はてなキーワード: 獣医とは
3人兄姉。
8歳上の姉と6歳上の兄がいる。
自分(28)には妻と二人の子供がいる。兄弟の中で最初に結婚したのも自分だった。
なぜ自分が早く結婚したかというと、早く親に孫を見せたかったからだ。
親はもう70代。自分が大学生のころ、実家に集まると「高齢の両親+大人になった姉兄+まだ学生の自分」という構成で、家族が増える気配がなく、このまま縮小していくような感覚に違和感を覚えていた。
両親はしっかりしていて老後も安心、姉は外資系でキャリア志向、兄は獣医、自分は旧帝大の学生と、世間からは「安定した家庭」に見えるかもしれない。
でも、集まったときの会話はどこか物足りなく感じた。親は良い人たちなので頑張って話題についてこようとするが、どうしても世代の差は埋まらない。親戚や友人からは「孫自慢」も聞こえてきて、親もどこか寂しそうに見えた。
振り返ると「結婚そのものをしたい」という気持ちがまずあって、その上で妻と出会い、結婚を決めたのだと思う。もちろん妻のことは大切に思っているが、動機としては「親に孫を見せたい」という気持ちも大きかった。
さて、本題。
自分は今、二人の子供に恵まれ、両親は孫に夢中だ。姉兄も子供好きで、自分の子をすごく可愛がってくれる。
ただ、姉兄にはまだ子供がいない。
自分の一人目の子供が生まれる頃に兄が結婚し、その半年後に姉も結婚した。それなのに、二人目が生まれた今でも姉兄には子供がいない。
「結婚や出産の順番」を大事にする雰囲気が、家族や社会の中に少しはあるのかもしれない。実際、弟である自分が先に子供を持ったことで、姉兄としては何とも言えない気持ちになるのではないか……と思ったりもする。
もっとも、姉兄は大人なので一切そんな素振りは見せないし、自分の子が生まれるたびに一緒に喜んでくれる。そのおかげで、家族が集まる機会も増え、にぎやかになったのは事実だ。
ただ、自分は完全に末っ子気質なので、姉兄の心情が本当のところどうなのかは分からない。
年下の弟だけに子供がいる状況を、姉兄はどう感じているのだろうか。
結局のところ、家庭によって受け止め方は違うんだろうな……と思っている。
こんなところで紹介していいのかわからないけれど、私の匿名ブログなど誰の目にも留まらないと思うので紹介したい。
現在大阪梅田、ルクアイーレ4階Spiral Marketにて、川上和歌子さんの作品が展示・一部販売されている。(11月9日まで)
川上さんの作品で印象的なのは、大きなセキセイインコだと思う。頭の黄色、翼の黒と緑のコントラスト。かなりシンプルなデザインに落とし込まれているけれど、見る人は10人が10人セキセイインコだ!と言いそうなデザインをしている。
実際、今回展示されているぬいぐるみたちは、展示スペースで群れたり、壁や天井を這ったりとその様はとても自由で、遠目に見ると本当にインコの群れのように見える。
私はこの個展の存在をX(旧Twitter)で知り、退勤後ふらふらの足でインコに会いに行った。
でかい。写真で見たときは、ちょっとイモムシみたいで怖いかも…と思ったけど、全くそんなことはない。
本当にでかい鳥。サイズのイメージとしては、IKEAのサメのぬいぐるみぐらい。インコは大小いたけど、どっちもサメと同じくらい(IKEAのサメにも大小ありますよね?)の大きさだった。
でかい鳥って、鳥好き・鳥飼いにとってロマンだと思う。セキセイインコなんて、時にポップコーンみたいないい匂いがするし、そのフワフワの羽に埋もれてみたらどんな気持ちかなって、絶対に一度は考えるはず。10年の付き合いになる我が家のセキセイインコに、ほとんど関心を示してこなかった母ですらAI生成されたデカいインコに埋もれる画像を共有してきたくらいだから。
川上さんのインコは、流石に埋もれるほどの大きさはないけど、それでも中型犬くらいの大きさはある。
触ってもいいですよ、と書いてあったインコの背を撫でる。 デカいインコだ。
そうして私は考える(ああ、うちの鳥もこれぐらいのデカさだったらいいのに!)
セキセイインコが本当にこの大きさだったら…
そう。我が家のセキセイインコは家の誰よりも偉いのである。このおかしなヒエラルキーに人間が誰ひとり対抗できず、触ろうとするとめちゃくちゃにキレるのだ。
お世話になっている獣医の先生には「この子優しいよ〜、加減してくれてる」と言われたが、痛いものは痛い。あの鋭い嘴でつねられると穴が開く時もあるんだから。手加減なんてない。
考えれば考えるだけおぞましく、ゆっくりと撫でていた手を離す。うん。やっぱり、デカいのはぬいぐるみで十分だ。うちのちまこいギャングは手のひらサイズだから愛くるしいのだ………きっと。
それとも、身体のデカさに比例して心にゆとりが生まれるのなら(インコより犬、犬よりも馬の方がおだやかな性格の子が多い……気がする。例外はある)、デカいインコはもしかすると穏やかなのかもしれない。カカポとかも優しすぎるインコ!っていうもんね。実物見たことないけど。
ということで私のデカいインコに対する熱は落ち着き、ガチャガチャで惨敗して帰路についた。
デカいインコに思いを馳せたい方、あとシンプルにセキセイインコが好きな方は是非訪れてみてほしい。大阪での個展は初らしい!嬉しい出会い。
自分はおっさんなのでなるべく聞かないように気を逸らせていた。
こういう時おっさんがぐいぐい話しかけて来たら、若い女性は気持ちがるのは十分理解している。
それでいいと思う。
その後ひたすら待たされて同じように待っていた母娘の母(おばあさん)が話掛けてきた。
一度喋ると結構話も膨らみ猫のくせとか何歳とか毛並みがどうとかそれとない程度の話題を会話した。
餌のやり方で人間の食い物をねこが欲しがるとか飼い主なら一度はしゃべるありふれた話題だ。
このおばあさんも娘と世話の方針で違いがあるから内情にはおいそれと賛同出来ない部分もあるし、
それに触れずに回復して欲しいなど会話をした。
その後、それでもひたすら待ち時間は続くが、
ねこ自身も疲れてきたりとか都度確認したり互いの猫の話を繰り返して時間がようやく過ぎていった。
お互いの目的がただ単に長すぎる時間を潰すという共通の目的という打算と、
互いに危険案件度が薄いという価値ゼロ同士だから出来るどうでもいい話がたまたま成り立っただけの事だとは思う。
気が紛れる事はありがたいなと思えた。
それにしても2時間半はきつかった。
ただし――
---
| ステップ | 要点 | 補足 |
| **1. 実績データ** | 3 例で平均 8 年、分散 4 半期程度 | SARS→MERS→COVID の並び |
| **2. 趨勢の補正** | 加速(環境破壊・都市化etc.)で周期短縮 | BMJ Global Health の回帰モデルでは **10 年で出現頻度 2 倍弱** ([BMJ Global Health][3]) |
| **3. 監視&技術効果** | 逆方向の力:ゲノム監視網・mRNA ワクチン基盤が “防波堤” | WHO・JHU が強調する「検出スピード向上」 ([世界保健機関][6], [The Hub][5]) |
| **4. 統合見積り** | “発生”そのものは 5 〜 7 年以内が有力だが、パンデミック化は **±2 年の誤差帯**, 2027-29 中心 |
---
---
**「確率論で 2027〜2029 年が最も怪しいが、 “外れてくれたらラッキー” くらいの気構えが妥当」**
SARS から二十余年で私たちの監視網は桁違いに強化されました。次の大波が来るタイミングを完全に当てることは不可能ですが、**備えの質**しだいで「ただのアウトブレイク」で止める未来も十分あり得ます。
それまでは少し肩の力を抜きつつ、“科学というスポットライト” が闇から飛び出す新顔ウイルスを照らし続けているか見守っていきましょう。
[1]: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/history-disease-outbreaks-vaccine-timeline/sars-mers?utm_source=chatgpt.com "History of SARS/MERS: Outbreaks and vaccine timeline - Mayo Clinic"
[2]: https://mymc.jp/news/2217/?utm_source=chatgpt.com "歴史でみる感染症(SARS、MERS、新型コロナウイルス)"
[3]: https://gh.bmj.com/content/8/11/e012026?utm_source=chatgpt.com "Historical trends demonstrate a pattern of increasingly frequent and ..."
[4]: https://hsph.harvard.edu/news/next-pandemic-not-if-but-when/?utm_source=chatgpt.com "The next pandemic: not if, but when"
[5]: https://hub.jhu.edu/magazine/2025/spring/ready-for-next-pandemic/?utm_source=chatgpt.com "Are we ready for the next one? - JHU Hub"
[6]: https://www.who.int/news-room/commentaries/detail/after-covid-19--is-the-world-ready-for-the-next-pandemic?utm_source=chatgpt.com "After COVID-19, is the world ready for the next pandemic?"
27歳の男です。
もともと布地の営業の仕事はしてたのですが、2年前のある日急に起きれなくなりました。
最近、体が重く感じ、まったく動けなくなりました。
最初は父も母も、絶望といった感じで、どうしていいかわからないような、諦めているような感じでした。
今ではすっかり引きこもりなので、家の中で過ごすのはいつも通りなのですが、ここ数日は怪我もあり特に動きが取れません。
手足がしびれ、思うように動かせなくて、体がどうしても言うことをきかない感じがします。
当初は、唯一妹だけが私に普通に接してくれていたのですが、しばらく前に、母と揉めて以降、妹も口をきいてくれなくなりました。
父とも、母と揉めたことで言い合いになり、その場にあったりんごを投げつけられました。
最初はよけたのですが、結局当たった脇は赤黒く腫れて、今も息をするたびに痛みます。
父の、もうあいつは見捨てようという声も聞こえてきて、この先が不安です。
体調も悪いし、痛みも続いています。
救急車を呼んだ方がいいのでしょうか。
それとも獣医でしょうか?
人と話すことも怖くて、どうすればいいのか全くわからない状態です。
今後どうすればこの状況を乗り越えられるのか、知りたいです。
もともと捨て猫だったのを弟が拾ってきたから誕生日は定かではない。でも拾った時生後2ヶ月だったのだから春生まれなのは間違いないし、結局約9年後、桜の開花したその夜に逝ってしまった。ペットロスという言葉を初めて知った時、自分がいかにもかかりそうだなと思ったのを覚えている。正しく今がそう。だからここで気持ちの整理をする。
愛猫は私が大学受験を控えていた時期に来た。可愛い盛りの茶トラのオスで、よく運動会をするし食欲が旺盛だった。子猫の時期が一番ストレスのかかる受験期だったから癒やしにもなったし、無事に志望していなかった格上の大学へ現役合格できたのも愛猫のおかげだ。その後私は入学のため実家を出て、海外留学や別の地方へ就職し、実家の近くに転職したりした。彼は私が社会人になり羽ばたくのを目にしてきたのだ。
当然、両親や弟よりも過ごした時間は短い。だけども、どれだけ長く会えなくても帰宅するといつも出迎えて、ペロペロ舐めてちゅーるをねだろうとくっついてきてくれた。私が仕込んだから餌をもらいたい時はジャンプしてくれた。愛猫に会うためが目的で、転職後頻繁に帰っていた。とても可愛い猫だった。
食欲旺盛過ぎるから、どんな餌だろうと、どんなに多めにご飯をあげても全部食べる猫だったのにだんだん残すようになり、餌も選り好みするようになった。とはいえ今までのように隙あらば人間のご飯を狙っていたし、「年取って考えられるようになったんだね」なんて家族と言っていたのに、今にして思えばそこからもうすでに猫の宿命の腎臓病だった。たまに尿路結石で獣医にかかることはあっても、獣医さんに入院を拒否されるくらいに暴れ回り、怒っていた。
だけども大好きなちゅーるすら受け付けなくなってからはみるみる悪くなっていった。やり過ぎて禿げるくらい好きだった毛繕いもする余裕もないから褒められる毛並みもボソボソ。そうして吐くようになっていった。最初は毛玉、次第に食べないから透明の泡、黄色い胃液、最後には血を吐いていた。あんなに元気に走り回っていた愛猫はぐったりと、立ち上がってもフラフラした状態だった。体重も一時は5キロを越えそうだったのに、3キロ切る手前まで落ちた。獣医さんで慢性腎臓病と診断され、今後の治療方針を決めてなんとかエナジーちゅーるを食べさせていた。
しばらく母に抱っこしてもらっていたが、私も寝る時に抱かせてもらった。いつもはすぐに腕から逃げていくのにいつまでも腕にいる愛猫。そして彼はずっと私の方を見ていた。「もう疲れているだろうから、お目目閉じていいんだよ?」と撫でてやっても見続ける姿に涙が止まらなかった。いつも撫でていたように顎の下を撫でても、いつものように目を細めて上を向いてはくれなかった。辛くなって母の腕に返し、2時間くらいが立って日付が変わった頃だった。尻尾を踏まれて怒った時のような鳴き声で泣いたと思ったら、また血を吐いていた。大好きな母の腕枕から逃れようと奥へ行くも頑張って阻止して、母と私で懸命に呼びかけたものの、天国へ行ってしまったのだ。その後父も駆けつけて箱やタオルを準備し、お別れを言った。滅多に泣かないのでこんなに泣いたのはそれこそ子供の時以来で、頭痛がひどくなった。
その後なんとか眠りにつき、翌朝在宅ワークを始めた。もちろん、仕事中も涙が止まらないからリモート会議中に発言したら上司からすぐに「風邪ひいた?」と聞かれた。確かに鼻が酷かったから、「ああ、花粉…ですかね?」と誤魔化した。スギノキの多い地域だけど、私は花粉症とは無縁なのに。そして、交流のあった保育園の子どもたちが箱の中の愛猫にお別れをしに来てくれた。2歳くらいの子達だから死というものをまだよく知らないのだろう。「またあとでね」なんて言われていたけども、その言葉にハッとさせられた。確かにこのあと虹の橋で再会できるのだから。その後、火葬の日取りも決まり、最後まで付き合った。人間の時も荼毘に付されるのは寂しくて苦手なのに愛猫なんてなおさらだった。骨になった愛猫を見て泣きながら納骨をした。長くて真っ直ぐの自慢のしっぽは先の方まで可愛い骨があったし、肩甲骨も華奢だった。撫でていた顎も可愛らしく思えた。
猫の平均寿命は15歳ほど。だからこんなにお別れが早いとも思わなかったし、まだ折り返しだと思っていた。静かになった実家では、魚料理を食べようとしても邪魔されないことや、戸締りをしっかりしなくても脱走されないことで思い出しては涙が溢れる。ふとした時に愛猫の好きだった場所が目に入るたびにここにいないかなと思う。幸いにも転職先は自陣に申請すると自宅以外でも在宅ができるため、容態が悪くなってすぐに実家で二週間ほど在宅する旨を申請し、それも無事に通ったおかげで愛猫に寄り添えた。心から転職して良かったと思った。
拾ってきた弟も私も、高校生の頃からライフステージは変わったものの、まだ子供はいない。だからきっと九つの魂のうち二つを使って私たちのところへ来てくれることを祈っている。猫は次もまた飼い主に会うために目印として噛んだら引っ掻いたりで傷をつけるという。それなら私は彼が残した引っ掻き傷が鼻に、最後の力で噛まれた傷が指にある。きっとまた巡り会える。
きなこ、たくさんありがとう。私は家から離れていた期間も長かったからしつこくし過ぎたかな?でも、忘れずにいつも出迎えて撫でられ待ちしてくれて嬉しかった。虹の橋の下には会社の人たちが先住猫ちゃんにお願いしたと言ってたから、猫の家族や友達を知らなくてもたくさん友達がいるからね。私はまだまだ行くつもりはないけども、虹の橋を自由に探検して、寝て、気長に待ってるんだよ。大好きだよ。
https://anond.hatelabo.jp/20250128103158
続き
最初は「可愛い子犬が来た」と喜んでいた母は、家具を噛られ続けた末に「餌だけあげておくわ」と距離を置くようになった。
兄の撤退は早かった。飼い始めてわずか10日、お気に入りの革靴を噛み千切られたのを最後に、二度とかみつきに近寄ることはなかった。たまに実家に帰省しても、「あいつまだ噛むの?」と遠巻きに見るだけだった。獣医も「こんなに噛みつく事に必死なのはよくわからない、何故・・・」と太鼓判でした。
結局、世話を続けたのは飼おうと言い出した私と、なぜか最後まで諦めなかった父だけ。
父は「こんなに一生懸命な犬も珍しい」と、どこか感心したように言っていた。確かに、何かに打ち込み続けるその姿勢は、父の気質に似ていたのかもしれない。
噛み跡だらけの壁、噛み跡の刻まれた塀、かじられた木々、傷だらけの家具、噛み痕の走るドア。
散歩道も噛み跡だらけだ。バス停、ガードレール、カーブミラー、電柱・・・。
誰からも愛でられることなく、ただひたすら噛み続けた彼は、確かにこの世界に自分の存在を刻み込んでいった。
まるで、「私はここにいた」と言い残すように。
「三大~」「教えて系」「ネタがすぎるやつ」「挙げてけ系」「政治」みたいなのは除外
抜けてるNoは削除されてた投稿
| 順位 | はてブ数 | リンク | 備考 |
|---|
お悔やみ申し上げる
私は愛猫が行った時、早く焼いてあげなくちゃと思った。遺骸が傷むのをみるのが絶対に嫌だったし、本猫にもかわいそうな気がしたから。急いで焼いてしまって少し後悔している。幸い増田は寒い場所にいるようだから急がなくてもいいかもしれないが。十分お別れの時間をとってあげてくれ。
段ボールの棺を作ってお花をいっぱいに入れて、ちゅ~るなんか備えて葬式をやるんだよ。残されたものは葬式をやるしかないんだ。
三が日は休みなのかどうか知らんが、ペット霊園を探してくれ。自分のとこは段ボールごと預かってくれて自分で炉を閉めるとかなかった。遺骨は自分で納めた。
増田に家族や友達がいるなら、評判のいいペット霊園を探してもらいな。
うちはまあ寿命で、獣医にもそろそろだと言われる状況だったので焼いてもらえるところとか事前に目星をつけてたんだよね。毎日衰えていく様子を見るのは辛かった。最期の一月は毎日泣いて抱っこしてたよ。泣き声ばっか聞かせて愛猫には悪かったかもしれない。書きながらまた泣けてきた。うちは来月で4年。
心より増田の心配をするし、益田の喪失感に共感している。とにかく数日以内には葬式をする気持ちの切り替えができますように。合掌。
| 月 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 01 | 88417 | 8986202 | 101.6 | 42 |
| 02 | 78792 | 8160267 | 103.6 | 43 |
| 03 | 82581 | 7765040 | 94.0 | 39 |
| 04 | 78173 | 7373759 | 94.3 | 40 |
| 05 | 90856 | 8425892 | 92.7 | 40 |
| 06 | 86520 | 9210673 | 106.5 | 41 |
| 07 | 88497 | 9006182 | 101.8 | 39 |
| 08 | 80885 | 7944598 | 98.2 | 38 |
| 09 | 78065 | 7725042 | 99.0 | 39 |
| 10 | 75854 | 8532679 | 112.5 | 41 |
| 11 | 77727 | 8562107 | 110.2 | 41 |
| 12 | 72435 | 7869008 | 108.6 | 40 |
| 1年 | 978802 | 99561449 | 101.7 | 40 |
■フルリモートで田舎に戻ったけど文化がなくて無理すぎる /20240708145343(128), ■男だけど異常に胸がデカいキャラが苦手 /20240208215941(126), ■同人女として、男性サークルへの毒マロが理解できてしまうので解説する /20240510142012(125), ■デート中おばあちゃん助けたらフられた話 /20240531110922(123), ■妻が、息子を、チー牛と言い出した /20240807210906(121), ■彼女が妊娠した /20240917144927(109), ■婚活してたけどまともな男性がいない /20241211175102(101), ■太っているから離婚したいと言われた /20240818224420(97), ■産後の恨みは一生、らしい /20240827012946(96), ■彼氏がおもんなさすぎる /20241002111546(95), ■俺の持論間違っていると思うから反論してくれ /20240116003349(93), ■デートで女性を試して何が悪いんだろう /20240515130736(92), ■1時間かけて作った料理を5分で食べる夫 /20240901132543(91), ■感性が死んでる彼氏と一生過ごすのキツイ /20241230235940(91), ■女子大生、彼氏に梅毒移される /20241007203858(91), ■煽りじゃなくて40代の男性は何のために生きているのか教えてほしい /20240827141027(90), ■週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選 /20241012181121(89), ■旦那が娘の名前を「ことり」にしないかと言い出した /20240501142024(87), ■競プロ出身者の使えなさは異常 /20240625191650(87), ■在米増田、トランプが勝った理由がよく分かる /20241106232300(87), ■男って女より年収低くても育児するつもり無いよな /20240517191901(86), ■日本人は少子化に対してガチで危機感を持ったほうがいいと思う /20240902215013(86), ■謝れない人とのタイムリミットまであと1週間 /20241217174441(84), ■セックスと風俗の話見たくないんですけど… /20241001204503(82), ■片思いしてる彼氏持ちの職場の子に勇気出して告白してみたら人生詰んだぞ笑えよ /20241219101522(80), ■夫に好きな人がいる /20241028181233(80), ■田舎で就職したら死にたくなるほど田舎が嫌いになった話 /20240418200740(79), ■任天堂ファンとして今回の訴訟は残念 /20240919122024(79), ■なんでファッション感度ってこんなに男女差あるんだろう /20241102125716(79), ■獣医と結婚したが後悔している /20240914232547(78), ■頼むから高齢者は◯んでくれ /20241113231357(78), ■子無しから選挙権を剥奪してはどうだろうか /20240227071300(77), ■マッチングアプリで知り合った女と泊まりで旅行に行ったんだが... /20240216065902(77), ■夕飯出したら夫が号泣して家出した /20240826214121(77), ■水星の魔女の同人界隈マジで怖かった /20241222175137(77), ■強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ /20241020011915(77), ■彼氏が正しすぎて別れたことある /20240601002155(76), ■経営者やけど、最低賃金1500円が目標っていわれてるけど、年収換算で288万円もするんだぞ。払えるわけないじゃん /20240224105939(76), ■11月15日、反AI絵師様たちの集団自滅記念日。 /20241115000009(75), ■ロリータ、男ウケ悪すぎておもろい /20240426211851(75), ■ソープ嬢は所得税を払うべきか?お前らの意見聞かせて /20241204224637(75), ■(追記)男性は「おじさん」と言われて傷つく? /20240624011358(74), ■何をすれば「人として接する」なの?そこを教えてよ。なんでぼかすの /20240602153026(74), ■はてな匿名の非モテ男子の共通点がわかってきたプライド高すぎる /20240912074918(74), ■結婚して一年経ってないけど離婚する /20240113205718(73), ■30歳になってもう取り返しがつかないんだなと理解した話 /20240910012217(72), ■生きていく理由を教えてくれ /20241010145101(72), ■痴漢ってまじでなんで無くせないの? /20240509195934(72), ■もう社会保障を削っていいから手取りを増やしてくれよ /20241214192350(72), ■妻とセックスしない事が決まった /20240617121658(71), ■なんで自民党が選挙で勝つんだろ /20240922175832(71), ■もう人間の絵師にイラストの発注なんかしたくない!AIイラスト最高! /20240711135913(71)
いいえ。そういうことはないです。大人の価値基準をスタンダードにして、世間一般の子供同士のコミュニケーションについて、きちんと理解できていなかったと反省しています。来年クラス替えがあって、よい友達と巡り合えるといいなあ、と思っています。また、今それなりに近しいクラスメイトと、より仲良くなれる努力をあれこれしています。
いいえ。もともと飼う予定でした。娘が学校しんどいのと同タイミングだったのはラッキーでした。
はい、あります。特に妻は犬を育てて、介護して、看取った経験ありです。
これが常識だということを、夫婦ともに知らなかったのです。恥ずかしい。。。
いいえ、詳しくはかけないのですが、娘以外にいくつかの情報を取って、状況を把握しました。
間違いない。
学校でよい友達を作れない一人っ子の家庭は、犬を飼うのがおすすめ
なお、勉強はかなり先行させているので、学習面は問題ない。また、いじめを受けているわけでもない。今思えば、私立小学校に通わせたほうがよかったのかもしれないが、近場に手ごろな私立小もなかったので、いまのところ徒歩5分の公立に通わせている。
とまあ、こんな感じで、学校嫌いの娘ができあがったのだが、先日念願のわんこを飼うことになった。生まれて2か月ちょうどで引き取ってきた。
何がよかったかを列挙してみる。
というわけで、犬が来てからというもの、犬購入費用、犬の食費、ペットシート代、獣医費用&ワクチン費用などがかかり、うんちおしっこの後始末などの面倒は生じているが、娘のQOLが爆上がりしたので、購入して大正解でした。
犬を飼うとなると、いろいろと制約はありますが、親御さんが犬好きで、一人っ子の家庭でしたら、犬を飼うといいことが多いので、おすすめです。
半年くらい前に車で家の近く走ってたら超デカい犬とおばあちゃんがうずくまってて、犬がそうしたいからそうしてんのかな〜と思ったが何か違うような気がして話しかけたところ、散歩中にいきなり犬が痛がって歩かなくなっちゃったとのこと。
本来だったら専用のカゴに入れてタクシー呼んで獣医連れてくんだけど取りに行くには離れなきゃいけないし…と大変困っていそうだったので、じゃあってことで自分の車に乗せて(このときジムニーのトランクに困り顔の犬がミチミチに詰まっているのが面白かった)獣医さんまで送って行った。結石ができていて早めに連れて行かないと結構危ない状態だったらしい。
しばらく後に無事退院したというので頂いていた連絡先に犬を見に行ったら、まあ犬のほうは元気そうにしていて良かった。が、今度はおばあちゃんのほうがだいぶ落ち込んでいて、2年ほど前までは旦那さんがいて車も出してくれていたけど今はそれもできないし、自分たちで全部責任が取れないのに犬を飼うのなんてダメね、と不安そう。ということで、じゃあ今度から俺たまに来ますよ〜とお伝えして、車が要るときと(俺が来れる時だけの)散歩を手伝わせてもらえることになった。
で、これが大変いい。
第一に、俺の体調がとてもいい。散歩というか運動自体の習慣が今まで一切なかったので、俺の体調がもう、すこぶるいい。今は犬いなくても散歩しているほど。
次に、犬がかわいい。独り暮らしかつ全国転勤のある仕事なので犬を飼おうとは到底思えない(俺はさておき犬が幸せじゃないと思うので)人生だったわけだが、ここへきて突然俺の人生に入ってきた犬、これがとにかくいい。
具体的には、こんなに感情…というかコミュニケーションが出来るものとは思っておらず、それがとても楽しい。初めは「まあ敵じゃなさそうだし…」くらいの感じで渋々最低限の距離を歩いている様子だったのが、次第に打ち解けていくと互いが何を考えているのか分かるような感じがしてきて、これがもう、とにかくいい。出発した段階で「なんか今日遠く行きたそう」とか「本日うんち早めご希望ですか?」とか思ったら実際にそうだったりするし、そのほかにも結構お互いに「わかってんじゃん……」という瞬間(向こうもそうだといいんですけどね)があって、めちゃくちゃ見つめ合ってしまう時がある。これがとにかくいい。
そして最後に、犬と一緒にいるときの街がいい。車で通っている場所でもあっても、歩くと急に解像度が上がる。人間ひとりでは絶対に立ち止まらなかったようなところを犬がフンフンやっとると俺も立ち止まらざるを得ないのだが、その犬のチョイスが結構絶妙で、複数あるおしっこスポットのうち一つが(犬としては無意識だろうけども)異様に景色のいい場所だったり、秋くらい迄にかけては犬のおかげで大変珍しい虫やヘビや何やらを見つけてもらったりと、気が合うということは大前提かもしれないが散歩の充実度を上げてくれるおかげで、歩く街自体にも相応の愛着が湧き始めている。一緒に歩いてみるまでは知らなかったのだが、犬の散歩には犬の五感を一部借りたARみたいなことをできる特典がある。
こうしてまとめると俺ばかりいい思いをしているような感じもあるが、犬は犬で(さっきから犬犬呼んでいるが実際すごくしっくり来る渋い名前の、しかも実はすごく由緒正しい秋田犬だ)運動が増えたせいか以前に増してムキムキ気味で楽しそうだし、おばあちゃんはおばあちゃんでこの体制が続く限りは当面犬と一緒に暮らしていけそうで良かったし(それは犬としても多分いいことだと思うし)、全体にかなりいい状態が身の回りに大量発生しているのが、心身ともに大変ありがたい。
犬とおばあちゃんを助けると全体にすごくいいことがある。ただ、これは犬とおばあちゃんに限らず、生活に新しい地平を開くきっかけは案外その辺に転がっている、ということだと思う。はてな諸賢も、それぞれの生活にいるそれぞれの犬とおばあちゃんを助けてみてはいかがか。
とりあえず
https://youtube.com/@usagi_channel?si=XtVzi2Z4l2zVkupj
獣医 ダックス先生のYouTubeチャンネルを見ればいいと思う。
日本でも飼育の歴史は長い割にここ10年の獣医学会で初めてわかったみたいな事がかなり多いのがうさぎの飼育事情だよ。
5年前と今とでも情報が違うから雑誌の「うさぎのきもち」とか、専門店「うさぎのしっぽ」の出してるパンフとかをたまに見るといいよ。
うちはよく世話する妻の方に先に慣れて、夫にはゆっくり1年以上かけて慣れた。
今では妻はブラッシングや爪切り等の嫌な事もしてくるから警戒し、たまに牧草補充して撫でるくらいしかしない夫には安心して椅子の下に行って足つついて撫でてとねだってる。
1年
選択授業や第二外国語、サークル活動など唯一大学生らしい大学生活を送れる。ただし2年次からパンパンに詰まっている必修単位のせいで時間割は毎日比較的詰まっている。
上下関係の厳しさが1つ上の先輩から示唆される。独特な文化を前にやや選択を後悔しだす。
2年
必須単位が牙を剥く。5年次まで時間割が必修単位で詰まっているため、この先の落単は=留年を意味する。また一般教養も同じ理由でこの先ねじ込む先がないため、やはりこちらも落単すると留年。6年次に国試があり留年組は不利になるため皆必死。
基本的に午前は座学、午後は実習(授業終わりの時間は決まっておらずレポート必須)のため、実家のサポートの有無(バイトをしなくてよい等)が成績の明暗をわけるが、実家が裕福な学生が多いため基本的には問題がない。
3年
基本的に2年と同じ。この2年間が1番キツい。
秋以降は4年次の研究室配属にむけて情報が錯綜し、緊張感が走る。成績の悪い学生は前評判の悪いアカハラ研究室に叩き落とされ、地獄の3年契約を交わす羽目になる。
4年
研究室配属。アカハラ教授、疲れ切った准教、5,6年の先輩に囲まれ、実験主義を教わりつつ研究室の雑用をこなす。掃除や備品管理、果ては忘年会の幹事など。
授業は臨床科目(座学)がメインを占めるようになり獣医学生らしい日々を送る。また面倒見のよい研究室では卒論の準備を始めるところも。
学年末にオスキーという仮免試験があり、こちらも落ちたらもちろん留年(来年の病院実習に出られないため)
5年
座学がかなり減り実習メインになる。大学病院での小動物診療だけでなく学校外での公務員や大動物診療の実習もここ。1番気楽な一年間。卒論を書き始めるが、テーマによっては気楽でなくなる。
民間企業への就職(ほぼいない)を考えているごく少数の人間は就活もするが、ハンデが凄まじく一般の大企業はだいたい落ちる。
冬、1学年上の先輩がノイローゼゾンビとして一日中国試勉強している姿を見て来年の今頃は…とゾッとする。
6年
授業はほぼなくなる。民間企業以外を希望する学生は春から就活開始。よほど選ばなければ病院、公務員、その他診療系、だいたい受かるので、キャリアセンターで取り急ぎの面接対策をしてゆるく過ごす。
夏からは秋冬の卒論〆切に向けてラストスパート。卒論で落ちることはほぼないため、内定後の夏から開始した自由研究並のクオリティの卒業研究を行う者もいる。
11月-12月の卒論提出後から国試対策を開始。この時ばかりはほとんど全員が朝から晩まで勉強し、大量の語呂合わせを作りながら2月の本番での合格を目指す。
出題範囲が膨大、過去問の解答はあっても解説がない、ノウハウ化されていない等の理由によりボッチは合格できないことが多い。不思議と毎年9割前後合格するが、合格率以上の難易度が確かにそこにある。
合格できなかった場合の大学側からのアフターケアはないため、卒業後も出入りできるよう研究室の先生や後輩とは極力仲良くしておくのが無難である。
なお、東大や北大の学生以外は就活は難易度と引き換えに獣医師免許必須の内定が出ている場合が多いので、落ちたら就活もやり直しである。
なお、数年後には小動物臨床に進んだ人以外のほぼ全員が獣医になったことを後悔しだすが、待遇は小動物臨床が1番悪い。
番外編
卒業試験: 私立にはある。国試の合格見込みがないものを強制留年とする親切なのか余計なお世話なのかよくわからない制度。
ほぼ週一で猫の通院に10時間かけているので、インパクトを持つタイトルであるか否かの感覚も既にかなり曖昧になってきている。
所定労働時間?
月延べ40時間、猫の通院に時間をかけている今は、人生を振り返ってみてもかなり稀有な体験をしている時期だ。
この記録を残そうと思うにあたり、まず、担当獣医師、及び飼い猫(順不同)に敬意を払いたい。
健康だった時期の飼い猫を知っている身としては、通院に時間を費やさなければならない現状に文句たらたらではあるが、獣医療と猫に対しての敬意だけは常に忘れてはならないと感じている。
担当獣医師は、少なくとも飼い猫を診せる日は、おそらく10時間以上勤務しているはずだ。重病を抱え、寿命がそう長くはないであろう犬や猫が集まる医療センターで10時間、ないしはそれ以上の勤務、それによる凄まじき労苦は想像に難くない。
対して飼い猫は、朝から晩までの間、檻に入れられているか、抗がん剤の投与をされている。週に一度とはいえ、人間のエゴイズムによりそんな訳のわからない目に遭わせてしまって、心底申し訳ないとは思っている。
担当獣医師と猫に敬意を持ち、それぞれの境遇にも思いを馳せながら、文章を記すことにする。
猫は現在15歳の老雄猫である。約一年前にがんであることが発覚し、経口薬その他による対処や諸々の検査を経て、約二か月前から血液投与による抗がん剤治療を開始した。
チャーミングな見た目についても少し記しておこう。
毛並みはサビ模様と白い胸毛(および腹毛)、靴下のような白い足先がトレードマークで、なかなか洒落た雰囲気だ。
耳の形は猫らしい三角形ではなく、丸みを帯びていて、常にぴん、と立っている。
猫らしからぬその耳の形状故に、電車の隣席に座った女性からケージを見つめながら「うさぎちゃんですか?」と訊かれたことがある。猫です。
そんな茶目っ気すら感じる飼い猫が、がんにより闘病中だ。なかなか、ままならないものである。
10時間も何するんすか、と改めて思うが、時間割としては以下の通りである。
1) 午前8時~午前9時(1時間):往路(自宅から病院まで)
2) 午前9時~午後13時(4時間):猫を病院に預け、抗がん剤投与前の検査
3) 午後13時~午後16時(3時間):検査結果確認後、抗がん剤投与
4) 午後16時~午後17時(1時間):医師との面談、薬の処方、会計
5) 午後17時~午後18時(1時間):復路(病院から自宅まで)
1)、5)の往復路にかかる時間や、4)に関しては大した話ではない。
2)、3)が曲者だ。
「通院」の大部分を占める7時間をどのように過ごすか。
医療センターは辺鄙な立地にあり、周辺に存在している施設はごく限られたものになる。
飲食店で過ごすのも手だが、せいぜい潰せる時間は2、3時間程度である。
そもそも、猫の検査結果や現在の体調、検査中の猫の姿を思いながら過ごす時間というのは、憂鬱であり、賑やかな飲食店で過ごすには心が落ち着かない。
少し足を延ばせばラブホがあるが、毎週ラブホに行くのも滞在費が嵩んで仕方がない。観光できるような場所も近くには存在しない。
そうなると、行きつく先は自然と定まってくる。
通院時間のメインである7時間を過ごす場所として最終的に落ち着いたのは、インターネットカフェ、通称「鬱箱」である。(これは世間一般における通称ではなく、私が便宜的に名付けたという意味での通称です)
人々が蚕の繭のように小箱に収納されており、その小箱は窓がなく、暗い。曇っていようが晴れていようが、空が見えない。常に暗い。
パソコンの画面には、よすがを求める者に向けた結婚相談所の広告や、行く当てのない者に向けた入寮可能、即金の仕事を勧める広告が忙しなく踊っている。
そんな小箱の中で、猫のことで気を揉みに揉みながら7時間過ごす。
しかしながら、7時間という迫力のある長い時間を過ごすには、やはり鬱箱以外にはなかなか見当がつかない。
7時間のうち2割はパソコンでの作業に充て、1割は食事や病院との連絡に充て、4割は眠り、3割は『あたしンち』(これ以外に鬱を加速させない漫画を知らない)を読む時間に充てる。
不穏な時間の中、暗闇で読んでも鬱が加速しない漫画を知っている人がいたら、ぜひ教えていただきたい。
ここまで散々陰鬱でトホホな文章ばかり記してきたが、救いはある。
猫が元気なのである。
猫は少々痩せてはいるが、闘病中ながら食欲は大変旺盛で、便通も申し分ない。家の中を悠然と徘徊し、腹を天に向けて放り出し、ぐうぐうと眠る元気がある。
先日も通院から帰宅し、屋内に開放した途端に人間の足元に纏わりつき、ニャンニャンと大声で啼いて飯の催促を始めた。もちろん大盛りの猫缶を食わせてやった。処方された薬も忘れずに。
投薬の効果か否かは定かではないが、本当にがんなのか疑わしいほどの生活ぶりだ。
ともあれ、本猫に今、有り余る元気があるのは何よりなことだ。
猫が生きて十五年を過ぎ、これからもまだ元気でいてくれるなら、通院10時間も苦ではないと思っている。
いや、少ししんどいが。会計の金額を見て、毎回眩暈がするような思いをしているが。頑張りたいと思っている。
朝病院を訪れて、病院から猫を連れて帰る頃には日がとっぷり暮れていようと、鬱箱に7時間籠ろうと、猫が元気ならば、頑張りたい。
猫も、もしまだ人間の寝床に潜り込んでくることが楽しいのならば。申し訳ないが病院へ連れていくことを、どうか許してほしい。