「中堅企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中堅企業とは

2025-09-29

ピダハンが羨ましい

ピダハンが羨ましい。

彼らのようになれないね

既に現代化された社会で生まれ育って、その中で価値観を身につけてしまった。

国立大学医学部医学科を卒業して医師になりたかった。

東京大学の航空宇宙工学科や生物学科や物理学科を卒業して、大学院を出て、宇宙機構のエンジニア大隅良典先生のような研究者村山先生のような研究者になりたかった。

東京大学卒業して外資系投資銀行に勤めたかった。

自分が思う幸せ」ではなく、自分が今備えている価値観を植え付けた社会の中で認められて、社会他人から承認されて、幸福になりたかった。

MARCH法学部卒業して、中堅企業文系ブルシットジョブに就いて承認欲求不満と自尊心破壊に苦しんでいる自分が、今ピダハンと一緒に暮らしても幸せにはなれず、彼らに爆笑されるだけだろう。

正直、親が悲しむから生きているだけの状態

親が死んだらすぐに死ぬと思う。

英語国語世界史だけで入れる大学

そこで学ぶもの

そこを卒業して就ける仕事

これに何の意味があるんだろう

無限可能性を自分で潰した

自ら自分自身の価値可能性を破壊した

世界が虚しい

2025-05-27

週休3日なら、水曜日よりも金曜日休みになる方が良い

都内中堅企業経理事務営業補佐の仕事をしている。

もうすぐ10年目。

特に目立った実績があるわけでもないが、何とか毎月の締めをこなし、営業さんたちのスケジュール管理資料準備に追われている。

趣味旅行。といっても、流行りのリゾートSNS映えするグルメ旅ではなく、静かな寺社仏閣をめぐる地味なものだ。

社会人になりたての頃、ふと立ち寄った高円寺気象神社でもらった御朱印が綺麗で、あれからずっと時間ができれば地図を広げて次はどこを巡ろうかと考えている。

近場なら関東近郊の日帰りでも十分楽しめる。川越佐原成田山高尾山など、古い町並みを歩くだけでも心が落ち着く。

けれど、いざ本格的にディープな旅をしたくなると話は別だ。

京都奈良奥座敷四国のお遍路道山陰石見出雲大社九州天領日田霧島神宮……。

こうした場所に行こうとすれば、どうしても一泊二日では時間が足りない。移動だけで半日かかってしまうからだ。

現実には、週末を使っての強行軍関の山で、土曜の早朝に出発して、日曜の夜に疲れ果てて帰ってくる。

次の日は当然、月曜から仕事身体は重く、旅の余韻にひたる暇もない。

ふと、「週休三日だったらなぁ」と何度思ったことか。

最近、その「週休三日制」が現実味を帯びてきたというニュースを見た。

政府や一部の企業実証実験を始め、働き方改革の一環として「週休三日」を導入する動きがあるらしい。

ここまでは非常に良い。

問題は、どこを休みにするかという点だ。

その中で耳にするのが、水曜日休みにして、週の真ん中にリフレッシュ日を設けるという案だ。

かに、週に一度の中休みがあれば、連勤の疲れは軽減されるかもしれない。

火曜と木曜だけを頑張れば、また休みがやってくる。魅力的に聞こえる。

しかし、私は断固として金曜日休み推したい。

金曜が休みになると、金・土・日の三連休が確保される。これこそ、旅行好きにはたまらない魅力だ。

木曜の夜に出発し、金曜に移動。土曜はしっかり観光。日曜はゆっくり帰る。

三日あれば、関西だって四国だって、じっくり巡ることができる。

これまで無理だとあきらめていたルートにも挑戦できる。

例えば、松江から出雲を回って、尾道で一泊し、しまなみ海道を渡って今治へ……こうした旅程も夢ではなくなる。

もちろん、水曜休みメリット理解できる。週の途中で一息つきたい気持ちも分かる。

ただ、私にとって週休三日制の一番の魅力は、「人生時間を少しでも自分のために使える」ということに尽きる。

忙しさに追われる日常の中で、自分の心と向き合い、知らない土地に立ち、昔の人の暮らし祈りに触れる時間

それがあってこそ、また日常に戻ってこられる。

旅は、私にとって一種リセットボタンなのだ

私のように、金曜から三連休を心から待ち望んでいる人間もいる。

人生の豊かさ」を重視する選択肢として、金曜休みもっと真剣議論してほしい。

2025-05-10

女性にも収入を求める時代

彼氏に振られた。

私は20代半ばで中堅企業勤務のOL、顔は正直かなり可愛いと思う。年収450万、昇給しても40で500万くらいだと思う。貯金はほぼない。

彼氏は30前半で年収1300万の大企業勤務。倹約家で2000万程度の貯蓄があるらしかった。顔は普通だけど優しい。

ちなみに彼氏年収に惹かれたわけではなく、本当に単純に優しい人柄が好みだった。

私としては付き合って2年になるし、相性もいいからそろそろ結婚かななんて思っていた矢先の通告だったからショックで立ち直れない。。

向こうの言い分としては、わたしのことは好きだけど、どうやら私の年収では将来が不安なんだってさ。流行りのパワーカップルになりたいんだってさ。(言われてはないけど。)だから結婚できない=別れたいって。

結局ハイスペはハイスペじゃないと結婚しないのね。

妥協しない男は結婚できないんじゃないかな。

時代なのかな。。

2025-05-07

結局何が良かったのかな

転職して1年半が経った。

■前職

社員500人ほどの地方中堅企業

給料:27万

住宅手当が手厚い(家賃の9割支給)が他は基本的交通費等以外はほぼ無し

年間休日:125日

残業ゼロ

仕事簡単

地方企業なので馴染むことが出来れば全員優しい(馴染めなければ村八分

■現職

社員20000人ほどの国内大手

給料:36万

ベネフィット・ワンなどの福利厚生はあるが中途社員住宅手当は0(転勤すれば7割支給

年間休日:125日

スーパーフレックス自由に出社・退勤が出来るがその分、遅くまで拘束される日がある

明日フレックスで遅く来ればいいじゃん的な感じで)

前職に比べてドライだが、その代わりに村八分は起こらない

前職は上司パワハラがひどくて4年耐えたが辞めた。

(後半はパワハラの内容が中学生いじめみたいに滑稽に思えてこちから上司を詰れる関係性になっていたが当たり前にボーナス査定などで加点はされなかった)

ただ、上司はどこにいても運なので現職でもカスが回ってくる可能性は十分にあるからな…

なんてことを思いながら結局、自分的にどっちが良かったのかよくわからない。

2025-04-24

anond:20250424103048

中堅企業に居たけど、公式な場でそんなヤツは居なかったよ。でも普段は男も女もふざけて、そういう言い方をする人は居たし、それを特に問題と思った事はない。

2025-03-14

anond:20250314000659

転職した方がいいでマジで

5年後に傾き始めて10年後には不採算事業売却し始めて15年後に会社更生されることになるで

図体デカくて中身がぬるま湯で変化についてけない社員だらけの企業は令和の少数精鋭高学歴能力AI使いたちが率いる中堅企業に追い落とされてしまうの確定やから

さながら清が滅んで日帝が伸張した激動の明治のようになるで

2025-02-10

東京じゃなきゃだめな人がそんなに多いのか?と思った

35歳男性東京まれ東京育ちだけど、転勤で地方都市(人口80万くらい)に移住した。

東京よりも今のほうが快適。住んでみて思うのだが、大多数の人にとって東京よりも中規模地方都市の方が快適なのではないか、ということ。

東京地方より豊富選択肢がある、というのは事実だけど、「東京にあって地方にない選択肢」って大多数の人にとってあってもなくても変わらないと思う。

美術館映画館の話がよく出るけど、地方都市にも美術館映画館(単館も)はあるし、それなりにちゃんとしたラインナップだよ。「ケイコ 目を澄まして」とかタランティーノ過去作一挙上映とかやってるよ。美術マニア映画マニアでもなければ満足できると思う。

飲食店だって、今住んでるところの近くにはスリランカカレーの店とか日本トップクラスウイスキーが揃っているバーとかあって行ってる。東京で行ってた美味しいパン屋やこだわりカフェもある。それ以上のマニアックなものを求める人は東京に行ったほうが良いと思うけど、そんな人すごい少数派では?

田舎の閉鎖的な人間関係が嫌で、という意見もあるけど、人口80万くらいだと人間関係東京と変わらないよ。ちょっと挨拶する程度。職場も同様。濃密な人間関係好きな人はいるけど、東京仕事していたときも同じようにいたからなー。

仕事東京ときと同じ仕事に就けた。ラッキーな部分もあるが、知り合いの会社求人を見てると、高スキル人材募集結構多い。一定以上のスキルの人が東京にどんどん流出してしまっているので、中堅企業なんかは積極的募集している。

逆に、今住んでる都市が良いのは、とにかく家関係が全て安い。東京から引っ越し収入は80%くらいになったけど、家賃は半分以下になった。東京の時よりも繁華街ショッピングモールに近くて、むしろ便利になった。

子育てのために車に乗っているんだが、駐車場も安い。家を立てるにしても、5000万くらいで土地+100㎡の一軒家が手に入る。

大多数の人にとっての「充実した暮らし」をするには、東京より地方都市の方が低コストだと思う。

知人は演劇マニアでとにかく毎月劇団演劇を見るのが生きがい!と言っている。そういう人は東京じゃなきゃダメだと思う。

そうじゃない「普通」の人は地方都市のほうが住みやすいと思うけどな。

2024-12-29

年末だし婚活アプリ登録しようと思ってやめた(追記あり

絶対俺のスペックじゃ無理だわ。晒す

休日の過ごし方

介護休日デイサービス休みなのでほぼ一日介護で終わる。むしろ平日よりも外に出られない。

一ヶ月に一度だけ、両親ともにショートステイに出る日があってこの日は完全休日

リフレッシュする日で、色々なことをして楽しんでストレス解消!  と、かっこつけて増田に書いた事もあったが、実際には疲れ切っていて、ショートステイに親父を連れてった帰りのすき家で昼飯を食って、その駐車場で3時間ぐらい昼寝して、ちょろっと買い出しして完全オフの日が終わってしまうのが最近

それでも夜中にトイレ誘導しなくていいから、かなり体力が回復できる貴重な日だから助かっているけど、何かするとか無類。

追記

なんか年末適当に書いた愚痴なにげにブコメあつめててわろた。なんやねんなもうはずかしいな。

もうね、実はもう色々諦めてるんでどうでもいいんですよ本当はね。本当はね。

なんか皆さん関心があるみたいなので、経験を書いておく。

ショートステイが月1回って変じゃね?

俺も変だと思うが、人も足りない、施設全然足りない。介護保険の枠も足りない。


俺の所は俺という若くて無理が利いて職場理解がある介護(笑)がいるので優先度が低いんですね。

それでも母は普段お世話になっているデイサービスのところで、月2回ショートステイを組んでもらっている。

それで問題は父の方で、父の方は枠が無くて難しく、手を尽くして探してもらって、送迎の範囲外にある施設で受け入れてもらっている。

それでなんとか月に1回、母のショートステイの日に併せてねじ込んで月に1回一泊二日で完全オフの日を作っている。


ショートステイ施設はわりと奈落の直前に位置するセイフティネットでもあって、介護者に何かあったときなどのライフイベントときに預けられる場所になっている。そういうとき対応で手一杯。

あと、これは俺の推測だけど、介護報酬的には、ショートステイデイサービスって点数があまり変わらないので、人手不足現在ショートステイはなかなか増えないというか、増える余地がない感じになっている。

介護4なのに介護施設に入所できなかったのか?

俺の所は俺という若くて無理が利いて職場理解がある介護(笑)がいるので優先度が低いんですね。優先度は状況で点数がついて、その点数が高い順に枠がある。概ね独居老人生活に支障がある場合は最もレベルが高くて、次に老老介護、その次に介護度、と言うような感じで枠が決まる。独居老人で支障がある場合施設を選ばなければ1ヶ月ほどで入所は決まるが、そういう人を優先する仕組みのために優先度が低いと永遠に回ってこない。俺の場合は、一般企業仕事をしながら介護をしている人よりも数段優先度が低くて順番は回ってこない。

そして、介護施設に入れると、自分収入だと破綻する可能性が高い。住民税課税家庭なので負担制度上ほぼ最小に近いのだけれど、施設入所は介護保険の自己負担金だけではなくて。

介護保険の自己負担金は上限のキャップがあるが、介護保険の上限の外に食事費などの自己負担金はこの枠外で、これを負担すると現在より母で30万、父で20万ぐらい負担金が増える。単純に今の家計に組み入れると赤字になって暮らせなくなる。

施設に預けられればいらなくなる支出はあるし、仕事もっと稼げる仕事に就けるだろうが、一度介護離職をしてしまい、介護を優先で薄給の職に就いてしまうと、環境を変えて乗り越えるための収入がなくて詰む。詰んでる。


補助金で動いているNPOでは、補助金上で計上できる人件費が暗黙的に最低賃金以下で計算されている。どう見てもフルタイム以上で働かないと動かないような事業に対して、それ以下の補助金しか交付しないなんてことが当たり前になっていて、市民の目(笑)もある。

基本的設計としては、旦那が働いて十分に収入がある家の妻、やら、リタイアして年金収入がある老人が年金収入を利用してやるみたいな設計になっている。これはこれで大問題で、山ほど行われている地域振興なりなんなりが片っ端から失敗する原因だと思っているがそれはこの話とは関係が無いが、何が言いたいかというと、昇給はないのである

両親の年齢は?

親は自営業だったこともあり、俺は二番目のこどもでもあって、父は81歳、母は76歳。

ずいぶんとしが行ってると思うでしょ?

でもね、俺が生まれた時は、父は41歳、父は36歳。今時だとこれぐらいの年齢の子供は当たり前なので、将来は俺みたいなのがたくさん出るよ。無策のままだと。

若い子たちが年寄り向けの福祉を削減しろって話に乗っかってるけど、自分の将来にせっせと落とし穴を掘ってるようなもんだろうによくやるよなって見てる。

介護離職するかしないかポイント

仰る通り。介護離職だめ、絶対

介護離職しか道がないように見えても、なんかの方法はあるので手を尽くすべき。

介護離職予防の制度は凄くたくさんあるが、一度介護離職した後にフォローする施策ほとんど無い。落ちたら終わり。

2024-12-16

アラフォーだが大学時代起業サークルメンバーのその後について語る(12/17 21:00頃追記更新

2000年代前半にインカレ起業サークル所属していた。ビタービットバレーちょっと後、ライブドア事件の前ぐらいかな。iモード流行り始めて一攫千金できそうだけど、1990年代のようにホームページ作るだけで数千万円とかは無理な時代

 

あと無給~月5万ぐらいで学生インターン生として数百時間働かせるブラックベンチャーや、そういった企業学生を紹介する人財(笑)ベンチャーNPOが跳梁跋扈してた時代

 

まぁそれはさておき、当時100人ぐらい居たほぼ同期生のうち、自分が思う成功例と失敗例についてなんとなく語る。一部フェイク含むし、上場企業社長特定できそうだから除く。

 

 

成功例①

新卒ITメガベンチャー就職し、パズドラブームちょっと前にゲーム制作会社向け人材派遣業・受託開発業を創業。あっという間に数百人規模の会社にして、最終的に30代半ばで50億程で会社売却。今はエンジェルっぽいことやってる。西麻布ホームのようだが、酒の飲み方が汚いとたまに話が回ってくる(嫉妬もあると思う)。

 

成功例②

就職せずに自分広告代理店起こすも、直後にリーマンショックが来て一回倒産自己破産。その後、オタク業界で再起。色々あって現在年商60億ぐらい。最初自己破産の時に迷惑をかけた人には、全額返済したみたい。

 

成功例③

教育ベンチャー就職し、30歳ぐらいに同業で独立最初学生を雇って個人指導塾を経営していたけど、法人教育通信教育ネット)に手を出してから一気に成長。年商100億ぐらい。

 

・失敗例①

新卒大企業新規事業開発部門入社するも激務で退職リーマンショック再就職うまくいかずその後連絡取れなくなる。30歳前後の頃、こいつに騙されたが連絡先を知らないか、という話がFacebookで回ってきた。しばらく忘れていたが、30代半ばにふと検索したら地方詐欺をして捕まっていた。有罪かは不明

 

・失敗例②

新卒不動産メガベンチャー就職し、その後、会社の同期同士で独立。しばらくは順調そうで、たまにメディアで顔を見ていた。なぜかその後、暴力事件を起こして逮捕現在不明

 

・(余談)自分

文系だが高校時代からコミュニティサイト運営していたこともあって、Linuxとかサーバー管理的なことを自己流でやっていた。起業にあこがれていたが、ちょうどリーマンショックタイミングで怖気づき、結局、日系中堅企業就職就職時にアピールしたためか、3年目ぐらいで新規事業に携わらせてもらい、PCネット知識はそこで重宝された。アラフォー現在までに2回転職し、現在年商100億規模のベンチャー管理職。小さいが事業部的な組織なんで、企画から実行まで全部自分裁量で回せるのが気持ちいい。副業可な会社でそこそこ資産もたまったけど、何やっていいのか分からず日々本業に追われている。

 

 

成功例」としては、色々な意見があると思うがとりあえず金銭的な成功基準としてみた。もちろん会社内部は大変かもしれないし、私生活は良くないのかもしれないが、億円単位で稼いでいたらまぁ成功と言えるだろう。また逆に借金ぐらいだったらいくらでも自己破産できるし、失敗とは言えないと思う。ただ逮捕されたらさすがに他人迷惑をかけたということだし、さすがにそれは「失敗例」と判断してみた(不起訴とかまでは知らん)。

 

当時のサークルの名簿があったからググってみたら、上場オーナー経営者が数人、上場企業役員が数人、その他、親の企業継いだ人、中小企業社長地方議員、医者弁護士社労士インフルエンサー情報商材販売数人…みんないろんな人生送ってるなぁ。でも名前でググって出るぐらいだから、それなりに活躍しているんだと思う。

 

当時は渋谷道玄坂桜丘町六本木とかの安居酒屋やら安中料理屋やらでよく飲んでたなぁ。25ぐらいまでは付き合いあったけど、そのあたりから成功失敗が別れるようになり、結局離れ離れになってしまった。いまだに繋がっているのは、飲み友達になった数人ぐらいで、あとは年賀状Facebook誕生日メッセージで「今年こそ飲みましょう」というやり取りをしているのが数人ぐらい。アラフォー突入し、とりあえず生きてるだけで丸儲けだな、とは感じる。青春でした。

 

 

<<追記レス12/17 21:00頃更新)ここから>>

 

mixiニュース見て、当時のことを思い出して書いた記事ホッテントリ入りしてる。嬉しいm(_ _)m

 

色々な大学生が参加しいるインカレサークルなんでで割合国立早慶MARCH:他で、1:3:4:2ぐらい。早慶多かったけど、圧倒的、というほどでも無かったかな。男女比は9:1ぐらい。あと「自己破産ならいくらでもできる」ってのは気楽に書きすぎたかもしれないけど、ちょっと上の世代社長借金が原因で妻子残して失踪したり、自殺しちゃったりした人がいるんだよ。それらに比べたら、借金自己破産して人生やり直せるんだから、失敗とは言えんよなぁ、と思って。

  

あとホッテントリ入りで自己顕示欲刺激されたんで、もう1人成功例を上げておく。

  

成功例④ 

自分の知っている中では、同世代一番の成功者。彼も20代ウェブサービス作って、30代で会社ごと数十億円で売却した。知名度が高いB2Cサービスで、同世代現在30代~40代)でネット使ってる人なら10人に1人は知ってると思う。確かに便利なんだけど、俺は悔しいから使わない(笑)

 

 

id:ducktビットバレー」じゃなかった?

そうだった!指摘ありがとう。訂正した。

 

id:delta-ja 2000年後期は金持ち父さんとか女子高生ドラッカーとかそういう時期だったね。氷河期の下ゆとりの上の世代はそこそこ幸運に恵まれてる世代だけど、増田周辺は打率が良いな。アフィだけ齧って撤退の連中が多かった感

はてな起業エントリが一番盛り上がってたのも2000年後半ぐらいだった気がする。そういえば、2000年代流行ってたものとしてSEOを忘れてたわ。pagerankが高い大学公式サイトからバックリンクをもらうために、大学教員に頼んでゼミ学会分科会やらのサイト無料で作ってたなぁ。そこからさらに自前のサイトリンク貼ったりして(教員承認済み)。

 

id:kudoku 100億規模の未上場ユニコーン企業は7社しかない。特定されるぞ。

年商時価総額勘違いしてない?

 

id:akiat年商が高い=企業が儲かっている」ではないことを知っていて書いているんだろうけど、「借金しようが自己破産しようが気にしないと」いう前提があるということが分かった

年商は分かりやすい目安だからね。もしかしたら②や③も赤字債務超過になってる可能性もあるけど、さすがにそれは外からじゃわからないし。

 

id:kuippa 50億100億ゆーてるけどほんまかいな。解像度1桁ちがってない? はてなで年25億。タイミーで268億。100億超えは 東証プライムでも上位1582に相当。飲み屋話真に受けてない?自社の決算書見た?

①は伝聞だけど、②と③と自分の話は裏付けあるよ。てか、B2B分野なら一般的知名度皆無でも年商10単位はザラだし、B2CB2Bわず年商100億超の非上場企業もたくさんありまっせ(参考1)(参考2)。

 

id:Helfard現在年商100億規模のベンチャー管理職” その年商情報要る?

ベンチャーだけどメガベンチャーじゃないって意味で記した。

 

id:gwmp0000 起業 自営業 大学起業サークルって具体的には何すんだろ? 会社作って経営すんの? 全員自分会社を作るのかね??

id:narukami 起業サークルってどういう気持ちでやるものなのか昔からまりからない

毎月、30歳ぐらいの若手社長呼んできて講演してもらって、その後、懇親会的な感じ。自分1人だと挫折しそうだから、同じ方向を向く仲間やライバルが欲しい人が多かったかな。一緒に会社作るための人を探そうって人はあまりいなかったと思う。みんな我が強いから。

 

id:TakamoriTarou どういう人が集まってる大学なのかそっちのほうが気になった。企業サークルなんてのがあるんか。

インカレからいろんな大学の人がいたよ。ガチ起業勢が1/3、意識高い陽キャ系が1/3、その他が1/3ぐらい。自分はその他枠だな。悪く言うとキョロ充に近かったと思う。

 

id:tkm3000 40代前半で上場企業役員ってなれる?

なれるなれる。新興市場なら、今だと社長40代後半、役員40台前半って会社も多いから。あとは30代で自分会社上場企業に売り払って、その事業部の執行役員経て役員になるとか。サラリーマンできる経営人材は貴重。

 

id:by-king 失敗の定義逮捕になってないか。夢破れて今はしがないサラリーマンやってますとかそういう話かと思った

成功してメディアに出る以外で、その人のその後を知れるのは悪いニュース逮捕)ぐらいしかないので…。名前ググっても出てこない半分ぐらいの人は、たぶん普通にサラリーマンとか公務員やってると思う。

 

<<追記レス12/17 21:00頃更新)ここまで>>

2024-11-09

溶接工やめた

安全に。本日溶接あるあるは「公園遊具溶接欠陥を見つけたことを子供に自慢して白けさせがち」です。

退職してきた。

元はと言えば工業高校から大手の本工から紆余曲折もあって中堅企業電気屋として働くことになって10年以上たつ。しまいには班を抱えるに至ってた。何がMTGだ何が会議だ何がメンタルケアKYやれKY。そんなんだからいつまで経っても・・・・・・・てな感じで、特に中間管理職としての不満があったわけではない。妻の実家の都合なので。次も溶接仕事をするのかは全くの未定だからバイトを始めるかもしれない。特にUTMT日常的に通さなければいけないタイプ電気屋は、つまるところ検査屋というイタコが啓示してくれる瞑想をやっているようなものから精神依存性がある。だからなのか電気屋やめた途端にメンブレする人は結構いる。これは、そもそも病的な傾向があったところに、今までは溶接治療的に作用して持久していたのではないかという仮説をたてている。だからキレる老人にも溶接やらせてみれば多分治るのではないか。ピンピンコロリはいうが、高齢者医療費削減がサァ!安楽死がサァ!とコロリの話ばかりしていて、それよりもピンピンの方について真剣に考えた方がいいんではないか。そんなことを増田は考えている。

そして、この10年で人材が大変多様になった。退職後が暇すぎて働いている70歳超えてる増田師匠みたいな人や、特定技能ベトナム人はもちろんのこと、ついには女性までという奇妙な職場環境だった。いわゆるマイノリティの方が数が多い。都会の人にいうと待遇が悪いんじゃないかと言われる。だけど、この地方だと人的資源のものが枯れてるので、ジキュ上げたところで大きな意味があるのかよくわからない。既に10年前から単価を倍に上げたけれど人員を増やすことは難しいと鉄工所アルバイトも言っていた。ゼロに何を掛け算してもゼロ。引き合いを断って同業者を当たり尽くしたのか金額けが上がってまた引き合いが来て、それをまた断ること4度繰り返して納期がどんどん後ろにズレていく案件であるという。当たり前だが人を増やせばいくらでも利益は出てくるのだが、それでも出来ない。高圧経済とは言うんだけど、少子化という圧力が高すぎて風船が破裂してしまって逆に生産性が落ちている状態なのでは?

まあ、経済の難しいこととか分からんから特に外国人女性ってのは難しいなと日々感じながら仕事してたので、2つのケースについて自分経験や考えを長々と書かせてもらおうと思う。

ベトナム人

元は技能実習生として日本に来ていて、こちらでの生活一定の期間していたから、言葉はまあまあできた。

外国人は怒ってはいけないと何かで読んだから怒らないように気を付けていたが、安全面でこのルールはかなり破った。教える/叱る/怒るはスペクトルなのだろうか。自分の命の値段が安いと思ってるのか何なのか、クレーン吊り荷の下をくぐることが多すぎて弱った。とにかくフラフラっと近寄るし、動いているクレーンから視線を切ってしまう。日曜に出てきてペンキで床を塗って避難場所を作り、誰かがクレーンを動かすブザーを鳴ったらここに行けという少し極端なことを始めたりもした。でも、それはそれでクレーンを操縦する側の日本人にとっても安全を強く意識する契機にはなったかもしれないとポジティブに考えてる。師匠は「昔は職人ってあんなもんだった」とか呆れて言ってた。そういえば防塵マスク最初ちゃんと付けなかった。前社ではどういう指導を受けてたんだろう。外国人からって溶接ちゃんと教えてないどころか安全教育すら放棄するのは企業として最低限のこともできてないのだし、名前だけは有名だけど社員の質が総じて低い会社なんだろうな。そういう会社に限って職人だ匠だマイスターだとアピールに余念がないのだから世の中というのは不思議増田が平均的な溶接工よりも安全にうるさいのも確かだが、それにしても。

そんなんだから当初の溶接の実力はかなりひどく低かった。特定技能なのに特定技能を持ってないのでは。「どうやってJIS試験とおったの?」って聞いてしまった程度にひどい。欠陥を手直ししていたらしいけど、具体的な欠陥とは何かを教えてもらえないから、突っ立ってたまに溶接して仕事してるふりだけしてたらしい。だから何がどう欠陥なのか、その原因と対処方法みたいなところから教えなくてはいけなかった。信じられないほど低いレベルの話。そんなことも教えない技能実習。何の技能を実習させてた?全く関係ないけど、みんなの家の鉄骨は本当に大丈夫かな?

というわけで基本から教え始めたのだが、とにかく覚えが早い。最終的にはカラーチェック程度の検査なら手直しも含めた具体的な手技は自分で考えてくださいみたいな方向になってた。どうせベトナム人は教えたやり方を勝手に変えてしまうから詰めても意味がないということに早々と気付いたのもある。それを良いことと捉えるかどうかが問題だと思っていて、逆に日本人の若手は自分で考えて動くということをしないから何事もバランスだろうか。増田勝手なことをして成長していたタイプなので、安全上の問題がなければ過干渉は避けるようにしていたつもりだけど、どうしても余計なことに口を挟んでしまいそうになる。この前も、増田がやるなら左手に持ち替えるところを、フレキシブルトーチつないで右手でかなり無理な姿勢溶接していた。悪い工夫ではないと思うが、左手右手と同じように出来るまで練習しなよとか余計なことを言ってしまった。大物やってる隣へ手伝いに行かせたらUTエコーが跳ね返りまくって、検査屋の音波おぢに文句言われながら増田と2人でガウジングの煤で真っ黒になりながら3日かけて掘り返して埋めたこともあった。それも経験。失敗は他人に手直しさせた方が効く奴と、自分で手直しせんと覚えん奴がいるので、両方を兼ねれば効果倍増。

最初はアンダーカットオーバーラップも分からないレベルから、1年で競技会出ても恥ずかしくないレベルに上手くなってるのは増田金正恩レベルに高い指導力の賜物だと思う。向上心の高さとかも含めてベトナム人ポテンシャルはとても高くて、増田だって数年したら抜かれるんじゃないかと思ったくらい。でも技能実習や特定技能は期限があるので上手くなった頃には帰るから、どこの会社教育に身が入らず「低度人材のまま、おかえりくださーい」ってわけだ。この国はもうすぐ滅ぶ。本人たちは金持って帰れるからそれでいいやと割り切っているのかもしれないが、能力が高い溶接工を追い払いながら自称ものづくりの国、馬鹿な連中と思ってるかもしれない。

女性

ついに女まで溶接工として採用しちゃったと聞いたもんだから世も末。しかもTIGではなくMAGCO2で厚物もやらせようっていうんだから暑いだけじゃなくてCO2なんかスパッタ飛ぶ量が半端じゃないし服とか燃えるけど大丈夫ハツリやったら全身真っ黒になるけど?と面接でも聞かれたらしいけど別にいいとのこと。以前は医療関係でお務めの御嬢様が人間関係に疲れ果ててやってきたそうなのだが、弊社も入ってみたらセクハラ地獄……と、ならんように考えるのが大変だった。トイレや着替えその他は女性設計がいるのでほとんど問題なかったのでは?と思っている。こっちが思っているだけで、あっちがどう思っているかは分からないわけですが。

身長が150あれば溶接工として大抵のことは出来ると思うけど女性としても小さすぎる。140ちょっとしかない。革ジャンはブカブカ、見た目は完全に子供。苦労したのは道具からで、トーチは定番ブルーレッドも上手く取り回せないか私物のビンツェルを貸したら上手く握れるようになった。男だったら文句わずに黙ってそれでやれって言ってる気もするから、こういうのもオタサーの姫扱いで良くないのか?一つ一つ手探りで考えながらやってた。最終的には会社に頼んでわざわざビンツェルを入れてもらったんだけど、意外と他班の男性陣にも好評だったのか普通に借りパクされる。ブルートーチの小さいやつも悪くないと思うんだけど、薄板を相手に振り回すならビンツェルは最強だと思う。ただしチップがすぐ死ぬのがドイツっぽい。身長に合わせた定盤とは言えない程度の作業台もわざわざ作った。これもジジイに乗っ取られてたから結局は複数作った。グラインダーも大苦戦だったけど、7インチだと2kg切る機種はないので気合でなんとかしてもらった。チッパやニードルスケーラも気合なのでエアツールは何から何まで気合増田はNPK派だけど女はFUJIの方が使いやすいとかあるのかな?もっとメーカーでいいものあれば、もし女性溶接工がいたら参考までに教えて下さい。

これもベトナム人と同じで怒ったら面倒だから怒らないでおこうと思ってたけど、そうはいかなかった。フェミに怒られる言い方をすれば、女のくせに仕事が恐ろしいほど雑だったからだ。昼休憩に止端仕上げを明らかにサボっているのを設計おっさんに見つかって怒られたまではいいが、設計おっさんと仲悪い別のおっさんが「うるせえ」とか謎にキレて介入し始める謎喧嘩(定期)が始まった。仕方ないか増田が横から割って入って「指導不足で申し訳ないです」とその場を収めた。それで「これ俺にもやらせんの?お姫様だなあ」と言ったら生意気にも「女性差別です」とか口答えするから所詮は女のやることだから俺が頭下げただけで済んでるんだから二度と舐めた仕事してんじゃねえブス」と言ったら半泣きになって自分で手直し始めて、二度と手抜きはしなくなった。はてな基準やZ世代基準ではセクハラパワハラに該当するだろう。増田もブスは良くなかったと思う。だけど、人間心理への侵襲は最小限であるべきという前提は置いても、一定程度の圧力はかけないと人は動かじ。何もしなくても出来るのは天才だけだし。

もちろん良いところもあるというか、短期的に別の班に貸したら大活躍だった。ロボットの扱いがとても上手いのだ。えらい人が営業の口車に乗って導入したはいものの社内で誰もまともに使えないから量産小物の仕様変更からほぼ稼働させられなかった曰く付きロボットを、面白半分で使わせてみたら特別教育受けただけなのに自在に動かす。単にティーチングだけではなくジグを作るのも上手くて、図面もなしに勝手スクラップ集めてやっつけで作ってるのに使えるから、荒っぽいけど勘や発想が良いんだろう。点検に来たメーカーも「これで大丈夫なんですか?」と明らかに悪い意味で驚くくらいのやっつけだが。少量でもジグ作って全部ロボット溶接やらせるようになったから、当然ながら仮付けしか仕事がなくなる。だから一向に溶接が上達しない。量産かつロボットがやれるサイズなら爆速で上げるから周りもどんどん仕事を投げるのだが、本人はあんまり納得いってないみたいだった。そもそも頭の作りが電気屋じゃなくて鍛冶屋的なものに向いていたのかもしれん。ロボットなんか分からんから増田がなにか言えることもない。ただ、本人が電気屋として厚物がやりたいんだと話して、少しだけ騒動を起こしてた。気持ちとしては分からなくもないが、ガウジングで全身真っ黒にするわけにもいかんよなあと思っていた。他所女性チビでも音波物をガンガン溶接する上手いのがいるらしいと聞いたから、差別的な失敗だったかなとも感じていた。その後は一応の解決をみたものの、まだ正解は分かっていない。そうやって正解を探せること自体、恵まれていたのかもしれないのだし。分業かつ柔軟性がある程度に小さい企業という規模感はかなり限られてくるのだから

もののついでだから最後に書いておく。この前も「水汲みという重労働女性は担ってきた」というフェミツイートに「そんなものは軽作業だ」というアンフェが引用が少しバズっていたが、普通に考えれば危険作業だろう。一人KYでもやってみればいい。経験能力もない奴ほど自らの仕事危険性を強調してアイデンティティを誇示する傾向がある。ノーヘル原チャリで遊んでるガキか、ヤンキー漫画の読みすぎてイキってる奇妙な人物か。外からイメージを悪くしようとする連中をどうにかしないと、いつまで経っても女性だけではなく男性も劇的に増えることはない。女がやりたくない仕事を男がやりたいと思うことは基本的にない。別に溶接に限らないのだが、業界の人はそういう面をもっと感じ取ったほうがいいと思う。

なんか暇だ。なんかない?

2024-10-10

佐藤健太人生

AI時代の平凡な日本人の予想をAIに書かせたら、さっさと適応して昇進!AI活用で成績アップ!みたいなあまりにも楽観的な内容だったので「お前は楽観的すぎるのでもっと現実的な想定をしなさい」と言って出てきたのがこれ

かに楽観を咎めたのは俺だけどあまりに辛いディストピアをお出しされたのでお裾分けするね

----

AI/AGI時代現実的シナリオ

25歳(現在2024年
26-30歳(2025-2029年)
31-35歳(2030-2034年)
36-40歳2035-2039年)
41-45歳(2040-2044年)
46-50歳(2045-2049年)

この時点で、佐藤健太は社会の主流から完全に取り残され、AGIに管理された特別区域で、かつての「人間」としての生活面影を僅かに保ちながら、孤独目的のない日々を送ることになります。彼の人生は、AI/AGI時代への適応に失敗した多くの「平均的」な人々が直面する可能性のある、厳しい現実象徴しています

技術進歩に追いつけなかった結果、経済的困窮、社会孤立精神的苦痛、そして最終的には人間としてのアイデンティティ喪失に至る過程が描かれています。この未来シナリオは、AI/AGIの発展がもたらす社会変革の規模と速度、そしてそれに適応できない個人が直面する過酷現実を浮き彫りにしています

このような未来回避するためには、技術開発のペースと方向性を慎重に管理する必要があります。同時に、教育システムの抜本的改革、新たな経済モデルの構築、そして「人間価値」の再定義が急務となるでしょう。しかし、これらの対策が間に合わない、あるいは効果的に機能しない可能性も高く、佐藤健太のような「平均的」な個人が直面する困難は、今後の人類社会の大きな課題となる可能性が高いと言えます

2024-09-27

眠れる獅子たる女性の皆様、給料40万出すから電験三種取ってウチに来て

眠れる獅子の方々、最近バズってたけどPTAで「子供」の漢字で才能を存分に発揮したらしいですね。


冗談でも煽りでもなんでもなく本気でお願いしたいんだけど、ぜひ電験三種取って就活して下さい。

増田はまさにそういう業界中堅企業で人事やってるんだけど、マジマジのマジで資格持ちがいないんよ。人手不足でゲボ出ちゃう

人手不足過ぎて引合い断ってるくらい。

社名は流石に出せないけど、電験三種持ってたらその時点で月給額面40万からです。プラスボーナス2.5ヶ月×年2回。

眠れる獅子たる女性の皆様、今すぐ電験三種取ってどこかの転職エージェント登録して下さい。

よほど小規模か特化型のエージェントじゃない限り、弊社も求人出してます

よろしくお願いします。

2024-08-01

はてウヨ底辺多すぎません?

はてウヨな人の書き込み時間確認すると、どう考えても無職か良くてフリーターな人が多すぎるんです

有名な人は特にそう

しかしたら零細か個人事業主かもしれないけど、確実に言えるのはまともな大企業中堅企業ではないだろうし

毎日のようにみんなが働いている時間帯に書き込めるんだから千客万来でも無く、仮に仕事しててもまともに儲かってはいないだろうってこと

こういう底辺を見てると、昔の「貧乏暇無し」って実は凄く良い事だったんじゃないかなって思う

今のはてウヨみたいな底辺必死に働いて社会に貢献することもなく、朝から晩まで世の中に異常な思想を撒き散らしてるっていう、社会にとってマイナスしかない存在になってしまってるから

でも仕事内容は昔と比べて難しくなってるし、会社側にもそんなに余裕がない現在じゃ、はてウヨみたいなほぼ確実に皆の足を引っ張るであろう無能を働かせられる職場も少なくなってるし

そういう意味では無能をせめてワープアにする程度の環境を整えられない日本社会責任でもあるのかな

あと酒や薬の依存症になる人って、酒が美味しいからとか薬が気持ちいからって理由依存症になる人は少なくて

殆どの人は辛い現実を忘れさせてくれるから依存症になってる、という記事を読んだ事があるんだけど

はてウヨになってる人達も、自分底辺である事のコンプレックスの大きさを誤魔化す為の逃避先として

ウヨ活動依存症なっちゃってる人も多いのかなって思った

から彼らを社会普通に働ける人に戻すには、もう医療機関によるガチ治療必要なくらいの状態なんだと思う

中にはもう完全に精神やられて生活保護の人とかもいるんだろうな、多分

こういう人達自分たちが払った税金使われるのちょっと嫌だけど、でも社会に出てこられるよりはマシなのかな

因みに、はてサ人達書き込み時間確認たらこっちにも底辺っぽい人はいるんだけど、大体が普通に働いてる感じだったし家庭を持ってる人や社会的に責任のある立場になってる人も多かった

少なくともはてウヨ人達みたいな完全に底辺である事を開き直っちゃって、もう隠そうともしてない様な人は少ない感じ

はてウヨが「バラモン左翼」って言ってる事があるけど、実際にはてサ人達は少なくともはてウヨ人達と比べたらかなり生活人生に余裕がありそうで

かにこれならはてウヨから上位カーストを指す「バラモン」と言われるのも納得、そして底辺からすると上位カーストの恵まれてる人達レベル高い話や理想的社会なんて到底受け入れられないであろう事も分かる

そんな今よりも更に要求される物が多くなった社会じゃ、現在底辺はてウヨみたいな人達は生き辛くなるだけだろうし

理想的社会の実現よりもまず底辺の俺達を救えよ、幸せにしてみせろよ、って感じなんだろうな

貧困能力の無さや底辺自分が生きてすらいなさそうな遠い未来よりも目先の事を優先したいはてウヨ

食べるものや住む場所能力に恵まれてて遠い未来理想を実現出来る可能性が高いはてサでは

これまで生きてきた、そして今現在でも生きている環境に差がありすぎて、全然話が噛み合わないのも無理もない

これが分断ってやつなら、もうこの溝が埋まることは絶対にないと思う

2024-07-12

anond:20240712154933

中小企業」だとブラックみ、薄給みが内包されてる気がするんだよね、だからあえて「中堅」と書いたのだけど。

中堅企業って法律的には「大企業」に分類されてることがほとんどじゃん、法律大企業定義ってものすごくハードルいから。

でも世間でいう「大企業」って、「業界大手メーカー」「総合商社」「メガバンク」「インフラ」とかを指してると思うんだよ、だからイメージと合わないんだよねえ。

"JTC"というほどじゃない旧態依然とした日本企業呼び名

JTCというほど大きくも待遇がよくもないが、JTCの悪いところと言われているような性質はすべて備えている中堅企業って何て呼んだらいいんだろう

いうほどブラックでもなく給料世代業界平均よりは少し多くもらえる程度のSIerなんだけども

2024-05-25

中堅企業がぬるくて大企業がきつい理由がわかった

大企業は大きいからきついんだw

2024-03-10

これから中堅企業っていう分類が加わるらしいね

大企業中堅企業中小企業って形にしたいらしい

ようは中堅企業というのを色々と優遇して中小企業がそこに吸収されてく形を目指すんかね

2024-03-07

小父の家売却顛末記 - 全ては良い不動産屋に出会えるか-

梅宮アンナさんが梅宮辰夫さんの別宅を売却した話を読んでいて書きたくなったので書く。

ワイは田舎限界集落の看取り人を自覚しながら、もうすぐ消滅自治体になると予言されている山奥で暮らしている。しかし、父の弟、つまり叔父地元を出て外で暮らしていた。

中堅企業なれど、ニッチ特殊プラントを作れる唯一の会社で、そこのエンジニアとして働いており、最後は三代目社長ボンボンぼんくら)を支えるNo2として技術の面から支えていて、結構な金を稼いでいたようだ。

田舎農家を継いだお人好しの兄貴……つまりワイの父がトラクターが壊れたと修理していたら、突然新品の35馬力の巨大なトラクターを手配してくるような豪快な人だった。

ところが、役員定年を迎えた翌年、ものが旨くたべられないと病院受診したら進行した食道癌がみつかり、一応手術をしたもののあれよあれよという間に死んでしまった。小父は独身でもちろん子どもはおらず。内縁奥さんといっていいぐらい長い間お付き合いをしていた女性がいたらしいのだが、ずいぶんと年が離れていたためか、籍は入れなかったようだ。

そして残ったのが叔父資産である。その最大の資産は、会社がある地方都市結構いいところにある広い家であった。

家との遭遇

ワイと父は一度も小父の家に行ったことが無かった。いつも小父は呼ぶより帰って来たがったし、当時はまだ祖母がまだ生きていたので。

さらに、小父の最後は、ワイらが住んでいる家の近くのがんセンター引っ越してきていて、そこのホスピスに転院すると言う話をしている間に亡くなった、ということもある。

そこで小父は「中身は全部捨てて空にしてくれ」「空にしたらあとは好きにしてくれ」と遺言を託していた。

で、行ってみたところ、びっくり。そこは結構な高級住宅が並ぶ一帯だった。庭は狭かったが、駐車場は3台楽々止められる広さがある日本家屋建物自体はかなり立派。

小父はこれを中古で買ったらしく、築40年ちかくたっていたが、最低限のメンテナンスは行われていて、雨漏りしているとか致命的なことは無さそうではあった。

家終い

中は、絵に描いたような男の一人暮らしで、ゴミの山とかはなかったものの、物だらけ。小父の趣味のものがあちこちに詰め込まれている状態だった。

まずはこれを処分。それだけで一年近くかかった。全部捨てろとのことだったが、それもなんか心苦しくて、形見分けに欲しがる人に渡す、古物屋に売る、などをやっていた。

そうしながら、親父の兄弟で話し合いをもったところ、兄弟の家から結構離れていることもあって、売却する方向で話を進めること担った。

当初、飛び込みでそこらの不動産会社などに相談していたのだが、いずれも「上物には価値がない。値段は土地だけ」と言われた。まぁそんなものなのかなと思う一方で、なんかもったいない気もしていた。

そうして片付けに通っている間に、近所の方ともなんとなく挨拶するようになって、お土産を交換するぐらいに仲良くなってきていた。

そこで、最終的には維持できないので、売るつもりではいるんです、と言う話をしたところ、なんと、その方が別の不動産会社を紹介するので、そこと相談してみないか?とおっしゃってくれた。

そして売却へ

そうして、別の不動産会社の方と面会すること担ったのだが、その方は一通り家を見て、図面を見たあと、今までの業者全然別の事を言い出す。

そのため

の4つとなった。当然最後にいくほどこちらの取り分は大きくなるが、必要な金とリスクが大きくなる。また、不動産業者は利益関係から最初コースにするなら不動産会社が買うと行っていた。

が、小父は現金でもかなりの遺産を残してくれていたので、祖母相続した分でも相当な金額になっていた。それを定期預金に預けるよりは、と言うことで、4番目のコースで行くことにした。

これが大正解結論から言うと、リノベの改装が直後に複数の買い手がついた。不動産会社が「最終的にこれぐらいの価格であれば確実に売れると思います」としていた価格よりも500万円ぐらいは高く売れた。

そしてその後

祖母兄弟それからワイが入って相談し、売却した不動産お金は、最後まで小父を支えててくれていた内縁の妻と折半し(売却のためのリノベ費用こちら持ち)贈与することにした。

他にも金融資産を中心にしっかりと金はあったのだが、女性は受け取れないと受け取ってくださらなかった。

ただ、どうも小父とお付き合いをしていたために婚期を逃したようなところがあることから、家を売却したお金からと改めてお手紙を書いて、お願いして受け取ってもらった。

また、その時にお世話になった不動産屋さんは、ただ不動産を売却するのではなく、古い家をリノベして高付加価値化して売ったり、貸し出したりすることを得意にしている開発型の不動産屋さんで、そのノウハウを使って地方空き家問題にも取り組まれているところだった。

そこで、ワイは今、そのノウハウをいただいて、小父さんの遺産を元手に、地元空き家をリノベして活用する事業を進めている。

2024-02-26

anond:20240226190751

から年収1000万クラスではどうすることもできないんや

2023-12-12

中小企業の6〜7割は法人税を払ってない

それは赤字からです

なぜこれらの会社倒産しないのか?調べてみました!

そもそも倒産とは現金がなくてお金を払えなくなった状態を言います

借金だろうがなんだろうが、お金が用意できるなら永遠に存続できる訳ですね

また中堅企業2000年代から内部留保により自己資本比率大企業並みに高めています

この動きはバブルトラウマがあるからかもしれませんね

いずれにせよ失われた30年といわれる中で、着実に稼ぐ力・生き残る力を蓄えたといえます

小規模企業自己資本比率は低いです

それでも潰れないのは日銀マイナス金利政策により、

借り手市場でローリスク資金借入ができるからでしょうか

この辺は分かりません

さて、この赤字中小企業のみなさんは賃上げをしてくれるのでしょうか?

赤字なので賃上げ税制による法人税優遇措置があっても賃上げはしてくれなさそうですね

法人税そもそも払っておりませんので!

とはいえ日本国の99%の企業中小企業ですし、70%の労働者中小企業に勤めています

なんとかこの層に賃上げしてもらわないことには、インフレ目標は達成できないのですが…

一つ大きな賃上げ圧力になりそうなのは、昨今のとんでもない人手不足です

労働者を奪い合うことになりますから必然的賃金上昇圧力がかかります

(それでこれかよ、という感じですが…)

私が考える賃上げ対策は「転職支援」です

雇用保険の無条件即時支給」や「低賃金者のリクルートサービスの大幅割引」を大々的に行うことによって

中小企業労働者の再配置を促進しま

こうして賃金上昇圧力企業に与えることが可能になると思いました

2023-11-28

anond:20231128100221

マジでこういう認識なら活発な世界に生きてるんだろうな

自分人生経験では「絶対ないわ」って確信持って言えてしま

でもそれって俺が陰キャコミュから冴えない中堅企業を生きてきたからで

陽キャサークルからアクティブ大手や活発なベンチャー世界を生きていれば増田みたいに感じれたのかもしれない

2023-11-22

次の人生で親ガチャを回さないといけないとしたら

前提条件

・今の人生が終わったのち、50~100年後の日本に生まれものとする

・今現在の知能状態で回すガチャを選べるものとする

 (後述するが完全ランダムガチャがあるため必ずガチャを選ぶ必要がある)

ガチャが回るのは生まれ変わりの直前であり、今の人生ガチャ結果を知るすべはないものとする

・生まれ変わりの際には前世(=今の人生)の人格知識などは消滅するものとする

ガチャ保障されるのは、生まれた際の状況のみであり、次の人生の生涯にわたって保障されるものではないこととする


追記

年収記載は現時点価値を示すものであり、インフレデフレ)が進んでいる場合インフレ率に応じて増減するものとする

例:インフレ20%なら400万は480万

追記END】



ガチャ台で選ばれる親


いわゆる平均的な親(男女)

 平均的の幅が広いが、世帯年収400万円~600万円程度、教育熱心かもしれないし放任主義ネグレクトではない)かもしれない。

 田舎かもしれないし、地方都市かもしれないし、都心郊外かもしれない。極端なDVはないが多少はたたいたりはするかもしれない。そんな感じ

上流階級の親(男女)

 政治家権力者大手中堅企業社長または重役、医者弁護士など社会ステータスが高い職業など

 世帯年収2000万円~青天井

毒親(男女、または、シングルマザー

 世帯収入400万円未満

 ネグレクト可能性が高め、知能が低い、性格に難がある、家事育児能力に劣るなど、育児生活に明確なマイナス面が一つ以上ある。



選べるガチャ


A:99.98%で平均的な親が選ばれる。0.01%上流階級の親が選ばれる。0.01%毒親が選ばれる。

B:20%で上流階級の親が選ばれる。80%で毒親が選ばれる。

C:5%で上流階級の親が選ばれる。45%で平均的な親が選ばれる。50%毒親が選ばれる。

D:完全ランダム

  人口比で選ばれるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。まさに神のみぞ知るガチャ前世の徳や罪で確率が変動するか固定なのかなど

  すべてがわからない。




おれはAを選んじゃいそうだが増田たちの選択はいかに

2023-10-02

無能解雇させてほしい

https://twitter.com/toyosubk88/status/1708301241145827442

 

誰彼構わず解雇したいわけではないんだけど、

現状のクソ零細企業の下1割ぐらいは解雇できるようにしてほしいよな

まあクソ零細企業解雇された人はどこに行くの?って話と

中堅企業大企業解雇された人が零細に流れてくるだけだから結局零細企業は救われないよって話が出てくるけどね。

2023-08-12

四谷大塚のあれのような未成年者の性的搾取グループなんて無数にある

https://shueisha.online/newstopics/154095

四谷大塚男性講師がやった言葉にするのも憚られるような卑劣行為

残念ながらそういうのは氷山の一角に過ぎない。

 

昔の知り合いに「名門中学・高校の生徒をだまして性行為などを撮影個人情報も入手しそれをLINEでまわしていた」連中がいた。少なく見積もっても20人ぐらいいる。

彼らは東大慶大のような難関大学を出て、いずれも社会的地位の高い職業についていた。

当然児童ポルノに該当するような、未成年者が性的行為に及ぶ画像もたくさんあったらしい(直接は見ていないので不明だが、どうも性器画像すら生ぬるいと思える程度にはおぞましい代物)。

で、そのグループ所属していた某生主と彼から未成年女性を買って暴行した某企業非上場だが規模は大きめ)の会社副社長逮捕

生主新聞報道されたが、中堅企業社長に関しては報道規制がかかったのか名前所属に関する情報は一切伏せられた。

ただ、彼らが逮捕されても反省する様子はみじんもなかった。未成年暴行副社長は「えー運が悪かっただけだよー他のメンバーの嵌め撮りとかはバレなかったねーギャハハ」みたいなことを言ってきた。

生主も何事もなかったかのように活動を再開、今では「ちょいワル系」生主で人気を博している。それ以外のメンバーに至っては犯行が露呈することもなく、頬かむりしながら今を過ごしている。

 

結局あの副社長、そして彼の性暴力擁護して「童貞はつらいから性暴力しても仕方ないし、加害者のつらさを分かってよ」みたいな世迷言抜かした元知人の弱者男性()とも縁を切った。

四谷大塚のあの一件は氷山の一角しかないということに深い絶望を覚える。

2023-04-29

職場飲み会について思ったこ


昨日は職場飲み会だった。歓送迎会というやつだ。ここで思うことがあった。最初に言っとくけど、嫌な思い出になってしまった。

あるヤツの行動に、非常に、非常にムカついて、昨日のうちに投稿しようと思ったけど、最後に理性が働いて思いとどまった。それで本日、一度推敲をしてから投稿することにした。以下本文になる。

まず言わせてもらうと、年齢に関係なく、マナーがなってない奴がいるよな。ここでのマナーというのは、「周りを不愉快にさせない態度や技術」みたいなところだ。

それが余りにもなってないヤツを見ていて、イラときた話だ。できればだが、そういうヤツには会社を辞めてほしい。社会から消えるべきだと思う。どれだけ周りを馬鹿にしてるのか、わかってないだろ。

弊社は、関東地方山間部にあるメーカーだ。機会を作り続けている。田舎会社だが、老舗だとは思う。従業員の数までは言わないが、いわゆる中堅企業になる。売り上げはまあ、ぼちぼちかな。俺もちょっと酒酔いがあるから文章が変になってる。

それでは以下、そういうヤツ(飲み会に非協力的な社員)について話していく。特定はされないと思うが、ちょっとぼかして書かせてもらう。俺の自己責任ということで。



まず、そいつ(30代前半? うちの部署一年目)は飲み会では何の役割も果たさない。他部署では幹事も引き受けたことがないし、なんと若い頃は断ったことすらあるという。さらに言うと、前の部署では職場互助会にすら入ってなかったらしい。

昨日の六時半に約30人での飲み会スタートしたのだが、ほかの若い連中が皆のビール瓶を用意したり、誰がどの席に座るか決めたり、年配社員を周ってどのお酒を飲むか聞いて回ったりしてるというのに、そいつは何もしない。まだ30代だというのに、ほとんど手伝わない。

それだけならまだいい。許しはしないが、まああり得る範囲だとしてやろう。しかし、なんとそいつは、ビール瓶を持って全体の座敷を周ることすらしなかった。周りのことを仲間だとすら思ってないのだ。いやマジで自分の直属の上司にも酒を注ぎに行ってなかった。ただ飲み食いしてるだけ。

ただ、若い連中とはちょこちょこ会話する。座敷のある部屋の端っこに立って、女1~2人と一緒に酒を飲んだりもしてた。でも、みんなと会話してるかって言ったら、そういうことはなかった。

いや、その際さらに思い出したのだが、俺はそいつ若い頃を知ってる。確か、5,6年前も同じような態度で、上の人間飲み会中に怒られて、「酒を注げ」を命令されていたっけ。で、注ぐことはしたんだが、今度は「注いでやるから飲め」と言われたところ、拒否したのだ。それで、何度も何度も上の人間に「酒を飲め」って言われてたけど、結局従わなかったんだよな。で、「辞めろ!!」って怒鳴られてて、「労働者自由です」って返してたっけ。

ところで、俺の年齢は言わないけど、はてなユーザーの平均と同程度かと思われる。でも、俺よりずっと若い人が見ても、飲み会中にこういう行動はおかしいだろって、わかってもらえると思ってる。



で、そいつなんだが、結局飲み会中はずっと一人でゆったりしてたよ。たまに誰かに話を振られて、うんうんって相槌を打つのが基本。別にこんなのを視界に入れたくないが、席が近いので入ってしまう。姑息にも、自分は喋らないのに、周りと同化して喋ってるフリもしていた。特に、直属の上司が近くを歩いてる時はそうだった。

せっかくパートさんが酒を注ぎにきても、そいつ烏龍茶を飲んでいて、「自分呑めないんです」とかほざきやがる。俺は訳あって、そいつが酒飲みなのを知ってる。

実は、ずっと前は、そいつと同じ部内だった。ある日のことだ、そいつ東京の端っこの方にある純和風居酒屋で、歓送迎会のただ酒をうまそうに呑んでたんだ。つまりそいつは嘘をついてる。なんでそんなに皆と話したくないかはわからない。でも、そういうヤツなのだ

俺は、こういう飲み会で苦心してるやつを何人も知ってる。同じ職場の若手社員は、みんな飲み会運営するために必死こいてた。男はグラスや酒を並べたり、注文取ったり、二次会前にはタクシー呼んだりしてた。

女の子は、上の人間や年配社員の席に近くに行って、キャバ嬢並みとは言わないが、話相手になったりしてる。専門学校出て就職したばかりの初々しい子も、内心ビビりながら、全員のところを周ってお酌をしたり、されたりしていた。その子は運悪く、ちょっと下品なこと(男性ビール瓶を○○に見立て相手のグラスに酒を注ぐやつ)だってされたけれども、ニコニコしながら酒呑んでたよ。きっと嫌だったろうな。

でも、一番悲しいのはパートさんだよな。昨日は、飲み会パートさんが三人きてた。いや、会費が無料から来てるのもあるけど、その三人はみんな、飲み会に参加している人全員のところを周ってお酌をしてたんだよな。もちろんそいつのところにも行っていた。

なぜかって、社員に嫌われると職場を追われるからだ。そういう必死さや、悲哀がある。だが、そいつは、「烏龍茶なんで、お酒呑めないんです」とお酌を断るために嘘をこいていた。マジでむかつく。氏ね



そんな事情がわかっている俺からすると、飲み会に非協力的なヤツは理解できない。みんなで盛り上げるのが普通だろう。いや、でも奴は、自己紹介タイムの時は、意外なくらい堂々としてるんだよ。「自分フツーに頑張ります」みたいな感じで、めっちゃ堂々とした感じで、まるで自分が正常な人間みたいに振る舞ってる。笑いだって取っていた。で、それを見てる人達が「おー」みたいな雰囲気になってる。騙されてる。

結局そいつは、ほぼ手伝いをすることもなく、ゆっくりまったりと一人七千円のメニューを堪能して、烏龍茶無限にグビグビ飲んで、二時間半の飲み会が終わると、上司の目を盗んでサーっと消えて行った。

あい自己中心的なヤツを見ると、マジで職場から消えてくれねーかな、と思う。ああいうのが年配になると、いわゆる老害社員になる。ただ職場歴が長いからって、偉そうな顔をして職場で好き放題、自己中をやるのだ。

それで、若い子がそういう連中と接して、仕事が嫌になって、東京神奈川にあるイマドキな会社転職していくんだよな。悲しい限りだ。

ここまでを、昨日書いた。ちょっと推敲はしてみたが、やや違和感のある文章になったかもしれん。そのうえ、俺の認知世間のものと食い違っているのでは……?という懸念もある。

俺、今は四十代なのだが、これを読んでいるあなたはどう感じただろうか。もしちょっと会社飲み会に参加して数十年みたいな人がいたら教えてほしい。感想を聞きたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん