「空室率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 空室率とは

2025-05-18

住んでる町にケーキ屋がないことに気づいた

都内某所、オフィス空室率が高いという話を聞き、それ俺が住んでるとこやんと思って地図開いて、思い立って調べたら無かった

町内とかそういう話ではなく、結構広めで人口のあるゾーン含めでようやく1件だけあった。それでも1軒か……

かにこれだと都市としての魅力にも欠けるというか、ちょっとした贈答品こさえるにも近くの駅まで出ないといけないというか、

結構ビジネスとしても不便だなと思った。

更に言うとデパ地下的なポジションもない。購買力はそれなりにあるはずなのに、なぜこの町はこんなに食文化が貧しいのだろうか。

まだ住み始めて半年も経っていないから見えていないものが沢山ありそうだ。

2025-02-20

どこでもドア発明による不動産価格の変化について

都心不動産価格が上昇しているニュースをみて思ったこと。

どこでもドア」が生まれ世界不動産価格について考えてみた。

1. 実用化の黎明期

21XX年、ついに「どこでもドア」が実現する。

初めは、国家機関や一部の研究機関のみが利用できる、いわば軍事機密のような存在

「一瞬で移動できる技術」がもたらすものは単なる利便性ではない。

物流革命都市の再編、国境崩壊、そして人類の移動観に対する概念終焉

この段階では、技術的な問題も多く、使用には厳格な制約が設けられている。

例えば、移動先に事前登録された「承認済みスポット」にしか行けない、距離や回数に上限がある、ないしは、本人認証必須といった制約だ。

まりどこでもドアはまだ「どこでも」にはなっていない。

不動産市場に与える影響も、この時点ではほぼゼロ

一般人が利用できない以上、駅前価値は変わらず、通勤利便性を重視する人々は変わらず都心物件を求めるだろう。

しかし、すでに大手企業国家レベルでは「移動革命による未来予測」が始まっている。

先を見据えた投資家たちは、「移動時間という制約がなくなったとき価値の上がる土地はどこか?」という問いを立て始める。



2. 商用化の波

どこでもドア技術が商用化され、まずは一部の富裕層解放される。ビルゲイツイーロンマスク孫正義などの億万長者だ。

当然ながら、その価格天文学的もの

初期型どこでもドア:1台あたり5億円」とする。

さらに、移動には毎回「エネルギー使用料」が発生し、1回の移動で数十万円が必要

この時点で、どこでもドアを手にするのはごく一部の大富豪国際的企業に限られている。

「超一等地」という概念が揺らぎ始めるのはこの頃だろう。

オフィス都心である必要がなくなる

住宅は好きな景色場所を選べばよい

通勤という行為のもの不要になる

これにより、都心不動産価値は緩やかに下落を始める。

「駅近」や「都心アクセス」というこれまでの価値基準無意味になり、快適な環境、眺望の良さ、防犯性などが評価される時代へと移行する。

特に、高級リゾート地不動産は高騰し、富裕層の間で「別荘ではなく、日常の住居としてのリゾート地暮らし」が当たり前になっていく。

3. 大衆普及

どこでもドア技術時間とともに進化し、エネルギー効率改善されていく。

そして、遂に「廉価版どこでもドア」が登場する。

「パーソナルどこでもドア個人向け)」:価格100万円/1回の移動コスト500円

この時点で、不動産市場は大混乱を迎える。

「駅チカ」や「都心立地」の価値が完全に崩壊オフィス街の空室率が急上昇し、商業ビル倒産が相次ぐ。

地方不動産価格が急騰し、特に景観環境の良い土地が人気に。

一方で、混乱が発生するのは住宅市場だけではなく、治安問題が浮上し、「どこでもドアによる侵入犯罪」が発生するようになる。

これにより、「どこでもドア対策済み不動産」が登場。

どこでもドア対策済み不動産」は入室認証システムの強化、どこでもドア経由での侵入制限するエリアの制定などができる。

こうした高セキュリティ住宅プレミアム価格取引されるようになる。

また、居住地選びの自由度が増したことで「移住文化」が加速し、「一生同じ場所に住む」という概念のもの過去のものとなっていく。

人々は四季に合わせて住む場所を変えたり、

数ヶ月ごとに国を移動しながら生活するようになる。

「定住」よりも「移動し続けるライフスタイル」が新たな価値観として確立されていく。


4. 未来

どこでもドアが完全に普及し、世界のあらゆる場所が瞬時に繋がった未来

不動産市場は、新たな価値基準で再編されるだろう。

都市という概念崩壊

土地価値が「アクセス」ではなく「環境」で決まる世界

セキュリティが最重要視される住宅市場

・移動を前提としたライフスタイル一般

都市はかつてのような人の集積地ではなく、人が「一時的滞在する場所」に変化する。

世界のどこにいても一瞬で移動できるため、「住む場所」と「働く場所」、「学ぶ場所」と「遊ぶ場所」が完全に分離する。




そして、どこでもドアが完全行き渡った社会では、人々は「地球のどこに住むか」ではなく、「どの星に住むか」を考えるようになっていく──。

最初は単なる移動手段だったどこでもドアは、やがて人類居住地概念すら変えてしま存在となるのだ。

2025-01-15

anond:20250115182657

空室税のデメリットについて実際にChatGPTに聞いてみた

仮に空室税の影響で家賃が下がり、より良い条件の物件への住み替えが進んだ場合、元々住んでいた物件が空室になるだけです。このため、経済全体で見ると空室率改善にはつながらない可能性があります

日本では賃貸住宅市場が既に成熟しており、家賃相場も広範囲にわたって多様な価格帯が存在します。収入に応じた住まい比較的選びやす環境が整っているため、家賃引き下げが新規需要を生む効果限定的です。

人口の多い地域におけるタワーマンションへの空室税導入は、その地域さらなる混雑を助長する可能性があります

過密地域における新規住民の増加は、電車さらなる満員化、道路渋滞上下水道インフラの過負荷など、社会厚生を悪化させる要因となります

空室税による賃料低下が人口過密地域への引っ越しを促す場合過疎地ではさら人口流出が進み、地域経済社会インフラの維持が難しくなるリスクがあります

2024-02-21

都心区分不動産投資専業の戯言

不動産投資20年。

専業。

一応、準富裕層

15年前にかった恵比寿ワンルームの売却価格が購入時の約2.3倍で売れた。

買ったのは謎の台湾人

都心区分不動産も異様なバブルが続いてる。

一方、昨今のインフレ管理費修繕積立金の高騰も激しく、投資利回りは表面でせいぜい6%。

諸経費と税金引くと残るのは3~4%。

全然からない。

確定申告償却資産計算もめんどくさいし「もう全部換金してドル預金したほうがマシなんじゃねぇの?」って内心思うようになる。

そんなクソみたいな利回りでも、立地良ければガンガン買いが入る。

借主退去後の原状回復費やリフォーム代は資材や職人人件費の高騰で10年前の約1.5倍。

いやさ。

クロス補修費やエアコンの値段はそんなには上がってないんだよ。

痛いのは、職人さんに都心ワンルームの修繕やってもらう時の車の駐車場代金だよ。

工事費3万円のクロス張替作業なのに「駐車場代金が半日で1.2万」とか、もうアホかよ。

物件価格バブルだが、空室率はちっとも改善されておらず「安易家賃の値上げが怖くてできないアパマンオーナーばかり」という状況。

賢いやつはもう3年くらい前から都心撤退してて、埼玉神奈川千葉郊外物件地方都市の一棟モノに軸足を移してるよね。

港区のメゾネットに住んでウェイウェイしてるお姉ちゃん投資家が、健美家で前橋宇都宮物件ばかり血眼になって見てんだよ、今。

あとさ。

確定申告家賃収入の明細書提出すんだけど、借主名がカタカナ名になるパターンがかなり増えてる。

投資家仲間とは「もう日本人オワコンベトナム人のほうが熱いよね」って話してる。

嘘だと思うなら、埼玉田舎駅前ワンルームマンションエントランス掲示板見てきな?

かなりの高確率ベトナム語張り紙が貼ってあるから

わし来月に埼玉郊外のボロマンション買って引っ越すんだけど、年末ジモティー経由で大型冷蔵庫あげて仲良くなったベトナムのお兄ちゃん引っ越しを頼むんだよ。

礼儀正しくて超いい奴。

iPhone13持ってて壁紙可愛い彼女とのツーショットにしてる。

はやく日本に呼びたいか仕事頑張ってお金貯めてるみたい。

今そういう世界線から

2023-07-05

anond:20230704170011

投資目的不動産、あるいは分譲を何らかの理由賃貸に出さないとならなくなった時に、空室率はかなり重要指標なので、こんなこという増田は家を持って賃貸に回す経験を本当にしたのかかなり疑わしいな。確かに焦ってまずい相手に貸した時も大変だが、空室で待てる期間もそう悠長にはない。

anond:20230704170011

空室率は低いに越したことはないだろ。

空室の方がマシってのは負動産マイナスが少ないってだけで、プラスではない。

2023-03-16

anond:20230316044022

これらの未来予言考慮に入れ、様々な問題に備えることが重要です。特に政府企業はこれらの課題対処するために事前に対策を講じる必要があります。以下は、これらの未来予言対処するためのいくつかの対策です。

1.都市集中化への対策



2.税の強化への対策



3.エレベーター問題への対策




これらの対策実施することで、未来予言が示す潜在的問題対処し、社会の安定と持続的な発展を実現することができます。また、個人企業自身計画戦略にこれらの予言考慮し、柔軟に対応することが求められます

若者海外流出予知してきたので他の未来を3つ予言する

よく来た。若者海外流出自殺増加などを見てきた私が予言しよう。次の30年に起こるであろうことを3つ伝える。

第一に、人口減少によってインフラ都市集中化が進むだろう。これは、人口が減少するにつれて、地方インフラの維持コストが高騰する。高騰するだけならまだしも、維持する労働力も減る。すると廃村統合を繰り返し、維持を試みるも中央から離れたとこほどサービスは低下する。すると都市人口密度が高まり都市圏内のインフラ公共サービスが一層集中する。都市部への投資が集中することで、地方都市の発展が遅れる悪循環となるだろう。

第二に、労働力の減少によって各種税の強化が進むだろう。少子高齢化に伴い、二人の親の資産が一人の子流れるようになる。出生数が減って労働力が減少する中で、遺産で働かなくて済む者が増えるのはまずい。相続税負担を増やし働かなくても生きていける人間を減らすだろう。また、そうなる前には金融資産課税を強化し、FIREなるものの撲滅に動くだろう。

第三に、エレベーター問題が増加するだろう。高齢者が増えると、高齢者の足腰が要因となる問題が増える。そしてそれを解決すべきテクノロジーとしてエレベーター選択されるが世界で同様の問題があるため部品供給に苦慮するだろう。また高齢者居住にはエレベーター必須となり、エレベーターの無い集合住宅空室率が増え空き家となる。住宅バブル崩壊も進むだろう。

これらの出来事が起こると、社会経済に大きな影響を与える可能性がある。これらの出来事に備え、個人企業は注意深く計画を立て、対策を講じることが重要だ。私が言うことは、あなたが信じるかどうかはあなた次第だ。

2023-02-01

持ち家vs賃貸議論の疑問点

30年経ったら家の価値ゼロになるってやつ。

賃貸場合は築30年の家だからって、無料で貸してくれるわけじゃないじゃん。

持ち家だって店子自分自身だと考えたら毎月家賃分の価値を生み出してるよね。

しか空室率ゼロの優良物件

2022-11-28

持家vs賃貸論争の賃貸住宅はあげ底

定期的に出てくる、よくある持家vs賃貸論争が上がってた

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1978173

せっかくなのでインベスターZっぽく

まず不動産投資用の住宅のことを考えてみる。

不動産投資の良いところは銀行資金を貸してくれて、銀行への返済は部屋を借りた人達が払ってくれる事だ。

株に投資するからって銀行お金借りられる人はあまり居ない。イーロン・マスクとか借りてるけどそういうスキーム用意出来る人らくらい。

なので、投資する不動産自体担保お金を借りられるのは他の投資に無いメリット

もちろん税金も掛かるし保険もかかるが、それらの経費も賃貸料に含んだ値付けをすれば良い。慈善事業じゃないので利益が出る設定をする。

リスクには空室があって、空室率が高く損益分岐点を割ると赤字

なのでたった1室の空室で赤字にならない様にそのリスクも織り込んだ賃料が設定される。

家賃相場もあるのでその辺の調整はオーナーさんによっていろいろ違うだろけど。

事業なので、事故に巻き込まれたらカバーし切れない諸々のリスクや、20年〜30年のスパンで考えると投資物件の立地自体需要がなくなるリスクもある。つまり転換しきれないリスクはある。

逆に借り手側は立地のメリットが無くなれば別の場所に移れば良いので、その点は楽かもしれない。

でもそれくらいだよね。

結局、同等の住環境を持家か賃貸かで比較するなら、投資家側の諸経費や一定リスク転換が含まれた賃料を払うことになる。

から、持家購入のローン金利分を考慮しても賃貸経済的に勝てる訳がないんだよね。大家不動産投資用に借りた分の金利は賃料に乗せられてるんだから

ただ往々にして、持家賃貸論争の前提が、今住んでる賃貸部屋vs今住んでるより広い住宅だったりする。

なので、この手の論争の時の賃貸住宅はたいてい住環境としての中身劣ってるのに上底して同等のものと見做して比較してるんだと思う。

2022-07-13

タワマンが終わりそう

優れた土地はもはや売り手がおらず、大規模再開発が仕掛けられない。

都内はかつてのドヤや低所得向け団地、古い工場倉庫

埋立地といった「強権で立ち退きさせるのが容易な場所」に

次々とタワマンや大規模オフィスビルを乱立させた。

特に墨田区品川区江東区がひどい。

古い住民が目をそむけてきたエリアリブランディングして

強引に高級な雰囲気を作ってきたせいで、

地方出身者と外国人だらけになってしまった。

(ただし小金持ちが入居するので住民レベルはある程度担保されている)

かつて鉄道会社がこの手法成功してきたが、

その手法はすべて高度成長期の焼き直しでしかない。

現代では強引すぎたし、外資に頼りすぎた。

もう語り尽くされているが、

タワマン資産価値は今後目減りする一方となり、

バブル期リゾートホテルとまったく同じ道をたどる。

年々上がる管理費共益費修繕積立金

一般的マンションとかけ離れたメンテコスト

なにより、低金利を背景にした無謀なローン。

すべて導火線が異常に短い時限爆弾だ。

一見リセールバリューが高く見えても、

同じコストで次々に新築が出てくるなかで

ブランドで生き残る建物は結局「昔からいい土地だった場所」だけだ。

劣悪な立地を深く深く掘り起こして無理やり立てた楼閣は、

これ以上インフラ面の上積みも期待できず、

災害におびえ、ゴーストタウン化におびえ、

単位で「新築時がピーク」の、

成長期待値がない街の象徴に成り果てる。

もう不動産関係者ほとんどタワマンに住んでいない。

せいぜい一部の新しいもの好きが賃貸で住むだけだ。

本業の人ほど買わない。

同じ額を出すなら、立地のいい中古マンションを豪華にリフォームしたほうが、

圧倒的に安くて広く、リセールバリューも高く、ランニングコストも安い。

そして豪華な住まいにできる。

タワマンがゴージャスなのは外観だけだし、

そこに価値を見出す人は次々と引っ越ししまうのを、

不動産はいやというほど見てきている。

あと10年もかからないうちに管理崩壊するタワマンが続出する。

ビッグ3デベのハイレベルなハコでも、

すでに3割以上の管理組合は詰んでいる。

又貸しや投資用で居住実態がなかったり、

住人が非協力的で管理運営がままならないのがザラで、

総会が成立しない(組合決議で半数または2/3取る手段がない)。

結果、一部の良識ある住人ががんばったところで、

大規模修繕の積立金は慢性的に不足し、

自慢の施設は閉鎖されていく。

一時金を徴収しようにも、足並みが揃わないので成立しない。

お金がある人ほど、そういうわずらわしさから離れるために引っ越ししまう。

保育施設スポーツジムなどを併設しているタイプ悲惨

入居から10年ほどはいいが、子供が育てば住人の回転率が悪く、

施設稼働率の落ち込みを支えきれない。

施設利用料を上げてまで維持する管理組合は相当レアだ。

富裕層そもそも最初から富裕層向けの施設ヘルパーを使っている。

中途半端な自前施設をありがたがっているのは

見栄で住んでいるギリギリの層だけだ。

役所や小中学校など、各種公共施設の設置ペースも無計画すぎる。早晩破綻するだろう。

高島平三郷西川口あたりの大規模公団の失敗から何も学ばなかったのだろうか。

子育て世帯の入れ替わりが比較的うまくいき、

人口流入出がきわどくバランスしている

浦安光が丘ですら学校の統廃合が進んでいるというのに。

タワマン富裕層の一時のリッチな住居として今後も増えるだろうが、

投資対象としてはすでにほぼ終わっている。

住まいとしてまともに考える人も激減する。

まり、ローンで買ってもまともな値では売れなくなり、

中国不動産崩壊と同じ道をたどるだろう。

そして非常にお手軽な価格で手に入るタワマンの空室が世にあふれるが、

ローンと平行して支払うコストは増える一方なので、

結局一般人が住めるような建物にはならない。

空室率が高いほどランニングコストが激増していくためだ。

まったく遠い未来ではない。10年以内の話。

2022-06-05

マッチングアプリで会った人がグルになって投資ワンルームマンション勧誘をしてきた

タイトルでもう終わっているんですが、そういうことがありました。

マッチングアプリチャットしていた人がウォーキング趣味ということで、ウォーキングイベントに参加してみようとなって行ったんですが、そこで一緒になったグループ人達が「投資ワンルームマンションやってみてるけどなかなか良い」を連発する人しかいなくて

そのうちの一人が投資会社の人紹介できますよ話してみますか、となって、まだやってなくて興味ある人が「いきますあなたもどうですか?」と誘ってきて流れで個別セミナーに参加しました。

騙すなら気持ちよく騙してくれるといいなと思って多少の事前知識をつけて臨んだところ、

・有名youtuberコラボしてお金の授業をやっている→嫌いなyoutuberだった

日本はい借金地獄から個人資産を持っておくべき→プライマリーバランス健全化の話はあまりきじゃない

独自ルート仕入れ商品なので成績がすごくよくて空室率が2%→23区は大体15~20%くらいで推移していると聞いていたので、あんまり上手に騙す気ないのかなと思った

・今回は概要説明で、次回は源泉徴収票を持ってきてください→これがとどめ

ということで、こういう感じで乗せようとしてくるんだなあを味わえる貴重な体験でした。

こんな感じで書いてますが、個別セミナー営業2人+イベントで知り合った人たち3人がいて全員「最高だよ」としか言わなかったので現場空気はすごくて

ライブ感で押し切ってくるだろうから返事は必ず非同期なテキストコミュニケーションでやる」と心に決めてなかったら割と危ないところだった。

僕はただ普通に婚活がしたいだけなんだ。みなさんも気をつけましょう。

2022-04-29

anond:20220429103949

食料品上がりまくってることも知らんのか

人口減少で住宅だって供給過剰になりえるし実際空き家増えてるし都会も空室率上がってるやん(コロナのせいもあるが)

2022-04-25

anond:20220425181641

ヤフー通勤手段制限を緩和し、居住地を全国に拡大できるなど、 社員一人ひとりのニーズにあわせて働く場所環境選択できる 人事制度「どこでもオフィス」を拡充

オフィス回帰の動きがある中、

オンライン中心の働き方をさらに推進することで、

個人組織パフォーマンスを最大化 ~

社員約8,000人それぞれが

最適な働き方を選択することでウェルビーイングが向上。

ダイバーシティの推進や、

居住地域に左右されない優秀な人材採用可能に ~

ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は4月1日より、通勤手段制限を緩和し、居住地を全国に拡大できるなど、社員一人ひとりのニーズにあわせて働く場所環境選択できる人事制度「どこでもオフィス」を拡充します。

緊急事態宣言が解除され、一部企業において、社員に対し週に数回程度の出社を求めるなど「オフィス回帰」の動きがある中で、Yahoo! JAPANは、これまで以上に柔軟に、社員一人ひとりの事情にあわせた働き方を選択できるようになります。これにより、社員約8,000人のウェルビーイング幸福)が向上することによるパフォーマンスの最大化を目指すとともに、居住地に左右されない優秀な人材採用や、多様な価値観にあわせて働き方を選択できることで、ダイバーシティさらに推進していきます

■世の中の流れや背景:

新型コロナウイルス流行で、多くの企業テレワークなどニューノーマル(新しい日常時代の働き方に移行しました。しかし、19都道府県に発出されていた緊急事態宣言が解除された2021年9月末以降、出社をメインとした労働形態に戻し始めた企業も増えており、外部調査によると「出社日が増えた」とする人が3割以上いることがわかりました(※1)。また、都心では、2020年2月から2021年10月にかけて上がり続けていたオフィス空室率が、11月には約2年ぶりに下がった(※2)ことからも、徐々に「オフィス回帰」の動きが見られます

※1:ラウンズ株式会社 テレワーク・出社率の変化について

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000040457.html

※2:三鬼商事株式会社 オフィスマーケットデータ

https://www.e-miki.com/market/tokyo/index.html

Yahoo! JAPANのこれまでの取り組みと成果:

Yahoo! JAPAN2014年に、オフィス以外も含め、働く場所自由選択できる「どこでもオフィス」というリモートワークの制度を設け、2020年には月5回までという制限を解除して無制限とするなど、時間場所に捉われない「新しい働き方」を推進しています

その結果、2022年1月現在でも約9割の社員リモートワークで業務従事(※3)するとともに、約9割の社員リモート環境でも「パフォーマンスへの影響がなかった」、もしくは「向上した」と回答しています。また、他にも、「これまで育児介護のためやむを得ず時短で働いていた社員フルタイムで働けるようになった」「自宅にいる時間の増加にともない、家族と関われる時間が増えた」「通勤時間が削減されることで学習など自己研鑽時間が増えた」などといったメリットも見られました。

また、ニューノーマル(新しい日常時代オフィス最適化にも取り組んでいますオフィスの一部を「1人で集中するフロア」「みんなで会議コミュニケーションができるフロア」など目的ごとに最適化した「実験オフィス」の取り組みを実施しています。他にも、全国各地におけるサテライトオフィス契約など、社員一人ひとりのニーズにあわせて働く環境自由に選べるよう整備してきました。

さらに、「会社で同僚と直接コミュニケーションをとりたい」「業務以外の雑談を同僚としたい」という声に応え、オフィスでのランチ(※4)とドリンク(※5)を無料提供する実証実験を行うなど、社員ニーズに応じてオフラインでのコミュニケーション活性化施策提供しています

これらの取り組みにより、社内アンケートでは、約8割が現在オンラインを前提とした職場環境に「満足」しているという結果となりました。

Yahoo! JAPANのこれからの取り組み:

すでにさまざまな取り組みを進めており、社員満足度も高いYahoo! JAPANの働き方ですが、社内アンケートから見えてきた社員要望課題に応え、4月1日から、これまで以上に社員一人ひとりの事情にあわせた働き方を選択できるよう、人事制度「どこでもオフィス」を拡充します。

これまでの「どこでもオフィス制度は、日本国内であれば好きな場所で働ける制度でしたが、出社指示があった際の通勤手段には一部制限があり、居住地も午前11時までに出社できる範囲限定していました。4月1日より、社員約8,000人がそれぞれの事情にあわせた働き方をこれまで以上に柔軟に選択できるよう、通勤手段制限などを緩和し、居住地を全国に拡大します。これにより、社員ウェルビーイング幸福)が向上することによるパフォーマンスの最大化を目指します。加えて、居住地域に左右されない優秀な人材採用や、多様な価値観にあわせて働き方を選択できることで、ダイバーシティさらに推進していきます

情報技術のチカラで、日本もっと便利に。」をミッションに掲げるYahoo! JAPANは、ユーザーに便利なサービス提供をするべく、社員一人ひとりが自身パフォーマンスを最大限発揮できるための環境場所を自ら選ぶことで、より生産性高く、創造性を発揮できるよう、今後もさまざまな取り組みを進めていきます

※3:個人情報などを扱う高度セキュリティレベル業務オフィスにて実施

※4:2022年1月時点、本社紀尾井町オフィス)での取り組み。今後、実証実験の結果を踏まえ、正式導入の可否を検討していきます

※5:2022年1月時点、全国のオフィスでの取り組み。社内レストラン複数名で訪れた従業員に対して、ドリンク無料提供します。今後、実証実験の結果を踏まえ、正式導入の可否を検討していきます

■本施策概要

(1)居住地選択肢を拡大

従来は、働く場所個人創造性が発揮される場所とし、制限は設けていませんでしたが、居住地は、出社指示があった際に午前11時までに出社できる範囲限定していました。4月1日より、日本国内であればどこでも居住できるようになります

(2)通勤手段制限撤廃

従来は、通勤手段電車新幹線バスのみとしており、特急飛行機などは認めていませんでしたが、4月1日より、特急飛行機高速バスでの出社も可能になります

(3)交通費の片道上限を撤廃

従来は、交通費の上限は、片道6,500円/日、15万円/月としていましたが、4月1日より、片道上限を撤廃します。

(4)「どこでもオフィス手当」の増額

働く環境を整備するための「どこでもオフィス手当」を1,000円増額し、毎月最大10,000円の補助(どこでもオフィス手当5,000円+通信費補助5,000円)を支給します。

(5)希望者へのタブレット端末の貸与

社員さらなる生産性向上を目的として、希望する正社員に対し、業務PCとは別に新たにタブレット端末を貸与します。社員業務スタイルニーズにあわせて最適なデバイス選択可能です。

(6)懇親会費の補助

コミュニケーション活性化目的に、社員間で行われる懇親会の飲食費用を、1人あたり5,000円/月 まで補助します。

オフラインでのコミュニケーション活性化施策については、新型コロナウイルス対策を徹底した上で行い、感染状況を踏まえて一時的に中断する可能性があります

対象

全国の正社員契約社員嘱託社員 約8,000名

代表取締役社長 川邊健太郎コメント

新型コロナウイルスが数多くの混乱を私たちにもたらした一方で、情報技術のチカラが、人々をつなぎ新しい価値を生み出すものであることを改めて実感しました。Yahoo! JAPANミッションである「UPDATE JAPAN情報技術のチカラで、日本もっと便利に。」という取り組みが、今まさに重要性を増しているものと考えていますユーザーのみなさまに、より便利で革新的サービスを届けていくためには、Yahoo! JAPANで働く私たち自身ウェルビーイングを向上し、より自由な発想力、豊かな創造性を発揮することが重要であると考えています。今回の決定は、Yahoo! JAPANが、前例や正解がないニューノーマル時代における新しい働き方を開拓していくという意思を示すものです。そして、Yahoo! JAPANが持つ、社員自身がさまざまな課題主体的に挑戦し続ける文化を、さらに発展させるべく、継続的改善を積み重ねてまいります

すべてはユーザーの皆様に、より便利で革新的サービスをお届けするために。

正解や前例のない現代において、新しい働き方にも確立した方法やお作法はありません。今後も関わる社員全員が主体的に挑戦し、改善を積み重ねてまいります

■ご参考)Yahoo! JAPANにおける、ニューノーマル時代の「新しい働き方」取り組みまとめ

https://about.yahoo.co.jp/topics/20210928a.html

2022-03-27

テレワークが進んで都心オフィス空室率が上がっているという話

ミニ開発みたいにワンフロアを切り売りするようになるんだろな

そして100分割されたこから

そこは渋谷百軒塔と呼ばれるようになった

エレベータ渋滞を解消せしめんとビル屋上から道玄坂上を結ぶロープウェイが設置され

2021-08-25

独身アラフォーwebエンジニア中古マンションを買ってリノベした(追記

思った以上に読まれてびっくりしている。コメントが多かった箇所について、本文最後追記します。(2021/08/26夜)

記憶が鮮明なうちに記録しておくのはいいかもしれない、と思ったので書く。

スペック


賃貸派だった理由

マンションを買った理由

  • リモートワークになった。
    • コロナ渦を受け、これまでとほぼ同じ待遇でほぼリモートワークに移行した。制度的に。
    • 元々住んでいた部屋でも対応可能だが、毎日そこで仕事するとなると不便に感じる点もいくつかあった。
      • 自社のみならず、同業の範囲内では今後全体の何割かは在宅勤務という会社は残るだろうと思った。
  • 住みたい街がなくなってきた。
    • もちろん住んだことない楽しそうな街はたくさんある。が、住んでる街の良さもわかっている。
    • 賃貸で引っ越すにしても、過去住んだ街の中から探すだろうと思った。
  • どこに住んでもそれなりに快適なんじゃ?と思うようになった。
    • 賃貸に色々住んでみて、どの物件もそれなりによかった。
    • ある程度の想定外には順応できる大雑把さが自分にあるんだと感じた。
  • 買ってみたかった。

これらの理由から中古マンション買いたいなという気持ちを持ち始めた。

新築マンションじゃない理由
戸建じゃない理由


マンション購入〜引っ越しまで

物件探し

部屋の条件
  • この時探していた部屋の条件はこんな感じ。
  • 40㎡以上〜広い分にはあり
    • 住んでる賃貸がギリ30㎡くらいなので、それよりは広いのを希望
  • 1R/1LDK/2LDK
  • 駅徒歩10分以内
  • 20年〜40年


業者を入れる
物件購入

リノベーションをしてみた

  • まず、 引っ越してすみ始めてから現在1年弱ですが、今のとこ大きな不満はないです。快適。
    • 絶対リノベしたい!じゃなくて、業者と一緒に物件探して背中押してもらって、ついでにいい感じの部屋に工事できればありかな?という動機
リノベって大変じゃない?

それをベースに、寝る場所は日あたりが良い方がいいか?それともお篭り感がいいか?など、こちらの嗜好を引き出しやすい形で複数案を提案してくれた。

最終的な間取り

かかった費用

年収800万として

 ・物件価格:3,200マン

 ・リノベ工事費:800マン

 →合計4,000マン というイメージです。

住んでみてどう?

微妙に古い賃貸に住んでた時、ストレスを感じてた部分がポジティブになった。

そんな感じです。

とりあえず今のところは買ってよかったーと思っているし、後悔していない。

リノベーションも物作りが好きな人楽しいと思う。

一方賃貸メリットもまだあるので、ステータス選択できるような状態でいたいなという現在

(ここから2021/08/26夜 追記

追加でリクエストいただいたことについて書いていきます

>ローンについて


DIYは?


スケルトン?配管は?


>築何年?

  • 30年後半-40年前半のどこかです。

コロナ

  • これも申し訳ない。素で恥ずかしい。
  • 間違いとわかってるんだが、自分の中のもう一人の自分が「コロナうず」って読んでるんだと思う…。

性別について


>連れ込みについて

  • 賃貸に住んでいた時に大きな安心感だった(人間関係で何かあれば引き払える)ので書いたのだけど、読み返してみると確かに唐突すぎる。お粗末様でした。

2021-04-14

anond:20210414131221

地方だったら家賃も低いし空室率も高くてダメだけど

千葉埼玉に5万で住むなら、都内に7万で住むやついっぱいいるか場所悪すぎなければいける

2021-03-08

anond:20210308035804

マンションオーナーです。

身寄りのない独身中高年に貸したくないのは孤独死リスクが高いから。

清掃・リフォーム事故物件化による逸失利益などで損失は家賃1年分どころじゃない。

よっぽど空室率高い物件じゃないと中高年に貸すメリットがない。

2020-09-11

anond:20200911114811

持ち家は有利やで。

税金優遇もあるし、空室率0%の賃貸物件もってるようなもんだし。

まあ一般人が家を買うとポートフォリオの大半が不動産になってリスクが高くなりすぎるけど。

2020-08-17

anond:20200815114327

年取ったら賃貸は無理っていう人さあ、人口時代空室率が増加し続ける日本で、いつまでそんなこと言ってるの?

2020-08-05

anond:20200805151528

空室率ゼロで、物件がどんなに古くなっても同じ家賃を払い続けてくれる店子がいる優良物件をもってるのと同じやな。持ち家。

2020-04-05

アフターコロナ後には会社単位シェアオフィス流行りそうな気がする

同人数ぐらいの5社で2社分ぐらいのスペースを借りて、大部屋や会議室などの共用部と個室の専有部を設ける感じ。

 

例えば、20人の会社だと1人3坪で60坪ぐらい必要で、東京だと坪単価1.5万円で月に90万円ぐらいかかってくる。

これを2社分のスペース(120坪・180万円)を5社でシェアすると1社あたり36万円まで落とすことができる。

 

90坪が各社共用部の大部屋と会議室、残り30坪を5社で割って6坪が専有部てな感じ。

専有部は機密情報を扱う部署だったり、共用部で仕事するためのPC書類の保管に使うイメージ

  

会社側が社員毎日出勤させる必要が無いことや、日中外回りしている社員デスクもったいないことに気づき

また、これから景気が悪くなるとオフィスビル側も空室率高まるだろうからシェアなどの条件緩和に動くと思うので、

3年後にはこんな感じになるんじゃないかなぁ、と思っている。

 

余談だけど、通常20人の会社だと、受付や電話応対、清掃などに専用の人を雇う余裕はないけど、

複数社分を受け持ってもらえることが前提だと専用の人を雇う(または委託する)余裕ができるので、

その分だけ社員本業に集中する余裕ができると思う。

2019-09-27

ロンドンどうなるんだろう

離脱から1年後くらいのニュースでは

mayfair空室率が上がったとか見たけど

今どうなんだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん