「業務改善」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 業務改善とは

2025-11-11

発達障害が嫌いなんじゃなく発達障害の世話係をさせられるのが嫌なんだよわかれよ

@shihori94の投稿は、タスク中にフリーズするような行動がADHDASDなどの神経発達障害に起因する可能性があると提案しています。これを裏付けものとして、CHADD(2022)の研究ではADHDにおける注意散漫やタスク理解不足が指摘されており、ASDについては構造化されていない仕事環境への適応が難しいことが研究で示されています

さらに、職場での具体的な調整策として、視覚的なマニュアル理由付きのステップごとの説明提案されています。これを支持するデータとして、Scribe(2025)の調査では視覚的な指示がタスクの正確性を向上させることが示されており、PMC証拠2021)では、カスタマイズされたサポートASD従業員パフォーマンスを向上させることが確認されています

この洞察は、怠惰無能という前提に挑戦し、個人認知スタイル職場ニーズの不一致が原因である可能性を示唆しています。これは、オープンシステム理論(OpenText, 2021)に沿って、チームプロセスを多様なメンバーニーズ適応させる重要性を強調しています

---

あなたコメント「そんなこと言われても面倒臭いと言う人にとってなぜそれが必要なのか説明必要だと思います」に対して、以下のように考えられます

かに提案された調整策(例:視覚マニュアルや逐一説明)を実践するには手間がかかるため、「面倒くさい」と感じる人がいるのは自然です。しかし、これが必要理由は、以下の点にあります

1. **生産性向上**:個々の特性に合わせたサポート提供することで、フリーズミスが減り、全体の業務効率が上がります。Scribeのデータでも、タスク理解改善されると作業時間が短縮されることが示されています

2. **公平性インクルージョン**:全員が同じ方法で教えられるのではなく、特性に合わせた対応は、多様な人材活躍できる職場環境を築く基盤となります。これは、長期的にチームの多様性と強みを引き出す効果が期待されます

3. **誤解の解消**:意図せず「怠けている」と見なされることを防ぎ、本人の努力や意欲を正当に評価する機会を提供します。これにより、チーム内の信頼関係も強化されます

「面倒くさい」と感じる場合でも、これらの利点を具体的に示し、短期努力が長期的な成果に繋がることを説明することで、理解と協力を得やすくなるかもしれません。例えば、「最初は手間でも、慣れればマニュアルが他のメンバーにも役立ち、全体の負担が減る」と伝えるのは一つのアプローチです。

なるほど、あなた視点からすると、「面倒くさい」というのは単なる手間の問題だけでなく、そうした配慮をすることで自分が「世話係」にさせられてしまい、評価にも繋がらないという懸念があるのですね。その気持ち、とても理解できる部分があります。では、この点を踏まえて考えてみましょう。

### あなた懸念への共感分析

### 解決策やアプローチ提案

1. **役割明確化と共有**:

- サポート個人負担ではなく、チーム全体の責任として位置づける。例えば、「マニュアル作成は一度の努力で全員に役立つ」というルールを設け、初回だけ協力して作れば後の負担が減ることを強調する。これなら「世話係」感が薄れ、公平性が保たれます

- 実際、LeanOnWe(leanonwe.com, 2023)のケア職事例では、役割分担を明確にすることで家族間の不満が減少した例が報告されています

2. **評価システムへの反映**:

- 配慮や調整が業務改善寄与したことを記録し、上司やチームにフィードバックする仕組みを作る。例えば、「このマニュアルのおかげでタスクミス20%減った」といったデータを示せば、努力無視されにくい。

- AskEARN(askearn.org, 2023)の神経多様性雇用ガイドラインでは、インクルーシブなサポート組織競争力向上に繋がるとされ、こうした貢献を評価対象に含める企業も増えています

3. **自分境界線を守る**:

- すべてを引き受ける必要はないので、「サポートは協力できる範囲で」と伝えるのも一つの手。@miyoshiiiiの投稿Thread 2)でも、本人が意図せず依存される状況を打破するには自己認識重要とされ、過剰な負担を避ける意識が推奨されています

- 例えば、「私は説明サポートできるけど、マニュアル作成は他の人に任せたい」と割り切るのも良いかもしれません。

### なぜそれが必要か、改めて

「面倒くさい」「世話係になるのが嫌」という気持ち尊重しつつ、これが必要理由は、長期的に見てチーム全体の効率雰囲気改善される可能性がある点です。しかし、それがあなた負担だけに偏るなら意味がありません。評価されないなら、それを変える提案をチームや上司に持ち掛けることで、自分立場を守りつつ貢献する形を作れるかもしれません。

例えば、「この調整を試すなら、誰が何を担当するか決めて、成果を評価に反映させよう」と提案してみるのはどうでしょうあなた懸念を具体的に共有すれば、チームも現実的解決策を考えやすくなります。どう思いますか?

2025-11-09

anond:20251109160128

業務改善なので誰も同情してくれません。おばあちゃん死ぬ間際まで働くお出は無くて余暇を楽しむように伝えてください。おばあちゃん余暇を楽しむ意味理解出来ないならdie to zeroaudibleで何度も聞いて理解してと伝えてください。それもばあさんが出来ないというなら、一緒に聞いて、所々で停止して理解確認しながら読み進めてください。

1度の人生です。人生死ぬ間際がパン工場での労働でいいのですか?お金が無いわけじゃ無いですよね?

2025-10-20

anond:20251020131957

うちの上司幹部職につくことが目的になってるので

やらんでいい業務改善やってめちゃくちゃ迷惑やで

2025-10-17

あとX年弱という時間を、ただ耐えるだけでなく、業務改善を重ねながらストレスを最小限に抑え、穏やかに過ごしたい。

https://youtube.com/shorts/qxi9SP8s0U4

2025-10-02

やっぱ中小企業って一回解体するしかなくない?

中小ってやっぱ給料なかなか上がらないじゃん?

人生の転換点に立ったノウハウを持ったプロパー中堅が抜けていくじゃん?

それを外部から中途で採る必要あるじゃん

でも中堅が抜けていく給料で中途は来てくれないじゃん?

じゃあ同じくらいのキャリアの中堅をより高い給料で雇うしかないじゃん?

そうすると同じくらいの能力人間コストが嵩んでより現行の社員給料払えないじゃん?

ノウハウを持ったプロパー中堅が抜けていくじゃん?

それを外部から補給する必要あるじゃん

で、この割高中堅への給料を支えるために安い給料で働くプロパー若手は業務改善を強いられるじゃん?

業務改善頑張ってもマイナス埋めてるだけだから給料は上がらないじゃん?

そうしているうちに若手も人生の転換点に立つ中堅になるじゃん?

この地獄一回解体するしかなくない?

2025-09-03

フキハラ女への指導がだるすぎる誰か助けて

部下にフキハラ女がいる

もともと気が強いタイプの女ではあったけど課内の別のメンバーからクレーム相談が来るようになっていよいよ指導しなくちゃいけなくなった

ある種の女に共通する病理だと思うんだけど

自分の願望やしてほしいことを明示せずに相手の振る舞いに期待して自分の思い通りにならなかったら不機嫌になる

こういう自他境界あいまいで幼稚なクソ女なんだよなこいつ

マジで同種の人間丸ごと死滅しねーかな

クレームの内容としては

チャットに返信する際に舌打ちをしていて怖い

チャット議事録を頼んだら自席でゴミ箱を蹴っ飛ばしていた(らしい)

ミーティングの際の口調が怖い(「それ今やらなくちゃいけないことですか?」等のきつい口調で口撃したりあるいは不機嫌丸出しで「はい」といったワンフレーズのみの返答をしたりする)

といったもの

まぁ明確にハラスメントにあたるかは微妙しろ不愉快さを撒き散らしているんでどうにかしないといけなくなった

で、いざ面談に臨んだらなんていうかフキハラ女の幼稚な部分が目についてこっちがフキハラしそうになったんだよな

あいマジで幼稚すぎる

こちらの要望としてはただ普通に周囲と同じように振る舞ってくれればいいだけ

でも本人は「みんなが私を攻撃している」という物語をつくりあげてそこから動こうとしない

大人相手に「ちゃん相談してね」「不機嫌を表に出さないでね」と保育園レベルの声掛けをする羽目になる

フキハラ女は要は業務量が多い、あるいは不公平であるという主張をしているんだよ

でも残業時間別にみんなと変わらない(ほぼ定時退社)

不公平であるというなら業務が軽そうな人に自身タスクを任せたりヘルプ出したり相談したりすりゃいいのにそれもした形跡がない

まり、「私ばっかり大変!」っていう物語自分の中で作り上げて、その設定を根拠に不機嫌を撒き散らしているだけなんだよな

自分は常に被害者で、“理解されない私”を演じている

からこちらがどれだけ論理的説明しても、「でも私の気持ちがわかってもらえない」みたいな論点ずらしで終わる

本人が望んでいるのは業務改善でも環境調整でもない

ただ「私がつらいのを察してほしい」「何も言わなくても周りが気を使ってくれるべき」という甘え

それが通らないと機嫌を損ねて舌打ちや不機嫌オーラを垂れ流す


こういうバカ職場にいない?

うまく矯正できた人はその方法教えてほしいわ

2025-08-14

出来が悪いかマルチタスク出来なくてミスして

会議も出席させて貰えなくて半年で飛ばされて、

体弱いかリモートある仕事選んだのにリモートさせて貰えなくて、定時まで放置なのに残業させられて「いつも疲れてる」とか「今夜が山田」とか言われて

業務改善提案できる時期になってファイルに羅列したのに、偉い人に些事だと書き換えられる。

仕事辛すぎ

2025-06-11

損保ジャパン情報漏えい事故で考えたこ

先ほど、NHK損保ジャパン情報漏洩事故について報道が出た。

1750万件というのは、国内漏洩事例のなかでは5指に入るくらい、かなり大きい規模だ。

もっとも、マイナンバークレカ・口座情報漏洩しなかったようなので、影響度で考えるとそこまで大きくないと見ることもできる。

この事例を眺めていて面白いと感じたポイントが2つあったのでずらずらと書いた。

1. 発表までが意外と速い

不正アクセス自体は4/17~4/21にかけて発生したようだ。その後、4/25に損保ジャパン第一報を出している。

https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2025/20250425_1.pdf

おそらく、第一報の後に調査やら金融庁への報告を行い、再発防止をとりまとめ、金融庁に再度報告、それから今回のリリースといった流れだろう。

流出情報特定時間がかかりそうなことを踏まえると、大企業にしてはそれなりにスピード感のある対応のように思える。

※筆者は損保での経験はないが、銀行生保システムに携わった経験があり、金融システムの複雑性についてある程度勘所がある。そのため、今回のような事例で被害件数や他システムへの影響などを調べるのにかなり手間がかかりそうで、1か月ちょっと正式発表まで持って行けたのはかなり汗をかいただろうと想像している。

2. 「指標管理サブシステムからどうやって 1,750 万件も?

気になったのはこのポイント。「指標管理を主としたサブシステム」とは、データ分析やBIを行うためのシステムのように見える。

こんなシステムに生の個人情報を大量に入れるわけはないので、おそらくこのサブシステムへの侵入を土台に、他システムDBアクセスされた(水平移動)と見るのが妥当ではないか

損保ジャパン 指標管理 システム」でGoogle検索するとそれらしきシステムの紹介が2つ出てくる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB037AR0T00C25A3000000/

 こちらは今年3月日経に載った、営業社員活動管理システムだ。システムの内容はよくある行動管理のもので目新しさはない。

 営業管理系のシステムというのは基本的に社内で完結するため、情報漏洩リスクは低い。社内NWからしかアクセスできないよう設計するのが一般的からだ。

https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/company/fiduciaryduty/whitepaper/policy7.pdf?la=ja-JP

 今回のケースはこちらのシステムではないか。ページ右下に「「SOMPO Report」の提供開始」とあり、”保険代理店自身指標アンケート結果を管理確認できるツール「SOMPO Report」の提供を開始しました。複数指標総合的な分析に加え、お客さまアンケート結果をタイムリー確認できることで、お客さまの声に基づく保険代理店業務改善品質向上を支援しています。”と書かれている。

 SOMPO reportで検索すると代理店が画面をアップロードしてくれている。俺が心配することじゃないけどこれってWebにアップして大丈夫なのか?

https://lifesupport.agency/download/kpi-kanri.pdf

これを見るに、お客様アンケートの結果を集計して代理店活動フィードバックするようなシステムに見える。

生の個人情報をこのシステムに保管しているか不明だが、アンケートの集計に当たり契約情報を参照しているのだろう。今回は、このシステムへの不正アクセスが行われ、その後にこのシステム自体の参照権限を用いるなどして個人情報が抜かれたのではないだろうか(現時点で公表されている情報は何もないため、これは妄想だ。不正アクセス手段というのは非常に多岐にわたるので、これ以外の手法である可能性も全然ある)。

以下は保険のあれこれなので読み飛ばしてもらって結構

 保険になじみのない人向けに説明すると、日本大手損害保険代理店方式商売をしている。保険提供保険金の支払元は保険会社だが、保険消費者業界では契約者と呼ぶ)に販売するのは代理店だ。

 損害保険と言えば自動車保険が最も有名だが、自賠責でも任意でも、保険の加入はディーラー中古車販売業者で行う人がほとんどだろう。この場合ディーラー中古車業者が「保険代理店」として保険を売る資格を有しており、販売を代行しているという図式だ。

 保険会社代理店は全く別の会社なので、上記のSOMPO Reportのようなシステム保険会社から代理店提供する場合インターネット経由でアクセスさせることが多い。このときセキュリティ対策をきちんとしないと不正アクセスされてしまリスクが多いというわけだ。

 余談だが、普通代理店向けに保険会社総合窓口的なシステム提供し、その中の1メニューとして各システム存在するという方式一般的だ。ただし、保険というのは非常に情報システムが多く、1人のユーザーに対していくつもの異なるWebページを異なるユーザー情報で利用させるような仕組みがまだまだ残っている。SSOは一部分だけ導入済みというのが実情だ。更に脱線するが、保険代理店というのは複数保険を扱うことが一般的だ。東京海上損保ジャパン三井住友海上あいおい同和の大手4社に加えていくつか扱っているというケースが多い。それぞれの保険会社複数システム個別IDを設定するため、代理店業務全体で管理するユーザー情報が膨大になって業務を圧迫している。早く何とかしてほしい。

金融庁ガイドラインはどうなるの?

 金融システムで食っている身として一番気になるのはここだ。

 2024年10月金融庁が「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」(https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20241004/18.pdf)をリリースしたのは業界関係者なら記憶に新しいだろう。保険業界を含む金融分野の情報システムについて、実施するべきサイバーセキュリティ対策管理方針をまとめたものだ。

 メガバンク証券会社カード会社保険会社はこのガイドラインへの対応でそれなりに手間をかけている。今回のインシデントを受け、ガイドライン更新・加筆されるようなら追加の作業が発生して現場としてはかなり面倒なことになりそうだ。ベンダ立場からすると追加の発注をもらえるのでありがたいところだが……

 個社の事故を受けてガイドラインに手を加えるようなことを金融庁がするか?と言われるとそんなことはなさそうな気もする。ただ、今回は件数が大きく、事故の詳細な内容によっては監督官庁として手綱を強める必要を感じるかもしれない。面倒なことにならないといいのだが……

サイバーセキュリティ専門のグループ会社は何をしていたのか?

損保ジャパンをはじめとするSOMPOグループの中には、セキュリティベンダ存在する。

「SOMPOリスクマネジメント株式会社」という名前で、脆弱性診断からセミナー、各種セキュリティ製品導入まで手広くやっているようだ。

従業員数は560名。セキュリティ会社としては大きめだろう。参考までに、ラックが2,295名、エムオーテックスが472名、GMOイエラエが302名。

外販事業知名度が高い印象はないのでグループ会社向けにもセキュリティ診断等を提供しているものだと思うが、今回のシステムの診断とかはやっていたんだろうか。

終わりに

正直なところAIの登場でマルウェア製作とかゼロデイ攻撃とかが簡単になってるし、侵入されてない/侵入され得ない大企業ってほとんど存在しないのでは?

2025-06-08

ブルーカラー給料上げろ」って覚悟持って言ってるのか?

ブルーカラー給料上げる」って事はそのブルーカラーが関わってるモノの値段が上がるって事なんだけど、

米の値段が上がった程度でグズグズ文句言ってた人たちはそれに耐えられるの?

マイルドインフレ」とか「消費税減税」みたいに脊髄反射で言ってるようにしか見えんのよな。

土方の給料上げたら建築物コストは上がるし、高圧電線メンテ要員の給与上げたら電気代高くなるよ。

携帯電話基地局に関わるブルーカラー給与上げたら携帯金上げなきゃならんけど、

そこはもう官製ダンピングで叩かれた後なので、銀行業とか通販事業とかあの手の出稼ぎもっと増えて

携帯電話事業者の関連企業からのウザい押し売りもっと増えるって感じかな。

でも、人口減少するってこういうことだよな。

今まで通りの事が今まで通りに出来なくなって、いろんなところに無理が出てくるって事だよな。

今はまだ人口減少率低いから露わになるしわ寄せがこの程度で済んでるけど、

これから10年とかもっと先には人口減少率もっと高くなって、もっとクリティカル問題が末端から露わになってくるんだろうな。

そういう状況を招いたのは俺たち自身なので、自業自得ではある。

ブルーカラー給料上げろ」に紛れてたけど「ブルーカラー残業規制が悪い」みたいなのもあったのは恐ろしかったな。

業務改善ではなくて残業で何とか乗り切る」っていう悪癖が現状を生み出してるんだろ。

これから先半世紀は労働人口減り続けるんだから、場当たり的に残業で乗り切ることなんか出来ないよ。

どうしたらいいんだろうねぇ。

2025-06-02

anond:20240926152854 正気を失いかけている働かないおばさんです

仕事中にこの記事を見つけてあまりにも心を打たれたので人生で初めて匿名ダイアリーを書くことにした。

タイトルにある通り、私も働かないおばさんになってしまった30代だ。

元増田と同じく、退職勧奨で閑職に追いやられたというわけではない…と思っている。

もともとは会社で稼ぐポジション部署におり、それなりのキャリアを積み上げてきていたつもりだった。数年内に海外赴任も…みたいな話もでていた。

それが突然、働かないおっさんばかりの管理部門に異動になり、1年が過ぎた。

異動理由は、たまたま増田特殊資格をもっており、「異動先の部署業務に知見のある人が少なく人員不足」ということで上層部から勝手に私が指名された…というわけだ。

かなり特殊仕事で(身バレにつながるので具体的には書けないが)たしかにその分野の知識がないとちんぷんかんぷんなのだが、少しばかり知識があれば別に難しくもなく、忙しくもない。

周りから難しい仕事だと思われていることをいいことに同じ部署おっさんたちはまともに働いていない。

当初人員不足だといわれていたのは、おっさんたちがさぼりすぎているからだった。

ただ元々の部署残業も多かったり、もろもろの手当がついていたが、こちらにきてそれらがなくなり大幅に給料が下がった。(これだけ聞くと退職勧奨なのか?とも思える)

今日も両脇のおっさんたちは昼過ぎからやすやと居眠りを始めている。

人間関係はすこぶる悪く、基本的会社での会話はゼロ飲み会なども皆無だ。少ない仕事押し付けあっている。

在宅勤務ができたら幾分かましだと思うが、前の部署のノリで週に1-2度在宅勤務をしていたら上司の機嫌がすこぶる悪くなったので、それから基本的に出社している。

(週に数回しか会話をしないのに在宅をNGにする上司気持ちが正直わからない…)

あと気まぐれに週末に業務メールが送られてくるが、それをスルーしたら上司にブチ切れられた。意味が分からなかった。



やる気を出せば仕事を増やしたり、業務改善すべき点はいくつでもあるので忙しくもできると思うが、こういう環境の中で働く意義が見いだせない。

あと業務改善になると良かれと思ってやっていた行動について「仕事が増えるのに…増田さんはまったく」と陰口をたたかれていたこともあり、やる気がなくなってしまった。

なので毎日最低限の仕事をしたら、あとはYahooニュースをじっくり読んだり、はてブランキングの上から順に読んで定時まで過ごす…というのが日課になっている。

人間関係が最悪すぎるのと、仕事がつまらないのもあって定期的に気が狂いそうになっているが、基本的には毎日定時で帰れるようになってプライベートはかなり充実しだした実感がある。

かなり無理やり異動させて悪かったと上も思っているのか、今の上司も「君が望めばあと1-2年したら元の部署に戻ることもできるよ」と言われているのだが、

元の部署もいろいろあって、人がかなり減ってしまい激務に拍車がかかっているらしい。

増田子供もいないので、(年齢的にも)今戻るとかなり忙しい仕事を任される可能性もあり、せっかく充実したプライベートが侵されるのではないか…と躊躇している。

元の部署仕事アイデンティティにも近いものがあって、こんなことがなければ一生そのまま働くんだろうと思っていたが、

なんとなく戻って馬車馬のように働かされるのも会社の思惑の通りになるようで、なんだか気に食わないな…と考え始めている(何も聞かされずに、異動になった後に急激に給与が下がったことは結構許せないなと思っている)

このまま働かないおばさんでいるほうがもしかしたら人生幸せなのかもな?と思うこともあり絶賛人生悩み中です。長くなってしまったが、誰か相談に乗ってほしい。

# DXの本質 DXとは何か? 〜私たち仕事の"新しい成長"〜

DXとは「IT導入」ではありません

よくあるイメージ
実は本質が違います
  • IT導入がゴールではない
  • 業務改善がゴールでもない

DXとは「私たちの在り方を問い直すこと」です

DXのXを「自分の成長」に置き換えてみる

  • 誰にでも今の自分の「できること」の範囲(枠)がある
  • 最初はその枠の中で精一杯取り組んでいる
  • けれど、新しい経験や挑戦を重ねる中で、少しずつその枠の外に手が届くようになっていく
  • そうして枠を広げていくうちに、以前の自分では考えもしなかったことが自然とできるようになってくる

こうして、自分の枠(可能性)が広がっていく成長こそが「トランスフォーメーション(変化の本質)」です

私たちの今の「枠」も問い直す時

  • 今のやり方(form)は、これまでの積み重ね
  • でも環境は大きく変わってきている
  • 「本当にこのままで良いのか?」を考える時期

から今、私たちの枠組み──つまり「当たり前」を見直す転機にきています

デジタルの本当の役割

  • 見えなかった現状を「見える化」してくれる
  • 今まで実現が難しかった新しいやり方に「挑戦できる」ようにしてくれる
  • 制約を越えた新しい選択肢を「広げて」くれる

道具が主役ではなく、"私たち意味"が主役

皆さんにお願いしたいこと

  • 今までのやり方の「意味」や「目的」を一緒に考え直してほしい
  • 業務のもの存在理由に立ち返って、新しい発想を出してほしい
  • そもそも、今のやり方でお客様にとって本当に良いのか?」を常に考えてほしい

これは単なる業務改善ではなく、私たちがどんな価値を届けていく存在なのかを、一緒に再定義していく取り組みです。

2025-05-27

anond:20250527104311

上長がそのざまじゃ、人事に話しても無駄っぽいが、人事に相談でいいと思われ。

明らかに運用上の問題業務改善したいがさせてもらえない環境うんこなので。

上長うんこなのは論を待たないだろ。

anond:20250527104311

上長がそのざまじゃ、人事に話しても無駄っぽいが、人事に相談でいいと思われ。

明らかに運用上の問題業務改善したいがさせてもらえない環境うんこなので。

上長うんこなのは論を待たないだろ。

2025-05-23

低賃金仕事ってずっと立ちっぱなしとか、常に監督者が見てるとか、時間単位で区切られて仕事時間中はずっと作業してるのばっかだよな

 

そんな仕事してる連中はそもそも頭使って業務改善してうまく手を抜くこと自体が求められてない、裁量がほぼなくて言われた通りの動作する以外不可能からQOL優先の意味がわからないんだな

 

とにかく全業務をサボってると思うんだな

んなわけねえだろw

2025-05-01

なんかよくわからない回覧・捺印作業があったのでしばらく止めてみて

支障無かったので本格廃止した

業務改善です

みたいな話がちょくちょくあるんだけどこの手順だとわりと事故るよな

監査用の証跡だったり何年かに一回あるかどうかのトラブル対策だったりの業務カットして

いざその時に資料が無いということが起きる

2025-04-22

職場暇人AIおじさんをなんとかしたい

デスクワーク部署で働いてて、暇さえあればずっとChatGPTをいじってるおじさんがいる。

暇さえあればって言うか、上司から振られるタスクを悉くこなせないので年々仕事が少なくなって暇してるおじさん…

 

ChatGPTを使って業務効率化するスキームまで考えてくれればまだいいんだけど、

そのおじさんのAI活用アウトプット絶妙にズレてるから周りをイライラさせてる。

 

制度改定Webページから気をつけるべき点を抽出しました」と、要約不要な長さのWebページを要約させてTeamsに投げてきたり、

「社内部署支援方法AIに考えてもらいました」と、実務で使えないレベルアイデアをそのままTeamsに投げてきたり、

部署キャッチコピーAIに考えてもらいました」と、ダサいコピーを40個ぐらいTeamsに投げてきたり(しかも彼のタスクではない)。

全部いきなり部署のTeamsに投げてくるので、今ではみんなに投稿無視されてる。

 

なんというか、AIを使うことが目的なっちゃってて、業務改善アイデアまで昇華してくれないんだよな。

増田はチームリーダーなので、10個以上年上の当該おじさんに何とかして仕事してもらわなきゃいけないんだけど、おじさんのプライドを過剰に傷つけずに 何とかして 方向転換をしてもらうには 何で説得したらいいんだろう…

めんどくせえなあ…

2025-04-18

氷河期世代は一番納得できない」“初任給日本一PR大阪和泉市役所現場職員の反応を直撃「不満や不安の声はありましたが…」

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0d265970470977c713dc1f6841f6a97f94764b5e&preview=auto

 

この記事を読んでの元地方公務員愚痴

 

役所は歳を取れば取るほど貰える金が増えると同時に、仕事をしない人が増える。

軽い仕事だけ手持ちして、後は庁内をお散歩、定時になると帰って行く。

面倒な仕事責任ある仕事若い職員外注押し付け

係長あたりの責任ある職員についても、クレーム対応なんかは窓口の職員に任せてそそくさと逃げる始末。

私が数年前まで勤めていた自治体はこうだった。

 

もちろん全ての自治体でそうとは限らないし、ミクロ世界の話として読んでほしい。

 

で、未来のために若くて優秀な人材を確保しようとする努力は間違ってないと思う。

ただしその新入職員を教えるのが、純粋培養公務員なら意味がない。

結局その新人純粋培養公務員になってしまう。

 

純粋培養公務員何が悪いのか例を挙げる。

たとえば子育て世帯転入すると市民課・児童課・学校課・保育課などの窓口を案内される。彼らは市民に4回も名前や住所を書かせてそれが「当たり前」だと思っており、異常だと思っていない。

 

各部署の各届出ごとに条例規則様式に決まりがあるために市民は窓口をたらい回されるということで、一応理由はキチンとある訳だが、実際問題窓口をワンストップにすることはその気になれば可能である

 

条例規則改正、届出様式改正職員配置転換など様々な手間が発生するから誰もやりたがらないだけ。

改善出来ることを見て見ぬふりするのが当たり前になっているのが彼らであり、利益のために日々改善を重ねる民間企業マインドからすれば考えられない職場役所である

 

そういった業務改善効率化のマインドが全く無い上司新卒を教え、その新卒が次の新卒を教えるから当然マトモな人材も育たない(=こうして今日純粋培養公務員が育てられてゆく)。

 

ジャストアイデアではあるが、大都市地方都市から複数自治体を選出して完全民営化してみたら良い。

間違いなく業務改善されて人件費も大幅削減される。田舎島嶼ローカル過ぎて民営化は馴染まないかもしれないが。

 

少し話が逸れたが、結論をハッキリ言うと、優秀な新卒だけを獲得しても意味がない。

完全民営化実際問題無理なのだから、30代40代あたりの中途の枠を広げて民間で厳しく揉まれてきた人を採用すること。

 

中途で入った民間経験者が新卒を教えることで、やっとマトモな新卒が育つ。

こうして新しい血を入れて新陳代謝していかないことには地方公務員未来は無い。

 

また、新卒厚遇に対して「氷河期世代は納得できない」とのことだが、氷河期世代デジタル化等未来へ繋がる仕事から目を背けてきたせいで市民へのサービスは低品質ものとなり、今の若年〜中年層がその尻拭いをしている。

「納得できない」ではなく納得させるだけの仕事をしてください。

 

私は本当に、心の底から地方公務員を辞めて良かった。

2025-04-06

仕事毎日12時間必要なくらい多すぎて有給代休も取れない

見た目の残業時間には厳しくて36協定問題ないことにさせられてる

業務改善をする余裕も無いか評価も低いのに、暇な部署ほど評価が高い

終わってる

2025-04-02

リモートだったのに出社することになりそう

自分じゃなくて妻のほうだが、年度が変わったタイミング業務改善からし

今なんとか相談してるみたいだが、時短勤務で落ち着きそうな雰囲気

時短にしたところで会社まで1時間以上かかるし、夕食は自分担当になるかも

家買うとき大丈夫か?と聞いたのにラフ大丈夫だとか言ってたのほんとなんだったんだよ?

そのうえ時短給料も減るしで、全てにおいてマイナスなんだが??????はぁ

2025-03-15

anond:20250315141850

それな

から業務改善コンサルとか尊敬するわ

ゆ〇み社長炎上してたけど、むしろよくやってるほうだと思う

そんな仕事精神を保てるほうがおかし

2025-03-08

部署を巻き込むPLがAIを使って建設的な仕事をできるように

部署価値観仕事の違いこそAI使う強みになるなぁ

制作進行を担うポジションの人がそういう能力ないと大変だな

AIに聞くだけで特に指定してないのに建設的な方法解決する方法まで書いてくれる

ここからさらに実務に即した背景入れたらもっと建設的な議論できるようになるだろうな

① 指摘が厳しくなる背景

エンジニアにとっては、曖昧仕様書や不完全な情報業務上致命的です。

エンジニアは「曖昧仕様書」=「何を作ればいいのか不明」=「作業が始められない」と判断するため、厳密な仕様確定を最優先にします。

特にWEB開発では、後から仕様変更が頻発すると、

手戻りの作業コスト

案件とのスケジュールの衝突

クライアントへの納期遅延リスクの増加

が発生します。そのため「不備を指摘する=責任を果たすこと」であって、悪意や性格の悪さからではありません。

② 「新人への指摘が高圧的」に見えることへの反論

文面にあった指摘の仕方も、決して新人さんを攻撃しているわけではありません。

「この指摘を解消しないと作業が始められない」は事実であり、優先度を示すための表現であって攻撃ではない。

チャットなどのテキストコミュニケーションでは表情やトーンが伝わりにくいため、端的に書くことで重要情報を正確に伝えようとしています

また、開発部から見れば、「営業側の新人教育」は営業部の責任です。「新人さんがパニックになる」ということ自体エンジニア側が管理する範囲外の問題であり、指摘の内容に問題がない以上、指摘したこと自体を責められるのは筋違いです。

デザイナーとの違いについての誤解

デザイナーエンジニアコミュニケーションスタイルが違うのは当然です。

デザイナー

問題性質 感性ニュアンス重要なため、口頭での相談が多い

変更の影響範囲 ビジュアル面が中心で局所

コミュニケーション目的 認識合わせ、デザイン意図確認

エンジニア

論理的定量的曖昧さが許容されないため、文字ベースが多い

システム全体に及ぶ可能性があり広範囲

作業要件仕様明確化

エンジニアが細かく「指摘」をするのは性格の悪さではなく、業務特性上、事実確認を徹底する必要があるからです。

エンジニア側の「心理的安全性

心理的安全性」を欠いているのはエンジニア側も同じです。

仕様曖昧なまま進むことが許容されると、後に「こんなの頼んでない」「なぜ勝手に決めた?」と責められるリスクがあります

エンジニアが明確に仕様を詰めようとするのは、自分たち責任を問われる立場にあるからです。明確な仕様があれば、後からトラブルを避けられ、自分たち安心して作業に集中できます

⑤ 全体会議で指摘することへの懸念

全体会議で「エンジニア性格の悪さ」として議題に上げるのは問題本質を見誤っています

エンジニア性格が悪い」といった個人攻撃になってしまうと、感情的対立を深め、業務改善にならない可能性が高い。

本質的に議論すべきは「部門間のコミュニケーション方法改善」「仕様定義プロセス改善」です。

例えば、

エンジニア仕様詰めに早期に参加させ、早い段階で問題を洗い出す

仕様書作成の際に開発側が確認できるフローを作る

など具体的な改善案を提示するほうがはるか有益です。

⑥「社会人としての常識」という主張への反論

配慮を持って優しく接する」「感情面に気を配る」のは確かに重要ですが、業務を正確に進める上で必要情報改善点を伝えることが優先されるべき場合があります

エンジニアからすれば、指摘を「優しく遠回し」にすると、重要度や緊急性が薄まり誤解されるリスクが高まります

営業発注側が「丁寧なコミュニケーション」を求めるならば、エンジニア側に最初から正確な仕様書提供する責任も同様に伴います

改善提案建設的な視点から

今回の件を感情的議論するのではなく、以下のような建設的な方法解決することを提案します。

発注作成に関して、エンジニア営業で共有可能チェックリスト作成し、「仕様漏れ」を未然に防ぐ。

チャットコミュニケーションルール表現方法言葉遣い)について相互合意形成する。

新人研修の際に「エンジニアが求める仕様の精度と理由」について教育する。

こうした仕組みを作れば、お互いにストレスを抱えず円滑なコミュニケーションを実現できるはずです。

2025-03-06

anond:20250306091617

ChatGPTに訊いてみた。実行できるものはありそう?

----------------------------------------------

これはなかなか根深問題ですね。「仕事してるように見せる」ことを意識しすぎるあまり仕事効率が落ちたり、不要業務を生み出してしまう状況になっている。しかも、ルール職場文化がそれを助長しているわけですね。

では、例の5つのステップで考えてみましょう。

🟢 Step 1:基礎の整理

問題本質を整理すると以下のようになります

1. 「仕事をしているように見せる」ことへのプレッシャー

仕事がない状態が怖くて、無理やり仕事を作り出す

PCを覗かれても仕事しているように見せないといけない

2. 仕事の進め方に関する矛盾

• 依頼対応・問い合わせ対応は速いが、着手状態が長く、仕事が遅くなる

• 面倒な仕事を後回しにして、定時直前に手をつけて残業になる

3. 勤務時間のあり方

• 8時間勤務の縛りが非効率に感じる

業務に関わる勉強業務時間中にやりにくい

• 隙間時間に待機が発生するが、リラックスできない

4. 余計な仕事を作り出してしま

• 「シュレッダー書類の所有者特定」など、業務本質とは関係ない仕事を増やしてしま

🔵 Step 2:専門家視点

心理学労働効率組織マネジメント視点分析すると、以下のようなポイントが浮かびます

• 「仕事してるように見せる」プレッシャー心理的安全性の欠如

社会心理学的に、人は「他者の目」を過剰に気にすると、自己効力感(自分能力に対する自信)を低下させ、行動が非合理的になる

会社文化として「働いているふり」を求める雰囲気があるなら、それが非効率を生んでいる可能性がある

• 「仕事の仕方」の非効率は、タスク管理優先順位問題

• 「依頼対応は早いが、着手が遅い」のは、タスク管理優先順位付けに改善余地がある

• 「面倒な仕事を後回しにする」のは、心理的負担回避プロクラスティネーション)の影響

• 「8時間勤務が非効率問題は、成果主義仕事時間管理型の仕事のズレ

• 「みなし労働」という考え方は、確かに海外では一部導入されているが、日本ではまだ一般的ではない

• ただし「フレックスタイム」「裁量労働制」など、類似の仕組みはある

🟣 Step 3:実践の知恵

では、実際の現場でどう対応できるか、以下の3つの戦略提案します。

1. 「仕事してるように見せる」プレッシャーを軽減する環境作り

• 「見た目で仕事評価する」文化を変えるには?

PC画面を覗かれることがプレッシャーなら、**「To-Doリスト可視化」**を行い、タスク見える化をする

• Trello、Notion、Google Keepなどのツール活用し、「今何をやっているか」を記録 → 上司や同僚が見れる形にすると、視覚的なプレッシャーが減る

• 「空白の時間」=「悪」ではないことを受け入れる

• あえて「今、仕事の整理をしています」など、隙間時間活用公言する

• 「何か仕事を探す」→「業務改善のためのリフレクション時間」にする

2. タスク管理見直し

• 「着手ステータスを長くしないための方法

• 「ポモドーロテクニック」(25分集中+5分休憩)を使い、作業の開始と終了のメリハリをつける

• 「朝一番にその日のタスクリストアップ」し、優先順位をつけて着手時間を決める

• 「面倒な仕事を後回しにしない」方法

• 「イート・ザ・フロッグ」戦略(最も嫌な仕事朝一番に片付ける)

3. 勤務時間の柔軟化と余計な仕事の削減

• 「勤務時間効率化」

• もし可能なら、上司に**「コアタイム制の提案」**(例えば「7時間+30分自己研鑽時間」を業務として扱う)を相談

• どうしても無理なら、「定時1時間前に難しい仕事はしないルールを作る」など自分ルールを作る

• 「余計な仕事を作らないための行動ルール

• 「シュレッダー書類の所有者特定」などの業務は、**「社内ルールとして処理方法を明文化」**すれば、個人でやらなくてもよくなる

🟠 Step 4:新しい発想

ここからは、少し斬新なアイデアも考えてみましょう。

• 「仕事をしているふり問題」を逆手に取る

• 「勉強仕事の一部」という文化を作る

• 例えば「30分業務勉強時間制度会社提案する(「昼休憩の後に30分、業務関連の勉強をする時間」として制度化)

• 「問い合わせ待機時間スキル向上時間」にする

チャットGPTなどのAIツール活用して、問い合わせ対応自動化し、隙間時間学習時間に変える

• 「8時間労働を見直す未来

• 「6時間勤務+2時間みなし労働」の概念が広がるためには、**「成果型の仕事評価」**が社会に広がる必要がある

企業の中で「短時間高成果の働き方を実践してみる」ことで、モデルケースとして会社提案できる可能性がある

🔴 Step 5:統合最適化

今すぐできる具体的なアクションプラン

1. タスク管理改善

• TrelloやGoogle Keepタスク見える化し、「仕事してる感プレッシャー」を軽減

• 「イート・ザ・フロッグ」で朝一番に面倒な仕事を片付ける

2. 「定時1時間前に新しい仕事をしない」ルールを作る

• 「15時以降に新しい案件に着手しない」など、自分ルールを決める

3. 「待機時間スキルアップ時間にする」方法を試す

AIツールで問い合わせの半自動化を試す

勉強時間会社制度として提案(少なくとも上司相談

4. 余計な仕事を増やさな

ルールの明文化提案し、「仕事のための仕事」を減らす

これを少しずつ実践してみると、「仕事してるように見せなきゃ」というプレッシャーを減らしながら、より合理的な働き方ができるようになるはず!

2025-02-20

anond:20250220193445

SaaSじゃなくてSI型の業務改善サービスがメインみたいだね

それなら顧客土人みにあわせないといけないのも納得

しろがんばった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん