「メリデメ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メリデメとは

2025-11-13

anond:20251113095657

そもそも、この手の為替物価に大きく影響しない論者ってなんでコアコア使いたがるんだろうな?

かにコアコアは基調インフレ率を見るのに便利だけど、物価のものをコアコアで見るのは愚かだろうに

特にこのツリーの話は選挙への影響なんだから、一番効くであろう食品価格除いてどうすんだよ、と

生鮮食品エネルギーを除く総合」 日本一般的に「コアコアCPI」と呼ばれるもの

「食料(酒類除く)+エネルギー除く」 生鮮食品に加えて加工食品外食まで丸ごと外す。アメリカ採用されているので米国型コアとも呼ぶ

ありそうな理由を4つに分解します(メリデメ併記)。


1) 為替資源ショックを“意図的除染”したい

狙い:円安資源高の直接波及(輸入食料・燃料)をできるだけ外し、国内基調インフレ賃金サービス要因だけを見たい。

から:「食料(酒類除く)+エネルギー除く総合」を使うと、加工食品外食まで外れるので、為替ショックの痕跡がほぼ消える。

メリット為替資源の“ノイズ”を強く落とせる。

デメリット家計負担の中核(食料)を丸ごと捨てるので、生活実感や購買力議論には不向き。また実際の政策判断負担緩和や再分配)にはズレやすい。

(この系列総務省公表表「第2表」に正式掲載があります。)

2) 低い数字で「インフレは鈍い」を示したい(ナラティブ上の動機

現状:2025年9月の全国で

生鮮+エネルギー除く(=日本通称コアコア)は+3.0%、

「食料(酒類除く)+エネルギー除く」は+1.3%。

から後者を選ぶと「インフレは小さい」という主張に数字裏付けを与えやすい。

注意:シリーズ選択結論が変わる(選択バイアス)。議論の前提としてどの指標かを必ず明示すべき。

3) 国際比較の“欧米型コア”に寄せたい

発想:米欧は「食品(全体)・エネルギー除く」が標準の“コア”。日本慣行(生鮮のみ除く=コア、生鮮+エネ=コアコア)とズレる。

から:食料全体を外す日本シリーズを使うと、概念的に欧米のコアに近いと主張できる。

注意:完全一致ではない(住居・医療の扱い、ウエイト行政価格の違いで直比較危険)。

4) 基調インフレの“信号抽出”を重視

狙い:価格改定の季節性や補助のオンオフ、輸入コストの波をなるべく削って、持続的な内生インフレ圧力を測りたい。

メリット賃上げサービス価格粘着を観察しやすい。

デメリット政策為替の実影響を過小評価しうる(「実害」を感じる食料・光熱が除外されるため)。

どう扱うのが公正か

二つを並べて見る:

家計負担・再分配や生活実感→総合/コア/コアコア

為替資源の影響を切り分け、国内基調を測る→「食料(酒類除く)+エネルギー除く」

論点ごとに指標を使い分け”が正攻法為替の影響を議論するときは、食料カテゴリ寄与加工食品外食)を別表で示すと、どれだけ除染しているか可視化できます

まとめ:彼がその系列にこだわる合理的理由は「為替資源を外して国内基調だけを見たい」から。ただし、家計の痛みや政策運営現実を語るなら、食料を含む指標も必ず併読し、指標選択結論が変わらないようにするのがフェアです。

2025-11-12

anond:20251112220241

じゃあどうすれば物価対策できるのか?というAさんへのコメントがいくつかあります

以下2点に回答してください

物価事態解決する方法メリットデメリット

物価高の悪影響を和らげる方法メリットデメリット

でもその理屈でいったら、自民党下野して次の政権ができても、物価高は止められないんだから、瞬時で選挙に負けてまた政権交代になるだけちゃうん?

物価高と円安を止める手段はある。日銀の利上げ。が、ネット世論不景気無限連呼財政政策と消費減税の三橋脳。高市安倍と同様、経済政策理解できず運任せ。立憲も老害アホ揃い。LLMの方がマシ。安野に入れよう

いやその手段とやらを提示せいよ。ないなら仕方ないし。で、負けたらどうなるの?予算委員会見てる?ちょー平和だけど。何にも変わらんし構造問題ならしゃーないでしょ。

一個聞いて良いか野党なら下げられるんか?

止められないのなら、立憲とかでも止められないのだから民主党政権の二の舞になるな

了解論点を2つに分けて、政策オプションの中身とトレードオフメリデメ)をはっきり示します。政治的評価や誰がやるかは脇に置き、経済政策としての実効性に絞って整理します。

1) 物価高「そのもの」を下げる(=インフレ率を落とす)方法

A. 金融引き締め(利上げ・資産買入れ縮小)

何をする:政策金利の引き上げ、国債買入れ(保有)の縮小など。日米金利差が縮めば円高バイアスがかかり、輸入インフレが和らぎます日銀研究でも、為替金融政策の影響を比較的受けやすいことが示されています

メリット需要を冷やしつつ期待インフレ抑制為替の過度な円安圧力を緩めやすい。

デメリット効果は長く不確実なタイムラグ(1~数年)を伴い、先に成長・雇用を冷やす可能性。景気過剰減速・債券市場の変動リスクも。

B. 財政の引き締め(広範な需要抑制

何をする:補助金給付の縮小、恒久的な減税を避ける、歳出の重点化など。

メリット:総需要を落とし、金融政策負担を軽くする。

デメリット:目先の家計負担はむしろ増える。成長を下押し。政治的実行可能性も課題

C. エネルギー供給側のボトルネックを緩和(供給制約の改善

何をする:LNG・再エネ・原発再稼働などエネルギーミックスの安定化、物流規制改革生産性投資の促進。

メリット:輸入コストショックに強い体質を作り、中期的にインフレ圧力を低減。

デメリット短期効果は小さい。初期投資制度変更に時間政治コスト

D. 外為介入(円買い)

何をする:急激な円安局面実弾介入。

メリット短期ボラ抑制には有効

デメリットトレンドの持続的転換は難しい(金利差が決定要因のため)。繰り返すと準備資産当局継続意思が問われる。

補足:日本では為替物価の波及は平時は小さめでも、大きなショック時ははっきり効くという実証が蓄積(状態依存的に強まる)。ゆえに、金利差・為替に効く政策はやはり中核です。

2) 物価高の「悪影響」を和らげる方法(痛み止め)

A. 低所得層脆弱層へのターゲット給付現金税額控除

何をする:所得エネルギー支出比率対象を絞った給付・減税。

メリット:最も効率的家計を守れ、コア物価への波及が小さい(面でバラ撒くよりインフレ圧力を再燃させにくい)。IMFも繰り返し推奨。

デメリット設計申請事務コスト、線引きの不公平感、捕捉漏れリスク

B. エネルギー価格対策(燃料・電気・ガスの時限的補助)

何をする:上限・補助・賦課金調整など。ただし期限と出口を明確化

メリット:ショック吸収の即効性。企業の急なコスト転嫁を抑える。

デメリット財政コストが大。価格シグナルを歪め、省エネ投資の誘因を損なう設計によっては小売価格への転嫁率が不完全で、企業マージン肥大化も。

C. 生活必需品軽減税率一時的消費税VAT)引下げ

何をする:食料等の税率引下げ(時限付き)。

メリット:表示価格を直撃するため体感改善が即時。一部の国では**かなりの転嫁パススルー)**が確認

デメリット:恒久化の誘惑が強く税制効率性を損ねやすい。財源が必要。品目限定に伴う線引き論争。国や設計次第でパススルーが不十分な例もある。

D. 社会保障物価連動(部分的インデックス化)・最低賃金/賃上げの補助

何をする:児童手当・年金の調整、最低賃金引上げと中小支援パッケージなど。

メリット:実質所得の目減りを抑える。賃上げ定着を後押し。

デメリットコストプッシュの再燃や二次的波及(賃金物価の押し合い)に注意。財政負担

E. 関税規制点検(食料・資材の輸入コスト低減)

何をする:一時的関税引下げや検査流通合理化

メリット特定分野の即効性。

デメリット産業保護観点とのトレードオフ。恒久化しにくい。

しばしば出る疑問への回答(ご提示コメントへの共通レス

野党でも止められないのでは?」

どの政権でも使える“基本ツール”は同じで、外的要因(米金利原油地政学)の影響も大きいのは事実。違いが出るのは「度合い・設計・出口」。たとえば①金融をどの速さで正常化するか、②給付を面ではなく点に絞るか、③補助は期限と縮小ルール明確化するか、等で同じ財政コストでも効き方が変わる。

「利上げすればすぐ止まるのか?」

金融政策は長く・ばらつくラグ宿命。過度に急げば景気・雇用の下振れや債券市場不安定リスクもある。ゆえに金融財政供給を組み合わせ、短期の痛み止めと中期の体質改善を併走させるのが現実解です。

セントルイス連邦準備銀行

「介入で円安は止められるか?」

急変の平準化には効くが、水準の持続的転換は難しい――というのが国際的経験則。持続的に効かせるには金利差(≒金融・成長見通し)が要。

まとめ(使い分けの指針)

インフレ率そのものを下げたい:

中核は金融正常化需要抑制的な財政運営供給制約の緩和。為替トレンドに対しては金利差が決定的。介入は補助的。

悪影響(家計の痛み)を最小化したい:

ターゲット給付が最も効率的で、次に時限・出口を明確にしたエネルギー対策限定的な税率措置。面での恒久財政インフレ圧力財政コストを膨らませがち。

この土台があれば、Aさんのスレでも「解決策が“無い”のではなく、痛みと時間トレードオフが大きい。だからこそ設計巧拙重要」という冷静な議論に乗せられます

2025-10-21

anond:20251020185417

あのさ、例えがおかしいってことに気づけよ

車云々は、ケガしない代わりに外出できないってメリデメ釣り合ってないだろ。

あと、コンビニかに車突っ込むの知らない?別に家の中にいても安全じゃないぞ?

レシートのくだりは疑いかけられてもいいように紙1枚入れとくだけでいいって滅茶苦茶安上がりって話だぞ

2025-10-02

お互い結婚願望のない15年来の男友達と、結婚してないというだけで訝しく思われることが面倒だね、という点で意気投合

勢いで結婚ちゃう?とふざけて言ってみたところ、確かにそうかもと妙に納得され、

とりあえず持ち帰って、お互いメリデメ洗い出そうという話になった。

まずは2泊くらいの旅行に行こうということになり、お互いの希望を擦り合わせながら行き先を探してる。

2025-08-26

anond:20250826172629

私、女なんですけど

とか言う冗談はおいておいて

各社の特徴メリデメあったら教えてほしいなあ

時速60キロ連続給電は事実だが「鉄板なら激安」は誤解である

日経大成建設、時速60キロ走行中のEV無線給電成功 30年代実装想定」を受け、実証条件とコスト論の真偽を一次ソース検証する。

記事: https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052QT0V00C25A8000000/

なお、この記事に「道路上に鉄板を敷き詰めれば非常に安く整備できる」とのコメントがありるため、これについても検証する

一次ソース確認できる事実

https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250718_10570.html

報告書: https://www.mlit.go.jp/road/tech/jigo/r06/pdf/houkokusyo2020-6.pdf

鉄板を敷けば安い」は事実

結論: 誤解

上掲報告書送電電極を「SUS304(ステンレス)」と明記し、特殊アスファルト層、瀝青シート、排水・透水層、グランドアルミパンチングメタル)など多層構造を前提にしている。単に鉄板を敷くだけでは成立しない。

電界結合はコイルフェライトを大量に要する磁界結合(IPT)より導体量削減の余地はあるが、高周波電源、整合回路、EMC対策排水・絶縁構造など別のコスト要因が立つ。一次資料に「鉄板で激安」と読める記述は無い。

今回実証技術ポイント

方式比較電界結合(CPT)と磁界結合(IPT)

CPT(今回)
IPT(海外の主流実証

MDOT/デトロイト: https://detroitmi.gov/news/mdot-city-detroit-and-electreon-unveil-nations-first-public-ev-charging-roadway-michigan-central

代表例(Electreon): https://electreon.com/projects/michigan-central-station

  • 静止給電はSAE J2954で相互運用規格が整備段階にある。
  • 静止給電の高出力実証は進展(ORNL 270kW)。

大成(CPT)のメリデメ

メリット
デメリット

30年代実装現実味

まとめ

2025-08-20

お前も「淘汰世代」の犠牲者なんだよな

いま現役世代のお前、そうお前だよ

お前、結婚できそう?それとも淘汰される側?


今の時代結婚ってめっちゃハードモードだよな?

だってさ「普通人間」以上じゃないと誰も相手にしてくれないもん

良識があって、顔のパーツにひとつ瑕疵がなくて、スゴイ職に付いている……そんな「ハイスペック人間しか結婚できない

X見ても「年収800万以上」「20代女性希望」みたいな声が飛び交ってる


個人主義が行き過ぎて、娯楽も多様化して、みんな自分勝手個人幸せいかけて、結婚子供も都合よくメリデメを整理して簡単に諦める

インターネットでは男女論争が過激化して性別で分断が煽られ、酸っぱい葡萄の狐みたいになってるやつもいる


結果、出生率は上昇せず2030年には独身だらけ

俺達は今までにないスゴイ淘汰圧を受けている「淘汰世代だっていう認識を今一度持ってほしい


「周りも独身だらけなら怖くないじゃん」

そう思ってるやつも多いだろうが、それは間違いだってこと、警鐘を鳴らしたい


と、いうのも次の世代ではこの風潮が確実に変わってくるのが目に見えてるからなんだよ


考えてみ、この淘汰世代を生き延びた「勝ち組」たちの子供たちが、次世代の主役になる

ハイスペックな親からまれ子供って、良い教育受けて、安定した家庭で育つわけよ

で、俺たちみたいに孤立しまくった大人を見て、「いや、こんな人生嫌だわ」ってなる


さら少子化労働力足りなくなって、労働力相対的価値が上がって、給料も上がる。

そうなると経済的不安は減って、結婚子育てに前向きなやつが増える


また、旧来の社会的価値観、「家族って大事」「協力し合おうぜ」みたいな価値観が復活する

高齢者たちがやってる不毛フェミニズム/アンチフェミニズムへの反発が、大きくて長期のムーブメントとして次世代からまれ

カシオミニを賭けてもいいくらい確実に起きる


次世代マジで逆襲してくるぞ


からさ、今の俺たち、淘汰世代のど真ん中にいるって自覚持とうぜ

結婚したくても「理想相手」が見つからないとか、インターネット小遣い稼ぎマン主導の男女論争にうんざりして恋愛諦めてるとか、マジでそれが淘汰への第一歩だよ


からでも遅くない

男女の無駄なバトルをやめよう、優しい社会を作ろう

次世代に笑われないように、せめて逆襲の種くらい蒔いてこうぜ

2025-08-07

anond:20230222190044

同意

というかメリデメ以前に、子供の可愛さに勝る楽しさや、生きるポジティブモチベーションは、この世に存在しないと思う。

2025-06-05

anond:20250605135942

それはわかるけど、たとえば「ここに置くのヤン坊マー坊どっちがいいと思います?」って何十分もキャッキャされた挙句メリデメまとめましょうとか言い出していたらさすがにこれくらい言わんか?極端な話だが

anond:20250605120935

ABテストしないの?

というのは置いておいて、これだけじゃどっちが悪いかはなんとも

メリデメまとめないといけないものなのか、えいやで選ぶ以外なんかあるんかみたいなものかによるし

2025-05-17

企業口コミサイトVOiCE」はやらせ

創業者noteで語っているけど結局ヤラセという話だった。

というか企業サイト採用ページと同じ立ち位置口コミサイトではない。

 

VOiCEやらせじゃね?と言われる話

https://note.com/yutaro_fukuda/n/na82de927c10f

(前段省略)既存投稿口コミサイトに書き込んでいる人たちって、ごく一部の辞めた人が多かったりします。

人によっては前の職場や同僚に感謝している人もいる。その人たちは足を引っ張るのも申し訳ないな…と思って、わざわざあれがダメこれがダメと公の場に書き込もうとは思わない。

VOiCEに書き込んでもらう人々は、活躍人材です。これまたごく一部です。

 

理念は立派。でも口コミサイトとか求職者解像度低くないかなあ。

出してるデータ恣意的

自分open workを参考程度に見てるけど、現職の人が書いていたりメリデメ両面書いてる人も多い。

 

そもそもVOiCE企業側が初期費用+月額費用払って自社社員に書いてもらう形。

建付けとして企業採用ページにある社員インタビューと同じなのよ。

https://www.shain-voice.com/lp001

あとサービス立ち上げの2022年より前の投稿があったりして謎い

2025-05-14

意見は出すが考えを出さないやつが嫌い。

会社会議していて「AとBどっちにしますか?」みたいな議論になった時に、自分がどっちが良いかは言わずに「Aはこういうメリットがありますね〜」みたいな意見だけいうやつ本当に嫌い。

それを言うこと自体はいいんだけど、

「なるほど、じゃあ⚪︎⚪︎さんはAがいいと思うんですね?」と聞くと「いや、別にそう言うわけではないんですけど〜」って言うやつなんなの?

あくま自分客観的意見を言う立場なので責任は負いたくないです〜」が溢れててキモい

意思決定者がいて、そいつメリデメを出せるだけ出してくれ、みたいに言ってるならいいけど、議論の場ではお前の態度を明らかにして話せよと思う。

2025-04-24

出勤のメリット

フルリモートで働きてえ

しかし、健康のことを考えると週2出勤ぐらいがいいのか?

自前で運動できればフルリモートでいいのはわかるけど難しいし

 

そこで一旦出勤とフルリモートメリデメを整理してみよう

chatGPT先生に聞いてみたのをベタ打ちするよ

 

出勤(オフィス勤務)のメリット

コミュニケーションが取りやす

 顔を合わせることで雑談相談がしやすく、情報共有がスムーズ

チームの一体感が出やす

 リアルな場を共有することで、仲間意識会社への帰属意識が高まりやすい。

環境が整っている

 オフィスには業務必要設備があり、集中しやす環境が用意されている。

仕事プライベートの切り替えがしやす

 出勤・退勤という区切りがあることで、気持ちスイッチが入りやすい。

❌ 出勤のデメリット

通勤ストレス時間

 特に都市部では通勤ラッシュが大きな負担に。時間コストもかかる。

柔軟性が低い

 決まった時間に決まった場所へ行く必要があり、自由度が下がる。

私生活への影響

 通勤残業で家庭時間が圧迫されやすい。

✅ フルリモートメリット

通勤不要

 時間お金節約でき、ストレスも激減。

柔軟な働き方ができる

 在宅で仕事ができるので、家事育児介護などとの両立がしやすい。

自分のペースで集中しやす

 静かな環境で、邪魔が入らずに作業に集中できる。

全国・全世界から働ける

 場所に縛られずに仕事ができるため、地方海外在住でも問題なし。

❌ フルリモートデメリット

コミュニケーションの難しさ

 対面より気軽なやりとりが減り、誤解や情報の抜け漏れが起きやすい。

孤独感・疎外感

 チームとのつながりが薄れやすく、モチベーション維持が難しいときも。

自己管理が求められる

 サボろうと思えばいくらでもサボれるので、強い自己管理能力必要

仕事プライベート境界曖昧

 ずっと家にいることでオンオフの切り替えが難しくなることも。

2025-04-17

2人目が欲しいのかわからない

37歳、高齢出産の域に真っ只中でやっと2人目をどうするか考え始めた。1人目とはかなりの歳の差になる。

元々、自分中間子からまり手をかけてもらえず、しかも幼少期は父親から露骨に姉と比較されることが多くて1人を大事に育てたいと思ってた。兄弟たちと仲が悪くはないけど滅多に連絡も取らない。兄弟遊んだ記憶もない。

しか環境的にもフルタイム共働き実家遠方で考える余裕もなかった。夫も全く手伝ってくれないわけじゃなかったけど、休日公園に連れ出すことが全然なくて、そこがすごく引っかかってた。あとは産後以降、今に至るまで喧嘩も多いし。

周りは一人っ子は少なくて友人知人の2人目ラッシュも勿論あったけど何も感じなかった。

でもここにきて、育児が落ち着いたからか急に考え始めた。

子供が将来天涯孤独になるかもしれないし、子供がぽつりと兄弟いてもよかったなとか、友達でも手を繋いだら血が繋がるんだよなんてなんて言い出し始めて。

ぐさっときしまった。

でも安易妊活に手が出せない。2人目のメリットよりデメリットが思いついてしまうから。このメリデメを整理したい。

メリット

・1人目が孤独じゃなくなる

家族が賑やかになる

・1人目も喜ぶ

赤ちゃんかわいい

・もう一度育児を楽しめる

デメリット

高齢出産リスク。NIPTはあるが、知的障害自閉症は事前にわからない

子供が正常に発達しているか、2歳くらいまでわからない。

障害児が生まれとき、1人目はきょうだい児になる 

障害児だった場合、1人目に責任を負わせることになる

・また赤ちゃんから育てるのは大変じゃないか

・1人目と歳の差がありすぎて一緒に遊べない

・1人目の活動に何かしらの制限が出る

・2人目も育てられるくらいの貯金は老後資金まで余裕を持って貯められるかは不明。2人育てながらフルタイム継続できるかも心配。(1人だけなら私がパートになっても無問題

…圧倒的にデメリットが多い。しか純粋赤ちゃんが欲しいというより1人目のためにという気持ちが強いから、2人目に申し訳ない。

でも、排卵日のたびに憂鬱になる。一昔前はそれなりに性行為もあったが今は全くない。

そして1番の問題は夫に2人目をどう考えてるか聞けないこと。昔は欲しがってたけど多分今はもう諦めてる、というか疲れ切ってる。

早く綺麗さっぱり諦めたい。

やっぱり1人目の将来とか老後が心配で色々考えてしまう。スッキリ諦めて、がっつり働いて貯金して自分介護お金使って人任せにするぞと割り切れたらいいんだけど。いまはお金払ったら通院や生活介助もお願いできるからね。

でも、なんでこんなモヤモヤしてしまうんだろう。せめて35くらいのときに考えられればよかったのに。

2025-04-07

Aセク一過性のもので偽の概念だっていうやつ無責任すぎ

アセクシャルなんてただのまやかし概念名前なんてつける必要がないみたいなこという人達

「全人類みんな必ず性欲があり、ホルモンや加齢や相手など条件が合えば必ず湧き上がるものであり、Aセクなんてマジで一過性のもの」なんだよね?

ずっとずっと悩んでることだけど、将来的にはいつか”治る”ものなんだよね?

そう言いきれないなら性欲ある”健常者”が無責任希望をちらつかせるのはやめてくれ

こっちはみんながほぼ主食みたいに扱ってるものがどうしても食べ物には思えず本当に困ってるんだよ

みんなと同じようにそれをおいしそう!食べたい!って思えるようになりたいよ

Aセクは性欲がない方がメリットがあると思っている単なる性欲が薄い異性愛者が大半」とか、なんで性欲を持てない人間メリデメ比較できるんだよ

まれた時から翼がない人間がどうやって翼がないメリデメ自覚して比較して選択できるの?

選べる余地があるならこんな苦しんでないわ

Aロマではないし結婚して子供ができて温かい家庭を作って誰かと寄り添って生きていくということに対する憧れや

「そうならなければならない」という強迫観念はあるのに

性欲というものが一切自分の中に存在しなくて本当にしんどいんだよ

いつか絶対”治る!”って断言できないなら、責任も取れないなら

せめてこういうタイプ名前をつけて、この性愛至上主義の世の中をなんとか生きていこうと七転八倒してる人間を無理やり普通カテゴリに当てはめて、自分理解範疇におさめようとするのはやめてくれ

「そうか、性欲はいつかは必ず芽生えるものなんだな、よかった私も”普通”になれるんだ!いつかな!まだかな!」って無責任希望持たせてわくわくさせておいて

死ぬまで性欲は感じられませんでした、やっぱり普通にはなれませんでした」ってオチになったところで責任取れないだろ

大体セクシュアリティ関係なく、何かに関して悩みを打ち明けたり処世術を教えあったりこういう存在がいるよ〜あなたは一人じゃないよ〜って同じ苦しみを抱える人間に寄り添うには名前がないと不便だってことくらいはさすがに想像つくでしょ

なんで名前を取り上げようとするの?

同性しか愛せなくて悩んでる人間に「レズビアンゲイ?そんなのまやかし!ただの憧れ!思春期はしかみたいなもの大人になれば”治る”」って無責任なこという連中が一昔前は山ほどいたけど、それと同じじゃん

無責任すぎ

2025-03-29

技術選定はカタログショッピングではありません

最近Webページ話題技術を取り上げて、メリデメ表をそれっぽく作って、「技術選定しました (`・∀・´) !」

って言われてもさ。

その取り上げた技術は、正しく目的合致するモノなのか?

他に技術存在しないのか?

なぜその比較項目を選んだのか?

点数つけて合計点で比較してるけど、重み付けとか存在しないのか?

疑問が山積み。

そのメリデメ表、典型的カーゴカルト

技術選定ってそもそも、どういうプロダクトになるか考えて、それに合致する技術を探すか作るかするモノであって、こうやってカタログショッピングする類のものじゃぁねぇんだが。

技術選定してからプロダクトのトポロジというかアーキテクチャを決めるんじゃなくて、プロダクトのトポロジというかアーキテクチャが先だろ?

技術ブログ見たら、笑顔腕組みした写真載せてそういうキラキラした技術で新しいシステムに入れ替えました! みたいなのがゴロゴロしてるけど、その記事書いた現場の実際なんて、新規機能追加に手間取るし、そもそもローカル開発環境構築に3日から1週間かかるとか、DockerDesktopがパンパンとか、おかしいことになってるって気づかんか? って状態になってんのよ。

みんな、引き返せないところまで来てんの。

1日1日、底なし沼にじっくり沈んでいってんの。

初回リリースから1年、1年半も経てば、停滞し始めてるよ。

そういうところで、システムプロフィットセンターになってるところは、キャッシュフローが細って炎上する。コストセンターになってるところは無駄金貪って、キャッシュガンガン燃える

おいらはその前者によく入ってたから、こういう技術選定するような「イケてるエンジニア」の知らん現実をたくさん見てきてる。

後者だってよく知ってる。

でも、「新しいシステムは失敗してます運用とか地獄です」って笑顔腕組みした写真撮って、技術ブログなんて書けないでしょ?

最新のイケてる技術駆使してる、イケてる現場。できるエンジニアってブランディングしてるんだから

クラウドの利点は、ロードバランサによるルーティング、増減可能な小さいコンピュートリソース(ElasticBeanstalkが本来はこれ)、メッセージング基盤、永続化層を、疎結合、軽量に組み合わせて大きなサービスを構築できることなのに、なぜそんな拡大版ピタゴラスイッチみたいなうんこの塔をありがたがるのか、理解に苦しむ。

「同じことが実現できるなら、よりシンプル選択肢を」

ってのはエンジニアリングの原則中の原則だろ? 

ProtocolBuffers on gRPC を盲目的にありがたがってるのとかも。

10効率的なんですってよ。

10倍!

いや、ネットワーク転送減らしゃいいだけじゃんよ。

とかね。

この手のカタログスペック厨、なんとかならんのかね? と思うんだけど、理解できてない筋にはすごくできるエンジニアに見えるようだね。

勘弁してほしい。

そういうの、オンプレSIerでやってくれって。

2025-03-15

anond:20250312220741

ガチ犯罪者か「ぽい」だけの善人か区別しないのは個人勝手

区別するメリデメ勝手に考えて好きにすれば良い。

でも疑わしいだけの人に対して犯罪者前提の対応したら誹謗中傷でしょ。

元増田はそれを言っているだけの話。

「思う」のは勝手

わざわざ危険を冒してまで言及するメリットあんの?

阿呆なの?

2025-03-05

ミュージション(防音マンション)のメリデメ

24時間楽器演奏可能な防音マンションミュージション」というのがある。

2000年から始まったリブランマインドという不動産賃貸マンションブランド都内近郊に物件が多数。

もちろん高価格帯だ。

なお、アンプにつなぐ系の楽器や重低音が出る楽器時間制限があるため、人によっては誇大広告に感じるだろう。

https://www.musision.jp/

 

自分音楽鑑賞と趣味歌唱を周りに気兼ねなく行えること、他の部屋の音が聞こえないことにメリット感じて入居。

複数ミュージション物件に住んだため、それを元にメリデメをだらだら記載する。

先に言っておくと、大きなメリットもあるが大きなデメリットもある。

個人的には高価格のものを扱う会社はそれなりにしっかりしていると思っていたのだが、リブランマインドは悪い意味不動産らしい会社だった。

 

概要

デメリット

 

メリット

※同価格帯では普通にある部分(設備がいいなど)は除外

 

人によるとこ

 

デメリット

持ち家のローンぐらいの値段(のはず)。

もともと高いが、最近家賃は値上がりし続けている。新しい物件はかなり高めの値付け。

既存物件も人が入れ替わるタイミングで上がっていることが多い。

 

  • 人気のため入居しにくい

毎年のように新しいマンションが建っているがまだまだ需要がある様子。

家賃を上げすぎて中々埋まらない新築も数ヶ月経てば少しすれば埋まってたりする。

退去が決定した物件情報公式LINEで流されるんのだが大体すぐ埋まる。物件によっては流れた瞬間に埋まる。

それでも埋まらなかった空き物件サイトに載る。

基本的内見契約後で、前入居者が退去した後のクリーニング前に可能

新築物件なら事前内見できることもあるみたいだ。

 

色々な付帯サービスへの加入が必須

数年前には入居者用のサービスサイト勝手に立ち上げ、その使用料として年間1万円以上の支払いが必須に。

内容は入居時の案内や設備マニュアル、お知らせ、解約申請、問い合わせなどがあるがいずれも別で参照できたり申し込めるため不要

基本的不動産側の広告媒体しかなっておらず、イベントの告知や任意の有料サービス各種、オウンドメディアなどが置いてある。

入居者はほぼ使う機会が訪れず不動産側も使いこなせていない謎の有料サイト

その他、定番24時間サポート家賃保証会社の加入も必須

付帯サービスメリットは感じたことない。

 

  • 金にがめつい

敷金が全額回収される契約→違った。申し訳ない。高い修繕費差し引いた額が振り込まれる。

退去時は修復箇所をチェックする外注の人が来て見積もりを渡されるのだが金額はかなり高い。

自分はかなりキレイに使うほうで過去の他社物件も含めて追加費用を払ったことはないが、ミュージションは敷金ギリギリ見積もりだった。

他にも駐輪場は別途月額料金がかかるし駐車場付近相場より高めで設定されている。

他のデメリットの内容も含めて一部分なら納得できもするが…ここまでになると自社だけの利益を上げようとする姿勢辟易する。

 

有料サービスサイトの問い合わせ窓口に連絡しても1週間以上返事がなく別ルートで問い合わせしなおし。

内見担当者の基礎的な物件知識が不足している。

入居後に自分設備の不備を発見したのだが、業者が直した後に確認謝罪の連絡をしてこない。補填もない。

ちなみにその不備は工事しないと直せないもので一時対処で終了。

 

入居後に設備などの不備が複数あったが補填なし。

クリーニング時に直すべき箇所がそのままになっていることがあった。一時退去しないと補修できないため対応なし。補填なし。

駐輪場に月額料金を払わず自転車を置いている入居者を放置

楽器演奏ルールを守っていない騒音入居者を長期間放置したことがある。

事前に告知しないと引っ越し直後にトラブルになりそうなゴミ捨て系の自治体ルールなどの事前周知がない。

物件によってはゴミ捨て場がかなり汚い。(掃除のおばちゃんはいから建物コストカットしすぎ?)

マンション入口電球切れで真っ暗だったが1ヶ月以上放置したことがある。

 

かい部分でたくさん不満があるが割愛基本的には住みやすさを軽視している感じ。

一番「は?」と思ったのは長方形の片側の短辺にエントランスがあって、反対側の短辺にエレベーターがある物件エレベーターまで遠すぎ。

ただし、ここ2、3年ぐらいの物件は入居者の声を取り入れて改善してきているようす。

逆にいうと2000年に始まったブランドなのにそれ以前は改善できていないということかー…となるが。

 

コストカット。他にも細かくコストカットされている。

担当者に聞くと素知らぬ顔でそれらしい言い訳をするがコストカット以外の何者でもない。

それで躱せると思ってるとこからしてアレ。

 

メリット

もともと家にこだわりが強いので不満はめちゃくちゃあるが、防音の部分だけで選ばざるをえない…。

 

人によるところ

防音性のためにそうなっているとのこと。

通常は左右の物件との区切りは簡易的な衝立みたいになっていて、上部は開放的になっていると思う。

ミュージションはベランダの左右も上から下までしっかりコンクリで覆われている。

開口部が狭いか最初は圧迫感があるし若干日差しも入りにくい。

 

蛇足

都内近郊に防音賃貸マンションブランドは3つある。

 

ミュージションには頑張ってほしいところだけどどうだろうなあ。

ばんばん新しい物件が建っているし、大手が参入してもよさそうなもんだけど。

2025-01-04

白金広尾恵比寿の思い出

前提

今まで住んできた街はこんな感じ

幼稚園~小6夏:福岡県香椎

・小6~中学中央区豊海

中学高校練馬区光が丘

大学千葉県西千葉

社会人1年目:兵庫県神戸市深江

社会人2年目:埼玉県和光市

社会人2年~3年目:江東区東陽町

社会人4~6年目:新宿区早稲田

社会人7~9年目:港区白金広尾恵比寿らへん(具体的な場所でいうと、北里大学のすぐそば。) ※←この時の話

社会人1011年目:江東区木場

無職社会人12年目:神奈川県鵠沼海岸江の島あるとこ)

1回住めたのは良かった

とりあえず、一回、港区に住んでみるってのはい経験だったなぁと思う。基準ができる感じ。

一旦、高級(?)な街に住んでみることで、無駄に憧れ続けることもないし、そういう所に住むメリデメを実感を伴って理解することができるしね。

住んでる人達雰囲気

あそこに住んでいる人達はやっぱりお金持ちが多いね。多分 スーパーとか値段見ずに買ってると思う。スーパー価格帯高すぎ。

散歩してるような人でもそれなりに見映えのする服装をしてる。

走ってる車はベンツポルシェレクサス外国車が多い。

老人が歩いてない、というかいない?

自転車に乗ってる人をあまり見かけない(坂が多いのもあると思うが)

ちなみに白金には明確なヒエラルキーがあって坂の上の民(白金台の民)か坂の下の民(渋谷川の民)かに分けられる。坂の下の民はいたって普通の人たちが結構いる(僕みたいな)。そして家賃も目が飛び出るほど高いってわけでもない。100円ローソンもある。坂の下ならね。

街の雰囲気

パン屋さん

パンはいいお店がたくさんあった。たぶん欧米系の外国人が多いからだと思う。

高輪台「セイジアサクラ」、広尾ブーランジェリーブルティガラ」、広尾ベーカリー&レストラン沢村」ここらに行っておけば間違いないかな。

広尾トリュフベーカリー」は行かなくても全然良い。悪い店じゃないけど、特に良くもない。

スイーツもいいお店多い

白金高輪の「メゾンダーニ」の焼き菓子は最高。

恵比寿だと「レザネフォール」のモンブランが本当に美味しい。

白金台の「ア コテ パティスリー」は正直全然良くない。高いだけのクッキー屋。同じお金を出すなら尾山台「オーボンビュータン」でクッキー買おう。

レストランだと

正直あまりお金なくて楽しめなかった感がある。僕だと何かの記念日しか行かないようなお店がゴロゴロ転がってる笑

とりあえず行ったお店書いておくと、

白金中華料理 勇」はすごく良かった。そこで食べたアワビステーキが今のところ一番のアワビステーキ。予約すると来店何回目?って聞かれるんだけど コースを予約の回数別に変えてるらしくて何回も行っても楽しめるっぽい。僕は1回しか行ってない。

白金「ラ クレリエール」は正直楽しめなかった。理由はお店ではなくて自分。僕がフレンチコース料理がどういうものかってのを知らなかった。あとコース選択ミスった。とりあえず高いやつ!って感じでコース選んじゃったんだけど、料理ボリュームが僕のキャパティを遥かに超えていった。(※ラーメン二郎で初来店で大盛り頼むようなもん)

あと1回の食事に3,4時間かかるのは疲れちゃった笑

白金「RAMA」もかなり良かった。とにかくインテリアがおしゃれやね。お店の人も気さくで好感もてた。お店の外からだとガラス張りで丸見えで動物園状態なんだけど、カウンター座ると外は気にならなくなる。まぁだけど、お店の人は大変だろうなぁと思う。オープンキッチンの度が超えてて所作がすべて丸見えだし。換気がかなり考慮されてるっぽくて厨房側の臭いは全くしないもの良かったね。(オープンしたてだから綺麗だっただけ?)

白金台「八芳園」のカフェは良かったな。景色が良いし、庭を散策できるのも良い。盆栽とか並べてあって楽しい

あとはまぁ、ちょこちょことお店行ったけど、まぁ割愛

ご飯食べるのが好きで、お金持ってる人は、白金おすすめだと思う。全然開拓できてないけど、いいお店沢山あると思う。

恵比寿はいいお店そんなに無い笑。あそこは合コンか初めてのデートで行く街だね。ご飯を楽しみたい人が行くべきお店は全然ない。

広尾もそんなにいいお店あった感じは無いかなぁ。(これは行ってない・調べてないだけだと思うけど)

ちなみに白金らへんはファストフード店はほぼなし。普段使いできるお店がない…。吉野家マック全然ない、ラーメン屋も無い。恵比寿まで行けば結構いろいろとあるが…。

スーパーなど

スーパーはあるけど、全部高い。意味わかんない。

僕が買い物してたのは

ドン・キホーテ(一応、日配品とお肉はある)。納豆・卵とか日配品を買う。調味料とか。

・まちの八百屋さん的なとこ。びっくり屋。比較良心的な価格

肉のハナマサ。正直高い。冷食買うくらい。

魚を買う場所が全くなかったなぁー。魚を全然食べられなかったなぁ。

文化的ななにか。公園など

公園はあまりいね。あっても小さい。正直微妙有栖川公園はまぁまぁ大きいが、高低差があるし、木々が茂っていて日当たりがあんまり良くないし、ゆっくり過ごす場所って感じでもなかった。東京都有栖川図書館は最高だったね。だけど本は借りられないし、高校生とかの自習スペース的な使われ方がメインだったりする。

そこら辺にある建物結構お金掛かってそうな感じだった。ヤバそうな建物バラック小屋みたいなの)が比較的少ないかなぁと思う笑

白金台に、庭園美術館とか、東大医学研究系のキャンパスがあった。かと言って、別に1回くらい見学したくらいだし、そんな良いものでもなかったかな。

SBIアートオークションの下見会が代官山でやってて、かなりいい作品無料でみれるっていうのは都会ならでは。チャリで行ってた。

住んでみた感想

白金に住んでるってドヤ顔するつもりだったのに全然白金っぽい生活できなくて白金に住んでますって言うの恥ずかしかった。

まぁでも、白金に住んでるって言うだけで笑いを取れたから、良かった笑

ちなみ、白金に住んでる時に結婚したので、本籍地港区白金です。まだまだネタにしていくぞ!

あと、戸籍謄本の写しとかは無料で発行できます港区お金持ちなんだなぁと思うところよね。

2024-12-29

anond:20241229062612

2000年代ってまだAVVHSだった頃ですよね?

たし🦀現在価値観多様化して、私も美人とか可愛いと言われる人でも、個人的同意出来ない人達はいます

しかしながら、昔AVもっと高くて見るハードルが高かった時、ロリ系と言われている女優がその実年齢不詳のブスで怒りを覚えたことはありませんでしたか?

過去を過剰に美化せず、メリデメをハッキリ認識する事も大切です

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん