「決算書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 決算書とは

2025-10-23

起業するやつってすごいよなー

早ければ学生のうちから起業したりするじゃん。

すごいよなぁ。

サラリーマンしてると、サラリーマン以外の生き方イマイチ想像がつかないんだけど、見渡せば、一国一城の主ばかりだ。

水道屋ペンキ屋もデザイナーパン屋も、みんなそうだよなぁ。

何するにしたって、個人事業主だって決算書作ってんだろ?すごいよなぁ。

人を雇うと社会保険関係仕事が発生するじゃん?すごいよなぁ。

というか、アイデアもでないよ。

浮かんだとしても、「俺なんかが考えつくやつなんかきっととっくに実現してるか、儲からいからやらないんだろ」

って諦めちゃうわ。

例えば、ZOOMってよくあんなので起業したよなぁ。

俺なら、あんなのMicrosoftとかGoogleにかなうわけないって思ってやらない。 

Facebookなんか、美人投票だったんだろ?「いいね」つけあうのがこんな金になるとか思わないよなぁ。

2025-09-09

anond:20250909151752

金を持ってない上司

「俺は金のために仕事をしてるんじゃない!」みたいな熱弁を振るってきたり、若いころの武勇伝を語ってきたりするんだけど、複雑な気分。

いや、良い人なんだけどさ。

俺も金のために仕事してるんじゃないけど、俺の場合は本当に。

10時間稼ぎできればそれでいい。

昭和の熱血教師モノみたいな発破のかけ方やめてくんないかな。

俺、決算書とか読めるから会社斜陽っぷりすげーわかるんだ。

ここで頑張ったって無駄なんだよ。

主力製品需要が右肩下がりなんだからコストカットしたって延命しかなんねーし、次の売上の柱が立たないと死亡確実なんだけど、

研究開発費を一番カットしてるってことは、役員自分の保身のために、将来への投資を捨てて利益を大きくみせてるフェーズに入ってるんで。

高価な装置を買ったり巨大な建屋を立てたり、デカ契約をまとめたり、転職するときアピールになるようなデカ案件無責任に推進するのがサラリーマンの最適解なんだよ。

2025-08-09

投資庶民の間でも一般的になったことについて

ここ数年でNISAやら仮想通貨やら、投資が広く一般認知されるようになった。

特に仮想通貨なんて、10年前はごく一部の人しかしていなかったと思うけれど、今は多くのユーザーを持つメルカリなどが大々的な購入推奨キャンペーンをしており、経済に詳しくない不特定多数の層がビットコインやらイーサリアムに参入するようになっている。言わずもがなNISAは国レベルで推進されている。

私の親世代は「株なんて資金力のない一般人がやるもんじゃない。元々資本を多く持っている富裕層お金が多く流れ、少額投資しかできない一般人にはめったに旨味がないだろう」と忌避する発言をよくしていた。

でも今は状況がちがって、NISA(非課税)のインデックス投資であれば、少額でも長期継続すれば元本割れする確率は極めて低く、庶民でも参入するメリットが十分実感できるようになっている。

(実際、インフレ対策として一般家庭もやった方が良いと思う)

昭和平成を生きた親世代感覚としては、頑張って働いた分だけお金が得られ、大体どれくらい頑張れば子供大学にやれるとか、家族を食べさせることができるといった経済計画が身体実感(自分自身労働)と結びつけやすく、急激に増えたり減ったりすることはないけれど、それが人間が生きる上でメンタル的にも一番健全なのかなと自分ぼんやり思っていた。

庶民が偶然、大した犠牲を払わずに多額の不労所得が得られたら宝くじと同じ感覚ラッキーだろうし、反対にうまくいかなかったら汗水垂らして働いたお金を一瞬で失うリスクもある。

そんな身体実感と結びつかない不安定さを抱えながら、自衛投資をしながらマス層が生き延びねばならなくなっていて、とはいえ特殊なやり方をしなければ大体は損しない仕組み(非課税NISAなど)もちゃんとあって、今の時代庶民は昔と比べて生きやすくなったのだろうか。

昔は、資本家や富裕層が汗水垂らさずに巨大な資本を手のひらで転がしていても(今もそうかもだけど、昔はさらに)、あまり庶民対策したり参入する雰囲気がなかったけれど、今はサラリーマン家庭の私たち夫婦や、経済に全く興味なかったと言ってた母も投資に参加してから米国スタートアップ企業決算書(chatGPTで翻訳可能)を読んだりしてて、初心者にはYouTubeでわかりやす解説する動画(※玉石混交)も豊富提供されている。

一部の資本家や投資家に知識を独占させる事なく、庶民が日々の暮らしの中で直接は関わりない、でも間接的には絶対影響あるであろう全世界企業経済動向に注目するようになったのは、経済の仕組みの透明性が高まり、良い事のような気がする。

一方で株や投資がどんどん推奨される世の中(自己責任小さな政府)や資本主義の加速。新自由主義と相性がよさそう)をリベラル左派などの知識人の方たちはどう捉えているのだろうか。

経済の透明性が高まる庶民知識をつけるようになった、という意味では良かった面があると思うけれど、その辺りの人たちの意見を聞いてみたい…。

2025-08-05

そもそもRTA in Japan一般社団法人について誤った説明をしている

あるブコメを見て

id:Silfith 2020年設立?の一社なので、旧社団法人等とは違う。 この記事もそうだが意図的に旧社団法人属性意識したリリースになっていて欺瞞と指摘されたら否定しきれない。

まじでそれ!!!!!ってなりました。これ昔からなんですよ。


以下 RiJのサイトより。

法人格を取得するだけなら合同会社などでもいいのですが、利益イベント運営のためのみに使うことを強調するために一般社団法人を選びました。

一般社団法人では活動制限がかかっており、大まかに説明すると利益法人活動資金にせず自分たちのものにしようとすると国からその資格剥奪されます。そのため、一般社団法人であり続ける限り資金の透明性が担保されます


一般社団法人RTA in Japan設立しました

https://rtain.jp/rtaij/general-incorporated-association/


あと、昔会計についてXで突っ込みいれたんですけど、RiJの関係者冷笑系エアリプしてきてうんざりしたとかありました。

めんどくさいので触れないほうがいいやつです。



追記:「非営利型の一般社団法人なのでは?」というご指摘がありましたが、これはあくまで税務上の区分に過ぎません。

定款の内容と役員構成一定要件を満たしていれば、法人税法上「非営利型」と扱われ、税制上の優遇収益事業しか課税されない)が受けられるというものです。


RiJがこの「非営利型」に該当するかどうかは、私が確認した限りでは定款等の情報が公開されておらず、外部から判断できません。

ただし、仮に非営利型であったとしても、一般社団法人には監督官庁ガバナンス報告義務存在せず、情報公開義務限定的です。

よって、「非営利であること」は団体の透明性や信頼性担保する制度根拠にはなりません。


なお、私はRiJの活動自体問題があるとは主張していません。

あくまで、彼らが自ら提示している「一般社団法人制度説明」が制度的に不正である点を指摘しています

ブコメにて、RiJの活動全体に疑念を向ける声も一部見受けられますが、事実に基づかない憶測批判することは避けるべきだと考えます

2025-08-01

投資庶民の間でも一般的になったことについて

ここ数年でNISAやら仮想通貨やら、投資が広く一般認知されるようになった。

特に仮想通貨なんて、10年前はごく一部の人しかしていなかったと思うけれど、今は多くのユーザーを持つメルカリなどが大々的な購入推奨キャンペーンをしており、経済に詳しくない不特定多数の層がビットコインやらイーサリアムに参入するようになっている。言わずもがなNISAは国レベルで推進されている。

私の親世代は「株なんて資金力のない一般人がやるもんじゃない。元々資本を多く持っている富裕層お金が多く流れ、少額投資しかできない一般人にはめったに旨味がないだろう」と忌避する発言をよくしていた。

でも今は状況がちがって、NISA(非課税)のインデックス投資であれば、少額でも長期継続すれば元本割れする確率は極めて低く、庶民でも参入するメリットが十分実感できるようになっている。

(実際、インフレ対策として一般家庭もやった方が良いと思う)

昭和平成を生きた親世代感覚としては、頑張って働いた分だけお金が得られ、大体どれくらい頑張れば子供大学にやれるとか、家族を食べさせることができるといった経済計画が身体実感(自分自身労働)と結びつけやすく、急激に増えたり減ったりすることはないけれど、それが人間が生きる上でメンタル的にも一番健全なのかなと自分ぼんやり思っていた。

庶民が偶然、大した犠牲を払わずに多額の不労所得が得られたら宝くじと同じ感覚ラッキーだろうし、反対にうまくいかなかったら汗水垂らして働いたお金を一瞬で失うリスクもある。

そんな身体実感と結びつかない不安定さを抱えながら、自衛投資をしながらマス層が生き延びねばならなくなっていて、とはいえ特殊なやり方をしなければ大体は損しない仕組み(非課税NISAなど)もちゃんとあって、今の時代庶民は昔と比べて生きやすくなったのだろうか。

昔は、資本家や富裕層が汗水垂らさずに巨大な資本を手のひらで転がしていても(今もそうかもだけど、昔はさらに)、あまり庶民対策したり参入する雰囲気がなかったけれど、今はサラリーマン家庭の私たち夫婦や、経済に全く興味なかったと言ってた母も投資に参加してから米国スタートアップ企業決算書(chatGPTで翻訳可能)を読んだりしてて、初心者にはYouTubeでわかりやす解説する動画(※玉石混交)も豊富提供されている。

一部の資本家や投資家に知識を独占させる事なく、庶民が日々の暮らしの中で直接は関わりない、でも間接的には絶対影響あるであろう全世界企業経済動向に注目するようになったのは、経済の仕組みの透明性が高まり、良い事のような気がする。

一方で株や投資がどんどん推奨される世の中(自己責任小さな政府)や資本主義の加速。新自由主義と相性がよさそう)をリベラル左派などの知識人の方たちはどう捉えているのだろうか。

経済の透明性が高まる庶民知識をつけるようになった、という意味では良かった面があると思うけれど、その辺りの人たちの意見を聞いてみたい…。

2025-07-19

anond:20250719162849

神谷宗幣見てみた


独立行政法人男女共同参画機構法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律

2025-06-20 反対

独立行政法人男女共同参画機構法案

2025-06-20 反対

社会保険労務士法の一部を改正する法律

2025-06-18 賛成

ギャンブル依存症対策基本法の一部を改正する法律

2025-06-18 賛成

外国為替及び外国貿易法第十条第二項の規定に基づき、北朝鮮を仕向地とする貨物の輸出及び北朝鮮原産地又は船積地域とする貨物の輸入につき承認義務を課する等の措置を講じたことについて承認を求めるの件

2025-06-13 賛成

手話に関する施策の推進に関する法律

2025-06-13 賛成

スポーツ基本法及びスポーツにおけるドーピングの防止活動の推進に関する法律の一部を改正する法律

2025-06-13 反対

社会経済の変化を踏まえた年金制度機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律

2025-06-13 反対

環境影響評価法の一部を改正する法律

2025-06-13 反対

盗難特定金属製物品の処分の防止等に関する法律

2025-06-13 賛成

信託業法の一部を改正する法律

2025-06-13 反対

令和五年度国有財産無償貸付状況総計算

2025-06-11 反対

令和五年度国有財産増減及び現在額総計算

2025-06-11 反対

令和五年度一般会計歳入歳出決算、令和五年度特別会計歳入歳出決算、令和五年度国税収納金整理資金受払計算書、令和五年度政府関係機関決算

2025-06-11 反対

食品等の流通合理化及び取引適正化に関する法律及び卸売市場法の一部を改正する法律

2025-06-11 反対

日本学術会議法案

2025-06-11 反対

公立義務教育諸学校等の教育職員給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律

2025-06-11 賛成

日本国自衛隊イタリア共和国軍隊との間における物品又は役務相互提供に関する日本国政府イタリア共和国政府との間の協定の締結について承認を求めるの件

2025-06-06 賛成

日本国自衛隊フィリピン軍隊との間における相互アクセス及び協力の円滑化に関する日本国フィリピン共和国との間の協定の締結について承認を求めるの件

2025-06-06 賛成

行政書士法の一部を改正する法律

2025-06-06 賛成

資金決済に関する法律の一部を改正する法律

2025-06-06 賛成

円滑な事業再生を図るための事業者金融機関等に対する債務の調整の手続等に関する法律

2025-06-06 賛成

貨物自動車運送事業適正化のための体制の整備等の推進に関する法律

2025-06-04 賛成

貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律

2025-06-04 賛成

労働施策総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律

2025-06-04 反対

公益通報者保護法の一部を改正する法律

2025-06-04 賛成

株式会社地域経済活性化支援機構法の一部を改正する法律

2025-06-04 賛成

航空法等の一部を改正する法律

2025-05-30 賛成

譲渡担保契約及び所有権留保契約に関する法律施行に伴う関係法律の整備等に関する法律

2025-05-30 賛成

譲渡担保契約及び所有権留保契約に関する法律

2025-05-30 賛成

保険業法の一部を改正する法律

2025-05-30 賛成

国際協同組合年に当たり協同組合の振興を図る決議案

2025-05-28 賛成

令和五年度特別会計予算総則二十一第一項の規定による経費増額総調書及び各省各庁所管経費増額調書

2025-05-28 賛成

令和五年度特別会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書

2025-05-28 賛成

令和五年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書

2025-05-28 賛成

令和五年度一般会計原油価格物価高騰対策及び賃上げ促進環境整備対応予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書

2025-05-28 賛成

人工知能関連技術研究開発及び活用の推進に関する法律

2025-05-28 賛成

炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律及び資源の有効な利用の促進に関する法律の一部を改正する法律

2025-05-28 反対

国会議員選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部を改正する法律

2025-05-28 賛成

災害対策基本法等の一部を改正する法律

2025-05-28 賛成

千九百九十五年の漁船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約の締結について承認を求めるの件

2025-05-23 賛成

職業上の安全及び健康並びに作業環境に関する条約(第百五十五号)の締結について承認を求めるの件

2025-05-23 賛成

海洋法に関する国際連合条約に基づくいずれの国の管轄にも属さな区域における海洋生物多様性保全及び持続可能な利用に関する協定の締結について承認を求めるの件

2025-05-23 賛成

民事裁判情報活用の促進に関する法律

2025-05-23 反対

老朽化マンション等の管理及び再生の円滑化等を図るための建物の区分所有等に関する法律等の一部を改正する法律

2025-05-23 賛成

森林経営管理法及び森林法の一部を改正する法律

2025-05-23 賛成

原子力規制委員会委員杉山智之君及び神田玲子君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

社会保険審査委員に浦野真美子君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

中央社会保険医療協議会公益委員飯塚敏晃君及び本田文子君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

労働保険審査委員菅野淑子君及び齋藤育子君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

日本銀行政策委員会審議委員に増一行君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

日本放送協会経営委員会委員榊原一夫君、大草透君、岡田美弥子君、藤本雅彦君及び田渕正朗君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

公害等調整委員会委員中村也寸志君及び大瀧敦子君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

預金保険機構理事田口紀子君及び島村英君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

公認会計士・監査審査会委員宮本佐知子君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

個人情報保護委員会委員長に手塚悟君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

原子力委員会委員吉橋幸子君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

人事官川本裕子君を任命することについて同意を求めるの件

2025-05-21 賛成

電気通信事業法及び日本電信電話株式会社等に関する法律の一部を改正する法律

2025-05-21 反対

防衛省設置法等の一部を改正する法律

2025-05-21 賛成

下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律

2025-05-16 反対

行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律及び住民基本台帳法の一部を改正する法律

2025-05-16 反対

情報通信技術の進展等に対応するための刑事訴訟法等の一部を改正する法律

2025-05-16 賛成

特別会計に関する法律の一部を改正する法律

2025-05-16 反対

重要電子計算機に対する不正行為による被害の防止に関する法律施行に伴う関係法律の整備等に関する法律

2025-05-16 反対

重要電子計算機に対する不正行為による被害の防止に関する法律

2025-05-16 反対

特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法五条第一項の規定に基づき、特定船舶入港禁止実施につき承認を求めるの件

2025-05-14 賛成

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律

2025-05-14 反対

参議院情報監視審査会規程の一部を改正する規程案

2025-05-09 賛成

参議院規則の一部を改正する規則

2025-05-09 賛成

東南アジア諸国連合貿易投資観光促進センター設立する協定の第二次改正の受諾について承認を求めるの件

2025-05-09 賛成

千九百九十四年四月十五日にマラケシュ作成された世界貿易機関設立するマラケシュ協定サービス貿易に関する一般協定日本国特定約束に係る表の改善に関する確認書の締結について承認を求めるの件

2025-05-09 賛成

航空業務に関する日本国ルクセンブルク大公国との間の協定の締結について承認を求めるの件

2025-05-09 賛成

航空業務に関する日本国チェコ共和国との間の協定の締結について承認を求めるの件

2025-05-09 賛成

国会法及び議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律の一部を改正する法律

2025-05-09 賛成

地域自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律

2025-05-09 賛成

株式会社日本政策投資銀行法の一部を改正する法律

2025-05-09 賛成

船員法等の一部を改正する法律

2025-04-25 賛成

漁業災害補償法の一部を改正する法律

2025-04-25 賛成

情報処理の促進に関する法律及び特別会計に関する法律の一部を改正する法律

2025-04-25 賛成

経済上の連携に関する日本国インドネシア共和国との間の協定改正する議定書の締結について承認を求めるの件

2025-04-23 賛成

所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国アルメニア共和国との間の条約の締結について承認を求めるの件

2025-04-23 賛成

所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国トルクメニスタンとの間の条約の締結について承認を求めるの件

2025-04-23 賛成

所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国政府ウクライナ政府との間の条約の締結について承認を求めるの件

2025-04-23 賛成

児童福祉法等の一部を改正する法律

2025-04-18 反対

鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法律

2025-04-18 賛成

電波法及び放送法の一部を改正する法律

2025-04-18 賛成

自殺対策基本法の一部を改正する法律

2025-04-16 反対

日本国自衛隊我が国以外の締約国軍隊との間における相互アクセス及び協力の円滑化に関する日本国我が国以外の締約国との間の協定実施に関する法律

2025-04-16 賛成

港湾法等の一部を改正する法律

2025-04-16 賛成

労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律

2025-04-11 賛成

海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律

2025-04-11 反対

裁判所職員定員法の一部を改正する法律

2025-04-11 賛成

国際開発協会への加盟に伴う措置に関する法律及び米州投資公社への加盟に伴う措置に関する法律の一部を改正する法律

2025-04-11 反対

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正する法律

2025-04-09 賛成

独立行政法人国際協力機構法の一部を改正する法律

2025-04-09 反対

道路法等の一部を改正する法律

2025-04-09 賛成

放送法第七十条第二項の規定に基づき、承認を求めるの件

2025-04-01 賛成

令和七年度政府関係機関予算

2025-03-31 反対

令和七年度特別会計予算

2025-03-31 反対

令和七年度一般会計予算

2025-03-31 反対

山村振興法の一部を改正する法律

2025-03-31 賛成

棚田地域振興法の一部を改正する法律

2025-03-31 賛成

地域人口の急減に対処するための特定地域づくり事業の推進に関する法律の一部を改正する法律

2025-03-31 賛成

土地改良法等の一部を改正する法律

2025-03-31 賛成

戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法の一部を改正する法律

2025-03-31 賛成

大学等における修学の支援に関する法律の一部を改正する法律

2025-03-31 反対

関税定率法等の一部を改正する法律

2025-03-31 賛成

地方交付税法等の一部を改正する法律

2025-03-31 賛成

地方税法及び地方税法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律

2025-03-31 賛成

所得税法等の一部を改正する法律

2025-03-31 反対

公害健康被害補償不服審査委員八木貴美子君及び山田広樹君を任命することについて同意を求めるの件

2025-03-26 賛成

中央更生保護審査委員に辻惠介君を任命することについて同意を求めるの件

2025-03-26 賛成

情報公開・個人情報保護審査委員中里智美君、武藤京子君、稲山文男君、芳仲美惠子君、寺田麻佑君、木村琢麿君、佐藤郁美君、中村真由美君及び久末弥生君を任命することについて同意を求めるの件

2025-03-26 賛成

Permalink | 記事への反応(0) | 16:43

2025-06-10

anond:20250610091116

一番の問題移民がやるような仕事賃金が上がらないことやろうな。

あと、アメリカはどうか知らないけど、低賃金の人が借りることのできるやつは移民向けに貸し出したい大家がいないせいで、住む家がない。

お金持ちの移民低賃金移民にそういうのに付け込んで割高な家賃で貸し出す。

そして、移民向け賃貸業がうまくいかなくなったら、移民が部屋をめちゃくちゃにしたまま、何の責任も取らず、お金持ち移民が逃亡する。

なんてくそみたいなことをやってる奴らが非常に多い。

挙句の果てに移民トラブルを抱えたら、不法滞在をするように誘導するくそ野郎お金持ちの移民には意外といて、ケバブ屋とかリサイクルショップ、輸入食材店とかを経営していることが多く、ブローカー業で稼いでいるやつらもいる。

https://anond.hatelabo.jp/tripleodd/20250508

https://aic-jpn.com/services/

https://www.facebook.com/officialaic/

aic-jpnなどのコンサルタントはそのいい例で、見た目はきれいだけど、3DKの部屋を六人に貸し出そうとするなんてくそみたいなことをやろうとしてた。

決算書すらなかったんで、契約まではいかなかったけどな…)

そして、こういうくそコンサルタントのせいでまじめな移民まで部屋を借りれなくなり、そのうち、闇落ちして、犯罪者になる。

anond:20250610023247

金の流れ知りたかったら財務諸表やら決算書やら読めばいいやん。

2025-03-20

anond:20250320222929

はてな決算書読め

ブログ増田なんて金も生まないのにサーバー代食ってるんだからあるだけマシだと思え

はてなとしてはジャンプラやカクヨム仕事くれたり、CMSサービスとノーコードツールで稼ぐと言ってるんだ

俺達が何とかしないとダメなんだよ😭

2025-03-08

anond:20250308091806

それ就職氷河期の頃もいた。

最低賃金で働くようなところは経営者店長もテイカーなので避けられるなら避けた方が良い

決算書をただで作らせようとするし、なんとか助成金不正受給は当たり前だし、外国人相手タコ部屋を量産するぐらいはやる。

2025-02-15

anond:20250215173011

とか言うけどさぁ

融資ときにある程度の年数の決算書提出するんだから

銀行員だったらそれで判断しろってことだよ

そこで「長年の信頼」とか言ってる銀行って金融機関として公正なんですか?って思うのよ

anond:20250215163549

決算書個別報酬は載せて無いからね。あと役員報酬普通給料と同じようなら損金参入できるよ。バカ社長就任後に税務調査入ったことないから、否認される可能性はあるけど。

2025-01-28

anond:20250128145545

Deepseekがどうこうというより、市場はLLM開発競争オワコンになるのを恐れてるんだよ。

ほとんど性能差がないもの無料で配っちゃってるんだもん、じゃあ誰が毎月2万円払うのっていう話。

そりゃ、まだちょっとはo1proのほうが上だから、払いたいやつは払うだろうけど、そこらのユーザーは払わないよ。

Microsoft365にCopilot抱き合わせるやり方にみんな反対してるじゃん。

タダなら使う、タダじゃないなら使わない。

それが95%の感覚

そうなると、どうやったって開発費がペイできない。

いつか金脈を掘り当てるから、開発費が指数関数的に増加してもペイできるっていうシナリオで、今後も半導体関連に資金が流れ続けるって思って株価高止まりだったけど、いきなり安売り合戦可能性濃厚。

AI投資するぜ!知らんけどなんか有望そうだし。とりあえず、名前スターゲート計画な!」

って打ち上げ花火の発表の矢先、作るのはいいけどどうやってもペイできなそうっていう暗雲。

このシナリオだと、最初のババを引くのは、OpenAI出資したMicrosoft、Anthropicに出資したAmazon

資本連結しないように出資比率を抑えてるから赤字決算書に乗ってこないけど、つぎ込んだ金は永久に戻ってこない。事実上不良債権となる。

GoogleやMetaだって似たようなもん。

今後もLLM開発が加速する見込みで、年間利益の70倍とかの時価総額まで膨らんでたnvidia暴落

2025-01-05

anond:20250103232528

やあ、無教養だけど好きな人に呆れられたくなくて教養をつけたい増田だよ。

頭のいい人のポストって飲み会の話だけでもすごく楽しそうに見えるのなんなんだろう。そこに混ざりたいなあ、でも間違いなく浮くなあと思いながら読んでるよ。それ以前にクラスタが違いすぎて混ざれないけど。まあこの楽しそうに見えるは好きフィルターもあるのかもしれないね。同じことを違う人が書いていてもいいなあとは思わないかも。自分が同じようなことを書いても相手が一緒に飲みたいとは思ってくれないのはわかっていてもちょっと切ないや。

先日から教養をつけたいつけたいとは書いてるけれど、家庭の都合で増田はあまりこの部分にお金をかけられないんだ。できるだけ低コストでなんとかしたい。今日楽天証券ユーザー無料ダウンロードできる会社四季報公式ガイドブックを手に入れたよ。決算書を見ると会社経営がわかるとはよくいうけど何がどうわかるのか増田にはさっぱりわからない。四季報しかり。社会人歴長いんだけどな。ちょっとずつでも読んでみるよ。

2024-12-18

なぜ「コストプッシュインフレ賃上げ!」という嘘を盲信したのか?

「時給1500円なんか無理」という企業の声に対する反応が視界に入って掲題の疑問が出てきた。

円安で盛り上がってんのって、株式市場かい賭博と、外貨ビジネス回してるグローバル企業と、コロナで皆の健康のために迫害を受けたインバウンド界隈ぐらいでしょ?

そもそも輸入に過度に頼ってる日本コストプッシュインフレ起こったら支出の方が先に増えるんだから賃上げなんか無理に決まってるよね。

海外で回してるビジネスの規模がデカグローバル企業決算は派手に見えるけど、結局のところ、円安外貨が膨れてるから決算書が映えてる面もあるんじゃないの?

海外で回してるビジネスの原資を国内賃金支払いで食い潰したら、その先に待つのは自滅だよな。

インバウンド界隈はいまは羽振り良いかも知れないけど、その前に酷い迫害受けたのは皆知ってるわけで、腰掛けで稼ぐことはあっても本腰入れて業界に飛び込む人はそう多くないように思う。

バブル越えの最高値更新!」と盛り上がった賭場も、国内市場は燃料が尽きて小康状態が続いてて、結局海外頼み。

マイルドインフレ目指してたけど人間制御できるわけもなくアグレッシブインフレになって皆が苦しんでるの見てると「マイルドインフレ至上主義者は一体どんな夢の未来を描いてたのかな?」と不思議になる。

「過度のインフレ日銀是正する!」なんてドヤ顔が透けて見えそうなご高説を増田で垂れ流してた人、今の状況をどう見てんのかな?

2024-12-16

アラフォーだが大学時代起業サークルメンバーのその後について語る(12/17 21:00頃追記更新

2000年代前半にインカレ起業サークル所属していた。ビタービットバレーちょっと後、ライブドア事件の前ぐらいかな。iモード流行り始めて一攫千金できそうだけど、1990年代のようにホームページ作るだけで数千万円とかは無理な時代

 

あと無給~月5万ぐらいで学生インターン生として数百時間働かせるブラックベンチャーや、そういった企業学生を紹介する人財(笑)ベンチャーNPOが跳梁跋扈してた時代

 

まぁそれはさておき、当時100人ぐらい居たほぼ同期生のうち、自分が思う成功例と失敗例についてなんとなく語る。一部フェイク含むし、上場企業社長特定できそうだから除く。

 

 

成功例①

新卒ITメガベンチャー就職し、パズドラブームちょっと前にゲーム制作会社向け人材派遣業・受託開発業を創業。あっという間に数百人規模の会社にして、最終的に30代半ばで50億程で会社売却。今はエンジェルっぽいことやってる。西麻布ホームのようだが、酒の飲み方が汚いとたまに話が回ってくる(嫉妬もあると思う)。

 

成功例②

就職せずに自分広告代理店起こすも、直後にリーマンショックが来て一回倒産自己破産。その後、オタク業界で再起。色々あって現在年商60億ぐらい。最初自己破産の時に迷惑をかけた人には、全額返済したみたい。

 

成功例③

教育ベンチャー就職し、30歳ぐらいに同業で独立最初学生を雇って個人指導塾を経営していたけど、法人教育通信教育ネット)に手を出してから一気に成長。年商100億ぐらい。

 

・失敗例①

新卒大企業新規事業開発部門入社するも激務で退職リーマンショック再就職うまくいかずその後連絡取れなくなる。30歳前後の頃、こいつに騙されたが連絡先を知らないか、という話がFacebookで回ってきた。しばらく忘れていたが、30代半ばにふと検索したら地方詐欺をして捕まっていた。有罪かは不明

 

・失敗例②

新卒不動産メガベンチャー就職し、その後、会社の同期同士で独立。しばらくは順調そうで、たまにメディアで顔を見ていた。なぜかその後、暴力事件を起こして逮捕現在不明

 

・(余談)自分

文系だが高校時代からコミュニティサイト運営していたこともあって、Linuxとかサーバー管理的なことを自己流でやっていた。起業にあこがれていたが、ちょうどリーマンショックタイミングで怖気づき、結局、日系中堅企業就職就職時にアピールしたためか、3年目ぐらいで新規事業に携わらせてもらい、PCネット知識はそこで重宝された。アラフォー現在までに2回転職し、現在年商100億規模のベンチャー管理職。小さいが事業部的な組織なんで、企画から実行まで全部自分裁量で回せるのが気持ちいい。副業可な会社でそこそこ資産もたまったけど、何やっていいのか分からず日々本業に追われている。

 

 

成功例」としては、色々な意見があると思うがとりあえず金銭的な成功基準としてみた。もちろん会社内部は大変かもしれないし、私生活は良くないのかもしれないが、億円単位で稼いでいたらまぁ成功と言えるだろう。また逆に借金ぐらいだったらいくらでも自己破産できるし、失敗とは言えないと思う。ただ逮捕されたらさすがに他人迷惑をかけたということだし、さすがにそれは「失敗例」と判断してみた(不起訴とかまでは知らん)。

 

当時のサークルの名簿があったからググってみたら、上場オーナー経営者が数人、上場企業役員が数人、その他、親の企業継いだ人、中小企業社長地方議員、医者弁護士社労士インフルエンサー情報商材販売数人…みんないろんな人生送ってるなぁ。でも名前でググって出るぐらいだから、それなりに活躍しているんだと思う。

 

当時は渋谷道玄坂桜丘町六本木とかの安居酒屋やら安中料理屋やらでよく飲んでたなぁ。25ぐらいまでは付き合いあったけど、そのあたりから成功失敗が別れるようになり、結局離れ離れになってしまった。いまだに繋がっているのは、飲み友達になった数人ぐらいで、あとは年賀状Facebook誕生日メッセージで「今年こそ飲みましょう」というやり取りをしているのが数人ぐらい。アラフォー突入し、とりあえず生きてるだけで丸儲けだな、とは感じる。青春でした。

 

 

<<追記レス12/17 21:00頃更新)ここから>>

 

mixiニュース見て、当時のことを思い出して書いた記事ホッテントリ入りしてる。嬉しいm(_ _)m

 

色々な大学生が参加しいるインカレサークルなんでで割合国立早慶MARCH:他で、1:3:4:2ぐらい。早慶多かったけど、圧倒的、というほどでも無かったかな。男女比は9:1ぐらい。あと「自己破産ならいくらでもできる」ってのは気楽に書きすぎたかもしれないけど、ちょっと上の世代社長借金が原因で妻子残して失踪したり、自殺しちゃったりした人がいるんだよ。それらに比べたら、借金自己破産して人生やり直せるんだから、失敗とは言えんよなぁ、と思って。

  

あとホッテントリ入りで自己顕示欲刺激されたんで、もう1人成功例を上げておく。

  

成功例④ 

自分の知っている中では、同世代一番の成功者。彼も20代ウェブサービス作って、30代で会社ごと数十億円で売却した。知名度が高いB2Cサービスで、同世代現在30代~40代)でネット使ってる人なら10人に1人は知ってると思う。確かに便利なんだけど、俺は悔しいから使わない(笑)

 

 

id:ducktビットバレー」じゃなかった?

そうだった!指摘ありがとう。訂正した。

 

id:delta-ja 2000年後期は金持ち父さんとか女子高生ドラッカーとかそういう時期だったね。氷河期の下ゆとりの上の世代はそこそこ幸運に恵まれてる世代だけど、増田周辺は打率が良いな。アフィだけ齧って撤退の連中が多かった感

はてな起業エントリが一番盛り上がってたのも2000年後半ぐらいだった気がする。そういえば、2000年代流行ってたものとしてSEOを忘れてたわ。pagerankが高い大学公式サイトからバックリンクをもらうために、大学教員に頼んでゼミ学会分科会やらのサイト無料で作ってたなぁ。そこからさらに自前のサイトリンク貼ったりして(教員承認済み)。

 

id:kudoku 100億規模の未上場ユニコーン企業は7社しかない。特定されるぞ。

年商時価総額勘違いしてない?

 

id:akiat年商が高い=企業が儲かっている」ではないことを知っていて書いているんだろうけど、「借金しようが自己破産しようが気にしないと」いう前提があるということが分かった

年商は分かりやすい目安だからね。もしかしたら②や③も赤字債務超過になってる可能性もあるけど、さすがにそれは外からじゃわからないし。

 

id:kuippa 50億100億ゆーてるけどほんまかいな。解像度1桁ちがってない? はてなで年25億。タイミーで268億。100億超えは 東証プライムでも上位1582に相当。飲み屋話真に受けてない?自社の決算書見た?

①は伝聞だけど、②と③と自分の話は裏付けあるよ。てか、B2B分野なら一般的知名度皆無でも年商10単位はザラだし、B2CB2Bわず年商100億超の非上場企業もたくさんありまっせ(参考1)(参考2)。

 

id:Helfard現在年商100億規模のベンチャー管理職” その年商情報要る?

ベンチャーだけどメガベンチャーじゃないって意味で記した。

 

id:gwmp0000 起業 自営業 大学起業サークルって具体的には何すんだろ? 会社作って経営すんの? 全員自分会社を作るのかね??

id:narukami 起業サークルってどういう気持ちでやるものなのか昔からまりからない

毎月、30歳ぐらいの若手社長呼んできて講演してもらって、その後、懇親会的な感じ。自分1人だと挫折しそうだから、同じ方向を向く仲間やライバルが欲しい人が多かったかな。一緒に会社作るための人を探そうって人はあまりいなかったと思う。みんな我が強いから。

 

id:TakamoriTarou どういう人が集まってる大学なのかそっちのほうが気になった。企業サークルなんてのがあるんか。

インカレからいろんな大学の人がいたよ。ガチ起業勢が1/3、意識高い陽キャ系が1/3、その他が1/3ぐらい。自分はその他枠だな。悪く言うとキョロ充に近かったと思う。

 

id:tkm3000 40代前半で上場企業役員ってなれる?

なれるなれる。新興市場なら、今だと社長40代後半、役員40台前半って会社も多いから。あとは30代で自分会社上場企業に売り払って、その事業部の執行役員経て役員になるとか。サラリーマンできる経営人材は貴重。

 

id:by-king 失敗の定義逮捕になってないか。夢破れて今はしがないサラリーマンやってますとかそういう話かと思った

成功してメディアに出る以外で、その人のその後を知れるのは悪いニュース逮捕)ぐらいしかないので…。名前ググっても出てこない半分ぐらいの人は、たぶん普通にサラリーマンとか公務員やってると思う。

 

<<追記レス12/17 21:00頃更新)ここまで>>

2024-12-14

フルリモート事務職をやっている。PDF化された請求書とか決算書とか読んで色々計算するのが仕事

これ、あと数年でAIでできるようになるな。画面の向こうから結果だけが届くんだったら、画面の向こうが人間であるよりAIである方がいろいろ都合がいいよな。

とすると、AIじゃないから出社できますっていうのを売りにするのが無難作戦だけど、自分場合出社すると人間多くて気持ち悪くて、週5も働けないんだよな。

今の職場を辞めることがあっても、また別のリモートワークできる仕事探せばいいやと思ってたけど、儚い夢だったなあ。

10年後の労働市場全然イメージ湧かないや。

2024-12-13

ちょっと待って、こいつやばくね?

anond:20241205081151

はてなは2億円利益出す予定らしい

増田が書かれた時点での純利益の通期業績予想は1.4億円だったので"2億円利益"には違和感があった

営業利益あるいは経常利益の予想ならたしかに2億円だが

去年は5000万?とかだった

という文脈から考えるとこれは純利益の話

実際ブコメにはそれを指摘する声あり

id:spark7 決算書と照らし合わせてもどの数字のことを言ってるのかわからんかった。2023より2024年の方が業績悪いみたいよ。当期純利益で6200万円。来期は倍増で1.4億円予想らしい。/ 配当出せという訴えなら分かる。

そして本日、さきほど第一四半期の決算が出て通期業績予想上方修正

修正後の純利益予想は 2.09 億円

https://www.release.tdnet.info/inbs/140120241213538122.pdf

なんでお前その数字知ってんだよ

2024-10-12

anond:20241012041038

あっぷでーと:

単位:千円で決算を出している決算書に対応

要約財政状態計算書しか公開していない困ったちゃん対応

とりあえず、資産の部の6割を流動資産とみなすことにした。

そして、今のところ対応できないのが、決算短信の財務諸表画像データで添付している場合

画像で添付するとか、なんでそんなことするのさ・・・

pytesseractとかを試してみたけど、OCRの精度低すぎて使えない。

と、いうか、貸借対照表損益計算書ぐらいpdfではなくて、共通フォーマットメタデータと整備してほしいわ。

清原ネットキャッシュ比率決算短信からpython自動で求めるソフト

気が付くと朝4時になっていた。

なんか動くところまで出来たので貼っておく。

NYSLなので、バグがあったら治しといて。

import pdfplumber
import re

#クリーンアップ
def cleanuptext(text):
    #決算書の合計値を太字にしたことpdfplumberが暴走するケースへの対処
    #例 流動資産 -> 流流流流流動動動動動資資資資資産産産産産
    #誤爆が怖いので、これが起きている時だけ補正します
    if "流流流流流動動動動動資資資資資産産産産産" in text:
        text = re.sub(r'(.)92;1{4,}', r'92;1', text)

    #△をマイナスに。 数字中のカンマを消して結合する
    text = re.sub(r'△([0-9])', r'-92;1', text)
    text = re.sub(r'▲([0-9])', r'-92;1', text)
    text = re.sub(r'([0-9]),([0-9])', r'92;192;2', text)
    
    #たまに、煽り屋みたいに文字の後にスペースが入る嫌がらせ修正する
    #例: 投 資 有 価 証 券 -> 投資有価証券
    text = re.sub(r'(?<=[92;u4E00-92;u9FFF92;u3040-92;u30FF])92;s(?=[92;u4E00-92;u9FFF92;u3040-92;u30FF])', '', text)

    return text

#今期の勘定科目数字を取得
def get_AccountName(text, need):
    pattern = rf'^{need} -?[0-9]+ (-?[0-9]+)'
    r = re.search(pattern, text, re.MULTILINE)
    if r is not None:
        return float(r[1])

    return 0

#清原ネットキャッシュ計算する。
def calc_KiyoharaNetCash(text):
    total_current_assets = get_AccountName(text,'流動資産合計')
    if total_current_assets == 0:
        #要約財政状態計算書しか公開していない、楽天のような素敵な会社様への対処
        total_assets = get_AccountName(text,'資産合計')
        if total_assets != 0:
            #とりあえず、資産の部の6割を流動資産とみなす
            total_current_assets = total_assets * 0.6

        else:
            #流動資産合計ではなく、流動資産という単語を使っている我が道を行く東北電力への対処
            total_current_assets = get_AccountName(text,'流動資産')
            if total_current_assets == 0:
                raise Exception("流動資産合計の勘定科目が見つかりませんでした。"+text)


    total_liabilities = get_AccountName(text,'負債合計')
    if total_liabilities == 0:

        #負債合計ではなく、負債の部合計に拘るオムロンの嬉しい決算書への対策。なんでや・・・
        total_liabilities = get_AccountName(text,'負債の部合計')
        if total_liabilities == 0:
            raise Exception("負債合計の勘定科目が見つかりませんでした。"+text)

    #負債をご丁寧にマイナス表記で書いてくれる中外製薬の親切な決算書への対策。いい加減にしろ・・・
    if total_liabilities < 0:
        total_liabilities = total_liabilities * -1

    #投資有価証券はないこともあるので、0を容認する
    marketable_securities = get_AccountName(text,'投資有価証券')

    #print(total_current_assets,marketable_securities,total_liabilities)
    netcash = total_current_assets + (marketable_securities*0.7) - total_liabilities

    #たまに単位を1000円にしている銘柄があるので補正する
    if is_tanni_senyen(text):
        netcash = netcash / 1000
    return netcash

# "流動資産合計" と "負債合計" の間に "単位:千円" があるかをチェック
def is_tanni_senyen(text):
    if "単位:千円" in text:
        return True

    if "単位: 千円" in text:
        return True

    if "単位 : 千円" in text:
        return True

    if "単位 :千円" in text:
        return True

    return False

def pdf_to_kiyohara_netcash(pdfpath):
    with pdfplumber.open(pdfpath) as pdf:
        text = ''.join(page.extract_text() for page in pdf.pages)

    text = cleanuptext(text)
    #print(text)
    kiyohara_netcash = calc_KiyoharaNetCash(text)
    #print(kiyohara_netcash)
    return kiyohara_netcash

def mymain():
    import sys
    args = sys.argv
    argc = len(args)
    if argc <= 1:
       print('''
これは、清原達郎氏のネットキャッシュ比率(以下、清原ネットキャッシュ比率)を決算短信pdfから求めるソフトです。
清原ネットキャッシュ=流動資産合計+(投資有価証券*0.7)-負債合計
清原ネットキャッシュ比率=清原ネットキャッシュ/時価総額*100

遊び方

1. 決算短信pdfから清原ネットキャッシュを求める
python calc_kiyohara_netcash.py 140120240514594985.pdf

結果: 30757.0
決算書には、100万円単位数字が書かれているはずなので、この数字単位は100万円です。
つまり、3075700万円。

2. 時価総額を億円単位で追加することで、清原ネットキャッシュ比率を求める
時価総額が146億円なら146と書いてください。
python calc_kiyohara_netcash.py 140120240514594985.pdf 146

結果: 210.66%

このコードNYSLライセンスです。無保証自己責任ですが、ご自由に。
かぶ探とかとつなげるといいかもね。
       ''')
       return
    if argc <= 2:
       kiyohara_netcash = pdf_to_kiyohara_netcash(args[1])
       print(kiyohara_netcash)
       return
    if argc <= 3:
       market_cap=float(args[2])*100 #億円から百万円表記に
       kiyohara_netcash = pdf_to_kiyohara_netcash(args[1])
       ratio = round(kiyohara_netcash/market_cap*100,2)
       print(f"{ratio}%")
       return

if __name__ == '__main__':
    mymain()

2024-09-06

通貨安だけが株高を支えている

その通貨安も、グローバル企業決算書の映えをよくするだけで、実態は見かけほど華やかでもないというのが悲しいところだね。

海外事業で回してる外貨円安で膨れて見えてるだけ。

過去バブルを超えたのは新たなバブルでした、と。

2024-08-05

やっと日本円がまともな為替レートに戻りつつあってひと安心

バカげた円安バブルが盛り上がってた株式市場かいう賭場は大変みたいだけど

大盛り上がりの博打半年ぐらい楽しんだんだからもういいでしょ。

日経平均株価なんて実体経済とは無関係な単なる賭場の盛り上がり指標しかなくなったんだし

下げ幅がブラックマンデー超えたっていっても、今となっては大した意味無いよ。

各種資材調達コストも落ち着いて国内経済の苦しさも和らぐだろうし、

盛り上がってたインバウントは多少盛り下がるだろうけど大きな影響ないだろうし

トヨタとか海外事業比率の大きなグローバル企業決算書の映えが消えておとなしめになるぐらいで

やっとまともに戻りそうな感じだな。

出来れば1ドル120~130円ぐらいに落ち着いてくれるといいねぇ。

2024-07-29

労働者軽視で投資家優先」の先に待つのは何か

ホッテントリに挙がった記事ブコメで「解雇規制のせいで従業員給与が上げられない」みたいな寝言がまた視界に入ったが、その記事の他のブコメにもあるとおり、解雇やす非正規雇用者給与正規雇用者より低いのがその反証だ。

労働者解雇やすくしたってその分を残った労働者還元なんかされない。株主への報酬が上積みされるだけだ。

結局の所、「コストプッシュインフレ国内企業はかなりの割合支出が先に増えていて賃上げ余地なんかない」ということと「労働者が碌に賃上げ交渉しない」など、複数の要因があり日本国内では賃上げが起きにくい。

じゃあ、決算書は映えまくってるグローバル企業賃上げが出来てるかというと、内需関連企業よりはマシでも「円安のおかげで決算書数字が膨れて見える」という効果もかなりあるので実態決算書ほど余裕があるわけでもない。海外ビジネス回す金が円安で膨れて見える効果が今年だけはかなりある

じゃあ今の過度の円安是正されるとどうなるかというと、好調に見えていたグローバル企業決算書の映えが消えて好調さは大人しめになり、内需関連企業は一息付けるという感じの「皆で一緒に少し貧しくなる」という感じになるだろう。

内需依存した国が通貨施策で見せかけの好調演出しても長くは続かずジリ貧になっていくということが今まさに実証されている。

過去の栄光よもう一度とばかりに国内生産回帰を謳う人も居るけど、労働人口減少どころか総人口が減る日本でその生産誰がやんの?ってのをちゃんと考えてる人見たことない。

人余りの時代が長すぎて労働者を買い叩くことが当たり前になってる状態で真綿で首を絞めるように人口減少が進み、やっと息が苦しいことに気付き始めたのが今の日本

これからもっと人口減少は加速し、労働力だけではなく国内の消費総量も減っていく時代が来る。

氷河期世代寿命で死に絶える頃にはもう少しマシなバランスになるだろうが、それまでのあと約半世紀ほど皆苦しい時代が続く。

投資しないお前らが悪い」と労働者を軽視すれば子供を持てない世帯が増えて人口減少は更に加速するだろう。

なんというか、スゴい時代に生きてるなと再認識させられる。

2024-07-25

円安起因の株高って脆いね

結局のところ、超円安のおかげでグローバル企業決算書数字が膨れて見えることが株高を支える大きな柱なので、円高方向に振れれば急速に萎むと。

市民生活犠牲にして見かけ上の好景気演出するのか、市民生活を守ってボロを出すのか、どっちが日本にとって良いのかね?

2024-07-03

昨日会社で隣の島の人が大きな声で取引先と電話してて、「そんなのうちの女の子でも2時間くらいでできますよ」って言ってたのが妙に心に残ってたんだけど、これ、ムカついてたんだな。女性社員がする仕事簡単事務作業だって、なんだその思い込みは。その「女の子」は入社15年超えのベテランで、この集計作業英語決算書複数読み込む非常にめんどくさくてスキルのいる作業だぞ。

転職して即リモートワークだったから、どんな社風なのか分かってなかったけど、そうかこれがJTCってやつか。今までベンチャーとか新興中小企業だったから、そんなんいうひと初めて聞いたわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん