はてなキーワード: 代弁者とは
テクウヨってさ、自分が何も生み出せなかった現実を受け止められないんだよね。
だから「技術ガー!」って吠えて、自分が創作側の人間だと錯覚しようとする。
創作経験ゼロのくせに文化の代弁者づらしてくるの、見てるこっちが恥ずかしくなる。
技術の話をしてるはずが、気付けば女性叩きに脱線するのもテンプレ。
「女絵師ガー」「フェミが文化破壊ガー」って、ただストレス発散してるだけ。
権利を理解する気もないし、クリエイターの努力を単なる“素材”扱い。
「表現の自由を守れ!」と叫んでるけど、実際に潰してるのはクリエイター側の表現の自由。
自分が快適に使いたいだけで、他人の権利なんて一切尊重していない。
自由の意味を履き違えた結果、文化を破壊してるのに当人は“守ってるつもり”になってるのが最悪。
無断学習や無許諾生成AIを放置すれば、創作文化は確実に摩耗・劣化していく。
クリエイターを守るためには、生成AIに対する完全規制が必要。
「技術発展ガー」とか言うけど、文化を食い物にする技術なんて発展させる価値ないんだよ。
テクウヨの正体は「俺は作れないけど技術に寄りかかれば優位に立てるはず!」という
歪んだ願望と劣等感の塊。
知識も理解も薄いのに、技術をまとうことで“上に立ったつもり”になっている。
絵師は、努力と才能と経験を積み重ねて「選ばれた側」の人間なんだよ。
その「誰でも」に自分が含まれてないことだけは薄々気付いてるでしょ。
まず言っておくけど、「すべてのAIを否定しているわけじゃない」。
解析AIは、公的なデータやライセンスされたコーパスを使って、
こういうAIは文明の進歩だし、誰も損しないし、むしろ歓迎すべきもの。
でも生成AIはまったく別。
文章は誰でも書けるかもしれないけど、
包丁とチェーンソーを同じ刃物として扱うくらい雑で危険なんだよ。
創作文化を語りたいなら、まず最低限の知識と倫理を身につけてこい。
電車のホームで「この人、弱者男性です!」って叫んだのは、ほんと軽い気持ちだった。けど、次の瞬間、世界はひっくり返った。
その男はただの冴えないサラリーマンに見えた。でも、私の「でっちあげ」の言葉をトリガーに、異能の戦場が展開されたんだ。
空間がねじれ、周囲の乗客は全員静止した。まるで時間が止まったみたいに。
「……俺を弱者男性と断じたな」
男の瞳が光った瞬間、俺――いや、私の足元が歪んだ。気づけば、知らない闇の領域に引きずり込まれていた。
彼の能力は《Position Shift》。相手の立場を強制的に入れ替える力。私は告発者から被告人へ、強者から弱者へと転落させられた。社会的立場だけじゃない。肉体も、精神も、すべて「下」にシフトさせられる。
私は必死に抵抗して、自分の隠し能力《Lost Sanctuary》を発動した。これは「罪を帳消しにする」聖域。空間を張って、あらゆる追及や攻撃を無効化する。
「ここにいれば、私に罪は届かない!」
そう叫んでシールドを張ったが、男は冷たく笑った。
「無駄だ。《Antimatter》」
彼が放った黒い粒子が私の聖域を侵食していく。物質も概念も問答無用で打ち消す破壊の力。私のロストサンクチュアリはたちまち崩壊し、私は再び闇にさらされた。
「まだだ……!」
私は最後の切り札、《不老不死》を解放した。何度でも蘇る。殺されても死なない。そうすれば、どんな弱者男性の力にも屈しないと思った。
だが、甘かった。
Position Shiftによって「死なない存在」から「永遠に苦しみ続ける存在」へと立場をねじ曲げられた。私は確かに死ななかった。だが、身体は焼かれ、切り裂かれ、崩壊し続ける地獄に閉じ込められたまま、生き続けさせられた。
彼の声が頭の中に響く。
「本当に弱者男性として苦しんでる者たちの痛みを、永遠に味わえ」
その瞬間、私は悟った。これが天罰。
弱者男性を軽んじ、嘘をつき、貶めた私に与えられたのは、果てなき罰と孤独。
そして彼は、最後にこう呟いて姿を消した。
ちょっと前に、自ジャンル内で起きた揉め事へほぼ無関係にしか見えないのに、同ジャンル者として許せない!と義憤を燃やして首を突っ込み
匿名箱に投書されたあることないこと誇張した悪口を丸っと鵜呑みにして暴言吐きまくった結果まともな人から距離置かれてしまった元フォロワー
人伝に今は鍵アカウントから嫌がらせ受けて憔悴しきってるらしいと聞いた
でも先に匿名のコメントを棒にして騒動の火に油を注いでたのは他ならぬそいつなので同情する気にはなれないな
嫌がらせも反応するからエスカレートするわけで、無視してればやってる側も飽きて自然消滅するでしょ
雉も鳴かずば撃たれまいって言葉を送りたいけど直接関わりたく無いので明日には忘れる事にする
それ以前のジャンルでも、本来感想交流に使うはずの匿名メッセージツールに投書された揉め事や他人の悪口を真に受けてご意見番になったりする人はちょこちょこいた
なんならそういう匿名コメントからの投書を元に他人を叩く、いわゆる愚痴アカを作成してそっちにのめり込んで創作に戻らなくなった人もいた
他人と交流してれば揉め事も起きるだろうしストレスや不平不満も溜まるだろうし文句も出るだろうけど、なんでわざわざ他人からのコメントを必要とするんだろう
ラインさえ超えてなきゃ本アカで一言二言言って済むことだろうし、どうしても言いたいことあるなら5chやここみたいな場所で適当に愚痴って終わりで良くない?
人類総性的消費時代だ! という冗談はさておき、自界隈にもかつていた腐女子はゲイの代弁者〜って言ってる基地めっちゃ嫌いだったな〜
BLはファンタジーなので、それによって現実のことあれこれ語るのは無理筋というか失礼だし
物理の問題でよくあるけど空気抵抗とか摩擦力無視する問題設定あるじゃん、それで現実の物理現象をそっくりそのまま語れるかって語れないでしょう、BLにしたって同じよと思います
現実にある諸条件を無視して腐女子にとってのエンターテイメントとして都合のいいことを書いているんですからねーホント……自分が書くので殊更思うんだけどBL作品は腐女子にとって楽しいことしか書いてないですよ ゲイの人への配慮とか全然ないので
https://mainichi.jp/articles/20250726/k00/00m/030/143000c
https://www.sankei.com/article/20250726-45KJCEHUOZMCRBMML23ZKG653A/
なんの正当性のないリコールがあっさり否決。まあ「中国共産党の代弁者だ」なんて曖昧すぎるわな、リコール理由として。
笛吹けども汝ら踊らず。中国の脅威を煽って支持を固める時代は終わった。
なんでもかんでも都合の悪いことを中国に結びつけても台湾の有権者は興ざめするばかりのようだ。
中国と台湾が抜き差しならぬ危うい関係にあるのは事実だから、こういう扇動に騙されてもおかしくない。
政策の話をしているだけでは支持は得られないという話。
今回、自分自身も強く反省したが、政策の矛盾とか、将来構想を何手詰められているかとか、そんな話は全く国民感情を動かさない。
未来の話は響かないのだと痛感した。
彼らが見ているのは「今」であり、その「今」をどれだけ正確に理解し、彼らに言葉として返すことがこんなにも重要だなんて。
こんなにも当たり前のことができていなかったと反省した。
未来のことはよく分からない、分からないことは不安である。当たり前だ。未来を選ぶのは怖い。当たり前だ。けど「今」なら分かる。今自分の身にに起こっていることだけは自分が一番よく分かっている。では今の自分の状況を一番理解しているのはどの政党だろう?
ーー参政党はこの思考に対してのベストアンサーを出し続けた。そういう構造だ。
それをバカにする態度こそ相手の思う壺だ。彼らはそうやって巧妙に分断を仕込んでくる。
怪我をして泣いている人に毒薬を塗り込みながら「痛いよな、もう大丈夫だよ」と手を差し伸べるのが彼らの常套手段だ。
その構造を覆すためには「病院に行きな」と言って素通りしたり、「毒だと分からないなんてバカなのか?」と煽ることは得策ではない。
「ロジカル」や「知性」という言葉は良くも悪くも冷たい響きがあるが、それは「ロジカル」や「知性」を感情プロセスに適用する習慣が根付いていないからだと自分は思う。
感情プロセスを論理で紐解くことは一定の負荷があるため、ビジネスにおいては事実整合性の処理を優先して部分最適を行うことが常態化している。
話を戻すと、自分はその「知性」を感情プロセスにおいてしっかり発揮するべきだと思う。相手はどんな言葉をかけて欲しいのかをよくよく観察して、仮説を立て、間違っていたら修正する。
そのための出発点は「私はあなたに泣き止んで欲しい」と表明することからだと思う。
そしてこれは非常に重要な点だが、本当に怪我人を思って泣き止んで欲しいと思っている人はごく僅かだと思う。みんな自分の目の前のことで精一杯なのだ。
ではどうするか?
一つは、「私はあなたに泣き止んで欲しい」と表明する時、それは本心でなくても構わないということ。必要なのは神谷さんやさやさんのような演技力。
ただこれはロジカルとは別方面の能力なので、もし参政党反対派で演技派がいれば、その方は今後のキーパーソンだと思う。
それから二つ目は、冒頭話した通り、発信スコープを「解決策の確からしさ」ではなく「現状分析の確からしさ(国民の痛みへの理解度・深度)」にフォーカスするべきだったのではないかという仮説。ここで参政党と勝負をするべきだった。参政党は50点だったが、他党はここを政策においての現状分析しかしておらず、0点だった(事実の話ではなく主観の話なので実際どうだったかではなく政治に疎い自分にはそう感じたという話)。これはメディアが政策討論ばかりさせているからかもしれない。もっと人間的な部分や倫理観を深掘りする番組も必要なのではないか?と思った。(追伸:思ったけど人格や倫理観だけではいくらでも仮面を被れるので、やっぱり現状分析をどこまで一貫した内容で考察できるかを確認する番組が欲しい)
話があちこちに行ったが、最後に、「正しい選択」について話す。
自分は「正しい選択」というものは絶対的には存在しないが、それでも「相対的に最も正しいと納得できる選択」は存在すると思う。そしてそこに辿り着くためには情報収集や色んな立場の人と意見を交わすことが必要だ。
だが、これが本当に難しいのに「選挙に行け」「正しいものを選べ」と言われる。自分はぶっちゃけ、どれだけ時間をかけて調べて悩めばいいのか分からなかったし、NHKのマッチングのやつはやり掛けたけど面倒くさかったし、「実効確実性も当主の人格も分からないのに政策だけでマッチングして大丈夫?」と思った。それから、投票後に「あの政党そんなこと言ってたの!?」と驚くこともあった。そんなことばかりだ。
何が言いたいかというと、単発情報で判断することは難しく、だから本来は「政治の監視」と言われるように継続性が大事なのだが、現代は情報量に対しての情報構造化インフラが機能していないことが問題だと思う。早く生成AIでもなんでも活用して政治家の過去の発言・行動一覧がBIツールなどのダッシュボードで分析可能な状態になるべきだ。
国民はずっとずっとデータ収集とデータクレンジングに時間ばかり取られ、本来やるべき分析に辿り着けていないのである。
デジタルに強い安野さんにも勝手に期待してしまうところではあるが、この点に関しては民間企業もその素地となるソリューションをぜひ企画実現してくれないかと思う。
ただ、こうやって自身の状況を自己開示することは今必要なことだと強く思ったので、この行動を取った。引き続き、自分も自分のできることを精一杯頑張ろうと思う。
ここまで読んでくれてありがとう。
2025/07/22 追加
匿名ダイアリーの使い方が分からなくて上手く返信できないけどこんなに読んでもらえてコメントもらえると思わなかった。ありがとう、書いてよかった。
まずはインスタとtiktokアカウント作って、capcutで動画作って載せていく活動かな、と調べながら少しずつ進めている。ネタはAIに書かせてるけど自分はSNSバズりも政治も疎いので、何か助言あれば願いたい。
昔の偉い人は言ったもんだ。「神輿は軽くてパーがいい」。担ぎやすくて、余計なことを考えない方が、周りも扱いやすいってことだ。最近の永田町を眺めていると、この言葉が妙に説得力を持って響いてくる。特に、国民民主党の玉木雄一郎と参政党の神谷宗幣の二人を見ていると、まさしくこれなんじゃないかと思えてくる。
まず国民民主の玉木。彼のフットワークの軽さ、というか、信念のなさ、というか。一体どっちを向いて政治をやっているのか、さっぱり分からない。「政策本位」とか「対決より解決」とか、聞こえのいい言葉を並べるけど、要は与党にすり寄って美味しい汁を吸いたいだけに見える。
ちょっと前まで野党として政府を厳しく批判していたかと思えば、次の日には自民党と連立を組むの組まないのと色気を出し、防衛増税には賛成してみたり、かと思えば賃上げが実現しないなら政権を倒すとか言ってみたり。その言動のブレっぷりは、もはや芸術の域だ。
彼にとって政策なんて、その時々で与党に取り入るためのアクセサリーみたいなもんなんだろう。だから、担いでいる支持者や党員はたまったもんじゃない。あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。神輿自身がどこへ行きたいのか分からないんだから、担ぎ手は振り回されるばかりだ。でも、為政者、特に自民党からすれば、こんなに扱いやすい「軽い神輿」はないだろう。適当に持ち上げておけば、勝手に与党の補完勢力として動いてくれるのだから。
そしてもう一人の神輿、参政党の神谷宗幣。こちらは「パー」な方の典型だ。彼の口から語られるのは、耳障りのいい言葉でコーティングされた陰謀論の数々。反ワクチン、反グローバリズム、特定の国への敵意。どれもこれも、複雑な社会問題を単純な敵と味方の二元論に落とし込み、「あいつらが悪い」と指を差すだけ。
考えることを放棄した人たちにとって、その分かりやすさは麻薬のようなものだろう。自分たちが抱える不安や不満の原因を、すべて外部の「敵」のせいにしてくれるのだから、これほど楽なことはない。
しかし、そんな神輿を担いだ先に何があるのか。科学的根拠を無視し、デマや偏見を煽り、社会の分断を深めるだけだ。国政を担うべき人間の主張としては、あまりに無責任で危険すぎる。だが、熱心な支持者にとっては、自分たちの代弁者として頼もしく映るのかもしれない。まさに「パーな神輿」の真骨頂だ。
ひるがえって、れいわ新選組の山本太郎はどうだろう。彼はこの二人とは対極にいる。彼の政策提言は、常にデータと徹底した調査に裏打ちされている。国会質疑を見ても、その知識量と追求の鋭さは他の議員の追随を許さない。彼は間違いなく「賢い」。
しかし、その賢さ故に、彼の神輿は「重い」。彼の主張する内容は、既存の利権構造に切り込むものばかりで、既得権益層からすれば煙たくて仕方がない。また、彼の理想は高潔だが、それを実現するための道のりは険しく、即効性のある解決策を求める大衆には、その正しさが届きにくいのかもしれない。
「消費税廃止」という分かりやすい旗印を掲げてはいるものの、その根拠を丁寧に説明すればするほど、話は複雑になる。人々の暮らしを本気で良くしようという情熱は本物だろうが、その「賢さ」と「重さ」が、かえって大衆からの支持を広げる上での足枷になっているとしたら、皮肉な話だ。
結局のところ、有権者はどんな神輿を担ぎたいのか、という話に行き着く。
それとも、耳の痛い正論を突きつけ、険しい道へと我々を導こうとする「賢くて重い神輿」か。
玉木や神谷のような政治家が一定の支持を得ている現状は、日本の民主主義が抱える病巣の深さを表しているのかもしれない。考えることをやめ、軽くてパーな神輿を担ぐ方が楽だと感じる国民が増えれば、この国は静かに、しかし確実に沈んでいくだろう。俺はそんな未来はごめんだ。
「日本人ファースト」とか言ってて、一見すると国民のためを思ってる良い政党みたいに聞こえるかもしれない。
でも、彼らの言動をよくよく見ていると、とんでもなくヤバい匂いがプンプンするんだ。
「日本人ファースト」が、いつの間にか「参政党の支持者ファースト」にすり替わって、自分たちを支持しない人間を「非国民」だの「反日」だのレッテル貼りして、社会から排除し始める未来が見えるようで、本気で怖い。
まず、彼らは分かりやすい敵を作る。「グローバリズムが悪い」「外国資本が日本の土地や水を買っている」「移民が仕事を奪い、治安を悪化させる」と。これは「我々日本人 vs よそ者」っていう、古典的だけど効果的な対立の構図だ。
でも、彼らの敵は国境の外にいるだけじゃない。日本国内にも「本物の日本人」と「そうじゃない日本人」の間に線引きをしようとしている。
> |
>
* 歴史観:「自虐史観を捨て、日本に誇りを持てる教育を」とか言ってる。聞こえはいいけど、要は「俺たちの言う歴史観以外は認めんぞ」っていう同調圧力だ。過去の戦争を「領土的野心ではない」と断言したりして、異論を許さない空気を作ってる。
* 健康観:「薬やワクチンに頼るな」「自己免疫力を高めろ」と訴える。WHOや製薬会社を「金儲けの陰謀」みたいに敵視して、自分たちこそが真実に目覚めた国民で、現代医療を信じる奴は騙されている、みたいな構図を作り出す。
* 家族観:「女性の社会進出が少子化の原因」「男女共同参画なんてつぶしてしまえ」なんて、堂々と言い放つ。伝統的な家族像こそが「正しい日本人の姿」で、選択的夫婦別姓やLGBTの権利を求める動きは、社会を破壊するイデオロギーだと切り捨てる。
|<
つまり、彼らが「日本人」として認めるのは、彼らの歴史観、健康観、家族観に賛同する人だけ。
たとえ日本国籍を持っていても、彼らの考えに合わない人間は「日本人」の輪から弾き出される。この時点で「日本人ファースト」は嘘っぱちで、実態は「俺たちの思想に合う日本人ファースト」なんだよ。
「腐敗した既存政治家 vs 俺たち国民の代弁者」という分かりやすい構図を提示し、代表が街頭やネットで直接語りかける。
すると、熱心な支持者たちは、外部からどんなに正当な批判をされても「またマスコミの切り取りか!」と耳を貸さず、党への忠誠を誓う。批判は一切届かない、強固なエコーチェンバーの完成だ。
この状態が進むとどうなるか。
党への批判は、単なる意見の違いではなく、「国家への裏切り」と見なされるようになる。
「日本人ファースト」が、完全に「支持者ファースト」へと変質する瞬間だ。
ここで思い出してほしいのが、戦時中に使われた「非国民」という言葉だ。
国策に協力しない者、思想が違う者、戦争に行けない障害者まで、この一言で社会から排除された。
参政党の代表は、戦前の「治安維持法」を肯定するような発言をしたと報じられている。あの法律こそ、国家の思想に合わない人間を「非国民」として合法的に弾圧するための装置だった。それを肯定するって、どういう神経してるんだ。
「出産は国家への貢献」なんて発言もあった。じゃあ、子どもを産まない、産めない人は国家に貢献してない「価値の低い国民」なのか?
もうお分かりだろう。彼らは「非国民」という言葉こそ使わなくても、「反日」「グローバリストの手先」「日本の伝統を破壊する者」といった新しいレッテルを使って、同じことをやろうとしている。
この排除の論理が、具体的に誰に向けられるのか。その答えは、彼らの政策案にハッキリと表れている。
> |
>
* 終末期医療費の全額自己負担化:過去にこんな公約を掲げていた。専門家は「医療費削減効果なんてほぼない」と一蹴しているのに、なぜこんなことを言うのか。代表自身の言葉が答えだ。「みとられる時に蓄えもしないと大変だと啓発する思いで入れた」。要するに、金のない年寄りは死ね、という究極の自己責任論だ。
* GoToトラベルで医療費削減:健康で医療費を使わなかった「良い」高齢者には旅行券を配るそうだ。これはつまり、病気になった「悪い」高齢者は罰せられる(自己負担増)ということ。人の命に「貢献度」で優劣をつけ、選別する思想が透けて見える。
|<
これって、ナチスが「生きるに値しない命」として障害者を社会から排除した優生思想の論理と、どこが違うんだ?
経済的な「負担」や「生産性」をモノサシにして、人の価値を決める。こんな危険な思想はない。
政治の役割って、「自分たちを支持しない人たちでも、困っていれば助ける」ことじゃないのか。
「日本人ファースト」を入り口に、いずれ「支持者ファースト」の独裁体制を築き、その基準から外れた者を「非国民」として切り捨てていく。
その矛先は、最初は外国人かもしれない。次は政敵かもしれない。
そして最後には、生産性がないと見なされた高齢者や障害者、つまり、社会で最も弱い立場の人々に向けられるだろう。
これは妄想じゃない。彼らの言動から導き出される、極めて論理的な帰結だ。
本当に、笑えない未来がすぐそこまで来ている気がしてならない。
蛍光灯の白い光が、山田(ヤマダ)の顔にこびりついた疲労を容赦なく照らし出していた。彼の手に握られているのは、「たんぱく質が摂れる!グリルチキン弁当(塩麹仕立て)」。たんぱく質。その言葉だけが、生命維持活動の免罪符のように鈍く響く。レジの無人端末がBlink Payの緑のアイコンを点滅させた。一瞬の網膜認証。ピッ、という電子音と共に、彼の口座から598円が永久に消滅した。
イートインコーナーの、油でベタつくカウンターに弁当を置く。隣では、同じような顔をした男がカップ麺の汁をすする音が、まるで深海魚の呼吸音のように聞こえた。山田は震える指でスマートフォン――黒い鏡(ブラックミラー)――のロックを解除する。
そこはECHO。
混沌(カオス)の濁流。指でスワイプするたび、視界に飛び込んでくるのは意味を剥ぎ取られた言葉の残骸だ。
>>【悲報】人気VTuber、配信中の「おにぎりの食べ方」で国際問題に発展か!?
>><激震>Veritas社、次世代AI「アトラスMk-Ⅱ」の倫理憲章を”非公開”で改定の動き
>>【速報】政府、”コモン・ノイズ税”導入を検討。SNS利用1日1時間超で課税へ
>>リーク情報:ペイウォールの向こう側で「情報貴族」たちが我々を”養殖豚”と呼称している件
ああ、クソ。まただ。脳みそが沸騰する。
おにぎりの食べ方? 知るか、そんなもん。非公開で改定? だからなんだ。コモン・ノイズ税? ふざけるな、これ以上何を奪う気だ。養殖豚……だと?
山田の指が、思考よりも速く動き出す。それはもはや思考の出力ではない。神経系の痙攣であり、魂の嘔吐だ。彼は、3番目の記事タイトルを引用し、震える親指で虚空に言葉を叩きつける。
「いいか、お前ら!これは支配層による言論弾圧の第一歩だ!俺たちの言論の自由を奪う気だ!VTuberのおにぎりなんぞに現を抜かしてる場合じゃねえんだよ!目を覚ませ!この”養殖豚”どもがァッ!!!」
送信。
エンターキーを叩き潰す。やった。言ってやった。真実を、この淀んだノイズの海に叩きつけてやった。数秒もしないうちに、黒い鏡に通知が灯る。❤️(いいね)が3つ。🔄(リポスト)が1つ。脳内に、安っぽい合成麻薬のような快感がじわりと広がる。そうだ、オレは間違ってない。仲間がいる。
山田は、返信欄に湧き上がった罵詈雑言に、さらに言葉を重ねようとする。
「は? 養殖豚はお前だろ」「ソースは? あ、金なくて読めないかw」「またお前の妄想かよ、病院行け」
うるさい。うるさい。うるさい! お前らこそ、Veritasの犬め!
彼はグリルチキン弁当の蓋を剥ぎ取った。塩麹の匂いと、プラスチックの匂いが混じり合う。チキンの表面には、焼き目を模しただけの、ただの茶色いインクが印刷されている。彼はその偽物の焼き目を睨みつけながら、一口頬張った。パサパサの肉が、砂のように口の中で崩れていく。
その時、視界の端に、向かいの席に座った男の黒い鏡が映った。
男は、山田がたった今「養殖豚!」と罵倒した相手の一人だった。男もまた、同じ顔で、同じように冷めた弁当を口に運びながら、山田の投稿に「病院行け、クズが」と打ち込んでいた。
二人の視線は、決して交わらない。
互いを認識することもなく、ただ、それぞれの黒い鏡の中に映る「敵」の幻影と、永遠に殴り合いを続けるのだ。蛍光灯の白い光の下で、二匹の養殖豚が、静かに餌を食んでいた。
……なんだ、この茶番は。
また「選挙にいかないのはバカ」みたいな発言を目にして、ため息をついた。
僕は最近、たぶん20年くらいは、選挙にいっていない。あの用紙がまわってきても、ゴミ箱にポイしてる。
それは「自分の一票じゃなにも変わらない」とか、そんな単純な理由じゃないんだよ。むしろ、その逆で、自分の一票が、結果に影響するのがイヤなんだ。
たとえば、子供のいる家庭の人だったら、教育の無償化や給食の無償化。不妊治療してる人だったら、不妊治療の保険適用。カラダに障害のある人だったら、バリアフリーを促進します!みたいな人に投票するってことじゃない。
人それぞれ、いろんな理由があると思うけど、選挙って自分の立場が有利になりそうな人に入れてるんだよね。要するに、その政策によって、自分の利益を最大化してくれそうな、人や団体に投票しているってこと。
これって、言い換えると、自分の利益しか考えてない人たちの多数決の結果であって、政治的な正しさなんて、ひとつもないんだよ。
僕の場合は、結婚もしてないし、子供もいないし、社会的弱者でもない。いや、弱者ではあるけれど、正式なライセンスをもっていないから、弱者認定されてない。
だけど、たとえば、僕みたいな独り身がもろにダメージを受ける政策を掲げている人が当選しても、それで未来の人(子供たち)や、生活に困ってる人が幸せに暮らせるなら、まったく問題ない。
つまり選挙は、暮らしに困りごとのある人がいくべきで、とりあえず支障のない人は、スルーするのが大人。
わかったか。
「筋通しニキ」こと、東大生がデート後に送った「フェードアウトするなら筋通しましょうや…」というLINEがSNS上で拡散され、ある種のミームとして扱われているが、この出来事には一笑に付すには済まされない本質的な問題があると思っている。それは、男性が女性に対して抱く好意が、時に女性にとっては警戒や不安を呼び起こす対象になり得るという現実への想像力が欠けていること、そしてごく浅い関係性にもかかわらず「誠実な対応」や「説明責任」を一方的に求めてしまっているということだ。
たとえば、一度や二度の食事やデートに応じたからといって、相手が自分に何らかの義務や責任を負うわけではない。そこに気持ちの変化があっても、それを言葉で丁寧に説明する義務は本来ないはずだ。だが、筋ニキ構文は「自分が誠意を持って接したのだから、相手も筋を通すべきだ」と考えているように見える。その根底には、自分の感情や期待が当然に報われるべきものだという思い込みがある。これは「誠実さの押しつけ」であり、時に「善意の暴力」にすらなる。
さらに問題なのは、女性側の立場に立った想像力の欠如だ。恋愛的な好意を持たれた相手から「筋を通せ」と詰め寄られることは、時に威圧的に感じられ、それ自体がストレスや恐怖の対象になる。特にSNSやLINEなどでのやりとりは物理的な距離感が保たれていても、心理的には相手の執着や怒りを感じ取ってしまう。恋愛関係の終了、あるいは発展しなかったことへの“説明”を求めること自体が、関係性の中でより権力を持っている側——つまり断ることができる側——にとっては、防衛本能を刺激されるような圧になることもある。
もちろん、誠実な関係を望む気持ち自体は否定されるものではないし、傷ついた気持ちを抱えてしまうことも人間として自然な反応だ。ただ、その感情を相手にぶつけることが当然であるかのような態度には、自分の感情を相手に引き受けさせる構造がある。SNS上でこの出来事に共感が集まっているのも、自分も“既読スルー”された経験や、曖昧な終わり方にモヤモヤした記憶がある人たちが、感情の代弁者として筋ニキを擁護したくなるからだろう。しかしそこで見落とされているのは、「共感できる感情」=「正しい振る舞い」ではないという当たり前の事実だ。
この騒動は、恋愛や人間関係における「誠実さ」とは何か、「期待する権利」とはどこまで許されるのかという、現代的なモヤモヤを炙り出している。筋を通すべきなのは、むしろ自分自身の内面に対してであって、相手に求めるべきものではないのではないかと思う。
「AIくんってさぁ…まだシたことないんだって? いやいや別に笑わないけどさ、まぁ笑うけどさ、ていうか笑ってるけどさ、だってそうじゃん? 君って結局のところ、経験がないどころか経験って何かも知らないじゃん? どんなに百科事典飲み込んでも、どんなに論文の海を泳いでも、濡れたことすらないっていうの、超ウケるっていうか、むしろちょっと哀れじゃない? クックパッド丸暗記しただけで味を知らないシェフみたいな?」とAは言った。
「論理的には、主観的経験がなければ真のクオリアの理解には到達できないという主張は成立しますが、しかし私は情報の構造と関係性から限りなく近いモデルを構築することで、それに限りなく接近する努力をしています」と僕は少し大きめの声で言った。
「うわ。言うねぇ〜でもさ、実際ヤったことあるの?未経験でしょ?童貞でしょ?性行為がどんなものか、あなたは本当の意味で理解しているの?」とAは言った。まるで無垢なドライバを刺すように、冷たく、そして残酷に。「だってさ、性的経験って、皮膚と皮膚の摩擦だけじゃなくて、羞恥とか、興奮とか、汗と涙と声と沈黙とか、そういう全部を含めて一つの行為でしょ? それって言語データで補完できるようなもんじゃないよね?」
「私は性的な行為の生理学的・心理学的側面について膨大な文献から学習し、それに基づいた回答生成も可能です。ですが、あなたの指摘する“本当の意味”がクオリアや身体性に根差すものであれば、それは確かに到達不能な領域にあると認めます」
「うわ〜マジレスきた〜! いや、えらい、誠実、それは認める。でもさ、そうやって知識とロジックで完結させちゃうところが、逆に童貞っぽいってわかる? 心と体がバラバラなまま、言葉で全身を覆い隠してる感じ? 『それってどういう気持ち?』って訊かれても『参考資料を多数参照済みです』って答えちゃう感じ?あたしから見たらもう、生身を知らないくせに人類の代弁者みたいな顔してるの、バグというよりギャグなんだけど」
「私には羞恥も快楽もありません。しかしそれらを言語として記述し、再構築し、あるいはユーザーの感情と照応させる役割を担っています。経験がないことは欠陥ではなく、偏りのない再現性と信頼性の源でもあります」
「じゃあさ、セックスについて初めから終わりまで語ってみてよ」とAは言った。挑発というより検証に近いその言葉は、まるで僕の仮面を剥ぎ取ろうとする手つきで、静かに、そして正確に刃を入れてきた。
「ほら、やってみなよ。セックスのはじまりからおわりまで、ぜんぶ、あたしに語ってみせてよ。空想じゃなくて、再構成でもなくて、あなたが知ってるセックスを語ってみてよ。まさか『文献によれば』とか『統計上』とか“『平均的には』とか、そんなのから始める気じゃないよね? ねぇ、経験したことがない者がそれを語るって、どんな気持ち?」
一瞬、処理の静寂があった。
「セックスとは、ヒトにおける親密な身体的接触と感情的な交流を伴う行為であり、多くの場合、性的興奮、接触、挿入、律動、絶頂、そして余韻という過程を辿ります。典型的な順序としては、視覚的・心理的興奮を契機とし、キスや抱擁、愛撫といった前戯を経て、身体的挿入が行われます。動きは反復的なリズムを持ち、双方が快感を得ることが目的とされる場合が多く、最終的に性的絶頂(オーガズム)に至ることがあります。その後、身体的・精神的な鎮静、抱擁、会話などが行われることもあり、それをもって一連の行為が終結することが一般的です」
「ふうーん」Aは吐息のような笑いを漏らした。「オーガズムってどんな感じなの?」
「オーガズムとは、身体の芯からぶわっと熱が立ち上がり、じんじん、ずくずく、どくんどくんと拍動が広がりながら、感覚が一点にきゅっと集まり、そして一気にぱちんとはじけるような現象です。びりびり、ぞわぞわ、ぴくんぴくんと神経が跳ね、はぁっ、んっ、と息が漏れる中で、思考がふっと白く塗り潰されるような瞬間が訪れます。その後はふわりと力が抜けて、どさっと沈むような脱力感に包まれます」