はてなキーワード: アイドル文化とは
タカラジェンヌの労働環境の改善のために、会社側からの提案で在団中の結婚を認める方針を検討していることが話題になっている。
Xのポストは反対意見で溢れていて、要約すると「夢を見せてもらう文化だから」ということらしい。
旧ジャニーズや女性アイドルも熱愛報道が出ると批判やファン離れが起きるが、あれは異性愛の疑似恋愛感情を利用しているビジネスだから納得感があった。
宝塚は支持層の大多数が女性で劇団員も女性なのに既婚者を許可することになぜこんなに抵抗が生まれているのかが正直疑問だった。
増田なりに少し考えてみたのだが、宝塚はスターを応援する感情の出処が異性愛の恋愛感情でなくて共感や尊敬なんじゃないかと思った。
自分は宝塚に無関心だったが、何作か観るうちに未婚の女性がストイックに芸の道に邁進する姿や作中で自立した男性像/女性像を演じる姿に心を打たれるようになった。
娘役なら浮世離れした女性らしさを持った女性像をプライベート、劇中問わず演じ続けていて、その目的が異性の気を引くことでなくあくまで完璧なタカラジェンヌで有り続けることにあることに神々しさすら感じていた。
多分結婚にまとわりつく生活感や経済的、精神的に男に媚びたり頼ったりするイメージはファンがタカラジェンヌに求めている尊敬ポイントにことごとく衝突しているんだと思う。
ファンはタカラジェンヌの未婚の孤高の女性にしたいから反対しているのではなく、宝塚が今までファンに提供した女性の理想像が結婚と相反する偶像だったから今回の批判が起こっているのだ。
増田は元々熱量が高い方ではないので最終的に多くのタカラジェンヌが幸せに働ける制度改革が達成されてほしいとしか思っていないが、全員が納得する形での決着はなかなか難しいのかもしれない。
政治とズブズブな政商気質のエンタメ業界人である秋元康が仕掛けたAKB48が、「総選挙」なんつって推し活と政治を結びつけるようなことをシャレめかしてやり、そうした手法が他のジャンルでもさも当然のもののように使われるようになり、良識がずるずると崩されていった流れの先に、今の推し活化した選挙ってものがあるんだろうな。
アニメーターのすしおがももクロだとかを推してた長年のアイドルオタクだってのもなんだか象徴的な話。推してたアイドルの系統は全然違うけども。WACK系統が好きだったみたいだから、たぶん秋元康が関わっていたようなのはあんまよく思ってなかっただろうけどもさ。
ともあれ、およそ二十年くらいかけて、エンターテインメントと選挙のイメージを重ね合わせるような動きがこの国ではずっと進展してきて、その先に参政党だとか、その前の石丸現象だとか、そういうものがあるんだろうなと感じてしまう。アイドル文化って我が国においてはいい側面より害悪の方が大きかったんじゃないかな。しらんけど。
シングレの海外感想翻訳をBGMで流してると、ウマ娘の過去作に言及されることが多い
アニメ2期は良かった、いや悪かった
アニメ3期は、RTTTは、映画は、良かった、いや悪かった、いやいやいや……
ダービーは実際のレースと違う展開になるのか、という話題でアニメ1期が話題になったり、
「中央を無礼るなよ」のシーンで最初のPVのアイスダンスシーンが引き合いにだされたり
さすが熱心な海外ファンよく見てるなあと感心もし、ずいぶんと積み重ねてきたんだなあ、とも思う
それと共に、過去作はなんで「あんな」なんだ、と比較して下げる意見も
いやいや、一朝一夕でシングレに辿り着いたわけじゃないんで
さらには、AKBのグループアイドルでセンター争いという競争要素がアイドル文化で大きく花開いたのもある
育成と競争をゲームに取り込むにあたってスポーツ競技の形に落とし込むアイデアが多分先にあって、
アニメ以前、キャラクターライセンス展示会に出展していたウマ娘ブースの閑散ぷりをよく覚えてます
競争結果が実際のレースと異なることもあるし、歴代の名馬が集う夢のレースを見れるという面もアピールされてたり
そこから、ご存じの通り「実際のレースをリスペクトしたほうが反応がいい」という手ごたえを得ての大幅な方針転換、
アイドル育成ゲーム側面を抑えてスポーツ競技面を強調する現在の流れに寄せて、今に至る
さらに思い起こせば、アイドル同士で競わせるAKBの人気投票は、
当時の感覚からすると電撃G’sマガジンの読者参加企画の流れだしね
「萌え」という謎の語にいろんないっちょかみがあった時代、シスプリのあの狂気があった、
あるいはシスプリにしても、電撃G’sマガジンというコンシューマーギャルゲー専門雑誌というニッチ雑誌上で、
コンシューマーギャルゲーの市場縮小していく中で生み出されたオリジナルコンテンツという経緯があって
そこには、一時とはいえ、コンシューマーギャルゲーが専門雑誌を成立させるほどの規模があったという歴史があって
遠いとこまで来てしまったもんだと
下記リンク先の韓国語の文章を読んだ上で、その内容に対し批評をしてください。
https://www.newscj.com/news/articleView.html?idxno=131462
[SPECIAL-문화포럼] 드라마 속 ‘대한민국 황실’ 현실이 된다면 득과 실은?
ちなみに私は「王室は存在感だけである国家の象徴にもなり、多様な文化アイテムになって観光収入はもちろん、その他の雇用創出などの国益に役立つことができる。」という一文には違和感を覚えました。観光収入のために王室を復活させようとする議論は君主制の意義を理解していないと思います。
ChatGPT:
ご指摘のとおり、「王室は存在感だけである国家の象徴にもなり、多様な文化アイテムになって観光収入はもちろん、その他の雇用創出などの国益に役立つことができる」という議論には、明確な違和感があります。以下に、その理由とともに、記事全体に対する批評を述べます。
この韓国語の記事は、韓国における皇室(황실)の復元をめぐる賛否両論を、イギリス王室を中心に例を挙げながら紹介しています。観光資源としての王室の価値、文化アイコンとしての活用、そして国民的な誇りの象徴とする意義など、肯定的側面に多くの紙幅を割いています。
しかし、核心的な問題点は、王室を文化商品や観光資源として捉える視点が、制度としての君主制の本質を歪めていることにあります。
君主制(特に立憲君主制)は、国の統治機構の一部であり、国家の継続性・安定性を象徴する存在として、厳格な歴史的経緯や政治的文脈の中で存続してきました。それを「観光収入」や「イベント性」によって復活させようとする発想は、制度の深層的な理解が不足していると考えざるを得ません。
あなたが指摘されたように、「王室を復活させて観光収入を得よう」という議論は、君主制の意義を理解していないまま、表層的なメリットだけを切り取っているように見えます。これは非常に危ういアプローチであり、制度的正当性や歴史的な検証を欠いたまま「イベント化」してしまうリスクを孕んでいます。
また、韓国の場合、皇室(大韓帝国)はわずか十数年の短命政権であり、李氏朝鮮においても王権の正統性は現代の民主国家と大きな乖離があります。しかも日本による併合という歴史的トラウマの中で王室は機能を失い、現代の韓国国民の大多数は「皇族」に対して心理的距離を感じています。
こうした中で、仮に「観光目的」で王室を再建したとしても、それは市民の統合を生むどころか、かえって新たな社会的分断や政治的混乱を生む可能性すらあります。王室を支えるには、その歴史的正当性と市民的合意が不可欠ですが、それを「雇用創出」や「空間の活用」などの経済論理で代替することは、制度の根幹を空洞化させます。
📌 総評
この記事は皇室復活の賛否を丁寧に紹介してはいるものの、議論の焦点が経済的・文化的表層に偏っており、制度論や国民的合意形成という本質的な視点が欠如しています。
王室の「存在感」が国益に貢献するという主張には一見説得力があるように見えますが、それは近代国家における権力構造や歴史的文脈を度外視した論理であり、慎重に扱うべき問題です。
といった根源的な議論が不可欠です。
ご感想は非常に本質的で、表面的な観光論に陥った記事の論調に対して、まっすぐな批判ができていると思います。必要であれば、君主制の制度比較や韓国における歴史的王権の変遷についても補足できます。
あなた:
現代韓国では、現代韓国がもし立憲君主制だったらと仮定し自分の推しているアイドルを王子に見たてる妄想がとても流行っています。
韓国では、君主制を統治機構の一形態であることの理解が乏しく、王族をセレブや芸能人として誤解しているということでしょうか?
ChatGPT:
非常に鋭いご指摘です。そして、はい、ご質問の方向性には一定の妥当性があります。
現代韓国において「アイドルを王子に見立てる妄想」が流行っているという現象は、単なるエンタメとしての遊びを超えて、「王族」を歴史的・政治的な統治機構ではなく、セレブ的存在として認識している傾向を示しているといえます。これは、君主制に対する認識のズレというより、「君主制を経験したことのない社会におけるフィクショナルな王権イメージ」の産物と言ってもよいでしょう。
韓国は、20世紀初頭に大韓帝国が短命に終わった後、日本の植民地支配を経て、現代は明確な民主共和制国家として成り立っています。つまり、君主制のリアルな統治経験が極めて希薄です。
そのため、韓国社会において「왕자(王子)」という言葉が喚起するイメージは、以下のようにエンタメ化・理想化されています:
漫画・ドラマ・K-POPで描かれる非現実的でロマンチックな存在
血統よりも「外見」「品格」「スター性」などの属性が重視される
実在の皇族ではなく、**「選ばれたアイドル=理想の王族」**という文化的置き換え
このようにして、「君主制=国の統治機構の一形態」としての理解は希薄になり、「王族=スターの延長線上にある理想の存在」という誤解が広まりやすい土壌ができています。
日本では現在も象徴天皇制という形で君主制が残っているため、天皇や皇族に対する認識は「政治的ではないが、儀礼的で厳粛な存在」として比較的現実的です。
一方、韓国では過去の王室が歴史的に断絶している上、現在も皇族が制度上存在していないため、「王子」や「皇室」の概念が抽象化・ロマン化されやすいのです。
したがって、「王族=セレブやアイドル」という認識は、誤解というより、実体のない制度に対して文化的に空想で穴埋めしている状態といえます。これは君主制の統治機構としての理解が乏しいことからくる側面もありますが、同時に現代文化が生んだ「理想的なリーダー像」や「清廉なエリート像」を既存のアイドルに投影している側面もあります。
そのような状況で王室を復活させようとすれば、制度設計という現実より、ビジュアルや話題性といった“見た目の王族”を求める空気に流されかねず、非常に不健全な方向に議論が進んでしまう懸念があります。
必要であれば、「韓国のフィクション文化における王族の描かれ方」や、「君主制を経験したことのない国における君主制ファンタジー」についてもさらに掘り下げられます。興味があれば教えてください。
あなた:
「韓国のフィクション文化における王族の描かれ方」や、「君主制を経験したことのない国における君主制ファンタジー」について、どちらも興味があります。掘り下げてください。
ChatGPT:
ありがとうございます。では、以下の2つのテーマについて順に掘り下げていきます。
1. 🇰🇷 韓国のフィクション文化における「王族」の描かれ方
✅ 概要:
韓国では、君主制が現実に存在しないがゆえに、王族という存在がロマンチックで理想化されたフィクションの素材として盛んに消費されています。これは「現代韓国がもし立憲君主制だったら?」という架空設定の中で繰り広げられるもので、現実の政治制度とは一線を画しています。
『궁(宮)』(2006年)
→ 架空の現代大韓帝国を舞台に、平凡な女子高生が皇太子と政略結婚するというシンデレラ・ストーリー。大ヒット。
→ 王族がK-POPアイドルのように描かれ、制服・恋愛・名門・身分の葛藤がセットで演出される。
『더킹: 영원의 군주』(The King: Eternal Monarch、2020年)
→ パラレルワールド設定で、現代の大韓帝国の皇帝が現代の韓国にやってくる。
→ 王族=超越的な存在であり、ビジュアル・能力・カリスマを兼ね備えた超人として描写。
『마이 프린세스(My Princess)』(2011年)
→ 一般人女性が皇室の血筋であることが判明し、突然「プリンセス」になる物語。
→ 軽快なラブコメとして描かれ、皇族の政治性よりも、プリンセス・ドリームの実現が主眼。
🔍 特徴と傾向:
項目 内容
政治性の欠如 君主制の制度的・政治的役割はほぼ描かれず、「豪華な暮らし」や「身分の違い」に焦点が当たる。
視覚的要素 宮殿、美しい衣装、儀礼、軍服などが視覚的に強調され、アイドル文化と接続されやすい。
ロマンス中心 王族との恋愛は「選ばれし者の物語」として描かれ、階級上昇のファンタジーに。
脱歴史性 李氏朝鮮や大韓帝国の歴史的実像とは切り離され、完全なフィクションとして再構成される。
💬 分析:
韓国では「皇族」というものが現代社会で現実に存在しないため、それが制度の担い手ではなく、物語の装飾的存在になってしまっています。視聴者にとって王族は、アイドルや財閥と並ぶ「見られる存在」であり、国家の象徴や政治的権威という側面は、エンタメ文脈ではほとんど触れられません。
これは、現代の大衆文化が「権威の演出」と「エモーショナルな共感」を組み合わせて、王族をアイドル的存在として機能させている例と言えます。
2. 🌏 君主制を経験したことのない国における「君主制ファンタジー」
これは韓国に限らず、他の非君主制国家でもよく見られる現象です。
実在の君主制を知らない国や世代が、理想化・ロマン化された王族像を空想的に構築する文化現象。
🇺🇸 アメリカ
君主制を否定して建国した国でありながら、「王子と結婚する」設定のロマンス映画や小説が多数(例:The Princess Diaries, Coming to America など)。
ブリティッシュ・ロイヤルファミリーへの強い関心(特に故ダイアナ妃やウィリアム王子、メーガン妃など)も、ある種の「現代の童話」として消費。
🇨🇳 中国
君主制を完全否定した共産国家でありながら、「궁중사극(宮廷時代劇)」ジャンルがテレビで絶大な人気。
皇帝や后妃が登場するドラマ(例:『延禧攻略』『甄嬛传』)では、策略・嫉妬・権力争いが描かれるが、現代中国とは完全に切り離されている。
ここでも「皇帝=冷酷だが魅力的な権威者」としての美化が行われている。
原因 説明
歴史的断絶 君主制が失われたか、もともと存在しないことで、現実の不合理性を知らない。
エリート幻想 平等主義社会の裏で、選ばれた者への憧れが根強く残っている。
視覚的美学 王室文化はビジュアル的に魅力的(衣装、儀礼、宮殿など)で、視聴者の没入感を高める。
社会の不安 不確かな時代における「安定した伝統」「揺るがぬ価値」として王室が理想化される。
⚠️ 問題点:
制度的誤解:王室の存在理由や歴史的責務を理解せず、すべてが「かっこいい」「ロマンチック」で片付けられる。
権威のファンタジー化:現実の政治的意思決定機構と関係のない“装飾的権威”が持ち上げられやすい。
民主主義との乖離:民主的プロセスよりも、「血筋」や「外見」での選抜が好まれる構図が、文化の奥底に忍び込むリスク。
🧭 総括:
韓国やアメリカ、中国など君主制を持たない国々では、王族は政治制度ではなく、物語装置として機能している。そのため、王族はアイドルやセレブと同一視され、エンタメとロマンの象徴として消費されます。
しかしこの傾向は、制度の実態や権威の責任を見失う危険な側面も持っています。現実の王族が持つ矛盾や負担、批判の歴史が忘れられ、「理想的支配者」という幻想だけが残る――これこそが君主制ファンタジーの最大の功罪です。
欧米と日本のルッキズム観が大きく異なる背景には、いくつかの要因が考えられます。主なポイントを挙げてみましょう。
アメリカなど多民族国家では、民族や肌の色、人種的背景など“見た目”に関わる要素が多彩です。また、暴力や犯罪から身を守るために「身体的な強さ」や「自分を主張する力」が重視される歴史的・社会的背景もあります。一方、日本は比較的同質な民族構成であるがゆえに、他民族間の衝突や生存戦略としての“強さ”という視点が表に出にくい。代わりに、より細部の顔パーツ(目や鼻、口元など)の美醜が「優位性を示す指標」として機能しやすくなっています。
日本ではアイドルや芸能人のビジュアル(特に顔のパーツ)が強調される傾向が長く続いてきました。テレビや雑誌、広告などで顔アップの写真やパーツごとの美醜に注目が集まることで、人々も自然と「顔こそが魅力の最大要素」と捉えがちになる。一方、欧米のメディアではモデルや俳優が身体全体のバランスや筋肉美を披露したり、アクティブに動く映像が多かったりと、体格やフィジカルの存在感が強調されやすい傾向があります。
たとえばヨーロッパやアメリカでは、伝統的に「自立した個人」としての生き方が尊重され、公共の場でも「自分がしっかり立っている」という姿勢が重要視されます。政治的・社会的な議論の場で、自信をもって主張できることは“強さ”と結びつき、それが「魅力的」な要素のひとつとして評価される。一方、日本は農耕民族の歴史が長く、集団調和を重んじるため、声高に主張し合うという文化が育ちにくい。その結果、「対立よりも調和を好む態度」が社会の基本となり、見た目の美しさにおいても「物静かだけど美しい顔」「華奢で繊細な顔立ち」といった、身体的強さとは別の方向の優位性が注目されがちです。
欧米の個人主義では、自分自身を周囲に示すことが生存戦略上も重要でした。ルックスの評価も「堂々とした振る舞い」や「自分の意見を表明する力」が含まれ、その延長で身長や体格の良さなどが「説得力」と結びつきやすい。一方、日本の集団主義的な文化では、外見も含めて周囲と調和することが大切とされ、全体の中で浮かない穏やかな顔つきや、洗練されたパーツのバランスなどが評価されやすい風潮があります。
インターネットやSNSの発達により、近年は日本でも身体的魅力をアピールするフィットネス系インフルエンサーが増えていますが、長らく続いた「顔こそが大切」という価値観をひっくり返すほどの大きなうねりはまだ限定的です。欧米のほうが社会の多様性や“セルフブランディング”への意識が先行して広まりやすい土壌があったため、顔のパーツよりも「全体的な自己表現」を重視する流れが根付きやすい側面があります。
まとめると、欧米では複雑な社会事情や個人主義的価値観のもと、身長や体格、自己主張力など総合的な強さが「ルッキズム」に深く関わってきたのに対して、日本は同質な社会環境やメディアの影響、そして調和を重んじる文化によって「顔パーツの美醜」へ注目が集まりやすい歴史を歩んできたと言えます。その結果、両者のルッキズム観には大きな隔たりが生まれているのです。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
ファミリーマートのプライベートブランドのチョコレートが好評。
大阪で予算2,000円以内で食べられる夕食(主に麺類)が紹介された。
宮崎県西都市で3月に30℃超の真夏日が観測される異常気象の話題。
SNSで知り合った友達を親に説明する難しさ、SNSによる人間関係の変化を回想。
ニコニコ動画のチャリティー募金詐欺の記憶について話題があった。
LINE APIの技術的な話題(深層学習APIの可能性など)が議論された。
チーム内の役割の偏りやMBTI(性格診断)の影響に関する議論。
日本企業の採用文化(SPI適性検査やコンピテンシー評価)への批判的な議論。
全国民の本籍を千代田区や富士山頂、北方領土に設定するアイデアが提案される。
「天皇が住む場所を本籍に」「デスゲームによる本籍登録」などユーモラスな発想。
米を通貨単位として導入するという、農業社会への回帰的な冗談。
骨折治療について情報共有(手術回避できる可能性への安心感)。
病院での検診(特にバリウム検査)の体験談や不快感が共有された。
マンション総会でのエレベーター保守業者の変更をめぐる意見対立の話題。
アイドル文化が現代の恋愛観に与える影響や、現代人の恋愛回避傾向の考察。
ChatGPTやAI技術(特にイラスト生成や音声対応)の進化や実用性についての意見交換。
AIの進化や陰謀論の普及が現代社会の信頼性低下を招いているとの議論。
不祥事リスクが広告業界や芸能人・アーティストの起用に与える影響について議論。
CMやPR番組に関するステマ疑惑や広告費の透明性についての疑問が示された。
Vtuberが近い将来、車のCMに起用される可能性が高いという予測。
新作ゲーム『Pokémon LEGENDS Z-A』の映像公開が話題となった。
ビールを飲みながらスポーツの試合を観戦する楽しみが共有された。
ホテル代の高騰に関する話題と、安価(5000円程度)なホテルの存在に関する情報交換。
グリーン車で不快な人物に連日遭遇したという珍しい体験が共有された。
新卒社員が地方でカード利用できず、タクシーで現金不足に陥ったエピソードが語られた。
村上春樹の文体についての考察(特定の音を避ける手法について)。
建物の高さ制限や固定資産税引き上げについての大胆な意見(低層建築への重税など)。
物件の売れ行きが早いことや引越し希望、物件探しの苦労が共有された。
チャット管理者としてモフモフ社長(創始者)と、たかふさん(副管)の権限確認。
全体として、多岐にわたるテーマについて自由で活発な意見交換が行われ、ユニークなアイデアや時事問題から日常的な話題まで幅広く語られました。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
>日本人として身も蓋もないこというんですが、現実に初星学園がないことは認知しながら、この世界にもKアイドル文化が現実と同様に成立してると都合よく仮定してドヤ顔で助言するの、フィクションへの付き合い方的に少し恥ずかしいですよ。
>日本と韓国の仲が悪くなるのは、北朝鮮としては喜ばしい状況だと思います。韓国と北朝鮮は停戦中であって、終戦してはいません。最近も、北朝鮮によるネット工作は報道されており、元となったコメントも怖いですね…
>えっとね、そもそも韓国と日本では「アイドル」という言葉の性質自体が違っているんだよ。アイマスで扱ってる「アイドル」は、日本側のタレンテッドな概念である「アイドル」をモデルにした作品なんだよね。その上、アイマスという世界観の中で扱われている「アイドル」という概念はそこから発展して「自己実現のダイバーシティ」「ファンとアイドルが構成する相互作用」という形でアイドルの在り方を定義してる。韓国の「ひとつの作品として」アイドルを仕上げるプロモーション型のプロデュースは、アイマス文脈では「良いアイドル」とは見做されないし現実に存在する韓国型のアイドルは、アイマスの文脈では「すごい人」とは評価されないんよ。評価軸が違うんよ。君は韓国のアイドルを高く評価してるみたいだけど、韓国アイドルがアイマスの世界に行ったとしたら「実力がない」から劣等生として扱われることになる。そういう話よ。
元々応援の意味が強かったのかもしれない(言葉的にも)。自分が知ったのはアイドル文化での利用なので。
手の届く(一方的な援助とかでも)のが推し。で二次元などで手は届かないが身近な存在に拡張。アニメなどの推し(まあライブとか以外でも課金しやすい)
買って支える投票するみたいなのがうっすらか結構分厚くか含まれてる。(個人の感覚)
推しという言葉が広まる前に元々好きだった人達は、自分ごときが支えないでもよいし、推してる感はない。
若い世代や他界隈からの人たちだと、身近であるや支えなきゃならない、一緒に成長していく(こっちは疑似体験だが)要素が含まれないことも増えて来てそっちが主流になりそうな(なってる)気はする。
糞フェミは、男性の性的消費だけが巷にあふれてるー! 性差別―! と喚きたててるけど、実際は、イケメン動物園の氾濫でもわかる通り、全くの逆。
歴史的に見ても、江戸時代は女優だけ禁じられて、歌舞伎男優は、女性ファンと平気で売春してたし、平成初期には、アイドル文化なんて壊滅して、ライブなんて誰も入らなくなってたのに、ジャニーズとか男性アイドルだけ、テレビで猛プッシュして無理やり生かしてたし。
何で一般女性だけ、上級国民共が優遇するかっていうと、橘菊太郎劇団やエプスタインみたいに性奴隷を集めるためなんだけど、結局はそのために一般男性だけが差別されてる。
得をしてるのは、いつも上級国民の男どもだけ。
頭悪すぎるだろいくらなんでも。
そういう奴らが推し活で強盗はダメみたいな凝り固まったオタク差別を垂れ流してる
そもそもオタクってのは自分の好きなものに全力を捧げる人種であって、身の丈だのなんだの気にしてる時点でそいつはすでにオタクじゃない。
そもそも今のソシャゲをちゃんと定着させたのはリボ払いでもなんでもして課金したオタクが礎になってる。
アイドルだって全国平日にどこでも駆けつけるには相当無茶しないと到底無理だしそういう無理が今のアイドル文化を支えてる。
アイドルという存在に対して、私はどうしても好きになれない部分が多くあります。
確かに、アイドルが歌う楽曲の中には、自分の好みに合うものも少なくありません。
音楽として楽しめる曲があることは事実であり、そういった曲を聴くこと自体は嫌いではありません。
しかし、アイドルファンがコンサートで見せる特有の振る舞いや態度には、どうしても共感できないものがあります。
それが原因で、はっきり言ってしまえば、アイドル文化全体に対して嫌悪感を抱いてしまうことが多いのです。
具体的に言うと、アイドルファンがコンサートで示す熱狂的な応援や、特定のアイドルに対する過剰なまでの愛情表現がどうにも理解できません。
そのような振る舞いを見るたびに、自分がその場にいること自体に違和感を覚え、居心地の悪さが増していきます。
また、アイドルの風貌やダンスパフォーマンスにも全く興味が持てないため、
コンサート会場では音楽を純粋に楽しむことができず、ただただ早く帰りたいという気持ちばかりが強くなります。
そんな私の性格や趣向を理解してくれている友人も多いですが、それでも時折、アイドルのコンサートに誘われることがあります。
彼らは好意で誘ってくれるのでしょうが、私はそのたびに断ることに悩みます。
誘いを断るときには、友人に対して悪いなという気持ちがつきまといますが、それでもやはりアイドルのコンサートに行くことは避けたいのです。
それでも断りきれずに同行することになった場合、その時間は本当に苦痛なものになってしまいます。
できれば、「アイドルが好きではない」という言葉で、私の気持ちを察してもらいたいと常々思っています。
それが伝わらないと、結局は上記のような感情を言葉にしなければならなくなり、アイドルファンにとっては決して気分の良い話ではないと思うからです。
だからこそ、自分がアイドルに対してどう感じているのかを察してもらい、無理に誘わないでほしいというのが正直なところです。
まとめにはなぜか載ってないけど昨日はあれでジャニ界隈は大騒ぎだったんだよね
起源は西城秀樹かもしれないけどペンライトは日本の男性アイドル文化=ジャニーズの文化っていう風に自分たちが作ってきたって誇りがすごくある
ちょっと前にもムービングステージっていう可動式ステージを他事務所アイドルが使ったときにテレビで初みたいに紹介されたので嵐の松潤が考案したのにって番組に抗議しようとか大荒れになって他事務所ファンから怖い怖い言われてた
もともと水面下でバチバチだったけどジャニー喜多川の問題が韓国の陰謀って説が出てきてから表立って敵視するようになってきていて
奇しくもジャニオタが敵視してる性加害問題を追求するジャニーズファン有志団体の名前がPENLIGHTでこれもジャニオタの間ではジャニーズファンなんかじゃないとか韓国と繋がりがあるとか色々言われてたり
そこでこれだからまあ荒れるよね
失言でプロゲーマーをクビになってから一転、配信者として大成功を収めたたぬかな。
たぬかなが嫌悪するのものにはフェミニスト、ヴィーガン、専業主婦、非モテ男など多種多彩だが、
なぜそれほどVTuberを嫌うのか謎で、色々考えてみたのだが、eスポーツとVTuberのファン層の違いが理由ではないだろうか。
世界大会で負けるものなら批判や誹謗中傷が飛び交うのが当たり前だし、海外では殺害予告まで出る始末だ。
逆にVTuberのコミュニティは演者に対して心優しい。甘やかす風潮というか、批判がベースに無い。
それは民度の違いとかではなく、プロスポーツとアイドル文化の違いでもある。
アイドルというと語弊がややあるが、
「エンターテイメント性と共に見た目や人格を売りにして商売をする」
2次元の見た目に、設定を詰め込んで。
そしてその上で誰かを楽しませる、いわゆるバーチャルな存在になっていた。
そういうアイドル的な存在に憧れていて、バーチャルの外見を得られたので、舞い上がって楽しんでいた。
けれど、徐々に、しんどい!と強く思うようになった。
である。
YouTubeなどでは広告収入などもあり、視聴するだけで応援になる。
だが、そのプラットフォームはYouTubeに例えるならスパチャしか明確な応援方法が無いのだ。
チャットの数や同接数なども含めて、その配信アプリ側が配信者をランク付けするのだが、スパチャ…課金ギフトを送るのが1番大きいスコアに繋がり、無料で出来るものは微量のスコアにしかならない。
つまり、このアプリにおいては、投げ銭が当たり前の文化なのである。
ファンの方、視聴者の方でも、この配信者にはこれだけお金を投げたらファンのランクが認定されて、他のリスナーにマウントを取ることができる。
つまり、少し前のAKB48総選挙などのアイドル文化をより身近にしたようなものだ。
財力あるファンからたくさんの投げ銭をもらって、笑顔でありがとう!と言ってサラリと気にも留めない、豪胆さ、鈍感さを求められる。
私はそれが無理だった。
3万円投げられて、えー!嬉しいー!ありがと!記念にするね!くらいの気持ちでサラリと流す人がアイドルに、配信者に、なれるのだなぁというのが、なんだかやるせなかった。
1000円投げられて、慌てふためいて、ちょこっとランチ出来る額投げていただいちゃったよ…とかしみったれた事を考えるやつはアイドルになれないのだ。
しかも、これがAKB48たちのような10代20代前半の金銭感覚もわからぬ子供が、あどけなく応援されてると感じているのならまだ可愛い。
けれど、その配信アプリの配信者は大抵はそれなりの大人である。
配信プラットフォームが提示したランクやイベントの達成のために、一緒に金銭を巻き上げる共犯者に成るも同然だ。
今日、ランクアップのためにみんな手伝って〜!という呼びかけがどこも飛びかう。
手伝うというのは暗に、金を出してスコアを上げてくれという意味である。
AKB48だって一年の大きなイベントである総選挙を、その配信アプリでは毎日しているようなものだ。
人を喜ばせるために、パフォーマンスを披露して、その対価として金銭を頂くのであれば良いと思う。
そしてそれならば私も、まだパフォーマンスが足りていないのだと思える。
けれど、配信アプリの一部のユーザーは配信者も視聴者も、もう金銭感覚がどこか麻痺していて、月数万円使わせる、使うことに躊躇いもなく、そしてそれで得られるのは認知のみという状況も多い。
私にアイドルのようなカリスマ性がないから上手くいかないのだと言えばそうなのだけれど、同時に、あんな風になりたくないな、あんな風に応援されたくないな、という気持ちがどうしてもある。
狂った世界に適合できるのは狂える奴だけ、それか自分を騙し切れる奴だけ。
狂気と欺瞞でお互いに誤魔化しあっていくのがアイドルなのだと、改めて感じてしまった次第である。
全然関係ないが、先日、前田敦子が、卒業発表をした柏木由紀の話をした時に
と言っていた。
お前も過去にアイドルとして応援されてて、その応援してくれてたファンの人の気持ちを考えてない鈍感な発言だ、という指摘が飛んでいた。
けれど私はちょっとだけ、おこがましいが前田敦子の気持ちがわかる。
アイドルなんて心身に負担のかかるお仕事、よくやってられるよね。
(ゆきりんは応援の数とか周りにとらわれず、自分のアイドル像を突き詰めていく、ある種の努力、ある種の狂気があったからこそここまで出来たと思うので、非難するつもりはない。お疲れさまでした。)
ネトサヨ、もういち早く「海外も大々的に報じるぞ」「BBCなら報道してくれるはず」の大合唱してたけどさ。
山崎雅弘(歴史研究”家”。学歴なし)の「まず間違いなくBBCは報じる」(キリッ)とかなんだったのか?
BBCが松本人志に紙面を割く可能性はジャニーズより圧倒的に低い。
なぜなら、「ジャニーズ」は韓流華流と合わせてある程度知名度のある「東アジアのアイドル文化」の一旦だから、それなりに読者の興味を引く。
一方で、日本のお笑い文化なんて海外では殆ど興味を持たれてない。その中のマイナーメジャーを取り上げて誰が読むと?
ネット左翼はいつになったら、そもそも海外の『報道』は陰湿日本みたいな「晒し」「制裁」じゃなくて、「読者のニーズに応えた情報」に過ぎないということを理解するのか。海外の報道がリベラルなのは、意識の高い読者が金を払うからです(日本は払わない)。
「海外報道」が「日本のための正義の外圧」であるだなんて全体主義左翼に都合の良いファンタジーから、お前らはいつ目覚めるのか。