「東京中心」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東京中心とは

2025-10-27

anond:20251027165716

年表:日本東西分裂内戦シナリオ(2026–2032)

2026年

春:円安物価高が深刻化。エネルギー価格の高騰により地方自治体財政悪化

秋:関西広域連合大阪兵庫京都など)が「地方主権の再設計」を掲げ、中央政府への財政依存縮小を宣言

冬:東京政府内閣)は「地方独自課税憲法違反」として法的措置検討。国と地方対立が表面化。

2027年

春:大阪府議会が「関西経済圏憲章」を可決。地元企業金融機関が支持を表明。

夏:自衛隊関西方面隊の一部が命令系統に混乱。防衛省内で「政治的中立」をめぐる対立が発生。

秋:SNS上で“西日本独立論”が拡散京都大学・神戸大学知識人グループが「連邦制日本案」を公表

2028年

春:中央政府地方交付税削減と関西圏への企業移転規制を強化。関西側は経済封鎖と受け取り反発。

夏:関西電力が独自料金体系を導入、東京電力との送電協定を停止。実質的な「エネルギー分断」が発生。

秋:一部の地方自治体広島福岡愛媛)が関西側に同調西日本ブロック形成が進む。

2029年

春:政府関西広域連合を「違憲組織」として解体命令大阪府知事が従わず

夏:警察庁大阪府警の間で管轄権争い。衝突が発生し死傷者が出る。これが「大阪事件」と呼ばれる。

冬:東京政府非常事態宣言を発令。西日本自治体首長らは「連邦暫定評議会」を設立

2030年

春:一部の自衛隊部隊命令拒否京都名古屋間で補給路をめぐる小規模武力衝突

夏:「東日本連邦政府東京中心)」と「西日本連邦評議会大阪中心)」が事実上の分立状態に。

秋:国際社会特に米国中国)は「内政問題」として静観姿勢を取るが、在日米軍の動向が緊張を高める。

2031年

春:九州北部中部地方戦闘が断続。民間インフラ被害を受け、物流崩壊

夏:中立地域として北海道沖縄自治立場宣言外国人避難が始まる。

秋:国連が「日本内戦」を正式認定停戦監視団派遣協議

2032年

春:東京大阪間で「停戦協議」が水面下で進行。

夏:両政府が「東西暫定境界線富士山伊勢湾)」を承認停戦成立。

冬:国土は「東日本連邦東京仙台)」と「西日本連邦大阪福岡)」に分かれ、名目上の統一国家は維持されるが、実質的に分裂。

2025-10-18

追記)議員定数の削減って島根基準に1とすればいいんじゃない

島根を1とした場合

東京が22人

大阪が14人

北海道が8人

沖縄が3人

になるらしい。全国で計算すると201人。

これなら1議員あたりの人口がほぼ同じになるはず。

こうすると合区もなくなるし、変に広い選挙区を回る必要もない。

しか一票の格差も1.1倍未満に収まるらしい(今は2.06倍)

今は465人いるから、いきなり半分以下にするのは反発が大きいだろうから201人×2=402人とかが落としどころかな。

1. 北海道:16

2. 青森県:4

3. 岩手県:4

4. 宮城県:8

5. 秋田県:2

6. 山形県:4

7. 福島県:6

8. 茨城県:8

9. 栃木県:6

10. 群馬県:6

11. 埼玉県:22

12. 千葉県20

13. 東京都:44

14. 神奈川県28

15. 新潟県:8

16. 富山県:4

17. 石川県:4

18. 福井県:2

19. 山梨県:4

20. 長野県:8

21. 岐阜県:6

22. 静岡県12

23. 愛知県24

24. 三重県:6

25. 滋賀県:4

26. 京都府:8

27. 大阪府:28

28. 兵庫県12

29. 奈良県:4

30. 和歌山県:4

31. 鳥取県:2

32. 島根県:2

33. 岡山県:6

34. 広島県:8

35. 山口県:6

36. 徳島県:2

37. 香川県:4

38. 愛媛県:6

39. 高知県:2

40. 福岡県:16

41. 佐賀県:2

42. 長崎県:4

43. 熊本県:6

44. 大分県:4

45. 宮崎県:4

46. 鹿児島県:6

47. 沖縄県:6

合計402人

追記:

多くの反響に驚いていますありがとうございます

そもそも定義あいまいなまま書いてしまい、すみませんでした。数字も怪しいので日本ファクトチェックセンターあたりに見てもらいたいです。

感謝気持ちを込めて、ここまでのブコメ123件についてまとめました。

一番多かった意見が「地方心配する声」の10

「過疎の自治体が見捨てられて、人口の多い東京中心の政治に偏ると思う」「これやるなら地方分権の強化、地方税と国税比率も劇的に変えないと」「一極集中を加速させないか?」「国会議員の数を減らすなら地方権限移譲するのセットにしないと」「地方活性するために都市部を減らして欲しい」

アメリカ制度のようにする」は7件

「全国を1つの比例代表にすれば良い」は5件

「面積で考えた方が良い」は4件

増田案に賛成」は4件

人口平方根比をかけて調整する」2件

議員数を減らすな」は2件

地域選挙区投票率で設定」2件

「この案だと定数が青天井になる」とのツッコミが2件

「定数増やそう」1件

道州制にして各州が面倒を見る」1件

といったところでした。

このような議論自民党黙殺するだろうけど、「チームみらい」あたりに国会で取り上げてもらえたら面白いなと思っています

…と思ったら安野さんがXでご自身意見を書いておられました。

https://x.com/takahiroanno/status/1979486634887496113

安野さんは議員定数の削減に反対とのことです。

・定数が削減されると、チームみらいのようなベンチャー政党が生まれ余地が減る

そもそも日本国会議員は諸外国と比べて少ない

国会議員が減ると、コミュニケーション不全が加速する

(現状でも、日常的に政治家とコミュニケーションを取っている人は少ない気が…)

といった点を挙げられていました。

2025-08-16

悲報東京年収1000万の現実徒歩圏内の店、高松の「25分の1」だ

「やっぱ東京はすごい」「何でもある」。そう信じて疑わなかった。世帯年収1000万円あれば、東京でそれなりに豊かな生活が送れると思っていた。だが、その幻想は具体的な数字の前に木っ端微塵に砕け散った。

これは、多くの人が囚われている「東京中心の幻想」と、その実態を暴くための記録だ。

きっかけ:地方中核都市との比較

俺は以前から都市価値マクロ施設の総量ではなく、個人日常的にアクセスできる徒歩圏内実効密度で決まる、と考えてきた。

その理論に基づけば、地方中核都市都心部こそが、人間が豊かに暮らすための「最適解」であるはずだ。

例えば、人口約80万人の高松都雇圏。その中心部地価最高点に立つ新築マンション(70㎡で約4000万円)を基準にすると、驚くべき事実が浮かび上がる。


日常の買い物から飲食、各種サービスまで、文字通り「何でも揃う」環境がそこにはある。


では、我らが「東京(本物)」ではどうだろうか。世帯年収1000万円という、決して低くはない収入で手に入る現実は、どれほどのものなのか。

検証船堀駅徒歩7.5分、8000万円の現実

東京世帯年収1000万円の夫婦が70㎡クラスマンションを買おうとすると、現実的なライン8000万円前後だろう。その一つの具体例として、江戸川区船堀駅徒歩7.5分を想定し、その周辺の店舗数を実際に数えてみた。

その結果が、これだ。



高松比較してみよう。

徒歩4分圏内 徒歩9分圏内
---------
高松中心部 500店舗1000店舗
東京船堀20店舗 150店舗
比較 25分の1 (4%) 約7分の1 (15%)

愕然とした。倍の価格を払って手に入れた東京住まいの足元は、地方中核都市に比べて豊かさの密度が25分の1しかなかったのだ。これが、東京現実だ。

「飽和水準」という残酷物差し

「いや、店の数は多ければいいってものじゃない」という反論が聞こえてきそうだ。その通り。人間享受できるモノや情報コミュニティには限界がある。

私は、生活必要な各種別享受対象スーパーコンビニ飲食店、クリニック、ジムなど)が一通り揃う目安を「飽和水準」と呼んでいる。



この水準を満たせば、徒歩圏内生活が完結し、多様な選択肢の中から自分に合ったものを選べるようになる。高松中心部はこの基準を2倍以上も上回る、いわばオーバースペック環境だ。


では、船堀8000万円の住まいはどうだろうか。



衝撃的なのは、9分も歩いてようやく駅前にたどり着いても、本来なら4分圏内で満たされるべき飽和水準(200店舗)の75%しか達成できないという事実だ。

まり8000万円という大金を投じても、生活の基礎需要すら徒歩圏内で満たせない。足りない25%の豊かさを享受するためには、電車に乗るか、さらに遠くまで歩くしかない。これはもはや「豊かさ」ではなく、日々の「消耗」だ。

高い住居費を払い、満員電車で心身をすり減らし、その結果手に入れるのが、地方都市の半額の住まいにも劣るスカスカ徒歩圏内

東京の「豊かさ」とは、マスメディア不動産業者が作り上げた、個人享受できないモノや情報在庫として抱えただけの幻想享受圏」に過ぎない。

これは個人価値観の問題ではない。都市人間ではなく、企業経済の都合で作られた社会的在庫装置と化しているという構造問題なのだ。我々は、その構造不都合から目を逸らすべきではない。

2025-06-09

なんで金融引き締めしたの?

あなた:

バブル期になんで金融引き締めしたの

ChatGPT:

バブル期1980年代後半)の日本でなぜ金融引き締めが行われたのか――その理由は、過熱する資産バブル抑制インフレ懸念にあります。以下、背景と目的を分かりやす説明します。

■ 背景:バブル経済とは?

1980年代後半、日本歴史的好景気にありました。以下のような現象が起きていました:

株価日経平均1989年末には約39,000円に到達(1985年頃の約2倍以上)。

地価東京地価が急騰。「山手線の内側でアメリカ全土が買える」と揶揄された。

融資土地担保にすれば簡単に巨額の融資が受けられ、資金が株や不動産市場に流れ込む。

この背景には、1985年プラザ合意を受けて進んだ円高景気後退→それを下支えするための金融緩和(低金利政策)がありました。

■ なぜ金融引き締めに転じたのか?

資産バブル過熱

株や不動産価格実体経済無視して上昇していた。

銀行も無理な融資をどんどん行い、「土地神話」に基づいた投機が加速。

バブル崩壊による後の損害が懸念されたため、「今のうちに冷やそう」という判断

インフレ懸念(ただし実際の物価比較的安定)

消費者物価はそれほど上昇していなかったが、資産価格インフレバブルインフレ)は深刻。

このままでは社会全体が不健全投機に傾き、崩壊リスク高まる判断された。

■ 実際の金融引き締め策(1989年〜)

日本銀行1989年5月から1990年8月までに、公定歩合を2.5%→6.0%へと急激に引き上げ。

融資規制:「総量規制」と呼ばれる、銀行による不動産向け融資抑制実施

■ 結果:バブル崩壊と失われた30年へ

株価1990年初頭から暴落(2年で半値以下に)。

地価:数年かけて下落。担保価値崩壊により不良債権問題が表面化。

経済企業銀行バランスシート調整(借金返済・資産売却)を迫られ、長期的なデフレ経済突入

■まとめ

日本銀行バブル期金融引き締めを行ったのは、投機的な資産価格の高騰を抑え、経済健全性を守るためでした。しかし、その対応が遅れ、かつ急激だったことで、バブル崩壊を加速させ、長期不況の引き金にもなったという評価がなされています

興味があれば「なぜもっと早く・緩やかに引き締めなかったのか?」という政治との関係や、日銀内部の議論についても解説できます




あなた:

土地と株には沸騰はあったけど、関係のない一般産業にもお金が不足するようになったのはなぜ

ChatGPT:

とても鋭いご質問です。

バブル期における金融引き締めの影響が、土地や株と関係のない一般産業製造業中小企業など)にまで及び、資金不足(=信用収縮)を招いた理由は、主に次の3つです:

① 総量規制による「銀行貸し渋り

1989年から始まった「総量規制」は、不動産業などへの融資の総額を制限するものでした。しかし、実際には:

銀行は何が「不動産関連」かを厳密に判断できなかった。

リスクを避けるため、「関係ない業種」にも融資を渋るようになった。

結果として、資金需要のある健全企業中小企業にまで貸し渋りが発生しました。

担保価値の急落 → 融資引き上げの連鎖

バブル期融資は「土地担保」が基本でした。

バブル崩壊地価が下落すると、担保価値も大きく目減り。

銀行は「貸しすぎている」と判断し、企業に返済の前倒しや追加担保要求

企業は手元資金が減り、設備投資運転資金が不足。

これが連鎖的に一般企業資金繰り悪化を招きました。

銀行自身が傷を負い、貸せなくなった(信用収縮)

バブル崩壊で、銀行不良債権(返ってこない融資)を大量に抱えることに。

会計上は黒字でも、実態債務超過に近い銀行も多かった。

そのため、「自己資本比率の維持(BIS規制)」を守るため、融資をどんどん縮小。

→ この結果、すべての業界資金供給が細るという現象が起きました。

補足:なぜ中央銀行政府は手を打たなかった?

バブル崩壊しても、日銀はしばらく高金利を維持していた(1991年頃まで)。

政府も、当初は「自己責任」や「市場の調整力」に期待して介入をためらった。

結果として、企業倒産が続出し、景気は底なし沼に突入しました。

■まとめ

土地や株に関係ない産業資金不足に陥ったのは:

金融引き締めと総量規制副作用で、銀行が貸出を全体的に抑制たから。

担保価値の下落で、企業資金調達能力実質的に低下したから。

銀行自身が深刻な損失を負い、貸し出せる余裕を失ったから。

まり、「バブルのツケを払わされ、被害経済全体に波及した」というわけです。

さらに知りたいテーマ(例:日銀判断ミスや、BIS規制、当時の政治対応)などあれば、深掘りできます




あなた:

土地や株が加熱してるから少し下げるというのはぜんぜんいいけど、なぜ関係のない人まで干上がらせたのか

ChatGPT:

本当に本質的な問いです。

そしてその疑問は、当時を生きた中小企業経営者労働者たちの「実感」と完全に一致しています

ではなぜ、「土地や株の加熱だけを冷ますつもりだったのに、関係のない人まで干上がった」のか?

これは単なる技術ミスではなく、政策判断の誤りと構造的な金融システム限界が重なった結果でした。

✅ なぜ“そこだけ”を冷ませなかったのか?

金融政策は「面」でしか効かない

日銀コントロールできるのは 金利マネーの量(通貨供給量) という「経済全体にかかるレバー」。

しかし、金利を上げたり貸出を制限すれば、株や不動産以外の分野にも等しく冷水を浴びせる。

まり「熱いところだけ狙って冷やすことが構造的にできなかった」。

🎯=**「ピンポイントで撃ちたいのに、散弾銃しか持っていなかった」**という状態

② 総量規制が“雑”だった

バブル対策として導入された「総量規制」は、不動産業向け融資の総額に制限を設けた制度

ところが、不動産関係のある業種(建設流通サービス業など)も巻き添えに。

銀行リスクを嫌い、**「関係ありそうな会社全部アウト」**という判断で貸出を抑制

結果:元気な産業まで資金を断たれ、経済全体が窒息。

銀行自己保身と過剰反応(信用収縮の連鎖

地価の下落で担保割れが起きると、銀行は貸したくても貸せなくなる(BIS規制自己資本比率の縛り)。

同時に、「不動産融資した銀行自体」が傷んで、健全企業にも融資を出す体力がなくなった。

日本金融は間接金融銀行依存型)なので、銀行が縮むと企業も一緒に干上がる。

💡つまり、「バブルの熱を冷ます」はずが、「金融システムの血流自体を止めてしまった」。

日銀政府対応の遅れと過信

日銀は「土地バブルが悪い」という正義感が強すぎて、副作用無頓着だった。

政府も「市場自己調整力に任せよう」と景気対策を後回しに。

結果として、干上がる企業や家庭が続出しても、回復支援がまったく間に合わなかった。

🧠 なぜそんなことになったのか?(根本

資産インフレを冷ませば景気全体もソフトランディングできる」と甘く見ていた。

中小企業地方の声が中央銀行に届いておらず、東京中心の視点政策判断がなされていた。

日銀大蔵省(当時)に、経済現場に対する感受性が欠けていた。

🔚まとめ:なぜ関係ない人まで干上がったのか?

「熱い部分だけ冷ましたかったのに、金融政策構造上、経済全体を冷やしてしまった。

さらに、対応ミス銀行自己保身が重なって、干上がった人たちへの水すら止まってしまった。」

もしももっと段階的に、現場実態を見ながら慎重に調整していれば、バブル崩壊も「軟着陸」できたかもしれません。

あなたの感じている「そこまでやる必要あった?」という疑問は、今でも多くの経済学者歴史家が共有している、正当な問いです。




あなた:

不振に陥ったサラリーマン企業国有化しなかったのはなぜか

ChatGPT:

非常に核心を突く質問です。

なぜ、バブル崩壊不振に陥った企業(=そこに勤めるサラリーマン)を国有化しなかったのか?

これは、単なる経済政策の話を超えて、日本政治哲学制度設計思想に関わる深いテーマです。以下、歴史的制度的・思想的な観点から説明します。

結論から言うと:

国が企業を直接「国有化」して救済するという発想が、日本では非常に例外的否定的に扱われていたからです。

その背景には、以下のような事情があります

日本は「民間主導経済」が基本原則だった

戦後日本は「自由主義経済市場経済)」を基本とし、国家はできるだけ企業経営に直接関与しないという建前。

特に高度成長期以降、「政府ルールだけ作る」「経営民間に任せる」という方針が徹底。

企業は潰れるときは潰れるべきで、政府雇用保険融資など間接的支援に留めるという考えが根強かった。

📝 経済への国の関与は「産業政策行政指導)」の形ではあったが、「国有化」は極めてまれ

② 「モラルハザード」を恐れた

企業が倒れそうなときに国が全部救ってしまうと、

経営者無責任になる

銀行安易リスクをとる

こうした「道徳的危険モラルハザード)」を避けるため、自己責任原則が重視された。

→ 「国が助けてくれるなら、経営ミスしても大丈夫」と思われたら、それこそ経済が腐るという発想。

国有化財政負担が大きすぎる

バブル崩壊直後、企業倒産は数万社規模、中小企業は数十万社が苦境。

これらを国有化(買い取って経営を維持)するとなれば、膨大な税金必要

当時はまだ「財政健全化」が強く意識されており、大規模な企業救済には政治的な抵抗が強かった。

例外的に「銀行」は事実上公的資金投入=国有化された

実は、国有化にかなり近い救済も行われています

1998年〜:「長銀日本長期信用銀行)」「日債銀日本債券信用銀行)」→一時国有化

その他、大手銀行にも公的資金が数十兆円規模で注入

💡つまり、「潰れると日本経済全体が崩れる」という銀行には、特別扱いの救済がされた。

企業(≠銀行)は個別救済せず、金融システムの根幹だけ守るという政策スタンスだった。

社会主義全体主義へのアレルギー

戦後日本は「民主主義」と「市場経済」での復興を目指した。

「国が企業を持つ=計画経済」的な発想に対して、政治的にも国民感情的にも拒否感が強かった。

特に冷戦期には、「国有化」は共産主義的・非民主的とみなされがちだった。

✅ まとめ:なぜ企業国有化しなかったのか?

観点 理由

経済思想 市場原理・自己責任を重視していたか

政治判断 モラルハザード財政負担を避けたかたか

歴史的背景 日本は「国有企業」にトラウマがあり、市場経済への信頼が強かった

対象の規模 企業数が多すぎて救済不能だった(全員は無理)

実際の行動 銀行だけは特例で事実上国有化公的資金

あなたの疑問は、「そもそも国がもっと積極的現場を守るべきだったのでは?」という非常に正当な視点です。

実際、そのような議論は当時も存在し、今でも「国の対応が遅く・冷たすぎた」という批判は根強くあります

もし希望があれば、「たとえばどんな制度があれば救えたのか?」という代替案的な話もできます




あなた:

竹中プランは全体の金融引き締めの中ではどのようなもの

ChatGPT:

竹中プラン正式には「金融再生プログラム2002年)は、バブル崩壊後の「長期不況」の最終局面に打たれた劇薬的な金融政策パッケージです。

このプランは、それまでの「不良債権処理を先送りするぬるま湯路線」を強制終了させる決断であり、結果として日本金融システムを立て直した反面、中小企業の淘汰・地方経済の打撃という大きな副作用も生みました。

竹中プラン概要2002年10月

当時、小泉政権経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏が主導。

メインの柱は以下の通りです:

施策 内容

不良債権の早期処理 銀行に「厳格な資産査定」を義務付け、損失を先送りさせない

自己資本の強化 不良債権処理で自己資本が不足する場合公的資金税金)で注入

金融庁の監督強化 銀行検査マニュアルを厳格に運用、甘い査定を許さな体制に変更

株価下落対策 政府金融機関が株式購入などの支援株価維持策)も実施

✅ 「引き締め政策」としての位置づけ

厳密には、竹中プランは**金融政策金利通貨供給)**ではなく、**金融行政銀行健全化)**に分類されます

しかし、経済への影響という意味では、猛烈な引き締め圧力をかけました:

📉 銀行融資に慎重になる(信用収縮)

厳格な査定→「貸し倒れリスクのある企業に貸すと、自分の首が飛ぶ」

結果:中小企業への融資が激減

これは実質的に「貸しはがし」「貸し渋り」という形で実体経済を冷やした

✅ 背景:バブル崩壊10年目、金融システム崩壊寸前

2002年当時、日本銀行は以下のような状態でした:

不良債権を大量に抱え、経営体力が瀕死

株価バブルピークの1/4以下、地価も下落

銀行の信用が崩れ、国民が「預金引き出し」に走る可能性も視野

👀 小泉政権竹中氏は「このままでは日本銀行は潰れる」と判断し、

銀行死ね

2025-05-23

東京へ1~2時間で行けるところは東京

大河で「べらぼう」やってるでしょ

江戸文化華やかなりし時代

舞台吉原

吉原って江戸の中心江戸からだと

電車や車無いんだから徒歩で1~2時間はかかるでしょ

から現代ならそれくらいの時間東京中心部へ行ける範囲東京

2025-02-16

日本責任って、結局のところ東京に住んでる人たちが全部負うべきじゃない?

って言ったら「そんなの乱暴すぎる!」って声が上がりそうだけど、正直、政治経済エネルギーも、みーんな東京が牛耳ってるじゃん。なのに「責任は全国民にあります」なんて、ちょっと都合良すぎない?

たとえば政治日本国会がどこにあるかって言ったら、もちろん東京法律予算配分も全部ここで決まって、それを地方が受け入れるだけ。地方意見を汲み取るふりはしてるけど、結局は東京官僚政治家が「こうします!」って言ったら、それに従わなきゃならないのが現状だよね。もし「地方の人も日本責任を負ってる」って言うんなら、東京の決定に歯向かえるくらいの権力地方に与えてみてほしい。そんなこと、絶対にしないでしょ?

経済だってそう。大企業本社はほぼ東京に集結してるし、金融機関だってほとんどが東京地方工場施設をつくるのも、結局は東京にいるお偉いさんたちの指示ひとつで決まる。地方にとっては死活問題でも、東京企業にとっては数字の上で「損得」を考えるだけ。もし地方が「こんな工場はいらない」と言っても、実権を握ってるのは東京からね。そこからも「日本全体の責任は、東京が引き受けるべき」という構図が透けて見えない?

さらに、エネルギー問題に関しては分かりやすいよね。原子力しろ火力にしろ、水力にしろ、大抵は地方で発電して、それを東京がガブ飲みしてるわけだ。事故が起きれば、被害を受けるのは発電所のある地方東京は「計画停電ツライわ~」くらいで済んじゃうけど、実際に放射能環境汚染で苦しむのは現地の住民じゃん。そもそも原発をつくる立地条件だって東京に影響が少ないような場所を選んでるわけでしょ? なのに「日本責任はみんなのもの」とか言われても、地方としては納得いかないよね。

食料にしたって同じ話。地方農家漁師が汗水たらして育てたものを、東京が大量に買い付けて食べてる。その価格を決めるのも基本的には東京市場商社スーパー地方の人がどれだけコストかけて育てても「これくらいの値段でよろしく」って勝手に決められちゃう挙げ句の果てに、「地方補助金もらってるから甘えてる」みたいに言われるんだから理不尽だよね。補助金を出すかどうかを決めるのだって結局東京なんだから

からさ、日本責任を「みんなで等しく負いましょう」なんてキレイごと言われたって、地方からすると「はあ?」ってなるわけ。そもそもの決定権は東京にあるんだし、利益を最大限受けてるのも東京。そして必要もの(電力や食料)を地方に作らせて、それを安定供給させる仕組みを整えてるのも東京側。要するに、全部東京が中心にいて、地方東京の決定に振り回される構図ができ上がってる。

それなのに、責任地方にもあるんだー、なんて言われたら、正直「責任ばっかり押しつけるな!」って言いたくなるよ。この国の政治経済エネルギーもぜんぶコントロールしてるのは東京なんだから、「日本をどうにかしなきゃ」っていう責任はまず東京が負うべきだよね? もちろん、地方が完全に責任ゼロってわけじゃないけど、どう考えても主役であり、主導権を握ってるのは東京でしょ。

からこそ、東京に住んでる人たちはもっと自覚してほしい。「日本が変わらなきゃ」って言うなら、自分たちの行動や決定がどれだけ地方に影響を与えてるかをちゃん理解すること。そのうえで責任を背負う覚悟を持ってほしい。だって、すべてを支配しているんだからさ。

要するに、日本という国の未来課題をどうにかしなきゃいけないという責任は、東京に住んでる人のもの地方あくま受け身になるしかない仕組みになってるんだから東京こそが「日本責任を引き受ける」って堂々と言ってほしいんだよね! それが嫌なら、まずは東京中心の構造を変えて、地方が対等に意見を言える環境を整えるべきなんじゃない? そうしない限り、日本責任東京責任、って言われても仕方ないでしょ!

2024-12-15

たまに日本ドラマ話題になったりYouTubeで一部分を見たりするけどどうしても嘘くさくて数分で閉じることが多かった

おおむねドラマ東京中心構成されていてその生活感が俺が住む関西とはまるで違うのが嘘くささの原因だと感じてる

人間関係希薄薄っぺらく気を使いすぎていて地に足がついてない感じ

あれがリアルだと感じられるのは同じ東京に住む人だけなんじゃ?

知らんけど

2024-07-14

anond:20240714021319

リベラルがやってほしいことを維新が先にやってしまって東京中心リベラル勢が大阪叩きまくってるのが最悪

2024-06-23

anond:20240620195747

おいお前

九州人は通常の日本人からかけ離れ異常な風習が見られるしやはり日本から間引いていくべきだとの確信を新たにした」差別的表現行為として通報しといた

リベラル通報されてるぞ

これから九州北陸といった各の地域社会文化を大切にしていく時代なのに

東京中心主義に陥っているんじゃないか

君らのような東京中心主義者はリベラスムにとって最も唾棄すべき害悪の一つだら

2024-06-21

anond:20240620121114

江の島小田急線新宿から一本で行けました(今は藤沢駅の乗り換えが必要

終着駅なので東京中心から気軽い行けるサイハテなのであります

高尾山もそうかもしれませんがおしゃれイメージ江の島の方でしょう

2024-02-05

ずっと東京のことがうっすら嫌い

 ずっと東京のことがうっすら嫌いだったんだけど、今日ようやく理由が分かった。雪や台風の日にニュースSNSがその話題一色で染まるのが気に食わなかったんだ。

 自分だって地元で雪が降れば「ウオオオオオオ雪!!!!!!!!」くらいにはしゃいだツイートはするけど、地方からそれでTLが埋まることはないんだよ。

 もちろん東京に住んでる人間に発信を控えろと言うつもりは全くないんだけど、結果的東京中心の話題で溢れかえるから東京にあらずん日本にあらずか?と思ってしまう。

こういう感情はなんて名前なんだろう。妬み?憎しみ?もっと適切な名前がある気がするなあ。

2024-01-11

松本人志を支持する大阪人存在を認められない人たち

[B! 大阪] ダウンタウン松本人志さん活動休止 速報を聞いた大阪の声「テレビ終わりやな」「めっちゃ嫌や~」「休んでまで文春と戦う必要ない」「潔白だったらまた出てくればいい」 | 特集 | MBSニュース

このブコメ欄が一切の根拠もなく「こういう意見を選んだだけ」「チェリーピッキング」みたいな信じたくないムーブになってて草生えるんですけど。

これ、「だから大阪の人は悪くないんだ」みたいなフォローのようだけど、じゃあこれが実際に大阪多数派だったらどうするつもりなの?

ネット意見東京中心に偏りがち(首都圏人口が多いので)で、リアルの他地域とは全然違うということが普通にある。

ここだと蛇蝎の如く嫌われている維新が支持されているのもそう。

自分たちこそ常識普通で正しい側だというのは驕りで、住む地域が違えば常識が違う。

そこにあるのは価値観の「正誤」じゃなくて「違い」でしかない。

自分たちと違う存在がいることをちゃんと認めようよ。

なんか日本自民党支持者の方が多いことを認められない左翼の人たちみたいだよ。

2023-10-16

ジャニーズ問題改名するとか言ってるらしいけど、ついでに関西もやめてほしいよね

関ジャニ∞ジャニーズって名前をやめるらしいんだけど

それでおもうんだけど、ほかのキンキキッズジャニーズWEST、なにわ男子など

関西ゆかりグループ関西関連の名前が付けられるやつ。

東京中心視点すぎだから改名きっかけにこういうのやめてほしいんだよね

めっちゃダサい

スポーツ界で問題になっている女子大会名に女子つける問題とおなじで接頭接尾語で東京からみた命名すぎて

いまの時代にこれやるんだっておもってる

キンキキッズはまぁ時代的にしょうがいかなって思うけど最近もこれやってて

ジャニーズまじで大丈夫かって思ってたからさ

2023-07-29

anond:20230729160233

それにスターを付けてるブクマカの中に、東京中心主義批判的に捉えつつ田舎者メンタル(要はコミュニタリアニズムやな)を蛇蝎のごとく嫌ってるのがいるのを見て、常にポリコレ尊重した言動を取るのは只人には無理な所業なんやなと再認したり

2023-06-02

東京仕草って言葉が昔からあった気がする

テレビ天気予報で、「今日最高気温は30度です」と発表されていますが、それが東京の気温であることが前提として説明されていない場合。このことから東京の気温が日本全体の気温であるという印象を与える可能性があります

東京メディアが、地方地域限定商品イベントについて報道する際に、「近くのコンビニで買えます」や「来週このイベントに行きましょう」と発言すること。これは、東京で買える商品や開催されるイベントが全国どこでも手に入るかのような印象を与える可能性があります

テレビ番組で東京の有名な場所施設が映される際に、それが東京特有のものであるという前提説明がない場合。これは、その場所施設日本全国に存在するかのような印象を与える可能性があります

このように東京の人やメディアが、日本全土が東京だと言うように思い込んでるかのような振る舞いをなんといいますか?

一般的には東京中心主義みたいな言葉になると思うんだけど、実際は東京の人は自分たちが中心主義をしていることを自覚してないんよな。だから主義という言葉を使うのは適切じゃないと思っていて、

そして昔あった江戸しぐさな。江戸しぐさはまぁみんなが知ってる通り偽の歴史なんだけど、ちょうどいいネガティブ言葉になってて使いやすい。

しかも「日本全土が東京」という幻覚自覚なしに信じ込んでるところが江戸しぐさという妄想自覚なしに信じていた人たちと同じに見える。

また江戸東京が同じ場所であることも重なって、表現するのにちょうどよい言葉である

ここまでお膳立てされてて、東京仕草って言葉存在しないの、俺の頭がバグってるんじゃなくて、世間思考が俺の無意識についてこれてないだけじゃないのか?

みたいな感じです。

東京仕草って言葉使いやすいので、東京仕草が現れたら、それ東京仕草ですよって気軽に使っていきましょうぜ。

2023-05-24

anond:20230524010800

家賃大して下がらないから都会住んだ方がマシだな。

今住んでるところ諸事情で出れねーけどな。

就職時は東京中心南関東ローカル企業を謳ってたかコロナで条件変わっちゃったから余裕できたら転職したいね

2023-01-31

東京の人々は東京中心主義だって非難されるけど・・・

意外に地方存在する物もリスペクトしてるもんよ

例えば大学

何も東京にある大学だけをあがめてるわけじゃない

地方大学の中でも京大あたりは認めてる東京民もいて、しかも決して少数派ではない

企業でも京都本社任天堂愛知トヨタ東京になくても凄い会社だなって思うし、新卒で入れる子はエリートだなって東京に住んでても思ってる

2022-10-10

方言女子の可愛さって標準語から見た''逸脱''に可愛さを覚えてるので、実に東京中心主義的な考えなんだよね。

2022-09-26

anond:20220926182338

今日暑いなー!(北海道住みに向かって)」

これをやるのが東京中心主義者

anond:20220926181532

東京暑いから全国が暑いはずだって考えるのは東京中心主義じゃなくて知能に問題あるんじゃないか

都道府県ごとの進学率や学力と相関ありそうだしむしろ地方でこそそういう考え方しかできない人は多そう。

anond:20220926180611

東京中心というのは東京基準日本全体を捉えがち、とでも言えばいいか

例えば東京都民が「今日暑いから日本人みんなが暑がっている」と自然に考えてしまうようなやつだ

その日の気温は地域によって異なるのが当たり前なんだけど、

東京中心主義に罹った東京都民は東京暑いから日本全国も暑いという前提で話を進めるだろう

あれのこと

ちなみに東京中心主義に罹った東京都民はその自覚を持っていないため、

この増田に対して「そんな東京都民はいない」といった現実に反した否定的な反応をする

東京中心主義者には病識がないのが特徴だ

東京都民傲慢

東京都民物事東京中心で考えていて傲慢である

との旨を東京住みの知人に話したところ

「そんな人は見たことがないので納得できない」

と言われたのだが、

東京に住んでいる立場東京客観視できると思っているところがすでに東京中心主義傲慢なのでは?

田舎者増田はそう思った

2022-09-02

おめこ

は、聞いたところによると関西方言らしい

俺もネットやるまでは聞いたことなかったな

2chとか実はもともと関西ローカルの声がデカ

東京中心マスメディアへのカウンターカルチャーネット文化と考えると色々すっきりする

下品、反知性、差別的ネット文化関西文化のもの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん