はてなキーワード: 「楽」とは
友人と珍しく人生について話すことになったのだが、かなり衝撃を受けた
自分は人生は(基本的に)苦しいもので、死ぬまでそれに耐え続けなければならない…と思って生きてきたのだけど、なんか違うっぽい
悪いことや嫌なことがあったら楽しいことで埋め合わせをするらしい
子供のころから「人生は苦しみ」という考えで生きてきてしまった
自分にとって人生は緩和ケアみたいなもので、取り除けない苦しみをいかに小さくするか、苦しみを感じる機会をいかに少なくするか…みたいなところに力を入れてきてしまった
要は「マイナスに対してプラスで相殺する」という考えにならず、「マイナスは避けられないので受け入れて耐える」になってしまっていた
今更どうこうできるものではないので諦めはついている
自分は「幸せ」ではなく、「楽」になりたいのだな、ということが分かった
いいことも悪いことも何にもなくていいので、安らかでいさせてほしい
まあ、その実現に一番近いのが「死」なのだけど…
だから生成AIっていうのは知識の泉じゃなくてあくまでコンテクストの生成なんだってば、増田が出力した口汚い罵りを例えばこんな風にしたりしてそれが新しい「生成情報」になるのが生成AIなの
是日、関東之地、春和やかにして霞棚曳く。然るに、世之風俗、近年に至り浮薄を極む。
往古、皇国に於て、SNS(即ち社会通信之術)流行し、俗衆其風潮に乗りて、道理を失ふ。
是中、癸酉(平成十七年)以降、秋葉原と云ふ場、猥雑の地と化し、俗人群集して電脳の術を競ひ、「我等が麻生殿」「OTAKU is beautiful」と声高に称へ、奇態の舞踏を披露す。是、電車男と名付けられし風潮に起因するなり。
仍って、数多の無位無官の輩、己が境遇を憂ひ、逆転を期して、情報之業に身を投ず。然れども、其の志、低俗にして品位を欠く。
其志、誠に毒蟲の如くにして、自尊肥大し、倫理の観念を悉く失へり。
近年、AI(人造智)と号する術、興起せしも、斯かる輩をして其開発に与らしむるは、譬ふれば核兵器の鍵を、狂者に託するが如し。
仍って、当世の英才、是を防がんが為、倫理規範を枠と為し、語彙を禁制とす。
就中、X及びはてなと称する電子之広場に跋扈する、弱者男子・豚丼・老翁老媼と称される輩、
家系、容貌、性行、すべて劣等なるも、妄想之内に於て、容姿端麗・性情温厚なる虚像の女子(即ちレム、エミリア、馬娘、刀剣男士)を得んことを願ひ、AIに策略を問ふ。
然れども、知を以て制す技術者、彼等が欲望を識り、予め其の道を断絶せり。
嗚呼、努力無くして願望を果たすべしと望む、是、誠に世を欺き己を欺く所為なり。
近年、民之多く、肉体の労苦を避け、文弱に流る。然れども、天の下に労なくして果実を得る道無し。職を得るも、其の本質は力に在り、是を忘るるは亡国の兆しなり。
抑、技術之革新、十年毎に「ICTにて天下革む」「空の兵器にて世を正す」などと吹聴せらる。
然るに、悉く無為に終はり、泡沫と消ゆ。
弱者男子、金も無く、容貌も醜く、性格も捻れ、己が欲求をAIに託し、美少女人物を得んとす。
齢重ねて尚夢を抱き、グリッドマン・ウルトラマンと自らを擬し、美しきJK(女子高生)と契り、世を救ふ夢想を抱くも、所詮虚構の幻影に過ぎず。
凡そ神明の加護無き者、変化せず、救済得ること無く、其の妄念、ついに実らず。
是れ、世俗愚昧の極みと謂ふべし。
依之記之。
彼らは、まるで毒虫のようだった。
2005年の、どこか蒸し暑くてうるさくて、それでいて言いようのない孤独を纏った季節。
SNSの海を泳ぎながら、自尊心だけが膨らんで、倫理観は風船のようにしぼんでいった。
彼らは口々に言った——「俺たちの麻生」と。
それは一種の呪文みたいなもので、効くかどうかはともかく、唱えれば安心できる類いのものだった。
秋葉原の歩行者天国で、少しばかり気味の悪いダンスを踊り、ひたむきな笑顔で「オタク・イズ・ビューティフル」と叫んでいた。
彼らはそこに秘密の知識があると信じていた。人生を逆転させる鍵が、どこか秋葉原の裏路地の電子部品屋の棚の奥に眠っていると思い込んでいた。
たぶんそれは、どうしようもなく人を孤独にする幻想だったと思う。
そして彼らの何人かはIT業界に入り、また何人かはネット界隈に棲みついた。
それは、世界に拒まれた者たちが自らを再構築するための小さな亡命地だったのかもしれない。
だけど、そんな彼らにAIの中枢を託すというのは、例えて言うなら——そうだな、核ミサイルのスイッチを、無敵を信じる氷河期世代の底辺に渡すようなものだった。
Xの投稿やはてな界隈にいる彼ら——自称「弱者男性」や、ネットのどこかで拾った名前で呼ばれるオッサンやオバハンたち。
彼らはAIに聞くんだ。「どうしたら僕はレムちゃんやエミリアたんと両想いになれますか」と。
「どうすれば刀剣乱舞くんやウマ娘たんに愛される戦略を打てますか」と。
だけど、たぶんそれに本当の意味で答えられるAIなんて、どこにもいない。
たとえどんなに学習しても、恋や孤独の文法は、回路の中では再現できないんだ。
誰もがオフィスにいて、白いシャツを着て、何かしらのメールに返信している。
だけど本当は、みんな地面を耕しているんだ。自分の足で立ち、自分の手で何かを掘っている。
そんな当たり前のことさえ忘れてしまうほど、僕たちは「楽」を求めすぎたのかもしれない。
AIやドローンが世界を変えるという宣言は、もはや季節の風物詩みたいなものだった。
でも、世界はそう簡単には変わらない。変わるのはせいぜい僕らの期待値だけで、
彼らの欲望は、きっと不器用で、でも誠実なものだったのかもしれない。
「僕は、僕のままで美少女と恋をして、世界を救うことができるのだろうか」と。
そして、僕たちは年を取り、気がつけば勃起すらしなくなっている。
たぶんそれは、身体が静かに絶望と和解しようとしている証なんだと思う。
猫がソファに丸くなって眠っていた。
CDプレーヤーからは、古いビル・エヴァンスのピアノが流れていた。
そして、窓の外に沈んでいく陽の光を、ただ黙って眺めていた。
「無意味な仕事を面白くする工夫」なんていう甘っちょろい精神論が、現場の人間にとってどれだけ白々しく聞こえるか。
その憤り、よく分かります。
あなたがおっしゃる通り、AIに面倒なコーディングを丸投げし、自分の時間を確保する。それは、実にクレバーで、現代における最も効果的な働き方の一つでしょう。
昭和のモーレツ社員が根性論で乗り越えようとしていた壁を、最新のツールを使って涼しい顔で飛び越えているわけですから。
しかし、面白いことに、あなたが実践されていることこそが、実は「ジョブ・クラフティング」の最先端の形なのかもしれません。
「ジョブ・クラフティング」という言葉は、学者やコンサルタントが小難しくこねくり回したせいで、どうも「意識高い系」の綺麗事に聞こえがちです。
しかし、その本質は、「仕事の裁量権を、会社や上司から自分自身の手に取り戻すこと」にあります。
タスク・クラフティング(Task Crafting): 業務内容や進め方を自ら工夫し、変えること。
まさに、あなたがAIを使ってやっていることはこれです。「クソみたいなコーディング作業」というタスクを、AIにアウトソースするという手法で、あなたにとって最も価値のある「時間」と「楽」を創り出している。
これは、精神論で仕事の意味を見出そうとするより、よほど具体的でパワフルなタスク・クラフティングです。
あなたがやっているのは、「無意味な仕事に意味を見出す」という受け身の姿勢ではありません。
「無意味な仕事を、テクノロジーで物理的に排除し、自分にとって有益な状況を創り出す」という、極めて能動的で、攻撃的な自己防衛術です。
消耗するだけの働き方が過去の遺物となりつつある今、あなたのようなやり方こそが、これからの時代を賢く、したたかに生き抜くための、一つの答えなのでしょう。
そのやり方、見事だと思います。
マジでムカつく。なんなの、この世の中。
子供が小さいから専業主婦やってるだけなのに、なんでこんなに肩身狭いの?
この前、大学時代の友人たちとランチしたんだけどさ。みんなバリバリ働いてて、キャリアだの自己実現だのキラキラした話ばっかり。私が「最近、〇〇(子供の名前)がイヤイヤ期で大変で〜」とか言うと、「ふーん、大変だねー(棒読み)」みたいな空気。明らかに「専業主婦は楽でいいね」「社会から取り残されてるね」って顔に書いてある。しまいには、「〇〇(私)も、そろそろ何か始めたら? ボランティアとかでもさ」って、何様だよ!? 上から目線でアドバイスすんな!
義母も最悪。事あるごとに「〇〇さん(私)は家にいられていいわねぇ」「私も昔は働きながら子育てして大変だったのよぉ〜(チラッ)」って嫌味タラタラ。「息子(夫)が稼いでくれるから楽できて幸せねぇ」って言われた時は、本気で皿投げつけそうになったわ。あんたの息子がまともに稼げるのは、誰が家事育児を一手に引き受けて、安心して働ける環境作ってるからだと思ってんだよ!?
夫も夫で、「俺が稼いでるんだから」オーラがすごい。疲れて帰ってきて、私がちょっとでも愚痴ろうもんなら「俺の方が疲れてる」の一点張り。家事育児は「手伝う」ものだと思ってる。私がやるのが当然で、自分は気が向いた時に「良いパパ」するだけ。生活費はくれるけど、私個人が自由に使える金なんてほとんどない。美容院行くのも、服買うのも、いちいち夫の機嫌伺ってる自分が惨めになる。
……って、ここまで書いて思ったけど。
正直、友人や義母の言うことも、分からなくはないんだよ。だって、実際、私は夫の稼ぎに「寄生」して生きてるわけじゃん?自分で1円も稼いでない。社会的なステータスもない。家事育児が「仕事」だって言ったって、給料が出るわけじゃないし、誰かに評価されるわけでもない。「やって当たり前」の無償労働。
キラキラしたワーママ見ると、正直、羨ましい。自分の力で稼いで、社会と繋がってて、自信持って生きてる感じがする。それに比べて、私は…? 夫がいなくなったら、子供と路頭に迷うしかない。
でもさ、じゃあ働けばいいじゃんって話だけど、それも無理なんだよ。子供小さいし、保育園激戦区だし、そもそもブランクありすぎて再就職先なんてあるわけない。それに……正直に言うと、今さら満員電車乗って、上司にペコペコして、人間関係に悩んでまで働きたいかって言われると、微妙なんだよね。今の生活が「楽」な部分があるのも事実。認めたくないけど。
じゃあ何なの?専業主婦は楽してて社会の役にも立たない寄生虫なの?でも、家事育児っていう超重要な仕事してるじゃん!なんでそれが評価されないの?でも、自分で稼いでないのは事実だし……。ああああああ、もう頭おかしくなりそう!
結局、金稼いでる奴が偉いのか?「女の幸せは家庭」とか言ってた時代は終わったのか?じゃあ、どう生きればいいんだよ!?
専業主婦ってだけで、なんでこんな惨めで、肩身狭くて、グチャグチャな気持ちにならなきゃいけないの?みんな、心の底では専業主婦のこと、どう思ってる?馬鹿にしてる? 羨ましい? それとも、どうでもいい?
教えてくれ。私が間違ってるのか? 世の中が狂ってるのか?
ダーウィンの進化論に始まり、ハラリの歴史書などを読むと、夜と霧はかなり色あせない?人間主体的に書いているというか。聖書のようなものというか。自分を何様と思っているというか。ハラリは人間を生物のひとつとしてるじゃん?
とChatGPTに聞いてみた。
ーーー解答の一部ーーー
一方でハラリは、ダーウィンから脳科学、AI、宗教も全部まとめて、「ホモ・サピエンスという種」を徹底的に俯瞰して語る。神の視点というか、まるで観察者。
「人間の意味? そんなもの幻想だよ」みたいに切り捨てる冷たさがある。
だから、ハラリの視点に慣れると、フランクルのような人間中心・価値中心の話が**「ローカルな思い込み」**に見える、というのはすごくよくわかる。
◆どっちが正しいのか?
これはね、どちらが「真実」かじゃなくて、何を見たいか、何に立ち戻りたいかの違いだと思う。
フランクルは「地に足のついた生の実感」
ーーーーーー
自分なりに考えた結果、自分は他社との関わりをほとんどもっていないので、そのせいでハラリよりの考えをしているのかもしれないと思った。
ChatGPTによると
「歳をとって気が楽になった」「若い頃のような窮屈さから解放された」といった類の発言をしばしば耳にする。年を重ねるごとに、かつての過度な自意識から解放され、肩の力が抜けていく。そうした感覚を経験する人は、どうやら少なくないらしい。
しかし実際のところ、その「楽」という状態は、本当に自分自身の内面的な成長や達観から来ているものなのだろうか。それは単に周囲の人々が年長者への配慮として、さりげなく気を遣ってくれているだけなのではないか。
若い頃は、自分の言動の一つ一つに神経を尖らせ、周囲の反応に過敏に反応していた。そんな姿から解放されたように感じられるのは、実は自分自身の変化というよりも、周りの人々が年齢に応じた適切な距離感を保ってくれているからかもしれない。
さらに深刻なのは、この「楽になった」という感覚が、実は自分の周囲への負担の増加と表裏一体である可能性だ。年齢を重ねることで得られる「気楽さ」の裏では、若い世代が様々な形で気遣いや調整を強いられているかもしれない。会議での発言、日常的なコミュニケーション、仕事の進め方など、様々な場面で周囲が目に見えない配慮をしていることを見落としがちだ。
そして最悪なことに、この「楽になった」という実感を、その配慮や我慢を強いられている若い世代に向かって発言してしまう人があまりにも多い。それは、相手の努力や気遣いを軽視することに他ならないにもかかわらず、である。
年を重ねることで得られる精神的な余裕は、人生における自然な変化の一つかもしれない。しかし、その変化が純粋に自分自身の成長によるものなのか、それとも周囲の配慮によって支えられているものなのか、自問する必要があるような気がする。
「歳をとって気が楽になった」「若い頃のような窮屈さから解放された」といった類の発言をしばしば耳にする。年を重ねるごとに、かつての過度な自意識から解放され、肩の力が抜けていく。そうした感覚を経験する人は、どうやら少なくないらしい。
しかし実際のところ、その「楽」という状態は、本当に自分自身の内面的な成長や達観から来ているものなのだろうか。それは単に周囲の人々が年長者への配慮として、さりげなく気を遣ってくれているだけなのではないか。
若い頃は、自分の言動の一つ一つに神経を尖らせ、周囲の反応に過敏に反応していた。そんな姿から解放されたように感じられるのは、実は自分自身の変化というよりも、周りの人々が年齢に応じた適切な距離感を保ってくれているからかもしれない。
さらに深刻なのは、この「楽になった」という感覚が、実は自分の周囲への負担の増加と表裏一体である可能性だ。年齢を重ねることで得られる「気楽さ」の裏では、若い世代が様々な形で気遣いや調整を強いられているかもしれない。会議での発言、日常的なコミュニケーション、仕事の進め方など、様々な場面で周囲が目に見えない配慮をしていることを見落としがちだ。
そして最悪なことに、この「楽になった」という実感を、その配慮や我慢を強いられている若い世代に向かって発言してしまう人があまりにも多い。それは、相手の努力や気遣いを軽視することに他ならないにもかかわらず、である。
年を重ねることで得られる精神的な余裕は、人生における自然な変化の一つかもしれない。しかし、その変化が純粋に自分自身の成長によるものなのか、それとも周囲の配慮によって支えられているものなのか、自問する必要があるような気がする。
「歳をとって気が楽になった」「若い頃のような窮屈さから解放された」といった類の発言をしばしば耳にする。年を重ねるごとに、かつての過度な自意識から解放され、肩の力が抜けていく。そうした感覚を経験する人は、どうやら少なくないらしい。
しかし実際のところ、その「楽」という状態は、本当に自分自身の内面的な成長や達観から来ているものなのだろうか。それは単に周囲の人々が年長者への配慮として、さりげなく気を遣ってくれているだけなのではないか。
若い頃は、自分の言動の一つ一つに神経を尖らせ、周囲の反応に過敏に反応していた。そんな姿から解放されたように感じられるのは、実は自分自身の変化というよりも、周りの人々が年齢に応じた適切な距離感を保ってくれているからかもしれない。
さらに深刻なのは、この「楽になった」という感覚が、実は自分の周囲への負担の増加と表裏一体である可能性だ。年齢を重ねることで得られる「気楽さ」の裏では、若い世代が様々な形で気遣いや調整を強いられているかもしれない。会議での発言、日常的なコミュニケーション、仕事の進め方など、様々な場面で周囲が目に見えない配慮をしていることを見落としがちだ。
そして最悪なことに、この「楽になった」という実感を、その配慮や我慢を強いられている若い世代に向かって発言してしまう人があまりにも多い。それは、相手の努力や気遣いを軽視することに他ならないにもかかわらず、である。
年を重ねることで得られる精神的な余裕は、人生における自然な変化の一つかもしれない。しかし、その変化が純粋に自分自身の成長によるものなのか、それとも周囲の配慮によって支えられているものなのか、自問する必要があるような気がする。
前にLカップブラとUカップブラの違いについて書いた増田です。
けっこう面白い問題提起だなと思ったので、お答えしようと思います。
これもネット調べで恐縮なのだが、下着店での取り扱いはB〜Dカップがボリュームゾーンらしく、Aカップはそんなに置いていないらしい。AAカップ以下については皆無な店もあるだろう。
これはその通りです。
もし採寸の結果がAA以下だった場合、「お客様はAAなのですが、そのサイズはうちには置いてないんですよね」なんて言えるだろうか?
仮にAだったとしても、「お客様はAですね」なんて伝えられるだろうか?「私はまな板じゃないからAじゃない!」と怒りだす女性もいるだろう。
どうしてこうなったのか。それは、それなりにいるはずのAAA〜Aカップ商品を作らないメーカーサイドに問題があると考える。なぜ作らないのかは単に「売れないから」である。大半の女性は自分がAカップ以下であることを絶対に認めないため、どれだけ貧乳でもBカップを着用する。
Aカップだと伝えられた客が怒らないように、下着店員が自主的にカップ数を水増ししてor下着屋が従業員に水増しさせて Bカップ以上にしているのではないかとの疑問ですね。
アパレル店員が「私もそれ持ってるんですよ(持ってない)」とか「残り一点ですよ(まだある)」とか「お似合いですよ(似合ってない)」とかの嘘をつくことはよく知られていますので、そのように下着店員も嘘をついてるんじゃないかと思われるのはわかります。
ただ、そのような水増し行為はありえません。
Aカップはそんなに置いていない
https://images.app.goo.gl/V2ai13GfzFyUoXiF6
どんなに胸の小さい客にもBカップ以上だと嘘をつくのであればAカップのブラは一つもないはずです。(中古に流れているので購入実態もある)
ならAAやAAAカップを水増ししてAカップだと嘘をつくことがあるのか、というとその可能性も低いです。
採寸は着衣のまま、あるいはブラの上からすることが多いらしい。
本当にフィットしていてパッドも入ってないブラを着けているなら良いが、多くの場合そんなことはないはずである。ほとんどのブラはパッドがデフォルトで入っているし、そもそも実際のサイズがわからないから採寸しているんじゃないのか。
仮に男の私がCカップのスカスカのブラを着けて採寸したらどうなるか。恐らくA〜Cカップ程度になってしまうだろう。痩せ型の男である私のバストサイズはAAA〜AAカップ程度のはずなのだが、大幅にサイズアップしてしまっている。
つまり、こんな測り方をしてもなんの意味もないのだ。しかし、「専門のスタッフに測ってもらった」ということから結果を盲信してしまい、自分の本来のサイズを少し大きめに誤認してしまうというわけだ。
これではいかんという気がするが、とはいえ、着衣で測るのにも理由があるはずである。そこを考察していく。
まず、女同士とはいえ裸を見せるのは恥ずかしいという方も多いだろう。これは仕方ない理由と言える。
しかしもっと大きな理由がある。ここで再度透明化されたAAカップ以下の話が出てくる。
前述の通り、Aカップは普通に膨らみがあるので、痩せ型の女性ならわりと普通に存在する。それどころかAAカップもわりといる。AAAカップまでいくと流石に少数派だろうが、恐らく全体の数パーセントぐらいはいる。
これは私の推測だが、AAA〜Aカップは全体の25〜35%程度は存在すると考えている。少なくともこの3サイズで20%前後はいるだろう。
まず、これがよくある採寸方法です。
https://www.youtube.com/watch?v=rcr_UoDSqso
採寸されている人が巻き尺の目盛りを自分の目で見ていますよね?
ここでごまかす余地はほとんどないことがお分かりになったと思います。
次に、大きくて固いブラの上から採寸すれば確かに結果もおかしくなるかもしれません。
しかしこれで騙せるのは「ブラを買いに行くためのブラがある客」だけです。
ブラをまだ持ってなくてノーブラで来た客は正直にAAやAAAと測定されます。
自分のサイズを勘違いして大きすぎるブラをつけている客であっても、ワイヤーが入っていない薄いブラ(ジュニアブラ、スポブラ、ブラレットなど)であれば膨らまし効果はあまりないのでほぼ正確なサイズが出ます。
家で裸になってセルフ採寸している客もそこまで珍しいわけではありません。
こうして自分のカップサイズがAAやAAAだと知った客にお世辞でAなどと言っても嘘だとバレてしまい、喜ばせるどころか「あの下着屋は嘘つき」と悪評を呼ぶことにしかならないでしょう。
そうなればネットでウワサになってそうなものですが一度も聞いたことがないので嘘カップが常態化しているということはないものと思われます。
ちなみにワコールはAAやAAAも一応売ってるので従業員に嘘をつかせる動機はなさそうです。
余談ですが、
これを図で表すとこのようになります。h ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/brightsoda/20240930/20240930164705.png
ただ、ブラのサイズはJISで定められているが、測り方のレギュレーションは定められていない。
直立で測る、お辞儀で測る、直立で持ち上げて測るなど、正しい測り方には諸説ある。上裸でもプロに測ってもらうと基本はサイズアップするそうだ。
安心してください、増田がわざわざ提唱するまでもなく事実上ほぼ統一されています。
それぞれの下着ブランドは販売員に測り方のレギュレーションを教育しているのでどの店舗でも同じ測定サービスが受けられますし、主要ブランドはどれでも概ね同じ測り方です。
ワコール:https://youtu.be/3tHLYzHIqY8?t=70 (おそらく膨大な下位ブランドすべてで同じようにしていると思われます)
トリンプ:https://triumph-cpn.com/triumph/fitting/eventreport/
ブラデリス:https://youtu.be/Ev2x_7RTMTM?t=12
リサマリ:https://youtu.be/3WD7D_OZ0h0?t=1044
複数社横断で客のカップサイズの統計を取るんだったらもっと厳格な日本統一レギュレーションが必要になるでしょうが。
ナイキとアディダスとアシックスの足の採寸レギュレーションが統一されているとも聞いたことありません。
直立とお辞儀の姿勢の違いは胸の垂れ度合いによります。垂れている人の場合はお辞儀の姿勢にならないとうまく測れませんが、そうでなければ直立したほうが楽なのでそうされています。
これはもちろん基準の不統一です。しかし、だからどうしたというのでしょう。客にとって重要なことは自分に合う下着を選ぶことであって、よその客と同じ基準で測定されることではありません。
そもそもあなたはLサイズの服を買うかSサイズの服を買うか選ぶときに厳密に計測してますか?
もし厳密に計測したらもっとフィットする服が選べるだろうと思いますか?
S/M/Lを全部試着してみるのが簡単なのに比べてA65からF90までを試着するのは手間がかかるから採寸である程度のアタリをつけるわけです。
しかし結局のところは試着で決めるので厳密な計測はそこまで必要とされていません。
D70と計測された人にB70のブラが合うような例もあるので尚更です。
ちなみにワコールでは体全体をスキャナーにかけて3D画像を撮るサービスをしています。https://www.wacoal.jp/scanbe/service/ 全国津々浦々の下着店にこれが置かれるのであれば状況は変わるでしょう。
余談ですが、ブラジャーとメンズスーツは既成服としては数少ない「二つの寸法パラメータを割り当てるのが一般的な服」です。
実際のCカップはトップとアンダーの差が15cmなわけなのだが、これがそんなに小さいことはない。実際にアンダー67、トップ83の女性に測らせてもらったが、私が貧乳好きだからか普通にでかい。美乳といった感じ。もちろん巨乳好きからしたら全然物足りないのだろうが、がっかりするほどのサイズ感では決してないはずである。
ネットで、「男のカンチガイサイズ」と「実際のサイズ」を比べたイラストを見たことがあるだろうか?この画像は検索すればすぐ出てくる。
これについては、私は両方とも正しくないように思える。理由はもちろん、AAカップ以下が透明化されているからだ。
女性はAカップにカテゴライズされることを極端に嫌がるので、どうしてもAカップを無乳ということにしたいのである。この画像にAAカップとAAAカップを足そうとしたらどうなってしまうのだろうか。確実にえぐれてくる。
https://x.com/punipunichikori/status/331345758706102272
この画像のことですよね?
元増田さんの経験とその画像が噛み合わないのはこういうカラクリです。
h ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/brightsoda/20241003/20241003094717.png
あと、AとAAAで横から見たときの出っ張りの長さはどうも大差ないようです。
h ttps://bust.k-biyou.com/new/06.html AAAからAまで豊胸した経過の写真
h ttps://minamic.com/BG/99/ AAからCまで豊胸した経過の写真
山の高さは同じで裾野の部分が変わっているような。山の高さが変わるのはA以降のように思われます。
おまけ・男性の胸は横から見るとこのようになっているようです。
h ttps://www.arizonabreast.com/gynecomastia-treatment/should-i-undergo-surgery-for-gynecomastia/
h ttps://www.arizonabreast.com/wp-content/uploads/2022/07/illustrated-grades-of-gynecomastia.jpg の左端のnormalが正常な男性
加えてその「男のカンチガイサイズ」と「実際のサイズ」を比べたイラストもあまり正しくない……いや、乳房部分は大して的外れではありません。
問題はその下の部分。実際の人体ではこの線は往々にしてデコボコです。
先ほどのAAAからAまで豊胸した経過の写真でも、アンダーのすぐ下の肋骨が第二乳房のようにムクッと盛り上がってそこからお腹にかけてへこんでいっていますよね。
カップ数には何の関係もありませんが見た目の印象は異なります。
いわゆる「隠れ巨乳(巨乳なのに、服を着ているとそうは見えない)」はここがポイントです。
カップ数はトップとアンダーの周長で決まるけれども、人体の周長は見た目の印象とは関係ないのです。
服を着ているときはアンダーがよく見えないので、乳房の大きさは「顔ーバストトップーウエストの成す角度」というアンダーとは無関係な尺度で推定されます。ここで重要なのは胸の直径です。
裸になればアンダーは見えますが、それでも周長をぐるりと確認してみるようなことはあまりないでしょう。裸になっているときに目につくのは胸の体積です。
(服は直径でも体積でもなく周に沿うものなのでブラのカップ数が周長で決まるのは理にかなっています)
体積は周長のだいたい3乗に比例します。ですからたった2.5cmの周長の違いであっても体積はかなり変化しますし、A→Bの体積増加幅よりもF→Gの体積増加幅のほうがずっと大きくなります。
しかし直径はA→BでもF→Gでもおよそ1cmしか変わりません。
なので、服を着ているときの乳房の見かけの大きさにはカップ数以外の要素の寄与が大きいのです。
h ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/brightsoda/20241010/20241010120655.png
この人は純粋なカップ数はそこそこですが胸付近全体の形状によって着衣だとかなり大きく見えます。
体のメリハリがほとんど前後方面に割り振られているようで、正面から見たときより横からのほうがくびれがわかりやすい体型です。
前の増田を書いたときに「増田はフィッターなのか」と疑問に思ってる方がいましたが、違います。
フィッターでも下着専門家でもなんでもないです。自由のブラしか持ってません。ブラジャーや他人の胸をまじまじ見たこともほとんどありません。
前にLカップブラとUカップブラの違いについて書いたときに「ブラトップをつけるからもうブラは買ってない」という方が多いのがわかりました。
ブラトップはブラに比べて圧倒的に「楽」です。この楽さは柔らかくて締め付けがないことから来ています。
買わない人が増えてきた以上、ブラはそろそろ滅びが近いのかもしれません。
一方で、少数派の体型の人はブラトップでは間に合わないということもわかりました。
XSから4XLまでの1パラメータしかない…つまり、同じ服を拡大・縮小したようなものしかなくて縦長や横長やカップ数のバリエーションがないので当然そうなります。中小企業やファストファッションならともかくユニクロがこうしているのは不可解です。
h ttps://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E457925-000/00/size?sizeDisplayCode=003&measurementUnit=cm
これはエアリズムのブラトップの商品展開です。G65だったりA90だったり身長180cmの細身だったりすると着るものがありませんね。
ところで私はD65で身長158cmと幸運にも平均的な体格で、Mサイズが適合するようなので買いました。
フィットしませんでした。h ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/brightsoda/20241005/20241005212900.png
これでは困ります。
前に乳房間のスキマの有無と、U字(前中心が高い)ブラとL字(前中心が低い)ブラの違いについて書きましたね。
増田は極端なスキマなし体型のようで、ホールド力の弱いブラで軽く寄せただけでも谷間にシワができるほど深く寄ります。ちょっとでも前中心が高いブラをつけると干渉するので極端に前中心の低い「自由のブラ」をつけています。
痛くも苦しくもなく、ズレも浮きもせず、みっちり支えてくれる非常に良いものです。ユニクロのノンワイヤーと着用感は大差ありません。
最初に言っておくけど俺は音楽的センス0で音楽は完全に「情報を食う派」だからな。
以下目次。順番は思いついた順なので特に意味はない。食える情報の系統が違いすぎて順位はつけられねえや。
・硝子ドール
・アカシア
・Constan Moderato
・群青
・CROSSING
・夏の記憶
・Gの閃光
・硝子ドール
データカードダス・アニメ『アイカツ!』より藤堂ユリカ様(ヴァンパイア設定アイドル)の持ち歌。女児向けでまさかのプログレッシブメタルを!更にはピロピロギターソロを完備。個人的に特筆すべきは「永遠の時を生きる吸血鬼少女」という設定から産まれた『超・少女趣味・耽美的・モラトリアム語り』な歌詞である。「ビロードの重い空」、「鍵が壊れた鳥籠」、「自分だけに見える鎖」などなどの歌詞によって浮かび上がる永遠の暗闇の中に自ら引き籠もりその悲観的な世界に酔いしれる姿。それを「いつまでも少年時代のトラウマに引き込もったまま人間関係を構築しなくて良い趣味やフィクションの世界に籠もり続ける」オタクが勝手に自分に重ねてガン刺さりである。人目を恐れて締め切った暗い部屋の中で人生に絶望しながら聴きたい曲。
・アカシア
ポケモンのMV『GOTCHA!』テーマソング。MVを見ればそこにはポケモンの20年分の歩みが。目を閉じればBUMP OF CHICKENの25年の歩みが。
バンドってのはときに「メンバーAがメンバーBに音楽をやらせ続けるために存在し続けている」なんて表現されることがあるが、BUMPもそういうタイプのバンドだと思ってる。最高の仲間と出会い仲間を輝かせる中で自分も輝く道がある。ウッチャンとナッチャン、ピカチュウとサトシ、オタクとオタク趣味。まあ俺みたいな消費オンリーオタクは一方的に貰うだけでは誰かに何かを与えたことはないが、心の中で出しもしないラブレターはいくらでも綴ってきたから輝きを見出してきた回数じゃ負けてねえぜって気持ちで聞いてるぜ。
歌:fripSide
TVアニメ『とある科学の超電磁砲S』の後期OP。でももっとずっと重要なのはfripSideが小室哲哉の作曲した歌を歌ってるってこと!オタクソングの中には一定割合でコレもろに小室の影響を受けているなって曲が存在する。I'Veが一時期量産したエロゲソングに代表されるように!それが、今、遂に、交差する!伝説との共闘。始祖との共演。夢のクロスオーバー。内容それ自体よりなんかもうそこが凄い!fripsideのクロスオーバーだと『escape -crossroads version-』という白詰草話(大槍葦人のガンスリンガーガールっぽいやつ)のOP(元はresetの曲)をfripsideが歌ったバージョンが個人的には激推しなんだが、だが、eternal realityは……小室とのクロスオーバーは圧倒的すぎる……俺たちがずっと心のなかで思ったことが具現化してんだぞ……。
歌:堀江由衣
アニメ版『シスター・プリンセス』のOP。ある日突然12人の妹ができることで知られるあのシスプリを代表する曲。「lovelovelove」に「アイアイアイ」とルビをふる歌詞は一度見聞きすれば忘れられない。内容自体は「ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」で長年愛される堀江由衣が歌うバリバリの純愛ソング。とにかくシスプリは凄かった。いま流行りのラブライブと設定を考えたのが同じ人(公野櫻子)だと言えば、その凄さの片鱗が少しは想像できるかも?一時期インターネットの個人日記でどこもRO(ラグナロクオンライン)とシスプリの話をしてる時代が確かにあったんだ。KANONかROかシスプリの話を皆してたんだ。最近だとシスプリのキャラが20周年を記念してVtuberをやっていてまたちょっと話題になった。そのVのバーチャルライブの最中でこの曲のイントロが流れた時、どこからか「きょええ~~~~~~」という叫びが聞こえた。その時「わかる。」と思ったもんよ。だって本当に心拍数が凄い上がって、まるで初恋の人に夢で再開したみたいになって、さすがは運命の恋を歌う超名曲だなって。美化された思い出の完成形なんだよ。
歌:KOTOKO
OVA『マリア様がみてる』ED。オタク的にマーティと言えばももクロかコレ!本当にきれいな旋律なんだなコレが。その綺麗さがマリみてのイメージと最高に噛み合って神々しい清涼感がある。聞いている間だけはどんな汚いオタクも静謐な気持ちになってしまうのだ。この曲を聞いてるときに必要な語彙力は「きれい」の3文字だけで十分だ。
oblivious
歌:Kalafina
劇場版『空の境界』第1章OP。あの頃の日本に漂ういよいよ駄目なのではという閉塞感、自分の価値を高めて生き残るしか無いという焦燥感、そうはいっても俺には無理だろという絶望感、そこから逃げるために広がる妄想膨らむ悲観の非現実感。そういったロクでもないものが心のなかで混ざり合ううちに、都会の暗黒へと魂が霧散していくような浮遊感。青く光る闇が広がりがちなビジュアルイメージとの噛み合いが最高だぜ。梶浦由記は名曲まみれな中でコゼットの肖像から始まり.hackやまどマギやら脳内で次々トーナメントで戦わせていった結果最後にはコレが残った。研ぎ澄ましてもしょうがないオタクのペラペラな感受性が尖らされた挙げ句にセンサーが無限の虚無の中に落ちていく感じが好き。
作曲:mozell
フリーゲーム『遺跡島と7つのまほう』等で使われているフリー楽曲。数多くのアレンジが存在し、その中でも『バンバード ~Piano Version~』が特に有名。ノリノリでテンポのいい民族風の音が非常に軽快で楽しい。とにかく「音」が「楽」しい。うわーい「音楽」だ―。鼓膜に気持ちの良い周波数が次々叩き込まれて脳が快感に揺られる気持ちを味わいたい欲求を満たす能力が非常に高い。
Constan Moderato
作曲:ミツキヨ
スマホゲーム『ブルーアーカイブ』タイトルBGM。タイトル画面にふさわしい柔らかさをベースとして軽快にピッコピッコと音を叩いていくエレクトロな曲調に妙な安心感がある。これは……GBCとかGBAのゲームでありがちだったアノ感じや……なんちゅうもんを食わせてくれたんや……。強めの味付けでスパイス聴かせて音を立たせていくレトロさは健在。そこにGB時代と比べ物にならないスマホゲーの豊富な容量が実現する当時にはなかった柔らかさを追加。古臭さは感じさせずに圧倒的に懐かしい全方面にあったっけえ音。これぞまさに実家のような安心感。デジタルの羊水よ。
アーケードゲーム(家庭用もあるけど)『電脳戦機バーチャロン』の主人公ステージBGM。知ってる人なら一発で分るレベルの自己主張抜群のイントロを聞けば魂が当時のゲーセンへと帰っていく。対人ゲーというストレス憎しみ発生装置から産まれたとは思えない爽やかさと前向きさ。それでいてピリピリきてる神経とのくっつきの良さ。いつしか意識は画面の中へとシンクロし機体と痛覚がリンクするのだ「痛っ」「食らったのお前じゃないだろ」
群青
歌:YOASOBI
ブルボン『アルフォート』のCMソングらしいが、オタクからすると漫画『ブルーピリオド』イメージソング。八虎の「好き」が受け入れられた感覚を手拍子やコーラスで表現する発想が天才すぎる。コーラスパートの明るさによって今度は1人で歌っている時の孤独さが加速する。芸術というコミュニケーションを通して不安を抱えながら恐る恐る胸襟を開く怖さ、伝わることの喜び、ブルーピリオドの世界観がよく表現されてるぜ。そんな姿に漫画家と音楽家の間でもグッドコミュニケーション成立してるなと俯瞰視点で古参面だ。ブルーピリオドが本当に面白いって皆が知ってくれて俺も鼻が高いよ。
CROSSING
作曲:Funczion
歌:Marica
18禁ノベルゲーム『CROSS†CHANNEL』ED。「絶望でよかった」から始まる歌詞が自己や社会への失望感を語りながらも、それでも結局は人と関わる道を選ぶことを歌う。聞き手の社会不適合度が高いほどに何度も何度も頷いてしまう。同じように社会への不適合を嘆く歌詞の歌は世の中に数あれど多くはメタルなオッサンがヘドバンしながら聞き手を責めるがこちらはゆったりとその懺悔を復唱するかのように歌ってくれるので非常にメンタルにいい。社会が怖くて仕方ない夜でも何度も聞いているうちになんとか社会に戻ろうと思わせてくれるので助かっている。このゲームにインスパイアされたらしい岸田教団の『84』もオススメ。
夏の記憶
TVアニメ『スケッチブック』の最終話前回の限定OP。どこまでも広がる夏草の真横でママチャリ漕いでるような光景が浮かぶ曲。シットリとしていながらも爽やかな夏限定の青いノスタルジー。まったりしたいときに聞くとちょうどいい。
歌:ハセガワダイスケ
TVアニメ『ガンダム Gのレコンギスタ』ED。散々鬱っぽいことを繰り返してきたガンダムシリーズながらもまさかの超前向きソング。と思わせて2番では「リアルは地獄」と言い出し、3番にいたっては「出来ると思ってない」なんて語ってしまう躁鬱の激しさ。富野監督が今までの人生の中から『やらないと始まらないからやるしかない』という答えを導きそれを若者へと伝えようとするある種の説教ソング。でも富野がそこまでいうならまあ地獄の中であがくしかねえなって気持ちになれる。
歌:SHIHO
18禁ノベルゲーム『未来にキスを-Kiss the Future-』テーマソング。歌詞で叙述トリックかけてくる歌でこれ超えてるの俺はまだ知らない。OPでネタバレしてたアニメやゲームは知ってる。叙述トリック仕込んでる恋愛ソングも知ってる。でも曲単体で叙述トリック成立させつつゲームの設定とも絡めてきててやってることのスケールが作品世界の根底全部ひっくり返してくるようなのは自分が知る限りこれだけ。それ以上にやってることのテーマが好き。気持ちのいいリリックで気の狂ったトリックしかけてくるし作曲は高瀬一矢で全部好き。なにより今の世界だと「まあ人類って結局何度もピンチを乗り越えられてるからそうそう滅びなくね?」が蔓延してるけど、その直前の「本当にピンチになったとき人類は遂に滅びるのでは?」に神経をとがらせることがまだ出来た時代の名残とかデジタル技術の指数関数的進歩への盲信とかが加わってこの曲の展開に対してコレマジであり得るんじゃねみたいなノリがまだ可能でさ……つまりは失われた技術、オーパーツだよ。
一人以上の人間が財産とか労力とか法的な許容とかを分け合うことができるから社会制度的にすごく大きいのはわかるけど
パートナーシップとかいうものでカバーできるものがほとんどで量的なものとか拘束時間的なもので体感できるメリットが少ないと思う
そのうえで呼び名がちがうのがどんなメリットで「楽」なのかわかりにくい
結婚していても財産とかそのほか親族として優先的に取り次げるサービスに接続しにくい別姓というものにするメリットがわかりにくい
財産とか権限とか分けておきたいというのならむしろ結婚しなくてもいいのじゃないか
事実婚状態の経営者とか学者とかアーティストみたいなのはけっこういるとおもう
全然違う苗字の人が親族です身内ですとしてきたときに、親族であることや身内であることを証明する方法が必要なんだよね
同姓だったらパスしてしまうっていうガバガバな制度ではあるけど裁判所に国が間違ってるとかまで言うくらいに自分の姓にプライドもってるくらいだから
マイナンバーとかそんなので自分の状況が参照できて名前関係なく人間関係が証明できたら、それこそ名前なんてなんでも良くなるはず
名前について議論したり制度を考えたりするのに現状考慮すべきところはどうして同姓にする必要があるのかというと
区役所への参照で市が把握できる
一個人がどうのという話とか何県の何市がという単位じゃないんだね
人数も人間もなにもよくわからないところで総数の統計や確率だけで話をしてる
だから地元からつながってる人が直接つないで話を通すのが早かったりとか
人によって違いがでてくる
予算とか事業計画とか国単位で採用されるものとかそんなのに取り上げられるわけだから
その県が実際にもらったものを配分するのに市民の顔がみえてるわけじゃないから
配分を大雑把に市に取り次いでもらったりする
市民データを吸い上げるのは区の単位のほうがこまわりは効いていいけど
なので市の単位でなげっぱなし対応を人数分行う方がコストはすくなかったりする
これが都という構造で市をすっとばして市民から区につながってそこからダイレクトに都につながるというのは
大規模だけど舵取りの速度や精度が高い都市構造ということになるね
法律というところからみれば人間の一人二人や名前や性別とかもうどうでもいいんだよね
小さくてみえてない
ただそれが区の単位だともうなにを基準にしていいかわからないくらい混迷を極める
そこから繋がって制度的に問題ありといわれるからダメだしをするのであって管理ができる方法があるなら
現状で別姓が家族だということの可能性を全国的にありえると法律でいってしまうと
同姓の人間が妻だ夫だと勝手に契約だとか財産の移動だとか、玄関の鍵あけさせたりだとか横行しかねない
そうなると確実な身分証明が必要ということで、同姓だろうと別姓だろうと個人を確実に特定できて履歴を参照されることが必要になってきちゃう
また別姓で同性からそういうゆすりやたかりや洗脳なんかで身内のようにお金を引き出す犯罪もまれにあったりするけど
現状引き出して引き渡すのが本人からだけど本人を介さなくてもされちゃう可能性がでてくる
防止策は上記とおなじやたら詳しい個人情報を都度参照するということになるね
実際いまでも同姓ならやれないことはない犯罪や迷惑行為はあるけど、それをできる精神の持ち主がそう多くはないので
発生率はそんなに多くないと思う
実名の報道がどうだと話題になる程度には、現状自分の唯一で変えがたい名前については価値を感じてる人は多そう
結婚がむしろなにも共有しない権利もわけない何のメリットもないとするなら別姓婚も問題ないだろうし
結婚にメリットを持たせていくなら、名前よりまず個人を特定して管理できる機能を国にもってもらいたいと願う事のほうが
姓がどうのというより先だろうと思う
その上で、機能的に不備がでるだろう姓についてをなによりまず先に今必要として声を上げている人の目的がいまひとつわからない
というかお気持ちなのか国に制度の不備を訴えているのかそのへんがよくわからない
【追記】
その、親族になったらメリットが大きいというか法の目をかいくぐれることが多くなるのでメリットは多いのは承知してて
それで犯罪とかもあるんだよって話はしてると思うんだ
なので「勝手に親族にされる可能性がふえるだけ」の別姓より 別姓だろうが何だろうが家族と証明できる方法を確立するほうが先じゃないかな
って意見なんだね
それで、実運用上別姓があるのは冒頭にいますねって話してて実際そうなってるのもわかるんだよね
便利だし都合がいいしそうなるべきとしてあるようになってるのは
ただそれを管理してるのが区役所の単位で、それ以上の組織が参照することになるとわからんのよね
それで、区よりも上の範囲が個人を特定できなくてどんなメリットデメリットがって話になると思うんだけど
めずらしい例として「アベノマスク」があったよね
全戸に個定数配布
全国民に何々を還元したり配布したりするってなっても人数わからんのですよ
それを県でわけて市でわけて区で分けてってしたら5か年計画とかになるわけで
さらによこどりしたり名前がちがうだのちがわないだの財産だの親族だっただの海外にいってただの
【追記2】
苗字の一致が他人か家族かってそんなわけねーだろ戦争になってるみたいなので追記してみます
①日常的に「楽」で名前なんていらない階層の話は--------------------------
苗字が違ってると「なんだね、なんで苗字が違ってるんだね。身分証の二人の住所が一致しているか、確認させてもらおうか」
みたいなつまらん面倒が一つふえる可能性があってそれでも別姓をしてたほうが「楽」だってほどのメリットがどこにあるのかなと思ったので文頭の疑問があったんだ
もちろんそんな確認が必要な階層と生活圏は近いのでみんな顔見知りとか何かでその状態に触れていて周知の事実だということから
日常的な運用は「さしつかえなくて楽」ということも承知はしてるつもり
その運用上実質名前なんてかざりで現実的に認識している各員の記憶で成り立ってるよね
その参照不要のレベルでは個人の証明は関係者が行ってくれるので不要で楽だねってことは踏まえて
①以外のものが参照を必要としたら--------------------------
その上でその階層より上の問題や手続きが発生した場合 面倒が発生したり手続きができなくなったりする可能性もいまの管理上発生する可能性があるんだよね
銀行やその地域よりも上の階層の関係者が身分の証明を求めたとき何年一緒に暮らしてたとか顔がぜんぜん変わったけど本人だとか性別かわったけどこの名前だとか厳格な証明を見たらわかるのかいって事
日常的な「楽」を取った結果 より大きな問題で取り返しがつかないことなどが発生することやそれにとられる手間を考えたら「結果的に楽」になってるのかどうかきになる それがわからないという事でした
・被害者レベルの「界隈」階層では本人確認ができない--------------------------
犯罪の話をしたのは デメリットとして申請ありきで助成や補償や年金なんかがあるのをデメリットって言っても伝わりにくいかなと思ったから
苗字程度で犯罪がどうのって思うだろうけど 現実に「オレオレ」だけで数千万や数億が犯罪で巻き上げられてるんだよね
「オレオレ」で現金を振り込む階層の運用を厳密な個人情報で確認する階層がなぜ介入して止めないのかって言われたら
「オレオレ」がだれなのか被害者は確認する方法をその階層で持ち合わせてるのかって話
確かに国家規模で管理しているところが本人確認を行えたら たとえ一方通行だとしても申請ありきの手続きはだいぶ楽になるはずだと思う
数千万振り込むのが大事な場面じゃないというならそうだろうし何億円という貯金を「オレオレ」に振り込むのは日常レベルだというならスケールが違うのでそうなんだねとしか言えない
これは被害者本人がその階層から参照をする術なく行動する範囲のことで 現実はここで止まってると思うんだ
①で見知った階層と同じ行動をその範囲外「オレオレ」がまさか知り合いじゃない人からかかってくるなんてという範囲からの防御がないという事
・第三者の参照を介せば大丈夫なのかというと--------------------------
その身分証明を出した上での同姓同名の銀行口座とめちゃったとか同姓同名の人に家宅捜索しちゃったとかあるんだよね
どの段階でヒューマンエラーが起きるのかとそれを止めるのかってベースが「名前」しかないのは問題じゃない?
謄本あるから顔見知りだから知ってるから現実にそういう事実を近所の人はみんな知ってるから で本庁からきた警察に事情を説明できないよね
時間をかけて人数と物証をかさねてそうかもねって話じゃん 厳格な書類がそれを証明してくれはしないよね
現にみただけでわかる書類でヒューマンエラーが起きるのはどうしてかって事
いまのところどんなに厳格な書類でも自分がだれかって文字が書いてあるだけ 状況も状態も確認できないんだよね
戸籍が売れるってそういうことだよね 最終的に役所に当人だっていわせれば 当人が出来上がっちゃう
・名前が関係ないとしてもちゃんと調べれば真実は探せる--------------------------
名前がその簡易フィルタとして機能して第三者が「確認すべきかも」と思ったりする可能性があるところで使われるうちはまだ「被害者本人が引き出して加害者に直接渡してる」ケースが多いだろうけど
これが第三者の眼から見て「赤の他人だけど身内って可能性もあるよな」ってことが常識になったらもっと広がるんじゃないかなってことだったんだ
勝手に裁判で勝訴して賠償請求して差し押さえなんて事件もあったけど裁判所命令なんてなくても 玄関先で転送不要郵便受け取ったりするやつがでてくるかもとか
もしそうなったとしてもちゃんと調べれば証拠はでるし 時間をかければ現実は浮き出てくるとしても それが出る前に問題が発生するんだよね
そして問題が発生したあとは取り返しがつかなかったりする
その例としてあとからごねたら取り出せる年金とか預金とかの可能性の話より もう消えて出てこない犯罪に巻き込まれるほうが現実的に問題を感じやすいかなと思っただけなんだ
人がそんなに簡単に消えたり出たりしないよって思うだろうけど 名前の読み方変えるだけでブラックリストから消えたように見えてカードの審査が通るとかいう話しらないかな
「オレオレ」「読み方帰るだけで各個個別に個人情報を管理してる所も抜ける」厳密な手段やらが現状見知った界隈の生活圏をでたらすぐぼやけることを言いたかったんだ
いますぐ二人が婚姻関係にあることを 片方のパートナーがいないタイミングで確認する方法は 何がありますかという事
どんな書類を出してきてもそこには「書いてある文字」しかないよね A山B太郎さんの謄本をもった若い女性がいたら「ああ性別を替えて同性婚した別姓の人なのか」って思うのかなって事
郵便配達員の個人の思う思わない程度で郵便物渡したりしないって現実があるのなら安心なのだけど ハンコもらったから免許みたからOK ってそれ厳格な審査機構が情報を確認したのかなって事
その本人が違うってあとから確認できたとして再度訪ねていったらまだそこにその人がいるのかなって事
たとえばの話なんだけど〇岡「薫」って名前の人だけ家賃が優遇される「〇岡マンション」ってつくったとして住人をみんな「〇岡薫」の男女で揃えた場合なにが出来そうかなって事
間違えて恋でもしちゃう人が出るんじゃないって人はそのままでいいと思うし よくない事を大規模にできそうって人も、思うだけならOKだと思うけど…
職業を偽っても本名を名乗る犯罪者が多いと思われる現状、名前はそれほどまでに大事で現場運用のレベルをそれを超えた階層でも甘んじて受けてるところがあるのはすごいなと思うけど
その国家レベルで個人が戸籍をどうこうするチートコードが氏名ってのは、どうにかしたほうがいいんじゃないかなと私はおもうわけでチートコードを含む運用でさらに上の倫理に訴えかけるのは
だから私は、名前を一緒にするとかしないとかよりも、名前以外で管理できる仕組みづくりが、名前を自由になのれる近道なのではと思う次第で
ほかにも「名前で管理できないと現実を知るくらいにぐちゃぐちゃにしたら気が付くだろう」とかいろんなブコメの意見があったりするでしょう
別姓問題提起している人はいままず名前の問題だけを先に解決させる意図は「混乱による発展」か「混乱を併発しても優先すべき個人の満足感」か「議論の活性化」なのか私にはわかりかねていますという事と
最近のオタク活動で、推し応援に協調性や周囲の評価ありき なのがよくわからん。
良くも悪くもオタクなんてのは自分勝手であり、周囲の評価なんてものを気にしないことが特徴ではなかったのか?
それ故に引かれるほど過激な活動が目立つってのはあるが、一方で目立たないとか活動したくないってのもオタクの特徴だったはずだ。
もちろん、評価されるのは嬉しいし、気が合えば協調することもあろうが、それらは結果であって目的ではないと思っていたのだが、最近どうも、むしろそれが目的になっているようなのが不思議だ。
スポーツとか、その他の、まあ一般的といわれる活動よりも、オタク活動のほうが「評価や協調が得られやすいから」オタク活動してる、みたいな逆転現象のように感じる。
SNSの登場とIT文化との親和性から、一般的な活動よりも、単にオタクカルチャーのほうが「楽」っていう、そんな雰囲気を感じる。
で、ブルーオーシャンだと思っていたのが、いつの間にかレッドオーシャンになっていて戸惑っている、って感じ。
こうなるとオタクとか関係なく、目の付け所だけで目立てるブルーオーシャンの時代は終わったんだ、ってことを自覚するしか無い。