はてなキーワード: スライドショーとは
昔からお世話になっていた人が93歳で亡くなった。小学校の時に、故人が教師としていじめを解決してくれたのがきっかけで縁が出来(自分はいじめられ側)、かつその人が地元の神社で宮司をやっていたこともあり、宗教的な側面からも、小学校を出てから30年以上経過したにも関わらず、ずっとお世話になっていた(特に母親が)。年末年始など、ことあるごとにその人の家に行っては、宗教的な行事に参加したり、悩みを聞いてもらったり、一緒に集まるいろんな仲間といろんな話をしたりしていた(主に母)。自分は母の後ろについて行っては、後ろで黙って見ていた記憶がある。ここ最近病気療養中で、よく通ったあの家もすでに取り壊していることは母から聞いてはいたが、母から電話で逝去の知らせを聞いた時も「まあ、だって人は死ぬよね」とどこかで他人事ではあった。なので、私がというよりはむしろ母の方が悲しんでいたのではないかと思う。その後直接母とまだ話せていないのでわからないが。
母の住むわたしの実家から、故人が葬儀を行う街までは距離があるため、自分が代理で出席することとなった。ただ、イヤイヤ出席というよりは「これは出なければいけない」という気持ちの方が強かった。自らもお世話になっていたし、何より代理でも出席しなければ、母親の気持ちの整理がつかないからだと思ったからである。それに、与えてもらうだけもらって、最後にお見送りしないのはいかがなものか。そういう気持ち。葬儀はおよそ5年ぶりである。5年前は同じLINEグループにも入っていた職場の元上司。突然死だったと聞いた。朝出勤しないからと自宅訪問してみたら亡くなっていたと。仲間内では「あのブラック企業にいたから激務で亡くなったのでは」とささやかれていた。
ただ、当時は元上司と親密だった訳でもなく、あくまで「職場の上司/部下」という人間関係の中でも最も遠縁に近い部類の立場で出席したので、死に顔を見てもそんなに悲しくはなかったし、「そっかぁ、死んだのか」くらいにしか思えなかった。帰りはつらっとした気分で電車に乗った事を覚えている。
ただ今回は違った。会場に入り壇上のディスプレイに、故人が元気な頃の写真がスライドショー形式で映し出されているのを見ていると「ああ、あの顔懐かしいな、でも亡くなったんだな。もうこの世にいないんだな」とじわじわ実感してきてしまう。前回とは大違いである。
参列者は身内30人くらい、一般参列者5人くらい。そのうちの一人が私。幸い喪主含めた身内の方数名に顔を知っていてもらえたため、あまり肩身の狭い思いをせずに済んだ。とても気を使ってもらえてうれしかった。まぁわたしは私とて故人とは小学生のころからお世話になってはいるので、生半可な気持ちでは出席していない。たぶん、身内だからという理由で仕方なく両親に連れてこられた男の子達より、自分の方がよっぽど故人に対して思い入れがあるぞと思ったりしたが、そんな話はどうでもよい。TPOは守ったつもりだ。ただ、故人と昔からのお知り合いだとしても、結局はソトの人間であることには変わりないので、出棺時の花入れも一番遠くから見たし、とりあえず外様外様の位置をには移動した。我ながら本当にがんばった。わたしなんか、身内の方々から見たらどうでもいい存在だろうしな。ただそれでも花入れの時は精一杯ありがとうの気持ちは伝えたつもりではある。
ご親族にお願いして故人のお顔を拝見したが、元気な頃とは全くの別人になっていた。人ってあんなに変わるものなのかとびっくりした。アントニオ猪木が亡くなる直前ぐらいに顔がやつれており、「これが故人です」と言われなければ、まず気づかない。5年前に参列した職場の元上司の時は、突然死ということもあり、やつれなど一切なくただただ血の気が引いて白い顔をした元上司がそこにいただけだった。そのため、死についてあまりリアリティを感じられなかったこともある。ただ今回はあからさまにやつれた姿、ビフォーアフターを見せられたことで「ああ、衰弱すると亡くなる前には最後はこうなっていくのか」と強烈に印象付けられてしまった。火葬場へは当然行かなかった。だって私は部外者ですもの。だいたい親族だけが乗るバスの中で、話す話題もない。
そうして、出棺を見送って葬儀は終わった。
街を歩いていても、他人の目線が一切気にならなくなった。これはなぜなんだろう。よくわからない。今まで自分は、自意識過剰ってくらいに他人をきにしていたんだが、今は一切気にならない。不思議。自分は故人にとてもとてもお世話になってきたから、だから命を粗末にしたくないっていう気持ちがとても強く働いているのは大きい。まぁ、今だけかもしれないが。ただ、あの葬儀で強烈に人とのつながりを意識させられたのは大きい。特に親族に「おお、○○くんか! 覚えてるぞ! 小学校の頃神社によく来てたよな? 元気か!!??」 って何度も言ってもらえたのは嬉しくて、それ以降、自分だけの人生じゃなくなった気がした。自分はいま独り身で、両親や兄弟はいるが、自分には彼女もおらず、結婚相手もいない、いわゆる独身非モテ中年である。自分のことなんて誰も考えていない。自分になんて誰も興味を持たず、このままひっそりと生を終えるんだ。そう最近まで思っていた。セルフネグレクト的なこともよくやってしまう。 ただ、うまく説明できないが、葬儀に出席してから、故人との関係や、親族との関係を意識するようになった。いわゆる「よくわからんが、見守ってもらっている」感覚である。というか、お世話になったのだから、命を粗末にすることはできない。そんな思いである。 人とのつながりって大事なのかもしれないなと思った。外見的に何かが変わった訳でもないし、お金が増えたわけでもないし、出世したわけでもないのだが、こういう心の変化はあった。
明日からまた仕事なので、記憶が薄れぬうちに書きました。いずれアーカイブとして見直すために書いておきます。こういう時の増田は便利ダネ。うちはまだ両親と姉が生きている。この先身内を見送る心の準備みたいなものも実感を伴って出来た気がするよかった。グリーフケアの本も何冊か読み始めた。
昨日のガイドの仕事でご一緒したイギリス人の女性が、ツアー中のスナップ写真を送ってくださった。どの写真の私も、ぐしゃぐしゃな顔で楽しそうに写っている。
今51歳。もう少し若い時は、自分が写っている写真なんて直視できなかった。
でも、最近はこういう写真を保存するようにしている。もちろんSNSなんかには上げない。Amazonフォトに移して、たまに自分で見返すだけ。
見るに耐えない写真を、なんで残すようになったかというと、きっかけは祖母の白寿(99歳)のお祝い。実家から探し出してきた祖父母と家族たちの写真を使ってスライドショーの動画を作った。
残ってたスナップ写真は、昭和50年代以降のものがほとんどで、当時祖母は50代後半から60代。わたしが生まれてから結婚するまでのものが多い。やはりどうしてもそうなる。どの写真の祖母も綺麗で可愛くて若々しい。そう、99歳になった祖母と比べると60歳も70歳もすごく若い。まだ赤ちゃんだった私を抱っこする祖母。短い髪にパーマをかけて、明るい緑色のノースリーブのブラウスを着ている。伏し目がちに私を見下ろしているので、まつ毛が長いのがよく分かる。色白で、白髪はほとんどない。
だったら、もしかして自分だって60歳70歳になった時に、今の写真を見返したら、あの頃はまだ若くて好きなことやってたなーって思えるかもしれない。
現に、今10年前の写真を見返したら、あらっ、私若いやん、って思うし。
いくら頬が弛んでブルドッグのようになっていようと、瞼が弛んで垂れ目になっていようと、二重顎だろうと薄毛だろうと、今の自分より10年前のほうが断然若々しい。可愛いとすら思える。
であれば、今の、51歳の自分のことも、将来ポジティブに振り返れる日が来るかもしれない。いや来る。
そう思って、誰かが撮ってくれたスナップを保存したり、ちょっと遠出した時には自分でも撮ってみたりしている。繰り返しになるけど人に見せるもんじゃない。
こういう感覚は若い時にはなかったな。20代くらいの美の基準ってシビアだから。おばちゃんになってからは、美人じゃなくてもどうでも良くて、シワシワでも関係なくて、なんかこう、単なる人間て感じなのがユルくていいね。
蒸し暑さ一気にきたー!って感じの、
そうそう首パワーと肩パワーはだんだんと解消して今ほとんど快調よ!
あれってさ、
痛みがだんだんと散ってきて移動していく様子ってあるじゃない。
なぜか昨日は左首後ろが痛い痛かったのに、
右の二の腕に痛みが移動していてじんわり重ーい感じがしていたのよ。
ここまで移動するかー!って!
おかげで私の今の首パワーと肩パワーは限りなく100に近い近似値を叩き出すほどの100に近い数字の感じがするわ。
やっぱり首伸ばしの効果が抜群すぎるのよね。
あれが自分一人でもできたら首が伸ばせたら良いのにーって
首を長くするのはNIKKEとステラーブレイドのコラボ企画だけにして欲しいわ。
でね、
今度のPlayStation5での『ステラーブレイド』でもNIKKEとのコラボがあるので、
未だになってどんな種類の、
そもそもダウンロードコンテンツなの?って
何がどの種類発売されるかも発表されてないのよね。
ピーシー版の『ステラーブレイド』の発売が日本だとーその日が決まっているぐらい。
だからNIKKEにイヴがやってくるコラボ企画も同日の日にちだと予想がつくわよね。
待ちに待っていたわよ!
うー!今から泣ける!
イヴのさLive2Dに落とし込んだときのなんかコレジャナイ!感をあるのかないのか分からないけど
そういうのワクワクしない?
そんでさ、
もう一つ楽しみで発表されたのを聞いたのは
ステラーブレイドの世界にNIKKEの紅蓮がやってきて対戦できるみたいなのよ!
紅蓮って常に強い人探してて戦いたがってるじゃない?
紅蓮相当強いと思うわ。
どちらにしろ
それまでにドラゴンクエストIIIもクリアしておかなくちゃいけないし!
でね、
ドラゴンクエストIIIは一回たぶんゾーマのところまで到達して到着して辿り着いて行ったような気がするの!
たぶん私はそこまで行き着いたんだわ!って
だからあとは鍛えてある程度のレヴェルアップを図って、
ゾーマ城にユッキーナばりに言うのなら事務所総出で!ってところでせいぜい言ってもパーティー4人で倒しに行くのよって感じだけれどね。
1歩1歩登り詰めていきラスボスを追い詰めるの!
そんでまたNIKKEのステラーブレイドコラボの話に戻るけれど、
あと『ステラーブレイド』内ではイヴは左手に火器を装備して戦っていたんだけど
NIKKEの世界ではどっち?なんか普通に右利きになってそうな感じもするけれど。
まあイヴは器用だから利き手がどっちにしろ関係なく使いこなすって私は踏んでいるわ。
こないだのフォートナイトの企画で大谷翔平選手がやって来たときに、
なんか武器は右の構えで撃っていたので、
そこは左利きじゃないのね?って思ったわ。
でもこれはきっとゲームの中の仕組み上でなんとも立ちゆかないところだと思うので、
NIKKEのコラボ企画のキャラは相当の火力があるって評判だから
もうさ、
指揮官のSSRのぬいぐるみもどの属性の武器を扱っても大丈夫なようにキープしてあるから!
1年前ぐらいから密やかにNIKKEとステラーブレイドのコラボ企画やりまーす!って
もう割烹着を着た小保方さんの言っていたようにありまーすとか言ってなかったです!って
ならないようなことはないと思うけれど、
そのぐらい私の首パワーを消費してでも首を長くして待っていたのよ!
もうおかげでNIKKEのニケたちはレヴェル300に迫る勢いよ!
笑っちゃうわよね。
レヴェル300目前!ってどんだけ待ってたか分かるでしょ?
えーん!
ごめん、
涙拭くね。
もう待ってられないわ。
今から楽しみすぎる絶対にLive2Dのコレジャナイ感に寄せていくのかフォトリアルに迫るLive2Dなのかどっちにしろ楽しみすぎるわ。
あと地味にイベントフルボイスだったら嬉しいなぁ。
そんで投資家向け資料のスライドショーではステラーブレイドの続編出しまーすっても言ってるし
待って!
慌てないでひとつづつ行くのよ!
武装レベルをソッコウでマックスにしつつするぐらいの物資に調子良ければ全種オーバーロードしてさらにパワーアップできるようにまではもう貯めに貯めきっているのであとは待ちガイルだけよ!
首を長くしすぎて、
また私の首パワーがゼロにしないように注意しないとね!
とにかく
待ち遠しいわ!
私待つわ!
うふふ。
早速試しに食べてみて
よく見かけるわ。
分かんないけれど。
お湯を沸かしている暇が手間がなかったので
今日もごくごく飲んで出発よ!
暑くなってきたので、
またマジ水分補給はしっかりとね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
おっしゃる通りです。その通りすぎて、現場でもよく問題になります。
子供向け教材のIT化(デジタル教材化)におけるゲーミフィケーションの本質は、「遊びの感覚で自然に学習を促すこと」です。
そこにゲームとしての完成度や没入感が伴っていないと、単に「UIがうるさい」「操作がめんどくさい」「意味のないポイント制度」みたいなクソゲー感が出てしまい、逆効果になるんですよね。
特にゲーミフィケーション=飾り付けと誤解されることが多いですが、実際は行動心理に基づいた設計こそが価値の核心です。つまり、
子供が「もう1問だけやろう」と思える設計か?が重要で、ゲームとしての体験がチープだと、「勉強なのに遊びっぽくてつまらない」という最悪なバランスになります。
もし教育系のプロジェクトや企画の中でこの話題を提起される場があれば、「学習効果のある良ゲーの設計と同じくらいの品質目標が必要」という視点が伝わると、関係者の認識も変わるはずです。
俺は結婚相談所やアプリで20人ぐらいとは会ってきたが、ダントツで今の彼女が素敵で好きだ。
こんなに好きな人と一緒になれるだなって思う。体の相性もいいみたいだ。
俺から好き、大好きはよく言う。
逆に彼女はあまり言わない。元々あんまり言わないタイプというのは言っている。
あと、自分に自信がないらしく「ホント?って思ってるとこある」というのは何度か聞いた。
でも、重くなりすぎないように、メンヘラとならないように、気をつけている。それぐらい好きだ。
というか、相手によってはすでに振られていてもおかしくないぐらいには重さを出している部分もあると思っている。
彼女はそんなこと感じてないって言うが。
まあ、とにかく大好きだ。
ただ「愛してる」って言うにはハードルがある。
自分が言うのは全く問題ないのだが、相手側がどう?と思うところはある。
突然だが、俺は8年ぐらい推してるアイドルがいたんだ。途中で卒業したから元アイドルではあるが。
毎日、推しのことを考え、待受を推しのスライドショーにし、家にはポスターを貼ってポストカードを飾った。
いわゆるガチ恋勢だ。
そして、今の大体のアイドルというのはあまり隠し事ができない。少なくとも性格面ではそうだ。
外連味も含めて、その人の魅力だった。
というか、神推しが好きな人になって、その他がちょっと好きぐらいになる。
彼女は「アイドルとはまた違うんじゃない?」「8年続くかはわからない。不安はある」って言う。
でも俺は同じだと思うんだよな。
むしろ、彼女のほうが好きで。待ち受けを彼女にすると、会いたくなりすぎてしんどいから避けてるまである。
でもなあ、愛してるっていうのは言ったほうがいいのかなあ。重すぎないかなあとかは思う。
口頭なら喜んでくれそうな気もするが、LINEだとどうなのかな。
口頭で試してからかな。
とりあえず日曜には会えるから言ってみようかな。
タブレットとかを枕元に送って週間自体を止めないとちょっとのつもりで画面を見てしまうと、
あのショート動画ってどうしても気が付いたらどえらい時間が経っていることがないかしら?
またやってしまったわ。
ただでさえ
早くに寝たいというのに、
明日の天気予報がどうなってるかサイトを見るつもりだったそれだけなのよ。
それだけだったのに、
一瞬であれ30分とか経ってしまっていて
もう私は固い確固たる意志を持ってかぎ括弧で締め括って強調して言いたいほど
「枕元にタブレットはありません!」
って割烹着を着た逆小保方さんみたいにあります!じゃなくてありません!
つーか正確には置きません!ってここに宣言しないと
有言実行とは言えないわよね。
無言実行でこそっとやればいいものの
やはり!
あとの9つは知らないけれど。
何度も言っていて自分自身にいい加減になりたいところだけど。
だってあんなに薄っぺらい厚さ5ミリメートルにも満たない薄い枕ならなくても一緒じゃない?
って違う違うそうじゃないの。
そうマーチンも言いそうなぐらい
タブレットを枕にして置くんじゃなくって、
タブレットを枕元に置かない!ってこと。
ふと思ったんだけど、
タブレットとかにもしかして走馬灯ってアプリがあって枕元でそのアプリを再生したら走馬灯のように!枕元でできるんじゃね?って思った、
それはただのムービーや写真などのスライドショーで十分だわ!って思いつつ。
またそんなことを言っているもんだから
私のタブレットの枕元でいっぱいになるのよ。
この悪しき習慣を止めると固く括弧でくくって言うほどの確固たる意志で
ただでさえ
これからどんどん暑くなってきてただでさえエネルギーが消費されていくというのに。
しっかりと心得ておかないと夏前にバテてしまうわ。
心して用心する、
いやしないとねってここで言っておくわ。
とにかく凄い自信なの!
枕元にタブレットを置くことをそして明日の天気を気にすることも
うふふ。
昨日遅くなると思って鞄に忍ばせておいたおにぎりに手を差し伸べて食べた明太子おにぎりよ。
明太子ももはや定番おにぎりのスタメンとして良い仕事してるわよね。
たまに食べると美味しいわ。
あんまりそんな部位は入っていないけれどというかほとんど入ってないけど、
あれ嫌いじゃ無いのよね。
好きというか。
つーか今思ったけどおにぎりに手作り以外ではそんなもの入ってはないことを気付いたわ。
あればあれは好きだわ。
だからあればあるほど嬉しいレモン炭酸ウォーラーを極々ごくごくキメたわ!
そのリズムの時だわたぶん。
お味噌汁もまた作りたいしさ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
せいせきSC、以前はエレベーター横にフロアガイド(何階に何のお店があるかの一覧図)が掲示されてたんだけど、最近これがデジタルサイネージ方式に変わった。いつ変わったかは知らない。だいぶ前かもしれない。
デジタル式じたいは別にいい。印刷のフロアガイドと見やすさはそう変わらないし、テナントの入れ替えなども即反映できて、きっと便利なのだろう。
問題は、こいつがスライドショーになっていて、10秒間隔くらいで広告が表示されるのだ。
フロアガイド→広告1→広告2→フロアガイドみたいなローテーションになっていて、「あのお店はどこかな...」とフロアガイドを調べているうちに広告が表示されてしまう。引き続きフロアガイドを調べるにはローテーションが一巡してフロアガイドが再表示されるのを待たなければいけない。目的の情報が見つかるまで何周も同じ広告につきあわなければいけない。
糞が。と思ってしまった。
「子どもつくらないの?」といったような、わかりやすいデリカシーを欠いた発言はない。
しかし話題のすべて、本当にすべてが、子どもで占められている。
ドアを開けて、荷物を降ろして、席に着いた瞬間、子どものアルバムショーがはじまる。
やっと見終わったと思ったら、PC持ってきてスライドショーがはじまる。
やっと見終わったと思ったら、本人(子ども)が叫びながら登場してくる。
祖母がお茶を淹れ、テーブルを囲むと、子どもに関するエピソードトークが始まる。
そのあいだ子どもは、積み木を組みたてたり、ぶちまけたり、シルバニアの禿た部分を見せつけてきたり、意味もなく笑い転げたりしている。
みんな愛おしそうに子どもを見つめ、一挙一動に笑い、赤ちゃん言葉で話しかける。
子無しに参加できる話題はないから、私も仕方なく曖昧に笑いかける。
「おばあちゃん体調はどう?」
苦しまぎれな私の振りはすべて「ああ、まあぼちぼち……」と受け取られるもなく溶けていく。
おかしいだろ。
何か大事なことを隠している?
てか、私が不妊で悩んでいるかも、といった可能性は想像しないん?
子育てトークを聴くたびに、あり得たかもしれない子どもと私の姿が見えた。
子どもが、私の手元に積み木を置いて、首をかしげて見上げてきたとき。私は泣き出してしまった。
「ごめん、ちょっといまきつくって」と笑いながらぼろぼろ泣く私から、戸惑うように目を逸らしながら、それでも子どもの話は続いた。
そこに異論はない。
だから、これは、血縁の集まりにおいて、極めて正しい現象のかもしれないけど。
でも仕事上のコミュニケーションだったら、まずあり得ない状況で。
やっぱ想像力を働かせて、その場のメンバーがなるべく参加しやすい話題を選び、傷つく人がいないかセンサーを働かせるわけで。
妙齢の子無しが、珍しく挨拶にきた場で、100%子どもの話て。
やっぱかなりバカなんじゃないの。少なくとも想像力の欠如ヤバない?
こんなこと、だれにも言えないからここに。
近頃は夜に本格的に時間を費やして、ポーランド語でのブルマーの名称を調べることはしていない。
そんな中で久しぶりにこちらのサイトのコメントを読んだところ、70年代にはスイスでも黒のブルマーが採用されていたそうだ。
しかし、それ以上の情報はなく、ドイツ語で何と呼んでいたかもわからない。
画像検索で「Sportkleidung. Sportunterricht. Schweiz 1960」(体操着、体育、スイス、1960年)と調べると次のサイトが引っかかった。最初のページの写真には「Zürich」の文字がある。スイスではブルマーとレオタードが共存していたようだ。
https://geschlechtergerechter.ch/blog/bild-des-monats/frauensport-aufbruch-mit-hindernissen/
COMET 1968, ETH-BIBLIOTHEK ZÜRICH, BILDARCHIVMädchen beim Stadzürcher Laufwettbewerb, "da schnällscht Zürichergel" 1968
(追記:https://www.tagesanzeiger.ch/de-schnaellscht-zuerihegel-run-aufs-rennen-853847672982 スライドショー2枚目の画像)
https://www.sac-cas.ch/de/die-alpen/eine-antwort-auf-die-68er-bewegung-37638/
さっきブルマーについてあまり調べていないと書いたが、隙間時間にスマホでポーランド語などの東欧諸国の言語で「ブルマ」と検索することがある。それでも、グーグル翻訳やChatGPTなどで翻訳した単語で画像検索しても、当時の画像どころか、ブルマーについての記事がヒットしないことも多々ある。
どう頑張っても短パンか陸上ブルマーの名称しか出てこない。学校体育のブルマーではない。
はじめは、国外ではブルマーフェチが少ないので、当時の画像をアップロードしていないだけなのだろうと考えていたのだが、ひょっとすると国によってブルマーをあらわす単語そのものが無いだけでは? という疑いが兆してきた。
というのも、自動翻訳された単語を再び日本語にすると、単純に「短パン」などを意味する言葉になってしまうからだ。これでは検索してもヒットしないのは当たり前だ。
つまり、短パンもブルマも同じカテゴリとみなしていた可能性がある。
名前がついていない以上、それに対するフェチ・こだわりもそれほど強くならないのかもしれない。
ブルマーの英語圏での名称は、以前の記事で、オーストラリア英語でのブルマの名称が州ごとに異なっていることを示せたくらいだ。
また、こちらも参考になるだろう。というか、このページを以前参考文献に上げるのを忘れていた。
| 英米 | bloomers, gym knickers, regulation knickers, bun huggers, racing briefs(特に陸上ブルマ) |
| 豪州首都、ニューサウスウェールズ州 | bummers |
| 豪州クイーンズランド | Bummers, Runners |
| 豪州ヴィクトリア州 | Chunders |
| 豪州南オーストラリア州、ニュージーランド | netball knickers |
| 豪州西オーストラリア州 | Bloomers |
| ドイツ語 | Turnslips, Turnhose |
| チェコ語 | Jednotný cvičební úbor |
| ポーランド語(陸上ブルマー) | Majtki dla biegaczek, Majtki na zawody lekkoatletyczne |
| ロシア語(レオタード、水着と同じ) | Купальник |
| ウクライナ語(レオタードと同じ) | Спортивний купальник |
これだけ調べても、結局フランス語などのメジャーな言語で何と呼ばれていたかはわからないままだ。それに、チェコ語のブルマを表す言葉でググっても、ヒットするのは数件だ。
とはいえ、オーストラリアのブルマーの名称でフェイスブックやツイッターなどのSNSをググると、当時のブルマー姿の生徒がヒットする。
また、東アジア(中国・台湾・韓国など)のコスプレイヤーがへそ出しのブルマーコスプレをして、TikTokなんかで踊っているので、そちらでの名称もあるだろう。ただし、ときどきブルマーというよりは極端に短い短パンをブルマーと呼んでいるケースもあるようだ。
今後はどうしても調べたくなったら、上の記事のようにDeviantArtにアカウントを作るか、ブルマー増田として書いた記事を英文に翻訳し、ブログを作って海外勢に直接問い合わせるしかないだろう。あるいは、redditにスレッドを立てるか。
60年代に学生だった方もかなりの年齢になっていらっしゃるので、自分が引退したあとの余暇に、というわけにはいかないだろう。
とはいえ、面倒くさいのは確かである。どの板に質問スレを立てるべきかとか、どうすれば読んでもらえるかとか、半年ROMる必要がありそうだ。
ときどき増田のキーワード検索で「ブルマ」を読むのだが、そこで安心院みさというVtuberが紹介されていた。
ときどき太ももを前垂れで隠すことがあるけど、あれはなんでなんだ?w
海外旅行のときにケーブルテレビを見ていたら、歌手の女の子がアニメ風の世界で、ミニスカートを翻して思いっきりパンツを見せながら踊っているのが出てきた。パンツというよりは水着っぽい感触だったけど(へそ出しだからそう見えるのか)、アメリカ的にはこれはアリなのかな?
なお、普通にいい曲だった。
https://www.youtube.com/watch?v=ePao0cTGG-o&ab_channel=Marshmello
以上。
投稿をやめてから、どれくらい経てば番付から消えるかどうかを確かめようかとも思ったが、他人の目を気にして投稿するかしないかを考えるのも馬鹿馬鹿しい。好きにすりゃいいじゃん。
映画 窓ぎわのトットちゃんを観た。金持ち用の多様性を認める緩い私立学校でASD児の主人公が時間をかけて矯正され卒業する話なわけだが、ヒロイン枠が心身ともに軟弱な男で、その上で涙が出るほど感動したから驚いた。
戦前に、田園調布で風呂付2階一戸建てに母親は専業主婦、百科事典全集を並べられる本棚と勉強机に柔らかなベッドのある個室を小学一年生ながら持っている。
しかし、小児マヒがあり左腕・右足の自由が利かず、激しい運動をできない。そのため、いつも本ばかり読んで同級生との遊びや体育の授業にも加わらない。
体育会系軍隊気質を尊ぶ戦前において泰明くんの小児マヒは大きな性的ハンディキャップで、しかも孤立気味だ。一方で、幼少からの読書により得た思索力と文化資本を背景にした包容力を、親しい相手に対しては見せる。
作中トットちゃんが遊びの中で手加減し意図的に負けたシーンでは、手加減されたことに激高するシーンもあった。男性としての「プライド」を傷つけられたと推測する。
主要な展開として、活動的な主人公のトットちゃんと物静かな泰明くんが新しい学校でガールミーツボーイし、お互いを変えて変わっていく化学反応が描かれる。泰明くんは親しくなった後病の影響でか亡くなり、主人公に消えない傷と社会性を与えてエンディングとなる。このプロットはギルガメシュ叙事詩そのままであり、何も特筆すべきことはない。
しかし、エンドロールで作中の主要シーンが原作絵に近づけてスライドショーされているとき、自然と涙が出てしまった。
涙が出た理由は質のいいアニメーションが第一だが、ヒロインが良質なマクガフィン兼ロビンとして不自然なく場面を印象付けるよう機能していたことを忘れてはならない。
女性の発表者(公的機関関係のけっこうえらめの人)の顔が、はXちゅうさんに似てて二度見しちゃったわ
まあ顔はどうでもよくて、そいつがパワポのスライドショーで発表したんだけど、
「スライドショーが流れるのが早すぎるから、早くめくれすぎちゃった場合は戻してちょうどいいようにコントロールしてほしい」
って運営の人に土壇場でお願いしてて、
えっ・・・自分が話すんだから自分がコントロールすればよくない?って思って正直ドン引きした
早すぎるとかしらんがな練習とか資料の修正とかなんもしとらんのかよと・・
んで結局、わりと立場が上っぽそうなおじさんが、わたわたしながら、ちっちぇえリモコンみたいなやつでステージのはしっこでコントロールしてた
それでも話とスライドの合わせ方わかんなかったりちょっとぼーっとしてたりで忘れてたりしてて、
そのつど 「戻ってもらっていいですか」とか声かけてたりして、
いやそれ自分でコントロールすりゃ問題ねーだろ・・・て思ったし・・
リモコンなくてパソコンのまえにはりついてコントロールしないといけなかったのを避けたかった、とかならわかるけど今回リモコンあったからね?
もともと顔で若干先入観はあったけど、そこから想像するようなちょっとこっちが引いちゃうような振る舞いをする女だったんだなって思ってまーじでドン引きした
普段もナチュラルにあごで部下を扱ってそうな横柄そうな感じっつーか・・・
それがさも当然かのようにいってたりしてて・・・
セミナーで自分に割り当てられた時間も4分くらいオーバーしてたし・・・
なんかもういろいろドン引きさせられたわ
誰もこないのかなーと思ったら2名参加いただきリクエスト曲も貰ってご満悦ですのよ
適当に選曲してて東風で年越しかと思いきや丁度0:00でagapeになりましたね…無計画っぷりたまげたなぁ
(結構疲れるので次回開催の予定は今のところ)ないです
甘き死よ来たれの台詞付き流したくてニコニコ使えるcytubeに行ったのに結局流さないヘタレ
まぁ人が来てくれてよかったっすめでたしめでたし
以下ログ
[22:30:47] baikoku_sensei: とりあえず23時まで垂れ流し
[22:32:32] よく来たわね、いらっしゃい 最初に半角英数でコメントすればそれがユーザー名になる(はず)
[22:37:30] test
[23:06:26] よく来たわね、いらっしゃい
[23:09:45] 「ここに発言内容を入力」の床に適当な半角英数字入れればコメントできるようになるはず…
[23:12:02] ahoo が参加しました (別名: ahoo)
[23:13:40] xxixahuslfjlfsdd が参加しました (別名: baikoku_sensei)
[23:13:51] xxixahuslfjlfsdd: test
[23:17:02] baikoku_sensei: リク曲2っす
[23:19:01] 4hun が参加しました (別名: ahoo)
[23:19:15] 4hun: 5分以内しかダメなのはなんか理由がR?
[23:20:00] baikoku_sensei: 単に15分とか30分とかリクされても困るってだけなので…6分くらいなら別にOK
[23:21:04] 4hun: 方形
[23:21:16] c--c が参加しました (別名: c--c)
[23:22:07] 登録済みの名前多くない?大体弾かれたんだが‥
[23:22:38] baikoku_sensei: 誰かが登録してる名前と使えないみたいっすね…twitterのID
[23:23:42] 4hun が参加しました (別名: 4hun,ahoo)
[23:24:22] 4hun: いい機会だからもしよければ教えてほしいんですが、アイコン画像あれにしててはてな運営からなんかいわれたりとか、ほかのブクマカから中小きたりしないんすか?
[23:24:49] baikoku_sensei: twitterIDはダブりの例で出しただけで特に連携はしてないっす
[23:25:17] アイコンについては特にないっすね…登録時のメアド消滅してえるんで気付いてないだけかもっす
[23:25:32] ありがとうございます
[23:26:05] 地味にずときになってたんですっきりしました
[23:26:26] c--c: cytubeアカウントと被ってるとダメなんすね
[23:26:50] baikoku_sensei: 多分cytubeとダブってるとダメっぽいっすね
[23:27:59] c--c: このサービス、動画以外共有できないんですかね
[23:28:49] baikoku_sensei: youtubeとかニコニコとかなんで多分…でも仕様よくわかってないんでできるかもっす
[23:29:58] c--c: お互い書き込めるスライドショーにでもできれば軽い勉強会できそうすね
[23:30:48] baikoku_sensei: 確かにっす
[23:32:39] c--c が参加しました (別名: c--c)
[23:41:14] c--c が参加しました (別名: c--c)
[23:49:02] c--c が参加しました (別名: c--c)
[23:59:40] baikoku_sensei: 配曲とかちゃんと考えてなかったんすけどこの曲で年越しになりそうっすね
[00:00:19] fji が参加しました (別名: 4hun,ahoo)
[00:00:29] fji: 新年一発目にきくのが上がぺ
[00:00:36] 愛にあふれた1年になりますように
[00:00:39] c--c: 明けましておめでとうございます
[00:00:57] baikoku_sensei: と思ったらちょうど切れたっすね…リクエストなければあと1曲でリスト終わるのでそれで〆っス
[00:01:06] あけましておめでとうございます
00:01:06] あけましておめでとうございます
[00:05:23] これでラストっす選曲に深い意味はないっす
[00:09:08] 乙っす 部屋の閉じ方わかんないんでブラウザバックっす
曲リスト
最初は邦楽→洋楽→アニソンの順で流すの考えてたけど結局適当になった
23/01/01 00:10:41 - Franz Ferdinand - Take Me Out (Video)04:01
23/01/01 00:10:38 - Agapē / メロキュア【Animelo Summer Live 2015 −THE GATE− Day1】04:40
22/12/31 23:53:51 - Yellow Magic Orchestra – Yellow Magic (Tong Poo) (Official Music Video)06:06
22/12/31 23:50:08 - ラ・ブーム~だってMY BOOM IS ME~ / カジヒデキ【Official Music Video】03:38
22/12/31 23:44:06 - RF15 - SAMBOMASTER [Sekai wa sore wo ai to yobun daze]05:57
22/12/31 23:41:01 - デ・ジ・キャラット (Di Gi Charat)「Party☆Night」高画質&高音質03:00
22/12/31 23:34:33 - Mr.Children 「箒星」 MUSIC VIDEO06:23
22/12/31 23:29:02 - ラブハンドルズ 「スピード」05:25(リクエスト曲)
22/12/31 23:25:14 - 東京事変 - 群青日和03:43(リクエスト曲)
22/12/31 23:21:24 - POLYSICS 『I My Me Mine(All Star ver.)』03:44
22/12/31 23:16:41 - [Official MV] 青空のラプソディ(スーパーちょろゴンず ver.)-9.22 Release-04:38(リクエスト曲)
22/12/31 23:14:50 - 宇宙パトロールルル子 OP(1と2と3と4)繋げてみた01:46
22/12/31 23:11:22 - 【Ado】うっせぇわ03:23(リクエスト曲)
22/12/31 23:06:54 - UNISON SQUARE GARDEN「シュガーソングとビターステップ」MV04:23
22/12/31 23:05:19 - アニメ あずまんが大王 OP「空耳ケーキ」01:30
22/12/31 23:00:46 - 宮本浩次-冬の花04:27
22/12/31 22:57:19 - Grandaddy - A.M. 18003:22