「資格者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 資格者とは

2025-10-27

パニクってる人の前で「大丈夫っすよ、俺有資格者なんで」と嘘をついて安心させるのはありか、なしか

2025-10-05

歴史的氏族政治除染システム検討しよう

1 行政

1-1 組織の細部と内規の可視化

1-2 メディア攻撃システム対策国内ケミカル管理制度電通対策

1-3 借金含む国庫金使途の可視化

2 司法

2−1 証拠法案

2−2 法曹処分制度を復活させる

3 国会

3−1 動いてない委員会対策

3−2 政治資金記録の100年保存

4 全体

4−1 企業関係外国関係親族のいる公職者、公務員国家資格者可視化

こんなのシンクタンクがやれよ

法務省本省にはハーフの人もいるじゃね日本人だろうけど

2025-09-29

御侍史の件

・若手医師も使うが、フォーマット的に使ってるだけでみんな変な慣習だと思っている…もの自分だけあえて使わないほどの抵抗もないとか、なんか職業上の特別言葉遣いちょっと気分が乗るとかいうのもあるのだろうけれど、廃れていく気配はあんまりない。 自分はどちらかというと紹介状とか依頼状書くとき宛名書きに使う表現として認識していて、郵便物とか宅配便とかの宛名で使おうと思ったことはない気がする。

 ・そもそも正しい言葉の使い方として…みたいなのに答えを持って使ってる人もほとんどいないと思う

身の回りで、使わない相手に怒る/苛立ちそうな医師はいない

医師同士は口頭でも(ごく親しい相手とのカジュアル雑談でも多くの場合相手のことをデフォルトで「〇〇先生」と呼ぶので(自分薬剤師その他ほかの有資格者にも使うが、これは少数派)、「先生」の敬称感が薄れるという側面はあり、宛名に「さん」じゃなくて「様」をつかうのとパラレルに、書面での改まった表現感をプラスする、という機能はあるかもしれないと感じている。 

2025-09-24

anond:20250924113712

2ヶ月に1回は旅行してて、一人だとバイク旅、2人以上なら主に公共交通機関旅行をしてます

ペーパードライバー講習も受けた事があるのでその点も含めていくつかアドバイス


ペーパードライバー講習について

やると全然違います

教習所のも悪くはないけど、融通が利かないことが多いので出張教習がお勧め

こちらが想定する状況に合わせた場所で教習してくれます

法人なら確実に指導員も有資格者、補助ブレーキ付きの教習車もあるので安心です


教習1回でも十分意味はあるけど、やってみて自分でまだまだと思えばそこから延長や追加すればいいですよ

(こういう点でも出張教習タイプの方が融通が利く)

(参考までに、私は教習所1回、出張2回やりました。出張2回目は駐車と高速の練習特化で依頼しました)


その後はまずカーシェア契約し、月1回ぐらいドライブなり買い物なりに使えば腕はそんなに落ちないです


旅行中のレンタカーについて

調べると分かりますが今やカーシェアの方が圧倒的です

レンタカーは大きい駅前にいくつかあるだけなのに対して、カーシェアは細かい駅にもあったり、そもそもカーシェアレンタカー運営してるので、とりあえずレンタカーを調べ、ダメならカーシェアで長時間借りる、というパターンが楽です

あと車を自転車原付レンタルやってるとこへの繋ぎにするのもありですね


ただ車があると駐車場所に戻ってくることを考えないと行けないので、タクシー利用も想定すると幅が広がります

田舎すぎるとタクシーも数が無い・夜は絶滅みたいな地域もあるので難しい所ですが。。。


総じて、あんまりケチケチしすぎないのがコツです

タクシーを1日貸切れとは言いませんが、快適に旅行するためには、最悪貸切も想定してそれと比べれば十分安いから、と納得させながらそこそこ贅沢に車を借りて移動するのがいいと思います




増田さんが良い旅を出来ますように!

2025-09-04

anond:20250904125017

気象予報士=有資格者は1万人くらいいるらしい。

予報は技術だよりだけども、気象予報士に求められているのは、気象リスクコミュニケーターみたいな役割なのでしょう。

2025-07-12

補足:外国人生活保護

前の記事:外国人生活保護

https://anond.hatelabo.jp/20250711190559

前提

筆者の見解は、現状の生活保護支給は大部分が、妥当であると考える。一方、安易な受け入れや非正規在留者正規化には反対である入国管理政策責任は国と、その成員である国民にある。安易な受け入れは、部落制度再現することになりかねず全ての関係者にとって不幸をもたらす。一方、政策の欠陥に起因する困窮者に対しては、可能な限り支援をするべき責任があると考える。

永住者への偏り

外国人全体への支給率はそこまで高くないものの、支給対象限定されることを考えると、永住者への支給率は日本人一般に比して高いという指摘があったが、その指摘は妥当である

受給可能在留資格は四つの身分資格限定されるが、永住者以外は全て期限付きの資格であり、生活保護受給在留資格更新時にマイナス要因になるため継続在留は難しく、ほとんどは永住者に対しての支給と思われる。

実際、在留資格別の報酬統計をとると、永住者含む身分資格が他の就労資格より顕著に低く、非正規労働者の割合は高い(ちなみに技能実習報酬さらに低い)。就労資格の取得には、適正報酬要件となっていることが大きい。日本就労する外国人の多くが永住を最終的なゴールと夢見ている一方、歴史的経緯身分資格を有するものには雇用制限を課せないため、賃金水準が低くても適法となる。

国籍の偏り

国籍パターン在留外国人全体の数と異なり、日本との血縁または地縁に起因しているのも特徴だ。身分資格入国できるのは一握りである就労資格永住者になれるまでにはかなりの時間を要する。

一般就労資格入国した場合永住申請要件を満たすには10年の在留が条件になる。たとえば、留学で四年在留し、ホワイトカラー資格技術人文知識国際業務で6年在留して申請するなどが一般的なパターンである。高度人材だと、保有ポイントに応じて1年ないし3年で永住申請可能になる。

さらに、技能実習在留はその10年にカウントされず、実習が終われば帰国しないといけない。特定技能1号だと原則5年で帰国する必要があり、かつ永住申請自体ができない。特定技能2号になれば10在留永住申請可能であるが、試験関係で、相当優秀でないと2号にはなれない。こうしたことからブルーカラー就労者は生活保護の土台にも乗ってこない。そのため、ベトナムなどのブルーカラー資格者が多い国の受給者は少ない。

法的根拠脆弱

支給根拠法律でなく国の通知であり、立法過程を経ていないという指摘はその通り。外国人に対しての生活保護の法的基盤は非常に弱い。自治体日本人の例に準じて一部の外国人支給可能であるというだけである

外国人は、弱者から、困窮者だからという理由だけは社会保障制度対象にはならず、最終的な在留資格である永住者にならないと土俵にもたてない。永住申請の時にも資力要件審査され、生活保護受給のおそれがある場合許可されない。それゆえ、生活保護受給者は歴史的経緯がある一部の困窮者に限られている。生活保護本来趣旨国民に限るというのはその通りだが、現受給から保護を外すのも人道上問題がある。正面からとりあげて立法により代替制度を構築するべきと考える。

2025-07-07

anond:20250707003127

保険適用のところは大体が同じ流派?というか、傾聴して終わりって感じだった

答えとかはくれないんだよなぁ

臨床心理士とか公認心理士とかの有資格者はだいたい同じ反応な気がする

2025-06-30

外国人集団万引横行」という記事はやはり排外主義的では

https://www.sankei.com/article/20250629-FG4ZKIOXHFO27FIFJFPW534GYI/

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250629-FG4ZKIOXHFO27FIFJFPW534GYI/

産経新聞の「外国人集団万引横行、ユニクロが示した「断固たる姿勢」 全ての損害に賠償請求表明」という記事について、相変わらず、これを安易外国人問題として扱い、この記事排外的な傾向を見る”リベラル”を揶揄するようなコメント散見されるが、これは妥当だろうか。

まず、本記事で「外国人集団万引き横行」の事実は示されているだろうか。少なくとも、記事に添付されているグラフ外国人による万引きの検挙件数がここ数年減少傾向であると見て良いように感じられる(この程度の年数でそのような傾向を見ていいのかは別として、少なくともこれだけで「横行」の立証に使うのは困難だろう)。また、年間被害額の推計が出ているが、そもそも数字が推計なので当然ではあるものの、これに対する外国人犯罪の割合等は示されていない。なお、令和6年犯罪白書によると、令和5年の万引きの検挙件数総合計は62,675件である外国人検挙件数記事資料だと2,000件強のようだ)。平成29年から万引き全体の推移と見比べる限り、外国人検挙数の全体に対する比率も増加している様子には見えない(若干減少しているようだ)

記事の中ではベトナム人による組織的万引きがあげられており、これは万引きで検挙される外国人全体におけるベトナム人割合からすれば確かに問題と言えるだろう。ただし、このベトナム人組織的万引きについても令和5年、令和6年を見る限りは減少に転じているように見える。いずれにしても、このベトナム人による組織的万引きというのが、見えているとおりベトナム特殊問題であるとすれば「外国人」の万引きの横行とはさら実態がかけ離れてくる。

そもそもコメントにも指摘があるが、ファーストリテイリング社の発表には外国人による集団万引きの話は出てこない。記事全体でも個別の重大事例やベトナム人組織的万引きの話は出てくるが、これを「外国人」とまとめ、「横行」として近時増加しているかのような印象を与えるのは妥当なのだろうか。もちろん、横行という言葉は「増加」ではないので、絶対数として高止まりしているのだという主張も考えられるだろうが、日本が諸外国比較して組織的外国人窃盗団被害が多いというような統計も示されていないし、仮に現状の外国人万引き数自体を多いと見るとしても、長期滞在資格者短期滞在資格者比率などもわからないという、非常に穴の多い(というよりも、論旨を不明確にして漠然外国人への不安を煽るような)この記事を見て、外国人への不安視を正当化するのはやはり非常に危険排外主義と言わざるを得ないのではないか

2025-06-12

自分名義でないイープラスの顔認証チケットで入場してみた

ラブライブ界隈では導入以来かなりの実績を重ねてきたイープラスの顔認証チケット

転売対策としてはもちろん、たとえスマホを忘れても顔パスで入場できるのは利用者にとっても素晴らしいメリットといえます

ですが運悪くチケット落選し続けると、

なかには高額転売された非正規チケットを使ってでも、現地に行きたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

最近配信も充実してきましたが、やはり現地でしか味わえない会場ならではの雰囲気というものは確かにあります

実際、開催が迫る「Aqours Finale LoveLive! 永久 stage」でも、Xやチケ◯◯◯で譲渡募集散見されます


果たしてこうした非正規チケットで本当に入場できるのでしょうか。

私もチケットが当たらなかった悔しさから、こういったチケットに手を出してしまったので、その経験自分への戒めも込めて記しておこうと思います


今回使ったチケット

具体的な公演名は伏せますが、Day1・Day2の2日間に渡る公演で、次のようなチケットを用意しました。

結果

Day1

なんとそのまま入場できてしまいました。

場内でも特に呼び止められることはなく、終演まで問題なく観覧して会場を後にしました。

Day2

ここでトラブル発生。これまで何の問題もなかった顔認証が、全く反応しません。

タブレットの前に立つバイトスタッフ困惑した様子で、不備対応レーンに案内されました。

顔写真検索したのでしょうか。ここでDay1で非正規チケットを使ったことがバレてしまったのでした。

ただ、自分名義の身分証明書を持参していたので、軽く口頭で注意された程度で入場できました。でもあまり気持ちの良いものではありませんね。

ちなみに、対応された方はバイトスタッフとは違って腕章も名札も着けておらず、言葉が悪いですが終始面倒そうな態度でした。

おそらくイープラスバンダイナムコ社員だったのではないかと思います

わかったこ

顔写真の精度を侮ってはいけない

考えてみれば、スマホロック解除で日常的に使われている顔認証

Day1とDay2で写真を変えたところで、同じ顔ならバレてしまますよね。

見た目はシンプルテンプレートをそのまま使ったようなWebサイトですが、顔認証技術のものはかなり精度が高いようです。

アカウント顔写真が紐づけられているわけではない

これだけ顔認証の精度自体は優れているのにもかかわらず、

Day1では止められなかったということは、顔写真アカウントの名義は紐づけられているわけではなさそう。

おそらく顔写真有効範囲あくまでもそのライブ限りで、終わったら破棄されているのでしょう。

別のライブ登録した顔写真を横断的に照合することまではしていないようです。

同じライブであれば公演が別日でも紐づけられている

見分け方は顔認証サイトURL

例えばDay1とDay2のように公演日時が別でも、同じURLなら行き着く登録先は同じなので、照合すれば別名義であることがバレてしまます

ラブライブ運営にお願いしたいこと

リセールの仕組みを用意してほしい

チケットぴあではリセール対応公演が多く、イープラスにもリセール機能自体存在するようですが、

ラブライブシリーズライブでは一向に導入される気配がありません。

ラブライブシリーズは1日だけで万単位で動員する公演を数多く開催しているので、参加者が多くチケット管理が複雑になるのは理解できます

また、現行の顔認証システムは、イープラス抽選予約システムとは別建てで動いていることも、リセール導入の障害になっているのかもしれません。


でも、これでは運営側は困らなかったとしても、観客としては悲しいことですよね。

この種のチケットはかなり早い時期から申し込みが始まるので、開催日までに急遽予定が入って行けなくなる方が出てくるのはごく自然なこと。

行けなくなったチケット転売対策の名のもとに紙切れになり、抽選に全部外れてしまえばどんなに行きたくても公式からのチャンスはもうない。

こうした仕組みでは、たとえ入場できないかもしれないと分かっていても、非公式手段に頼りたくなる方が出てしまうのは避けられません。

私も公式リセールがあったなら、非正規チケットにまで手を出そうとは思わなかったでしょう。

顔写真は申し込みの時点で確定すべき

イープラスが本気で転売対策をしたいというなら、

少なくとも申し込みの時点で顔写真を確定し、当選後は一切変更不可とするのが望ましいと考えます

現在システムでは公演直前になって顔写真登録の案内が来る仕組みになっているので、単純に忘れてしまやすいです。

また、このタイミング他人顔写真登録することも可能なため、結果として転売助長することになりかねません。

理想的には顔写真アカウントに紐づけることとし、

顔写真を変更した場合はその直後に参加する公演で本人確認必須にするのが適切でしょう。

顔写真を公演ごとに登録させる仕様はやめるべき

現状の顔認証システムは、同じURLサイトなのにDay1とDay2それぞれで別々に写真登録しなければなりません。

果たしてこの仕様意味はあるのでしょうか?別人の写真登録しても構わないと言っているようなものではないでしょうか?

かえって不正利用の余地を生み出しているようにしか思えません。同一ライブ全体で一元管理するのが適切でしょう。

チケット不正転売禁止法」的にはどうなんだろう

私は法律専門家ではなく、制定当時の経緯も深追いしていないので、不勉強な部分はご容赦いただければと思います

現在の「チケット不正転売禁止法」は消費者によるチケット不正転売禁止しているだけで、

主催者リセール提供については努力義務まりのようですね。

特定興行入場券の不正転売禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律

興行主等による特定興行入場券の不正転売の防止等に関する措置等)

五条 興行主等は、特定興行入場券の不正転売を防止するため、興行を行う場所に入場しようとする者が入場資格者と同一の者であることを確認するための措置その他の必要措置を講ずるよう努めるものとする。

 2 前項に定めるもののほか、興行主等は、興行入場券の適正な流通が確保されるよう、興行主等以外の者が興行主の同意を得て興行入場券を譲渡することができる機会の提供その他の必要措置を講ずるよう努めるものとする。

小規模な興行にまでリセール導入を求めるのは酷ということで努力義務に留めたのかもしれませんが、

ラブライブ以外にもジャニーズなど大小問わず様々な公演で、依然としてリセール制度を導入していないケースが多いように感じます

また、リセールを用意していたとしても、対象会員限定であったり、申し込みサイトとは別の外部サービスを利用していたりと、

その方法や条件には統一性がなく、主催者ごとに対応バラバラなのが実情です。


すべての興行リセール制度義務化するのが理想だとは思いますが、少なくとも開催日の1ヶ月以上前から申込みが始まる公演や、

抽選制で早期に満席が予想される公演においては、リセール導入を義務化してほしいものです。

事情があって行けなくなったチケットまで自由に譲ることできないのは、消費者にとって制約が強すぎます

法律転売譲渡を禁じるのであれば、主催者責任を持って譲渡仲介していただきたいです。


理想を言えばチケットを購入したサイト履歴画面から直接リセールを申し込むことができ、

購入したのと同じページからリセールチケット情報確認できるような、シンプルで分かりやすい仕組みにしていただけるとありがたいです。

リセールに至るまでの手順が複雑だと利用が進まず、非正規転売に頼ってしまう方が出てきてしまます

手数料(無料理想)や期限(前日までが理想)を含めて、

誰もが気軽にリセールできる統一的な方法ガイドラインとして整備することが望ましいのではないでしょうか。


もし今度の参議院選挙山田太郎氏がこの問題真正から取り組んでくれるなら、私はぜひ応援したいです。

こんな匿名ブログでは説得力がないかもしれませんが。


とはいえリセールを導入したとしても、完全に転売を防げるわけではないようです。

今夜は、そのことを物語ニュースを多く目にしました。結局のところ、最後に問われるのは、やはりモラルなのかもしれません。

おわりに

認証の導入など、ラブライブシリーズ不正転売に対してどこよりも厳しい対策を取っていると思います

一方で、正規方法で参加しようとしてもチャンスが得られず、チケットを譲りたくても手段がないという現状は、

推しに熱烈な声援を送り、その雄姿を目に焼き付けたいファン気持ちを踏みにじるものではないでしょうか。

配信があるから」、「ライブビューイングがあるから」で済ませるのではなく、

自主的譲渡転売を禁じる以上は、最後最後まで現地参加できるチャンスを主催者には用意していただきたいと強く思います

この記事記載した抜け穴もいずれ対策されることになるでしょう。くれぐれも真似されないように。私はもうしません。

ところで

先日公開された「名探偵コナン 隻眼の残像」。

開幕からド派手にぶちかます中で、蘭が園子にサッカー試合チケットを譲る場面が出てきたのが気になりました。

あれって「チケット不正転売禁止法」的にはどうなんでしょう?

無償から問題ないのかとか、いくら財閥の令嬢だからって本人確認で止められてしまうのではとか、いろいろ考え込んでしまいました。

大人シリーズですら平然とチケット譲渡しているわけですし、どの公演でもチケットリセールわだかまりなく行えるようになるといいですね。

2025-05-22

無敵の人による事件社会側の自己責任だと思う

ここ最近小学生の列に車が突っ込んだり人が切りつけられたりと物騒な事件が続発している。

被害に遭われた肩は本当に気の毒だと思う。

ただインターネット上で犯人に全責任転嫁バッシングを繰り返す『共犯者』達を見ると本当に怒りが沸く。

もう何度も同じ意見が述べられ手垢の付いた意見である事を承知して言うが無敵の人による事件は全て無敵の人を助けようとしなかった社会の『自己責任』なのである。(ただし被害に遭われた方は例外として責任はない)

貧困障害などに苦しむ弱者を助ける努力をしなかった社会がしっぺ返しを喰らうのは単なる因果応報なのである

生活保護障害年金といった社会保障があるじゃないかという方も居るかもしれない。

かにその二つは素晴らしい制度ではあるのだが生活保護は水際作戦問題以外にも地域や条件によっては支給額が足りないと言う問題もある。

障害年金にも基礎年金だけでは家族の援助がないと生活が困難という実態がある。

自分SNS観測した人には炭水化物や卵を主食にし1日3食食べられていない人も居た。

努力問題ではと言う人もいるかもしれないが障害を例に取るとB型作業所就労率は僅か10である

90%の人が就労のための努力をしていないとは考えがたいのではないか

社会の側に障害者を受け入れる努力が足りないのではないか

また精神障害者雇用の平均賃金は健常者の半分ほどの約12万円だがこの中には大卒や有資格者も含まれている。

大卒・有資格者でも障害の有無だけで差別されるならどこに努力余地があるのだろうか?

これは全て差別している側の問題だろう。

ならどうすれば解決するのかと問われれば社会保険料の大幅増税を原資とした社会保障拡充と水際作戦徹底排除に尽きると思う。

弱者自己責任と切り捨てるなら自分家族が突然被害に遭ってもも自己責任と受け入れなければいけない。

常に防刃チョッキを着ていれば被害は防げたのだからまさしく自己責任だろう。

都合良く自分に降りかかった時だけ責任から逃げるのはダブルスタンダードでは無いだろうか?

2025-05-17

文系理系、稼げるのはどっち?

世の中、キャリアアップだの市場価値だのって色々言うけど、結局「資格」と「実務経験」、どっちが大事なんだ?って話は尽きない。

特に文系理系じゃ、この辺の考え方が全然違うんじゃないかと思う。

よくある話として、資格マニアみたいに色々持ってても「実務経験3年」には敵わない、なんて事が言われる。

資格マニア履歴書には「簿記3級」だの「ITパスポート」だの、まあ色々並んでる。

もう片方にはデカデカと「実務経験3年」だけ。

それでも日本だと実務経験の方がズッシリ重い、と言われる。

いかにも「資格より実務っしょ!」って空気だ。

これ、文系としては「まあ、そうなることが多いよな」って納得しちゃう部分もある。

でも、理系の僕から言わせれば「いやいや、ちょっと待てよ」と言いたい。

理系場合資格がないとそもそも仕事にならんもの結構ある。

しかも、その資格を取るために実務経験必須だったりすることもザラにある。

ってことは、実務経験があるのに資格を取ってない理系ってのは、それはそれで相当ヤバいんじゃないか

そもそも勉強すること(資格取得)」と「実務経験を積むこと」を対立するものみたいに考える発想自体

ものすごく文系的なんじゃないかと思うわけだ。

理系の僕に言わせれば、資格を取って、そのために実務も積んで、また次の資格へ…っていうサイクルの繰り返しなんだからそこに対立軸なんて初めからないんだよ。

まぁ一応言っておくとそういう理系仕事の方が今は収入が高いってのが現実だったりする。

この辺のカラクリを、もうちょい突っ込んで考えてみる。

「実務経験」って、そんなにエラいのか? 文系キャリア現実

かに文系じゃ「実務経験3年」がモノを言うってのはよくある話だ。

営業とか企画とかマーケティングとか、そういう文系ど真ん中の仕事って、別に資格がなくたってできちゃうことが多い。

もちろん、簿記とかFPとか、持っていれば「おっ」となる資格もあるけど、

それよりもコミュニケーション能力だの、問題解決能力だの、そういう「実務で培われた何か」の方がよっぽど重視されたりする。

から、「勉強と実務は別物」って考えるのは、いかにも文系的だ。

実務そっちのけで資格勉強ばっかりしてるヤツは、「あいつ、大丈夫か?」って目で見られがち。

企業中途採用で欲しいのも、結局は「即戦力」、つまりは具体的な実績とかスキルを持ってるヤツだ。

3年間の実務経験ってのは、単に3年会社にいただけじゃなくて、

その間にどんだけ修羅場をくぐって、どんだけ結果を出してきたか証明として見られる。

もちろん、弁護士とか会計士みたいに、資格がなきゃ始まらない文系専門職もあるけども

そういうのは、どっちかっていうと理系に近いキャリアの積み方になる。

資格がなけりゃ、ドアも開かない:理系キャリア常識

ところが理系世界じゃ、話が全然違ってくる。

医者とか看護師とか薬剤師なんてのは、当たり前だけど国家資格がなけりゃ患者に触ることすらできない。

建築士がいなけりゃビルは建たないし、電気主任技術者がいなけりゃ工場電気設備は動かせない。

どれだけやる気と知識があっても、資格という名の「免許証」がなけりゃ、スタートラインにすら立てないのが理系現実だ。

しかも、「資格取るのに実務経験必要」ってのも、理系じゃ当たり前。

例えば、建築士の上位資格なんかは、大学専門課程を修了した上で、何年かの実務経験を積まないと受験資格すら得られない。

電気系の難しい資格もそう。

まり理系特定の分野じゃ、「実務経験を積むこと」自体が、「次のもっとスゴい資格を取るための条件」だったりするわけだ。

から、実務経験だけあって資格がない理系ってのは、マジでヤバいと思うわけだ。

だって資格がなけりゃできる仕事範囲も限られるし、責任あるポジションにも就けない。

会社にとっても、有資格者がいないと仕事が取れないなんてことはしょっちゅうだ。

理系にとって資格と実務は、どっちが上とかじゃなく、完全にセットなんだよ。

資格を取る→実務を積む→さらに上の資格を取る→さらに高度な実務を積む」っていう、終わりなきスパイラルアップ。

これが理系キャリア本質だ。そこには、「資格か実務か」なんていう二元論存在しない。

なんで理系の方が儲かるのか? 専門性と「壁」の話

で、結局、そういう理系仕事の方が今は儲かるって話になる。

なんでかっていうと、やっぱり専門性の高さと、資格っていう「参入障壁」の存在が大きい。

医者とか、一部の超高度な技術系の資格なんてのは、誰でも簡単になれるもんじゃない。

から、その資格を持ってるヤツの数は限られてくる。

一方で、そういう専門知識技術必要とする仕事需要はなくならないから、

結果として有資格者の価値が上がって、給料も高くなる。

特にAIだの最先端技術だのって分野じゃ、その道の専門家は引く手あまたで、給料青天井なんて話も聞く。

もちろん、文系でもバリバリ稼いでるヤツはいる。

経営者とか、トップコンサルとか、金融ディーラーとか。

でも、平均的に見ると、やっぱり資格ガチガチに守られた専門性を持つ理系の方が、収入面で有利になりやすい。

資格が単なる「知ってます」じゃなくて、

「これ、法律でアンタしかやっちゃダメ」とか「この技術レベル、国が認めてます」っていうお墨付きになるから、それが市場価値に直結しやすい。

ネットでよく見かける資格がたくさん乗ってるけど「実務経験3年」に負けちゃってる天秤の絵を理系視点で見ると、違った景色が見えてくる。

理系にとっての「実務経験3年」ってのは、そもそも医師免許とか建築士資格とか

そういうのが大前提資格があって初めて積める経験だったりするわけだ。

資格がなけりゃ、その3年間の実務経験自体が手に入らない。

まり、天秤の片方にある「実務経験」の重みは、もう片方にある(というか、それ以前にクリアしてなきゃいけない)「資格」という土台があって初めて意味を持つ。

資格という名のフィルターをくぐり抜けなきゃ、そもそも実務経験という名の重りを天秤に乗せることすら許されない。

から、あの天秤は、やっぱり文系目線、あるいは資格必須じゃない仕事をしてる文系のヤツの視点から描かれたもんだってことだ。

資格か実務経験かで対立させてるようなやつは世間知らずの文系人間理系の僕から言わせてもらうなら「もっと分野ごとのリアルを見ろ!」と言いたい

結局のところ、文系理系じゃ、資格と実務の扱いは全然違う。

文系なら、実務経験がモノを言う場面が多いかもしれない。

資格は、まあ、あれば武器になるくらいの感覚か。

でも理系特に専門職は、資格がなきゃ話にならん。

実務経験は、その資格を活かして、さらに上を目指すためのステップだ。

どっちが良いとか悪いとかじゃなくて

自分がいるフィールド、目指すフィールドルールちゃん理解しろってことだよな。

資格と実務、どっちが大事?」なんて悩んでる時点で、ちょっとズレてる。

しろ、「自分目標達成のために、資格と実務をどう組み合わせて、どうやってレベルアップしていくか」を考えるべきだ。

時には資格取るためにガリ勉する時期も必要だろうし、

実務にどっぷり浸かって現場しか学べないことを吸収する時期も大事だ。そのバランスをどう取るかが、これから時代を生き抜くカギになる。

「やっぱ実務っしょ!」って思考停止するのはもったいない

自分の頭で考えて、自分キャリア戦略を練る。

それができなきゃ、文系だろうが理系だろうが、結局はその他大勢に埋もれちまうだけだ。

どうせやるなら、ちゃん専門性評価されて、しっかり稼げる道を選びたい

2025-05-09

anond:20250506115812

2段階ある話を混同してるね。

本当に職員本人が作成してるなら、有資格者並みの能力不要よ。

ちゃん説明できるってのは、能力ではなくて作成者を名乗れるかどうかの問題

自分で測量してなくても作成者を名乗って良いかってのは確かに地方法務局の扱いレベルの話だけど、職員資格がいらないってのは全国共通の法解釈よ。だから全国的資格持ちの職員がほぼ居ないのよ。

2025-03-25

行政機関担当者からカスハラ受けたせいで適応障害になった

特定を防ぐためにある程度はフェイク&ぼかし有り。

どこの企業でも取引からカスハラを受けることはあるのだろうと思っていたものの、まさか行政機関担当者からカスハラを受けるとは流石に思っていなかったので自分認識が甘かったことへの反省と、行政相手でもカスハラを受けることはあるという注意喚起のために書く。

とある都道府県から委託を受けて働いていた。

行政業務委託を行う場合入札制度でどの会社がその業務を行うか決まる。

その業務担当者が本当にクソだった。

されたことをあげると、

仕様書記載のない業務の実行を求められる

仕様書に基づいて業務を行っていたものの、担当者マイルール?があるのか仕様書記載のないルールを細かく制定されてそれに従わないといけない

人格否定暴言

相手の伝達ミスこちらのせいにしてくる

報告書を提出しても確認してもらえない

報告書様式指定があるにも関わらず、その元データをくれなかった

など

他にも色々あるものの、身バレしなさそうな範囲であげるとこれぐらい。暴力でも振るわれれば訴えてやろうと思ったけど流石にそれはなかった。

どこかに相談たかったが、取引相手行政なので誰にも相談できなかった。

行政取引する際、特に契約書を交わしにいく際なんかはボイスレコーダー回したほうが良い。

入札というのは事前に仕様書が公開されていて内容を見ることができる。

その公開されている仕様書を見てこのぐらいの金額であればこの業務を実行できるだろうという予算で入札を行うのに、仕様書記載のない業務をなんの取り決めもなく要求されたり、仕様書には記載のなかった有資格者を求めてきたり予算オーバーになるようなことを担当者によっては平気でする。

本当に気をつけたほうが良い。

2025-03-21

自由恋愛市場への参入を免許制にした方がいいと思う

男性女性に対する警戒の仕方および接し方(こちらがより重要)を、

女性男性に対する警戒の仕方(こちらがより重要)および接し方をそれぞれ試験して、

合格判定(相手を傷つける & 相手に傷つけられる程度が十分以上に低い)を得た男女のみがマッチングアプリだの合コンだの社内恋愛だのインカレサークルだの

ナンパ(ただし最初相手ライセンス所有者であることを確認しないと罪に問われる。女性から男性も当然禁止)だのに打って出てよい、

とすれば、世間の男女間トラブルは激減するんじゃなかろうか。

運用としてはライセンス取得者がライセンス未取得者にコナかけることは禁止とし、ライセンス未取得者は公営マッチングイベント

(18歳~40歳ライセンス未取得者は低頻度で定期的に参加義務を有するが特別納税拒否OKライセンス取得者はもちろん参加禁止

でのみ異性にアプローチすることが許される!とすれば、割とみんな頑張ってライセンス取得に励むだろうからその結果、

世の中が有資格者同士による(現状よりはいくぶん)建設的な応酬で満たされるようになるという効果が期待される。

anond:20250321092940

いやアメリカは忍び込んでいる薬物犯罪を報じずDEIで平和演出したが

自民は、獣医歯科医など麻酔必要な業種を明らかに優遇している

その割に、出産整形外科では手術でない限り麻酔使用されない

 

資格者がする限り、違法な薬物や違法行為は存在しない

チクロンBが使われてたドイツナチス時代一見は「平和」だっだよな?

ドイツナチスと仲が良い日本医学には迫害医学もあったはず

医療支配満州道仁会存在

満州チョウサクモリの爆殺

 

それでも日本自殺病気の多さは殺人作戦によるものではない、というのが常識からなぁ

大陰謀だろw

2025-02-05

anond:20250205080518

元増田です。

資料3 外構工事問題解決にむけて(追加資料2)」の要約です。

相談済みの公共機関

国民生活センター

@都道府県管轄消費者センター名@

公益財団法人住宅リフォーム紛争処理支援センター

相談済みの有資格者

弁護士

一級建築士

法的・コンプライアンス上の問題

建築確認申請有無に関わらず、法律条例を遵守する必要

業界標準の指針が守られていない場合コンプライアンス違反

型枠ブロック工事において構造計算の不備があり。

C社の対応に関する問題

質問に対する回答を拒む。

第三者名前を出して初めて対応

回答の遅れについては謝罪したが、工事内容について非を認めず、謝罪もしていない。

真摯対応が感じられない。

2025-01-21

anond:20250121081502

移民移民してろ、女はお茶くみしてろ、生意気な口を聞くな、一生やってろなどの発言はDEIに反する

しかしDEIに対する包括的問題は、以下のことだ

 

職安がマトモな仕事情報をださな

警官被害届受理しない

検察は不起訴にする

裁判所却下する

医者診断書事実を書かない

社長が謂れのない賃金差別をする

 

最たる排除活動は常に資格者がやっている

排除活動のための資格制度があることだ

2025-01-18

anond:20250118065507

財閥資金がこの国の経済必要不可欠であろうとも、金は法律とは異なるものである

金を人民全体の幸福追求のために使用することが憲法上の契約であろう

しか自治制度は今のところ民主的な統制の道具ではなく

財閥資格者たちを支配財閥の都合を通すための道具になっている

財閥たちはそれを恥じることがない

なぜなら自分たちが育てたリーガルヤクザに守られ、たいていの悪行は公にならないからだ

東京弁護士会幹部保険弁護士が勤める鉄工製品企業警視総監が1人天下り大手保険にも1人天下り、これで警察の手入れを逃れる

から警視庁留置施設監視委員会があろうとも

法曹政治殺人という手段を厭わない

死因究明委員会もまた自民支配しており発表される死因すら怪しい

敵に誤った情報を与えて拡散させ信用を失わせ社会的抹殺する、メディア使用した印象操作もある

財閥支配下の偏った報道と偏った自治が一体化している

2025-01-16

anond:20250116165219

事実認定が終わった後の処理は有資格者のほうが正確といえば正確だな…

まあ、弁護士も全員が許認可関係法律に詳しいわけではないんで、そこに関して言えばあまりあてにならんけどね

下手すると行政書士裁判官公務員のほうがここら辺は詳しいことがある

2025-01-03

anond:20250102181906

希少な資格者というのはイキれるもんだし実際に激務な医者いるからな。

まーたまに大事な神経をドリルで穴を開ける馬鹿とかもいるけど。

2025-01-02

anond:20250102103209

それで言うと

無資格者の怠惰さがマイナスと見なされる(=有資格者プラス)とかなんとでも言えて

実際そうなの?ってところに根拠必要になるっしょ

2024-11-14

anond:20241114223852

以下の問いに答えよ

(1)人間が知能によって遂行している問題解決意思決定を人工的に再現する技術であり、Artificial Intelligenceアーティフィシャル・インテリジェンス)の略語アルファベット2文字で何と言う?

(2)関西テレビで毎週火曜日20時台に放映されている番組で、海原やすよ・ともこ友近MCを務めているバラエティ番組は『やすとも・友近の〇〇〇〇!※あくま個人の感想ですである。さて、『〇〇〇〇』に当てはまる4文字は?

(3)留置場で身柄を拘束される際に、所持品はどのように扱われるか?

(4)(3)の際に、刑務官はどのようなことを考えているでしょうか?

(5)法曹資格者国民に対してどのようにして法を遵守させているのか100文字以内で答えよ

(6)法論理学を学ぶのに数学思考必要か否か100文字以内で答えよ

2024-11-12

離婚したいわけではないが離婚するしかいかもしれない

追記

よく見るコメント返しみたいなやつやり方がわからなくてすみません

まずこんなに長くてとりとめのない文章を読んでくれてありがとうございます

増田のことや産後のこと心配してくれた方もありがとうございます

じゃかじゃかが謎の論争を産んでいたけど方言ではないかもしれません

医療職だったころじゃかじゃか(じゃんじゃんに近い使い方かも、じゃんじゃん飲ませてとか)とか、たかたか(とにかく早くの意味合い)とか使う人が多くてそれの名残な気がする

何個かあった夫と増田の見た目についてですが、怪我とか傷とかではないとだけ

仕事に関しては割と今まで色々やってきた経験いかしてやってる=有資格者などではないという感じなんだけど、その経験すら本当じゃなかったら?というのが恐怖(仕事内容はともかくとして本当に夫本人が言う通りの会社に在籍していたことは確認できているが)

産後1年すぎるまで大きな決断はしない方がいいと書いてくれた方、本当にそうかもしれないと思えた

ありがとう

超楽観的なスキル必要と書いた方

これ本当にそうだと思う

専業主婦になってから本当に超楽観的というスキルが欲しすぎて喉が手が出てる

割と書いている人が多かったけど今離婚して特に何かよくなるわけでもない気はしている、よくなるとしたら不安によるメンタル改善くらい

まあとにかくもう少しゆっくり考えることにしま

本当にみなさんありがとうございます

ちなみに夫は存在している(と思う)

長いので注意かも

増田20代後半

夫30代前半

妊娠中(妊娠後期に入るところ)

夫とは恋愛結婚ではないがかといって政略結婚などでもない

出会って2ヶ月くらいで結婚した。お互い初婚ではなかった(増田バツイチ、夫は死別)し、死にたかたから生きていこうと少しでも思えるならなんでもよかった

この時点でお察しだと思うが増田も大概の地雷である

ADHD+ASD(診断済み)でアダルトチルドレン

違法薬物以外の自傷行為10代の時にほとんどしたと思う

夫は経済的に余裕のある人だと紹介してくれた人からも本人からも聞いていた

実際都内一等地マンション(賃貸)に住んでいたし、カジュアル食事しに行く場所のチョイスも一般的には高めだったし、1人40万くらいする指輪出会って3回目くらいの増田にぽんと買ってくれたしあんまり疑う余地はなかった

が、結婚して数ヶ月して夫の話していたことがほとんど全て嘘だとわかった

幼い頃に虐待を受けて養子に取られたという話から経営していた会社を売却して大きなお金を得たという話、ストックオプションがあるという話、関わりのある人や関係を持った女の子の話など他の本当に些細なことまでほとんど全部が事実と異なることだった

それどころか数百万円単位で返さなければいけないお金があった

借金というよりはずっと滞納しているお金という感じだ

ここまで書いたら身バレリスクしかないよなとか思うがもうどうでもいい

ちなみにではなぜ都内一等地に住めていたかという話だが、まず家の契約を義父名義にしていたことと、本人に前述したような大きな財産などはなかったが、会社員として年収1000万円ほどはもらっていたため現在家賃の支払いや生活に困るというほどではなかったからだった

こうしてみると、家賃の安いところに引っ越し借金さえ返してしまえば特に問題はないのでは?という感じに見えるだろうが、問題はそんなことではない

では問題はなにかというと、そもそもこの嘘というのが、夫の意図したものではないことである

何件か精神科にかかり医師見解を聞いたのだが、統合失調症っぽい統合失調症ではないが統合失調症なのでは?という医師と、夫は元々双極性障害があるのだが、躁転しているときや鬱の時に誇大した、あるいはその逆の話をしたことの辻褄を合わせるために嘘をつき、それがいつのまにか事実のようになってしまっていたのでは、という医師がいた

そのどちらでもいいのだがとにかく夫には嘘をついていたという自覚はないのである

嘘をついていたという自覚があればまだ、じゃあもう嘘はやめましょうねとすればよかったのだが、そうでないため、こちらも夫も何が嘘で何が本当かわからなくなってしまった

しかも前の会社の同僚から夫は虚言癖により解雇されたと聞かされ(実際はそうではなく書類上は一身上の都合になっていたが)、今後もそのようなことが起こるのではないかという不安に苛まれるようになった

なおこの夫の病的な嘘が発覚した時期についでのように浮気までされたので私の精神崩壊して何度も自殺未遂を繰り返すようになった

そうして生活破綻した

1人で夫の嘘と向き合う自信がなかったので夫の田舎に帰ることにしたのだが、田舎すぎてより私の精神が狂い、数ヶ月で東京に戻ってくるなどの狂イベントが発生したりもした

このとんちきな結婚生活のどこに妊娠する隙があったのだという感じだろうが、まあ隙をついてなのかつかれてなのか妊娠した

実際現在目に見えている問題借金だけなので、妊娠したこと自体は非常に嬉しかったのだが、これによりさら不安定さは増し、もうとても生活をやっていける状況ではなくなってしまった

とてもまとまりのない文になってしまったが、現在不安としては①夫の嘘に自覚がなく会社迷惑をかけたりしてクビになるのではないか②クビになった場合借金を返しながら子供も育てていかなければならない③そうでなくても数百万の借金を返さなければならない→とにかく生活不安

といったところだろうか

現在の時点で年収1000万をもらっているのであれば仮にクビになったところでどうにかできるのでは?と思われそうだが、夫は見た目に問題があり(詳しくは書けないが察してほしい)、そんな人間簡単転職できるのか?という不安もある

ちなみに増田自身医療系の国家資格を持っているのだが、夫と結婚して金銭的な心配がないとなった段階で問題のある見た目になってしまい(これもまた察して欲しい)資格を活かして働くことは難しいかもしれない

また、妊娠していることによりすぐに働くということができずそれもまた不安である

というわけでじゃかじゃかと書き連ねたが、とにかく夫といるだけで四六時中不安不安を連れて行進して永遠にパレードをしているような状態で、とてもまともな精神を保っていられない

ここ数ヶ月は大喧嘩をしては仲直りをしてまた少ししては大喧嘩をしてということが繰り返され、もう夫と口を聞かない方が心穏やかに過ごせるという状態にまでなってしまった

悪いことばかり書いたが、夫は私の連れてきたペットにも私にも非常に優しく、普段は本当に温厚な人間である。嘘をついてしまうという状態にも彼なりに向き合おうとしていることはわかっているし、借金があっても私には極力好きなことをさせてくれる人だ

から離婚したいわけではないのだが、もうこの状態なら離婚した方がまだお互いやっていけるのでは?と思ってしま自分もいる

夫と別れればこの不安とも別れて生活することができるのに、とも思う

もう離婚なんですかね?これ。

もしここまで読んでくれた人がいたらまとまらない上に長くてごめんねという気持ち

2024-09-25

手取り30万、フルリモートやりがいなし

今も残業時間中なんだが、仕事やる気しなくてこうやってはてなをやってる。

8-24時まで勤怠つけ放題でサボり放題のフルリモート、人と話す必要もなく仕事自分のペースでできる。昼寝もできる。最高の環境だけど、すごくやめたい。

職場人間関係は悪くないが顧客は常にいちゃもんをつけてくる。俺らのことを奴隷だと思ってるんだと思う。

俺は顧客に少しでも喜んで欲しいか時間かけて対応してるわけだが、それが当たり前だという反応をされる。感謝なんてされない。まだコンビニバイトの方が感謝されるんじゃね。

こんな仕事を年単位で続けてきたら軽い人間不信にもなるってもんで、まさに今それで、顧客に不誠実な対応を続けてる。

不誠実っていっても外面だけは良いか顧客にはわからないだろうよ、俺は裏で顧客のことをゴミと呼ばせてもらってる。人間性が終わってるからな。

こんな不誠実な自分が嫌になる。でも誠実に対応したところで、ありがとう一言もなく、なんなら罵声を浴びせやがる。

こんな仕事転職するべきだとはわかってるが、環境はいいか仕事を適度にサボったり生活残業しながら働いてる。

無学の未資格者手取り30万稼げる仕事なんて他にないからさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん