「日本人向け」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本人向けとは

2025-11-05

インターナショナルスクールって、半分以上は子ども英語身に付けさせたい意識高い日本人向けってイメージだったが(実態もそうだと思うが)

今のネットだと、移民による日本侵略拠点みたいな扱いになってるのね

2025-10-27

カレーが薄い

最近近所にオープンした(南アジア人がやってるタイプの)カレー屋に行ったがカレーが薄い。

スープカレーとしてみたらいいかもしれないがナンに付けるには明らかに味が負けている。

たまたまかなと思ったが、他の新しい店に行ったらまた薄かった。

最近流行りなのか、それとも元々カレーはこういうもので、今までは日本人向けローカライズされたものだったのか。

もしこれが本来インドないしネパールの味ですよと言われたら我慢して食べることにする。

2025-10-22

ロサンゼルス野球」というYouTubeアカウントがあるんだが

https://www.youtube.com/@LosAngelesBaseball

このチャンネルが何かというと

大谷翔平にまつわる手の込んだデマ・作り話」

をあたかリアルニュースのように紹介するというもの

大谷に不利な判定をした審判たちがレジェンドたちの怒りとファン活動を受けて永久追放されたとか、

大谷ホームランの飛距離を実際より短く判定したスタッフレジェンドたちの怒りとファン活動を受けて解雇されたとか、

だいたいストーリーとしては毎回似通っていて、

日本人大谷メジャー差別されているが、大谷を認める真のレジェンドたちと野球を愛するファンの力で正当な評価を奪い返した」

みたいな話が多い。

更に言うと「0から10まで完全なデマ」というわけではなく、一応何割かは本当のエピソードが紛れているのがポイント


ちょっと調べればデマ・作り話だというのは簡単にわかるのだが、

それなりに手の込んだ固有名詞を散りばめたいかにもそれっぽいストーリーであり、

そして「ちょっと調べる」ためには英語圏サイトを回る必要があるためか、

日本人オーディエンスが釣られまくっている。

毎回数十万回再生されており、デマを信じた数百人の日本人

スカッしました!ありがとうレジェンドたち!」「なぜ日本マスゴミは報じないんだ」

みたいなコメントを連ねている。


で、思ったんだけど、こんなに簡単デマ一般大衆を釣れるんなら、

大谷以外のテーマでもこういうことやってるチャンネルたくさんあるんだろうなと。

日本人向けだけじゃなく、各国向けにこういうチャンネルあるんだろうなと。

そうやって小銭を稼いでいるんだろうなと。


断絶を煽るのなんて超簡単だね。

生成AI進化がこの流れに拍車をかける

1年後が怖くてたまらんよ。

2025-10-21

anond:20251021210454

日本保守党とかチーム未来はどう見ても日本人向けだろ

反日自民党からステマバイトで、参政党、日本保守れいわのネガキャンやれって名指しされてたくらいや

2025-10-16

anond:20251016173057

AIに聞いてみると、特に質問ヘイトニュアンスが無くても、外国人ヘイト問題だと察した回答になるな

みんなAIに聞けばいいのに

Q.

日本では外国人留学生無償給付金を出しているというのは本当ですか?

A.

日本では外国人留学生給付型の奨学金制度存在しますが、「外国人のみを優遇している」という主張は実態とは異なります

外国人留学生への主な給付金制度

国費外国人留学生制度として、文部科学省が月額117,000円~145,000円の奨学金授業料免除提供しています。ただし、この対象となるのは全留学生わずか約3%程度の限られた優秀な学生のみです。

JASSO学習奨励費では、私費留学生に対して月額48,000円(大学院学部レベル)または30,000円(日本語教育機関)を支給しています。これらはいずれも返済不要給付型です。

1000万円」報道真相

SNS拡散された「中国人留学生1000万円支給」という情報は、次世代研究者挑戦的研究プログラムSPRING)に関する誤解です。この制度博士課程の学生に年間最大290万円を最長3年間支給するもので、国籍要件は一切ありません。2024年度の受給者10,564人のうち、日本人が約6割、中国人が約3割、その他の国籍が約1割を占めています

日本学生への支援との比較

実際には、日本学生への支援規模の方がはるかに大きく、金額で約60倍、対象者数で約170倍が日本人向けとなっています。具体的には、給付奨学金授業料減免の修学支援制度により、非課税世帯を中心に約34万人の日本学生支援を受けており、2025年から多子世帯授業料無償化も実施されています

制度の背景

外国人留学生への支援は、以下の戦略的政策目的に基づいています

このような支援制度日本に限らず、アメリカドイツ韓国など多くの国で実施されている国際的一般的施策です。

2025-09-12

anond:20250910233513

後悔があるとは思うけど日本の標準治療日本人向けの最適解だと思うよ

あなたは最善を尽くしたよ

2025-09-02

もしかして万博って日本人のためのものなの?

この間万博行ったら日本人ほとんどだった

万博って色んな国が集まって外国人を呼び寄せる見本市みたいなものかと思ってたけど、実際は日本人向けのものなのかな?

日本人は嬉しいけど、海外パビリオンの人は日本人しかアピールできなくて残念じゃないのかな

万博の意義がよく分からない…

2025-09-01

JICA事業日本企業のためになるんだみたいな話

これ、「いつの事業ですか?」 て聞くべき

中国などが横やり入れるようになって以降は途上国側が両天秤かけれる立場になって、

けがいかけがないのを国が補填する、ようは日本人税金官僚サークル内のお付き合いみたいな話になってるし

「今、現在進行形意味がある事業ですか? 過去の栄光を誇ってるだけじゃないですかね?」

は聞いとくべき

 

あと素朴に

途上国に橋を架けるのに日本税金を出すなら、国内老朽化インフラに金を出してくれないの?」

という不満のはけ口でしょ、海外支援に対する炎上って

 

それに対する隠れてる本音

日本国内仕事中抜きするにもめんどくさい」

JICA予算を今まで通り確保したい」

「同じ橋を架けるにも安い賃金を使えたほうが儲かる」

とかでしょ

 

それに対する不満表明側の求める回答は

日本人向けのインフラ整備の求人募集で今までより2割増し3割増しで求人募集しろ

でしょ

 

もしくは

議員官僚スケープゴートを一人や二人は差し出せ、謝るけど辞めませんじゃなくキッチリ給料ゼロしろ

だよね

 

総理には一人ぐらい生贄に出す胆力が欲しいよねえ

そういうことが出来ないという意味で石破はダメだと思う

2025-08-28

anond:20250828011843

元増田です。これをやったら一攫千金なんてアイディアは俺にはないよ、あったらやってるw

ただ日本自動車産業電化製品産業外貨を稼いで日本経済を支えてきたわけだし、任天堂アニメ産業みたいにソフトパワー大事だし、パナなんかは今でも電池周りは頑張ってるみたいだし、そういう大きな市場ちゃん日本大企業(かベンチャー)はもっと戦っていく必要がある。特に技術系はもともと強いはずなのに、スマホ存在感もないしAI存在感もないし、大きな潮流にはことごとく乗り遅れてる。

ただそういうスケールかい話だけじゃなく、個人個人英語をまず片言でも勉強すればAI翻訳を駆使してある程度インターネット上では仕事ができるようになる。

ソフト開発でもデザインでも営業でもサポートでも良いかフリーランサーとして海外から案件取ってくるのはできる。

ECファッションでもグッズでも日本伝統工芸でも何でも、日本仕入れ海外に売るっていうことはできる。

海外向けのWebサービスアプリを作って小さな起業をしたっていい。

なんでもいいけどそれらを「まず日本人向けに作って、伸びてから海外を考える」じゃなくて最初から海外市場だけを視野に入れて英語だけでビジネスをやる。 円安なんだからむしろ今は追い風なはずだし。


これをする人が今後10万人でも出てくれば、成功する人も出てきてその成功事例が後発の日本人の後押しになったり、日本国内で雇用を生み出し始めたり、そこから色々変わっていくと思う。

2025-08-26

VTuber初の歴史的快挙!星街すいせいが世界的なビジネス誌Forbes』の表紙を飾る

Forbes JapanForbesライセンシーを受けて名義借りしてるだけで

表紙、内容含めて日本編集販売している日本雑誌だろ。

要するにビジネスジャンルに傾倒しているという違いはあるけど週刊現代とか女性セブンとかと同じ、

日本で作られて日本向けに販売されている雑誌一種に過ぎない。

当然だけどForbes Japan世界流通に乗っているなんてことはないので

ジャパニーズタウンにある日本人向けの書店には輸入されている可能性はあるけど

世界的なビジネス誌『Forbes』の表紙を飾る」は完全に過言。

タイトル釣りそもそも記者が何も知らんと適当に書いただけか、どっちにせよアホらしい。

2025-08-20

anond:20250819215155

はいものの、人口が減っていく社会で・縮小が間違いなく予想される市場に向けて「よっしゃー 日本人向け冷蔵庫日本人向け自動車日本人向け住宅どんどんどんどん作ったろ!」とはならない

「作るんならやっぱ外国人向けの家電、儲かるのはやっぱ外国人向けの自動車だよな」」ってなる

そして外国工場建設外国で人を雇い外国に売って利益をまた外国設備投資にまわす

日本内需は(インバウンド外需なのはさておき)医療介護くらいしかもうないんだよ

2025-07-06

参政党、いいなーとか思ってたら

安倍褒めててドン引きしたわ

日本人向け政治をやってくれる政党日本には少ない

こいつらと日本保守党くらいかもしれん

でも、邪悪の限りを尽くした安倍ってもう善悪レベルの話で

切り捨てなあかんやろ。

悪なんか肯定されたら信用もできんわ

日本保守党なんかワイの田舎から立候補者おらんし・・・

あかん支持政党無しの人間になりそうや・・・

2025-06-29

anond:20250629122540

幻想欧米を見ている、日本語圏より英語圏のほうがド直球の批判は多いぞ。多分この人が見ているのは日本人向け日本語訳されが物で作品好きな人からPVのために好意的コメントだけを拾ってきてるやつ。

2025-05-17

リカバリーサンダルって何やねん!?

リカバリーサンダルまとめ記事ホッテントリにあって、なんだよテリックとかも紹介してやれよってくらいに思ってブコメ覗いてみたら、そんなレベルじゃなかった。

ここで1から10まで事細かに説明してもどうせ読まれないだろうからザックリ備忘録みたく書いていく。

そもそもリカバリーサンダルって何やねん!?

名前の通りリカバリーするためのサンダルってのは誰でも分かることなんだけど、もう少し具体的にいうとスポーツ選手運動後に履いたり、或いは医療の場で履くためのもの

リカバリーは「回復」って文脈認識している人もいるけど「症状の減少や緩和」という意味合いもある。ベッドに寝転がっているだけでいいならサンダルはいらないけど、それだけがリカバリーじゃないよねってこと。

たとえば、俺が先ほど挙げたテリック海外ブランドだけど日本人向けに作っているものもあって、下北沢病院(足病医療に注力している機関)で検証もしながら作られてる。

そこまでじゃなくても、大手ブランドスポーツメーカーは履き心地を良くするためのノウハウをいくつか取り入れてる。

まりリカバリーサンダル科学エビデンススポーツ力学などに基づいて作られた、足への負担が少ないサンダルって認識でいいと思う(ただ、そうじゃないものも割とあって、それは後述)。

なんでリカバリーサンダルは履き心地がいいのか(素材編)

この項ではウーフォスっていうブランドを例に挙げていく(体感レベルで分かりやすリカバリーサンダルはこれなので説明していくが、個人的にはオススメしにくいブランド理由は後述)。

まず素材はEVAで、軽量で柔軟性のある、つまりクッション性があるってことなんだが、これ自体別に安物サンダルでも使われるから珍しいわけではない。

ただ同じ素材とは一口はいっても加工次第で性質は変わるもので、ウーフォスでは「ウーフォーム」と名付けて一般的EVA素材よりも衝撃の反発を37%抑えることができることを謳っている。

EVAEVAだろ」って思うかもしれないが実際に履けば一発で分かるレベルなんで、近くのシューズショップで試し履きしてくれとしかいいようがない。好き嫌いはともかく、数百円で売ってるサンダルとはモノが違うことは誰でも分かるので。

そして、そんなウーフォームあくまで“中敷き部分にのみ使っている”ってのがミソ。柔い素材をアッパーにも本底にも使ってたら履き心地はむしろ悪くなるので、同じEVA素材でもパーツごとに加工の異なるものを使い分けているわけだ。

逆にいえば安物のEVAサンダルはこういった細かな調整をせず、量販されたEVA素材をそのまま流用の型でシンプルに作っているから安く済んでるわけだ。

なんでリカバリーサンダルは履き心地がいいのか(構造編)

もちろん履き心地の良さは素材だけで決まるものではなく、その形状にもある。

例えば土踏まずにあたる部分は沿うようにサポートされていて、これが前述の素材と合わさることでフィット感が増し、足元全体で踏みしめられるようにすることで負担分散させてるわけだ。

更にロッカーソールというもの採用していて、つま先部分とかかと部分が反りあがってアーチ状になっている。これはランニングシューズでも以前からよくある構造で、歩く際の足運びが楽になる。ロッキングチェア気持ちいいのだって、足がアーチ状になっているおかげで前後運動が楽だからだろ?

しろリカバリーサンダルの方が疲れやすいんだけど気のせい?(1)

これには色々と理由があって、まずは「ジャストサイズ出会いにくい」問題

サンダルとかって在庫リスクを恐れて1cm単位の大まかなサイズ感でラインアップされてるものが多くて、例えば26.5cmがジャストな人にとっては、26cmか27㎝しかなくて微妙に合わないってことがある。それ以外にも足幅だったり甲の高さが合わないってこともあって、立体成型なのが大半だから細かな調整がしにくい。

しかリカバリーサンダルの素材は変形しやすいので、高熱にさらされると縮んだり、冬の寒い日とかだと固くなったりする。

これまで説明した通り、ちゃんとしたメーカーリカバリーサンダルほど色々と凝った作りな分、ちょっとした齟齬ストレスの要因にもなりやすい。土踏まずの部分が盛られてるけど、サイズが合っていないか違和感が出てくる、とか。

しろリカバリーサンダルの方が疲れやすいんだけど気のせい?(2)

ふたつめは「本来リカバリーサンダルは長時間歩き続けるためのものじゃないから」。

そもそもリカバリーサンダルって何やねん!?』の項で書いた通り、スポーツ後に履き替えて足を休ませるものなわけだけど、いいかえれば「そもそも足を休ませるためのものなんだから時間歩くなよ」ともいえる。

それに休ませるとはいってもあくまで足に限った話。実際に歩くときってのは足以外の部分も動いているわけで、足周りの負担だけ軽減させても長距離を歩けば“ツケ”はどこかにくるわけ。

あと、俺が先ほど「ウーフォスをオススメしにくい」と書いた理由も、この項で話す。

ウーフォスはソールの柔らかさはリカバリーサンダル随一なんだけど、柔らかすぎると逆に不安定場合があるんだよ。

例えば外で歩くとき、常に平面の場所を歩くわけじゃなくて、でこぼこの道だったり、砂利があったり、足場の狭い階段みたいな場所もあるだろう。足元全体で踏みしめることで負担分散させたいのに、それがやりにくい場面ってのがあるわけ。

そんなとき、足が沈み込むような感覚がするほど柔らかいウーフォスを履いていたら、むしろ不安定に感じやすい。その不安定感を補おうとして体の変なところに力が入ったり、微妙ストレスとなって余計に疲れるってことはあるかもしれない。

ただ、現状としてリカバリーサンダル自体が広義的な分類なので、メーカーブランドモデル次第で長時間使用にも向いてるものもあるっちゃあ、ある。

俺としてはウーフォスはルームシューズか、ワンマイル用に使うのがベターだと思っていて、汎用性を求めて日常的に使うなら他の大手メーカーから選んだ方がいいと思う。

しろリカバリーサンダルの方が疲れやすいんだけど気のせい?(3)

みっつめの理由は「お前の履いてるやつ、リカバリーサンダルじゃないかも」。

ホッテントリになったリカバリーサンダルまとめ記事に、ブコメで「以前からあったラバーのものを、リカバリーサンダルって名前にして売ってるだけじゃないの~?」といった旨のことを言っている人がいた。

ちゃんとしたメーカーが相応の価格で売っている純正品は当然そんなことはないんだが、実際問題そんなことをやってる製品市場にあるのも事実

そういう製品は大抵安物だったり偽物で、素材はEVAですらなかったり、EVAだったとしても他のジャンルで流用していたものを使ってそのまま成型してたりする。その成形するための型も流用だったりして、ホームセンターベランダサンダルとほぼ同じ作りってパターンもある。

リカバリーサンダルって機能面に割り振ったものが多いから、素人がパッと見は同じデザインに見えるからって理由無名ブランドの安物を買って「リカバリーサンダルってこんなもんか」ってなるわけだ。

なんでそんなことが罷り通るかっていうと、これはリカバリーサンダルに限った話じゃないけどファッションアイテムの分類は法的にがっちりしているものがあまりなくて、割と“言ったもん勝ち”なことも多い。

大手メーカーでもスポーツサンダル文脈で作ったものを「単に履き心地のいいサンダル」みたいな括りで提案してることもあって、このあたりもリカバリーサンダルというジャンルが一人歩きしてる要因かもしれない。


「結局どのブランドの、どの形状のがいいの」とか「それにつけてもダサくね」とか。そういうのに対する説明も書こうと思ったけど、キリがないし飽きてきた。あと、余談を書こうとするとファッションに疎いはてな民への愚痴みたくなりそうだからここまで。

一応、完全に俺の好みでいいならHOKAのスライドタイプのやつ(ORA RECOVERY SLIDE 3)。科学エビデンスとか信頼感があるのはテリックのW-STRAP、とにかく柔らかさと気持ちさならウーフォスのウーアーあたりだけど、俺スライドサンダル信者から参考になるかはビミョー。結局ちゃんとお店でフィッティングして自分に合うもの選べとしか言いようがない。

2025-05-06

anond:20250506175919

問題が悪いよね

英語だし、「愛称」という言葉もやや難しい。「ニックネーム」の方がまだわかりやす

日本人向けじゃない

2025-04-26

カラオケ屋のメニュー外国人向けのぼったくり価格だった

日本人向け日本語)と外国人向け(英語)になってて、外国人向けの方は、焼き鳥1本500円、和牛牛丼4000円、ウイスキー山崎ボトル45000円だった。

日本人向け適正価格で、ラーメンとか680円くらいなんだけど外国人向けは1300円とかになってる。

日本人ぼったくりするんだなぁ

2025-03-13

同僚たちに呆れすぎて笑っちゃう話するね

外資勤めです。

なので外国人いっぱい。

かつ報連相基準日本式じゃないです。

それ自体には慣れてきたんだけど、「この作業手伝って!」って急に言われたから「いいけど、理解必要なこともあるから教えてよ」って言ったら「いや、言ったとこだけしてくれればいいから」って言われて笑っちゃった。

客に出すものに関する作業なんだけど、リスクヘッジをなにもしてないことだけはわかる。

もうchatGPTにやらせればいいんじゃないかな〜

まだ粗いところを綺麗にしたいか日本人最後の調整を頼みたい、という話なわけで。

なんで頼む側がそんなに偉そうなんだろうなあと。

それ別に本筋の仕事じゃないからさ、最初から断ったってよかったわけ。

引き受けるよ、というのはこっちの善意もあって成り立つんだけどわかんないもんかなあ。

バイトじゃなくてこっちも社員なんだよね。他にいくらでも仕事あるんだよ。

自分仕事プライドや自信持つの大事だし大いに結構だけど、お願いする態度とありがとうって万国共通じゃないのかな。お国柄かなとも思ったんだけど、ちゃんとしてる人もいるしなあ。(ちゃんとしてるだけで日本人的なわけではない)

自分日本に2年ほど住んでたか日本人ことなんか全部理解してる、あなたの考えは求めてないからこっちが指示したことだけやって」という人もいるし。

すごいよね〜こちとら30年住んでても「日本人」のこと「全部」は理解出来ないけどね。

ちなみにこの発言に関してはその人の同郷が「無礼すぎて信じられない、国は関係ない、人としておかしい」とブチ切れてたので個人特性だろうね。

ちなみにこのときの指示してきた作業も本筋の仕事とは関係いからね。手伝ってっていうからなにすんの?あ、それ確認してからのがいいよ、って言ったらこれだよ。

会社方針として「日本人向けのサービスに関しては日本人意見を聞きなさい」ってお達し出してるのにこれだもんな。別に日本人の言うこと聞けって話は1ミリもしてない。

共産主義者メリケンブリカス日本から消えろ!って言われてもいいならそちらの基準でやればいいと思う。こっちも偉い人達意見ちょうだいねって言われたから言ってるだけだし…。

さんざっぱら外国人同僚のこと書いたけど日本人社員でも仕事舐めてるやつはいるので単にうちの会社民度が終わってるだけかもしれないな。

anond:20250313161053

海外にある日本人街(リトル・トーキョー的なコミュニティ)は、歴史的移民現代駐在員・留学生の増加によって形成されたものが多い。以下、代表的日本人街を紹介するよ。

---

北米日本人街

アメリカ

1. リトル・トーキョー(ロサンゼルス

19世紀後半から日本人移民が定住し、戦前は全米最大の日本人街だった。

第二次世界大戦強制収容があり、一時衰退したが、今も観光地として人気。

2. サンフランシスコジャパンタウン

19世紀から移民によって形成

ピースパゴダ」や日本文化体験できる施設があり、日本企業も多い。

3. ニューヨークジャパンタウンイーストヴィレッジ周辺)

昔ながらの日本人街というより、現代的な日本文化の発信地。

ラーメン店日本食スーパー日本書店が点在。

4. シアトルジャパンタウン(Nihonmachi)

戦前は活気があったが、日系人強制収容で縮小。

最近は再興の動きもある。


カナダ

5. バンクーバーパウエルストリート

19世紀から日本人が集まり戦前日系人の中心地だった。

戦争強制収容され、日本人街は縮小したが、今も一部名残がある。

6. トロントジャパンタウンミッドタウン周辺)

伝統的な移民街ではなく、日本企業駐在員向けの店が多いエリア



---

南米日本人街

ブラジル

7. サンパウロリベルダーデ

世界最大の日系コミュニティがある地域

日本食レストランや日系スーパー神社などもあり、日本語が通じる場所も多い。


ペルー

8. リマ日本人街(ホルヘ・チャベス空港周辺)

日系人が多く住んでおり、日本食材の店やレストランが充実。

ペルー元大統領アルベルト・フジモリ日系人



---

ヨーロッパ日本人街

9. パリオペラ地区

日本食レストラン書店日本企業オフィスが集まるエリア

「リトル・トーキョー」とは少し違うが、日本文化根付いている。

10. デュッセルドルフ日本人街ドイツ

ヨーロッパ最大級日本コミュニティ

日本企業駐在員が多く、日本食スーパー学校病院もある。

11. ロンドンジャパンセンター周辺

日本食材の店やレストランが集まり日本駐在員がよく利用。



---

アジア日本人街

12. バンコクスクンビット地区タイ

日本駐在員が多く、日系スーパー日本食レストラン豊富

日本人向けの病院学校もあり、生活環境が整っている。

13. ジャカルタブロックM(インドネシア

日本食レストランカラオケ日系企業が集まるエリア

14. マニラマカティ地区フィリピン

日本人向けの飲食店サービスが多い。

15. ホーチミン・レタントン通り(ベトナム

日本食レストランバーが集まり日本駐在員に人気。



---

オセアニア日本人街

16. シドニーチャイナタウン周辺(サセックスストリート)(オーストラリア

日本食レストランや日系の店が多い。

17. メルボルン・シティ中心部

日本留学生駐在員向けの飲食店スーパーがある。



---

歴史的にできたものもあれば、近年駐在員が増えて自然形成されたものもあるね。特に南米リベルダーデサンパウロ)は、日本伝統文化根付いていて、ほぼ「日本の町」みたいな雰囲気があるよ。

2025-03-04

anond:20250304190500

一般的な安いチーズ日本人向け臭いを抑えてあるので

ちょっと変わったチーズになると途端に臭くなる

2025-03-02

旧東ドイツ市民向けのなろう系を書けよ

彼らの琴線に触れるんだよ。

住んでいた地域によって差別されていた存在、を主人公に据える

からプラン作成を始めて。

日本人向けではなくドイツ人が好みそうなストーリーにする

政治的な要素は抜く

右翼思想連想させるもの絶対に入れない

フランス人連想させるパーティから離脱を告げられるシーンから始める

2025-01-21

AC祭り追従する企業論理がよくわかんない

うちもうちもってかんじでCMACに切り替わってる様子を見ると、日本人の横並び体質やべーな、とか思ってしまう。

よくあるジョークで、沈没しそうな船から乗員が乗客避難させる時の日本人向けのセリフが「もうみんな避難しましたよ」みたいなのを連想させる。

業界人でもコネのある人間でもない地方の一一般人感覚としては…

いくらネットとか探してもトラブル不正の内容が何なのか報道漠然としていてよくわからない

・やべーのはごく一握りの幹部だけでそれ以外の大部分は誠実に業務遂行しているはず

から何もCM自粛までしなくても…と思ってしまう。

その上で、自粛した企業が真面目に被害者不正が起きた組織のあり方に真摯に思いを巡らせているかと考えるとピンとこなくて極めてテクニカルななリスクマネジメントを迅速に実行しているだけのように見えてしまう。

そんなふうに安易に考えてしまった世間知らずの俺の鼻を増田の皆さん、どうか見事にへし折って下さい。

よろしくお願いします。

2025-01-16

anond:20250116005304

A:ガーターベルトで吊っている

B:シャツが上にずれないボディスーツシャツを着ることでパンティストッキングパンティ部分をおさえている

C:パンツスーツとクツシタ型ストッキングの組み合わせで太もも部分にストッキングがなくてもいいようにしている

のどれかだとおもうぞ。

あとパンスト(あっタイツか)にしろ靴にしろ、すべては小柄な日本人向けにできてるぞ。モデル体型の人はアメリカから買ってるぞ。

2025-01-08

Amazonを見てて発見したMSL FORCEというブランドについてのメモ

MSL FORCE公式店(安心日本企業/適格請求書発行可)

https://www.amazon.co.jp/sp?seller=A2FRHNNA7RPA6I

販売業者: DW株式会社

お問い合わせ先電話番号: 045-211-4913

住所:

山下町162-1

横浜飛栄ビル305

横浜市中区山

神奈川県

2310023

JP

運営責任者名: 井澗 優子

店舗名: MSL FORCE公式店(安心日本企業/適格請求書発行可)

確認した限り、ほとんどの製品名に「安心日本企業」と記載している。

どこをどう見ても中華OEMだろうが。

気になったので、手始めに販売業である DW株式会社サイトを見てみる。

https://www.mslforce.co.jp/

会社概要には、代表取締役である 井澗 優子 氏の挨拶と、写真、そして企業情報がある。

本社DW株式会社 と書かれているが、従業員数を見ると、日本7名、海外229名であり、圧倒的に海外が多い。

従業員

236名(2024年4月現在) 

日本7名

海外229名

その下には、海外拠点として香港深センなどを表示している。

海外拠点

---

Energetic Global Corporate Limited

-

Flat 02.Block B,12/F.,Goodwill Industrial

Building.36- 44 Pak Tin Par Street

Tsuen Wan, N.T.

HONG KONG

info at energetic-corp.com

---

Guangdong Energetic Home Appliance Co.. Ltd

-

No.20 Changiiang Road, Sanshan

New Town.Nanhai District, Foshan City,

Guangdong,CHINA

---

KJI Industrial Limited

-

Room 2906, 29/F, The Octagon

6 Sha Tsui Road, Tsuen Wan, NT

Hong Kong

---

MTKCHINA LIMITED

-

5F.No4.Bldg 4. phase IV

HeShuiKou Community

MaTian Street.GuangMing New Area

ShenZhen.China

-

lawrence at mslforces.com

この「DW株式会社本社」という表示に欺瞞を感じたので、更に調べる。

企業名で検索して中国ビジネスサイトを手繰っただけなので省略

ついでに、次のサイトも見つけた。

https://ja.mslforce-china.com/about-us

ずばり、深センMSLFORCEテクノロジー株式会社日本人向けページだ。

MSLFORCE は、高品質コンピュータ アクセサリおよび周辺機器提供する大手メーカーです。当社の主な事業範囲には、電源アダプタやケーブルから人間工学に基づいたスタンドネットワーク ソリューションに至るまで、幅広い製品提供が含まれます。当社は OEM および ODM サービスに特化しており、お客様の固有のニーズを満たすカスタマイズされたソリューション保証します。イノベーション品質への取り組みにより、当社は効率性、信頼性、最新のテクノロジー設定へのシームレス統合を目指して設計された製品提供しています

豊富OEM および ODM の経験

大手ブランド向けの豊富OEM&ODM経験

製品研究開発から出荷までワンストップサービス

無料サンプル+無料商品デザイン+無料パッケージデザイン

ISO認証取得工場です。

FCC CE UL ETL UKCA PSE SAA ROHS,CB 証明書付き。

● 16+ 年の輸出経験

半製品と最終製品100%全検します。

DW株式会社サイトにある「MTKCHINA LIMITED」の場所と、深センMSLFORCEテクノロジー株式会社場所が一致した。

そもそもこの深セン企業は、メールアドレスドメインが mslforces . com だ。明らかにボスである

まあ、Amazonの現状から想定はしていたが、どう見ても「海外拠点」が本体である。「安心日本企業」とは、どういう事なのだろうか。

DW株式会社日本企業であるのは事実だろうが、その実態は?中国企業フロントではないのか。

「我々のチームは、よくわからない中国人によるサードパーティセラーではなく、日本人が仲介している形なので安心ですよ」ということだろうか。

2024-12-14

https://otokomaeken.com/mensfashion/233427

結局、顔立ちやスタイル問題だと思うのよね

綺麗めに着こなしてるとかすら関係なく、ドラム缶焚き火にあたっている初老ホームレスとかでも欧米人ならフーディーに違和感が無いっつー

そもそもパーカってもんが日本人向けじゃあないのかもしれないねえ。年齢問わず

顔がでけーとフードを立ててもきまらないというかね

やぼってーというかね

等身が低い人間が着る服じゃないのかもしれん

おまけに、中年以上が着ると「なんか似合わないよな」って自分で思う瞬間が必ずある筈なんだけど、着やすいかスルーして着続けちゃう

なんで似合わないかってぇと、「子供っぽくなるから」なんだよな。でも「ぽい」だけで「子供の可愛さ」は無いわけ。中身が老で外見だけ若っていうちぐはぐさ

スタイル悪くても中身自体子供っぽい(でけー顔の周りをフードが囲っているという「おもしろ可愛い絵面」だ)からパーカ着ててもまあ見られるけど、中身が年食ってしまうとその魔法が利かなくなる

そんな感じかな

じゃあ、何着りゃあいいんだよってことになるけど

パーカだろうがスウェットだろうが好きなもん着りゃあ良いですよ

似合うか否かなんか無視で良いし

奇妙に見えようがなんだろうが好きにしたらいい

第一パーカ着るな」とか言い出したら「MA-1着るな」とか際限なく言えるじゃないか

おっさん、着るもの無くなるぞ

TPOだ?

ドレスコードがある様なところにパーカ着てかないだろ

野良着で良いや」ってとこにしか着てかない(筈)

関係ないけど、例の記事にあった「おっさんが米津歌うのはイタい」っていう部分について

ハチ時代を見つめていた層がそのまま米津を聴いているということもある

あの当時20代中盤でも今はもう40代だぞ

そういうの分かって言ってんのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん