は減った。

おそらくまだ社の全員がAI凄さに気づいているわけではないのだが、このスペシャリティを持ったアドバイスやチェックの部分を複層的にAIエージェントを組み合わせてるところが少なかったりまだ安定しないだけであって、やがてそうなる。一部はすでにそうなってるし、数年でほぼそうなる。

これに対して感じていることは、仕事がなくなるという恐怖感より、「ヌルゲーになってつまらんくなったな」だ。

ヌルゲーでつまらんので辞めたい。ここ数ヶ月でとくにそうなっている。

先日、AIでは解決しえない専門性を発揮する大トラブルが発生して久々に興奮・大発奮したが(トラブルで興奮するというと表現こそ悪いが、しかしあの種の状況で出るアドレナリンなどによる興奮はエンジニア界隈のひとなら誰でも感じたことはあるだろう)、しかしその解決の糸口も、AIとの対話を通して得られたインスピレーションによるものだった。もちろん、最終的には対話から私が引き出したアイデアではあるし、従来も検索してフォーラム類似の悩みを元に抽象化して解決の糸口を得る・・・みたいなことはあったわけだが、それに比べても圧倒的だ。圧倒的にアイデアが引き出されるし、AIが主導的立場を握りつつある。脳の全力を使ったという感覚はない。

老化で肩も首も腰も常に痛くてコーディング…というかPC作業したくないし、かといってウェットな人間関係マネジメントに全力投資もしたくない。この先もエンジニアとしてやっていけるかが、約20年の社会人人生(=エンジニア人生)でも最も不安である

自分ギリギリ専門性とこれまでのウェットな関係(=人間関係)であと20年食べれるかもしれない。どうだろう。

子ども世代はどうなんだ。STEM教育とか言っていたしそれに賛同していたが、もはや不要になるのではないか。すくなくともSTEM=高給取りへのパスポート、みたいな時代は終わるのではないか。我々人類には知性などもはやそんなに必要じゃなく、圧倒的に高い知性の存在(AI)と、それと付き合える一部エリートと、既存資産の逃げ切りの資産家と、ただ享受するだけの一般大衆になるのではないか


唯一ラッキーなことは、または考え方の問題といえるが、日本は国全体で見れば逃げ切り資産家側ということだ。


グローバリゼーションによって世界的に労働力の安いところに移転するように、マニュアル翻訳が低廉化したため単純労働も安い方に行く。それは労働者としては働き口の減少という話でもある一方で、消費者としては価格の低廉化として果実を得ることができる。

人口減少しつつもそれまでの資産蓄積がある状況の国、つまり日本中国韓国では、メリットでもある。

現代においては資本のものについで、人の移動が容易だ。だから安い労働力の国に行く。しかAI代替可能業務ほとんどは、安い労働力の国へ委託するよりさらに2桁安い。安い労働力の輸出(直接先進国に行くのもリモート先進国から受託するのも)で稼いでいた国は、仕事範囲身体性の伴うもののみに限定されつつあるということだし、逆説的にいうと、先進国側はより安い代替商品が出てきたということになる。

では、AI完全代替可能業務(当初は具体的な業務名を書いてみたがノイズなので消した。各々が考えるAI代替可能業務を書いてください)をやっていた国内労働者または外国人労働者はどうなるのか?

いくつか選択肢がある。

1. 身体性の伴う業務(AIでできない業務)へ転換

2. AI価格競争し付加価値感情労働勝負

3. AI自体管理する業務になる

4. 死ぬ

1 は要するにホワイトカラーからブルーカラーへの転換。ロボット技術AIに比べて全然なので、いわゆる労働っぽいものほとんどはまだ10年は余裕で残る。それにまだ完全自動化じゃないだけで機械化はどの業種も進んでいる。肉体労働と言うほどではない。いまから学び直し鍛え直しだが、しかし働き口自体はある。人手不足解決可能性すらある。

2 はつまり自動ドアがある時代でもドアマンはいるだろ?って話。エレベーターのない時代の駅に荷運び専用の人がいたみたいな。

3 は、もちろんその場所はあるが、少ない。100人雇っていた業務が、AI10人のAI管理者になる。そして、10人のAI管理者がやがて5人、3人、1人…最終的に別部署兼務になる。

4 は、死は極端な例だが、たとえば炭鉱労働者エネルギー転換によって大量失業になった。筑豊の話をしよう。ガソリン時代になるぞと5年10年言われ、実際に閉山され、筑豊などは関連産業どころか無関係第三次産業までバタバタ潰れた。経済の縮小。他の業種につこうにも、その地域は全業種が潰れつつあるので就職口がない。まして炭鉱労働者技術は独特で炭鉱しか活かせないし、採用側も他の業種経験者(全部不景気なので余っている)からだって採れるんだ。とくに時代背景もあり労働運動が過激でもあった炭鉱労働者採用敬遠された(過激労働運動は閉山を数年程度延命しただけだった)という面もある。若い人・家族がいる人はなんでもやって再就職したが、50歳の閉山後3年目でも50%が未就職。30〜60歳の範囲でも10%が未就職であり、また再就職できた時期も1年程度は困難であった(失業保険半年出たのもあるだろう)。なお、この種の統計には「再就職」「未就職」「その他」があり、その他は5%程度ある。その他は就学・死亡・不明など(自営や営農就職)。私は3年後の死亡率5%弱と読んだ。君はどう読むか。

もちろん、炭鉱閉山のように、ある日、大規模に失業者大量発生することはない。しかAIの進展は進むので10年、20年かけてじっくり進む。

それはどのようだろうか?また生き残るのはどのようなものだろうか?

エンジニアの話に戻ろう。当初はAIを使って従来より少ない人数なのに生産性はより高まる。ただ手が足りないから集められたエンジニア明日にも危ないかもしれない。しかし、それなりのスペシャリティを持ったり、また社歴が長くウェットな関係を持ってたり、業務暗黙知を持ってるエンジニアはあと10年は安泰だろう。

10年というのは、人間側・社会側・会社側がAIを前提とした組織になれるまでの時間だ。

OA化、ペーパーレス化、完全IT化、派遣社員化。これらが常態化するまでおよそ10年と思っている。

最初の2年ぐらいはおっかなびっくり、次の3年で徐々に定着。残りの5年で残ってた業務が一掃される。10年立つと景色が変わっている。

その間は逃げ切れる。

から必死に現状にしがみつく必要がある。

エンジニアが蝶よ花よともてはやされ(たとえが違うだろ)、高給の代名詞になり、IT人材の不足が叫ばれ、プログラミングスクールが乱立し、採用が激化し、時代は終わる。

次の高給取りジャンルがなにになるかは知らないし、答え合わせは10年後くらいだろう。エンジニアゼロになることはない。ただ、こんなにも大量に採用される時代は終わった。10年後には半自律型のAIエージェントがどこの中小企業にもいて、相談したり、自立的操作させることによって社内IT環境を整備するなどしはじめているだろう。生産性は極大化するし、そのような自律エージェントの月額が数万円以上はするのを余裕で払える企業だらけの国のほうが強い。お金を払えば労働者あたりの生産性が上がる、という話が現実になった。AIを使えるエンジニア生産性認知負荷の限界まで極大化する。だから先行者利益のあるエンジニアはまだ辞めてはいけない。高年収という果実を極力確保するのだ。我々のスペシャリティコモディティになったが、それにまだ人々は気づいていない。まだ死ぬな。今のうちにさらなるAIキャッチアップを急ぎ、ウェットな部分を磨き、AI業務を投げながら生産性を極大化させたエンジニアとして生き残るのだ。

しかし、ヌルゲーになったなーーーーー。つまんねーーーーー。引退したい。死にたい

2025-05-07

anond:20250507095043

人心を掌握するためには今以上に意識して一般大衆迎合して嗜好を理解せよという意味

2025-05-06

anond:20250506084016

🧔まぁ、なんとも、一般大衆が喜びそうな意見ですなこりゃ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん