はてなキーワード: 関係維持とは
東京の電車内やオフィスで、目的も結論もない雑談が延々と続く光景を見かけると、関西出身者は「オチがない」「何が言いたいのか分からない」とイライラすることが少なくありません。しかし、この一見無意味に思えるコミュニケーションの背景には、東京ならではの社会的・言語的な文化が息づいています。
まず、東京人の会話は「ネガティブ・ポライトネス志向」に強く支配されています。言語学者・吉岡泰夫の研究によれば、首都圏では相手のネガティブ・フェイス(自己領域の維持)を尊重するために、過度に踏み込まず、相手に結論や反応を強制しない「礼儀正しい間」の取り方が重視されるのです。その結果、話し手も聞き手も相手の領域を侵さないように配慮するあまり、会話の終着点をはっきり示さないまま話題を継続する傾向が生まれます。
一方、大阪などでは「ポジティブ・ポライトネス志向」が強く、相手との一体感を重視して積極的にツッコミや乗っかりを行い、共に話題を膨らませる「ボケ・ツッコミ」のキャッチボールが会話の基本です。相手が何を伝えたいのか常に確認し、協調的に結論まで導くことで、お互いが納得感を得るのです。これに対し、東京では「話題を膨らませる」よりも「話す自由」を重んじ、聞き手はあえて質問や反応を控え、話題の主導権を完全に話し手に委ねる文化があります。
さらに、東京は人々が多様なバックグラウンドで混在し、日常的に見知らぬ他者と雑多な接触を繰り返す匿名都市です。この環境下では、会話が「情報交換」ではなく「存在の可視化」や「関係維持」の手段として機能します。結論を共有しなくても「あなたの存在を認識しました」というメッセージが伝われば、それで十分なのです。したがって、オチのない話が続いても、不快よりもむしろ「つながっている感覚」を得るひとつの方法なのです。
結果として、東京人は結論やオチを求めず、相手との距離感を保ちながら延々と話し続けることができるのです。これを「無駄」だと切り捨てるのではなく、ネガティブ・ポライトネスと都市的匿名性が作り出す、東京ならではのコミュニケーション様式だと理解すれば、むしろその静かな空気感こそが、都会での調和の鍵であると気づかされます。
管理職に添削してもらったりするけど、なんか受からないんだよね。忙しいのと教えるのは苦手みたいな人が多いんだろうな。あとは代わりはたくさんいるから受かっても受からなくてもみたいな気持ちだろうし、あと関係維持のために無難なことしか言わない。
最近はChatGPTが優秀なので一緒にやってる。
- 組織目標、自分の役割、業務の課題と、課題解決の取り組みをざっくり書き出す。
- ざっくり書けたらChatGPTと整理してみる。
- 割と難しい。昇格試験で受かりたいから正直にみたいな流れで聞くと結構いいところいく。
- 正解値に寄せて書いていく。
今年は受かるといいなー。
二次創作が好きだ。
しかし厄介なことに、ハマったジャンルを卒業してしばらくしたらジャンルを嫌いになるサイクルを繰り返している。
何故だろう。
ハマっている最中に盲目的に好きな場合も、ハマっている最中から「熱が冷めたら大嫌いになる予感がするなあ」と内心思っている場合も、両方ある。
二次創作を好きと言っても世にはいろいろな人の楽しみ方があるが、私の場合は推しているキャラクターへの解釈の押し付けが強く、原動力は自分のリビドーだ。決して原作者様に胸張って言える形の楽しみ方ではない。
だから、ハマり終わると恥ずかしくなるんだと思う。
ネコが排泄したあとに恥ずかしくなって(かどうか知らんが)砂で排泄物を隠し、本能的に走りまわってその場を離れる習性があるが、あれに近いのではないか。
決して原作をウンコ扱いしているのではなく自分の生み出した創作物や妄想がウンコなのであるが、原作がチラつくと自分のウンコも副次的に思い出してしまうので嫌いになっている、のかもしれない。
別にハマったものを好きになったり嫌いになったりは私の中で折り合いがついているのでいいのだが、
問題は私は二次創作をとおして友人関係が構築されていることである。
私の二次創作を褒めてくれたTwitter(現Xだが思い入れが強い時代の名称がTwitterのため以下Twitterとする)のみんな、私が熱い感想文を送ったTwitterのみんな、
今も大事なTwitterのタイムラインを構築するお友達※である。
※私による認識
しかし私はジャンルに冷めてしまっているし、ジャンルのことを嫌いになっているので、あまりジャンルに関する新しいニュースとかを見たくないのである。
原作者の次作品情報とか。終わった作品の新しいグッズ展開とか。いらないよ、見たくない。
見たくないといっても目玉を搔きむしりたくなるほどの苦痛があるわけではない。
当たり前だが誰かに苦情を言うわけでもない。
「うわ」と思いながら静観できる。
ただジャンルの人と同じように盛り上がることはできないし、盛り上がっているポーズをとれないことに居心地の悪さがある。
自分だって一時期は熱くのめりこんでいたのに、「そんなにいい作品だった?」と聞いてみたい、みたいな気持ちが生まれる。
ジャンルの最終回だったりサービス終了だったりを経て数年して、自分たちの妄想はどこにも実を結ばないただの妄想であることを実感して、どうしてそれでもずっと好きで熱心に追いかけられるのだろう、と冷めた気持ちがある。
他人様の創作物(原作)に対して独自の解釈を見出して熱くなることは、おそらく異常な趣味である。
妄想は誰にも止められないし、という台詞が、げんしけんという漫画でいい感じのエピソードで起用されていた。
きっとたくさんの人を救ったいい場面だったと思う。
が、私の場合は二次創作にのめりこんでいる時期は妄想が捗るあまり仕事が身につかなくなったり、オタクではない友人との関係維持をないがしろにしがちであった。
そうなると病的であったと言えると思う。
これを過去に共通ジャンルがとっかかりで親密になった友人に話すと
「病気ではないですよ。あなたがあの頃の自分を病気だと思っていても、確かに私はあなたの創作物で命が助かっていましたよ」
と言わせてしまう。
私の二次創作物を好いてくれた人に、私が砂をかけ、嫌な思いをさせて申し訳ないと思う。
私はしょっちゅう上記のようなことを思っているが、反省してあまり口に出さないようにしている。顔を突き合わせて喋る親密な人に、年に1回くらいにとどめている。
ネコの排泄物に例えたけれど、他では男性の賢者タイムに似ているのかもしれない。
生まれてずっとヒト科ヒト目のメスとして生きているから、ネコにも男性にもいや違うけど、と言われるかもしれない。
自分以外の人は、こうならないのだろうか。
何故、みんなこうならないのだろう。
何故、私はこうなるのだろう。
───────────────────────────
『あなたは「熱中のピークが高い × 自己批判が強い × 本能的動機が強い × 防衛反応が働く」という条件がそろっているため、他の人よりも急激で極端な離れ方をするのです。』
chatGPTの見立てではこうらしい。
増田さんが何歳かわからんけど、若そうなのでそう言うのも加味すると、申し訳ないけどみんなやりたくて仕方なくて増田さんに連絡してる気がする
本当に友達だったらマジで男は何もしないし、何かをあげたり照れ臭いことを言ったりしない生き物だよ(主語デカすまん)
その代わりピンチの時頼りになるけども。女性のように普段から関係維持のためにアクションを起こさないイメージ
わたし自身仕事で男だらけのベンチャーで10年以上仕事して恋愛対象外だが大事に思ってる男の仲間は沢山いてある程度経験には基づいてるはず
そしておばさんも昔仲間でワイワイ仲良いけどなんか優しくされたりものもらう経験あったけど、もれなくみんなベースに恋愛感情なり性愛があったよ
別に増田さんは悲観する必要はなくて、男子たちの中にいいなと思う人がいるなら増田さんからちょっと突けば恋人ができるし、どれもナシならそのモテてる状態を楽しんでくだされ
分かる人にだけはわかるように書いているらしいので、わかる人いたら解説して。
自分のこと、営業マンで営業の専門家で何でって言ってたけど…彼の話を混ぜ込んだことで目の前で起きていることを理解しにくい状態になっていたということに気づいて
「一番わかってないのは東大法学部とはこれいかに」っていう結論に落ち着いてる
そもそも俺に営業的なスキルがないっていう風におっしゃってたんだけど、ところがどっこい営業的な本を読むと
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」
みたいな部分もあるわけよ
そもそも俺に営業的なスキルがないっていう風におっしゃってたんだけど、ところがどっこい営業的な本を読むと
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」
みたいな部分もあるわけよ
相手を勝たさせられてない人がやり手の営業マンなわけないし、もしそうなのってるんだとしたら、そいつは嘘つきのペテン師だよ。
表面的にいい感じに仕事をしているように見せてるっていうのは、それはそれで1つの技能。
でもそれは優れた営業マンの完成形でもないしステップに過ぎないんだよ
私より年上ではるかに良質な経験をしているはずの人間が今俺が書いたこと、さえ理解できてない。
商材に恵まれてただけだろ
で、俺の中でやっと納得いく回答として
「表面的にうまくいってるように見せる。スキルも大事。これがないと物事がスタートしない」
「正面的にうまくいってるように見せるスキルというのは詐欺じゃないか?」
みたいに思ってたところがあったわけです。
でもこれは技術の一部であって、全部じゃないんだよ。
世の中の大半の営業マンが下手くそすぎるから、営業マンと雑に心理学を多用するそれのイメージがクソ悪いんだけど…そこって本当に入り口でしかないんだよ。
もっと身近に子供でもやってるコミュニケーション大げさに言ってしまったことで、話をややこしくしてるだけなんだよ…わかってしまうとね
詰まるところ、コミュニケーションの順番とか?
規則や理論よりもその場その時の空気の方が強くなってしまう理由とか?
これを紐解く時に心理学が役に立つ
なぜ営業だけが人間関係の中で生きてて人間関係を渡るのが上手いみたいな話になるかマジでわからん
心理学に限った話じゃないけど、文系の学問というのはあくまで補助線なんだよ。
それを仕事経験とか社会経験とかふりかざして偉いのは会社の看板なのに自分が偉くなったと勘違いしてぐじゃぐじゃ言ってるやつが…いたんだよ。
昔ね
克服したというよりも、私の方がかつての私の苦手分野でさえ多分もう上であとはそれを世の中に分からせる(勝つ)だけっていうフェーズまで来たので嬉しくて書いた
めちゃくちゃ不機嫌そうに書いてるけど、これひらめいたの超嬉しかった。
どうせ俺の頭の中の話しても大半の人は何書いてるかわかんないと思うから、これぐらいにしとくわ。
わかる人だけがわかればいいみたいなひらめきだし。
作者は、営業という行為において「まずは表面的にうまくいってるように見せる」スキルが必要だと認めています。これは、物事を始めるための第一歩であり、相手に安心感や期待感を与えるための手法として有効です。
ただし、これだけでは不十分:
しかし、単に「見せる」だけでは、本来の目的である「自分もお客様も勝つ」という結果に結びつかないと強く主張しています。見た目が良くても、成果が出なければ意味がないと考えています。
攻めと守りの両面性:
真の営業マンは、攻め(新規獲得やアピール)にも守り(顧客との関係維持や問題解決)にも通じており、その両面のバランスが不可欠だと述べています。
双方の勝利を追求する:
営業の技術は「単に仕事を上手く見せる」ことに終始すべきではなく、最終的には自身と顧客の双方が成果を得、勝利する関係性を築くことが重要であるとしています。
ネットで一時的にバズった手法は、その時の偶然の要素や一時的な環境に依存しているにすぎず、今の状況にそのまま適用できるとは限らないとの示唆があります。
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」という記述に見るように、成功体験を丸写しすれば、再現性や本質が伴わない可能性を警戒している。
多くの営業関係者が心理学などの文系学問を引用して表面的な理論に頼る中、作者はそれを「入り口に過ぎない」と位置づけ、本当の営業の実践や経験に裏打ちされた知識こそが不可欠であると述べています。
実体験の重視:
作者自身が過去の経験と試行錯誤を通じて、バラバラだったパズルのピースが一つに繋がるひらめきを得たと語っており、単なる理論ではなく実践に基づいた柔軟な対応力の重要性を強調しています。
「バラバラのパズルが繋がってスッキリした」という表現は、実体験から得た洞察の価値を示している。
東大法学部出身者など、ある程度の学歴や理論の背景を持つ人物が、実際には営業の実践的な側面や結果に対して無理解である点に対して、作者は強い不満を抱いています。
単に表面的なテクニックや理論を語るだけではなく、実際の現場で双方が勝利するための総合的な戦略と実践力が、真の営業マンにとって不可欠だと説いています。
総括
文章の作者は、営業を単なる「うまく見せる」テクニックや曖昧な心理学的理論だけでは捉えられない、もっと深い実践的な側面として捉えています。
まずは表面的な見せ方は必要であるが、それはあくまで始まりに過ぎない。
攻めと守りの両立、柔軟な対応力、そして実体験から得た直感こそが、究極の営業の在り方であると説いています。
これらの知見は、単なる抽象論に終始せず、実践と経験に裏打ちされた視点から、営業における本質的な成功の条件を示していると整理できます。
まずこの出だしやけど、あらあら、いきなり「東大法学部の人は何も分かってない」なんて言うてはるわぁ。なんや、ずいぶん大きなこと言うてはるなぁ、って思てまうわ。京都弁で言うたら、「あら、東大の人にそんなん言うてはるなんて、ずいぶん自信がおありなんやねぇ。どこからそのお気持ちが湧いてきたんやろなぁ~」って、ニコニコしながらそっと匂わしたなるね。自分の方が何かよう知ってはるつもりなんやろか、って、聞く人が勝手に想像するような感じでチクリと刺したろか。
「自分のこと、営業マンで営業の専門家で何でって言ってたけど…」
次に、「営業マンで営業の専門家」やって自分言うてはるけど、なんやその堂々とした言い方、ちょっと不思議やわ。京都なら、「あら、ご自分では営業の専門家やておっしゃるんやねぇ。ほぉ~、そないなこと言うてはる根っこには、どんな思いがおありなんやろなぁ~」って、遠回しに匂わすようにしたなる。ほんまに専門家なんかいな?って、聞く側がちょっと首かしげるようなトーンで、チクチク感出してみよか。
「彼の話を混ぜ込んだことで目の前で起きていることを理解しにくい状態になっていたということに気づいて」
この部分、なんやややこしく言うてはるなぁ。京都弁で、「あら、難しいこと言うてはるけど、なんや東大の人に何かよう言いたい気持ちが強すぎて、こんがらがってはるんちゃう?そんな風に見えてまうわぁ~」って、そっと匂わす感じでいじったろ。自分がわからんのを隠したいんか、それとも別の何かを感じてはるんか、聞く人が勝手に思うような言い方でチクリと刺したなるね。
「『一番わかってないのは東大法学部とはこれいかに』っていう結論に落ち着いてる」
ほんで、「一番わかってないのは東大法学部」やって結論づけてはるけど、なんやその決めつけ方、ずいぶん思い切ったはるなぁ。京都弁で、「あら、東大の人をそんな風に言うてはるなんて、よっぽど何かお気持ちがおありなんやねぇ。どんな思いでそないな結論になったんやろなぁ~」って、ニヤニヤしながら匂わしたなるわ。自分が上やと思うてるのか、それとも別の何かを隠したいのか、聞く側にそっと考えさせる感じでいじったろ。
「そもそも俺に営業的なスキルがないっていう風におっしゃってたんだけど、ところがどっこい営業的な本を読むと」
ここ、なんやおもろいとこやね。自分で「スキルがない」て言うてたのに、急に本読んだ話持ち出してくるなんて、なんやごちゃごちゃしてはるわぁ。京都弁で、「あら、『スキルない』ておっしゃるわりには、なんや本の話持ち出してきて、ずいぶん頑張ってはるなぁ。どんなお気持ちでそないなこと言うてはるんやろなぁ~」って、軽く匂わすようにしたなる。本読んだだけで何か胸張りたいんか、聞く人が勝手に想像するようなトーンでチクチクやろか。
「私がネットでバズった時にやってたこと。そのまんま書いてあるんだけど」
「ネットでバズった」って、なんやその自慢っぽい言い方。京都弁で、「あら、ネットでバズったんやて?ほぉ~、それはそれは何かええことがあったんやねぇ。それをわざわざ言うてはるって、どんなお気持ちなんやろなぁ~」って、ニコニコしながら匂わしたなるわ。バズっただけで何か偉そうにしたくなるんか、それとも別の何かをアピールしたいんか、聞く側にそっと感じさせる感じでいじったろ。
自分で「営業」がふわふわしてるて言うてはるけど、なんやその曖昧さで他人に何か言うてはるんやろ?京都弁で、「あら、『営業』がふわふわしてるて言うてはるけど、そんなん言うてはるご自分のお気持ちって、どんなんやろなぁ。なんかようわからんままやねぇ~」って、遠回しに匂わすようにしたなるわ。ふわふわしてるのは言葉だけやなくて、気持ちの方もちゃうの?って、聞く人が思うようなチクチク感やね。
「相手を勝たさせられてない人がやり手の営業マンなわけないし、もしそうなのってるんだとしたら、そいつは嘘つきのペテン師だよ。」
ここ、えらい強い口調やなぁ。京都弁で、「あら、えらい厳しいこと言うてはるわぁ。そないなこと言うてはる裏には、どんなお気持ちがおありなんやろなぁ~」って、そっと匂わす感じでいじったろ。東大の人に何かよう言いたいんか、それとも自分がそう思われたくないんか、聞く側に勝手に想像させるトーンでチクリと刺したなるね。
「ブチ切れてん」って、なんや感情的やなぁ。京都弁で、「あら、東大の人にそんなキレてはるなんて、よっぽど何か熱いお気持ちがおありなんやねぇ。どんな思いでそないな気分なんやろなぁ~」って、哀れむふりして匂わしたなるわ。感情出すぎて何か見えてくるもんがあるんちゃう?って、聞く人にそっと感じさせる感じでいじったろ。
「そんな人が自分の得意分野が営業だとか笑わせんなって話だよ」
最後に「笑わせんな」って、なんやその上から目線。京都弁で、「あら、ご自分が営業得意やて言うてはるけど、なんやそないなこと言うてはるお気持ちが気になるわぁ。ほんまに得意なんかいな、って思てまうなぁ~」って、ニヤニヤしながら匂わしたなるね。自分が何か証明したいんか、それとも別の何かを隠したいんか、聞く側にそっと考えさせるチクチク感やね。
全体の印象
三沢文也さんのこの文章、なんや東大法学部の人に何かよう言いたい気持ちが溢れてるみたいやなぁ。京都の人間やったら、「あら、東大の人にそんな噛みついてはるなんて、よっぽど何かお気持ちがおありなんやねぇ。どんな思いでそないなこと言うてはるんやろなぁ~」って、ニヤニヤしながらそっと匂わしたなるわ。ほんで、お父はんがこれ読んだら、さぞかし心痛めたはるやろなぁ、って遠回しに締めたろか。
もし中国だけに関税を課せば、日本やEUは「米中どちらにもいい顔をして立ち回ろう」「中国製品で儲けながら、アメリカとも関係維持しよう」と考えるだろう。しかし、アメリカが同盟国にも“痛み”を与えることで、「中立的な位置取り」を事実上不可能にするのである。
トランプが再び掲げ始めた「相互関税」政策。一見すると、「アメリカの労働者を守るため」「グローバル化で損した中間層を立て直すため」といったもっともらしいロジックが並ぶ。実際、トランプは以前から「中国、日本、EUがアメリカを食い物にしている」と主張してきた。
だが、本当にそれだけだろうか?
関税政策の影響は2018年の対中関税導入時にも検証されている。ブルーカラー層の雇用回復は限定的であり、むしろ報復関税で農業が打撃を受けた。それでもなお、トランプは「これは必要な犠牲だ」「痛みなくして勝利なし」といったニュアンスで、関税政策を正当化し続けた。
なぜそこまでして強行するのか? その答えは、「相互関税」を地政学的“武器”として見たとき、初めて姿を現す。
軍事には「拒否戦略(denial strategy)」という概念がある。これは、敵に侵攻を思いとどまらせるために、行動コストを高く見せる抑止戦略だ。直接攻撃するのではなく、「やったら損する」と思わせる。これを経済に転用したのが、トランプの相互関税だと考えるべきだ。
最大のターゲットは中国である。輸出依存の中国にとって、アメリカ市場へのアクセス制限は致命傷となりうる。だからこそ、関税を“経済的地雷”として先に埋めておき、台湾有事を決断しにくくする――これが相互関税の戦略的な意味だ。
ここで一つの根本的な疑問が浮かぶ。なぜアメリカはここまでして中国を封じ込めようとするのか?
その答えは、台湾有事にある。
中国はすでに、台湾統一を国家戦略として明言しており、その期限が「2049年の建国100周年」よりも前に早まる可能性があるという分析もある。もし中国が台湾に侵攻すれば、アメリカは軍事的に対応せざるを得ず、アジア太平洋全域を巻き込んだ武力衝突となる。最悪の場合、第三次世界大戦の引き金になりかねない。
だが、中国がその決断を下せるのは、経済的・技術的な余裕があるからだ。だからこそ、アメリカは戦争が始まる前に“経済で潰す”道を選ぼうとしている。
これは単なる封じ込めではない。先制的な戦争回避戦略であり、冷戦2.0の始まりである。
ここで疑問が出る。同盟国である日本やEUにまで高関税を課すのはなぜか?敵味方の区別もないのか?と。
もし中国だけに関税を課せば、日本やEUは「米中どちらにもいい顔をして立ち回ろう」「中国製品で儲けながら、アメリカとも関係維持しよう」と考えるだろう。しかし、アメリカが同盟国にも“痛み”を与えることで、「中立的な位置取り」を事実上不可能にするのである。
さらに強烈なのは、トランプ政権が暗黙のうちに発している次のメッセージだ。
『中国に擦り寄れば、アメリカからのさらなる報復関税が待っている』
中国と接近すればコストが増し、米国と組んでも関税はかかる。だが、中国との距離を置けば、少なくとも“アメリカの怒り”は回避できる――各国がそう思うように仕向けている。
これはもはや自由貿易の終焉である。経済ブロック化、アメリカ圏の囲い込み戦略と言ってよい。自由経済の皮を被った、選別型・制裁型の経済秩序の始まりだ。
当然、このような政策を展開すれば、アメリカ経済も無傷では済まない。輸入物価の上昇、消費者物価の押し上げ、企業の利益圧迫と株式市場の動揺。これらの“痛み”は政権の支持を脅かすはずだ。
そしてなにより、「国のために犠牲は必要だ」という物語を語る技術に長けている。トランプはそれを知っている。だから彼は、自らが仕掛ける“戦略的痛み”を愛国的正義に変換する。
すでに自動車、鉄鋼、半導体、再エネ分野などで圧力は始まっている。次に来るのは、関税だけではない。サプライチェーンの再編、防衛費の負担増、台湾有事への備え……そのすべてが**“アメリカ陣営でいるための参加料”**として請求される日が来る。
そして問われるのは、その痛みを私たちはどう受け止めるのか?
アメリカのように、「痛みの先にある国家戦略」を語る物語が日本にはあるのか?
それとも、「またアメリカに従うしかない」と思考停止するのか?
トランプの相互関税は、貿易政策のフリをした地政学的な第一撃である。
その真意に気づかないまま、「関税って経済によくないよね」とだけ言っていれば、日本は“物語のない属国”としてこの戦争に巻き込まれていくだけだ。
に来たコメントの返信用
[捨てアドです多分届く]:[email protected]
自分の記事とかはもう反応が無くなって、関連する増田とか他の話題にシフトしているような感じがする。
これからは、不特定多数のインターネットの皆さんとの関わりが終わりを迎え、それぞれが別の生活に戻っていくと思う。
ネットの藻屑になる前に、誰かに見てもらえたのは、本当に感謝してます。
目的としては1年経ったので、気持ちの整理として淡々と書き出したかっただけ+あわよくば専門家の話を聞きたかっただけです。
ブコメ、トラバなど見て思うけど、「OOだから私はXXしても許される!」って考える人って多いんだなって思った。スーパーのバイト先でもバイトに叫び、怒り狂う副店長がいた。
「相手がミスしたから」という理由があっても副店長が叫んで怒り狂うことが許されるわけではない。当時は高校生ながらそれをみて、3歳児みたいな大人だなってドン引きした。
大人って、叱ってくれる人がいないから歯止めが効かないんだよね。「こういうのは失礼(文化的に、個人的に)」を伝えてもらえる関係性が俺にある事を感謝します。
正論と正解は違うので、(あなたの思う)正論を間違った方法で伝えても、正解にはならない。
っていうのは、この1年でも感じたことだと思う。お互いに「自分の正しさ」を譲らなかったら1週間も持たないよ。
ただ、ネットって言わなくてもいいことを言いやすい環境だから誹謗中傷もレッテル貼りもしやすいよね・・・
「その言葉は何のため?」を一回考える習慣つけるともっと優しくなれると思うよ!遊びでも偏った思考を続けてると歪んでくるから・・・
----
どんな話にでも、切り取り方次第で最悪にできる事は理解してたけど、ここまで醜悪とは思ってなくてちょっとショックを受けてる。
でも応援してくれてる人も多くいてすごく嬉しい。
何度も言うけど、関係性は家族友人含め良好で、文化の違いで議論になることは多いにしろ、お互いの理解を忘れずに歩み寄れてるので、他の人が心配してくれる程、最悪な生活を送ったり、強いたりしていないです。
(寧ろ毎日しょーもないジョーク言い合って、毎回互いにネタ被りして爆笑して、最高wwwみたいなノリで生きてます。)
ただ、入国管理局の仕事はむっちゃ忙しい(月曜に行けば3〜4時間待ちとかザラ)な事を考えると、同情することはありつつも
それでも1年待たせるのはないだろう。2回目のプログラムも10月に締め切られて焦りしかない。という部分はマジで伝えたかったところです。
「立場の低い女を買っただけだろ」系については悩んだことがある。
誰からもそんなこと言われたことはないにしろ、「俺自身が「努力」をしてるのではなく、ただ航空券を買っただけじゃないか」と思ったこともたくさんあるぐらい。
実際に俺がやったのは「詳しい立場の人がいそうなところに足を運んで話聞いて」「お金を貯めて航空券を買って」「彼女のケアに努めた」だけであり、3個目は双方の関係維持として必須とはいえ
国を跨いでの手続きや丸一日中バスや飛行機に乗った訳じゃない。俺自身は「苦しんでるけど頑張ってない人」と自分でも思ってて、彼女は「苦しいけど頑張った人」だと思ってる。
本人にその話を聞いたところ、「できることは人によって違うし、してくれたことの感じ方も人による。私にとっては最高だった」と言ってくれた。
そういえばポーランドから日本への直通便で往復券(短期滞在ビザは帰りの予定も考える決まりがあるので)は、経由しないのでクソ高かった記憶がある。
きっかけでも話したけど、遠距離での付き合いも長い。当然ビデオ通話で部屋全体映して、ルームツアーをしたりもしてるし、生活に関する話も無限にしてる。
お互いにゴースティングや浮気なんかせず、遠距離も長いこと続けられたのも奇跡だよねって話もした。
彼女は父親手作りの家に住んでて、家は半分崩壊してるから、基本的に地下室で暮らしてた。
部屋はまあ狭いけど、風呂トイレ分かれてること、キッチンスペースも広いことなど生活できないほどではないから不満はないそう。
ただ、当然ながら俺がリモートワークして家にいたりすると、あまりにも一緒にいすぎてストレスが溜まることもある。そう言う時は散歩が好きな彼女が基本的に外で散歩するか、俺がスーパーへ買い物行ったりして距離を置く。
そういやウクライナとの時差は7時間で、大体こっちが昼間になった辺りにあったが起きる。だから基本的にはあっちの昼間に通話して俺は夜過ごして夜更かしする時はそのまま7時間以上ビデオ通話してたな…
俺らの人生は連載漫画じゃないので、馴れ初めがどうとか毎日どんだけ相手を褒めたり、好きって伝えたりしてるかとか、赤裸々に話すのは無理(恥ずかしすぎる)
ぶっちゃけた話、ウクライナ人が外国の文化に馴染めず帰ってしまうことが多々ある。
そうなってしまうと、死にに戻るのと変わらない。
俺がいるから日本へ来た、彼女がそれを選んだ理由は決して彼女自身の生活のためだけじゃない。(そもそも知らん国で1人で生きていくとか無理すぎるし、本当なら死んでもいいから馴染みの場所に居たいのは本音だと思う)
差し出した手を掴んでくれたのは、俺への信頼と覚悟と愛だと思う。
生活ギリギリで将来のキャリアへの挑戦も慎重になるし、彼女には狭い家で不自由させてないだろうか、本当は別居して彼女を単身孤立させた方がもらえる額は多いし、恐らく支援の実施は早くなるとか…
でも、好きなんやったら己の力で養わんかい!って事で別居はしていない。
全部話し合った結果、それでも俺と一緒にいたいって。
国際交流が趣味な理由として、日本人同士の「言わなくてもわかるでしょ」的な傲慢さがマジで苦手で、お互いに知れてるからこそ無関心である事とか、ゴースティングみたいな友人関係の維持ができないのがダルかった。
小中高大、転校とか繰り返しつつも日本人の友達は未だに繋がってるし、仲良いけど、外国人に比べて頻繁に会話はしないな〜と感じる,
How are you?に代わる言葉がなかなかないのがアレだよな〜
どんな国の相手でも相手のカルチャーや生活、趣味までなんでもしっかりと興味持って付き合うって言うのが好きだから、外国人とウマが合うみたい。俺は食文化が好きだから、食べ物もらえると喜ぶ。
手作りの服:
多趣味で服作ったり、スニーカーカスタムペイントしたり、たくさんの創作活動をしてて、作った服自慢したら欲しい!って言ってくれて送っただけ。めっちゃ気に入ってくれて最終的に着て帰ってきたから、配送料ェ…ってなった。
ジェイゾロフト飲んでます・・・もうこれだけで説明つくって思うぐらい。マジ性欲がない。
ていうかわかるだろうけど、相手の家族とビデオ通話して、本当に嬉しそうな顔とか、いつも感謝の言葉をもらったりしてて
ウクライナの現状を嫌ほど見てきたのに、そんな状態で下心で行動するわけ無いだろうよ
本当にダメなら借金してでも見送りをする覚悟もあるけど、日本につれてくるってことは、俺はもう墓まで一緒ってつもりだよ。
それは彼女も同じで、老後について健康に、いつまで元気に一緒に生きられるかも話してる。(先に絶対に死なないでほしいとか、酒を飲まないのが本当に嬉しいとか言われる)
元記事の冒頭でもあったかもだけど、来日してすぐの時点でも、俺がカレーライス作っても「食べたくない」って拒否って別の食べ物食べれるレベルでお互い平等なんだよね
俺の言いなりには絶対にならないし、ウクライナ人の意思の強さをナメないでほしい
昔から性欲は強い方なんだけど、挿入されて気持ちいいと感じたことがほぼなかった。
だから1人で致すときも痴漢モノとかの触られてる段階が一番興奮するので、本番のシーンはほぼ見ることがない。というか気持ちよさがわからないので見ても何も感じない。
そんな状態をずっと続けていたら最近どんどん痛みを感じるようになって、さすがにおかしいと病院へ行ったところどうやら子宮の病を患っているらしい。
まだ20代でこれから妊娠とか出産とかどうすれば…とかそういうショックもありつつ
とはいえそれのせいで性欲が減退するのかとそんなことはなくて、以前と変わらずムラムラはするし今の彼氏とも定期的に交わりたい(関係維持のため交わらなければならない)という思いもある。
彼氏には私が気持ちよくなれないのは本人のスキルが低いせいではなく私自身の問題なので気にしないでいいよ、ということを伝えたいけどなかなか難しい気がする。
病院で聞くのも憚られる内容なので
同じような人がいたらどのように対処してるのか、また男性としては挿入なしのセックスでも問題ないのか
似たようなお悩みの方いたら教えてほしいです。
まだ失ってないし、自分も現状無理はしてないけど、今後友情関係維持する為に無理しなきゃいけないのかなって恐怖はある。
これは嫌味でもなんでもなく本心なんだけど、このコメント書いてくれた増田が人生に満足してるなら何よりだよ。他人が幸せなのはいいことだ。
無理して東大入ってなんとか卒業したはいいけど、正直コミュ力ゼロで就活に失敗し契約社員年収300万からの社会人スタート。2-5年に1度転職して4社目、10年がんばってやっと年収500万。
「結果をベースに転職してキャリア&年収アップ」というライフプランに先が見えなくなった。
転職市場って基本的に「能力」と「前職の実績」を踏まえてキャリアを上昇させていくものだと思ってる。前職でめっちゃ売り上げ出したから次の転職先で係長or課長クラスになる、みたいなね。
が、自分にはその「売上を出す能力」がなさそうだとわかりつつある。
局所的なスキルには自信があるよ。たとえば法務チェック不要なくらいに契約書読みこむ、みたいなね。でも法学部卒じゃないし法務でもないのでスキルセットのプラスにはならない。
で、思ったのよ。もしかして自分は「民間市場でガツガツ働いても年収1000万を超えることはできない」のでは?
20代の頃はそういう夢をみてたよ。大手会社に就活したりね(文系なら出版社、経済系なら外資系コンサル、理系なら今で言うGAFAを想像してみてほしい)。
でもそうはならなかった。ならなかったんだよ。ここでその話はおしまい。
ここまでは別に自虐ではないので、自虐風自慢のつもりはない。なぜなら公務員に転職したからだ。今どき退職金1500万もらえる身分への転職は万々歳よ。これまでの10年で退職金0だからね。そういう意味ではただの自慢である。
友人らは現状で既に自分と同じくらいの退職金もらえることが決まってる上、30歳で年収1000万越えとか割といる。はぁー私が30年勤めて取得する予定の金額を3-4年で稼げるんですねぇー!
という嫉妬があるかというと、別にない。だって今どきの世の中で30代年収500万あれば世間の上位半分にいるわけじゃん。まあ分相応だと思ってるよ。
今思ってるのは、久しぶりに会うときの店の予算帯が絶妙にズレ始めてること。あっちが普通と思って提案してくる店が微妙に予算外、みたいなね。飲み会の店を提案されたら素で6000円だったりするわけ。ほわーっって感じよ。
収入面では別にない。そこそこ生活には満足してるし、今から年収1000万になりたいとも思ってない。身の丈にあってるわけだ。
が、友人との階級層がズレはじめてるような印象はあって、そこだけはこわい。「この先もしかして自分はこの友人を失うのではないか」という恐怖感だ。
友人との交友関係を失いたくないという恐怖だけで、自分はこの生活でいいのだろうかと思い始めてる。もっと上流階級に行くべきなのだろうか。
東大にギリギリで入った奴って世の中の上位半分に入ってれば納得するのか
「学歴に対する世間的な期待値」と全く見あわない現状に恥ずかしい思いがないわけでもないけど、その恥ずかしさは自分の人生において「わざわざ払拭するほどのプライオリティ」として存在していないんですよね。「年収1000万になったところで何したいって希望も特にないので別に今のままでいいかなー」くらいの気持ちです。「他人からどう見えるか」への興味がゼロで、自分が楽しいかどうかが人生の判断基準。
生きにくそうで大変だなぁ〜
まだ失ってないし、自分も現状無理はしてないけど、今後友情関係維持する為に無理しなきゃいけないのかなって恐怖はある。
これは嫌味でもなんでもなく本心なんだけど、このコメント書いてくれた増田が人生に満足してるなら何よりだよ。他人が幸せなのはいいことだ。