「石原都政」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 石原都政とは

2025-06-22

2025年都議選表現の自由アンケート感想(回答編2)

政党編1 政党編2 回答編1 回答編3

引用元2025年東京都議会議員選挙候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

世田谷区

小松 大祐(コマツダイスケ) : 自由民主党

設問(1):

A. 安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

表現の自由尊重しつつ、健全育成とのバランスを図りたい為

設問(2):

B. 民間自主規制がある程度機能している

補足:

都議会自民党は、都民負担軽減のため、その一つの手段として減税を訴えてきました。しかし、減税の導入には区市町村システム改修やIT人材慢性的不足、改修・開発コスト考慮しなくてはならない。また、国が取り組むシステム標準化も遅れている。市町村にとっては税収減が懸念される。東京都にとっては、都債発行に国の承認必要となるなど多くの課題がある。現在、これらの課題解決に全力で取り組んでおり、その間については滞ることなく、給食費医療費・私学授業料・018サポや水道基本料無償化など、できる限りの負担軽減策を先行して実施している。今後も都民を守るため、減税実現に向けて努力を続けます

設問の回答は悪くないのですが、補足があまりにも謎だったので取り上げました。他アンケート回答の誤爆とかでしょうか。

高岡 じゅん子(タカオカ ジュンコ) : 東京・生活者ネットワーク

設問(1):

B. 現状のままでよい・わからない

設問(1)の理由

安易指定問題だが、市民社会における表現の自由が守られるように配慮しつつ、児童ポルノの子どもたちの人権配慮としての対応をどうしていくかしっかりと検討すべき。

設問(2):

C. どちらともいえない

補足:

【Q2についての理由本来差別禁止法をつくり、それを機能させるしくみが必要です。人権侵害にあたるものを、表現の自由との関係議論・整理した上で、規制検討していくべきと考えます

生活者ネットテンプレ回答で、他候補2名の回答もほぼ同じ。選択が設問1はB、設問2はCで、一見中庸ですが、補足では「健全育成」とは別に、「差別禁止」を名目とした新たな規制を行えと主張しています

平井 しげるヒライ シゲル) : 自治労自治労から国民を守る党

設問(1):

A. 安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

インターネット時代に紙媒体だけを規制するのは実効性に乏しく、表現の自由侵害するおそれがある。

補足:

現代インターネット経由で誰もがあらゆる表現アクセスできる時代であり、紙の本や店頭販売だけを対象とした図書規制実効性に乏しく、時代にそぐわないものとなっています。また、曖昧基準に基づく8条指定図書制度は、行政による恣意的運用可能で、表現の自由侵害する危険性も孕んでいます。 一方で、マンガアニメゲーム業界は、すでに自主規制レーティング体制を整備しており、創作社会的責任バランスが取れた成熟した文化です。公共が介入すべきは制度の強化ではなく、健全リテラシー教育創作環境の整備です。表現の自由を前提としつつ、社会文化が共に成長できる政策が求められます

補足の内容に非の打ち所がありません。

中野区

荒木 ちはる(アラキ チハル) : 都民ファーストの会

設問(1):

A. 安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

青少年=守られる対象という一方通行保護観の時代から子ども若者主体的判断力を育てる」教育重視へ。一律の禁止より「情報にどう向き合うか」自主性自立性を重んじるべき。時代遅れの規制は即刻撤廃すべき。

設問(2):

A. 民間自主規制が十分機能している

現行制度を過度のパターナリズムと断じ、その撤廃を主張されています。「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。

西沢 けいた(ニシザワ ケイタ) : 立憲民主党

設問(1):

A. 安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

青少年健全育成審議会メンバーや公開など問題が多く、審議会部分についてはそもそも必要なのかも含め議論必要である。そのための検証なども行われておらず課題が多い。

設問(2):

A. 民間自主規制が十分機能している

補足:

過激ものも含めた」の「過激」とは何なのか。行政判断することが危険なことと感じています。 今回の問いは、それぞれの回答者が考えるものであり、私の回答は変わりませんが、違和感を感じますそれから、私も賛同議員ですが、AFEEさんという“ある程度イデオロギーがある”団体アンケート選挙ドットコムさんが合同で行うことに違和感を感じます

石原都政での青少年健全育成条例改正でも、反対派として活動されていた候補です。「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。

杉並区

海保 とくま(カイホ トクマ) : れい新選組

設問(1):

B. 現状のままでよい・わからない

設問(1)の理由

前提として、未成年への配慮などゾーニング重要で、図書に限らず東京都対応は不十分です。検閲規制境界曖昧です。行政恣意的表現の自由侵害しないよう、透明で公正な基準づくりが必要です。

補足:

誹謗中傷人権侵害するような表現、過度な性表現については、一定規制必要だと考えます。 一方で、マンガアニメは、現実被害者が生まれるような写真集などとは性質が異なります憲法保障された表現の自由や、頭の中での発想の自由という私的自治の原則を踏まえると、行政による規制はできる限り自制的かつ抑制であるべきです。 そのためにもゾーニングを徹底し、表現領域を明確にすることが重要だと考えます

ゾーニングの徹底と「過度な性表現」の規制を両方主張しているので、どういう形の規制念頭に置いているのか、今ひとつからなかったのですが、要は「実写は規制架空創作物も徹底的なゾーニングをせよ」ということでしょうか。ブクマカにも似たような人がいそうです。

金 まさのり(キン マサノリ) : 無所属

設問(1):

B. 現状のままでよい・わからない

設問(1)の理由

差別ヘイトスピーチ)、犯罪助長肯定する内容については、しっかりと規制すべきと考えます包括的差別禁止法が必要

設問(3):

沸点、草、ドラゴンクエスト

補足:

過激であるかではなく、「差別ヘイト助長」、「犯罪誘因」は許されないものです。それを表現の自由の枠内に入れてはいけません。

ドラゴンクエスト』、犯罪助長肯定する内容を含んでいるのでは。民家へ不法侵入して、タンスやツボを勝手に漁っていますし。いやこれは、FC版の1なのかもしれない。

続きます。

2025-06-21

2025年都議選表現の自由アンケート感想政党編1)

政党編2 回答編1 回答編2 回答編3

AFEEが国政選挙都議選都知事選実施している恒例のアンケート結果が公開されました。回答を一通り確認したうえで、感想を書きます。まずは政党単位での雑感を述べ、後ほど、個別の回答で気になったものを取り上げたいと思います

回答者数の多い順に並べています(同数の場合は順不同)。

設問1と2で候補者がどの選択肢を選んだかを集計し、掲載していますAIにやってもらいました。目視での再チェックはしていないため、誤りがあったらすみません。また、回答の更新タイミングにより齟齬が生じている可能性もあります)。

設問を見れば分かるように、基本的にはどちらもAに近いほど、規制に慎重と考えて差し支えありません。

また、「表現の自由を守るための約束」への賛同者の数を集計し、「賛同者数 / 回答者数」の形式で、党名の右横に記載しました。

引用元2025年東京都議会議員選挙候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

再生の道(0/42)

設問1:

A(21)、B(18)、C(3)

設問2:

A(4)、B(20)、C(7)、D(8)、E(3)

いわゆる「石丸新党」です。綱領は多選制限のみ、政策候補者任せという政党ですが、規制に慎重な候補比較的多いとは言えそうです。

自由民主党(0/41)

設問1:

A(10)、B(26)、C(3)

設問2:

A(4)、B(11)、C(4)、D(19)、E(1)

設問1では良くも悪くも現状維持が多数ですが、設問2は規制寄りのDが最多。ただこれ設問1の回答も踏まえると、現状維持なのか更なる法規制必要と考えているのかは、結構微妙です。少なくとも、現在条例改正運用見直しには消極そうです。

都民ファーストの会(9/35)

設問1:

A(19)、B(15)、C(0)

設問2:

A(4)、B(20)、C(5)、D(5)、E(0)

回答の内訳だけを見ると、再生の道と相似です。3期9年の小池都政で、青少年健全育成条例の「改悪」は基本的に行われていませんし、意味があるのかは個人的に疑問ですが、漫画家有志の要望に応える形で、「不健全図書→8条指定図書」への呼称変更も行われました。知事がポピュリスティックなので一抹の不安はありますが、急に規制寄りへ旋回することは一応なさそうとは思います

共産党(1/25)

設問1:

A(25)、B(0)、C(0)

設問2:

A(0)、B(24)、C(1)、D(0)、E(0)

設問1の理由テンプレ回答も含め民主集中制政党らしいとはいえ、一糸乱れぬ規制に慎重なスタンスは、素直に褒め称えたいです。新日本婦人の会辺りの主張(「女性性的に強調した表現人権侵害であり、表現の自由を認めない」のような)とは随分齟齬があるのですが、軋轢はないのだろうかと、いらぬ心配をしてしまます

ともあれ、お住まい選挙区候補が芳しくなくて困っているなら、思考停止共産党候補を選んでも良さそうです。

公明党(0/22)

設問1:

A(3)、B(18)、C(0)

設問2:

A(1)、B(1)、C(6)、D(13)、E(0)

割と自民党分布が似ていますが、設問2の回答は更に規制色が強いです。

立憲民主党(9/22)

設問1:

A(17)、B(2)、C(1)

設問2:

A(2)、B(15)、C(2)、D(0)、E(1)

共産党と似ていますがそこは民主集中制ではないので、設問1でCが、設問2でAやEがいたりします。石原都政下での青少年健全育成条例改正に反対(修正案には賛成)した旧民主党に連なる政党らしく、規制に慎重と言えるでしょう。ちなみに当時、反対の立場から活動した議員も、今回立候補しています

国民民主党(2/19)

設問1:

A(10)、B(9)、C(0)

設問2:

A(2)、B(8)、C(5)、D(4)、E(0)

満遍のない分布という感じでしょうか。特徴がなく、正直なところコメント辛いです

自治労自治労から国民を守る党(0/7)

設問1:

A(5)、B(2)、C(0)

設問2:

A(4)、B(3)、C(0)、D(0)、E(0)

党名からコンテンツ表現の自由なんて関心がなさそう、などと勝手偏見を抱いていたのですが、共産党に負けず劣らずの規制に慎重な政党でした。代表浜田聡氏の影響でしょうか? 詳しくは個々の回答への感想で触れますが、問題を良く理解したうえで規制に反対している候補もいました。

日本維新の会(4/6)

設問1:

A(6)、B(0)、C(0)

設問2:

A(5)、B(1)、C(0)、D(0)、E(0)

共産党に負けず劣らずの規制に慎重な政党その2。こちらは松田りゅうすけ候補の影響なのでしょうか。

続きます。

2024-08-23

リベラルが求めた政治って本当は石原慎太郎じゃないの?

石原都政公約を振り返ると今のリベラルが求めてることなんだよな

ざっと列挙しただけでも

尖閣とかオリンピックみたいなの除けば今のリベラルが好みそうな政策ばっかりやってる。

2024-07-09

anond:20240709192730

鈴木都政いちばん最後自民党本部主導でNHKアナウンサー擁立して鈴木知事に完敗

鈴木知事引退して自民他いくつかの政党相乗りして官房副長官擁立して青島幸男に完敗

青島知事引退して自民国連事務次長を、民主鳩山元文相を擁立してそれぞれ石原知事に完敗

舛添知事引退して自民は元岩手県知事擁立して(希望の党結成前の)小池百合子防衛相に完敗

歴史的政党色が強い候補都知事選ではこの30年まず落ちることのほうが多い。なぜかわかんないけど政党色がないほうが票が集まりやすい。

石原都政のときも党本部じゃなくて都連が支持してたにすぎないはず。

おそらく立憲の中でも政党色を無くしたほうが良いっていう意見はあったはずなんだけどね。

でも出ちゃったのかなあ…

2024-07-08

もはや立憲民主共産保守だし、自民党は嫌われてる

n番煎じだけど都知事選終わりに改めて。

今まで、特に石原都政安倍政権ぐらいまでは

左派リベラル革新

右派保守

っていう明確な対立軸があったからわりとわかりやすかったし、実際2009年政権交代はこのイメージ成功できた。


ただ、立憲民主共産ってもはや「保守」なんだよね。

憲法改正にせよマイナンバーにせよ、自民改革に着手してるのもあるけど、今あるものを守ろうってそりゃ保守に見えておかしくない。それらしいイシュー夫婦別姓同性婚とかか(実際この二つは国民からも支持されてる)。

一方、自民党が革新に振れたかというと流石にそういうわけではない。元々レンジの広い政党ではあるものの、軸は保守には違いない。どちらかというと裏金問題等の既得権益の部分が嫌われてる部分が大きい方は思う。

まり「現状に不満があるから与党自民党は嫌いだが、立憲や共産もっと嫌い」というのは「既得権益を壊したいが、旧態依然とした保守もっと嫌い」であるということ。

よく昔のインターネットでは「愛国保守」とか「反日リベラル」とかのレッテル張りがなされていたが、それでいうなら「愛国革新」ともいうべきものを求める人間が若年層を中心に広がってきてるんじゃないかと。

そのイメージを脱却して第三極になろうとしたのが維新国民民主だろうけど、この3年半国政選挙がないのが痛かった。この2つは自民党嫌いの立憲・共産嫌いという中道右派左派の層を取り込もうとしたけど、それは選挙得票数を増やしてバンドワゴン効果的に支持を増やしていくタイプなので、選挙が無い時期は弱い。さら維新万博ネガティブイメージ国民民主は相次ぐ離党等で支持が冷え込んだ。


その間隙を縫ってきたのが石丸小池蓮舫、二つの保守」に立ち向かう「革新」として、維新の推薦を断り党派性なしで挑んで見えるようなブランディング

本質的には中川暢三に近く、強い思想はなく選挙に勝つこと自体目標に見えるけど、ただの泡沫候補に終わらなかったのはYouTubeTikTokというシステムをうまく利用した点。

地盤看板カバン」のうちSNSだけで「看板カバン」を賄えるって、考えついてもなかなかできない。というか政治家として実績がある人ほどできない。調整や利害関係無視してるからこそできる所業

結果的には党派色も薄く失策も少ない小池が強かった(東京ってなんだかんだ日本で一番恵まれてるんだから現状維持割合が多いのは当然ちゃ当然なんだけど)けど、インパクトはあった。特に最も数の多い無党派層では石丸小池を喰ってたからね。

ただこのブームが続くかというとわからない。安芸高田市長を辞任してYouTubeという「晴れ舞台」を失った以上、継続的アピールしていけるのか。

他の候補者も同じ手法をとってきたときにどうなるのか。

どちらにせよ言えるのは、今後の選挙は二つの保守」にとって今までの戦い方だけでは通用しない選挙になっていくんだろう。

2024-05-09

anond:20240509102227

流石に共産党安倍自民どころじゃない独裁体制なのが露見したり

石原都政もびっくりの表現規制論ぶち上げてきたりしてるからね…

2023-06-11

※長めの追記あり

けっこう忘れ去られてる事実かもしれないが、ちょっと昔は、左翼は「不謹慎万歳」だった。

ポルノ体制の抑圧に抗する人間性解放象徴だとして称揚していた。

「不健全表現存在してはならない」なんて、宗教右派特高警察かみたいなこと言ってる現在とは正反対だ。

「昔の左翼はえらかった」などという話ではない。だってあんまりメンツ入れ替わってないからな。共産党の主たる票田は昔も今も団塊世代だろう。

いか左翼正義が何にでも結合するのかということだ。無農薬野菜にも反原発にも、エログロにもポルノ廃絶にも、アニメにもオタクバッシングにも、反戦にも戦争賛美にも、宗教にも宗教弾圧にも、何にでも取り憑いて寄生してしまう。

ブコメ読んで思ったことなど

まあそれはそうなんだけど。もっともな動機に根ざした暴走こそタチ悪いというのもあるし。

のもその通り。

いわゆる保守体制側は、締め付けるにしても緩めるにしても風向き次第・エライサンの胸先三寸というところが元来有る。

本邦において左翼に期待される役割は、そういうヌルヌルの動きに要所で釘を刺すことのはずだ。

保守伝統と呼ばれる暗黙知ベースに共有してる(ことになっている)からなんとなくで動いてもいいんだ。

左翼はそうであってはいけない。理屈で動かないと意味がない。でももう「戦後ももはや「歴史」になり、左翼にもなんとなく感覚的に依拠できてしまう「伝統」が生じてしまったんだろうな。

もちろんここで左翼とか保守とか雑語りしてるのは「敢えて」なんで、細かいツッコミ無視で。

結局のところ「日本社会って変だね」という話ではある。ウヨサヨ相克史という切り口からはむしろその変さは整理できないだろう。

ところで「けしからん表現の取り扱い」については欧米もたいがいわけのわからない紆余曲折を経てきており、それが本邦の国内状況に混乱を添えている。

そこで保守に期待される役割は「うちにはうちのルールがある」という毅然たる態度のはずだがおとうさんもうふにゃふにゃだからな。

その辺のディテールは言わなくても知ってる同士(というか世代)での書き方しかしてないからな。ちなみに78年生まれ愛のコリーダだののリアタイ世代ではない。

表現規制とかセックスジェンダー関係の話ってウヨサヨヘイトプロレスネタとして消費されやすい。

別にただちに生き死にに直結する話でもなし、まともな人は火の粉をかぶらないよう距離をとることが分別ではないか基地外と踊るべきではない、そのように受け取られがちだ。

でもそうじゃあないんだね。こういうのをグダグダのままにしておいたら我々はクソみたいな「戦後」の文化言論空間をどこまでも(団塊の死後も)ズルズルひきずることになる。

2023-04-14

若返り自民枠みたいなあのへん

都市部は昔から農家大事にするような自民は嫌、個人主義集団でつるむのヤだから社会党共産党は嫌」的な感じで一定数いたよね

維新石原フォロワーで、石原都政をコピーたかった(だから都構想って名前にこだわってた

都民ファ維新フォロワーで、まあ、小池が女だからあのへんの支持者的には無理、と

石原自民の枠内だったのは年齢的なものと、出てく必要なかったのと

もとは、みんなの党が拾おうとしてた層だよね

自民党国政サイドが農家切り捨て、慰撫政策だけ、都市部個人主義層を回収してく向きになったんで今はもう有耶無耶になってるが、

基本的には「俺は行政に援助されなくても一人で生きていける、政治に興味ない、税金他人を食わせる減反とか生活保護とか年金とか理解できない」みたいのが維新支持層で、それは政治運動として表に出るもんではないだろうと。そもそも政治が嫌いで、政治に関わりたくないか維新支持

そういう人が地方行政に目が向くかな? というのは甚だ疑問で、たぶん気にもしない

ただ、役人が目立つとこにいるのが嫌、目に入るな、ぐらいの感じではないか

実際に社会が回る上でどんぐらいの人間が関わって、どんぐらいの役割分担がなされてるかが想像できない、というか、

自分理解範囲だけで世の中が回ってると思ってて、自分理解の外にどんだけ大勢の人や仕組みが動いてるかとか想像したことなくて、

それで世の中の全てを理解したと思える万能感いっぱいな人

けっこう多い(100文字一刀両断できちゃうブクマカとか)のが判明しつつあるので、そのへんが維新支持層なのは割とまあ、そらそうやろ

2022-08-08

anond:20220808105207

銀行が晴れの日に傘を貸して雨の日に返せをやったんだから会社不景気に備えて資産を増やすよね

まぁ、これやったか新銀行東京なんかを石原都政は作ったりしてたんだけどまぁなんというかという感じ

会計基準では内部留保なんてないんだけど、内部留保って言われてる物の総額が現金貯蓄だけじゃなくって土地建物、出荷前製品なんかの評価額含めた物だったりする。

最大って言ってる方も実際の数字見てない。

とりあえず、資産持ってる!おかしいだろ!って言ってるだけ

資産はその名の通り、次の何かの為の備えであり運転資金でもあることを忘れている

2021-10-20

石原都政の時の非実在青少年表現規制ハレンチ

共産党が火消しをしているのに支持者が本音を出して来たので正に語るに落ちるとはこのことであった。

https://togetter.com/li/1790899

手塚治虫作品絶版にするなんて一言も言ってないですよ。

https://twitter.com/TAI_SUCKS/status/1450119077301604358

条例の件は2010年だったか

反対派の漫画家の中に永井豪がいて、確か都の職員が火消しなのか懐柔なのか知らんけど

永井先生作品大丈夫ですよ」とアホなこと言ったのを思い出した

手塚永井も今では押しも押されぬ大漫画家だけれども、作品連載時には大きな反対運動も起こっているわけで

歴史にも作品にも権利にもまるで関心のない奴が粗雑な感覚規制かけてくる

そのこと自体がおそろしいよ

例の共産党のやつ

いや、これは支持者として結構ショック。

何がやばいってあちこちで言われてる通り、「非実在児童ポルノ」という言葉を使ってること。

非実在児童ポルノ」は石原都政表現規制象徴する言葉である非実在青少年」を嫌でも想起させる。

これに対して民主社民共産など野党一丸となって戦い、阻止した歴史があるのに。

いくらマンガアニメ法規制しない」と明記してても「非実在児童ポルノ」という単語が出た時点で規制側のイメージがつくに決まってる。

そもそも例の文言表現の自由でなく「女性ジェンダー」の項なので、わざわざそんな言葉出さんでもよかったろうに。

あそこは表現の自由の話を混ぜるのでなくゾーニングの話に持っていってほしかった。

実際共産関係でもゾーニングを推進する活動をしている人もいるのにあまりに勿体ない。

投票先変えようか、他の党はどうなんだろと調べてみたら、政策見た限り自民党マンガアニメ規制に触れられてもないし公明党表現の自由にすら触れられてない。

立憲は明確に規制に反対してないし、維新はそれなりに踏み込んでるものの「過度に干渉しない」と含みを持たせた表現

「法的規制の動きに反対」と明記しているは共産党だけなのだなあ…

それでもやはりあの一文は看過できないので、共産党には投書しようと 思う次第。

参考:衆院選主要政党表現の自由関係記述

漏れがあったら追記しま

自由民主党

https://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/pamphlet/20211011_pamphlet.pdf

表現の自由を最大限考慮しつつ、インターネット上の誹謗中傷フェイクニュース等への対策を推進するとともに、人権意識向上の啓発活動を強化し、様々な人権問題の解消を図ります。」

公明党

https://www.komei.or.jp/special/shuin49/wp-content/uploads/manifesto2021.pdf

表現関係特に記載なし

立憲民主党

https://cdp-japan.jp/election/tokyo2021/policies

SNSなどの拡散力のあるインターネットでの創作活動マンガアニメなどの創作活動を委縮させてしまわないよう、表現活動に対する都の率先的な啓発に取り組んでいきます。また、青少年健全育成条例運用にあたっては、漫画家作家編集者など、現場に近い方から意見を聞く工夫を行います。」

日本共産党

https://www.jcp.or.jp/web_policy/2021/10/2021s-bunya-007.html

現行法は、漫画アニメゲームなどのいわゆる「非実在児童ポルノ」については規制対象としていませんが、日本は、極端に暴力的子どもポルノを描いた漫画アニメCGビデオオンラインゲーム等の主要な制作国として国際的にも名指しされており、これらを適切に規制するためのより踏み込んだ対策国連人権理事会特別報告者などから勧告されています2016年)。非実在児童ポルノは、現実・生身の子どもを誰も害していないとしても、子どもを性欲や暴力対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を広め、子ども尊厳を傷つけることにつながります。「表現の自由」やプライバシー権を守りながら、子どもを性虐待性的搾取対象とすることを許さな社会的合意をつくっていくために、幅広い関係者と力をあわせて取り組みます。」

https://www.jcp.or.jp/web_policy/2021/10/2021s-bunya-060.html

「「児童ポルノ規制」を名目にしたマンガアニメなどへの法的規制の動きに反対します。」

日本維新の会

https://o-ishin.jp/policy/8saku2021.html

表現の自由を最大限尊重し、マンガアニメゲームなどの内容に行政が過度に干渉しないコンテンツ産業支援を目指します。 MANGAナショナルセンターの設置による作品アーカイブの促進、インバウンド意識した文化発信やクリエイター育成支援などを行います。」

表現の自由に十分留意しつつ、民族国籍理由としたいわゆる「ヘイトスピーチ日本日本人が対象のものを含む)」を許さず、不当 な差別のない社会の実現のため、実効的な拡散防止措置を講じます。」

SNSなどにおける誹謗中傷問題につき、行政による過剰な規制表現の自由侵害には十分に配慮しつつ、発信者情報開示請求簡素化するなど司法制度を迅速に活用できる仕組みを整備し、被害者保護誹謗中傷表現の抑止を図ります

2021-03-21

フェミのいうことを聞かない罪」なんてものを主張してしまうのは、自分権力者だと勘違いしているからだよね?

理想的と言っても良いほどのクソコメがあったので紹介しておきますね。

nobori_lupin そちらのことは知りませんけどムーブをしたら規制されても文句言えないじゃん。オタクオタクだったころは、ゾーニングして社会迷惑をかけないようにするので許容してほしいって方針オタクも多かった記憶

xnikki 倫理無視すると宣言した以上、もう萌えを始めとしたオタク表現社会悪としてバッサリ切るべき。ネットはもはや公共物。オタク表現の居場所を作ってはいけない

フェミさんの勘違いをこの上なくわかりやす表現してくれている奇跡コメント。

・そちらとはどちら?

規制するのは誰?

オタクオタクだったころも意味不明。じゃあ今のオタクは何なのか?

全然からない、俺たちは雰囲気オタクを殴ってる」を地でいってる。

私がこの文章オタクが従わなくても良いと言っているのは「フェミさんの主張する倫理」だけ。

オタクフェミさんの主張する倫理をすべて受け入れる必要がどこにあるんですか?」ということ。

社会的な倫理行政の定めたルールはどうでもいい、ということは一言も言ってない。

文章中で述べたようにオタクは強いものには従う。

フェミさんの主張する倫理」と「社会の求める倫理」が一致しているなら、あるいはフェミさん自身が何らかの権力を持っているなら従う。

今回zとqの二人はそれを認めさせて、その態度が倫理的じゃないとマウントかけようとした。

これに対して、「強者のいうことにだけ従うという態度が倫理的ではない」

ということを認めさせたところでなんか意味ある?というのが前回の増田で書いたこと。

>nobori_lupin、xnikki

の2名はまずこれが全く読み取れてない。

フェミのいうことを聞かない→規制されても仕方ない」は意味不明

支離滅裂なことを言ってるフェミ」については「知りませんけどムーブ」をかましても行政規制しない。

フェミがまともなことを言ってて、行政が「せやな」って思っていれば話は別だが、

第二波の頃ならともかく最近フェミはそのような存在だと受け取られていない。

いつまで自分たち絶対正義だと勘違いしている?

支離滅裂なことを言ってるのに、いまだに無条件で自分行政と一体化してると勘違いしてるフェミが多すぎる。

フェミのいうことに従わない」と「行政によって規制される」が頭の中で同一になってるやつが多すぎる。

そんな我こそが規制する権力者と一体化した存在と思い込んでるフェミ、この人に限らずはてなにはたくさん見かける。


いままでさんざんそう指摘されてるのに知らんぷりしてたけど、

xnikkiさんやnobori_lupinさんのおかげでこういう認識の人が本当にいることがよくわかっただろ?

こういう勘違いに陥ってるフェミがやるべきことはいい加減自他の区別をつけること。

自分たちの主張がオタク憎しで先鋭化しすぎており、社会の標準から大きく逸脱しているということをわかれ。

自分たちの主張が社会から認められる落としどころを見つけて、フェミ社会から認められればオタク自然ということを聞くから

今の時点でも十分認められてると思ってるんだったら大間違いだから

その努力を一切せずフェミ独特の論理押し付けようとしているから嫌われてる。

急がば回れ自分たちの尖った社会に請けいられるように着実に社会とすり合わせを行っていきましょうね、といってる。

nobori_lupin、xnikki のように「やっぱりオタクフェミのいうことを聞かない!→だから社会的に抹殺しよう」といっても

フェミのいうことを聞かない罪」なんてもの法律で定められてないってことにいい加減気づきましょう。

Arturo_Ui オタク対立項が「フェミ」という時点で、認知が極端に歪んでいる。二次創作とかエロ同人に関わってるオタク対立する勢力としては、真っ先に「警察」を挙げるべき。法的規制に関する認識ナイーヴ過ぎないか

警察が敵ではないとは言ってないじゃん。敵だとしても警察フェミと違って会話ができるし、行政にはできる限り逆らわないのがオタクだっていってんじゃん?むしろその話するなら、警察とは現時点で敵対勢力だとしてもうまく落としどころを見つけてやってるのにフェミはいつになったら落としどころを見つけようとする動きに落ち着くのってこっちが聞きたいよ。

マジレスってのはちゃん文章を読んだうえで答えることだと思ってたんだけど。ちゃんと読んだつもりのレスがこれだとしたらやべーやつ。やり直し(@^^)/~~~

z1h4784 yujimi-daifuku-2222氏の言うとおり、オタク(の一部であるフェミ勢)は自分より上のヒエラルキーに属しているとみなした相手には盾突かない権威主義者なわけ。それを揶揄されているということが伝わっていないようだ

文章読めてねー。フェミがそれを揶揄してるのはわかってるけど揶揄して何の意味があるの?ってのがスタート地点なんですがー。こういう「お前らが俺の意見に納得しないのはお前らが俺の真意理解してないからだ。真意さえ理解すればお前は俺に従うはず」って考えの人おるよね。こういう人のおかげで話題無限ループするの勘弁してほしい(@^^)/~~~

death_yasude 石原都政表現規制案も過去の話になったのかな2次元表現規制したいって動きは常にあるんだから次はフェミ賛同するだけで規制されるんだが右派の持ち出した規制案に左派が反対して今の状況が維持できてるんです

この勘違いしてる人もいるよね。フェミ左派=立件民主党共産党、みたいなやつ。オタクアンチフェミ右派自民党公明党、みたいなやつ。気に入らないオタクネトウヨって言葉浴びせかける人多いしね。議論にならないので(@^^)/~~~

tvxqqqq 内閣府男女共同参画局から公的広報ガイドラインが出てて概ねフェミの言うことと同じだと思うよ。 https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/720/kouhoutebiki.pdf

この人はなかなか賢い。文意を取れば当然こういう返しが出るはず。この人だけが会話できる余地がある。公的広報についてはこの基準で話すのは良いことだと思う。宇崎ちゃんの時もこれをベースに話をしてる人わずかながらいたよね。そういう人とだけ会話したいのであってそれ以外の人は無能な勤勉&会話の邪魔しかないんだよね。

2019-11-18

フェミオタクを舐めすぎていたこ

冷静に考えてみると、オタクという集団はかなり厄介な勢力を持っている。

統一された集団ではないが、その勢力は侮れない。

急激に政治的な力をもってしまった。というのも、

オタクの「表現の自由」一本槍で、50万票集めてしまった。圧力団体としては最強ランクの力を持っていることになる。

こうなったのには理由がある。10年前の石原都政自民党表現の自由規制でいいようにやられた結果、相当な苦い肝をオタクは舐めたんだよね。

政治力がないといいようにやられて死ぬ。その必死さがオタクを「簡単にぶん殴れる相手ではなくした」んだよな。

いじめられっ子が、格闘技道場に通って黒帯になったのに気づかずに、背後からぶん殴ったとしたらこれは悲劇だ。

その悲劇が起きてる。

フェミオタクターゲット攻撃したのは、「フェミオピニオンリーダーオタクリスクフリーで殴れるいじめられっ子から」という古い認識のままでいたからだが、これが最大の不幸だ。

ずっと殴られてばかりの弱い勢力だと思っていたし、いまもそうであろうと勘違いしている。

しかし、差別属性いつまでも殴られているままでないことを、図らずもフェミ証明しようとしている。

特に、実働できる人間の差は段違いだ。オタクロビイストや、出資する人、作品買い支える人は尋常な数ではない。

そして、若者に対する求心力は絶大だ。

フェミニズムがこのまま生き延びるつもりならば、若者を敵に回すべきではない。いまもうすでに、「口うるさいおじさんおばさんが、大好きなアニメゲームマンガいじめてる」という認識になりつつある。

フェミニズムが若者への求心力をなくしたのは、口うるさいおじさんおばさんになったからだろうな。

2018-11-23

anond:20181123182227

オリンピックパラリンピックに伴う都市開発構想に反対していたのは共産党だけだね

 本会議に先立つ議院運営委員会で、佐々木憲昭議員は、「オリンピックは、国際親善スポーツの発展にとって意義深いものだ」とのべました。

 そのうえで、「2年前、石原都政オリンピックを利用して大規模な開発を進めようと招致したが、都民の大きな賛同が得られないまま、失敗したこと記憶に新しい」と指摘。「前回の反省都民への説明もないまま、『震災復興』を口実にした焼き直しにすぎない」と批判しました。

http://kensho.jcpweb.net/kokkai/111206-000000.html

以前から共産党国民の大半がオリンピック誘致に賛成ならばオリンピック開催自体には反対しないと明言している

共産党オリンピック開催に積極的支持ではないというのが客観的見方だろうね

2018-08-22

21世紀まで日本は野蛮だった

https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20180819/1534658400

を読んでいてなんかちげーなと思っていた過疎出身36歳なんだが、俺の時にツッパリヤンキーみたいなのはほぼなくなっていた。

ただ、東京ではチーマーがいて、IWGPとか見てて、都会怖いと思っていた。

社会的にはシートベルト厳罰化されたのは90年代後半だったと思う。それまでは普通に酔っ払い運転とかしてたはずだ。

で、大学入った前後(2000年)にアメ村客引きビルに行ってすげー強引な客引きかにあった。ギャル全盛だったし、OCATパラパラギャル男が練習してた。

ぼったくりバーとか歌舞伎町ヤバいみたいな時代だったと思う。

だが、就職して東京に住み始めて(2007年頃)、ビクビクしながら初めて渋谷に行った時は、危なそうなヤツはいなくて、あれ?と思ったのだ。

路上喫煙禁止条例が出たのもそれくらいだったと思う。

から、多分、東京とかがキレイな街になったのは21世紀になってから小泉政権とか、石原都政になってからじゃないかと思うのだ。

2018-06-25

安倍内閣支持率

市長選でもよっぽどの失点がない限り現職が勝つしみたいなブコメが一番しっくり来た

石原都政が続いたのも不祥事起きようが辞めなかったからだし

猪瀬もあのまま続投してたらなんだかんだでちょうきせいけんいけたんじゃねーかな

2018-04-22

anond:20180421141945

そういうのは相対的ものだ。

例えば、場所によるけど、LAの夜道を歩くと身の危険を感じると思うよ。デトロイトなら命の危険を感じると思う。ブラジルとかもっとヤバい

歌舞伎町は、今は安全になったでしょ。石原都政前の裏道は893さんが多くて、なかなかやばかった。今や日本安全

ただ、車にひかれるのだけは気をつけてね。高齢者ドライバーは、マジで見えてないから。

2017-05-01

日本共産党都議団は豊洲問題を迷走させる大きな一因

自民民主公明も嫌で、とりあえず選挙には一応行って共産党に入れていた程度の共産党支持者だったのだが

たまたま家にポスティングされていた共産党広報を読むと驚くほど酷くて、共産党応援していたことを後悔した。

豊洲新市場問題 地下空間告発

「都政追求 共産存在感」(朝日新聞

「(盛り土問題)突き止めたのは共産党都議団」(毎日新聞

豊洲新市場の地下空間を突き止め、公表した共産党都議団の追求によって、豊洲移転は都政を揺るがす一大問題になりました。

移転は中止し、築地現在地での再整備を

再調査でも基準の100倍のベンゼンが検出されるなど、豊洲新市場予定地の土壌と地下水は、広範囲にわたり深刻に汚染されています。ことは都民の命と健康にかかわる大問題です。豊洲新市場にどんなにお金をかけても、食の安全安心保証されなければ移転はできません。

築地再整備こそ安全安心の道

http://www.jcp-setagaya.jp/satoyosi/tirasi_PDF/download/2017_4/tokyo_minpo_4_5gatu_gougai.pdf

共産党の素晴らしい問題発掘能力で、豊洲問題世間の目に晒されたものの、現在の迷走は都知事を中心として悲惨状態だ。

安全だが安心は認めず」という情けない都知事発言に全力で乗っかっているのが支持していた共産党だった。

対策として築地再整備を掲げているが、築地汚染問題自民党が仕掛けた豊洲目眩ましだそうである。本気で言ってるの?

再整備案も、あの今や悪名高い建築エコノミスト森山高至氏が参加する市場問題プロジェクトチームの案を丸呑みするの?

築地市場戦前から存在するのに、石原都知事以前の責任は全く無いの?

豊洲問題科学の目で見る政党は無くなってしまった。

2017-03-07

築地でもヒ素が出ていたらしいが、これも石原知事時代調査じゃん

移転しない小池氏叩いているツイート見たけどさ、石原都政時代ますます疑問、メスが入るばかり。スクープした読売的には石原氏を守ったと勘違いしているかもしれないが。。

都民としては、二氏の勝ち負けより、知事行政仕事の進め方について情報公開がどれだけなされるかが勝負でしょうね。

にしても、78倍と2.4倍のインパクトはだいぶ違うような‥

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん