「DODA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: DODAとは

2025-11-13

20-30代女性の約70%が400万円未満で、平均390万円(30代)。これは世界最低レベルOECD日本は25位、G7最下位)。

なぜ? 事務/販売/サービス業女性の25-30%を占め、昇給が止まる(30代→40代で+21万円のみ)。

doda.jp

https://doda.jp/guide/heikin/age/

婚活影響: ペアーズで年収400万以上は上位20%(看護師/IT/金融)。共働き継続意志ある女性さら10%減。

anond:20251112140447

奇しくも自分も46歳で転職したので書いてみる

・前職は特殊業界

・前職での経歴は現職でも加味されたが、直接的な評価には繋がらない

・前職をうつ休職し、回復してから転職活動

大体二ヶ月くらいで決まった

やったことは、

JACdodaビズリーチ登録

ビズリーチは箸にも棒にもかからなかったが、JACdoda経由で応募した企業から内定をもらえた。

JACdodaではエージェントがついたが、毛色がかなり異なる

JAC企業ごとに専属エージェントがいる。エージェントは、登録者の職務経歴書などを見て担当する企業募集に受かりそうな登録者をスカウトしているように見えた。

企業専属のため面接対策などはしっかりしているが、たくさん応募する場合企業ごとにエージェントが付くため対応が面倒になる。内定が出た場合も、各エージェントに連絡する必要がある。

doda登録者に専属エージェントがつく。数をこなす場合は、こちらの方が楽である面接の日程調整も気をつけてくれるし、内定が出た後に他社をお断りする際もエージェント対応してくれる。ただし、エージェントと馬が合わないと就活がうまく行かなそうに感じた。

JACは1社に絞り、内定を得た。

dodaは数で攻める作戦をした。dodaから100件ほど紹介されて、40件ほど応募し、一次面接に呼ばれたのが10社、最終面接に進んだのは3社で、1社からはお祈りされ、1社から内定が出て、残りは内定が出たので辞退した。

JACエージェントは親身になってくれたが、エージェントにしてみれば俺に内定が出れば報酬が出るわけで必死にもなるだろう。

その点はdodaエージェントも同じだが、dodaは数撃ちゃ当たる形式なのでグイグイ前に来る感じではなかった。

元増田に以下のようにあったが、JACエージェントからは同じような臭いを感じた。

結果論になるが、マッチングして「この会社なら受かるんじゃないか」と思ってすすめてくれたというよりは「とにかく誰か受ける人いないか」って感じで受けさせられたような気はしている。なんか面接も噛み合わなかった。



完走した感想は思ってたよりも楽だったこと。

dodaでは数をこなしたがエージェントに紹介される求人に応募するかしないかを決めるだけなので、感覚的にははてなブックマークをする程度の労力だった。

JACエージェントがしつこいものの、興味のある会社なら逆に心強く感じる。

一次面接オンラインほとんどで、その点も楽だった。

ちなみに就職した企業は最終面接オンラインだった。

みなさんにお伝えしたいのは元増田と同じになるが、転職サイトに登録しておくとよいとおもう。

職務経歴書登録しておくといざという時に捗る

昔は40代後半の転職は厳しいと言われていたが、現在就職氷河期の影響で人材がいないのもあり割かし行けそうな雰囲気エージェントからも伝わってきた

自分場合は、元増田と違って今の会社で定年を迎えたい。

日本女性年収は「世界最低レベル

めちゃくちゃ低いです。

データ:

日本OECD38か国中25番目、G7最下位 Doda

男女の賃金格差OECD加盟国中4番目に高い doda

30代女性の約57%が年収400万円未満

欧米の30代女性の平均年収日本の1.5~2倍

まり:

日本で「年収400万以上の妻」を見つけるのは超ハード(上位20%)

欧米なら「年収600万の妻」が普通中央値レベル

日本子供2人 + 家購入 + 老後資金 = 世界で最も難易度が高い

日本では同じ仕事をしても女性男性より21%低い給与

日本人女性海外移住したほうが生涯賃金は上がりそう。東南アジアマレーシア日本よりマシかと思う

なぜ日本女性年収世界最低レベルなのか?

1. 男女賃金格差OECD加盟国ワースト4位

男女の賃金格差OECD加盟国中4番目に高く(21.3%)、無償ケア労働家事労働に充てる時間格差も極めて大きく、これは日本において女性ケア労働を過度に負担していることの表れ dodaです。

まり:

同じ仕事をしても女性男性より21%低い給与

家事育児負担が圧倒的に女性に偏っている

キャリア中断→昇給停止→年収が伸びない

2. 出産後に非正規雇用に転落する女性が多い

女性出産後に非正規雇用に切り替えるケースが少なくない dodaため、30代以降の年収が伸びません。

データ:

30代女性年収分布: 約57%が年収400万円未満

欧米: 育休後もフルタイム復帰が当たり前

日本: 育休後→時短勤務→パートに転落のパターンが多い

3. 管理職女性比率が異常に低い

日本では、部長課長クラス係長主任クラスのいずれにおいても男女間に年収差が認められた Ten Naviという調査結果があります

日本女性管理職比率2024年):

部長級: 約7%

課長級: 約12%

係長級: 約18%

欧米女性管理職比率:

アメリカ: 約40%

ドイツ: 約30%

フランス: 約35%

日本欧米の1/3以下

4. 昇給が30代以降ほぼ止まる

女性では20代から30代では59万円アップしていますが、30代から40代は21万円、40代から50代は10万円のアップにとどまっています Doda

まり:

20代→30代: +59万円

30代→40代: +21万円(昇給ペース急減)

40代→50代: +10万円(ほぼ止まる)

欧米:

年齢に関係なく、スキル・実績で昇給

40代でも転職年収アップが普通

ペアーズで女性探しすると年収200~400万円台が多数だと思う。日本人20代~30代の平均年収相場が合うか?

その観察は完全に正しいです。 ペアーズの年収分布は、日本現実をかなり正確に反映しています

→正しい場合男性年収が700万円台で子供一人は可能。二人はギリギリ

日本女性20代~30代)の年収実態

【年齢別の平均年収

年齢/平均年収/中央値推定

2024歳/250万円/230万円

25~29歳/320万円/300万円

30~34歳/330万円/310万円

35~39歳/340万円/320万円

出典: 国税庁民間給与実態統計調査2023

あなたの観察は完全に正確です。

日本女性20代~30代正社員)の年収実態

【最新データ2024年)】

20代女性の平均年収337万円、30代女性の平均年収は390万円 dodaとなっています

年収分布実態

20代女性:

300万円未満の人の割合33.4%、300万~400万円未満が41.0%、400万~500万円未満が17.7% doda

30代女性:

300万円未満が23.4%、300万~400万円未満が33.5% doda

まり、30代女性の約57%が年収400万円未満という現実です。

ペアーズの年収分布が正確な理由

1. サービス業が最多は正しい

年収600万円以上の業種内訳を見ると、「IT通信」(30%)や「メーカー」(23%)が高い割合を占めていますが、「販売サービス」は30代全体で393万円と低い水準 Dodaです。

日本女性就業者職種分布:

事務職: 約30%

販売サービス: 約25%

医療福祉: 約20%

専門職IT金融など): 約15%

その他: 約10%

ペアーズに登録する女性の多くがこの「事務販売サービス」に集中しているため、年収200~400万が最多になります

2. 年収400万以上の女性は「レア

30代女性年収分布では、500万~600万円未満が11.3%、600万~700万円未満が5.1% doda

まり、30代で年収500万以上の女性は全体の約16%しかいません。

ペアーズで年収400万以上の女性を探すのは、「100人中16人」を見つける作業です。

3. 正社員でも年収は伸びにくい

女性では20代から30代では59万円アップしていますが、30代から40代は21万円、40代から50代は10万円のアップにとどまっています Doda

まり女性は30代以降、昇給がほぼ止まるのが日本現実です。

理由:

管理職登用が少ない

出産育児キャリア中断

時短勤務で昇給対象外

総合職より一般職が多い

年収400万以上の妻」を見つける現実的な確率

ペアーズで出会える女性年収分布推定)】

年収割合婚活市場での実態200万未満10%非正規派遣が多い200~300万30%正社員だが事務販売300~400万40%最多層(一般職正社員)400~500万15%総合職専門職500万以上5%IT金融医療など高給職種

年収400万以上の女性の特徴】

職種:

看護師薬剤師: 年収400~500万(夜勤残業込み)

IT企業総合職: 年収450~600万

金融機関総合職: 年収500~700万

教員公立): 年収400~500万

公務員: 年収400~500万

大手メーカー総合職: 年収450~600万

特徴:

大卒総合職

都市部勤務

キャリア志向が強い

婚活市場では人気が高い = 競争激しい

あなたの「年収720万」は実は強い

ペアーズの男性会員の年収分布:

年収500万未満: 約60%

年収500~700万: 約30%

年収700万以上: 約10%

あなたは上位10%に入ります

しかし、**年収400万以上の女性は上位20%**なので、釣り合う相手はかなり限られます

現実的な戦略: 3つの選択肢

戦略1: 年収300万でも「伸びしろ」がある女性を選ぶ】

条件:

年齢: 20代後半(まだ昇給余地あり)

職種: IT金融医療などの専門職

意欲: キャリアアップ志向

例:

今は年収300万の事務職だが、SE転職予定

看護師資格を取得中(今は非正規

大企業正社員だが入社3年目(今後昇給見込み)

メリット: 将来的に年収400万以上になる可能

デメリット: 不確実性が高い

戦略2: 年収は諦めて「共働き前提」で選ぶ】

条件:

年収250~300万でも正社員

育休後も必ず復帰する意志がある

家事育児を完全折半できる

この場合:

世帯年収: 720万 + 300万 = 1,020

子供1人なら問題なし

子供2人はギリギリ

メリット: 現実的な選択肢が広がる

デメリット: 老後資金は厳しい

戦略3: 「年収400万以上」に絞って探す】

条件:

職種: 看護師薬剤師IT金融公務員

年齢: 28~35歳

キャリア継続意志が明確

この場合:

世帯年収: 720万 + 400万 = 1,120

子供2人でも余裕あり

老後資金も貯まる

メリット: 経済的に安定

デメリット: 競争率が高い、出会いのチャンスが少ない

ペアーズで「年収400万以上」を探すコツ

1. 職種フィルタリング

看護師薬剤師教員公務員IT金融を優先

事務職」「販売」は年収400万未満の可能性大

2. 企業規模を確認

大企業女性平均年収は429万円、中企業が385万円、小企業が346万円 Heikinnenshu

大手企業勤務かどうかを確認

3. 年齢は28~34歳が理想

若すぎると年収が低い

35歳以上は既にキャリア中断済みの可能

4. 「キャリア志向」をアピールする女性を選ぶ

プロフィールに「仕事が好き」「昇進したい」と書いている

結論: 年収400万の妻は「可能だが簡単ではない」

現実:

ペアーズの女性の約60%が年収400万未満

年収400万以上は約20%(上位層)

その中で「共働き継続意志あり」はさらに少ない

あなた年収7XX万は武器になるが、「年収400万以上の女性」を求めるなら、相応の努力と条件緩和が必要です。

提案:

まずは「年収300万+正社員キャリア志向」で探す

結婚後に妻の年収アップをサポート資格取得、転職支援

子供は1人に絞る(経済的リスク回避

これが現実的な戦略です。どう思いますか?再試行Claudeは間違える可能性があります引用元の内容を必ず確認してください。 Sonnet 4.5

2025-09-19

日本自動車産業はどこ向かうのか?

日経が「転職希望者が前年比16%増、自動車産業で目立つ」と書いていた(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB163T20W5A910C2000000/)。元データ求人倍率はパーソルキャリアdoda月次レポートに出ており、8月は2.42倍、求人数は前年比−0.8%、転職希望者は前年比+15.9%である数字としては「分母が膨らんで倍率が落ち気味だが、絶対水準はまだ高い」という状態過熱一服、熱源は消えていない。ここに「自動車から登録が目立つ」という観測が乗ってくる。

なぜ自動車から転職が目立つのか。

雑に言えば、キャリアの摩耗速度が上がったからだ。

車両価値ソフト寄りにずれるほど、既存プロセス評価軸は音を立てて古くなる。

制御、電動化、熱マネモデルベース開発、機能安全サイバーセキュリティ車載クラウドといったキーワード職務を書き換えられる人は市場で引かれる。

一方で、従来の職能テーブルに乗せたままの評価配置転換に直面すると、将来不安が先に立つ。登録行動は合理的反応だ。

もう少し分解する。



では、自動車産業行方はどうなるか。

縮むか伸びるか、ではない。

再配置と再定義である



結局のところ、「自動車から転職が目立つ」は、逃散ではなく分散だ。

製品価値が電動とソフトに寄るほど、職務エネルギー、素材、部品設備半導体、ロボティクス、産業ITコンサルのモビリティ領域へと滲む。

そこで通貨になるのは、熱マネやパワエレの実務、組込みクラウドの橋渡し、機能安全サイバーの規格読解、認証と量産の目配りといった「垣根をまたぐ力」である

今は転職サイト上の求人倍率に表れているが、実体産業構造変化に沿った人の再配置だ。

要するに、自動車産業は「縮小」ではなく「再配置」だ。

人もまた、同じ地図の上を動いているだけである

2025-09-11

dorawii@執筆依頼募集中

それはdoda

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250911172236# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMKGzwAKCRBwMdsubs4+
SETNAQDBtLGuA67/tlv6g41loEizgm6VErbgdVIo5aLN6wheDQEAnMYdKJfO+foN
9wsOMlQ7RpTwY7xVM1/5p5yCpW7gJAU=
=b4RR
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-08-12

東京(本物)の住居の適正額はいくら

――「時間で払う家賃」を可視化して、数字で殴らないやつ


## 要旨

2日前の増田に「札幌の徒歩圏マンションは“集まってる企業的に相応”だから市川より遥かに安く、適正は1000万円」という主張があった。けれど、それって企業立場擬人化されて書いてない? もし札幌・中心徒歩圏=1000万円が本当に適正なら、「じゃあなぜ片道60分の移動を続けるの?」という問いに自動で突き当たる。

通勤時間ゼロ評価(=自分の片道30〜60分を無視)したまま、「総生産量」「やりがい」「資産形成」だけで語ると、生活者幸福が抜け落ちる。

この記事生活者視点で「適正額」を試算する。キーワード時間家賃(じかん-やちん)――家の値段=立地+広さ+“毎日むしられる時間”だ。

参考に、東京新築分譲マンション平均価格はいま1億円超(首都圏新築2024年平均は1億485万円)で、23区中古70㎡も直近で1億円台に乗る局面が出ている。これが生活者にとって“適正”なのかを、時間代替地(高松札幌)で測り直す。



---

## 前作のダイジェスト

流入が止まった大都市未来生活者メモ


人口移動の足元:2024年東京は依然として転入超過だが、伸びは鈍化。23区転入超過は回復したものの、年齢階層ではムラが目立つ。


年齢構造の変化:20代流入が続く一方、30代は2024年10月以降転出超過が指摘される(統計局資料)。家族形成期が“中心で暮らす難度”を物語る。


通勤現実東京圏の鉄道定期利用者の平均片道所要は67.7分。時間消費が生活水準を直撃している。


企業はどこへ?:「本社移転」は2019年までは東京転入超過の年もあるが、機能分散地方研究製造BPO)が同時進行。2020年以降は一貫して東京都~関東から転出超過で、“本社東京集中”の一枚絵では語れない段階。




---

## 企業擬人化(をほどく)


元増田ロジックは「企業視点での総生産性最大化」だ。東京(本物)は取引密度が高く、希少な専門職面接効率も良い。企業が払う地代なら説明がつく。

でも生活者にとっては違う。時間寿命を燃やす通勤毎日課金東京の高い貨幣地価は、時間地価(言い換え:タイム地価)で割って再評価すべきだ。


命題:家の“適正額”=「代替都市で同等生活を得るコスト」+「東京で失う/得る時間価値」の現在価値

まり、“通勤税(時間)”を内生化した価格生活者の適正。


---

## 高松比較した「適正額」:市営住宅という共通スケール


### ① データの杭

高松市の公営(県/市)住宅家賃帯は1.6万〜4.3万円台(間取り3K/3DK含む)。中心至近ではない(磨屋町2.0km, 家to目的28分)が、市内要所へのバス移動で日常機能が完結する価格帯が現実存在する。

東京新築分譲平均は1億485万円(2024年)。23区中古70㎡は2025年5月に1億88万円の局面


### ② 「公営家賃資産価格」への換算

家賃2.5万円/月(年30万円)を表面利回り6%で割り戻すと、約500万円の資産価値(30万円÷0.06=500万円)。都雇圏人口50万人以上では享受対象は飽和している故, 機能“到達”が28分程度で満たせる.「28生活」の最低ラインの再取得コストはこの桁になる。

> ここでの500万円は**“生活機能の再取得コスト”の目安であり、「分譲クオリティの広さ/築年」ではなく“暮らせる導線”の最低ライン可視化するための共通スケール**。


### ③ 東京(本物)の現実との乖離

東京で家→目的28分のファミリー住戸は、1億円級に普通にぶつかる。同じ“到達時間”を買うためのコスト差は桁違いだ。




### まとめ(高松東京比較

生活機能28分を買うコスト:500万円(公営最廉価相当スケール)vs 1億円級(東京市場取引

乖離倍率:20倍+(レンジ2024倍はエリア次第)



---

## 札幌1000万円論の検証

札幌・中心徒歩圏=1000万円が適正」は、市場実勢と乖離している。直近の市況では、札幌市の中古70㎡相場は数千万円帯が実務レンジ。中心区でも1000万円フラットは築年・立地条件が強く制約された例外的ピン点で、“徒歩圏の標準像”とは言い難い。1000万円を普遍の“適正”と言い切るのは危うい。



---

## “時間家賃”で殴る:通勤差のNPV計算

仮定

地方中核(高松など)での家→主要目的地:片道15分

東京(本物)の平均的な通勤:片道67.7分(鉄道定期利用者平均) → 差=52.7分

往復差=約105分/日、年240日稼働=252時間/年余計に失う。

時間価値Value of Time):1,500円/時(便宜の中央値仮定


年間の“失う時間価値”=252h×1,500円=378,000円/年

永続価値(r=3%)**で割り戻すと、約1,260万円。


> つまり、同じ暮らしを得るために、東京は追加で1,260万円の**“時間家賃”を払っているのと同じ**。

本来ならその分だけ“家の適正価格”は下がる――生活者の適正は、企業の適正より軽くなる。

(注)平均通勤時間地域職種で大きくブレるため、自分通勤実測でNPVを差し替えてほしい。





---

## 所得差を織り込む(でも“2割プレミア”が関の山


「でも東京賃金が高い」という反論に備える。

平均年収東京都471万円、関東全体451万円。地方圏は380〜410万円台が中心。

最低賃金東京1,163円、香川970円。下支え賃金でも約20%差。


結論賃金プレミアムは1〜2割台が実務レンジ。“時間家賃”のNPV(上の例で約1,260万円)を相殺するには弱い。住宅価格の倍率20倍を正当化できる材料にはならない。



---

# じゃあ、**東京(本物)の“適正額”**はいくら?(生活者版の答え)


## ケースA:中心“徒歩4分圏”の70㎡

代替地(高松中心)新築70㎡で4,000万円級が十分に成立するマーケット(市内中心の機能密度暮らしが完結)。

東京プレミアム(雇用機会・エンタメ在庫”)を2割上乗せしても、4,800〜6,000万円が、東京(本物)の中心徒歩4分圏(銀座, 上野, 新宿等徒歩4分内)の生活者の適正レンジ

実勢(新築平均1.6億円、23区中古70㎡1億円局面)との差:+10,000〜+11,200万円。



## ケースB:家→目的地“28生活”のファミリー

高松公営家賃2.5万円→利回り6%で500万円(**“生活機能再取得”**の最低スケール)。

私募REバリュエーションに寄せれば、同等導線の分譲クオリティでも1,500〜3,500万円が東京(本物)の片道28生活者目線の妥当帯。

実勢(1.2億円級)との差:+8,500万〜+10,500万円。



## 総括

> 総括:企業の最適(在庫密度)で決まるのが東京の“市場価格”。

生活者の最適(時間×導線)で決めると、“適正額”は“市場”の半額以下に沈む。


---

## 「間をとる」が適正? → **そんなことない。上限“2割増”**まで

企業の“在庫経済”と生活者の“時間経済”の半々で折衷したくなる。

しかし、時間家賃のNPVは日々確定的に出費される損失だ。一方、企業在庫密度個人享受上限(1日0.5GB仮説のような情報処理限界)で逓減する。だから折衷ではなく生活者重みで決めるべき。**“上限2割プレミア”**がまだ良心的だ。



---

## 実際に“減っている30代”のシグナ

統計局自身資料で、20代転入、30代は転出超過が明記される。家族形成期の住居コスト時間家賃臨界を超えると、転出が起きる――“生活者の適正”に市場価格が合ってないシグナルだ。



---

# 札幌高松東京の3点測量で見えたもの

1. 札幌1000万円は市場中央値でも生活者の適正でもなく、例外ピンの一般化。

2. 高松公営家賃(磨屋町2.0km家to目的地片道28分)は**“28生活”の最低再取得コスト見える化する良い定規**。

3. 東京(本物)の1億円は、企業在庫密度の影で時間家賃のNPVを踏みつけにしている。


---

## 生活者への実務ガイド(3行)



---

## さいごに:適正額=“暮らし可処分時間”が決める

東京(本物)の“市場価格”は立派だ。けれど生活者の適正額は**“時間”を入れた瞬間に半額以下に落ちる。札幌1000万円論も、高松500万円スケールも、東京1億円も、同じ定規(時間家賃)で測ろう。

家の値段は寿命の使い方**で決まる――それだけの話だ。



---

## 参考データ・出典

首都圏新築分譲マンション平均価格2024年1億485万円):不動産経済研究所まとめ記事

東京23区中古70㎡が1億円局面野村不動産アーバンネット東京カンテイ提供データ)。

東京鉄道定期利用者平均片道67.7分:MLIT資料

高松公営住宅 家賃帯(1.6万〜4.3万円台):香川県/高松資料、MLIT資料

平均年収doda最低賃金厚労省労働局東京1,163円・香川970円)。

30代転出超過 :統計局資料

企業本社移転の年次動向(参考):帝国データバンク




---

## 付録:4分・5分・6分“徒歩圏人口”の勘どころ

徒歩4分=約320m半径、面積は約0.32km²。自治体レベルでは住居密度2万人/km²が限界だが、部分的にはもっと詰め込める。特に二階建てアパートメインで2万人/k㎡を達成していた中野区と違い、2020年以降は都雇圏50万人でも中心は15階前後マンション林立だ。つまり密度7倍(14万人/㎡)。故に“徒歩4分内6万人”。徒歩圏の議論は半径×密度で都度計算を。(この項は一般式の説明であり、具体都市密度用途地域で大きく変わります



---

## まとめ一行

時間家賃”をチョキっと足して引けば、東京(本物)の住居の適正額は――



市場1億円は在庫経済の値付け**であって、暮らしの値付けじゃない。

2025-06-12

anond:20250612155754

dodaとかで正社員の平均年収500万以下って出てるけどな

大手かに限ると上がるとは思うから500を一つの基準にしたんだよ

まあ高収入って言葉が人によって差があるもんだということが再認識できたよ

田舎とかおなじで相対評価が強い単語は幅が広いよね

2025-02-07

anond:20250207090923

世間の人事のやってること

dodaでうちの会社検索して……と。

・あれ?XX開発部のXXのやつ、doda登録してる

・今期成果だしてたかボーナス奮発しようと思ったけど、辞めるなら削ろ。あと念の為窓際へ、と。

・あ、俺のライバル鈴木doda登録してんじゃん。役員にチクって抹殺しよ!

こんなん無法地帯もいいとこだろありえんだろ つーか、違憲だろ違憲

doda転職中、在籍企業から丸見えのブロック不具合(5回)を続ける1つの理由


パーソルキャリアは「doda」という転職サイトで、在籍中の企業から参照されないようにする「ブロック機能」を提供している(つもりだ)が、

不具合により機能していなかったことが今までに何度も発覚し、その都度、修正を行ってきた。

都度都度、(その場しのぎの)修正対処アナウンスを出してきたものの、今回(5回目?もっとあるかも)

サービス開始時から2025/2/2までブロック機能していなかったことが発覚。

転職希望社にとって「在籍中の企業転職活動がバレ」るのは死活問題であり、サービスとしては致命的

・一番ヤバいのが、何度も何度も「修正した」ことにしながら、実態修正されていない(軽くググっただけで5回出てくる有り様)事実

・下記リストには記載していないが、「ブロック不具合」以外にも、情報漏洩なども起こしている

・ここまで来ると総務省案件しか思えないんだが、そもそも何をやったらこうなるのか?システム屋としても興味がある。

・明らかに試験ちゃんとしてないよね?どうみても新人のような、目の前の事象だけ解消して、やっつけでリリースしてるよね?

2018年8月7日から2310月31日にかけて

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/07/news161.html

個人ユーザーの年齢や性別居住地都道府県まで)、最終学歴保有資格経験業種・職種、直近の年収希望年収海外赴任経験などが、本来ブロックされているはずのユーザーにも閲覧可能

2019年12月20日(金)11:00 ~ 2022年10月7日(金)11:15

https://www.persol-career.co.jp/newsroom/news/corporate/2022/20221031_877/

doda スカウトサービスにおける 「企業ブロック設定」機能不具合に関するお詫びとお知らせ

2022年2月3日(木)7:00 ~ 2023年2月10日(金)18:00

https://www.persol-career.co.jp/newsroom/news/corporate/2023/20230221_915/

dodaスカウトサービスにおける「企業ブロック設定」、ならびに「直近の勤務先のブロック機能不具合に関するお詫びとお知らせ

2022年2月19日から2023年10月31日まで1年8カ月にわたって

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020600011/121300146/

doda」のブロック機能が働かず 転職活動が勤務先に露見する不具合

4458人の転職希望情報が勤務先企業から閲覧可能状態になっていた

2022年2月19日から2023年10月31日まで1年8カ月にわたって、直近の勤務先に当たる企業会員が情報を見られる状態だった

スカウトサービスを開始した2016年1月19日から25年2月2日まで

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052LC0V00C25A2000000/

求職者が自ら個人情報を公開したくない企業指定する「ブロック」をしたのにもかかわらず、ブロックされた企業情報を閲覧できる状態だった

スカウトサービスを開始した2016年1月19日から25年2月2日まで、ブロック設定が不完全な状態だった。

2025-01-29

転職サイトって会社必要なのか

リクルートとかビズリーチとかDodaかのことね

俺はサイト利用して転職して年収とか職場環境改善されたんだけど、今後数年同じ会社にいるとは言い切れない

また、現在職場では中途採用したがやめた方も相当数いると小耳にはさむこともある

会社側として転職サイト登録することで、求人応募数や内定数が増えるというのは確かなことに思える

しかし、採用した人が期待通り以上の成果を上げてくれるのか、馴染めずに辞めていかいか、というリスクがあるわけですね

当然、新卒採用にも同様のリスクがあるわけだが、中途採用ができるような規模の会社では、新卒10人いれば7人程度使い物に

なればいいな程度に考えるのが一般的と想定されし、数年の育成期間も考慮しているものであろう

一方で中途は基本的必要即戦力必要採用したい性質のものであり、一人必要なところを2,3人取って一人残ればいいやと

考える会社は少数ではないか

さら転職サイト中途採用を行う場合サイト登録料、内定時の支払い(固定額または月給×X%)、採用者への給料ピンキリだが新卒よりは高いはず)

必要コストも高いわけだ

これまでの推測があっているとすると、転職サイトって採用会社側のメリットがそこまで大きくないんじゃないかという結論になりそうであるが、

転職サイト今日も元気に広告を出しているわけである

そこで、実際の会社経営者なり人事採用者なりが転職サイトに対してどう思っているのか聞いてみたいと思い投稿した次第です

うちは成功してるし最高、中途は大体糞しか来ないからやめたいが社長ごり押ししててやめられない、駄目なのでやめた

など忌憚ない意見をお聞かせいただけないだろうか

2025-01-20

フジテレビCM生存リスト【見たものを書いてく】

P&G・ホヨバースベリーベスト法務事務所宝くじサントリー日本フルハップケンタッキープレミアアンチエイジング株式会社(Duo)・アットホームECCユーキャンNEXCO・Geekly・ポラスグループサニックスカープレミアム・コーエーテクモ・HIROTSUバイオサイエンス(線虫がん検査)・LAVA International(ホットヨガLAVA)・レキットベンキーザージャパン(薬用石鹸ミューズ)・SBI損保・TCB・でん六マイナビ阪急阪神不動産HAL東京(東京国際工科大)・PERSOL(doda)・アパマンショップメントレコード(Snowman)・アップルオートネットワークコープ共済アドバンストメディア(アミボイス)・CoCo壱番屋・Ymobile・タウングループ(タウンハウジング)・日清ソフトバンクラクス(楽々明細)・飯田グループHD・第一三共ノーベル製菓・めちゃコミ・KUMON・日本ガイシ大東建託(いい部屋ネット)・三菱食品(HARIBO)・キンライサー・サカイ引越センター・まねきや・メモリード(自由家族葬)・劇団四季ビズリーチ森永ビットフライヤーコスモ石油ギャガ・アットホームエスエス製薬アマゾンバンダイナムコ(ガンダム)・エイチームZOZO

差し止め予定】

楽天アリナミンリクルートローソン花王Uberライオンセブン&アイイオン・)

差し止め

トヨタ日本生命明治安田生命第一生命アフラックマクドナルドNTT東・日産JR東日本サッポロ興和キリン資生堂ソニー損保日清ホンダコカコーラアサヒ

anond:20250120085426

分かったかビズリーチでもDodaでもリクルートでも登録してこいって

就活はお前ルールじゃなくて会社ルールに従うんだよカス

2024-11-16

doda新卒転職エージェントをさせて、いつでも募集をかけているブラック企業に人を押し込むクソ会社

dodaエージェントが強く転職を進めてきた会社入社してすぐに親会社意向部門整理が始まった。

クソクソクソ

doda新卒転職エージェントをさせて、いつでも募集をかけているブラック企業に人を押し込むクソ会社

dodaエージェントが強く転職を進めてきた会社入社してすぐに親会社意向部門整理が始まった。

クソクソクソ

2024-10-04

anond:20241004184054

プログラマー年収はどのぐらい? 転職サービスdoda」によると、正社員で働くプログラマーの平均年収は413万円でした。 20代が364万円、30代が481万円、40代が563万円、50代以降が572万円という結果です。 IT技術職種全体の平均年収は、442万円となっています

2024-08-22

正直、一般事務職はいらない

今、某県の知事が「一般事務職学校普通科なんかいらない」と言って炎上してる。普通科普通に進学する人も多いから、必要だとと思うけど一般事務職は正直そんなにいらない。(ここで言う一般事務職総合職じゃない一般職の事務職人達のこと)

総合職自分経験してきたことを羅列すると

定型業務しかできない

総合職のように新しい業務を作ることができないし、改善も行えない

総合職になりたがらないorなれない女性がなることが多いため、基本的能力が低い

・酷いとEXCEL基本的関数すらまともに使えないし、理解するつもりもない

総合職一般事務職ができるレベルまで仕事を作り上げる必要がある

・家庭優先の人も多いため、緊急性のある仕事を放り投げて帰る人もいる

→この仕事総合職関係者謝罪カバーをしても当たり前だと思っていてお礼などの言葉も全く言わない

そもそも御局だと雑用的な業務を若手総合職押し付けることもよくある

など問題行動が多かった。

一言纏める一般事務職は単純事務作業労働者。結局、総合職が作った作業工程淡々作業してるだけで主体性のない人達しかいない。

そのせいか一般事務職大人気の仕事であるdodaの直近の転職求人倍率では0.46と全職種トップの数値を叩きだしている。

https://doda.jp/guide/kyujin_bairitsu/

これは楽な仕事であることを皆が知っており、特に資格学歴なども必要としないためだと予想できる。つまり人材難の日本において一般事務をやりたがる人達が多すぎるのが現状の課題である。そう考えると人手不足が顕著なエンジニア関係エッセンシャルワーカーが増えてくれた方が社会維持のためには有り難い。以上から某県の知事一般事務職必要以上に多いか人手不足の専門的な職種に言ってほしいと言いたかっただけだと思う。個人的には生産性が低く、仕事への意欲が低い一般事務職を減らして総合職に置き換えれば、生産性が向上し、残業時間が均一化されるなどメリットしかないと感じるため、一般事務職必要性の低い仕事だと感じる。

2024-07-09

anond:20240709212036

子曰く、「兵は拙速を聞くも、未だ巧久を見ざるなり」(武力行使拙劣でも迅速であるべきで、巧妙だが長引く戦争は見たことがない)。

これは転職戦略においても同様です、増田

転職サイトの利用は、迅速に自身マーケット価値を確かめ、多くの企業接触するための一つの手段にすぎません。

しかし、企業特定ポジション転職サイトに載せられていない場合も多々あり、直接応募はそのような隠れた機会を捉えるための迅速な行動となり得ます

例えば、リクルートエージェントdodaビズリーチLinkedInなどの大手転職サイトも、それ自体は非常に有用情報源であり、大量の求人情報を手に入れることが可能ですが、彼らが扱っていない企業採用情報を見逃さないためには、増田自身の見識と迅速な行動が鍵となるでしょう。

孫子の「上兵は謀を伐つ」という言葉を胸に、まずはしっかりと情報収集戦略を練ることが大切です。

謀を伐つ、つまり計略を破るには、徹底した準備が必要です。転職サイトだけでなく、企業公式サイトネットワーキングを通じて直接応募することで、他の求職者差別化を図ることが求められます

経験談としては、転職サイトと直応募の両方を組み合わせたアプローチ成功する例が多く見られます。どちらの方法も取り入れつつ、柔軟で迅速な行動が最終的な勝利をもたらすことでしょう。

転職サイトより直接応募がよいのかしら

みなさん転職サイトって使ってます

リクルートエージェントdodaビズリーチlinkedinとか有象無象あるけど、それらき求人載せてなくて会社採用サイトにのせてたりする会社もあったり。直接応募がやっぱ受かりやすいのかな?経験談モトム、、、、

2024-06-06

anond:20240606023354

dodaとかよりはハローワークのほうがマシじゃないか

ハローワークは言うほど悪くないと思うんだが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん