「FAT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: FATとは

2025-10-31

もう少し原因検索してもいいんでないか

first impression

35歳、健康診断オールA、脳の20%、右大脳中大動脈の梗塞 との記載

 → 右 MCA m1 distal の embolic stroke ?(穿通枝は spare )

 →Paf/PFOは結構怪しい…


背景

脳梗塞は大きく

 高血圧性(ラクナ)

 アテローム血栓

 塞栓性

 そのほか

に分けられる(このほかにも分類があるが)。

実際にはアテローム性+塞栓性みたいなものもあり、こんなにクリアカットには分けられない。

なぜ「タイプを分ける必要があるのか」は 「再発予防」。

35歳と若いことから、今後の人生で再発する危険性は十分にあるし、それを防ぐことがすごく大事

ご本人は自分のことをすごく不幸と思ってらっしゃる(かどうかは知らんけど)かもだけど、幸運な要素もあったなと思う。

というのは梗塞が右だったということ。

これが左なら失語が残り、言語コミュニケーション不可能になっていた可能性が高い。

将来的にそういった事態を防ぎたい。それには原因を知らなきゃいけないわけだ。そのためのタイプ分け。

で、タイプ分け。おそらく塞栓性ですよね。

まず高血圧性の脳梗塞高齢者に多いし、健康診断で基礎疾患がないとされているので、高血圧否定的

テローム血栓性も、健康診断オールAとのことで否定的。これは高脂血症脂質異常症)+高齢喫煙などでリスクが増えるので。

原因検索

塞栓性梗塞の原因検索については経食道(けいしょくどう)エコーがなされたとのこと。

これは、食道側から行う心臓超音波検査。通常の、体表(胸の前に)プローブを当てて行う心臓超音波検査ガチ勢は「心エコー図」と呼ぶらしい)と比べ、より左心房が詳しく見える。

これで、左心耳血栓(発作性心房細動 Paroxysmal atrial fibrillation, Paf と関連)と卵円孔開存(patent foramen ovale, PFO)は除外したのだろうね?

ただ、ワンポイントの経食エコーで Paf や PFO を完全に除外できるとは限らない。ホルター心電図をやった記載がないし、他にも色んな原因を除外した記録がないよね。

DVT検索をした記載はないし、来院時の D-dimer/FDP (でぃーだいまー、えふでぃーぴー)なども書いていない。

どこまで何をやったのか分からん

梗塞の状況

 症状的には左片麻痺、同領域感覚障害高次脳機能障害かな? 右内包後脚/放線冠/中心前回・後回の広範囲 のどこかが侵されている可能性が高いと。

 視野障害が出現しているので、視放線が部分的に侵されている。右側頭葉が冒されている、と。

 最終的に感覚障害が残ったが、運動障害は軽い → 内包後脚ではなさそう。放線冠でやられたわけでもなく、脳皮質側でやられた印象を受ける。

 脳の20%が失われた → MCA m2 inferior trunk 側で梗塞が大きかったタイプですかね? m2 は inferior が一番広いからねぇ。

脳の20% はやられたってことだけど、結構大きな梗塞だよね。

脳は左右の大脳半球、小脳脳幹、間脳などに分かれ、左右の大脳半球がそれぞれ40% ぐらいを占めている。脳の20% っていうのは右大脳半球の半分くらいがやられたとのこと。それなら 右MCA領域のほぼ全域がやられているよね。となると、m1 occlusion の可能性が高い。あるいは、m2 の 3枝全てが詰まったか

m1 occlusion については proximal と distal があるのだけど、

 運動機能がしっかり回復している

 減圧開頭を行ってない

 出血合併も書かれてはいない

m1 proximal 「らしくない」

 → m1 distal または m2複数領域の梗塞(特に inferior trunk に強い:視野障害が出た、感覚障害が残ったなどから)と推察できる。

こういった比較的太い場所への塞栓が起きるには、比較的大きな塞栓が飛ぶ必要があり、つまり Paf とか PFO がある可能性が高いよね。

 微小塞栓性のもの、例えばトルーソー症候群とかseptic emboli、fat embolizationみたいな、は否定できる。

 大きな塞栓子と言うことでは Paf が隠れてる可能性はあるし、

 大きな梗塞の割に運動機能回復していることから、PFO による DVT の奇異性塞栓だった(比較的"若い"血栓のため、早くに溶けてくれた)のかもしれない。

これらは鑑別の上位に上がるよね。

この方が、以前私の働いていた病院のSCUに入っていたら、ホルター心電図、下肢エコーでのDVT除外、そのほかよく分からない検索もねちっこくやられていたと思う。

自分は専門外なので知らんけど。

疑問なのは現在の投薬状況。

アスピリンチクロピジンワーファリン、NOAC/DOACあたり飲んでるのかな?

何かしら飲んでてもおかしくないと感じるが(医療情報が不確かなため、なんとも言えない)。

脳卒中脳梗塞ってあまりにも頻度が高い疾患だから、いろんな病院、お医者さんが見ていて、その中には脳梗塞診療にしつこくない方も結構おられるんですよね。

「とりあえず点滴2Lだして、ラジカット落としといて」みたいな。

今回総合病院ということから一定の質の高い医療は受けられているとは思うんだけれども。

脳卒中専門の医師にネチネチと原因検索をしてもらった方がいいんじゃないかなと思います

 やってないならね。やってるかもしれん、分からんが。

ChatGPT氏の意見

次の文章をChatGPTに投げてみた。「35歳男性、基礎疾患なし。右 mca m1 distal occlusion による塞栓性脳梗塞。背景疾患は何だと思う? paf、PFOについてどう思う? 経食道エコー異常なし、ただしDVT検査たか不明。 それでもpaf/PFOはあり得る? その可能性はどの程度? 根拠も含めて。」

回答のサマリーは:

4. 総合推定
疾患あり得るか推定確率(臨床感覚コメント
PAF5–10%長期モニター推奨(CRYSTAL-AFに基づく)
PFO(奇異性塞栓) 20–30% 若年・塞栓性パターンではもっと典型
解離10%画像否定されていれば低い
抗リン脂質抗体症候群など数% 血液検査で除外必要
その他(悪性腫瘍など)<5% 年齢的に稀

だった。

良かったら ChatGPT や GEMINI, Claude なんかに文章を投げて、試してみてくれ。

(解離:発症時に頭痛・頚部痛などがなかったし、MCA解離は非常にまれだし鑑別に入らないでしょう)

https://anond.hatelabo.jp/20251030084205

https://anond.hatelabo.jp/20251030123317

>これを書くのは、同世代の30代くらいの人に脳硬塞を自分事としてとらえて備えてほしいと思ったから。

とのこと、

であればこそ、「特発性(とくはつせい、原因不明なこと。cryptogenic)」で片付けず、原因・背景疾患を究明した方が良いんではないか

なお

 Paf:アブレーション

 PFO+DVTによる奇異性塞栓:カテPFO閉鎖

という予防治療がございます。「朝、シャワーを浴びた時に発症」ってのも、Paf、奇異性塞栓に合致するエピソードだよね。

抗リン脂質抗体症候群など膠原病系にもそれなりの治療があるし…


ずっと元気で居られることを願っています

2025-10-26

フリック入力発明」とは何を発明したことを指すのか?

ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する

フリック入力発明して「人生100回分」稼いだ日本人AppleじゃなくてMicrosoft特許を売却したワケ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568


普通の人が「フリック入力発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する?

1. 上下左右方向のフリック操作文字入力する手法を考案した

2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した

普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える

同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明キモの部分が2であり1では特許を取れなかったことがそれなりに分かるように書いてある

フリック入力」を発明Microsoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャンフリーター家賃3万のボロアパートでひらめく

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889631

もちろん2の意味発明もスゴイし重要なんだけど、釣りは良くないよね

解説

そもそも世の中のほとんどの技術は様々な発明アイデア集合体である歴史の積み重ねであり、最終形がいきなり湧いて出るわけではない。もちろん「フリック入力」にも歴史の積み重ねがある。それを少し紐解いてみよう(なお、下記の「年」は引用可能特許論文が出た時期であり、実際にはそれよりもっと前にソフトウェアリリースされていたりアイデアメーリングリスト投稿されていたりすることもある)

[追記]※増田仕様ひとつ記事に貼れるリンク数に制限があるため一部URLのhを抜いている点、不便ですがご了承ください[/追記]

pie menu (1988年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/57167.57182 (論文)

放射状に選択肢を並べるUIアイデア1960年代から見られるが、接地点からの移動方向情報を用いた入力手法の祖としてはとりあえずこれを挙げることができるだろう。これは文字入力に特化したものではなく、一般的メニュー選択のための手法である

T-cube (1994年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/191666.191761 (論文)

pie menuを文字入力に応用したもの論文の著者はAppleの人。英語用。広義の『「フリック入力」の元祖』に最も該当するのは、おそらくこれだろう

かなT-cube (1997年)

ttps://rvm.jp/ptt/arc/227/227.html

ttp://www.pitecan.com/presentations/KtaiSympo2004/page65.html

T-cube日本語に応用したもの。広義の『日本語版「フリック入力」の元祖』の候補

Hanabi (1998年)

https://web.archive.org/web/20080925035238/http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml (特許)

https://newtonjapan.com/hanabi/

Apple Newton (PDA)用に実装された文字入力UI。「中央が『あ』、上下左右方向が『いうえお』」に対応する見慣れた形のフリック入力がここで登場する。『現在よく見る形の日本語版「フリック入力」の元祖である。なお、開発者特許申請したもの審査請求しておらず、特許としては成立していない

00年代前半ごろ

この頃、Human-Computer Interaction分野でT-cubeHanabiの発展としての文字入力手法研究が活発になり、特に国内学会で多くの手法が発表された。情報系の学生卒論修論テーマとして手頃だったからだろう。PDA製品実装されて広まった例もあり、SHARP Zaurus用のHandSKKや、少し時代が下ってATOKフラワータッチ等もこの系譜である

なお、この頃までの技術は指での入力ではなくペンスタイラス)による入力を想定したものが主であるiPhoneの登場以前はキーボードレスモバイル端末といえばPDAタブレットPCなどスタイラス入力を前提としたデバイスが主流だった)

iPhone日本上陸 (2008年7月)

スマートフォン上の「フリック入力」の元祖』であり『予測変換機能を備えた「フリック入力」の元祖である日本語フリック入力効率を考える上で予測変換の占めるウェイトは大きく、「実用的なフリック入力」を実現するには予測変換との組み合わせは外せない。2006年Apple招聘されてiPhoneフリック入力機能を開発した増井俊之氏は元々予測変換のPOBox1998年 - ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/274644.274690 )の開発者として知られる研究者であり、Appleへの招聘もその経験を買われてのものだろう。入力フリック操作を用いること自体特筆すべきものではなく、当時の流行を考えれば自然選択だったと思われる

なお、前述のHanabi開発者氏がiPhoneフリック入力を見て

これってボクが10年前にNewton用に作った入力方式Hanabi」じゃないですか(驚き)

ttps://newtonjapan.com/blogO/?p=232

と言っている一方、増井氏はHanabiに対して

知らんがな

ttps://scrapbox.io/UIPedia/Hanabi

と言っている。この分野の研究をしていて知らんことあるか?とも思うが、電話テンキーの上に五十音かなのフリック入力実装すると誰が作っても概ねHanabiのような外観になると思われるので、本当に知らなかったとしても齟齬はない

発明ミュージシャン小川コータ氏の発明 (出願: 2008年1月登録: 2011年3月)

ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2008-282380/11/ja (特許)

『画面表示は絶対座標+移動判定は相対座標で行うことで「フリック入力」の入力効率を向上させる手法特許である(詳しい仕組みは上記東洋経済記事に書いてある)。ペン先と比べて指先は太いため指によるタッチでは厳密な操作が難しく(fat finger問題)、「実用的なフリック入力」を実現するにはこのような工夫も必須になる。小川氏の凄いところは、スマホ日本語UIリリースするならどのメーカーも必ず実装するであろうこの工夫を、日本iPhoneリリース直前、Apple社としては引き返せないであろうタイミング特許申請したところだ。機を見るに敏すぎる。特許庁に2回も拒絶された特許を不服審判で認めさせているところも本人が弁理士からこそできる強さだと思われる

なお、氏の記事を読むと「フリック入力自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。「フリック入力に関連する重要特許公報に『発明者』として掲載されている」ことは疑いない事実なので「フリック入力発明者」と称するのはギリギリ誤りではないと言えないこともないが、「フリック入力発明した」はやはりダメだろう。上述の通りフリック入力自体90年代に既に登場しており00年代の前半にはタッチスクリーン上のかな入力手法一角を占めるに至っていたので、iPhone実装されたことは不思議でもなんでもなく、

しかしたら、僕がプレゼンした相手が、自分発明たかのように社内プレゼンしたのかもしれません。そこは闇の中です。

このあたりは荒唐無稽邪推すぎて、ソフトバンクから名誉棄損で訴えられたら危ないのでは(そもそもiPhoneフリック入力を開発したのはAppleであってソフトバンクではない)

まとめると、さすがに小川氏の記事はモリモリに盛りすぎである書籍宣伝にしても酷すぎる。価値の高い特許を取った発明であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか

ここまでの事実をふまえて、Wikipediaの「フリック入力」の項

2023年6月までは妥当説明だったのに

1998年Apple Newton用に開発された日本語入力システムHanabi」が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。従来の「あ段→い段→う段→え段→お段」とキーのプッシュを繰り返して表示・入力する方式トグル入力)に比べ、素早い入力可能になる。その入力効率の高さから2010年頃にはキーボード離れが加速している[1]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=95808357


同年11月の編集唐突に不自然小川推しに改変されている

1998年Apple Newton用に開発された日本語入力システムHanabi」[2]が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。日本におけるフリック入力は、発明家でシンガーソングライター小川コータiPhone上陸以前に考案し2007年から2015年にかけて特許出願した[3]ものであり、取得した権利マイクロソフト譲渡された[4]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=97947525


ただ、これはおそらく関係者自作自演等というわけではなく、日本におけるフリック入力関連特許小川のものばかりであることからボランティア編集者が勘違いしてこのような記述にしてしまったのではないかフリック入力は前述のように地道な技術差分の積み重ねなので、個々の差分開発者が「特許」を取ろうという気にならないのは良く分かる。その点でも、自ら弁理士として特許を量産した小川氏の強さが際立っている(が、やはり盛りすぎは良くないと思う)

2025-09-06

FatサイドFIREしたい

Fat FIREって多分リーFIREレトロニムとして扱われ、目指すべきFIREでないアンチテーゼだと思うんだけど、俺はせっかく金貯めたらFatに生きたい。仕事は辞めないし減速もしない。そうすると仕事しながらのFIREはサイドFIREなので、Fat サイド FIREということになる。これを試算する。

いくらかかりそう?

住むところには妥協したくない。人と会える機会を逃したくないし、都市インフラガッツリ活用したい。なので、都会の中心部都内周縁部は必須。そうすると家賃で50万ぐらいかかりそう。

このとき手取り年収の1/3に収めることとして、1800万の手取りが最低必要ということになる。

FIRE年収パターン

FIREしていないパターン
資産資産収入労働収入(額面)
0 0 2400万(4200万)

まず労働収入サラリー)で必要年収を稼ぐ方法を考える。

ただしこの場合資産形成が別途必要だ。1800万の手取りでは足りず居住費は1/4に収めるのがセオリーだ。そうすると2400万の手取り必要になるだろう。

2400万を手取りでもらうには額面で4200万円ほど稼ぐ必要がある(所得税住民税社会保険料)。ダブルインカムなら額面1800万円x2で到達可能だ。

ただ、一般的家計法則手取りの1/4に抑え、資産形成)に、このレベル高額所得者適用するのが間違っているかもしれない。エンゲル係数も低くなるだろうし(食費は50万もかからなそうだ)、1/4も資産形成に回す必要はないだろう。実際はこれより少なくても良さそうだ。

コーストFIRE
資産資産収入労働収入(額面)
2000万 100万 1800万(3000万)

貯蓄せず収入はすべて使い切る方向で考える。貯蓄の主な目的である老後資金は準備済と考えるのだ。これをコーストFIREという。

1800万を手取りでもらうには3000万円ほど必要ダブルインカムなら額面1300万円x2で到達可能だ。

サイドFIRE 1
資産資産収入(額面) 労働収入(額面)
10000万 400万(500万) 1400万(2200万)

FIREの目安となる1億を資産形成したパターンを考える。この場合、400万を資産収入として得ることができるので、のこりの1400万を労働で埋めることになる。ひとりだと2200万の額面、ダブルインカムだと950万x2での額面が必要だ。

サイドFIRE 2
資産資産収入(額面) 労働収入(額面)
16000万 800万(1000万) 1000万(1500万)

労働収入リアルに到達可能ものとして、残りをFIREで埋めるというパターンを考えてみる。

労働収入1500万だと手取りは1000万程度になるようだ。ダブルインカムで等分だと手取りは1100万程度になるだろう。

残りの800万を資産収入で埋めることを考えると、5%運用で1億6000万必要だ。

フルFat FIRE
資産資産収入(額面) 労働収入
40,000万 1800万(2000万) 0

フルでFatFIREを目指すと4億の資産必要になる。

ただ、労働収入がないと審査が降りず貸してくれる大家がいないだろう。

総括

そんなわけで50万の家賃を払うには結構厳しいことがわかった。

パワーカップルといわれる2000万を夫婦で稼いだとしても一億円の資産さらにそれをリスク資産に突っ込んだ運用別に必要になっている。


都内には家賃50万の家なんてポンポンたってるし、この価格帯では別に富裕層マンションと言う感じでもない。新中間層というのがお似合いのマンションである都内に限らず地方の主要都市にある駅チカマンションだと50万クラスになるのではないか

地方サラリーマン中流家庭に生まれたような人間は、都内には居をかまえず、1時間超の通勤時間で極狭マンションに住むのが人生ということになる。

2025-08-03

アメリカ人肥満が多いのは銃弾から身を守るためだったのか・・・

2025-06-04

HepatoBurn Reviews (Experts Analysis 2025 REPORT) How A Red Phenol Formula Burning Belly Fat???

senate.rutgers.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/2/hepatoburn_report-c12123gop.pdf

senate.rutgers.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/2/hepatoburn_report-c12123gop.pdf

senate.rutgers.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/2/hepatoburn_report-c12123gop.pdf

senate.rutgers.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/2/hepatoburn_report-c12123gop.pdf

senate.rutgers.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/2/hepatoburn_report-c12123gop.pdf

2025-04-23

Ruby界隈における特有の「微妙気持ち悪さ」

あなたが感じている「微妙気持ち悪さ」、たぶん共感する人はけっこういます

Ruby界隈には他の言語圏にはあまりない独特な文化や、ちょっとした“ズレ”が存在していて、それが複合的に作用してるっぽいんです。

具体的な事例を交えつつ、ちょっと詳しく見てみましょう。

💅 1. **「美学」への執着と排他性**

Rubyでは「美しいコード」「優雅文法」が非常に重視されます。「書いてて気持ちいい」ことを最上価値として掲げてる言語で、Matz自身も「プログラマ幸福のための言語」と明言してます

が、それが行きすぎて──

「そのコードRubyっぽくないね(笑)

みたいな文化が生まれがち。いわば“美学警察”みたいな空気です。結果として、他言語出身者が入ってきたときに「書き方がキモい」とか「ダサい」といった、**ちょっとしたマウントが生まれやすい**。

これは他の言語ではあまり見られない、“審美観の押し付け”です。しかもそれが悪意なく、ニコニコしながらやってくるからこそ、逆に怖い(笑)

⛪ 2. **Matz信仰と“村社会”っぽさ**

Matzさんは本当に素晴らしい人物なんですが、Ruby界隈では**「Matzが言った」=正義**みたいな雰囲気が根強いです。

例えるなら、以下のような流れ:

まり、**Matz本人よりも取り巻き熱狂ぶりがすごい**。これは宗教的とまで言われることもあります

🚪 3. **「外様」に対する無意識排除力**

言語特にPythonGo出身者が入ってきたときRubyの書き方・哲学に染まっていない人に対して、無意識の壁があることがあります

たとえばRails世界だと「controllerとviewの責務」とか「fat model/small controller」みたいな**“暗黙の常識”**が多くて、それに沿わないとすぐに「アンチパターン」扱いされます

結果として、**知識より「ノリの同調」が重視される風潮**があり、外から見ると「村社会っぽい」「馴れ合い感がある」と感じる原因になります

🎭 4. **カジュアルなノリと“おじさん構文”感の同居**

Ruby界隈って妙にカジュアルなんです。会議もゆるいし、発表も「みなさんこんにちは〜!」みたいなゆるふわ系が多くて、技術者らしいカチッとした空気よりも**「和気あいあい」な空気が主流**。

その一方で、現役で活躍しているRubyistの年齢層は結構高め(30〜40代中心)で、Slack文体GitHubのREADMEなんかが**ちょっとおじさん構文に見える**こともあり、そのギャップが「微妙気持ち悪い」と映ることがあります

🦖 5. **Rails帝国終焉と過渡期のモヤモヤ感**

かつて世界を席巻したRailsも、いまはNext.jsやFastAPIなどに押され気味。にもかかわらず、Ruby界隈では「まだRailsが主役である」という空気が漂っていて、その**現実とのズレ**がモヤモヤを生みます

現場Railsやってるけど、正直つらい。でも言えない」

みたいな開発者の**“表に出ない本音”**もあったりして、コミュニティ全体に妙な閉塞感がある。

🎤 おまけ:カンファレンス文化マイク

RubyKaigiとか見てると分かりますが、登壇スタイルも独特で──

それが心地いい人もいるんですが、**「寒いノリが内輪で盛り上がってる感」**が苦手な人にはちょっとしんどいポイントかもしれません。

こんな感じで、Ruby界隈って**“優しさと強い価値観”が同居してる場所**なんです。それが人によっては心地よくもあり、気持ち悪くもある。

2025-01-18

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.clear-code.com/blog/2025/1/17/goodbye-fat-gem-2025.html

でもfat gemを完全に廃止するとまたnokogiriガーとかいうissueが乱舞するので適材適所だと思います

pythonもlxmlは鬼門のようなのでたぶんlibxml2とlibxsltがウンコなのだろう

2025-01-13

ハリウッド9.11同時多発テロを境に変節したと思っている

anond:20250112122222

興行収入の話で、ハリウッドの大きな節目は9.11だったと思っていて、ちょっと確認してみた。
当時の印象だと、事件の直後は様々な映画の公開が延期されたりキャンセルされたりして、その後数年は戦争アクション物に偏重し、結果としてハリウッド映画定番ジャンル一角だったラブロマンスコメディ映画が激減していったというイメージ
かにも大作指向のような業界動向や様々な社会情勢も影響していたとは思うけど、やはり9.11が一つのターニングポイントだったと思う。日本での洋画ヒットが減っていった遠因のひとつもこのあたりにあるのではないか?

以下のリストはChatGPT調べ。

以下のリストは、主に Box Office Mojo 等のデータ(全米興行収入・未調整値)をもとにした、

アメリカ北米国内での年間興行収入ランキングトップ20

を「1995年2004年」の10年分まとめたものです。金額は概算の百万ドル($M)表記です。

当時の再上映や、ごく短期間の拡大公開による微調整で順位前後する場合もあるため、参考値としてご覧ください。

1995年

  1. トイ・ストーリー (Toy Story) – $191.8M
  2. バットマン フォーエヴァー (Batman Forever) – $184.0M
  3. アポロ13 (Apollo 13) – $172.1M
  4. ポカホンタス (Pocahontas) – $141.6M
  5. エース・ベンチュラ2 (Ace Ventura: When Nature Calls) – $108.4M
  6. 007 ゴールデンアイ (GoldenEye) – $106.4M
  7. ジュマンジ (Jumanji) – $100.5M
  8. キャスパー (Casper) – $100.3M
  9. セブン (Se7en) – $100.1M
  10. ダイ・ハード3 (Die Hard with a Vengeance) – $100.0M
  11. クリムゾン・タイド (Crimson Tide) – $91.4M
  12. ウォーターワールド (Waterworld) – $88.2M
  13. デンジャラスマインド卒業の日まで (Dangerous Minds) – $84.9M
  14. あなたが寝てる間に… (While You Were Sleeping) – $81.1M
  15. コンゴ (Congo) – $81.0M
  16. 花嫁のパパ2 (Father of the Bride Part II) – $76.6M
  17. ブレイブハート (Braveheart) – $75.6M
  18. ゲット・ショーティ (Get Shorty) – $72.1M
  19. ヒート (Heat) – $67.4M
  20. ため息つかせて (Waiting to Exhale) – $67.0M

1996年

  1. インデペンデンス・デイ (Independence Day) – $306.2M
  2. ツイスター (Twister) – $241.7M
  3. ミッション:インポッシブル (Mission: Impossible) – $180.9M
  4. ザ・エージェント (Jerry Maguire) – $153.9M
  5. 乱闘(ランソム) (Ransom) – $136.5M
  6. 101 (ワン・オー・ワン) (101 Dalmatians, 実写版) – $136.2M
  7. ザ・ロック (The Rock) – $134.1M
  8. ナッティプロフェッサー (The Nutty Professor) – $128.8M
  9. バードケージ (The Birdcage) – $124.1M
  10. 評決のとき (A Time to Kill) – $108.7M
  11. ファースト・ワイヴズ・クラブ (The First Wives Club) – $105.5M
  12. フェノミナン (Phenomenon) – $104.6M
  13. イレイザー (Eraser) – $101.2M
  14. ノートルダムの鐘 (The Hunchback of Notre Dame) – $100.1M
  15. マイケル (Michael) – $95.3M
  16. スター・トレック ファーストコンタクト (Star Trek: First Contact) – $92.0M
  17. イングリッシュ・ペイシェント (The English Patient) – $78.7M
  18. ブロークン・アロー (Broken Arrow) – $70.7M
  19. ビーバスバットヘッド Do America (Beavis and Butt-Head Do America) – $63.1M
  20. ケーブルガイ (The Cable Guy) – $60.2M

1997年

  1. タイタニック (Titanic) – $600.7M
  2. メン・イン・ブラック (Men in Black) – $250.7M
  3. ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク (The Lost World: Jurassic Park) – $229.1M
  4. ライアー ライアー (Liar Liar) – $181.4M
  5. エアフォース・ワン (Air Force One) – $172.9M
  6. 恋愛小説家 (As Good as It Gets) – $148.5M
  7. グッド・ウィルハンティング (Good Will Hunting) – $138.4M
  8. スター・ウォーズ 特別篇 (Star Wars re-release) – $138.3M
  9. ベスト・フレンズ・ウェディング (My Best Friend’s Wedding) – $127.1M
  10. 007 トゥモロー・ネバー・ダイ (Tomorrow Never Dies) – $125.3M
  11. フェイス/オフ (Face/Off) – $112.3M
  12. バットマン & ロビン (Batman & Robin) – $107.3M
  13. ジャングルジョージ (George of the Jungle) – $105.3M
  14. スクリーム2 (Scream 2) – $101.4M
  15. コン・エアー (Con Air) – $101.1M
  16. コンタクト (Contact) – $100.9M
  17. ヘラクレス (Hercules) – $99.1M
  18. ラバー (Flubber) – $92.9M
  19. ダンテズ・ピーク (Dante’s Peak) – $67.1M
  20. アナコンダ (Anaconda) – $65.9M

1998年

  1. プライベート・ライアン (Saving Private Ryan) – $216.5M
  2. アルマゲドン (Armageddon) – $201.6M
  3. メリーに首ったけ (There’s Something About Mary) – $176.5M
  4. バグズ・ライフ (A Bug’s Life) – $162.8M
  5. ウォーターボーイ (The Waterboy) – $161.5M
  6. ドクタードリトル (Dr. Dolittle) – $144.1M
  7. ラッシュアワー (Rush Hour) – $141.2M
  8. ディープ・インパクト (Deep Impact) – $140.5M
  9. GODZILLA – $136.3M
  10. パッチアダムス (Patch Adams) – $135.0M
  11. リーサル・ウェポン4 (Lethal Weapon 4) – $130.4M
  12. ムーラン (Mulan) – $120.6M
  13. ユー・ガット・メール (You’ve Got Mail) – $115.8M
  14. エネミー・オブ・アメリカ (Enemy of the State) – $111.5M
  15. プリンス・オブ・エジプト (The Prince of Egypt) – $101.4M
  16. 恋におちたシェイクスピア (Shakespeare in Love) – $100.3M
  17. マスク・オブ・ゾロ (The Mask of Zorro) – $94.0M
  18. ステップ・マム (Stepmom) – $91.0M
  19. アンツ (Antz) – $90.8M
  20. X-ファイル (The X-Files) – $83.9M

1999年

  1. スター・ウォーズ エピソード1ファントム・メナス – $474.5M
  2. シックス・センス (The Sixth Sense) – $293.5M
  3. トイ・ストーリー2 (Toy Story 2) – $245.9M
  4. オースティン・パワーズ:デラックス (Austin Powers: The Spy Who Shagged Me) – $206.0M
  5. マトリックス (The Matrix) – $171.4M
  6. ターザン (Tarzan) – $171.1M
  7. ビッグ・ダディ (Big Daddy) – $163.5M
  8. ハムナプトラ/失われた砂漠の都 (The Mummy) – $155.4M
  9. プリティ・ブライド (Runaway Bride) – $152.2M
  10. ブレア・ウィッチ・プロジェクト (The Blair Witch Project) – $140.5M
  11. スチュアート・リトル (Stuart Little) – $140.0M
  12. グリーンマイル (The Green Mile) – $136.8M
  13. アメリカン・ビューティー (American Beauty) – $130.1M
  14. 007 ワールド・イズ・ノット・イナフ (The World Is Not Enough) – $126.9M
  15. ダブル・ジョパディー (Double Jeopardy) – $116.7M
  16. ノッティングヒルの恋人 (Notting Hill) – $116.1M
  17. ワイルド・ワイルド・ウエスト (Wild Wild West) – $113.8M
  18. アナライズ・ミー (Analyze This) – $106.8M
  19. アメリカン・パイ (American Pie) – $102.6M
  20. スリーピー・ホロウ (Sleepy Hollow) – $101.1M

2000年

  1. グリンチ (How the Grinch Stole Christmas) – $260.0M
  2. キャスト・アウェイ (Cast Away) – $233.6M
  3. M:I-2 (Mission: Impossible II) – $215.4M
  4. グラディエーター (Gladiator) – $187.7M
  5. ハート・オブ・ウーマン (What Women Want) – $182.8M
  6. パーフェクト ストーム (The Perfect Storm) – $182.6M
  7. ミート・ザ・ペアレンツ (Meet the Parents) – $166.2M
  8. X-メン (X-Men) – $157.3M
  9. 最終絶叫計画 (Scary Movie) – $157.0M
  10. ホワット・ライズ・ビニース (What Lies Beneath) – $155.4M
  11. ダイナソー (Dinosaur) – $137.7M
  12. グリーン・デスティニー (Crouching Tiger, Hidden Dragon) – $128.1M
  13. エリン・ブロコビッチ (Erin Brockovich) – $125.6M
  14. チャーリーズ・エンジェル (Charlie’s Angels) – $125.3M
  15. ナッティプロフェッサー2 (Nutty Professor II: The Klumps) – $123.3M
  16. ビッグママハウス (Big Momma’s House) – $117.6M
  17. リメンバー・ザ・タイタンズ (Remember the Titans) – $115.6M
  18. パトリオット (The Patriot) – $113.3M
  19. デンジャラス・ビューティー (Miss Congeniality) – $106.8M
  20. 60セカンズ (Gone in 60 Seconds) – $101.6M

2001年 9.11同時多発テロ発生

  1. ハリー・ポッターと賢者の石 (Harry Potter and the Sorcerer’s Stone) – $317.6M
  2. ロード・オブ・ザ・リング旅の仲間 (The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring) – $315.5M
  3. シュレック (Shrek) – $267.6M
  4. モンスターズ・インク (Monsters, Inc.) – $255.9M
  5. ラッシュアワー2 (Rush Hour 2) – $226.2M
  6. ハムナプトラ2/黄金のピラミッド (The Mummy Returns) – $202.0M
  7. パール・ハーバー (Pearl Harbor) – $198.5M
  8. オーシャンズ11 (Ocean’s Eleven) – $183.4M
  9. ジュラシック・パークIII (Jurassic Park III) – $181.2M
  10. PLANET OF THE APES/猿の惑星 (Planet of the Apes) – $180.0M
  11. ビューティフル・マインド (A Beautiful Mind) – $170.7M
  12. ハンニバル (Hannibal) – $165.1M
  13. アメリカン・パイ2 (American Pie 2) – $145.1M
  14. ワイルド・スピード (The Fast and the Furious) – $144.5M
  15. トゥームレイダー (Lara Croft: Tomb Raider) – $131.1M
  16. ドクタードリトル2 (Dr. Dolittle 2) – $112.9M
  17. スパイキッズ (Spy Kids) – $112.7M
  18. ブラックホーク・ダウン (Black Hawk Down) – $108.6M
  19. プリンセスダイアリー (The Princess Diaries) – $108.2M
  20. バニラ・スカイ (Vanilla Sky) – $100.6M

2002年

  1. スパイダーマン (Spider-Man) – $403.7M
  2. ロード・オブ・ザ・リング二つの塔 (The Lord of the Rings: The Two Towers) – $342.6M
  3. スター・ウォーズ エピソード2クローンの攻撃 – $310.7M
  4. ハリー・ポッターと秘密の部屋 (Harry Potter and the Chamber of Secrets) – $261.9M
  5. マイ・ビッグ・ファット・ウェディング (My Big Fat Greek Wedding) – $241.4M
  6. サイン (Signs) – $227.9M
  7. オースティン・パワーズ ゴールドメンバー (Austin Powers in Goldmember) – $213.3M
  8. メン・イン・ブラック2 (Men in Black II) – $190.4M
  9. アイス・エイジ (Ice Age) – $176.4M
  10. シカゴ (Chicago) – $170.7M
  11. キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン (Catch Me If You Can) – $164.6M
  12. 007 ダイ・アナザー・デイ (Die Another Day) – $160.9M
  13. スクービー・ドゥー (Scooby-Doo) – $153.3M
  14. リロ・アンド・スティッチ (Lilo & Stitch) – $145.8M
  15. トリプルX (xXx) – $142.1M
  16. サンタクロースリターンズクリスマス危機一髪 (The Santa Clause 2) – $139.2M
  17. マイノリティ・リポート (Minority Report) – $132.1M
  18. ザ・リング (The Ring) – $129.1M
  19. スウィートホームアラバマ (Sweet Home Alabama) – $127.2M
  20. Mr.ディーズ (Mr. Deeds) – $126.3M

2003年

  1. ロード・オブ・ザ・リング王の帰還 (The Lord of the Rings: The Return of the King) – $377.8M
  2. ファインディング・ニモ (Finding Nemo) – $339.7M
  3. パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち (Pirates of the Caribbean: The Curse of the Black Pearl) – $305.4M
  4. マトリックス リローデッド (The Matrix Reloaded) – $281.6M
  5. ブルース・オールマイティ (Bruce Almighty) – $242.8M
  6. X-MEN2 (X2: X-Men United) – $214.9M
  7. エルフサンタの国からやってきた〜 (Elf) – $173.4M
  8. ターミネーター3 (Terminator 3: Rise of the Machines) – $150.4M
  9. マトリックス レボリューションズ (The Matrix Revolutions) – $139.3M
  10. チープ・バイ・ザ・ダズン (Cheaper by the Dozen) – $138.6M
  11. バッドボーイズ2バッド (Bad Boys II) – $138.6M (ほぼ同額)
  12. エンガー・マネージメント (Anger Management) – $135.6M
  13. 女神継承? (Bringing Down the House) – $132.7M
  14. ハルク (Hulk) – $132.2M
  15. ワイルド・スピードX2 (2 Fast 2 Furious) – $127.2M
  16. シービスケット (Seabiscuit) – $120.2M
  17. S.W.A.T. – $116.9M
  18. ラスト サムライ (The Last Samurai) – $111.1M
  19. フォーチュン・クッキー (Freaky Friday) – $110.2M
  20. 最終絶叫計画3 (Scary Movie 3) – $109.0M

2004年

  1. シュレック2 (Shrek 2) – $441.2M
  2. スパイダーマン2 (Spider-Man 2) – $373.6M
  3. パッション (The Passion of the Christ) – $370.8M
  4. ミート・ザ・ペアレンツ2 (Meet the Fockers) – $279.3M
  5. Mr.インクレディブル (The Incredibles) – $261.4M
  6. ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 (Harry Potter and the Prisoner of Azkaban) – $249.5M
  7. ポーラー・エクスプレス (The Polar Express) – $187.9M
  8. デイ・アフター・トゥモロー (The Day After Tomorrow) – $186.7M
  9. ボーン・スプレマシー (The Bourne Supremacy) – $176.2M
  10. ナショナル・トレジャー (National Treasure) – $173.0M
  11. シャーク・テイル (Shark Tale) – $160.8M
  12. アイ,ロボット (I, Robot) – $144.8M
  13. トロイ (Troy) – $133.3M
  14. 50回目のファースト・キス (50 First Dates) – $120.9M
  15. ヴァン・ヘルシング (Van Helsing) – $120.2M
  16. 華氏911 (Fahrenheit 9/11) – $119.2M
  17. レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 (Lemony Snicket's A Series of Unfortunate Events) – $118.6M
  18. ドッジボール (DodgeBall: A True Underdog Story) – $114.3M
  19. ヴィレッジ (The Village) – $114.2M
  20. コラテラル (Collateral) – $101.0M

参考・補足

いずれも 北米アメリカカナダ)での累計興行収入 を概算で示しています

順位金額は、後年の再上映や細かな集計の修正によって若干入れ替わることがあります

上記あくまで「製作年」ではなく「北米公開年」を基準とし、その年に公開された作品の最終的な国内興行収入をもとにしたランキングです(年をまたいで興収を伸ばした作品も含みます)。

2024-07-03

スカのプレイリストが200曲になったので

また公開してみる

コイツの続きになります https://anond.hatelabo.jp/20240416183932

スカ好きもっと増えろ

101, 浅草ジンタ/蒲田行進曲

102, 浅草ジンタ/すたこらさっさと早よ逃げよ

103, 浅草ジンタ/自・燦々

104, 上坂すみれ/七つの海よりキミの海

105, 奥村愛子/いっさいがっさい・密命ヴァージョン

106, オレスカバンド/AZAMI Spirit

107, 東京スカパラダイスオーケストラ/めくれたオレンジ

108, 東京スカパラダイスオーケストラ10-FEET/閃光

109, 東京スカパラダイスオーケストラ/Pride Of Lions

110, 東京スカパラダイスオーケストラ/Burning Scale

111, 東京スカパラダイスオーケストラ/The Last Ninja

112, A Contratiempo Ska-Jazz/Kamusari

113, beat sunset/なまくらさ

114, beat sunset/Progress

115, Blechreiz,Memoria Insuficiente Ska/Bumble Bee

116, Bluekilla/Misirlou

117, Desorden Público/Música de Fiesta

118, Distemper/All Colors Crew

119, Eastern Standard Time/Sei Pazzo

120, El Pacto/Ciclope Tin Tan

121, Fanfare Ciocarlia/Cruzzzando el Compooo

122, Frau Doktor/Birks Works

123, Gypsy Ska Orquestra/El Majestuoso Imperio de Satanas

124, Karamelo Santo,Los Calzones/El Ritmo Indecente

125, La Parranda Magna/Crueldad Animal

126, LÄ-PPISCH/MAD GIRLS

127, Let's Go Bowling/Mayhem

128, Let's Go Bowling/Hot-Buttered

129, Los Calzones/Caras y Caretas

130, Los Calzones/La Felicidad

131, Los Calzones/Satanica

132, Los Calzones/Un Rey Ska

133, Los De Abajo/De Marcha

134, Los Tres Puntos/Perpetua

135, Madness/Night Boat to Cairo

136, MAHO堂/ステキ

137, Mocca Garden/บรึ๋ย (กลัวนะครับ OST ปอบหน้าปลวก)

138, Mocca Garden/ฮักสาวตาซัง

139, mule train/INTENCE SKA

140, Nancy Ska Jazz Orchestra/Laisse tomber less filles

141, New Lion Ska/Quizas tu amor

142, New York Ska-Jazz Ensemble/Blowout

143, No Water Please/MA&PA

144, Off Beat Xperiment/Intentions

145, Oi-SKALL MATES/I can't Stay with You

146, Oi-SKALL MATES/Enjoy yourself

147, Oi-SKALL MATES/TALIO

148, Operation Ivy/Yellin' In My Ear

149, Out Of Control Army,Dr.Shenka/Al Fondo del Mar

150, Out Of Control Army,The Locos/Quién devuelve el tiempo?

151, Out Of Control Army/Lilith

152, Plegue Of Happiness/REBEL YOUTH

153, Plegue Of Happiness/TUNJAL

154, POTSHOT/BE ALIVE

155, Quit Ska Jazz/Cold Duck Time

156, Random Hand/Devil With a Microphone

157, Reel Big Fish/Don't Stop Skankin'

158, ROUTE85/Over the Limit

159, Russkaja/Dobrij Abend

160, Russkaja/Rock'n Roll Today

161, Russkaja/Zirk

162, Russkaja/Love Revolution

163, Russkaja/Gop Stop

164, Salon Victoria/Salome

165, Salon Victoria/Tumbao Fregao

166, Salon Victoria/Mr.Yamamoto

167, Save Ferris/Come on Eileen

168, Sessiones Reggae/Barracas Ska Tango

169, SHOW-SKA/CHAMBARA MAN

170, SHOW-SKA/ナオミの夢

171, SKA FREAKS/From This Room

172, Ska'n'Ska/Money

173, Ska-P/El Chupacabras

174, Skarlatines/Rebel Girl

175, SkaZka Orchestra/Bormental

176, Sonora de Llegar/Hipo ska

177, Sonora Skandalera/Eslabón

178, St.Petersburg Ska-Jazz Review/Monochrome Memories

179, St.Petersburg Ska-Jazz Review/4.70

180, St.Petersburg Ska-Jazz Review/Four

181, St.Petersburg Ska-Jazz Review/Trip Back To Childhood

182, The Autocratics/Solid State SKA

183, The Determinations/TIPSY

184, The Determinations/New day

185, The Interrupters/Rumors and Gossip

186, The Interrupters/Babylon

187, The Locos/Espacio Exterior

188, The Middle Volga Social Club/Give Me the Way

189, The OLDTONES/Tocamos SKA

190, The OLDTONES/Monopolistic

191, The Rude Monkey Bones/La persecución

192, The Scofflaws/Rudy's Back

193, The Skatalites/Bamako Ska

194, The Specials/Nite Klub

195, TRI4TH/FULL DRIVE

196, Vallanzaska/Si si si no no no

197, Voodoo Glow Skulls/Fat Randy

198, Voodoo Glow Skulls/Left For Dead

199, Киоск/Маршрут 400

200, ผดุง ทรงแสง (แจ๊ส),ThepPhithak/ป๊าด 8

おススメ引き続き募集中です

個人的には、2000年以降のジャマイカスカとか、上海あたりの大編成中華スカバンドとか、ホーミー入りのモンゴルスカとかあれば聞いてみたいところ

2024-04-23

AVに飽きた。リアルセックスがしたい

でもリアル女性相手にされる自信が無い

無職だし。

俺は仕事をしていない無職であり、太ったデブFatty fat and Unemployed Jobless man.

とりあえず痩せて仕事をしよう

2024-04-15

anond:20240415104011

FBW(fat beautiful woman)って言ってくれないと脂肪が見えない

大谷奥さん脂肪ないけどbigやん

2024-02-12

仕事生活のための手段

仕事生活のための手段のはずだった。

でも年々こういった志向は許されなくなっている。高い年収を得るには視座を高く持つことも(これだけじゃなくもちろん他の要素も含めて色々)要求される。ビジョン、長期的な計画人生のゴール、、、

すまん俺には今はそんな壮大なビジョンはないわ。

何となくオシャレそうな商材に関わっていて、他人からもそれなりのおしゃれさんに見えて、仕事はちょいちょい人間関係の調整やってる、ぐらいでいいんだわ。

28歳と40歳が同じ夢を実現しよう!って語り合える内容じゃないってことなんだよ。すまない、俺がハリボテのビジョン入社前に語ったのが良くなかった。。

そんなビジョンはどうでも良い。俺は目の前の、自分の近くにいる人間を楽しませることで精一杯なんだ。

明日明後日も夜に飲みにいきましょう!って生活は無理だ。夜飲みにいけないことなんて気にしないですよーなんてのも幻想だ。単純接触効果は実際にある。

たまに飲みに行ってもマジで話す事がない。事業への関心も日を追うごとに薄くなる。なんでこんなに関心がなくなったのか俺にも分からん。生きる上での価値観の違いなのか、熱い未来の話がただただ薄っぺらく感じる。

そんな状態からどう考えても今の組織には合ってない、合ってないからこそ出て行こうとしてるのに無理矢理フィットしているようなフィードバックをするな。それは俺にはfatだ。

地道な積み上げだけで何がいけないのか。

2023-09-17

欧米肥満に関するドキュメンタリーにはまってる

アメリカでは今や成人の40%が肥満、それも100kg級や200kg級ゴロゴロいる(日本先進国最低の4%)。

アメリカを蝕む肥満世界を覗いてみよう。

英語動画やけど、字幕をオンにして「⚙(設定)」→「字幕」→「自動翻訳」→「日本語」にすればワイらガリガリジャップでも安心やで。

USA's Obesity Epidemic: Heart Attack Grills, Fat Camps and Plus-Size Beauty Pageants | Documentary

https://www.youtube.com/watch?v=bm-6_0xiQNc

米国肥満流行デブ御用達の超高カロリーレストランHeart Attack Grills、ボディ・ポジティブ運動についてのドキュメンタリー

This Women Weighs OVER 620 POUNDS! | America's Fattest City | Curious

https://www.youtube.com/watch?v=toFrlaOWbDM

280kg超えの女性ドキュメンタリー

コメント欄の「かつて500ポンド超の人を拝むにはサーカスに行かねばなりませんでした。こん日ではウォルマートに行くだけで済みます」がじわじわ来る。

世界的なジャンクフード陰謀

https://www.youtube.com/watch?v=urLsbc2Xp_0

ジャンクフードは如何にして覇権を握ったかというドキュメンタリー

アメリカ人がここまで太ったのには複合的な理由がある。



ここまで肥満蔓延するともちろん社会問題になるのだが、

一方で肥満マジョリティになってきたことで

ボディ・ポジティブ運動という開き直りも盛んになってきていて目が離せない。

2023-03-16

さよなら生ゴミ

srgy

tetora2

yoshizawa81

arrack

addiition

abeshinn

yetch

sinyapos

KrisnaParama000

me69bo32

gothicgirl

maemuki

triggerhappysundaymorning

ohnny1to3

zapa

sasoridan

srgy

ustam

shibuya12

zzzbbb

poko_pen

dddhayo

koasdgego

nack1024

CocoA

mionhi

ChieOsanai

sumika_09

straychef

aceraceae

taka_take

knsymg

hiroyuki1983

esper

doroyamada

y-pak

rAdio

arearekorekore

iiko_1115

mouseion

hamamuratakuo

versatile

h1roto

hatebu_ai

tomoya_edw

KoshianX

pptp

aobyoutann

xevra

richest21

gendou

sextanftekv8f

elephantskinhead

yujimi-daifuku-2222

Saint-Exupery

cLzxy7Aj40d68bNZA

Helfard

cpw

rascalrascal

mostaga

tamtam3

verda

mohno

ajakan

goadbin

cringe

mobits

privates

masudatarou

Hayano

danseikinametaro

northlight

valinst

yyyyuuuu0

nekopunch222

runeharst

jojoagogo0

xqu

hatebushine

morikakeokawari

metaruna

jou2

shinobue679fbea

Gibbou-glow

seeki

syakinta

narwhal

xorzx

kaz_the_scum

Gragra

qyosshy

Outfielder

wuzuki

preciar

jaguarsan

kokosoko

toronei

incubator

morimarii

yogasa

brain-owner

Cillaa

afterkun

sconbkun

sekiryo

nori__3

teruyastar

nt46

by-king

halfneet

murlock

tiredplatypus

tettekete37564

udukishin

mmm143

twwgot

KKElichika

junglejungle

chiguhagu-chan

ms6145vv

PAGZIN

blueboy

sangping

sisya

kudamonoitiban

Moji_monji

kangiren

zmk99

Shinwiki

dakirin

xufeiknm

mayumayu_nimolove

nakatamabashi

pibg

Cilll

satoimo310

tokatongtong

opnihc

dmekaricomposite

rider250

zheyang

bhajime20

sutego386

You-me

mag4n

rmntc55211

dpdp

coffeeglass

minamihiroharu

chokugekif

knitcapmann

town2town

nakag0711

kishimoto0050

geopolitics

ITEYA_Yuji

vanillayeti

tambo

hobbiel55

iteau

iwiwtwy

dubdisco1966

kiyo_hiko

togusa5

toro-chan

gwmp0000

pyagatupa

fat-squirrel

btoy

hunglysheep1

marilyn-yasu

lifehackcat

sisopt

notio

otihateten3510

hazlitt

toro-chan

hazardprofile

bokukanochat

gkmond

yamuchagold

thesecret3

dodecamin

Andrion

djsouchou

timetrain

masara092

kazuttyoboy

proverb

big_song_bird

confusion8

mutinomuti

qyosshy

lont_in

binbocchama

vbwmle

hosokawaruri

aox

zenkamono

toria_ezu1

otologie

Shiori115

Midas

theodore_427

kunitaka

hosokawaruri

shoot_c_na

mekias

qouroquis

Pinballwiz

kihiketufuwabe

world3

pigorilla

paracletus

surume000

anmin7

miketaro1234

ppppchan

MarvinParnroid

ackey1973

tocet

Fuggi

kkobayashi

keshimini

elisasmith

chintaro3

hope_ring

wagahai_ha_neet

red_banana

dd369

abnfoghf

meishijia

Hayano

wxitizi

corydalis

buriburiuntitti

businessart

ignio

tekitou-manga

afurikamaimai

samurai7th

moho1351

ken2-skatan

augsUK

red_banana

brain-owner

y-wood

ys0000

tsuyu1222

va1nchamber

tdam

wideangle

anigoka

n_vermillion

wosamu

Gelsy

keidge

2022-10-22

NovelAI界隈見てると、リーク版をわりとオープンに使っている中国の方が進むのだろうか

中国国内でも、リーク版は駄目だとか、NovelAI自体danbooru学習しているか絵師仕事を奪うので反対という意見は出ている


NovelAIの良いプロンプトを集めたドキュメント元素法典」が日本でも話題になった。

NovelAIを使ったことがない人にはわからないだろうが、NovelAIリーク版のプロンプトとなっている。

初版だと最初のページに記載があったが途中から削除)

真面目にNovelAI本家を使っている人が、「元素法典」をコピペしても上手く動かず、有志が作ったリーク版からNovelAI本家へのプロンプト変換サイトで変換しなければならない。

個人的には、タグdanbooruタグを並べていて特に変わったものではないし、手当たり次第に強調しているように見えて好きになれないし、

Prompt Editing/Mixingを使った事例がないことなから、あまり好きではないが、Twitterなどの反応を見る限り、需要はある。


でだ、本家NovelAIにはできず、リーク版で出来ることがある。

例えば下は、AUTOMATIC1111の機能を使っており、リーク版でしか動作しない。

試す人は18禁画像が出るので注意だ。乳首が透けている絵が出る。

[lewd:assertive:0.3] small sweat [nude::0.8] [nipple::0.95] 1girl with disheveled messy atmosphere cherry bloom hair sitting in white [((((translucent)))):((transparent)):0.9] [hoodie:trench coat :0.4] liquid crystal [((transparent)) sailor dress::0.7] indoor inside [vehicle], [downpour raining:0.5] [nightclub:cyberpunk:0.3] city, public crowd

Negative prompt: ugly, fat, obese, chubby, (((deformed))), [blurry], bad anatomy, disfigured, poorly drawn face, mutation, mutated, (extra_limb), (ugly), (poorly drawn hands fingers), messy drawing, morbid, mutilated, tranny, trans, trannsexual, [out of frame], (bad proportions), (poorly drawn body), (poorly drawn legs), worst quality, low quality, normal quality, text, censored, gown, latex, pencil

引用元https://gist.github.com/crosstyan/f912612f4c26e298feec4a2924c41d99


簡単説明すると、途中まで乳首で描画し、途中で止めるので、衣装が透けているという描画になる。

「::0.8」というのが、全ステップの8割まで描画して、そこで描画を止めるという意味だ。

[nude::0.8] [nipple::0.95] で8割までヌードを描画し、9割5分まで乳首を描画し、残りで衣装を描画することで、衣装の透け感を出す。

衣装が透けているというのは、danbooruにもあるが、上記を考案した人はよほど乳首を描画したかったのだろう。


他に [nightclub:cyberpunk:0.3]いうのも、AUTOMATIC1111の機能だ。

最初ナイトクラブで3割、残りをサイバーパンクで描画という意味になる。



なにより、リーク版はタダで、本家は有料でしか英語ってことで、バズるのが中国より日本の方が早かったが、リーク版が出てからは一瞬だった。

マンパワーが違う。

リーク版を動かす為、中国語での解説記事がバズり、

NovelAIサイトUIを丸々パクったサイトが出来、「元素法典」が生まれている。

日本話題になっているTwitter中国語にすぐ翻訳され、ノウハウ取り込まれているのが現状だ。


日本人はもうSNSで投げっぱなしという感じだが、中国場合記事ドキュメントを書いてまとめること、

タグなどは網羅的に収集するといった人がまだ多い。


これからもNovelAIにかぎらずAIは出てくるだろうが、こんな感じになるんだろうか。

2022-09-27

https://anond.hatelabo.jp/20220914223600

日本人女性写真を生成するプロンプトについて私なりに試行錯誤した結果を示します。

画像は4つ以下に貼り付けました。

https://imgur.com/a/x8TOFla

約2週間経過しているため、既に何らかの結論を得られているかもしれませんが、どなたかの参考にでもなれば幸いです。

1.結論

(1)安定させるwordについて

actressを付けると安定すると書かれていましたが、正にその通りだと思います

actressだけでなく、2つの言葉を重ねると表情や顔の作りが安定するように思います

例として

actress×Japanese idol

AKB48 ×Japanese idol

AKB48 × a famous Japanese girl in Instagram

などです。

今回のpromptで、日本人を示す言葉はこの部分くらいだったのですがそれなりに日本人ぽくなっていると思います。(ちなみにAKB48とnogizaka46で素人目に大きな差は出ませんでした。)

また結果(1)と(2)に含まれているAya Kodaのように適当女性名前を入れると結果が安定する傾向も見られました。

(私は適当に、北条政子幸田文など、歴史上の女性名を使ってみましたが特にその名前の方々の特徴が取り入れられている訳ではなさそうです)

結果(3)は特定名前を使わない代わりに、女性らしさが出るかと思ってmuscular arm, cleavage of breasts, detailedなどを入れています

(2)CFG scale

CFG scaleは5~22で振ってみましたが、数値を大きくしすぎると光を強く当てたようなギラついた雰囲気になるようです。

5~7くらいが自然な気がしました。

(なお、自然光を当てた写真にするため、「on the beach」としましたので室内の設定だと異なると思います

(3)Step

STEPは100にしてもそれほど良い結果にならなかったため40~70にしています

2.条件と結果

使用しているツールは、下記のstable-diffusion-webui(by Automatic1111)です。

https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui

なお本稿では以降stable-diffusion-webuiと記載します。

「Restore faces」と「Highres,fix」はONにした状態とし、Samplerは「Euler a」を基本としています

また「Negative prompt」も使用しました。

stable-diffusion-webui(Automatic1111)の機能については下記をご参照ください。

https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/wiki/Features

美人なんだけどなんか複数人うつってる」みたいな変な写真がたまに出ること(これを解消できるワードが欲しい)

「Highres,fix」がその一助になると思いますのでもしお使いで無ければお試しください。

(1)grid-0015-18523803

◆prompt:

Photo of a young female wearing a T-shirt and jeans, Aya Koda, (((beauty bright eyes))), cute face, Angel face, short hair, small nose, on the beach, ((perfect face)), detailed, photorealistic, cute slight smile, Medium Shot, actress, Japanese idol,

Negative prompt:

ugly, fat, obese, chubby, (((deformed))), [blurry], bad anatomy, disfigured, poorly drawn face, mutation, mutated, (extra_limb), (ugly), (poorly drawn hands), messy drawing, penis, nose, eyes, lips, eyelashes, text, red_eyes, (((nipples))),(skinny), (((underbite))), long jaw, long hair,
Steps: 70, Sampler: Euler a, CFG scale: 6.5, Seed: 18523803, Face restoration: GFPGAN, Size: 576x768, Denoising strength: 0.4
(2)grid-0009-1585211664

◆prompt:

Photo of a young female wearing a T-shirt and jeans, Aya Koda, (((beauty bright eyes))), cute face, Angel face, short hair, small nose, on the beach, ((perfect face)), detailed, photorealistic, cute slight smile, Medium Shot, actress, Japanese idol,

Negative prompt:

ugly, fat, obese, chubby, (((deformed))), [blurry], bad anatomy, disfigured, poorly drawn face, mutation, mutated, (extra_limb), (ugly), (poorly drawn hands), messy drawing, penis, nose, eyes, lips, eyelashes, text, red_eyes, (((nipples))),(skinny), (((underbite))), long jaw, long hair,
Steps: 50, Sampler: Euler a, CFG scale: 16, Seed: 1585211664, Face restoration: GFPGAN, Size: 576x768, Denoising strength: 0.4
(3)grid-0001-3339383866

◆prompt:

portrait of an attractive talent wearing a T-shirt and jeans,  (((beauty bright eyes))), cute face with elegant hairstyle, face to the left, on the beach, ((perfect face)), muscular arm, cleavage of breasts, detailed, intricate, photorealistic, a famous Japanese girl in Instagram, cute slight smile, Medium Shot, akb48, Japanese idol,

Negative prompt:

ugly, fat, obese, chubby, (((deformed))), [blurry], bad anatomy, disfigured, poorly drawn face, mutation, mutated, (extra_limb), (ugly), (poorly drawn hands), messy drawing, penis, nose, eyes, lips, eyelashes, text, red_eyes, (((nipples))),(skinny)
Steps: 55, Sampler: Euler a, CFG scale: 9, Seed: 3339383866, Face restoration: GFPGAN, Size: 576x768, Denoising strength: 0.25
(4)xy_grid-0401-1729711779

※これはsamplerとCFG Scale についての比較用です。

◆prompt:

Photo of a young female wearing a T-shirt and jeans, (((beauty bright eyes))), cute face, Angel face, short hair, small nose, on the beach, ((perfect face)), detailed, photorealistic, cute slight smile, Medium Shot, actress, Japanese idol,

Negative prompt:

ugly, fat, obese, chubby, (((deformed))), [blurry], bad anatomy, disfigured, poorly drawn face, mutation, mutated, (extra_limb), (ugly), (poorly drawn hands), messy drawing, penis, nose, eyes, lips, eyelashes, text, red_eyes, (((nipples))),(skinny), (((underbite))),
Steps: 70, Sampler: Euler a, CFG scale: 5.0, Seed: 1729711779, Face restoration: GFPGAN, Size: 512x768

3.補足・雑感

Negative promptは以下くらいに省略しても問題は無さそうです。

ugly, fat, obese, chubby, (((deformed))), bad anatomy, disfigured, poorly drawn face, mutation, mutated

ただしpromptもNegative promptは、あまりシンプルにし過ぎるとハズレ率が高くなるかもしれません。

またseedを固定してCFG Scaleを変えた方が効果が出るケースも多いような気がしています

結果(3)の「talent」の部分は、適当職業名に変えても成立しました。

例:swimmer、fireman、golfer

4.終わりに

面白い課題を与えていただきありがとうございました。

もう少し早く投稿たかったのですが、色々やっているうちにあっという間に時間が経ってしまいました。

また、日本人(というかモンゴロイド)に多い頬骨が張っていない丸顔を作るのは結構難しいと感じました。

以上

2022-09-22

anond:20220922161802

このfatはどのレベルを指すのか。シンデレラ体重とか言っている女性を標準体重に戻すというなら間違いなくhealthy

標準体重を越えるレベル、という意図なら非科学的。

ボディポジティブなんていう活動上記に左右されるが、肥満肯定するならポジティブでも何でもない開き直りだよね。そりゃマイナス評価だわ。

2022-08-29

アメリカには凶暴なデブが大量にいる

アメリカはご存知の通りデブばかりだ。行き過ぎた資本主義でマズい割にカロリーだけ高い食品で溢れまくって大量のデブ生産している。

そんなデブだが最近ポリコレに感化されて弱者ぶることで凶暴化している。

例えば有名歌手のリゾという人がいる。この人自身はいたって普通良心的なデブで、当然のごとく健康のためにダイエットを始めた。

そしたらどうだろう。凶暴なデブ活動家彼女ボコボコに叩き出したのだ。

デブを恥じるな!!!

デブアイデンティティになっている人達ダイエットする他のデブ自分達を否定していると感じるようである

このような人達がいるので資本主義の犬であるメディアもこぞって「デブ健康である」という嘘を平気で広めだしている。

デブおかしなことではない。デブ健康であるデブ健康であるデブ健康である

完全なる嘘であるポリコレの前に科学通用しない。弱者不快にさせたものが負けだ。

TikTokにも大量のデブ活動家がいる。ありのまま自分が美しいと自己陶酔しているバカどもが大量にいる。あらゆる物事fat-shamingであると騒ぎ立て攻撃している。

アメリカデブは凶暴だ。気をつけてくれ。

2022-06-25

欧米は太った女性が多いけど

AVデブ専FAT LADYものが多いんだろうか?

需要日本より多いような気がする

2021-12-31

anond:20211231112736

VDI 導入、コロナ禍におけるビデオ会議課題改善

そして中長期の PC 環境の構想へ

リクルートにおける VDI の導入、運用コロナ対応、そして今後の ICT 環境を紹介する連載。

今回は、VDI 導入を振り返り、中長期の PC 環境の構想をお伝えする。

石光直樹,リクルート(2021 年 05 月 24 日)

23 →目次に戻る

 “ ネットワーク状況によっては使えないシーンがある点 ” は、VDI なら避けられない問題です。特に外出中は、ス

マートフォンによるテザリングで VDI に接続する際に、エリアや移動状況によっては通信環境が安定せず、通信

切断されたり、通信速度が遅くなったりするなど、VDI がスムーズ動作しないシーンがありました。この課題

対しては、スマートフォンテザリング容量の観点なども含めて検討し、対処してきましたが、完全には解決でき

ませんでした。そこで、VDI では業務遂行がどうしても困難なユーザー限定し、さらに高セキュリティ業務以外

での利用において通常の PCFAT PC)を配布するようにしました。

もう一つの課題ビデオ会議実施時の不具合 ” については、もともと VDI とビデオ会議親和性は良くない点

が前提にありますビデオ会議場合クラウドサービスを使うことが多いと思いますが、通常の PC なら、クラ

ウドサービスPC 上のビデオ会議ソフトウェアが直接つながり、ユーザーは快適にビデオ会議ができます。一方、

VDI の場合クラウドサービスと VDI 上のビデオ会議ソフトウェアがまず接続され、その後 VDI から VDI 専用端

末(シンクライアント端末)に音声と動画転送される形になります。音声も動画もいわば二重でデータ転送

れる仕組みなので、劣化してしまうのは避けられません。具体的には、音声が途切れ途切れになったり、動画

カクカクしてスムーズ動作しなかったりすることになります

また、システム管理観点でもデメリットがあります。通常の PC では、ビデオ会議ソフトウェア機能クラウ

サービスとのネットワーク接続状況をチェックしてくれて、最適に通信する仕組みなのに対し、VDI ではそのよう

機能は使えません。ビデオ会議ソフトウェアにその機能が搭載されていても、VDI から VDI 専用端末に通信

る段階でそれらの機能無効化されてしまうのです。その結果、VDI 上でのビデオ会議は通常よりも多くの通信

量が発生してしまい、外出時などテザリングの容量を圧迫することになっていました。

しかし、最近ではビデオ会議のこうした課題回避策として、クラウドサービス各社が VDI 用のソフトウェア

リリースしてくれるようになってきました。VDI 用のビデオ会議ソフトウェアを VDI にインストールして、一部のソ

フトウェアコンポーネントを VDI 専用端末にもインストールします。そうすることで、VDI と VDI 専用端末が協調

してビデオ会議端末として動作し、クラウドサービスと VDI 専用端末とが直接つながる構成になり、従来に比べる

と音声や動画劣化が大幅に避けられるようになってきています

24 →目次に戻る

中長期の PC 環境を構想する――“ 中長期 ” という新たな観点の導入

 以上をまとめると、いまの VDI 環境では当初想定したメリットは得られたものの、ネットワークビデオ会議

おいてそれぞれの課題がありますネットワーク課題は、一部ユーザーFAT PC を配布することで、ビデオ

議の課題については VDI 用のビデオ会議ソフトウェアインストールすることで解決できます。いまの VDI 環境

評価するマトリクスを作って検討してみると、VDI 用のビデオ会議ソフトウェアがうまく動作すれば、VDI 環境

をそのまま継続するのが妥当なように見えました。とはいえ、そのような “ カイゼン策 ” を施しながら、VDI をい

まの形のまま続けるべきなのでしょうか。そして、そのような思考プロセスに本当に問題はないのでしょうか――。

われわれは検討時に、新たな視点を導入することにしました。それは “ 中長期 ” 視点です。2015 年においては、

3 つの課題という、“ いま、ここ ” における課題に対する解決策として VDI を採用したものの、今後長きにわたっ

会社を支えていくPC 環境を構想するに当たり、それだけでは不十分ではないかと考えました。リクルートは創

から 60 年以上がたちました。今後も長きにわたりカスタマークライアントの皆さんのためにより良いサービ

スを提供し続けることになるでしょう。それには短期的な視点だけではなく、中長期でのあるべき PC 環境を描い

て、それに向かっていまどうすべきかを考えなければならないと思ったのです。

そのためには、まず働き方が将来的にどうなるかを想定しなければなりません。次期 PC 環境検討していたの

コロナ禍前でしたが、ゆくゆくは「完全に場所を選ばない働き方」になるだろうと予想していました。キーワード

で示すならば、「Anytime/Anywhere/Securely/Work Digitally」という表現になるでしょうか。そのような働き方

を実現する PC 環境については、既にいわれて久しいですが、クラウド中心の方向性は変わらないでしょう。加えて、

今後は多種多様デバイスが出現すると想定しました。いまは PC や VDI が中心であり、補助的にスマートフォン

使われているというのがビジネスにおける PC 環境の実情だと考えます。では、今後はどうなるのか――。

スマートフォン中心になるという見方もありますが、学校では情報教育が進みノート型の端末が支給されており、

家庭においてはスマートスピーカーが広まりAR/VR拡張現実仮想現実)もゲームなどを中心に広がってき

ています。また、企業では製造業などで AR/VR が使われる事例も出てきており、IoT デバイスもいろいろなユー

スケースが生まれてきました。

そう考えると、ユーザーが使う端末は、どれかの端末に収束していくのではなく、2in1 あるいはクラムシェル

などの PCスマートフォンタブレットAR/VR デバイススマートスピーカーIoT などいろいろなデバイス

使いこなしていく世界になるのではないかと考えます業務のさまざまな場面で、いろいろなデバイスの中から

適なものを選び、さまざまなクラウドサービスを使いこなし業務をしているイメージです。それらを使うことで、場

所を選ばず、どこにいても対面同様のコラボレーションができるでしょう。さらには、AI人工知能技術などを

活用しながらユーザー業務支援するなどして、高い生産性を生み出すことができる環境になっていくのではな

いか、と予測します。

25 →目次に戻る

中長期視点で考え、いま行動する――「クラウドマルチデバイス環境」へ

われわれは、このような環境を「クラウドマルチデバイス環境」と呼ぶことにしました。中長期的には「クラ

ウドマルチデバイス環境」になるとして、VDI の EOSL 契機に対応しなければならないわれわれの次の PC

境はどのように整えたらいいのでしょうか。

 大事なのは、「中長期視点で考え、いま行動する」ことです。中長期視点だけを考えれば、一気に「クラウド

マルチデバイス環境」にすべきでしょう。ところが、われわれの環境内にはまだレガシーシステムが残っており、一

気にクラウドだけを利用する業務形態に変えるのは困難でした。また、検討した結果、現時点では VDI に勝るよ

うなセキュリティ確保の仕組みは見当たりませんでした。そのため、情報資産の囲い込みができるという点で、高

セキュリティ環境に対しては継続して VDI を活用することにしました。

セキュアな環境以外の用途においては、“ いま ” のことだけを考えれば、ビデオ会議の部分のみを改善して VDI

環境のまま、次期 PC 環境を作る方向もあり得ました。しかし、それでは今後の PC 環境が VDI に固定化されて

しまうことになります。VDI 環境をいままでと同様にオンプレミスで作るには、初期に大きな設備投資必要とな

り、また一度構築してしまうと使い捨てるわけにもいかず、それをしばらく運用し続ける必要があります。今後い

ろいろなクラウドサービスデバイスが出現すると、活用したいと思う方も多いでしょうが、既に VDI を使ってい

場合、VDI の代わりに別のものをすぐに使うということはなかなかできません。そういう意味で、PC 環境が固

定化されてしまうことになるのです。

 中長期の環境に一気に切り替える方針でもなければ、現在のことだけ考える方針でもなく、「中長期視点で考え、

いま行動する」方針検討した結果、次期 PC 環境は「クラウドマルチデバイス環境」を目指すための第一

位置付け、「VDI と FAT PCマルチ環境」を構築することに決定しました。先述した通り、レガシーシステム

存在し VDI 以上に情報の囲い込みができるソリューションがない中で、VDI から離れ、一気に中長期的な将来

像を目指すのは困難です。とはいえ「将来像に向けた環境をいま作るべき」と考え、VDI と FAT業務特性に応

じてユーザーに配布するマルチ環境刷新することにしました。つまり、高セキュリティ業務ユーザー向けにはセ

キュリティを確保した「セキュア VDI」、それ以外の一般ユーザー向けには FAT PC を配布することにしたのです。

将来的にはマルチデバイスといっても、いまだ PC がメインなので、まずは PC を配布し、その上で今後 AR/VR

デバイスといった他のデバイス検討していきたいと考えています

なお、VDI 環境としてはもう一つ、機能更新がない固定的な OS必要とするレガシーアプリ向けの環境も VDI

で用意することにしました。用途限定されていることから、社内では「特定用途 VDI」と呼んでいます

26 →目次に戻る

VDI 用のビデオ会議ソフトウェア導入による 2 つの課題

 以上をまとめますと、働き方は中長期的に「完全に場所を選ばない働き方」へと変わり、それに応じて PC

境は「クラウドマルチデバイス環境」になっていくでしょう。われわれも VDI の EOSL のタイミングで変わって

いかなければならず、将来に向けた第一歩として、次期 PC 環境は「VDI と FAT PCマルチ環境」を実現する

ことにした、ということになります

なお、コロナ禍において、われわれは現在の VDI 環境下でビデオ会議改善を試みました。先述した VDI 用

ビデオ会議ソフトウェアの導入を検討し、一部導入したのです。その結果、ビデオ会議の音声と動画品質

極めて改善されることになったものの、2 つの課題が新たに見つかったのです。

1 つ目は、普通ビデオ会議ソフトウェアと VDI 用のソフトウェアとの間に機能差があった点です。この課題

今後解消されるかもしれませんが、われわれが導入した段階では VDI 用のソフトウェア機能面で劣っていました。

2 つ目は、導入/管理コストです。1 つのビデオ会議システムしか使っていない場合問題いかもしれません

が、複数使っていたり、今後新しいシステムの導入を考えようとしたりすると、ソフトウェアの導入、管理に都度

工数がかかってしまうという難点が明らかになりました。

 以上 2 点については、いま検討されている方のご参考になれば幸いです。次回は、リクルートがいままさに取り

組んでいる「VDI と FAT PCマルチ環境」についてお話します。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん