「節分」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 節分とは

2025-10-18

anond:20251018191755

エホバの証人信者になると、節分とかルヴァンカップとか春のパン祭りとか、そういう楽しい行事に参加できなくなるんだぜ。人生真っ暗だ。

2025-10-11

スーパーで安売りしていた大豆ミート大量購入したのだ

水で戻さずそのまま食べると、節分福豆を食べてる気分になるのだ

さっそくトマトジュースと一緒に鍋に入れてその中で煮込んでみると、なるほど食べてみれば確かに加熱された挽き肉の食感なんだけど、肉の味がしないのと、トマトジュースで作った汁から節分福豆みたいな味がする

あと、メーカーサイト商品紹介ページにあるノンギルトというキャッチコピーが気になる

もちろん、ちゃんと紹介ページを読めばギルトというのは脂肪分を採ることに対する罪悪感を指しているとわかるのだけど、代用肉が今日まで辿った経緯からいって、まるで肉食そのものギルである公言してヴィーガン排他性・攻撃性を後押ししているように思える

などと考える程ナイーブじゃないのだけれど、往年の特撮ファンからするとどうしてもノンマルトを連想して引っかかってしょうがない

2025-08-23

保育園節分

保育園節分先生が鬼をやるんだけど結構本格的で怖いんだよな。

いまだに3歳の息子が寝る前に明日保育園鬼来ない?って聞くし、夜は鬼出るから怖い!(鬼滅の影響な気もするが)って言うんだが

年長になって鬼に打ち勝つまでのストーリー性を大切にしてるのかな…

2025-04-26

anond:20250425162950

自分も人より多いほうだと思うけれど、ARTへの抵抗感が強かったので子供一人。

かける価値があると思うものにはお金をかけるけれど、かける価値がないと思うものにはお金をかけないかな。

お金について考えるか

人生論とか哲学とかそういうのは時間無駄なので考えない。他人年収も考えない。

お金のことを考えるのも年末に腰を据えて考えて、ポートフォリオを組み替えるときくらいだな。

自分年収を一番意識するのは確定申告ときくらい。

お金の使い方

年に数回程度しか出張しなかったので、出張のたびにお土産は買ってた。これが月一くらいになるときっと買わなくなるんだろうと思う。

厳格なカトリック学校にいて、見せびらかすのは下品という価値観で育ったので、人に見えるところにはむしろお金をかけない。親族も含めてたかりやがおおいしね。

スーパーでも普通に値段は見てるし、何なら総菜ダッチオークションにも普通に参加する。総菜ダッチオークションしていることに妻は不満のようだ。

牛肉を買うとき特別な時以外外国産で、豚も量を食べたいとき外国産だったりする。鶏肉だけ国産

牛乳は味見をして気に入ったものを買っているのでちょっと高め。

仕事ストレス

ストレス上司による。育成を考えている合理的な考え方をする上司仕事をしたときは楽。日本偏見があるインパール作戦上司仕事をしたとき地獄

楽というのは上司対策のための無駄な労力を割かないで全部本来仕事に向けられるって話で、合理的な大変さは仕事の何度とストレス線形増加のイメージ

旅行

旅行年収低かったときは若くて田舎に住んでいたというのもあったけれど、遊びに行くのは近所に日帰りだったな。

かに年収が上がってから泊りがけで旅行に行くようになったと思うので、旅行による出費は増えたと思う。

最上級ではないけれど、ケチって変なところに泊まるみたいなのはない。

子育て

子供教育費はかけているほうだと思う。興味を持ったものやらせることと辛抱強くやらせることのバランスが難しい。入るときにおおよそのマイルストーンを設定して、達成したらいつでもやめていいよスタイルかなとは思う。

正月節分のような季節の行事ケチらず実施

子供金銭感覚が壊れないように、子供へのそれなりの額をかけるプレゼント誕生日クリスマスだけ。

子供友達とどこかに遊びに行くというと援助はするけれど、基本的には家事を手伝ったとき報酬として渡すお小遣いでまわす感じ。

家事

元増田の子育てと言いながら家事代行で何とかするという話がよくわからなかった。子供何歳くらいなんだろう...

純粋家事なら家電やお料理キット・総菜で解決できるものもある程度あるとは思うけど。

2025-04-17

ジークアクス世界恵方巻はあるのだろうか

日本語日常的に使用されているコロニー

日本の文化も色濃く残っていても不思議ではない

であれば節分文化が生き残っている可能性もある

とすると困るのがスペースコロニーから見た「恵方」はどっち向き?」という話

一律で地球の方を向くようになるかも

そもそも現代恵方ってどうやって決まっている?ふむふむ、十干で決まると

そうえいば作中描写コロニー内に鳥居があるらしい

鳥居、すなわち神道 神道十干(由来の方角)の概念使用される?これは後で調べる

コロニー内に東西南北が設定されるかもしれない、その方向を向くというケースもありえる

円柱状の両端方向をそれぞれ南北定義とかありそうな話だ

何かの作中(notジークアクス、コロニーが登場するような全てのSF作品)でそういう話出ててもおかしくないな

そういえばコロニーとは関係ないが『天冥の標』のメニーメニーシープ世界コンパス東西南北概念って登場していたっけな、再読して探してみるか

あるいは、スペースコロニー世界では方角に依存する伝統行事はすぐ廃れる、これもありそう

恵方以外の方角依存行事ってなんかあるかと聞かれたら全く思いつかないけれど

初日の出とか……(それは方角依存というより太陽依存だろ)

結論を出していないが、別に結論を出す必要もない

疑問はそのまま疑問として保留する

終わりです

歯の被せ物が取れた……

歯医者の予約は来週月曜18時

今晩はマリオカートdirect

---

o3に質問

日本人集団宇宙スペースコロニー集団移民したときのことを考える。

環境の差により、維持できる伝統文化と維持できない伝統文化がある気がする、それを考えたい。

①:地球環境スペースコロニー環境の差をまず考える

②:日本の伝統行事リストアップする

③:①と②を照らし合わせてどれが維持できてどれが廃れるかを推測したい。

一つ目の質問の返答は省略

「方位」をどう見る?スペースコロニーには自然には発生しない概念のはず。

とすれば節分の一部の内容(恵方巻)が廃れる可能性がないか

あるいはスペースコロニー内でも方位という概念定義されるはず、と見るか?

## 主回答(要約)

- 例:回転軸を「天(北)」、外壁方向を「地(南)」、回転方向を「東西」など。

- モジュール設計避難経路、農業区画照射制御などで絶対に座標系が必要になる。

- 今年の恵方を「太陽方向から見て時計回り○°」のように規格化し、AR アプリが示す──といった実装が考えられる。

- 「方位がわかりにくいから」というより、**習俗の軽重・嗜好**が存続を左右する要因として大きい。

---

## 背景解説

### 1. 地球上の方位と恵方

### 2. スペースコロニーでの方位体系

コロニー構造要素 方位の決め方の一例 文化転用可能
--- --- ---
回転軸(中心軸) 「北‐南」軸(天‐地) 神棚寺社の“正面”基準
回転方向 東西日常会話に残る可能性(例:E3 ブロック
定点窓(地球太陽 “艮(うしとら)※”など象意方位に対応恵方節供の参拝方向

※「艮」は東北東 22.5°。恵方の 1 つ。

### 3. 恵方巻の存続シナリオ

シナリオ 内容 継続可否
--- --- ---
**公式方位規格化** コロニー建設時に「艮=地球指向窓」と定義カレンダーアプリ恵方配信 **維持しやすい**
**AR・XR 依存型** スマートグラスが“今年の恵方こちら→”と矢印表示 **維持しやすいが技術依存**
**象徴置換型** 恵方コミュニティ広場中央の祭壇を向く」と再設定 **変質しつつ生存**
**廃絶・別儀礼化** 風習としては残るが方位要素は消滅 **廃れる可能性大**(やや弱い)

### 4. 文化軽重という現実要因

### 5. 結論の整理

1. **方位概念のものコロニー運用必須**なので、文化的に再定義できる。

2. **恵方巻が残るかどうかは住民文化選好次第**。方位を理由に消えるわけではないが、必須行事でもないため衰退リスクは中程度以上。

3. **存続を望むなら**:建設初期に「コロニー方位―干支方位対応表」を明確化し、教育カレンダーに組み込むことが鍵となる。

より依存度が高いイスラム教礼拝方向についてはどうだろうか。同様に検討したい。

これは現実世界で実運用例が既にある可能性もある。

## 主回答(要約)

- 宇宙飛行士向けにすでに実務ガイドライン存在し、**「可能な限り Kaaba → Kaaba の地表投影点 → 地球中心 → 任意方向」の優先順位**が定められている。citeturn0search0turn0search3

---

## 背景解説

### 1  現行の「宇宙礼拝規定――ISS での実運用

- Qibla は (1) Kaaba 直接、(2) Kaaba の地表投影、(3) 地球、(4) どこでも――の順で努力義務を課す。citeturn0search0turn0search3

### 2  スペースコロニーでの Qibla 設定シナリオ

コロニー位置 視認性 実装継続可否
-----------------------------------------
**地球軌道LEO)** 地球全面が視野ISS と同じガイドラインリアルタイム Qibla コンパス **容易**
**ラグランジュ点(L1/L2・L4/L5)** 地球は一点光 慣性姿勢+高精度星図ベクトル演算AR ディスプレイ **容易**
**月面/月軌道** 地球が常時見える(表側) 地球中心=Qibla」方式が既に複数ファトワ容認。citeturn1search0 **容易**
**火星・深宇宙** 地球は星状 航法コンピュータ三角測量し、「最善の見当」で可とする汎用ファトワあり。citeturn1search1 **中程度だが維持可能**

> **核心**:イスラム法は「*istiqbal al‑qibla bi‑ma istataʿa*(可能な限りキブラを向く)」という原理を持つため、**技術的に到達不能な状況でも義務免除されず、代替措置が許容**される。

### 3  技術制度面の具体策

1. **Qibla ナビゲータ**

- 姿勢センサー+時刻+軌道要素からリアルタイムで“矢印”を AR ゴーグル投影

2. **礼拝区画の常設**

- コロニー設計時に「Qibla 壁」を持つ多目的祈祷室を設定し、自動追尾床パネルで向きを補正

3. **宗教機関の共同ガイドライン**

- OIC(イスラム協力機構)や各国 Mufti 機関が、**コロニー別標準暦・Qibla テーブル**を発行。

4. **オフライン冗長**

- 電子機器不調時のために、星表と簡易アナログチャートを備え、「地球視半径 X°以上→地球中心」などの判定フロー掲示

### 4  廃れる可能性の評価

---

### まとめ

宇宙から礼拝する時、礼拝姿勢はどのようなものになるだろうか。

地面に突っ伏す姿勢をとるので、礼拝方向が地面の下や上方の星空方向の場合はどうすればいいのだろう。

既に公式見解が存在する?あるいは礼拝スタイルの変遷などから推察できるだろうか。

### 主回答(要約)

1. 頭・上体だけで縮小ジェスチャーを行う、

2. それも出来なければ心中動作を“意想”する――と段階的に許容している。citeturn0search0turn0search1

- **地面と平行の“水平投影”に向く**のが地上と同等の実務。(地球でも Qibla はしばしば地下方向だが、水平に向く。)

- 床がない/人工 G ゼロなら、ハーネスや座席で体を固定し**ベクトルに体軸を合わせ、頭だけ屈伸**する案が既に承認済み。citeturn0search5turn0search9

---

## 詳細解説

シナリオ重力環境 キブラ方向が… 公式推定姿勢
--------------------------------------------------
**① 人工 G 床あり(回転式船・惑星基地)** 1 G (下方向) 床下 0–90° ・床と水平の投影線を向き、通常の立‑屈‑跪‑スジュード。
・方向が真下でも可(地上と同じ扱い)。
天井側 0–90° ・やはり水平投影線を向く。
必要なら上体をわずかに仰ぐが必須ではない。
**② 微小 G・無重力慣性航行中)** ~0 G 任意ハーネス等で体を固定し、**立つ⇢Rukūʿ⇢Sujūdを頭と膝の屈伸だけで表現**。
ISS ファトワが「頭だけで OK」「意想のみでも可」と明記。citeturn0search0turn0search1
**③ 緊急・無設備** 0 G 判定不能 ・方向簡略→任意方向。
姿勢簡略→座位・頭部ジェスチャーまたは意想のみ。

### 1  既存ガイドラインの要点

1. **マレーシア JAKIM『Guidelines for Performing Ibadah at the ISS』(2007)**

- *“If the astronaut is unable to stand, he may pray sitting; if unable to bow and prostrate, he may indicate with the head; if still unable, he may pray with his heart.”*citeturn0search9

2. **学際検討Harvard RPL 事例、2024)**

- 無重力では “appropriate motions with the head, or simply imagine” が許容される。citeturn0search0

3. **先例:サルタン・ビン・サルマン(1985)**

- 足をストラップで固定し、頭だけでスジュードを示したと回想。citeturn0search1

### 2  “地下向き”Qibla はすでに地上で経験済み

**水平面への射影**で礼拝するのが通例。

### 3  歴史的適応前例

時代・状況 簡略措置
----------------------
**預言者時代ラクダでの旅礼** 行方向をキブラ代替、体を降ろさず頭で屈伸。
**海上航行中世)** 船首をキブラ近似、荒天時は座位祈礼。
**航空機内(現代)** 座席で頭ジェスチャー公認フィクフ多数。
**ISS(2007–)** ハーネス固定+頭・目線ジェスチャー、または意想のみ。

> **結論的推論**:イスラム法は旅行・危急時の簡略(*rukhsah*)を豊富に認めてきた。

> 深宇宙は“長期旅行”に分類でき、**既存の縮小礼・目礼・心念礼がそのまま拡張適用**できる。

### 4  今後の公式見解の見通し

- 既に ISS 用で整えた四段階原則(方向・時刻・姿勢)が **モジュール化されており、距離要素だけ更新すれば済む**。

---

## まとめ

1. **礼拝姿勢原則**は深宇宙でも不変だが、**「能力に応じた簡略化」**を前提に法学余地確立済み。

2. **床がある環境**では、キブラが床下/天井方向でも **水平投影を向いて通常フォーム**で祈れる。

3. **無重力環境**では、ハーネス固定+頭・上体の小さな動き、あるいは心中動作有効

4. したがって **遠宇宙・他恒星系でも礼拝姿勢面で維持可能**。現行ファトワ拡張で十分対応できると考えられる。

なるほどなあ、ありがとな、o3

2025-03-15

anond:20250315165523

そういえば、俺も節分の日は各家庭の庭に捨てられてる豆を拾って食べるルーティンがあったのに今年は食べてないや

今年って節分無かったよな?

ぜんぜん誰もお庭外とかいってなかったろ?

2025-02-26

なぜ栃木県民はまずいしもつかれを食べるのですか

しもつかれは、確かに独特の風味と見た目から好き嫌いが分かれる食べ物です。しかし、栃木県民にとって、しもつかれは単なる食べ物ではなく、以下のような意味を持つ特別存在です。

1. 伝統文化象徴

しもつかれは、奈良時代書物にも登場するほど古い歴史を持つ料理です。

節分の残り物や正月酒粕などを活用する、無駄を省く日本人の知恵が詰まっています

初午の日に稲荷神社に供える風習は、地域の人々の絆を深める役割果たしてきました。

2. 家庭の味、故郷の味

しもつかれは、各家庭によって材料や味付けが異なり、「おふくろの味」として親しまれています

栃木県民にとって、しもつかれは幼い頃から慣れ親しんだ、懐かしい故郷の味なのです。

3. 健康への願い

「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」という言い伝えがあります

大根にんじん大豆、鮭など、栄養豊富食材が使われており、健康食としても見直されています

4. 食材無駄にしない持続可能食文化

から伝わる食材無駄にしないという精神は、現代の持続可能食文化サステナビリティ)にもつながる重要な要素です。

このように、しもつかれ栃木県民の生活文化に深く根付いた、かけがえのない郷土料理なのです。

もちろん、味覚は人それぞれであり、しもつかれが苦手な人がいるのも事実です。しかし、栃木県民にとって、しもつかれは単に「美味しい」「不味い」という価値観を超えた、特別意味を持つ食べ物なのです。

2025-02-08

恵方巻きって元々どこの地方文化よ?

当方関東住まいだが、恵方巻き関東でも言われ始めたのってここ、10年、15年くらいだと思うんだが、

それより前から恵方巻き文化に馴染んでたって人はどこの地方の話?

最近毎年節分の頃に恵方巻き話題が上がってきて、違和感というか、元々なかったよなぁと思う。

それとも、俺が知らないだけで昔から関東にもあったのか?

ほんと、どの地方文化

2025-02-05

節分

どうも・・・細川徳生です。

今年の節分2月2日でしたね。

皆さん豆まきしまたか

私はしましたよ!

個包装された豆をまきました。(笑)

福が来ることを願って、歳の数だけ豆を食べました。

今年は恵方巻も購入して、今年の「恵方」の西南西を向いて黙って食べました。

願い事が叶いますように!

細川徳生

2025-02-04

anond:20250204215040

身長が高いと、神社節分祭で壇上から投げられる豆がキャッチやすくてオトク

1月5週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

以下は、1週間(1/27~2/2)にわたるオープンチャットの全体的な流れや主な話題をまとめた要約です。

1. 恵方巻節分関連
恵方巻きのトレンド

年々ゴージャスになっている、二極化しているなどの話題が活発。

半額セール賞味期限文化的背景といった実用的な話から、「通年販売してほしい」という意見など幅広く語られた。

恵方巻きの派生

恵方ロールなどの“恵方”を冠した新商品アレンジについての話が登場。節分シーズン特有の“恵方巻祭り”のような盛り上がり。

2. 食・飲食店料理
外食料理雑談

サラダバーブロンコビリー、あさくま)、北の富士カレーベトナム料理ヨルダン料理など、多彩な飲食店海外料理話題が頻出。辛い料理(麻辣ピーナッツ担々麺など)好きを中心としたやり取りも。

季節柄の話題

大雪予報や寒さの話題の流れから、鍋や温かい食事提案はあまりなかったものの、寒さをしのぐための会話(サウナ、温かい飲み物など)も少し見られた。

健康胃カメラ人間ドック

胃がんスキルス性胃がんの早期発見健康診断や人間ドック重要性、バリウムより胃カメラを推奨する声など、健康管理にまつわる話題が度々挙がった。

3. ゲームエンタメ映画
モンハンライズサンブレイク

新作が出ることに対する期待や、前作をまだクリアしていないまま新作へ行ってしまう戸惑いなど、ゲーマー同士の盛り上がり。

映画ネタバレ配慮

おすすめ映画の共有や、映画館での観賞を推奨する意見ネタバレには注意喚起があり、特に原作ファン映画評価の差についての言及があった。

アニメ・グッズ関連

特定アニメキャラクターイベント、意外なグッズの評判などを情報交換。往年のアイドルに似た料理名の話など、雑談レベルの軽い話が多かった。

4. 天候・雪・地域話題
大雪予報と実際

関西地方埼玉北部での積雪予報が出るも、予想ほど雪が降らなかった地域もあり「拍子抜けだった」という意見が見られた。

しかし一部地域ではしっかり降ったらしく、交通機関への影響を懸念する声も。

八潮の陥没事故

地盤問題で陥没が話題となり、他の地域にも同様の危険があるのではと心配される。

5. 仕事・働き方・タスク管理
裁量労働制残業

裁量労働制下で実質的残業が増えることへの不満が表明されるなど、働き方に関する議論があった。

出張棚卸作業などでリモートワークができないケース、昇格試験評価制度の違いなども熱心に語られた。

タスク管理AI活用

ClaudeやChatGPTなど生成AI活用したタスク管理や、関西弁で返答してほしいといったコミュニケーション面での工夫が紹介された。

Layer Xや人事労務SaaSなどのテクノロジー分野にも言及があり、今後の労働環境への期待や懸念が語られた。

6. AI・生成系技術話題
Claude vs ChatGPT

どちらが有能か、出力の品質コード生成の精度などが比較検討される。

ディープシークを使ったコード生成が思ったよりGPTと似通っているといった話も。

強化学習データセット

数学データセットが強化学習に向いているという仮説や、リソースの制約がクリエティティを生むといった研究話題散見された。

7. 日常雑談・その他
TSUTAYAフィットネスクラブの閉店・撤退

過去店舗の思い出、娯楽文化の変遷へのノスタルジー

サザエさんCM

変わった時間帯に放送されていることへの驚き、視聴者の注目度について言及

フジテレビ会見・長時間報道

8時間にわたる会見の視聴率や、視聴者が寝ずに見ていることへの驚き。記者の態度、日枝氏などへの批判

無音環境音楽必要性

職場の静かすぎる環境に対する改善策として、ブライアン・イーノ音楽ラジオライブカメラを流すアイデア提示される。

私生活の軽い悩みや雑談

ペット保険医療費オカメインコの話、タバコ路上喫煙問題など。

老後への不安や定年の概念が変わるかもしれないという社会的話題も。

全体のまとめ

1週間を通して、「恵方巻節分」「季節(雪)」「健康管理」「仕事評価制度」「AI・生成技術」という軸が大きなトピックとなった。加えて、映画ゲームテレビの会見などのエンタメ情報が、日常的な雑談料理飲食店ペットや寒さ、個人の体調など)と混ざる形で多岐にわたって展開された。

とりわけ恵方巻映画ゲームなど、時期や発売時期にあわせた話題で大いに盛り上がった一方、働き方や健康診断・人間ドック重要性、AI技術進化など、実生活に直結する情報交換も活発に行われているのが特徴的である

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-02-03

節分育児セキュリティについて

家で子供節分イベントをやった

 

鬼の面をかぶって登場して、豆を投げられたんだが、子供は大泣きしていた

 

ふと思ったが、これは子供にとってはとてつもない恐怖体験なのでは?

 

育児本には「家は子供にとって安心できる場所しましょう」とある

 

突然、見知らぬ怪物侵入してくるような家で安心できるか…?

 

公園とかでやればいいのかな

そんなことを考えた

あれ節分昨日で終わりだったの

半額恵方巻チャンスもうないか

節分みかんを蒔くのって伝統なの?

週末、近所の小さな神社節分豆まき神事があり、少子高齢化なんて言われる昨今でも町の子供や年寄りが集まってきて、わーわーと賑やかなもんだなあなんて思ってたのだけど、神事運営する町内会のおじいおばあが新職から手渡された豆と一緒にみかんも壇上から巻くもんだから、下で待ち受けてる我々は「あぶねえ」って避けたり、爆笑したり、そうかと思ったらやたらキャッチングの上手いおじさんがいたりしてカオスだった。

ところで、節分って豆と一緒にみかんもまくものなんだろうか。

自分はをいうと、一個が頭に当たって後ろにそらした後、一つキャッチして今年の節分戦利品しました。

行事食を増やすはいいことだ

1月

正月おせちお雑煮

2月

節分恵方巻

かつての節分行事食としては弱かったが、恵方巻を得たことで劇的に強化された。手本とすべき成功である

バレンタインチョコレート

3月

ひなまつり桃の節句)…ちらし寿司桜餅

ホワイトデーにはもっと頑張ってもらいたい。

4月

空白期間。強いて言えば「お花見弁当」や「桜スイーツ」などか。

また「イースターの卵料理」はさらなる発展の余地があるのではないか

5月

こどもの日端午の節句)…ちまきかしわ餅

やや苦戦している感じがする。恵方巻のようなキャッチー行事食が求められる。

6月

第二の空白期間だが、「夏至カレー」は有力候補かき揚げ丼の「夏越ごはん」などもある。

7月

七夕そうめん

まりイメージがないが、家で勝手に作って食べるから、外でそうめんフェアとかを見かけないのか。

土用の丑うなぎ

こればかりは絶滅危惧があるのでいいことばかりではない。完全養殖が期待される。

8月

第三の空白期間とはいえ夏祭り花火大会海水浴など、夏の行事目白押しで、それに合わせた食事をする機会は多い。

9月

十五夜月見バーガー

これはもはや行事食といっていいだろう。

他には台風コロッケなども一種行事食か。

10月

ハロウィンかぼちゃ

かぼちゃが多い気がするが、絶対というほどではない。行事食としてさらなる統一感が求められる。

11月

第四の空白期間

ボジョレー解禁は行事として定着したが、ワインということもあって、あまり若者を巻き込んだイベントにはなっていない。

逆に七五三子供イベントで、大人を巻き込めていないし、行事食というのもあまりない。

12月

クリスマスローストチキンケーキ

大晦日年越しそば

4月イースターの卵料理6月夏至カレーを期待するとして、問題11月である

ボジョレー解禁をワイン全般に拡大して、ワインを使ったビーフシチューだとかを行事食にしてしまうとか。

七五三千歳飴のような細巻き寿司流行らせて恵方巻の再来を狙うとか。

業界の工夫が求められるところだ。

タイミーで募集してた、特殊清掃のバイト

正直、"タイミー"で特殊清掃の案件を見つけた時点で胡散臭かった。でも"日給25,500円。交通費込。早上がりでも満額保証"って書いてあったから、つい応募しちゃったんだよね。

オレは大学中退して性別適合手術(ちなみにFtMな)を受けた身。手術費用の返済がまだ残ってて、呑気に正社員なんてやってる場合じゃない。だから手っ取り早くスポットで稼げる高時給バイトを探してた。

現場都内の古びた木造アパート。"節分の夜"に作業するって指定されてて、それも怪しかったんだけど、金の力には勝てなかった。

待ち合わせ場所に行ったら、同じバイトが5人いた。みんな俺みたいな感じの人たち。性別も年齢もバラバラ

現場監督って人が説明を始めた。曰く、"江戸時代徳川家が埋めた財宝の封印を解く儀式"が必要で、その準備作業として特殊清掃をするんだとか。

なんかカルトっぽいって思ったけど、「取り分は平等に分配する」って言われて、まんまと釣られた。

作業が始まったのは深夜0時。"豆まきの音"が近所から聞こえてくる中、アパートの一室に入った。

部屋は異様な臭いが充満してた。家具や床に赤黒い染みが残ってる。この時点で逃げるべきだった。

清掃を始めて1時間くらい経った頃、現場監督が「儀式の準備が整った」って宣言した。

次の瞬間、オレたち作業員6人は円になるように並ばされて、何か呪文みたいなのを唱えさせられた。古い和紙に書かれた文字を読むんだけど、"文字勝手に動いて見える"。

そのうち、床から"黒い液体"が染み出してきた。最初は水漏れかと思ったけど、よく見ると液体が"人の形"を作っていく。

完全に形になった時、それは着物を着た侍の姿だった。侍は一人一人の顔を見て、最後にオレの前で止まった。

「汝、かつておなごにあらざりしも、今や新たなる器として相応しき存在なり」

その声を最後に、オレは気を失った。

目が覚めたのは翌朝。オレ含め作業員全員が路上で倒れてた。アパートはなぜか更地になってて、お札がビリビリに破れて散らばってた。

タイミーのアプリ確認したら、その現場募集は消えてた。報酬も一切入ってない。でも、オレのズボンポケットには"小判1枚"が入ってた。

鑑定に出したら"本物の江戸時代の小判"だって。でも、なぜかどの博物館買取拒否してくる。学芸員が顔色を変えて、「これは触れない方がいい」って。

今でも節分の夜になると、あの侍の声が聞こえる気がする。そして、小判の表面に刻まれ文字が、少しずつ変化してるような気がしてならない。

追記

ちなみに、この話を他のSNSに書いたらアカウントが謎に凍結された。

増田に書くのも、これで最後します。

あ、誰か後ろに...

2025-02-02

特急3月

節分駅(2日)・・・豆投げたり投げられたりする相手おらず、通過

建国記念日駅(11日)・・・休日出勤確定のため、通過

バレンタイン駅(14日)・・・義理文化なくなっていささか気楽になるが、通過

猫の日駅(22日)・・・モフらせてくれる子いなくて、通過

天皇誕生日駅(23日(24振替休日))・・休日出勤確定のため、通過

3月まであっという間だな

ハハッ

節分クリスマス並に盛り上がるのうちぐらいだろうな。。

節分は通常2月3日ですが、2月2日になる年もあります

節分は、季節の変わり目である立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指します。

現在の暦では、冬から春になる「立春」の前日のみを節分と呼ぶことが一般的です。

この「立春」は、太陽の動きをもとに決められる「二十四節気」の一つであり、毎年日付が若干変動します。

そのため、立春の前日である節分も日付が変動し、2月3日だけでなく、2月2日になる年もあるのです。

ちなみに、直近では2021年が124年ぶりに2月2日節分でした。

これは、2020年うるう年であったことが影響しています

節分になると『泣いた赤鬼女👹』を思い出すよね

心優しかった鬼女がタワマンの住人と仲良くなりたくてお茶会開くけどタワマンヒエラルキーで滅茶苦茶にされてから徐々に狂っていく様や、かつて見下していた青鬼女が戸建てでBBQしてるインスタを見てから小町に一軒家dis投稿しまくる下りホントに涙を誘ったよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん