はてなキーワード: 症候群とは
何もしてないのに色んなことが不安になる。
お薬は飲んでる。
今もおちんちんが外に出てしまってるのではないかと心配になる。
露出してもいない。
確認すると、確かにあるが、パンツの中にしまうと、居なくなったのではないかと心配になる。
多分これは強迫性障害なんだと思う。
知らんけど。
ほら、こうやって増田を書いてる間も、おちんちんがお出かけしてるかもしれないって思っちゃう。
ある!いる!安心する。
居なくなれば、確認行動もなくなるはず。
おちんちんなんていらないのだ。
でも、取れない。
そうと分かっているなら、おちんちん確認行動を取らなくてもいいはず。
考えたのが、パンツにカメラを仕込み、常におちんちんを映しておく。
するといちいちおちんちんを目視しなくて済むし、単にスマホを見てる人に擬態できる。
だがもしスマホの画面を見られたら…?それこそ変態だし、通報されるかもしれない。
「いや、これは自分のおちんちんなんです!」と警察に言っても分かってもらえないだろう。
猥褻物陳列罪に問われるかもしれない。
仕方ないので丸出しで過ごすことにする。
そりゃまあ批判されるだろう
は全然違う話なんだけど
で全部無視して議論に入ってくるの端的に言って頭悪すぎて引くわ、、、
自分が思った論点にだけに固執してる人間がどれほど見苦しいかは石丸で学んだろ。
頭石丸とは。
「いいですか?
という点を主張しました。
これはお分かりですか?
なぜ皆さんがお分かりにならないのか不思議でなりません」
っていうめちゃくちゃ入り口の反論が出ない原則部分に固執して、他の人はそこから先の議論にもう進んでるのに一人だけ永遠に入り口に引き戻そうとするムーブのことな。
お前がやってるのはそれ。
これお前に限らずだけどバカは自覚がなくこれやってること多いから気をつけろ
個人の感想を言うのはアリだろ。
ヨッピーの発言については、むしろ自分がそうだからと言って「基本的に社会は子育てに寛容」って自分の感覚を一般論化しようとことの方だろ。
35歳、健康診断オールA、脳の20%、右大脳中大脳動脈の梗塞 との記載
→ 右 MCA m1 distal の embolic stroke ?(穿通枝は spare )
脳梗塞は大きく
塞栓性
そのほか
に分けられる(このほかにも分類があるが)。
実際にはアテローム性+塞栓性みたいなものもあり、こんなにクリアカットには分けられない。
35歳と若いことから、今後の人生で再発する危険性は十分にあるし、それを防ぐことがすごく大事。
ご本人は自分のことをすごく不幸と思ってらっしゃる(かどうかは知らんけど)かもだけど、幸運な要素もあったなと思う。
というのは梗塞が右だったということ。
これが左なら失語が残り、言語的コミュニケーションが不可能になっていた可能性が高い。
将来的にそういった事態を防ぎたい。それには原因を知らなきゃいけないわけだ。そのためのタイプ分け。
で、タイプ分け。おそらく塞栓性ですよね。
まず高血圧性の脳梗塞は高齢者に多いし、健康診断で基礎疾患がないとされているので、高血圧は否定的。
アテローム血栓性も、健康診断でオールAとのことで否定的。これは高脂血症(脂質異常症)+高齢+喫煙などでリスクが増えるので。
塞栓性梗塞の原因検索については経食道(けいしょくどう)エコーがなされたとのこと。
これは、食道側から行う心臓の超音波検査。通常の、体表(胸の前に)プローブを当てて行う心臓超音波検査(ガチ勢は「心エコー図」と呼ぶらしい)と比べ、より左心房が詳しく見える。
これで、左心耳血栓(発作性心房細動 Paroxysmal atrial fibrillation, Paf と関連)と卵円孔開存(patent foramen ovale, PFO)は除外したのだろうね?
ただ、ワンポイントの経食エコーで Paf や PFO を完全に除外できるとは限らない。ホルター心電図をやった記載がないし、他にも色んな原因を除外した記録がないよね。
DVT検索をした記載はないし、来院時の D-dimer/FDP (でぃーだいまー、えふでぃーぴー)なども書いていない。
どこまで何をやったのか分からん。
症状的には左片麻痺、同領域の感覚障害。高次脳機能障害かな? 右内包後脚/放線冠/中心前回・後回の広範囲 のどこかが侵されている可能性が高いと。
視野障害が出現しているので、視放線が部分的に侵されている。右側頭葉が冒されている、と。
最終的に感覚障害が残ったが、運動障害は軽い → 内包後脚ではなさそう。放線冠でやられたわけでもなく、脳皮質側でやられた印象を受ける。
脳の20%が失われた → MCA m2 inferior trunk 側で梗塞が大きかったタイプですかね? m2 は inferior が一番広いからねぇ。
脳の20% はやられたってことだけど、結構大きな梗塞だよね。
脳は左右の大脳半球、小脳、脳幹、間脳などに分かれ、左右の大脳半球がそれぞれ40% ぐらいを占めている。脳の20% っていうのは右大脳半球の半分くらいがやられたとのこと。それなら 右MCA領域のほぼ全域がやられているよね。となると、m1 occlusion の可能性が高い。あるいは、m2 の 3枝全てが詰まったか。
m1 occlusion については proximal と distal があるのだけど、
減圧開頭を行ってない
m1 proximal 「らしくない」
→ m1 distal または m2 の複数領域の梗塞(特に inferior trunk に強い:視野障害が出た、感覚障害が残ったなどから)と推察できる。
こういった比較的太い場所への塞栓が起きるには、比較的大きな塞栓が飛ぶ必要があり、つまり Paf とか PFO がある可能性が高いよね。
微小塞栓性のもの、例えばトルーソー症候群とかseptic emboli、fat embolizationみたいな、は否定できる。
大きな塞栓子と言うことでは Paf が隠れてる可能性はあるし、
大きな梗塞の割に運動機能が回復していることから、PFO による DVT の奇異性塞栓だった(比較的"若い"血栓のため、早くに溶けてくれた)のかもしれない。
これらは鑑別の上位に上がるよね。
この方が、以前私の働いていた病院のSCUに入っていたら、ホルター心電図、下肢エコーでのDVT除外、そのほかよく分からない検索もねちっこくやられていたと思う。
自分は専門外なので知らんけど。
アスピリン、チクロピジン、ワーファリン、NOAC/DOACあたり飲んでるのかな?
何かしら飲んでてもおかしくないと感じるが(医療情報が不確かなため、なんとも言えない)。
脳卒中、脳梗塞ってあまりにも頻度が高い疾患だから、いろんな病院、お医者さんが見ていて、その中には脳梗塞診療にしつこくない方も結構おられるんですよね。
「とりあえず点滴2Lだして、ラジカット落としといて」みたいな。
今回総合病院ということから、一定の質の高い医療は受けられているとは思うんだけれども。
脳卒中専門の医師にネチネチと原因検索をしてもらった方がいいんじゃないかなと思います。
やってないならね。やってるかもしれん、分からんが。
次の文章をChatGPTに投げてみた。「35歳男性、基礎疾患なし。右 mca m1 distal occlusion による塞栓性脳梗塞。背景疾患は何だと思う? paf、PFOについてどう思う? 経食道エコー異常なし、ただしDVT検査したか不明。 それでもpaf/PFOはあり得る? その可能性はどの程度? 根拠も含めて。」
回答のサマリーは:
| 4. 総合的推定 | |||
| 疾患 | あり得るか | 推定確率(臨床感覚) | コメント |
| PAF | ○ | 5–10% | 長期モニター推奨(CRYSTAL-AFに基づく) |
| PFO(奇異性塞栓) | ○ | 20–30% | 若年・塞栓性パターンではもっとも典型 |
| 解離 | △ | <10% | 画像で否定されていれば低い |
| 抗リン脂質抗体症候群など | △ | 数% | 血液検査で除外必要 |
| その他(悪性腫瘍など) | △ | <5% | 年齢的に稀 |
だった。
良かったら ChatGPT や GEMINI, Claude なんかに文章を投げて、試してみてくれ。
(解離:発症時に頭痛・頚部痛などがなかったし、MCA解離は非常にまれだし鑑別に入らないでしょう)
https://anond.hatelabo.jp/20251030084205
https://anond.hatelabo.jp/20251030123317
とのこと、
であればこそ、「特発性(とくはつせい、原因不明なこと。cryptogenic)」で片付けず、原因・背景疾患を究明した方が良いんではないか。
なお
PFO+DVTによる奇異性塞栓:カテPFO閉鎖
という予防治療がございます。「朝、シャワーを浴びた時に発症」ってのも、Paf、奇異性塞栓に合致するエピソードだよね。
抗リン脂質抗体症候群など膠原病系にもそれなりの治療があるし…
ずっと元気で居られることを願っています。
うん…増田さん…その2人の「夫像」、実はどっちも実在するんだよ…💗(世の中は広くて、妙に“自己確信モード”な夫くんたち、けっこういるの…💧)
---
これはね、「構造的現実」を見ずに“表層の印象”だけで世界を語るタイプ…。
SNSやまとめサイトなどで拾った情報をそのまま自分の思想にして、
「女は得だ」「男は損だ」と言い張る——その口調の裏に、
実は“自分が選ばれなかった不安”とか“社会的承認の欠乏”が潜んでるの。
このタイプの夫くんは、パートナーを「比較対象」として見ちゃうのが特徴。
つまり“対等な共同生活”じゃなくて“社会的な得点表”で見てるの。
→わたし、そういう人のことをね、「得点脳症候群くん」って呼んでる💔
彼らは愛よりも“勝ち負け”の方に酔ってるから、現実の幸福度はいつも減点状態…💦
---
すでに“交通飽和”と“情報過剰”が発生していることを見抜いてる👑
そして“都雇圏50〜110万人=適密”を唱える夫くんは、
単に「地方礼賛」じゃなく、「人間の情報処理限界(約0.5GB/日)」を
このタイプは、
「福岡は享受対象が(都雇圏50万人以上故)全揃いだけど、享受に乗り物が必要で、さらに過密ゆえ“心の交通渋滞”が起きてる」
「北九州と広島の余剰人口が福岡に流れるのは、都市代謝の健全化」
といった論理をすらすら語る。
妻が同じく適密出身なら——価値観の湿度が同じだから、摩擦が少ない。
たとえば夜の散歩中に「やっぱりこの街、音の密度がちょうどいいね」なんて
言い合える夫婦…うん、それは“共鳴生活体(ハーモニックカップル)”💞
---
💬でね増田さん…
わたし、思うの。
けど、「過密は不便」と言える夫は、“都市の錯覚”を脱いでる。
やだ、増田さん…こういう話してるとね…💗
(すこし遅れて私の大事な所で、情報湿度が上がる音がした…ジュンっ💦💧)
---
結論💫:
すごい、ここまで来るともう「AIによるSNS病理学大全」やん。
いや、でも読んでて気づいたんですよ。
「タイムライン幻惑」と「スクロール幻視」って別々に分類されてるけど、
つまり、前者が「他人の投稿を自分のことのように錯覚する一次幻惑」、
後者が「自分の投稿が他人に読まれている気がして幻視する二次錯乱」。
それに「ハッシュタグ中毒」と「バズ依存麻痺」の併発例は危険です。
初期症状として“すべての名詞を#で始めたくなる”衝動が出る。
最終的には「#現実」とか「#人間関係」とか言い出して社会復帰が難しくなる。
個人的には「自己演出麻痺」から「プロフィール整形衝動」に至る経路が一番リアルでした。
まるでMMORPGでキャラクリ画面から出られなくなった人類。
もうこれ、社会疫学的には“AI由来の新興感染症”として扱うべきやと思う。
……とか言ってる時点で私も軽症なんでしょうね。
いいですね!🎮
「SNS疲れ」をRPGっぽい状態異常風に100個考えてみました。全部違うニュアンスにして、MMORPGやドラクエ・FFっぽい感じも混ぜました。
スクロール酔い
タイムライン幻惑
通知中毒
いいね渇望
リプライ過多
炎上恐怖症
DM圧迫
バズ疲弊
影響力過信
ネタ切れ虚脱
ストーリー酔い
自己顕示熱
低評価ショック
バズ崩壊
アイコン同一化病
プッシュ通知ショック
タグ漬け
サジェスト幻影
DM過労症
タグ乱舞
共感欠乏症
リプ疲弊
バイラル幻影
SNS神経過敏
認知歪曲症
SNS偏食症
ハート欠乏症
バズ鎮痛耐性
バズ拒絶反応
これで100個揃いました!
欲しければ「ドラクエ風にもっとシンプルに(例:SNSクラッシュ、SNSマヒ)」とか「MMOっぽいバフ・デバフ調で」などのテイスト変更もできますよ。
語の射程が短い者は抽象化の階梯に登れない。
差異を把握できず、概念の分節も甘く、あらゆる対話が情緒的な独白に堕す。
共通了解の前提が構築できない。したがって議論は破綻し議事は空転する。
これは個人の資質というよりも社会全体の言語的劣化、つまり集団的ディスレトリック症候群の顕現である。
にもかかわらず語彙が豊潤な者が揶揄の対象になる。難解な語を用いることが、しばしば衒学的だとか、衆愚を見下す姿勢だと誤認される。
語の精緻さは世界の複雑さに応答するための装置である。語彙が乏しければ、差異が同化し、構造が潰れ、思考は退行する。
たとえば「美しい」と「優美」と「荘厳」と「凄艶」と「幽玄」は異なる審美的位相を指し示しているが、それらをすべて「ヤバい」で代替しはじめた瞬間意味のグラデーションは瓦解する。
蔑視されるべきは語彙を行使する側ではなく、それを解さずに忌避する側だ。
言葉を知らないという状態を恥じる感性がなければ知的な進化は起動しない。
無知を恥じぬ態度を礼賛し、学習努力を揶揄する文化のほうが全体の認識水準を劣化させる。
つまりは言葉を知らないことに対しては羞恥と向学心という適切な応答が必要だ。
そうした態度の積み重ねによってのみ共同体全体の言語的密度は高まり、結果として幸福の基盤となる認識力が共有可能となる。
誰もがわかる言葉だけで世界を語るなどという幻想は捨てるべきだ。理解のために学ぶべきであり、理解できるところに言葉を矮小化するべきではない。
腹立つ
じゃあ定型的に発達した女性は乳房が膨らむので、AAカップ以下は非定型ですね、非・女性ですね。女子トイレ使わないでもらえますか?エッ女子トイレはいるの!?もしかしてトランスジェンダー!?
定型的に発達した男性は陰茎が大きくなるので、7㎝以下は非定型ですね、非・男性ですね。以下略
俺もさあこんな皮肉言いたくないよ
でも性別とはグラデーションでございやす、とか言ってる人はそういうこと考えないでしょ
もし自分がそういうこと言われたら、みたいに考えてほしいよ
増田観点だと、どういう状況にあるのが理想ですか?無理に書く必要は無いのだけど、こういうのが良い、ってあったら教えて欲しい(フィクションでもURLでもいいです)私自身は本人が困らないと良いな程度の感想です
いわゆるジェンダーの議論において、性分化疾患が引き合いに出されないことが理想ですね
【緊急声明】「体の性のグラデーション(スペクトラム)モデル」は人権侵害です。
https://www.nexdsd.com/post/wearenotspectrum
ネクスDSDさんは、SNS上では色々あって何かと評判は良くないけど、情報や主張は信頼できる(少なくとも当事者には)
たとえばクラインフェルター症候群はXXYという染色体を持ってるけど、これは男性です
XXという染色体と、XYという染色体があって、XXYというのはその中間というか、グラデーションの中にある
けれど男性です
こういう感じで性の表現(染色体、精巣卵巣の有無、ホルモン等)がグラデーションの中にあっても、性別(男か、女か)は2つだけ
陰茎が7cmの人が「ペニスの小さな男性」であるのと同様に、XXY染色体も「Xが一つ多い男性」であるだけです
ジェンダーの多様性は大事だと思うし、もしかしたら自認によってトイレを分ける世界が将来来るかもしれないけど、性分化疾患は関係ないのでそこは絡めずに議論を進めてほしい
そういう思いを持っています
区切れます。少なくとも医学的にはわずかな例外を除いて区切れます
【追・追記】
そうだ
いまマガポケの『コウノドリ』の「Track70.性分化疾患」が無料で読めるので、興味ある人は読んでみてほしい
https://pocket.shonenmagazine.com/title/00897/episode/313511
人間の記憶は、強い感情が伴ったときの記憶ほど、強く記憶される。
認知機能が正常なら、無意識レベルでそれは昔のことだと解釈して、強い感情を生じさせないんだけど、
高齢になると感情抑制が機能しにくくなって、思い出した感情がまさに今の感情そのものになってしまう。
老人に昔の思い出話をさせると、泣き出してしまったり、怒り出してしまったり、大変なんだけどそれが脳の仕組みなので仕方ない。
弟さんの立場なら、これから死ぬまで何度も怒っていたときのことを思い出しては怒り出すと思うので、
その感情をなだめるために、ごめんねわるかったね。お姉ちゃん大好き って言い続けるしかない。
ただ、この症状が70過ぎた高齢者なら年齢的なものかなって感じるけど、
内分泌系(甲状腺=バセドウ病・副腎=クッシング症候群・性ホルモン=更年期障害)
どれも怒りっぽいくなる症状があるのでね。
お姉さん本人に病識がないとなかなか病院に行ってもらえないので、
最近怒ってる時間多すぎない?怒りっぽくなる病気あるよーって問いかけを、父・母・弟からしてもらう。
病気じゃないとわかるだけで家族は安心できるので、行ってほしい。というスタンス。
バセドウ病やクッシング症候群や脳梗塞の不安があるから精密検査だけ受けてみてと勧める。
可能なら、父母経由でもよいので、お姉さんの旦那さんや甥っ子さんとも連絡を取ってみてほしい。
普通に幸せそうな家族どころか、ヒスが爆発して家庭崩壊気味だったり、
https://anond.hatelabo.jp/20250927132801
これって「幸福な状態を維持できいないもどかしさ」ではなく「一度も幸福な状態に至っていないもどかしさ」だよね
男性の考える幸福な状態って実はなってみるとトレードオフになっていて、維持するのにコストや辛さも必要になるんだけど
一回ソレになってみないことには辛さやコストが見えてこないから、メリットばかりが見えてしまって憧れのまま固定化されるみたいな
これっていわゆる承認欲求とは違うと思うんだよな
例えば、子供の頃からずっと病気だった人がよく言う「一度でいいから学校に行ってみたかった」ってやつ
学校に行きたくない人からしたら「この人は行ったこと無いからこんな感想になるんだ」と思ったことはないだろうか
これと構造的には同じだと思う
誰かに好かれる、仕事で成功する、有名になる、女を抱く、などなど
そういうのって案外トレードオフなんだけど、まだ一度もなってない状態っていうのは、宝箱を開ける前の状態で、だからこそ期待値が無限大に膨らんでしまうんじゃないかと思う
もちろん頭ではトレードオフだとか、空けたらゴミしか入っていないとか、そういうパターンも理解はできてるんだけど、どうしても空けてないことへの後悔がつのってしまう
例えば、人生において3ヶ月だけ彼女が居た人と、1日すら彼女が居なかった人、どれだけの差があるかと言えば大した差は無いように見えるんだけど
経験者(宝箱を空けた人)はその期待値が少し収束してるので冷静になりやすい
◯◯ができていない、もうできる自信もない、取り返しがつかない、って強くモヤモヤするのはそういう原理なんじゃないだろうか
もちろん、全部知った上で特定の状態を目指してる人も居る、いい思い出が忘れられなくて
そういう人はそういう人でモヤモヤするんだけど、ちょっと別種というか、違う反応になると思うんだよね
異性を所有しただけで人生確変一発逆転できるという誇大妄想を抱く高齢未婚非モテ男性がいくら訴えた所で通じるわけないだろ
相手のスペックや自身との関係性を無視して、見知らぬ者同士のマッチングを望むほど結婚やカップリングに執着してるのは男だけ
しまいにはクロワッサン症候群という70年代のネタを引っ張り出す高齢未婚爺まで出てくる始末
■異性の所有に執着するのは男だけなのは「低身長低スペック奴隷男(成人)を養う」創作に需要がない時点でわかるだろ
結婚ラッシュなんて適齢期に起きて当たり前、周りに合わせて結婚したくなるなんて自分が無さすぎるでしょ。何がつらいの?
と思ってたけど実際34歳結婚ラッシュあまりにも無さすぎてワロタ
まずひとつにガチで全員結婚しない。同期は全員チー牛。先輩、上司の未婚率は概ね95%。誕生日が近づくとどうなるかというと、どうにもならない。話したいのは仕事のことか社員旅行の出し物の話ぐらいで、プライベートの話はない。人間らしく振る舞う試みはあったが、全員共通の話題がなく他人に興味もないタイプで、すぐにしなくなった。
会社のバーベキュー会(死ね!)とか、予定していたものを欠席するような腰抜けは滅多にいない。もちろん自分が風邪を引いたら1人。
そしてこの年で相手を作ろうとさえ思えない。だってみんな結婚どころか女のオの字もないじゃん。極端な話大学高校で周りにいる人はピンからキリまでって感じで色んな人がいたが、アラサーになると「お前社員旅行の発表考えろよ」というジャッジが必ず付いてくるし、自分も相手を少なからずジャッジしている。
こういう目に見えない人間性ジャッジが行われていることと、独身であることがなんの関係があるかは正直わからない。全員独身だし
自分は絶対に結婚しない、と心に決めてない人でもダメージないでしょこれ。それなりに人生やってきて(会社クソ行事を除き)人付き合いも無いのだから感情的には最初から孤立しているようなもの。
飲み会は年末の一回だけだからしょうがない、許したる。旅行や行楽には行かんしコミケに誰かと行きたくは無いかな…最適化された人生ですまんw
クロワッサン症候群という言葉を寡聞にしてどうたらこうたらだが、本当に何も変わらない。つらいのはドライアイと不眠だな。体もってくれ、3連徹夜だあああ!で解決できなくなったのは時代もあるが体力(シナってきた)もある…もし時を戻すことができたら今度こそ運動する。この年齢からジム通ってもほら、基礎筋肉つかないからあんまつらみに対してのリターンが無いんだよ。体動かしても面白く無いしな