「大手通」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大手通とは

2025-09-23

とりあえず状況の整理な

31歳の男

地方出身東洋大学法学部卒業

大学卒業後は大手通キャリア携帯電話ショップを何店舗経営する会社新卒入社

仕事がキツすぎて退職

次に就職したのでケーブルテレビ事業やってるあの会社営業

外回りしてひたすら大家不動産会社口説いてアパートごと契約してもらうのがメインのお仕事

それもキツすぎて退職

そんで金がなくなったか生活保護をもらってる

一ヶ月の収入生活保護費約70,000円、家賃は41,000円

家賃41,000円と共益費3,000円が最初から市役所から不動産屋に振り込まれてるから実際に入る金は68,000円とか。

とにかく暇でやることがない。

仕事はない。

コンサルとか商社とか入りたいけど、入れないし能力的にやってけないだろうし。

潔癖症から土木作業介護は無理。

運送とかは普通AT限定しかいから無理だろな。

俺の人生面白くしてくれ。

頼むわ。

2025-07-10

国外企業への法的拘束力

さっきニュースで聞こえてきただけなので詳細が違ったら済まんけど、

誹謗中傷対策が今回の選挙論点の一つで、大手通プラットフォーム会社情報開示を速やかにしろだのの義務付けを行うだの言ってたんだけど

1.そもそもネット誹謗中傷対策がそんなに大きな論点の一つなのか

2.企業GoogleやXが上がってたんだけど、日本の都合をどうやって海外企業押し付けることが出来るんだろうか

  ※日本法人にだけ有効とか、これこれこういう理屈海外企業にも日本法律適用できるよとか知りたい

この2点が疑問なんだけど、詳しい奴いる?

2025-06-25

テスラ・ロボタクシー始動日本国内のざわめき

はじめに

EVメーカーテスラ6月22日テキサス州オースティンでロボタクシー事業を開始した。米国発の発表からわずか数時間日本語圏にも情報が流れ込み、各種メディアSNSが一斉に反応した。本稿では日本語報道国内リアクションを整理し、客観的評価する。

米国始動したロボタクシー概要

サービスModel Yを用い、運賃4.20ドルの固定料金。完全無人ではなくテスラ社員助手席監視する暫定仕様だ。対象エリアオースティン市内の一部に限られる。NHTSA(米運輸省道路交通安全局)は開始翌日に情報提供をテスラ要請しており、安全評価現在進行形である

日本語メディア報道動向

大手通信(ロイターブルームバーグ)が速報し、IT系ビジネスサイト追随した。論調は「期待と警戒の二項対立」が基本線。肯定的要素としては料金の安さとテクノロジー先進性、否定的要素としては安全監視員同乗とサービス範囲限定が強調された。

株式市場の反応

サービス開始翌営業日テスラ株は一時11%高を記録。日本語記事は「好材料」と報じたが、交通違反疑惑報道時間外に反落した事実併記し、短期的な変動リスクを指摘している。

専門家コラム評価

President Onlineなどの解説系は「実質レベル2相当でWaymoに劣後」と慎重論を展開。一方でテックブログイノベーションメディアは「Starlinkによるカバー」「新アプリ連携」といったエコシステム面を評価し、中長期の優位性を論じた。視点は異なるが、「追加検証は不可欠」で一致している。

SNS温度感

X(旧Twitter)では終日トレンド入り。テスラオーナー投資家は「人間より滑らか」と賞賛する一方、一般ユーザーは「怖い」「日本導入は遠い」と慎重。試乗動画の切り抜きが拡散し、走行ミス不安視する投稿も目立った。

規制制度面の課題

国交省公式声明を出しておらず、国内紙は「米当局の動向が日本審査姿勢に影響し得る」と観測記事にとどめた。道路運送法道路交通法の改正ペース、右ハンドル仕様対応既存タクシー事業者との調整など、制度面のハードルは依然高い。

まとめ

国内の受け止めは「未来感への興奮」と「安全制度への懸念」がせめぎ合う状態だ。技術ブレイクスルーは歓迎されつつも、社会実装には時間がかかるという冷静な見立てが優勢である

参照記事一覧

https://jp.reuters.com/markets/commodities/VGDPEFXKYFPDLO53XDYTCKGVJA-2025-06-22/

https://jp.reuters.com/markets/commodities/PMQGRVYUVNIANKUWCRNI5L57AM-2025-06-24/

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-23/SYBL22T1UM0W00

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-24/SYC0XYDWLU6800

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/23/news054.html

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2025039.html

https://president.jp/articles/-/97123?page=1

https://innovatopia.jp/mobility/mobility-news/58386/

2025-04-20

大手通サイトの思い出

先日、動画の途中に広告が入るという話題を目にし、某大手通サイトに関するひとつ体験を思い出した。

胸にもやもやが蘇ってしまったので、ここに簡単に書き残して供養しようと思う。

 

これは一年前の話である

大手通サイトのマ〇プレ業者からカーペットを買った。

届いた後に一人で持って移動しなければならなかったので、事前に販売店に「持って移動できるか?」と質問した。

「できる」と回答を得たので購入した。

実際届いた物は持つことはできても、持って移動まではとても無理だった。

まあここまでは自分の見通しの甘さが悪いということで、結局家族に車を出してもらって運んだ。

 

購入したカーペットフリーカットのものだった。

自分で切って部屋に合わせたサイズにできるというもので、特殊な形をした部屋のために選んだ。

実際切ってみると端っこが解れ、多少繊維が落ちる。これは物の性質上ある程度仕方がない。

マメ掃除しながらカット完了。解れた端っこは自分で縫って処理した。

しばらく細かい繊維や黒い線みたいなゴミが出たり、切り口部分に表面と裏面の間にパカッと開きが出たりもした。

正直いろいろと不満はあったのだが、ショップ規約によると「開封した時点で使用したものとする」とのこと。

今回は切ってしまったのもあり返品も不可能だ。

切った後のことは切ってみないとわからないのでそれってありか?とも思ったものの、

不通に使えるんだから全然OKということで、小さな不満は商品レビューに書いておしまいになる予定だった。

 

自分は事前の質問の件とカット後の様子を商品レビューに書いた。

商品ページには切った後の状態までは詳しく載っていないので、他の人の参考になればいいと思った。

するとレビュー反映後、すぐに販売からメッセージが届いた。

内容は、要約すると「質問にはちゃんと回答したし切った後の件は一体どういうつもりだ?」というものだ。

文体からやや威圧的な印象を受けた。

自分相手名前も住所も把握されており、低評価レビューへの反応という状況も相まって若干の恐怖を感じた。

このとき販売元は営業時間外であったはずだが、レビュー反映後すぐの連絡であった。

書いた通りであり、問題があるか?と返答すると、急に態度が一変し「相談に乗るつもりだった」と弁解された。

本当か……?

本当にそうなら、なぜ最初にそう書かないのか……?

ここで若干の不信感を覚えた。

 

それで一旦やり取りは終わった。

しかしその後、販売元は商品ごと削除することでレビューを削除した。

マ〇プレでは商品削除による低評価レビュー無効化はよくある手口なので予想はしていたが、実際されてみるとなかなか不快気持ちになるものだ。

マ〇プレというと転売ヤー中国業者の悪質さは有名であるが、販売元はそのいずれでもなく日本関西にある小規模会社である

日本会社でもこんなことをしているのか……と驚きと落胆の気持ちになった。

これについて販売元に尋ねてみると「某大手通サイトから許可を得ている」と回答してきたが、自分が別途カスタマーサービス確認したところ、これは不正行為であるとの回答をもらった。

まり、某大手通サイト不正行為許可したということだろうか。

それとも某大手通サイトがどちらに対してもいい顔しているのか。真相はわからない。

自分販売元の規約を飲み込み、なんの要求もしなかったにも関わらず、購入者権利である商品レビュー操作するというのはどうにも納得できなかった。

その件で販売元と多少やりとりをしたが、最終的に「こっちは某大手通サイトがついてる、誹謗中傷営業妨害で訴えるぞ」という返答をされて終わった。

 

検索してみると今もその販売元は某大手通サイト販売を続けているようだ。

当然、レビューは良い内容のものばかりだ。

2025-03-13

anond:20250313130907

Amazon楽天も見てるとパチモンのグッズというのは当たり前に流通していて、詳しくない人間海賊版を買ってしま可能性は高い。知らなきゃまず分からん

メルカリみたいな泥棒市場でなくとも大手通サイトがこの有様なんだから彼氏に悪気はなかったがやらかし可能性はある。

それとなく「なんか似てないんだけど…」みたいに聞いてみては?

2025-01-30

anond:20250130134713

女性社会進出制限したら

最大の反対勢力左翼フェミニストではなく

しろ資本主義を動かしてる側のあらゆる大企業やで

皆なぜか女性社会進出と聞くと高学歴大卒オフィス勤務者

フェミ思想の影響を受けて女性自己実現意識高い系

しかいないかのように錯覚しとるが

現実に働いてる女性の圧倒的大多数は

商店店員工場の工員(おもに高卒)やで

しかも働いてる理由意識高い自己実現とかではなく

単なる目先の生活のためが圧倒的に大多数

この人らが全員一気にごっそり労働市場から消えたら

世のスーパーやらショッピングモールやら工場やらの

経営者はみな頭を抱えることになる

無人レジみたいな機械化も外国人技能実習生も足りない

***

そもそも近代日本の「女性社会進出歴史」は

明治期の製糸工場やら紡績工場女工から始まってる

彼女らとフェミ思想とかほとんど関係ない

貧乏農家家計を支えるため働きに来たのが大部分

しろ子だくさん家庭で口減らし奉公一種出稼ぎに出された

当時の企業経営者はとにかく労働力が欲しかっただけ

***

市川房枝集』に収録されてる

1930年に書かれた『現代婦人問題』という文章にはこうある

婦人工場労働は、産業革命の直接の結果、生活必要のため

家庭から工場へ追い込まれもので、そこには婦人自身自覚

まったく見られないといっても差し支えはない。」

***

女性雇用昭和戦時下に男手が次々と兵隊にとられて

若い女性が大量に勤労動員された時期にさらに加速する

ええか、左翼フェミ思想じゃなくてもしろ

政府愛国思想女性社会進出を拡大したんやで!!!

黒澤明戦時中監督した国策映画一番美しく』を見るとわかる

***

戦後高度経済成長期も中卒や高卒工場集団就職した

大量の若い女性工員が電化製品やら精密機械の輸出を支えた

(この辺はNHKドラマひよっこ』で描かれてる)

そのころの大学進学率はせいぜい30%台な

女性大卒ホワイトカラーなんて圧倒的に少数派

***

『「育児休職」協約の成立 高度成長期家族責任』(勁草書房

という本によれば、1968年専売公社職員女性比率は43%(1万5600人)

平均年齢は35歳、平均勤続年数は16.4年、半数以上が既婚、82%が製造

――ええか公社やぞ、政府の金で運営してる企業やそ

国家が率先して女性労働者を雇っとったんじゃ

***

女性の働き方』(ミネルヴァ書房)という本によれば

東京商工会議所女性の軽労働について時間外労働(1日2時間)の制限撤廃

1952年労基法改正で、映画製作に深夜業禁止が解除

左翼フェミではなく資本の側が女性労働制限撤廃を主張していた!!!

***

誰も信じないが左翼フェミによる「女も働かせろ運動

などというもの現実にはほぼなかった

実際にあったのは「すでに働いてる女も男と同待遇しろ運動」な

それが実現したのが1985年男女雇用機会均等法なのだが……

***

読売新聞1985年5月17日夕刊の

男女平等へ”器”はできたが…」という記事にはこうある

「この法そのものが、職場での男女平等を進める労使の合意によって生み

だされたものではなく、国連婦人差別撤廃条約批准するため政府が成

立を急いだという色彩が強いことから、「お役所仕事として、性急にコト

を運ばれては困る」(大手通信機メーカー)という批判も出ている。」

読売新聞1985年5月18日朝刊の

女子差別撤廃批准には意義 外務省見解」という記事

西欧諸国の中には「安い女子労働で支えられた日本集中豪雨的な輸出

貿易摩擦を生んでいる」と非難する向きもあり、同省は「こうした誤解

を解いていくためにも条約加入は意義がある」としている。」

――雇用機会均等法の成立は左翼フェミ労働組合の要望もあったが

それだけでなく他の先進国経済的外圧で実現したのだ!!!

俺も当時の事情を調べ直してこの辺の経緯を知ったら驚いたが

かに1985年ごろなら日米貿易摩擦とかで叩かれてた時期だ

***

本稿は左翼フェミ擁護するものでなく

しろ左翼フェミは屁ほどの社会的影響力もなかった

という論旨なのである

では少子化根本原因は何かといえば日本が豊かになったか

より正確には農業中心社会から第三次産業中心社会になったか

昔の農民は家が仕事場子供も中卒ぐらいで労働力にしてた

それが昭和30年代からみんな会社員になって

家庭内労働力として家に何人もの子供必要なくなり

子供大卒会社員にさせるのがイケてる生き方になって

それだけ子供1人にかかる教育費がべらぼうに高騰していった

昔ながらの農家やら自営商店なら家と家産(農地や店)の継承

結婚出産義務感に大きく影響していたはずだが

みんな勤め人になればその義務感だった自然に解消する

どこの国も産業構造が高度化すると政治思想関係くそうなる

からといって農業中心社会に後戻りすることはできない

左翼フェミが反対するからじゃねーぞ

それ以上に産業界資本家が反対するからだよ

***

いまだに定期的に

炎上覚悟の暴論だけど日本のため言うが女性就労を~」

論者がくり返し何度も飽きずに出てくるが

悪いけど完全に的外れなんだよ

きみの最大の敵は左翼フェミじゃないんだ、資本主義なんだよ

ま、絶対に信じたくないだろうけどね

2025-01-02

Mr.Chairsでゲーミングチェア故障対応をしてもらった

Mr.Chairsで買ったゲーミングチェア故障したので一部パーツを交換対応してもらったことを書く。

これはクレームではなく、問題なく対応が終わったことの記録であり、なぜ記録に残すかと言うと自分自身このサイト(Mr.Chairs通販)で購入したものの交換対応などの口コミがあまり探せず、不安になったのもあり、参考になれば良いなという思いかである

端的な結論

経緯

買ってから故障対応までの流れを書く

ゲーミングチェアの買い替え

1年前、利用していたAmazonでGTRacingの安いゲーミングチェアの合皮がボロボロになったり、アームレストも裂けてきたので買い換えようと考えた。もともとゲーム目的で使い出したゲーミングチェアも、環境の変化でリモートワークで利用することがほとんどになった。もともと腰痛持ちであり腰への負担が少ないものが欲しかった。

その他の細かい条件も含めると以下のようになった。


腰を考えるならアーロンチェア一択だとインターネットは言うと思うが、随分と高価でヘッドレスト別売りになっているし、身長対応もしているようなものが見つけられなかった。

ゲーミングチェアの中でもそこそこ良いものはあった。記憶を頼りにググっているが、当時見つけたのはおそらくnoble chairsの全て黒の奴だったと思う。ただこれは価格が高いのと、合皮なのとで候補から外れた。

調べる中で参考にした椅子好きYouTuber Mr.Chairsの、メーカー工場に行って解説する動画から知ったウィステリアフリーダムチェアがいい感じだった。

前述の条件をほとんど満たしたものだったのでこれに決定した。特にシリンダーの変更で身長対応できること、全体がファブリックであることが魅力的だった。大手通サイト比較して少し不安だったが、購入もそのYouTuber運営サイトで行った。

破損と交換対応

ある日座った時にバキッと音を立てて足元のフレーム割れしまった。シリンダーを挟んでいるキャスターヒトデの部分だ。

買った日を確認すると約1年前だった。このゲーミングチェアがかなり快適でもうずっと使ってるような、前からあったような錯覚があった。

まだこの期間であれば保証も効くだろう。と買ったMr.Chairs通販サイトを見て過去の注文履歴を見る。過去商品ページを見て保証期間を見たかったのだが、注文履歴からは見れないようだった。ググっても注文した当時のバージョンは無かったからページを使いまわしてるのだろう。

問い合わせフォームから問い合わせを行う。

こういうとき必要なのは注文番号/注文日付だ。注文履歴からそれらをコピペして相手がすぐ注文履歴に辿り着ける情報を書き、続けて故障の詳細を書く。

問い合わせの送信後1時間も経たずに返信が来る。

問い合わせを送ったのは夜遅く時間帯で、大概こういった問い合わせの返事は平日営業時間帯だと思い込んでいたので驚いた。

メーカーへの確認を行なっている旨を連絡いただき、次の日の朝にはメーカーから交換パーツが送られる事の連絡だった。

交換パーツも次の日には到着して無事交換対応。破損パーツは着払いでの返送となる。とても気に入っている椅子なので、メーカー側の製品改善に繋げて欲しいと思いながら次の日には返送を行った。

総評

大手ECサイトと異なり、どのように対応すればよいか対応してもらえるか、の口コミがなく不安だったが、滞りなく対応してもらえた。

以上、レポっす

2024-11-16

個人売買のプラットフォームサービスをやっている会社燃えているけど、

たとえば、米国資本大手通サービス会社とか、結構消費者体験としてはダメなところあるよね?

でもあんまり燃えない。なんでだろう。

日本国内サービスはなんか激しく燃える。これって他社から仕掛けられてるとかあるんじゃないのか。

2024-11-10

ブクマカでっち上げデマ概念大学生協における書籍割引販売の「趣旨に反する」について

[B! 大学] 東京電機大学生、生協で取り寄せたらどんな本も1割引きになると凌辱物のエロ漫画を購入→大学「学内で調査を行っております。調査後、大学として厳重に対処いたします。」

いちいち引用しないが、事実を誤認した大量のゴミブコメトップに並んでいる。

生協エロ本を買うのは制度悪用であり、お目こぼしがなくなりルール厳格化を招く」? 全くのデマである

目次 兼 要約

  1. 一般書店で本を値下げできないことこそ、独禁法の「趣旨に反する」歪な既得権益であり、「お目こぼし」されているのが現状である
  2. エロ本を割引するなんてズルい!」こそ、「お目こぼしを良いことにイキる」行為のものである
  3. 大学生協書籍を割引できるのは学業支援目的ゆえではなく、組合員奉仕することを目的とする生活協同組合からである
  4. 大学生協書籍を一律で割引くのは、組合員たる大学教員/職員/大学生の総意に基づくものである
  5. 大量のバカブコメは、大学生による「生協ではエロ本も割引!」啓蒙活動の意義を逆説的に示している

一般書店で本を値下げできないことこそ、独禁法の「趣旨に反する」歪な既得権益であり、「お目こぼし」されているのが現状である

書店でなぜ原則本を値下げできないのかというと、日本には「再販制度」、製造である出版社が決定する定価を書店は変えてはならない、という業界慣行があるからだ。

だが、この形態取引方法は、独占禁止法において明示的に禁止されている。

二条⑨ この法律において「不公正な取引方法」とは、次の各号のいずれかに該当する行為をいう。

 四 自己供給する商品を購入する相手方に、正当な理由がないのに、次のいずれかに掲げる拘束の条件を付けて、当該商品供給すること。

  イ 相手方に対しその販売する当該商品販売価格を定めてこれを維持させることその他相手方の当該商品販売価格自由な決定を拘束すること。

  ロ 相手方販売する当該商品を購入する事業者の当該商品販売価格を定めて相手方をして当該事業者にこれを維持させることその他相手方をして当該事業者の当該商品販売価格自由な決定を拘束させること。

我々の生きる資本主義社会というのは、市場での公正で自由競争大原則とするものであって、価格決定権は小売業者が持つべものである価格統制を行い、小売業者同士の競争禁止するなぞ以ての外である

このような掟破り行為出版業界でおおっぴらに行われているのは、独禁法23条4項に、著作物の発行事業者による正当な行為であれば、独禁法適用しないという例外が定められているからだ。

なぜこのような特権が認められているのか? 独禁法教科書を開いてみよう。

著作物に係る法定再販制度趣旨は,必ずしも明らかではないが,戦前から定価販売慣行を追認したものとされている。また,著作物の種類ごとに,例えば,新聞については戸別配達の維持,書籍雑誌については多様な出版物の発売や書店での展示販売の確保といった説明が後付け的になされているが,再販行為必要性とは必ずしもつながらないと思われる。(『条文から学ぶ独占禁止法 第3版』p271)

趣旨は必ずしも明らかでない」「戦前から定価販売慣行を追認したもの」「説明が後付的になされているが、再販行為必要性とは必ずしもつながらない」なかなかボロクソな書きぶりではないか

当然「商慣習の追認」なる貧弱な理由で、大原則を曲げていいはずがない。再販制度廃止の動きはこれまでも何度もあった。今もなお現存しているのは、廃止の動きがあるたびに既得権益を守りたい新聞業界が大々的に抗議キャンペーンを行い揉めに揉めたかである政治的駆け引きの末の「お目こぼし」によって成り立っている制度なのだ

エロ本を割引するなんてズルい!」こそ、「お目こぼしを良いことにイキる」行為のものである

新聞業界という第四の権力がバックにある以上、既得権益廃止するのは難しい。されど、お目こぼしをいいことに既得権益を拡大しようとする、出版業界のイキり行為には公正取引委員会は否を突きつけ続けてきた。

この1つの例が2004年ポイントサービス禁止論争である

1990年代を通して喧喧諤諤の大戦争となった再販制度廃止論争は、2001年公正取引委員会による「当面再販制度を存置するのが妥当」という停戦宣言により一応の終結を迎えた。

事実上の勝利にイキった出版業界が次に目をつけたのがポイントサービス禁止である

かに再販価格維持契約定価販売義務付けても、ポイント還元がOKであるならば、事実上値引きと言っていい。「本はどの本屋でも同じ価格」というカルテルを侵す存在であり、再販制度に当面のお墨付きを得た出版業界禁止を目指すのは当然の成り行きであった。

されど原理原則に戻れば、現状の再販制度さえ、政治的判断による苦渋の決断として認められているにすぎないのである

出版業界の舐めた振る舞いに激怒した公正取引委員会は、ポイントサービス禁止運動を行う業界団体に対し、「事業者団体による共同行為禁止する」独占禁止法第8条違反を宣告。

結果、業界団体会長責任をとって辞任、クビを差し出して詫びる羽目になった。

ポイントサービス禁止論争で争点となったのは、1%程度のごく低率のポイントサービスであったが、

現在では、アマゾンヨドバシなどの大手通サイトを見れば、条件付きではあれど12%ポイント還元だとか10%ポイント還元だとか、大幅な値引きを行っている。再販価格維持契約?なにそれおいしいの?の域である

しか再販制度自体お目こぼし例外である以上は、再度「ズルいからやめろ」とヤブをつついて蛇を出したくないというのが業界の考えだろう。

再び公正取引委員会逆鱗に触れ、今度はアマゾン政治力を背後に一気に再販制度廃止まで持っていかれるかもしれないのである

この事例からわかるように「イキり行為」に気をつけなければいけないのは消費者である大学生ではなく、売り手である出版業界側であって、ブクマカ認識はまったくあべこべなのだ

大学生協書籍を割引できるのは学業支援目的ゆえではなく、組合員奉仕することを目的とする生活協同組合からである

ここまで述べた再販制度の縛りを、大学生協は負っていない。これは独禁法23条5項が生協例外例外の1つとして指定しているかである

まり書籍例外として再販価格を拘束する契約を結んでよいが、その例外として生協には通常の取引と同様に、再販価格の拘束契約を結んではならないということである

ブクマカ勝手でっち上げていう「学業目的の特例」とかそんなものではない。実際、書籍の割引は一般生活協同組合(例えばコープこうべ)でもおこなわれていることだ。

ではなぜ、例外例外が設けられたのか?

再販制度という大本例外が設けられた理由再確認すると「商慣習の追認」が定説である。ただこの理屈では再販制度生協のみならずすべての事業者において廃止すべきという結論しか導かれない()。

なので百歩譲って少数説である出版業界ポジショントークを参照すると、再販制度なしには、書店理念を見失い利益至上主義に陥り売れ筋の俗悪本のみが蔓延世界になるから、らしい。

しかしこの捏ねくりだ出した理屈ですら生活協同組合適応することはできない。生協は、利益目的としない消費者うしの相互共助団体であるからである

利益の追求のために消費者不利益を与える行為法律禁止されており、また組合員が持つ平等議決権及び選挙権によって効果的に阻止される。再販制度容認などという副作用の大きな例外を認めるだけの意義はどうあがいても見出すことができない。

大学生協書籍を一律で割引くのは、組合員たる大学教員/職員/大学生の総意に基づくものである

前節では、大学生協書籍が割引が「可能である理由を述べたが、愚かなブクマカは「大学生協学生学業支援するためにあるのだから制度可能であってもエロ本については割り引くべきではない」などと言うかもしれない。

可能であること」と「やること」は違うそれは正しい。

しか大学生協目的なぞをでっちあげたいならば、まず定款を見るべきだ。

第1条 この消費生活協同組合(以下「組合」という。)は、協同互助精神に基づき、組合員生活文化的経済的改善向上を図ることを目的とする。

事業

第3条 この組合は、第1条の目的を達成するため、次の事業を行う。

(1)組合員生活必要物資を購入し、これに加工し又は生産して組組合員生活必要物資を購入し、これに加工し又は生産して組合員供給する事業合員に供給する事業

(2)組合員生活有用協同施設を設置し、組合員に利用させる事業

(3)組合員生活改善及び文化の向上を図る事業

(4)組合員生活共済を図る事業

(5)組合員及び組合従業員組合事業に関する知識の向上を図る事業

(6)組合員のための旅行業法に基づく旅行業に関する事業

(7)前各号の事業に附帯する事業

どこに学業支援なる文字列があるのであろうか。

というか名は体を表すというように、大学生協とは生活、「大学に属するすべての人つまり大学生/大学職員/教職員生活」を共助する団体である役割学業に限られない、当然娯楽を提供することも含まれるのである

書籍の割引販売は、それが教科書であろうと、学術書であろうと、コミックであろうと、エロ本であろうと

(3)組合員生活改善及び文化の向上を図る事業

に一律で含まれるであろう。

追記id:worris 氏のブコメより、誤りの指摘があった。書籍は第3条第1号「組合員生活必要物資である。つまるところ、生協の言う「生活必要物資」とは日常用語生活必需品より広い概念であり、娯楽を含むのだろう。論旨の変更は必要ない。)

もちろん、娯楽の提供大学生協役割に含まれると言っても、程度問題存在する。

生協資金力にも労働力にも限界存在するのだから、何にリソースを投じれば「組合員生活改善及び文化の向上」を達成できるか、取捨選択必要になる。

決めるのは、一人ひとり議決権あるいは選挙権を持つ、組合員である

ブクマカは「イキるとお上のお怒りを買うぞ」という論調であるので、決定権が生協のおえらいさんとか大学経営陣とかにあるように勘違いしているように見受けられるのだが、事実は全くの逆なのだ

組合員自治原則念頭に置いた上で、なぜ本が一律割引されるのかを考えてみよう。

大学生とは多くの人にとって人生で一番本を読む時期である。これは今年『何故働いていると本が読めなくなるのか』という新書ベストセラーになったことでもわかることである

大学教員もまた大量に本を購入する。

そして生協再販価格拘束契約で縛ることのできない例外的な存在として、彼ら組合員独自価値提供できる。

そう考えると書籍の一律割引販売で、組合員合意がまとまるのは、ごく自然なりゆきである

仮に「娯楽本は除外」とか「教科書のみ割引」とかい制度になったならば、利益を得る層が組合員の中で偏ってしまう。みんながWin-Winになる制度こそが、民主主義的な議論で選ばれるものである

ただし、ここ最近若者の「紙の本離れ」が叫ばれて久しい。

紙の本をほとんど買わない組合員からすれば、事業資金は「書籍10%引きで売る」ことより「生協食堂メニューを1品増やす」方に費やしてほしいことだろう。

学術書読んでる同級生応援したいけど、エロ本はな……」と彼らの票が離れることは、あり得る展開ではあるかもしれない。

しかエロ本を割引販売することで、大学生協は何ら損をしていないことにも留意必要である。むしろ大学生協は新たな顧客層を開拓することで利益を得て、他の事業投資可能資金を増やしたと言える。

「割引率が10%であるべきか5%であるべきか」は難しい経営判断であり組合員間での真摯議論が求められるところであるが、割引中止とか販売停止とかになると誰のトクにもならない論上に上げるまでもない愚論なのだ

なお大学生協に客を取られなければ、定価でエロ本を1冊売ることができたであろう一般書店は損をしたといえるが、再販制度というお目こぼしに守られているものが「ズルイ!」なんて言える立場にないことは先に述べたとおりだ。

大量のバカブコメは、大学生による「生協ではエロ本も割引!」啓蒙活動の意義を逆説的に示している

大学生の行為を「バカッター」とか「バイトテロに等しい」だとか意気揚々名誉毀損行為を行うブクマカたちは、

実際は、自分たちがこそが大学生協役割勝手でっち上げたイキりバカブクマカであり、はてなというプラットフォーム名誉を大いに傷つけるブコメテロであることを認め、真摯謝罪すべきである

そして、大学生協役割学業目的だと誤解する人がここまで多いという事実は、「生協ではどんな本でも割引される」ということを声高く啓蒙する意義を証明している。

ルールを正しく理解する人が多ければ多いほど、組合員生活費を節約し、生協の売上は増え、サービスの質は向上するのだから

2024-07-08

ADHDであるが生涯初めての賞与がでた

吾輩は新卒の頃、東日本大震災リーマンショックといった混乱の中で、社会の荒波に呑まれた。

就労支援なるものを頼りに虫の息で入社した会社は、あっけなく倒産した。その後も派遣会社転々としながら働いたが、賞与の影は一度も現れた試しはなかった

賞与を求めて転職した会社でも、二年働いても賞与が出ず、ある飲み会の席で私と数名だけが賞与を受け取っていないことが明るみに出て、その後の面談でお暇することになった

その後、大手通会社派遣身分で身を置いたものの、そこで不逞の輩体現たるの上司と18時間も顔を突き合わせなければならず、やがて、うつ病が発現し、さらADHDASDの診断が下された。

しかし、私は諦めず、就労支援を通じて障害者雇用で働き続けた。最低賃金の増加の恩恵か、派遣時代よりも給料が上がり、ついに賞与支給された。三十半ばにして、ようやく手にした初めての賞与である

まれてこの方、一度も賞与を貰えなかったことが私の心の刺となっていた。ゆえに、このボーナスは私にとって、非常に感慨深いものである

せっかくなので何か買おうと思うが、今のところ思いつかぬ、父母には先々の日に送っているため、この手も使えぬ。さて何かあったか

2024-06-06

もし少子化対策女性就労禁止したら

最大の反対勢力左翼フェミニストではなく

しろ資本主義を動かしてる側のあらゆる大企業やで

皆なぜか女性社会進出と聞くと高学歴大卒オフィス勤務者

フェミ思想の影響を受けて女性自己実現意識高い系

しかいないかのように錯覚しとるが

現実に働いてる女性の圧倒的大多数は

商店店員工場の工員(おもに高卒)やで

しかも働いてる理由意識高い自己実現とかではなく

単なる目先の生活のためが圧倒的に大多数

この人らが全員一気にごっそり労働市場から消えたら

世のスーパーやらショッピングモールやら工場やらの

経営者はみな頭を抱えることになる

無人レジみたいな機械化も外国人技能実習生も足りない

***

そもそも近代日本の「女性社会進出歴史」は

明治期の製糸工場やら紡績工場女工から始まってる

彼女らとフェミ思想とかほとんど関係ない

貧乏農家家計を支えるため働きに来たのが大部分

しろ子だくさん家庭で口減らし奉公一種出稼ぎに出された

当時の企業経営者はとにかく労働力が欲しかっただけ

***

市川房枝集』に収録されてる

1930年に書かれた『現代婦人問題』という文章にはこうある

婦人工場労働は、産業革命の直接の結果、生活必要のため

家庭から工場へ追い込まれもので、そこには婦人自身自覚

まったく見られないといっても差し支えはない。」

***

女性雇用昭和戦時下に男手が次々と兵隊にとられて

若い女性が大量に勤労動員された時期にさらに加速する

ええか、左翼フェミ思想じゃなくてもしろ

政府愛国思想女性社会進出を拡大したんやで!!!

黒澤明戦時中監督した国策映画一番美しく』を見るとわかる

***

戦後高度経済成長期も中卒や高卒工場集団就職した

大量の若い女性工員が電化製品やら精密機械の輸出を支えた

(この辺はNHKドラマひよっこ』で描かれてる)

そのころの大学進学率はせいぜい30%台な

女性大卒ホワイトカラーなんて圧倒的に少数派

***

『「育児休職」協約の成立 高度成長期家族責任』(勁草書房

という本によれば、1968年専売公社職員女性比率は43%(1万5600人)

平均年齢は35歳、平均勤続年数は16.4年、半数以上が既婚、82%が製造

――ええか公社やぞ、政府の金で運営してる企業やそ

国家が率先して女性労働者を雇っとったんじゃ

***

女性の働き方』(ミネルヴァ書房)という本によれば

東京商工会議所女性の軽労働について時間外労働(1日2時間)の制限撤廃

1952年労基法改正で、映画製作に深夜業禁止が解除

左翼フェミではなく資本の側が女性労働制限撤廃を主張していた!!!

***

誰も信じないが左翼フェミによる「女も働かせろ運動

などというもの現実にはほぼなかった

実際にあったのは「すでに働いてる女も男と同待遇しろ運動」な

それが実現したのが1985年男女雇用機会均等法なのだが……

***

読売新聞1985年5月17日夕刊の

男女平等へ”器”はできたが…」という記事にはこうある

「この法そのものが、職場での男女平等を進める労使の合意によって生み

だされたものではなく、国連婦人差別撤廃条約批准するため政府が成

立を急いだという色彩が強いことから、「お役所仕事として、性急にコト

を運ばれては困る」(大手通信機メーカー)という批判も出ている。」

読売新聞1985年5月18日朝刊の

女子差別撤廃批准には意義 外務省見解」という記事

西欧諸国の中には「安い女子労働で支えられた日本集中豪雨的な輸出

貿易摩擦を生んでいる」と非難する向きもあり、同省は「こうした誤解

を解いていくためにも条約加入は意義がある」としている。」

――雇用機会均等法の成立は左翼フェミ労働組合の要望もあったが

それだけでなく他の先進国経済的外圧で実現したのだ!!!

俺も当時の事情を調べ直してこの辺の経緯を知ったら驚いたが

かに1985年ごろなら日米貿易摩擦とかで叩かれてた時期だ

***

本稿は左翼フェミ擁護するものでなく

しろ左翼フェミは屁ほどの社会的影響力もなかった

という論旨なのである

では少子化根本原因は何かといえば日本が豊かになったか

より正確には農業中心社会から第三次産業中心社会になったか

昔の農民は家が仕事場子供も中卒ぐらいで労働力にしてた

それが昭和30年代からみんな会社員になって

家庭内労働力として家に何人もの子供必要なくなり

子供大卒会社員にさせるのがイケてる生き方になって

それだけ子供1人にかかる教育費がべらぼうに高騰していった

昔ながらの農家やら自営商店なら家と家産(農地や店)の継承

結婚出産義務感に大きく影響していたはずだが

みんな勤め人になればその義務感だった自然に解消する

どこの国も産業構造が高度化すると政治思想関係くそうなる

からといって農業中心社会に後戻りすることはできない

左翼フェミが反対するからじゃねーぞ

それ以上に産業界資本家が反対するからだよ

***

いまだに定期的に

炎上覚悟の暴論だけど日本のため言うが女性就労を~」

論者がくり返し何度も飽きずに出てくるが

悪いけど完全に的外れなんだよ

きみの最大の敵は左翼フェミじゃないんだ、資本主義なんだよ

ま、絶対に信じたくないだろうけどね

2024-03-03

スキーム通信社

日清戦争日露戦争で、日本は順調に勝利していた

その時代に栄華を極めた大手通信社・・・それは帝国通信社であった

しかし、ドイツフランス通信社契約したところ

1929年・・・外電サービス陰謀が張り巡らされた

帝国通信社・・・英語ソースが得られなくなり破産消滅

 

その後の報道は、電通と国通(APロイター新聞聯合)が仕切ることになった

満州事変が発生し、軍事政権報道規制を計画した

電通と国通は抵抗を見せたが合併させられ・・・

1936年同盟通信社誕生!(6月1日) 盧溝橋事件発生!(7月7日

日中戦争から敗戦に向けて突っ走る!

外電をほぼ独占したロイタードル箱となった日本

 

と、軍部英米通信社が、とても上手く癒着しています陰謀論)

2023-11-18

anond:20231117095130

ワイが元所属してた大手通会社だと仮定して、副業フリーランスで稼げてるならそのままで良いと思うぞ。

新しいものバンバン取り入れたりする社風だからやかんやで色んな情報入ってくるしトレンドに取り残されることがない。

稼ぐのは副業本業情報収集と課題発見場所で割り切った方がいいなと外に出て感じる。時短業務委託で潜り込みたいわ。

結局会社で昇格昇給するのは人や組織を動かせる人間よ。

ジョブ型やプロフェッショナル職の上位グレードなんて前職の給料が高い中途や役職定年者のための調整弁で下から上がった奴見たこと無いねちゃん機能してる会社あるの?

anond:20231117095130

こうやって夢想を吐き出してバランス取れてるのなら

ある意味、某大手通業者にお勤めするのにむいているんじゃないかと思うわけで

2023-11-17

anond:20231117095130

一行目だけでJTCで腐ってしまった無能おじさんだと分かる。

>某大手通業者に勤めててソフトウェアエンジニアやってるんだけど

anond:20231117095130

大手通信業社で副業フリーランス許可するところってあるのかなぁ

例えば登大遊氏のようなよほどスキルフルな人ならあり得るのかもしれないが

この人の文章スキルフルなエンジニア香りがしないんだよなぁ

anond:20231117095130

大手通業者」の時点で3つぐらいしかない気がするが、最近終わってるといえばドコモかな

日本企業は高スキル者を使いこなせない

大手通業者に勤めててソフトウェアエンジニアやってるんだけど

会社にも申請して副業フリーランスしていてそっちの収入の方が断然多くてどっちが副業なんだか分からない状態になってる

副業やってると分かるんだけど巷のソフトウェアエンジニアって大半が低スキル年収もせいぜい500万とかで

スキル者だと年収1000万越えは普通、2000万クラスもザラっていう感じ

で、自分は高スキル者側にいるので副業フリーランスの方はいろんな依頼も来るしそこそこのプロダクトを作ったりしてるんだが

本業の方でそういう話をしても全然依頼が来ない

そこそこ給料貰ってるんだから全然やりますよ、と伝えても、そもそも仕事が来ない

たまに来る依頼はほぼ秒殺できるような内容だったり

依頼内容が意味不明な上に会話しようとしてもコミュニケーションエラーになるような仕事ばっかりなんだよね

基本的ウォーターフォール開発なので仕様書設計書を最初ゴリゴリ作るような文化

ソフトウェアエンジニアに対する依頼は設計書渡して「お願いします」って感じ

大抵の場合設計書の段階でクソコードになっていたりセキュリティ上の問題があったりするので

その辺の指摘をしてみるとコミュニケーションエラー起こして大問題になる

設計書に至までにいろんな会議を通していろんな偉い人が承認してることになってるから

それをひっくり返すのはいろんな人のメンツを潰したり会議に再付議とかなってクッソ時間がかかる

そもそも組織構造ウォーターフォール前提に作られているのでこのあたりを効率化するのはほぼ不可能に近いし

組織に長く居る人ほどウォーターフォールじゃないと業務出来ない人が多い

スキル者ってプログラミングに関する知識もそうだけどウォーターフォールでいうところの上から下まで全部やるので

組織構造としてウォーターフォールになってる会社とは全然合わないんだな、とは思っている

例えばうちのCTOにあたる人ってバズワードとか業界動向、社内事情ゴルフについてはめちゃくちゃ詳しいし、そういう人じゃ無いと務まらない

なのでその地位を目指す管理職はそっちの知識を付けようとするし評価もそっちに流れていく

そんな中に高スキル者を同じランクで配置できないし、仮に配置させても全然上手くいかない

組織構造文化風土的にそういう高スキル者を使いこなせないようにできてるんだな、と思う

2023-10-28

チャット手紙だと思ってる人は一定数いる

官公庁がTeamsを公文書にするためにスクショを撮るとかいう話を聞いて分かるように

世の中にはチャット手紙の延長だと思ってる人が一定数いる

その前に電子メール手紙の延長だと思ってる人はかなりいる

メールで送った文章印刷して証跡として保存しておく、とかいうのもその考えに基づいている

メール最初に「〇〇様 いつもお世話になっております」とか書いたり末尾に署名を書いたりするのも同じだ

Toに書いてある、Fromにも書いてある、署名するなら電子署名しないと意味が無い、といくら言っても分かってはくれない

こういう考えの人の何割かはチャット手紙の延長だとも思っている

読んでるくせに全然返事をしない、やたら長い文章送信してくる、1行レスができない、などなど

使いこなせていないだけでなく、彼らにとって送った文書・送られた文章は立派な手紙だと思っているので証拠・証跡として残しておくべきだと思っていて

なんならその証拠を使って大事仕事を進める、みたいなことをやるので害悪でもある

ちなみに決まってこの手の人はタイピングが遅く、とにかくテキストを書き出すことができない

Web会議で打ち合わせをしましょう」と言って会話ベースで無いと話が進まないのだ

彼らにとって会話は証拠を残しておかなくても良いものだが、チャット証拠を残しておくもの手紙)だと思っている

ちなみにうちの会社には会話すら手紙だと思っている人がいて

打ち合わせのWeb会議を繋いでも「少々お待ちください。こちらで検討します」と言ってミュートにし

向こうのチームで相談してから回答する、みたいな官僚的なことをやる奴すらいる

決まって録音される

一方で実はLINEは会話としての地位を築いていて手紙だと思っている人は少ない

スクショ等で証拠を残したりしたとしても、それは会話を録音しているのと同じ状態だと思う人が多い

なので企業内でもコミュニケーション効率良く進めるためにLINEを導入しているところは多いし

SlackやTeamsではないのはそういう理由なんだと思っている

LINE情報を渡したくない、という理由で某大手通会社が「LINEに代わるチャットアプリを!」とか言って独自チャットアプリを開発してて

チャット手紙だと思っていた人にとっては意味があることだと勘違いしたようなのだ

チャット手紙だと思っていない人には総スカンを食らい

逆にチャット手紙だと思っていた人には結局は手紙だと思われている

噂で聞いたが結局は社内でもメールの代わりとして使われていてチャットとしては機能しておらず、そもそも使っている人が少ない、とのことだった

このあたりにデジタルデバイド存在していると思っていて

Teamsの履歴公文書にする・しないという議論以前に、チャットの使い方をリテラシーとして教育すべきだと思う

2022-05-29

シャンプーどうやって選んでる?

こだわりもないので正直どれでも良いんだけど、どれでも良いからこそ選びづらいんだよね。かといって安物でいいやということもなく。

いまは推しが使ってるって言ってたやつを使ってるのだけど、生産終了になってしまった。某大手通サイトではまだ詰め替え用が売られてるのでとりあえず当面はそれでしのぐけど、それもそう長くは続かない。

推しが使ってるみたいなフックがないと選べないんだよね。選択肢が多すぎるのよ。

2022-04-12

アレルギーテストやった

大手通販で、食品アレルギーテストができるというキットを購入

EMSで毛髪をアメリカに送って2日後、製品マイページに結果出てきた

葉緑素アレルギーがあり、生ホウレンソウダメとか、サツマイモチーズダメとかけっこう当たってた

600種類以上のアレルギー項目を見てたら、子どもの頃の食事内容に、かなりアレルゲンがあったことが分かった

学校ウツ気味だったのは化学兵器おふくろの味のせいだったか

味を覚えてるとたまに食べたくなるものもあるんだよな(食べないけど)

2022-03-15

こうゆう弱者女性っていうんかな

夕方、近所の某大手通サイト倉庫から出てきて、近所のコンビニに行って炭水化物の塊のような弁当二個買って帰る女。

まだ40ぐらいだと思うけど、髪の毛汚くて、服もバックもボロボロデブ挙動不審

2022-03-10

日東駒専を出て5年が経った

MARCH以下の大学である日東駒専卒業してから5年が経った。所属していたサークルメンバー現在立場面白かったので共有したい。

地頭が良いか体力があれば、なんだかんだ日東駒専でもそこそこ上手く世渡りができるようだ。

都内中高一貫校

そこそこ頭の良い高校を出た同期は新卒ベンチャーに入り数年間働いていた。地頭は良いので仕事問題なくこなしていたようで、気づけば某大手通会社マーケティング部に引き抜かれた。

埼玉私立高校

野球部で3年間シゴかれた反動大学音楽サークルに来た同期。地元市役所にしれっと入り、若手の有望株として活躍している。

普通都立高校

平均的な都立高校を出た彼は就活に失敗し、日々店頭に立って接客業に勤しんでいる。後輩の育成担当はいもの給与は低く、シフト制なので土日に友人と遊べないのが辛いらしい。

・頭の悪い都立高校

偏差値が40台の都立を出た彼は資格を取ろうと意気込み、卒業後はバイトをしながら公認会計士を目指していたようだ。バイト勉強も上手くいかなかったらしく、フリーターとして日々職を転々としている。

・頭のいい県立卒

千葉トップレベルの県立を出た彼女関西機械メーカー就職した。男子以上に仕事に精を出し、転職して今は愛知自動車メーカー調達担当としてコスト削減に勤しんでいる。

・頭の悪い県立卒

要領の悪かった彼は一社目を一週間で辞め、契約社員正社員をかなりの頻度で行き来し、数年経ってようやく地方の文具店に就職した。給与はかなり低いが生活コストも低いらしく、慎ましやかな生活を送っている。

・体力しかないアホ高校

新卒キーエンス就職し、5年経った今でも生き抜いている。年収は1千万を越えた模様。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん