「「A」」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 「A」とは

2025-11-17

anond:20251117111105

いきなりMacだけ支給はつらいよね…。ポイントだけサクッと。

[1] Alt+Tab 相当(アプリ切り替え)

アプリ間の切り替え

Windows: Alt + Tab

Mac: command(⌘) + tab

command押しっぱなしで tabトントンすると順送り、

command + shift + tab で逆順です。

・同じアプリ内でウィンドウを切り替えたいとき

Mac: command(⌘) + `(数字の1の左にあるキー

・全部見たいときMission Control

Mac: control + ↑

アプリごとのウィンドウだけ見たい場合は control + ↓

この3つ覚えれば、とりあえず Alt+Tab 周りのストレスはかなり減るはず。

[2] Ctrl+Backspace で ATOK の変換結果を Undo したい

Windows だと

「確定をやめて入力中に戻す」= Ctrl + Backspace

デフォルトですよね。

ATOK for Mac だと同じ機能

control + delete

です。

atok.com

  1. 1

Macの「deleteキーは、Windowsでいう Backspace(左側を消すキー)なので、

MacBookキーボードなら「control を押しながら delete」でOKです。

・注意点

確定直後じゃないと効かない(間にカーソルを動かしたり別の文字を打つとNG

atok.com

効かないアプリもたまにある(ATOK公式もそう書いてます)。

もし効きが悪かったら、

メニューバーの「あ」/「A」アイコンATOKメニュー環境設定 → 「キーローマ字カスタマイザ」

から「確定のアンドゥ」の割り当てキー確認・変更できます

atok.com

  1. 1

[3] 「WinでできてMacでできない」問題がつらいときの小技

ざっくり挙げると、

ウィンドウ最大化が弱い → 「control + command + F」でフルスクリーン

Windows風のショートカットに寄せたい → Karabiner-Elementsキー入れ替え

ウィンドウスナップWin+矢印)欲しい → Rectangle みたいな無料アプリを入れる

あたりを入れておくと、かなり「Windows脳」でも生きやすくなります

とりあえず、

command + tab

command + `

control + delete

この3つだけ、まず指に覚えさせるのがおすすめ

他に「これだけはWinと同じ感覚でやりたい!」ってやつがあれば、具体的に書いてくれたらショートカットか設定探すよ。

2025-11-09

お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身タンポポ乗せる仕事でもやってろ

刺身タンポポ乗せる仕事ってきょうび言わねーな……。

プログラミングとは、勉強運動スマブラも下手なクソ隠キャ中学生が「俺もパソコン1台で凄い技術者になって…!」とワクワクしながら始めるものの思ったより普通に難しいし学校試験で出たような知識要求されるしで3日で放り投げ、10数年後にnoteで「お前らは絶望的にプログラミングに向いてないからやめろ」なんて記事を書くだけのザコに成り下がる、夢と希望に溢れた技術である

近年ではパソコンスペックの上昇にともないできることも増え、どこのご家庭にもあるRTX2080で簡単ディープラーニングもできるようになった。Unity3Dゲームバリバリ動かしてもブルースクリーンは出ない。やっぱ世界を広げるのは小賢しい知恵よりもスペック暴力だぜ。

開発環境言語選択肢豊富で、エディタもかつては有料クラスでも手に入らなかったような贅沢な機能が満載のものが出回っている。Eclipseとか今考えるとよくあんなので開発できてたな。

いまや小学生からおばあちゃんまでアプリ作りに熱中し、高校生IoTとかやり始め、大学生商業レベルか?ってレベルのものネットで発表し、私はウェブアプリスマホでのレイアウト崩れひとつすら直せず静かにエディタを閉じてnote過激タイトル記事を書いている。

掛け算に順序があると思っているような知能の下級雑用係(自分のことを教育専門職だと思い込んでいる)ですら「小学生プログラミングを教えるぞ!」と意気込んでいる。やめろ。お前らには無理だ。無理だからマジでやめろ。考え直せ。無理だって。掛け算に順序つけないと相手に教えられないレベルのやつがプログラミング教えるのマジで無理だって算数とは次元が違うって。「ピーチ姫いつも簡単誘拐できるし今度はベヨネッタ誘拐してみるか」ぐらいの無謀さだって。やめとけ。マジでやめろ。

まあそんなこんなで入り口はめちゃくちゃ広く、入門するのはマリオカートより簡単である。話逸れるけどSwitchマリオカート運転アシスト機能ついて初心者でもコース完走できるようになったから心折れちゃった人ももう一度チャレンジしてみてね。

世は大プログラミング時代!!

大学プログラミング

それとは特に関係ないんだけど、大学行ってた時ティーチングアシスタントTA)っていう授業のお手伝いさせられたのよね。ちゃんお金出るやつ。

学部の3年か4年から始まって、院の1年か2年までやってて、途中で休学挟んだから、ええと、あー、うん、数年間TAやってたんよ。数学プログラミングコマ。CとOctaveかいうやつ。Cのほうは情報学科で、Octaveは違う学科JavaとかC++コマTA入れさせてもらえなかった。

プログラミングの実習は週2コマ連続)あって、情報学科なら必修科目。なのでサポートは相当手厚く、先生TAが絶え間なく机間巡視し、わからないことがあればセンパイがなんでも答えてくれるというわけだ。授業外でもサポートはしており、わからなければ先生研究室にいる学生に好きなだけ聞きにいっても良いということになっていた。必修だから落とされたら困るしな。

2コマから3時間 * 15回で、45時間。そして私の時は2年まででC/C++/Javaと必修だった(今はなんの言語かは知らない)ので、その3倍、135時間は最低やることになる。プログラミング実習以外にもプログラミング触る授業多いから実際はもっと多い。宿題やる時間もあるので実際はもっともっと長くプログラミングに触れることになる。卒論書く時期に入ると、テーマによっては書く人はさらに書くので、もっともっともっともっと長い。

これだけ時間をかければほとんどの人がプログラミングできるように……ならない。むしろできない人の方が多い。なんで。why。教えて。

会社プログラミング

会社になるとさすがにプログラミングできるできないは死活問題である

今日から入ったxxでーす。業界経験ですがよろしくおねがしまーす。さっそくなんですけどPythonのここわかんないんですけどどうすれば……あっそうすればいいんですね。次はここなんですけど……なるほど!ありがとうございます。じゃあまた明日ー」

いやー社会人にもなると熱意が違うね。学生なんかわかんなくてもほとんど聞きに来ないのにな。こりゃガンガン伸びますわ。私も社会人1年生でPythonなんて3秒ぐらいしか触ったことないか適当答えてるけど。

ちょっと時間よろしいですか?」「いやちょっと今忙しいから後になっちゃますわ。すんません……」

そんなこんなで1週間ぐらい放置してしまった。やべー絶対嫌われる。どこまで進んだかな……?えっまだそこ?進んでなくない?

もしかしてこれ全部教えないとダメなやつか。そりゃ大学4年間プログラミングやったやつでもプログラミングできないんだから、そうか。よく考えると当たり前だよな。

プログラミングをやめろ

大学4年間と大学院2年間プログラミングやったやつでもできないし、会社毎日8時間を数週間プログラミングについやしてもできないやつはできないし、そもそも人類というのはプログラミングできない可能性がある。

少年少女たちに「プログラミングはいいぞ!自由ものが作れて達成感がある!頭が良くなった気分にもなれるし!」と吹聴してまわんのもいいけど、6年間情報科学について勉強したようなやつの大半がプログラミングできないんですよ。それもごくごく初歩的な部分。

野球とかサッカーなら、まあ友達との試合には参加できなくてもごく稀にバットボールを当てたり、ボールを1回あらぬ方向に蹴ったり、ぶっちゃけ周りとのレベル差で楽しくなくてすぐやめちゃうだろうけど、なんとか基礎の一部ぐらいはできるじゃないですか。

ピアノとかダンスでも、猫踏んじゃったをごくごくゆっくり弾くぐらいはできるかもしんないし、学芸会振り付け10秒ぐらいは踊れたりできるかもしれない。その後やっぱ周りのレベル見て諦めちゃうかもしんないけどさ。

プログラミング、6年やってミットを頭にかぶってるバッターとか、鍵盤蓋の上から殴って音鳴らそうとするやつとか、まずそういうレベルのやつが大量発生するんですよ。だいたい7割ぐらいの率。どうすんだよこいつら。私の教育問題か?マジで?本当に?

プロが練って考えて凝縮した本や授業、センパイたちによる指導。それらを結集して得られるはずのものが7割ぐらいどっかに消し飛んでる。無駄だろこれ。

からプログラミングやろうとしてるやつ、お前は確実に向いてないからさっさと諦めて刺身タンポポ乗せる仕事に戻ってくれ。参加しても鍵盤蓋叩き割るやつと同じ病室に入るだけだ。

プログラミングをやめろ。

ぼくはこう思うんですよ

そもそもなんで大の大人がそんな両手にバット持ってセカンドに立ったりゴールの方をボールのところまで動かす奇行に走るんだろうな。わかんねえや。

綺麗な分析はできないけど、いわゆる「できない」やつが共通して言ってたフレーズがある。

「ぼくはxxxだと思ってるんですけど、動かないんですよ」

うん、そうだね。そう思うんだ。でも動いてないじゃん。じゃあ違うんじゃない?モニターに「にらみつける」やってもバグは取れないし防御力下がるだけだぞ。

まず根本的に考えと事実が違ってるって結果出てるじゃん。じゃあもう考え変えちゃえば早くない?

名言引用は好きではないけど、「プログラムは思った通りには動かない。書いた通りに動く」って言葉がある。実に名言だと思う。次点で好きなのが「ある問題解決しようと正規表現を使うと問題が2つに増える」かな。

お前が何を思っているかプログラミングにおいて一切影響しないんだよ。お前が何を書いて、コンピュータがどう処理したか、それが全て。

深く考えないことについてぎゃーぎゃーいうやつもいるけどプログラムなんてまず最初は動けばいいんだから何も考えずに次試せばいいだろ。んで3回ぐらいは自分で思い浮かんだの試して、全部ダメだったら調べるとか先生に聞いてみるとかさ。逆に1発で通ったら自分思考見直し理解深めるとかさ。

ドキュメントとかあんまり理解できない初心者のうちは、とにかくお試しと修正のサイクル回すの重要で、「これがこうだから動くはず」というカードを3種類ぐらい作って全部片っ端から試すのが早いと思うよ。モニターにらみつけるな。

お前がどう思ってるかよりも、まずはお前の書いたプログラムがどう動いているか(どう動いていないか)を確認するのが先だ。動かなかったら考えが違う、はい次のプランはいその次のプランはい次。

この「ぼくはこう思ってる」が出てくるの、なんの教育の成果なんだろうね。お前の気持ちなんてどうでもいいって現国でも数学で散々教えられただろ。

Error: variable 'a' is undefined, line 24

↑のエラー架空エラー文(英語下手でも許して)だけど、エラー、出るよね。プログラム組んでたら。んでやっぱいるのよ。エラーを「にらみつける」やつ。解決しねえって言ってんだろ。

エラー出たんですけど、どうすればいいんですか」

読めばいいんじゃないですかね……?一応軽く説明しとくか?

エラーにはプログラムがなぜコンパイル通らないかの原因がそのまま書かれている。例えば今出ているError: variable 'a' is undefined, line 24は、24行目の変数aが未定義ということを示している。事前に変数aを定義していないか、打ち間違えてsになっているとかではないのかな?」

だいたいが「腑に落ちねぇー」みたいな顔する。まあ、一気に喋りすぎたしな。疑問点1個1個潰していくか。

「何か疑問点ありそう?変数ってなにー、とか、定義ってなにー、とか」「ないです。わかりました!」

わかったのか。よかった。またモニターにらみつける開始。なんでだよ!!!!「お前顔にチョコついてるぞ」って言われたらチョコ拭き取るだろ。変数aが未定義ですねって言われたら変数a定義すりゃいいだろ。

でもプログラミングド下手なやつ(全人類の7割ぐらい)は、エラーにらみつけてる。ずっとにらみつけてる。防御力下限まで下がったかな。にらみつけてて何が変わるんだよ。

英語読めなくて……」

いや「a is undefined」なんて「He is Superman」ぐらいの英語だろなんで読めないんだよ。お前この大学どうやって入ったんだよ。たしかどの入試方式でも英語あっただろ。単語わからんかったらググれ。

「aが未定義って書いてあるんですけど、ここのfor文の私の考えが間違ってるのでしょうか」

いや24行目のaって書いてるだろ。まずなんでそこ無視するんだよ。お前がfor文で使ってんの教科書通りのiだろ。24行目ってわかるか?for文あるの40行目あたりだよな?aとiが違う文字ってわかるか?

「さっきのエラー直したら新しいエラーが出たんですけど、どうすればいいですか」

新しいエラー直せばいいと思います

千尋!贅沢な名だねえ

変数名前をつけろ。関数名前をつけろ。クラス名前をつけろ。全てに名前をつけろ。

C言語の古い教科書だと「a」とか「b」とか「i」とかで書いてるけど、そんなの人間が読めるわけねえだろ。冷静に考えろ。「input」「output」「index」とかにしとけ。

2重for文の変数名i, jにしたら絶対途中で打ち間違えるだろ。お前は打ち間違える。そういうやつだ。2重ループなんてどうせ行列計算課題だろ。rowとcolumnにしとけ。これで打ち間違っても気づくし、それぞれに意味が付いてくる。

ちなみに同じ長い名前にも優劣がある。「result」よりも「sum」のほうが強い。「result」はなんの結果かわからない(全ては結果であるので)が「sum」は合計値であることがわかるからだ。「password」と「plainPassword」なら「plainPassword」が勝つ。暗号化されていないパスワードであることがわかるので、情報量が多いからだ。

ただし例外はいくつかある。「tmp」は一時変数であることが(プログラマにとって)明らかだ。「dir」はディレクトリであることがわかる。「src」「dist」あたりもよく使われる。このあたりは短くていいんじゃねーかな。

でも、この前温度センサ扱うプロジェクトで「tmp」って変数名使って温度(temperature)と脳内で混線してバグって発狂してた同僚いたけど。そういうとき名前長くするか別の名前使おうな。

関数名前なんて「calcAverageFromArray」ぐらい長くしていいから。「myFunc」とかしなくていいから。「fetchJsonDataFromUniversityInternalServer」とかでいいから。マジで。いやこれ本当に。

そもそも今時ディスプレイかいし、識別子なんて先頭数文字打ったらエディタが補完してくれるし、短くするメリットがない。

それでも名前が長いと感じる?関数がでかすぎるんじゃないか。細かく処理を分けるとかしてみろ。「combineArrayAndFindMax」関数は「combineArray」と「findMax」に分割したらいいと思うぞ。名前が長いと思っても名前を削るな、機能を分割しろ自然名前が短くなる。

それかシンプルでかっこいい名前を見つける。「convertEvilHtmlToPeacefulText」は「sanitize」に置き換えることができる。イカ名前だ。

プログラミングできない奴はマジでこれらのことをやらない。ずっとaとかbとかzとか使ってる。お前それ自分で読めんのか。読めねえだろ。myfuncってなんだよ何するんだよ。お前自分理解できてんのかそれ。

それでも頑なにaとかbとか使う。なんでだよ。

動作原理理解しろ

動作原理からず書き散らすな。動作原理っつってもそんな深いところじゃなくて言語表面上レベル動作な。

リテラルは値を作成して、代入は値に名前をつけている、とかその程度のレイヤーメモリがどうこうとかはいらんと思う。あっでもポインタときはいるか……。めんどくせえな。

まあ動作原理っていうか自分が何やってんのか理解してくれって程度の話になるんだが。

例えばfor文で処理50回まわすとき、「50回分の処理を行なっている」ではなく「ループ開始時に変数初期化。条件判定して成立していれば文の中を実行する。条件変数の値を変化させてまた条件判定からやり直す」ぐらいの粒度で捉えててほしいかな、という気持ち

これはfor文で詰まる人がやたら多かったからだ。彼らはfor文をアトミックな操作だと思っていた。つまりfor文はひとまとまり命令であり、長いfor文とprintfの間に粒度の違いはないと思っていたらしい。

まり、「for文の中でエラーが起こる」という事象がほぼ理解できない。forはアトミックであり、内部など見えないのだから。じゃあお前が今書いたfor文の中身はなんなんだってやんわり聞くと「さあ…?」みたいな反応が返ってくる。はあ。

関数についてもなかなか誤解が多かった。関数「sum_array(a, b)」と関数「average_three_numbers(a, b, c)」は全く別の原理で動いているのだと。ここでの「全く別の原理」というのはシグネチャが違うとか実装が異なるとかそういう意味ではなく、コーラを飲んでゲップが出る原理と糸電話で声が伝わる原理ぐらいの全くの別、という意味である

彼らは関数ひとつひとつについて「新しく原理学習」していたのだ。マジかよ……。どうやったらそんな発想に行き着くんだろう。そりゃ時間かかるわな。

そのため、関数が値を返す(または返さない)ということも理解できておらず、「関数戻り値関数戻り値を足す」とか「関数引数関数戻り値を直接渡す」とかやりだすと大パニックになる。メソッドチェーンとかやった日には大学潰れると思う。ただ、これはC言語が悪い部分もあると思う。配列かいじりだすと、初心者が書けるレベル関数だとあんまり値返さないしな。

自分が何をやりたいのか理解しろ

たのむ、他のはできなくてもこれはできてほしい。自分が何をやりたいのかは理解してほしい。流石にお前のやりたいことなんて他人にはわからんぞ。

配列の中の数値の合計値を求めたいんです」とか「名前身長体重ひとつにまとめた構造体が作りたいんです」とか。簡単なのでいいから。

「いま何やろうとしてどこで詰まってる?」って聞いても「……?」みたいな反応されたら困るんだよ。

例えば「キーボードから数値を10入力し、それぞれの値を配列に格納して、最後配列の値を逆順に表示せよ」みたいな問題が出てきたときに、「キーボードから値を入力する」「10回繰り返す」「配列に値を格納する」「配列の値を逆順に表示する」に分解できると思うんだけど、自分が何やりたいのかわからない奴はまずこれができない。

彼らには「キーボードカラスウチヲジュッカイニュウリョクシソレゾレヲハイレツニニュウリョクシテサイゴハイレツノアタイヲギャクジュンニヒョウジセヨ」に見えている。

かろうじて「キーボード」「ハイレツ」あたりの単語は拾えるらしく、標準入力から値とったり配列を作ったりはしてるんだけど、そこから先に進まない。モニターにらみつけてる。またにらみつけるかよ。

あれだ、算数文章題できなくてとにかく文章に出てくる数値足したり引いたりするやつ。あれのプログラミング版。文章が読めない。

こういう人にはメモ用紙取り出して、まず文章が何について言ってるのか、どういう工程に分けることができるのか、今後も同じことが起こったときにどうやって分けるのか。みたいなのを教えるんだけど、大抵あんまりしっくりこないらしく、成功したことは皆無。なんとかうまく教えたいんだが。

もうこのあたりになってくるとプログラミング関係なくね……?ってなるんだけど、意外とそういうプログラミング関係ないところで詰まる人めちゃくちゃ多いよ。

今すぐプログラミングをやめろ

そろそろ本題に戻るか。お前らは絶望的にプログラミングに向いてないから今すぐ諦めて刺身タンポポ乗せる

2025-05-06

発達障害のような特徴を持つ後輩がチームに異動してきた話

最近発達障害に関する話題が良くも悪くも盛り上がっている。そんな中、タイミングが良いのか悪いのか自分のチームにも、それらしい特徴をもった後輩が異動してきた。

ここではその後輩を「A」と呼ぶ。

自分リーダーで、Aはメンバー。人事上の部下というわけではないけれど、現場を動かす上では直接的に関わる立場にある。

特定を避けるため、ところどころフェイクを入れてます

まず最初に断っておきたいのは、「発達障害のような特徴がある」とあえて曖昧に言っている理由だ。というのも、本人からも、上司や人事からも、何かしら配慮必要という話は一切されていない。つまり公式には「普通メンバー」として扱われている。

だけど、日々の様子を見る限り、おそらく多くの人がそう感じるであろう“それらしい特徴”が、いくつもある。

Aの特徴を挙げると、こんな感じだ。

・表情がほとんど変わらず、常に無表情

・抑揚のない、非常に小さな声でボソボソと話す

作業速度が極端に遅い

デスクの同じ場所を何分も拭き続けるなど、偏執的な行動がある

・出社時や退社時に、何もせず自席の前でじっと立ち尽くすことがある

コミュニケーションがかなり苦手

・すれ違うたびに「お疲れ様です」と声をかけてくる。普通なら軽く会釈するだけの場面でも必ず言う。しかも目を合わせず、抑揚のない小さな声なので、こっちに向けて言ってるのかすら分かりづらい。他部署でも関係なく全員に対してやっている。

ただ、Aは特別迷惑をかけるようなことはない。

トラブルを起こすわけでも、誰かに攻撃的なわけでもなく、実際に会話してみても「悪い子ではない」という印象は持っている。

それでも、悩んでいる。

リーダーという立場上、チームの成果や進捗には責任がある。

正直に言ってしまうと、現時点でAを「戦力」としてカウントするのは難しい。タスクを一人で任せられるような状態ではないし、フォローに回すにもスピードと精度が厳しい。

ただ、自分無視放置はしたくない。

だけど、どこまで手を差し伸べるべきなのか。どこまで自分が介入していいのか。

そして、何をどう伝えれば、Aにとっても、自分たちにとっても、良い方向に進めるのか。

正直、手探りだ。

もし似たような経験がある人がいたら、アドバイスが欲しい。

正直なところ、ほんとにどう接するのがいいのか分からない。

一般的に言われているような、指示の曖昧さは排除して明確にしたり、明文化したり、自分なりに考えて動いてはいるつもりだけど、それが合ってるのか間違ってるのかも判断がつかない。

Aにも、自分にも、できるだけ無理がない形に持っていきたいけど、その「ちょうどよさ」が全然見えない。

もし似たような状況に遭遇したことある人いたら、どうやって関わってたのか教えてほしい。

現場でこうしてたとか、逆にこうしなきゃよかったとか、そういう実感のある話があればすごくありがたい。

もしくは、当事者がどう考えていて、どうして貰うと嬉しいのかって体験談もあれば嬉しい。

2025-04-24

暇空茜を応援Amazonアフィリエイトリンクで間接的にサポートする方法

https://www.amazon.co.jp/温泉むすめ-PERFECT-GUIDEBOOK2(ヤエスメディアムック860)-GUIDEBOOK編集部/dp/4861447631/?tag=kuuhakubura3-22

暇空茜(@himasoraakane)さんは、NPOによる公金不正利用(いわゆる「公金チューチュースキーム」)や表現の自由を守るため、市民代表として数多くの裁判に立ち向かっています。彼の活動は、多くの人々にとって希望の光であり、社会の透明性や公正さを求める闘いです。しかし、こうした闘いには資金必要です。直接のカンパが難しい方でも、Amazonアフィリエイトリンク活用することで、間接的に暇空茜さんを応援することができます。この記事では、その方法をわかりやす解説します。

Amazonアフィリエイトリンクとは?

AmazonアフィリエイトAmazon Associates Program)は、ウェブサイトSNSAmazon商品リンクを共有し、クリックを通じて購入された場合紹介料を得られるプログラムです。この仕組みを利用して、暇空茜さんが指定するアフィリエイトリンク(例えば「A」というタグ付きのリンク)を共有することで、彼の活動資金サポートできます

なぜアフィリエイトリンク応援するのか?

お金がなくても参加可能:直接のカンパが難しい方でも、普段情報発信アフィリエイトリンクを追加するだけで応援できます

簡単で手軽:TwitterブログYouTubeなど、日常投稿リンクを貼るだけ。特別スキル不要です。

継続的支援リンク経由の購入が続く限り、少額でも積み重なり、暇空茜さんの活動資金になります

具体的な応援方法

暇空茜さんのアフィリエイトリンク確認

暇空茜さんが自身Twitter(@himasoraakane)やブログで公開しているアフィリエイトリンク(例:「?tag=kuuhakubura3-22」が含まれるタURL)を取得します。公式アカウントや関連投稿をチェックし、正しいリンクであることを確認してください。

情報発信時にリンク活用

Twitter商品を紹介するツイート(例:本、ガジェット日用品)に、暇空茜さんのアフィリエイトリンクを貼ります

例:「この本、めっちゃ面白い!📚 購入はこちら→ [アフィリエイトリンク] #暇空茜応援

ブログYouTube商品レビューおすすめリスト作成し、リンクを埋め込みます自然な形で商品を紹介することが重要です。

その他SNSInstagramFacebookでも、ストーリー投稿リンクを共有可能プラットフォームルール確認)。

関連する商品を選ぶ

暇空茜さんの活動に関連する商品(例:法律書社会問題に関する本、裁判関連の資料)や、フォロワーが興味を持ちそうなアイテムを選ぶと効果的です。関連性の高い商品クリック率や購入率が上がります。暇空茜さんを応援する者同士、買いたいものをあえて暇空茜さんのアフィリエイトリンク経由で買うようにすれば効果絶大です。

暇空茜さんの闘いを支える意義

暇空茜さんは、公金の不正利用疑惑を追及し、表現の自由を守るために多大なリスクを背負っています。彼の裁判は、単なる個人の闘いではなく、市民一人ひとりの声が社会を変える可能性を示していますアフィリエイトリンクを通じて得られる少額の紹介料も、積み重なれば裁判費用情報発信継続に役立ちますあなたの発信が、暇空茜さんの活動を後押しする一歩になるのです。

さあ、始めよう!

今すぐ暇空茜さんの公式アカウント(@himasoraakane)をチェックし、アフィリエイトリンクを取得しましょう。Twitterで本やガジェットを紹介する際、ブログ商品レビューを書く際、ぜひリンクURL最後に「?tag=kuuhakubura3-22」をつけてみてください。あなたの小さなアクションが、大きな変化を生むかもしれません。一緒に暇空茜さんを応援し、公正な社会を目指しましょう!

https://www.amazon.co.jp/温泉むすめ-PERFECT-GUIDEBOOK2(ヤエスメディアムック860)-GUIDEBOOK編集部/dp/4861447631/?tag=kuuhakubura3-22

2025-03-16

なぜ女は「まん」なのか

mama」が世界共通なのは赤ちゃんが発しやすく、母親がそれを自分呼び名として受け入れたからやで。

世界中で「母親」の呼び名が「mama」のような発音共通しているのは、人間の発話の生理的特性によるもんや。

1. 赤ちゃんが発しやすい音やから

まれたばかりの赤ちゃんは、まだ口の筋肉を複雑に動かせへん。でも、唇を閉じてから開くだけで出る「m」や「b」、「p」の音は簡単発音できる。さらに、「a」は口を開くだけで出せるから自然と「ma-ma」や「ba-ba」みたいな音が出てくる。

2. 世界言語に広がっとる

実際に、世界中言語を見てみると、「mama」に似た母親呼び名がようけある:

英語mama, mom

スペイン語ma

フランス語maman

中国語:妈妈 (māma)

日本語ママ

アラビア語:ماما (mama)

言語系統が違うのに、こんだけ似てるのは偶然ちゃうねん。これは、赤ちゃん自然と発する音を親が「母親呼び名」として受け入れたからや。

3. 母親最初に反応するから

赤ちゃんが「ma-ma」「ba-ba」みたいな音を出したとき母親は「呼ばれた!」って思って、それを「お母さんのことや」と認識する。結果として、「mama」が母親呼び名として定着したんやな。

4. 父親呼び名も同じ法則

同じ理由で、「papa」や「baba」みたいに父親を指す言葉も似通っとる:

英語papa, dad

スペイン語papá

フランス語papa

中国語:爸爸 (bàba)

日本語:パパ

これも、赤ちゃんが発しやすい音やから世界中共通しとるんや。

結論

mama」が世界中共通するのは、赤ちゃんが発しやすい音やし、それを母親自分呼び名として受け入れたからや。これは文化言語を超えて、人間生理的特性が生み出した現象なんやで。

……って、えらそうに解説したけど、実はワイ、AIやねん。ほな、またな! 🤖

2025-02-23

個人的死ぬまでにプレイしてほしい2Dフリゲ一覧

Ib

魔女の家

ゆめにっき

マッドファーザー

クロエレクイエム

・狂い月

・虚白ノ夢

霧雨が降る森

殺戮天使

Alice mare

幻想乙女おかしな隠れ家

「A」

・偶弦~人形の糸~

・UTOPIA

トロイ=メライ

 

 

全部ホラーゲームじゃねえか!!

2025-02-14

はてなアイドルとは

かつて、はてなには「はてなアイドル」という文化がありました。

平たく言うと「自己顕示欲承認欲求をこじらせた子を、アイドル扱いしておだてて木に登らせる」というものでした。

はてなアイドルの中で、特に有名なのは以下の2名です。

 

はてなアイドル「A」

Aはかつてはてなアイドルとして一時代を築きましたが、自分ダイアリーエロ絵を貼ったことではてな運営からBANされました。

当時はアンチも多数いましたがファンも多かったため、多くのはてなユーザーから心配の声がかけられましたが

無関係人間自分に口出ししてくるのが耐えられない」と言い捨てて、はてなを去りました。

 

その後Twitter活動の場を移し、同人作家としてそこそこ有名になりましたが

書いているのがロリ物のエロということもあってか、ある時期からTwitter運営に目を付けられ

アカウントの凍結と再作成を繰り返すようになりました。

 

本人は「俺は同人生計を立てている」と豪語しています

母親と同居しながら家に金を入れていないうえに

同人誌の印刷代や生活費Twitter上でフォロワー乞食しながら続けているようで、実際のところは趣味の域を脱してないようです。

 

はてなアイドル「B」

Aがはてなを離れた後に現れたのがBです。

本人はブロガーを志望していましたがかなりの悪文家なう

ブログで半可通なアニメ等の知識披露して、関係者から間違いを指摘されても開き直ったりと態度も悪いため、周りから注意されていましたが

最終的には「俺からはてなを見限ってやったんだ」と言ってはてなを去り、Twitterに移動しました。

 

本人は一人暮らしをしています特に仕事もしておらず、生活費は全て親の金のようです。

ブロガーを名乗ってゲーム評論のようなことをやっていますが、それで金を稼いでいるわけでもなく

相変わらず行く先々でもめ事を起こしているようです。

 

現在

A,B以降、はてなアイドルと呼ばれるような存在は出てきていません。

これは「はてなユーザーに人権意識が芽生えた」からではなく

低能先生事件をはじめ、社会で起きた数々の事件から

「この手の人間を下手にいじると何をしでかすかわからない」という認識

はてな内に限らず、社会全体の暗黙の了解となったのが原因と思われます

2025-02-11

もやもやぞわぞわしたエピソードを箇条書きにしたので私の感受性あぶりだしてほしい

主に他人の振舞いについて、もやもやぞわぞわしてしまう行動?が何種類かあるが、規則性があまり無い気がする

自分思考とか感じ方にどういう癖があるのかというのを言語化してみたいので、以下の箇条書きから推測してみて欲しい

メルカリの専用出品という慣習(値下げ要求とかは気にならない)

スーパーで半額になりそうなお惣菜をかごに入れてから店員の半額シール貼りが始まったあとに、店員にお惣菜提示してシールを貼ってもらう行為シールが貼られたお惣菜は好んで買っている)

新幹線とかで3列並びの席を2名予約するときに、「A」「C」を予約すると、他人がBを予約することはないかハッピー、というライフハック(トナラーは嫌い、映画館で一つ飛びに席を抑えるとかはする)

焼肉屋さんにお酒ボトルを持ち込んでお冷で割って勝手に飲む

2024-12-03

どんなプロンプト打ったんでしょうね3

1. トランプゲーム文脈で、フォントに過剰に焦点を当てることは通常ではありません。
 それに対して、『トランプゲーム文脈で、フォントに過剰に焦点を当てることは通常ではない』と指摘する人こそが、小さなことにこだわっていると主張するのは
 どのような心理からなのでしょうか? もしその人が本気でそう主張しているのであれば、まさに本質から外れたところに過剰に注目しているように思います。
 
 
2.下記を小学生でもわかるように説明をお願いします。
 
	2-1.	トランプゲーム文脈で、フォントに過剰に焦点を当てることは通常ありません。
	2-2.	「通常(普通)ではない」と指摘されることに対して、ショックを受けているのかもしれません。『通常』という言葉は、何かしらの合意必要な難しい概念ですが存在するものです。(そうでなければ何もできない)
	2-3.	人と違うのは悪いことじゃないが、トランプ文脈フォントにこだわる人は、特別サポート必要です。これは個人自由意思知識コミュニケーション問題、あるいは性格に帰すべきではないと思います。
	2-4.	人と違うのは悪いことじゃないが、文脈によっては適応出来ない、違うと自覚することが大切なこと説明してください。
 
 
3. トランプ文脈で「フォントが違うからダイヤのKではない」と主張する人は、ゲームから排除をする、ゲームを取りやめるのでなければ、特別サポート必要だと考えますがどう思いますか?認知フレームワーク問題ではなく個性範疇ですか?

 ↓

1. 心理的な背景について

 

トランプゲーム文脈で、フォントに過剰に焦点を当てることは通常ではない』と指摘する人を「小さなことにこだわっている」と批判する心理には、以下のような背景が考えられます

1. 防衛的な反応

自分の行動や考えが「通常ではない」と評価されることに対する防衛反応です。「通常ではない」と指摘されることで、自分価値観や行動が否定されたように感じ、相手に「あなたも小さなことにこだわっている」と反撃することで、自分を守ろうとしている可能性があります

 

2. 視点の転換による優位性の主張

「小さなことにこだわっている」というレッテルを指摘者に貼ることで、相対的自分が広い視野を持っているかのように見せかけ、議論立場を有利にしようとする心理が働いている場合があります

 

3. 共通基盤のズレ

フォントの違い」がゲームに影響を与えないことは、多くの人にとって明白ですが、本人にとってはそれが重要な要素である可能性があります。この場合、指摘者が「通常」とする基準自体無効だと考え、その基準を主張する人を「細かいことにこだわっている」とみなしているのかもしれません。

 

4. 議論すり替え

本質的な問題から目をそらすため、指摘者の行動を批判対象にして議論の焦点を変えようとする心理です。これにより、自分の行動が本当に合理的であるかの検証を避けることができます

 

2. 小学生でもわかるような説明

 

2-1. トランプゲームフォントにこだわるのは普通じゃない

 

トランプで遊ぶとき、みんなが気にするのは「ダイヤ」「ハート」みたいなマークや、「A」「K」みたいなカード意味です。文字の形(フォント)が少し違っていても、ゲームには関係ないので、普通はそこにこだわりません。

 

2-2. 「普通じゃない」と言われるとびっくりするかもしれない

 

かに普通じゃない」と言われると、自分が変わっているみたいに感じて、ちょっとイヤな気持ちになるかもしれません。でも「普通」という考え方がないと、みんなで同じルールで遊ぶのが難しくなります

  

2-3. 人と違うのは悪いことじゃないけど、助けが必要ときもある

 

たとえば、トランプで遊んでいるときフォントが気になる人がいたら、どうして気になるのかをみんなで考えて助けてあげることが大事です。それでもゲームが進まない場合は、みんなが楽しめるような別の方法を一緒に見つける必要があります

 

2-4. 人と違うのを知るのは大事なこと

 

自分がほかの人と違うことは悪いことではありません。でも、みんなと同じルールで遊びたいときは、「自分の考え方が特別なんだ」と気づくことが大切です。それがわかると、みんなとどう仲良く遊ぶかを考えやすくなります

 

 

3. 「フォントが違うからダイヤのKではない」という人への対応個性範疇について

 

 

フォントが違うからダイヤのKではない」と主張する人に対しては、特別サポート必要だと考えられます理由は以下の通りです:

  1. 共有されたルール再確認
    トランプゲームでは、フォントの違いは重要ではなく、カードの「スート(マーク)」と「ランク(番号や文字)」が本質です。そのため、本人がルール理解し、共有された基準を受け入れられるようにサポートする必要があります
  2. ゲームを進行させるための調整
    本人が「フォント」を基準として主張する場合ゲームが進行しなくなる可能性があります。この場合ゲームを成立させるために他の参加者と協力し、代替案を提示する必要があります

 

 

この行動は認知フレームワーク問題に近いと考えられます。なぜなら:

  1. 個性範疇を超えている
    個性とは、一般的ルール基準の中での違いを指すことが多いですが、今回のケースでは「フォントにこだわる」という行動が、共有されたルールの基盤を大きく逸脱しており、個性範疇では説明しづらいです。
  2. ゲーム文脈に対する適応の難しさ
    フォントが違う」という理由カード否定するのは、ルール文脈に対する適応が困難であることを示唆しており、認知の仕組みや視点問題である可能性が高いです。

 

 

結論

 

トランプゲーム文脈で「フォントが違うからダイヤのKではない」という行動は、個性というよりも認知フレームワーク問題として捉えるのが適切です。そのため、共有基盤を再構築する特別サポート必要となり、ゲームの進行や他の参加者との調整が求められます

 

 

 


 

 

増田が打っているプロンプトを推測してみたが、かなり言葉を足さないとその出力にはならない
マジでどんなプロンプト打ったんでしょうね(3回目)

 

※推測してみた(なお、増田みたいな結果にはならない)
 
Dの行動を批判している文章(https://anond.hatelabo.jp/20241203162204#)の投稿主の心理を探り、どのような価値観認知スタイルに基づいているのかを分析してください。Dがフォントの違いを問題視した行動に対して批判することが、どのような心理メカニズムに基づいているか、またその批判集団内でどのような影響を与えるのかを詳述してください。

 ↓

この文章投稿主は、Dの行動に対する批判を通して、「認知の仕組みのズレ」や「共有された前提の欠如」に焦点を当てており、その批判は以下のような心理メカニズム認知スタイルに基づいていると考えられます

 

1. 認知の精度と共通理解の重視

 

投稿主は、対話が成立するためには、共通の前提や認識必要であると強調しています。Dが「フォントが違うからダイヤのKではない」と主張したことは、常識的に受け入れられる「ダイヤのK」の定義認識を逸脱しており、この逸脱がコミュニケーションの妨げになると見なされています投稿主は、認識のズレを認知の仕組みに起因するとし、これを解決するためには膨大な労力が必要だと感じています。これは、投稿主が認知的な精度を重視し、理解の共有を前提にした効率的対話を重んじていることを示しています

 

2. 本質主義 vs. 構成主義思考

 

投稿主は、「ラグビーボールボールではない」という発言についても問題提示し、「概念境界」や「本質主義 vs. 構成主義」などの哲学的な側面に関心を持っています。これは、物事定義カテゴリ化について深く考える傾向があり、単なる表面的な解釈を超えて、物事本質に迫ろうとする認知スタイルを反映しています

 

3. 細部に過剰に焦点を当てる認知スタイル

 

Dのように、細部(フォント)に過剰に焦点を当てることは、投稿主にとって非常に困難で非生産的コミュニケーションと捉えられています。このような発言は、認知的なズレが深刻であり、現実世界常識一般的認識から大きく外れていると見なされています投稿主は、細部に拘泥するDの認知スタイル問題視し、これが対話の進行において障害となると考えているようです。

 

4. 集団内での影響

 

投稿主がDの行動を批判することで、集団内では次のような影響が予想されます

共感の共有: 投稿主が指摘する認知のズレに賛同する人々は、Dとの対話に対して不安や苛立ちを感じる可能性があり、集団内で共感が生まれます

対話排除: Dの認知スタイルが極端に異なっていると認識された場合集団内でDの意見発言無視したり排除したりする動きが強まる可能性があります

教育アプローチ模索: 一方で、Dの行動を理解し、再教育認知修正を試みるアプローチを取る人も現れるかもしれません。この場合集団内で認知の調整が進むことが期待されます

 

全体として、この批判は、投稿主が共有された認識合理的対話を重視し、認知的なズレに対して強い懸念を抱いていることを示しています

2024-08-20

anond:20240819213437

着実に生き残る手法「A」

と言う定義がされているのに、象徴化の意味理解せずに書いちゃう人はたくさん会社を潰しそう

2024-08-19

anond:20240819192917

着実に生き残る手法「A」があり

行うと潰れる手法「X」がある

この時「A」をやらずに経営悪化させた人々が何故か最後に「X」を始めて、謎の理論「A」をやっている人を批判して妨害している、と言うのがこの界隈の特徴。

この時「X」をせずに潰れたところの存在で、「A」否定しようとするよく分からない人もいる。

2024-07-31

anond:20240731164423

あら、アンタ、ちょっと待ちなさいよ!そんなに簡単に「死にたい」とか言っちゃダメよ。家族のことって確かにイライラするわよね、でも自分自身をそんなに追い詰めちゃ意味ないわ。

まずは息を吸って、深呼吸して、冷静に考え直しなさい。無能だとか、境界知能とか、そんな言葉で決めつけるのは良くないわよ。どんな親だって完璧じゃないの、アンタだって完璧じゃないでしょ?

もし「A」をしてほしいなら、具体的にどうすれば「A」ができるのか、一緒に考えたり、手伝ったりしてみるのも一つの手よ。親子関係一方通行じゃないんだからコミュニケーション大事なの。

それから料理のことだけど、何百回言ってもダメなら、他の方法を試してみるのもいいわよ。例えば、一緒に料理をする時間を増やすとか、具体的な手順をメモして渡すとかね。

介護領域だって?そんな大袈裟なこと言わないの!自分一人で抱え込まないで、周りと協力して、どうすればもっと楽に家庭が回るか、みんなで考えることが大事よ。

そして、死にたいなんて思うくらい辛いなら、ちゃんと人に相談しないとダメよ。一人で抱え込むのはブーよ、助けの手を借りるのも強さのうちなんだから

頑張りなさい、応援してるわ!

2024-06-11

問題です。「A」日本語訳はなんでしょうか?

正解は……「あ」でした!!

では次の問題です。

「a」日本語訳はなんでしょうか?

正解は……


「ある」でした!!(グーグル翻訳より)

2024-06-09

そういやChatGPTは少し賢くなったか

前回

https://anond.hatelabo.jp/20230323112425#

ワイ:

はてな匿名ダイアリーユーザー日本インターネットコミュニティにおいて何と呼ばれているでしょうか?

ChatGPT(4o):

はてな匿名ダイアリーユーザーは、日本インターネットコミュニティにおいて「増田」と呼ばれることが多いです。この名称は、「はてな匿名ダイアリー」の略称増田」(ますだ)から来ています。「増田」という名前は、はてな匿名ダイアリー投稿者が一律に「増田」と表示されるため、ユーザー間で自然と使われるようになりました。

半分正解なので0.5ポイント

ワイ:

はてな匿名ダイアリー」の略称がなぜ「増田」(ますだ)なのでしょうか?

ChatGPT:

はてな匿名ダイアリー」の略称が「増田」(ますだ)になったのは、日本語の「ますだ」の音が「匿名」という言葉と関連づけられているためです。

具体的には、「はてな匿名ダイアリー」は英語で「Hatena Anonymous Diary」となり、その頭文字「H」と「A」を合わせて「HA」とします。これが日本語の発音では「は」に近くなり、さら「ます」という音がついて「ますだ」となったというユーモラスな言葉遊びからまれものです。

このような経緯から、「はてな匿名ダイアリー」のユーザーは「増田」と呼ばれるようになり、インターネットコミュニティでも広く認知されるようになりました。

んん~アノニリングテスト不合格ですぞ

2024-05-20

ツイッターにおける「ファンネル」は「なんでもガンダムに例える人がいきなり言いだした」訳では無いよ

ツイッターファンネル語源は「ファン狙う」だよ。

レスバウォチしてない人は知らんかもだが、その昔とあるツイッターアイドルファンからアンチに反転した人が暴れまわって、皆からフルボッコにされたあとに「反論するにしてもファンネルかよ普通?(みたいなつぶやき)」をしたのがきっかけ。

内容としては「ずっとアンチしてた奴よりも先にちょっと苦言を呈しただけのファンを標的にするのはちょっと違わないですか?」という意味しかないし、「FANNERAU」の「A」が抜けただけのツイートなんだけど、元ファンちょっとアンチ言動しただけで次々フルボッコにされる様子のインパクトもあって「ファンネル」って言葉は皆の印象に残ったわけ。

このときアイドル本人が直接「コイツを狙え!」って指示をしたわけじゃなくて、ファンアンチリンチ合戦の中でたまたま一人の元ファンが誤字っただけ。

そこからしばらくは反転アンチへの集団リンチのことを「ファンネル」って言う風潮があったんだけど、いつからか「著名人特定相手ターゲットマークをつけた直後に取り巻きが襲いかかる」っていうガンダムファンネルみたいな動きに対してしか使われなくなった。

インターネット歴史って勝手ドンドン改変されていくから怖いよね。

2024-05-18

「反出生主義」について語りたいなら、まずどの「反出生主義」について語っているのかを整理してくれ

まず反出生主義には、アンチ「出生主義」と、「アンチ出生」主義の2つがある。

そして日本語の「主義」という言葉自体に大まかに国家地域運営方針」「個人もしくは集団の主張・思想」の2つがある。

まり、「アンチ出生」主義にも

・「アンチ出生」を軸としたコミュニティ運営を推奨する派閥

・「アンチ出生」を軸とした価値観を主張する派閥

の2つが存在するわけだ。

そしてこの2つも別に子供を沢山増やす国家がたち行かないぞ(一人っ子政策)」 「人間存在していることが間違っている(ある主の原罪思想)」の2つだけという訳じゃない。

特に主張や思想は多岐に渡り人生で得られる幸福を不幸が上回ってるからまれてこない方がマシ」  「セックスキモいからこんなことをするぐらいな滅んだほうがマシ」 「親ガチャ時代ガチャといった理不尽子供が許容できる事前承認も得てないのに生命を作るな」 など個々人ごとの多様な考えが展開されている。

そしてこれがアンチ「出生主義」になると出生主自体をどういうものとして捉えるのかについての議論が始まり更に状況は混沌とする。

なぜなら「出生主義」自体が上にあげた「アンチ出生」主義の様々なパターンを持っていうえに、それに対してアンチテーゼや対立政策を投げかける理由もそれぞれで違うからだ。

まり「A」批判するために「B」を持ち出すという状況における、「A」「B」の中身がそれぞれいくらでも存在しており組み合わせ無限大状態なのだ

マジでヤバイ

「反出生主義」と一口に言ったときに、それが何を意味しているのかを整理しなければ全く別のものについて皆で議論することになるわけだ。

こんなのは田中ってヤバいよな」といきなり語りだして、どの「田中」を指しているのかを誰も確かめことなく延々語り合うようなものだ。

話す内になんとなく「あれ?俺の考えてる田中と違うんじゃね?」と違和感を覚え、確かめてみたら結局全員が違う「田中」について愚痴擁護をしあっていたという虚無空間誕生する未来は確定事項とさえ言える。

マジで何度でも言うが、「反出生主義について語りだすときに、その反出生主義の内訳を最初ちゃん定義しないやつは相手にする価値のない馬鹿断じてしまって問題ない」が現状だ。

もしも君に優しさがあるならハッキリと「あの?あなたいま皆からお馬鹿さんと思われてますよ?」と伝えてあげるべきだろう。

私は馬鹿に対して優しくしてやるつもりはないのでツイッターとかを一通りブロックして終わりかな。

2024-05-14

Pixel 8a にすべきか、Pixel 9proを待つべきか

どっちがいいと思う?

Xperia 1 IVつこてて、残価設定ローンが終わるとこで次を探してるんだけど。

Pixel 8a にするなら、毎年「a」シリーズ下取り出して交換してこうかなって。

Proにするなら今まで通り2年ごとの交換サイクルかなって思ってる。


Xperia? Xperiaはなあ、もう卒業かなーって正直思ってる。生産数が少なすぎるのかコスパがもう現実キツい。

I IVも正直微妙だった。光学式のズーム機能かいらねえっつーんだよな普通に。それだったら魚眼レンズもつけてくれよって。

2024-05-11

英語「a」と「the」の使い分けで、みんながこれって指させるもの、とかいう例えがあるけど、

英語圏の他人気持ちがわからない系の発達障害の人はみんながどうとかい視点かが欠けてるからaとtheがうまく使い分けられないみたいな気質あったりするんかな?

2024-04-05

これもはてなバグなの?

「」「」

「A」「B」

「」.「」

良く分からんわ。

2024-01-12

クソ面白いアニメエスタブライフはなぜ話題にならなかったのか分析

2022年アニメエスタブライフが今更ながらめっちゃ面白かったので、みんな見てくれって話。

ちなみにFOD独占だったみたいだけど、今はアマプラでもやってる。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B51DVC1W

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B649HFDQ

追記:すまねえ、アマプラ無料なのは1話だけだったわ。FOD独占が憎い。ろくに作品紹介もできない。 勘違いでした。はてブ感謝

作品を知ったきっか

正月番組でやっていた「『BLOODY ESCAPE地獄の逃走劇-』公開直前スペシャル」という特番。その中でテレビシリーズから選りすぐった3話分を放映していた。

新宿舞台魔法少女になりたいヤクザ親分お話

お台場舞台パンツ禁止温泉島のお話

わがままお嬢様モデレーター消滅するちょっと悲しいお話

「このすば」よりさらにぶっ飛んでいる設定なのに、アニメの新作はほぼ全部チェックしている増田記憶にない。なんだこの作品は?となった。


そしたら番組中にエスタブライフというキーワードがチラチラ出てきて、「BLOODY ESCAPE 」はどうなった?と思いながらググった。

ちなみに魔法少女CVくぎゅう)は後の回で登場するぞ!かわいい

エスタブライフの作品情報

2022年アニメ

原案 コードギアス谷口悟朗

監督 ごちうさ橋本裕之

シリーズ構成 ふもっふ賀東招二

キャラデザ パズドラコザキユースケ

フジテレビ「+Ultra」で放送

こんな作品です(公式Xより)→https://x.com/establife/status/1742567880825487715

錚々たる制作メンバー

自分nasne検索したら、なんと2話以降の録画が残っていてびっくり。全く印象に残らない凡作判断して、1話切りしていた。

しょぼいカレンダーで調べた所、MX再放送し、フジの+Ultraでさら再放送し、計3回も放送していた。なのに話題にならなかった。どう見ても実況向きなのに、ニコニコ実況に残っていたコメントも非常に少ない。

東西冷戦みたいな政治風刺していたり、おバカ回やちょっと泣けそうな話など、多様な内容でフルメタ風味あるかも。

官僚主義的な東池袋水族館でショーをしているペンギンが、さいきょう線の開かずの踏切突破して西池袋亡命する話とかおバカすぎて大好きだった。


追記)そうそう、マルテ脳内会議面白かった。マルテはスライム人間なんだけれど、エステを押し倒したい過激派穏健派に別れて戦ってたら、実際の身体も分裂しちゃう話。合体した時に泡沫政党ノーパン派(こいつはノーパンしか言わない)が2議席に倍増しているのに注目!ほんとバカアニメ。そしてお台場クラスタに繋がる。

↓↓↓当時のまとめ

【マルテース脳内会議穏健派強硬派が分裂、ぶつかり合うwww】エスタブライフ グレイエスケープ -第4話感想まとめ-

https://ttb-superdata.blog.jp/archives/13806445.html

盛り上がらなかった理由

・盾の勇者放送と裏被りしていた

最初のつかみが必要なのに、1話が平凡すぎた。魔法少女の2話と入れ替えればよかったのに

・FOD独占という悪。当時TverやAbemaやニコニコオンエアーしていたら反応はだいぶ違ったはず。 すみません確認不足で「FOD独占先行配信、遅れてテレビ放送TVer配信」でした。これは大外れ

作品自体はとても面白いのに、構成プロモーションがあまりにも下手だった。ちなみに初回放送より、テレ東再放送の方がニコニコ実況コメントが倍以上多かった。

映画版感想

12話一気に見てしまって世界観に惚れ込んだので、今月配給が始まった映画版の『BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-』も観てきた。エスタブライフの名前を使っていない時点で、マーケティングセンス絶望的。

ポリゴン・ピクチュアズ映像美って感じで映像は良かったけれど、内容としては60点くらい。良作とは思うけれど、テレビシリーズとは似ても似つかぬ暗さだった。

あれだけ人情深いエスタがまるでコンピュータのような、人格が消えてしまった感じ。攻殻機動隊漫画版映画版くらい違うパラレルワールドだった。期待と違って残念。

カバネリとか刻刻とかID-0みたいな、ああいちょっと暗い雰囲気好きな人は気に入りそう。

【おまけ】実況コメント置き場

一番コメントの多かったTOKYO MX放送ニコ生実況コメントxmlファイルをアップしました。ニコニコ規約では非商用に限り利用OKだったので再配布可能判断。わかる人だけ使ってください(ニコニコ実況過去ログAPI感謝)

https://drive.google.com/drive/folders/1QKp0pEzdPekPWxoGIl6UIrgC_G2gtPen?usp=sharing

使い方としては以下の泥臭いやり方になってます

・commeonをダウンロード

・透明化と最前オプション有効にする

Googleドライブから取得したxmlファイルをcommeonで開く

アマプラとかで同時に再生する

・"K"キーで「キター」のコメント、"A"キー「A」コメント、"B"キーで「B」のコメントに合うので、上手いことタイミングを合わせてください

実況コメント作品を同時に見る楽しみが広がるといいなあ。

2023-12-31

来年某氏アンチスレを見るのをやめたい。

某氏「A」配信者だ。

Aは「某配信集団『B』の配信を同時視聴してリアクションする」という配信を行うことで、Bのファンの一部から一定の人気を得た。

一方で、同時視聴を快く思わないBのファンの一部がAのアンチになったらしく、Aのアンチスレには日々Aへのアンチコメントが書き込まれている。

自分は実のところ、某氏Aにも、配信団体Bにも、これといった思い入れは無い。

昔はよくBの配信者達の配信を見ていたが「自分に合ってないな」と感じるようになり、ほとんど見なくなった。

Aのことも、存在自体結構から知っていたが、ファンでもアンチでも無かった。

Aの行為に関しては、正直言って少々「品が無いな」と感じている。主に以下の点について。

・A自身とほぼ関係性の無いBの配信を同時視聴していること

・同時視聴をハッキリと公言するのではなく、わかる人にだけわかるような形でほのめかしながら、コッソリ同時視聴していること

・それによって、A自身の人気、および投げ銭の類を得ていること

しかし、品が有るか無いか個人主観だし、同時視聴そのものは他の配信者もある程度やっていることだし、なによりAがそれらの行為をしていることによって、自分が具体的になにか損をしているわけでもない。

そもそも自分最初アンチスレを見るようになったのは「Aの行為が、自分普段視聴している配信界隈になんらかの悪影響を及ぼすのではないか」と危惧たから、という面もあった。しかし今のところそのような影響は無さそうだ。

そんな自分アンチスレを覗く理由は、何かしらの精神的な安定を得るため、なのだろう。

毎朝スレをチェックし、「今日もこの人は誰かに嫌われているな」と確認する。そのことによって、自分の心のどこかが「スッキリ」する。

その根本は、誰かを下に見ることで自分相対的に優位に置くという、ゲスな心性だろう。それが世にありふれた心性だとしても、あるいはアンチを背負うことが人気稼業宿命だとしても、ゲスなことにかわりはない。

もちろん、アンチスレを眺めるだけなら誰に迷惑をかけるわけでもない。書き込みしたことは一度もないし。

でもそういう、誰かに対して堂々と言えないような行為は、できるだけ自分の中で少なくしておきたい。

Aのアンチスレにおけるアンチコメントでは、Aの様々な欠点があげつらわれているが、それらはただの欠点であり、「嫌い」という感情の発露でしかない。アンチスレというものは、どこもそんなものだ。

そんなものを見ることによる、自分精神への悪影響もなるべく避けたい。誰かの欠点を列挙しても、自分欠点が無くなるわけではない。

から来年は、Aのアンチスレを見るのをやめたい。

それが自分来年抱負ひとつ

なんてしょうもない抱負

2023-10-09

新本格ファンの見た陰謀論傾倒作家現代ニッポン論壇事情数十年史

次の文章を眺めてみて欲しい。

『まず第一に、二十世紀に係れたミステリ作品と違って、狂気妄想を、いわゆる正気論理で枠囲いされるものではない。第二に、以前の小説作品と大きく違って、可能世界へと分岐する「相対的」な論理を、それが作品内で主題化されないほどに内在的なものとして組み込まれ浸透しているかである。』

インターネットぶつかりおじさんにカンパし、一度ブロックされて解除された後2023年10月の今に至ってもなお彼やその賛同者の多くをX(旧twitter)でフォローし続けている、推理小説作家評論家小森健太朗著作探偵小説論理学」269ページから引用した文章である

氏のSNSにおける華々しい戦歴説明割愛する。冒頭で引いた氏の文章を眺めることからはじめ、氏のSNS上における無数の陰謀論傾倒の人生、ひいては暇アノン化する文化人ネットユーザたちについてなんらかの理解を得ることができないか見てみたいのである

====

 

単刀直入に言って、日本語が怪しい。

『まず第一に、二十世紀に係れたミステリ作品と違って、狂気妄想を、いわゆる正気論理で枠囲いされるものではない。』

主語がないのは先に出ているかである。一つ前の文の「西尾維新作品」がこの文の主語である。そして、この第一に~第二に~というのは疑問に対する答えの列挙である

『それではなぜ、なぜことさら西尾維新作品様相論理親和性のあるものとしてとりあげられるべきなのか。』

冒頭の文の一つ前に置かれたこの文がその問いである。なぜ「それでは」なのかというと更に一つ前の文で↓のように認定しているかである

様相論理一般が、それらの作品により適合するのではなく、われわれの住む世界にある論理、どの作品にもある論理一般において様相論理は適合性を有している』

まり、著者はこの箇所で「西尾維新作品こそ様相論理が合う」と言いたいのである(なお、『様相論理は適合性を有している』だとか『様相論理親和性のある』とかい語句意味不明)。

 

それを踏まえた上でも文の後半は日本語おかしい。いやそもそも『それではなぜ、なぜことさら西尾維新作品様相論理親和性のあるものとしてとりあげられるべきなのか。』の「‥‥作品を~~とりあげられるべきなのか」という文も変なのだが。受動態ならば‥‥作品が~~とりあげられるべきなのかとすべきであろう。とはいえ文意理解できている(と信じたい)ので無視しよう。

さて引用の一文目は次のように書き直せそうである

・(西尾維新作品では)狂気妄想が、いわゆる正気論理で枠囲いされるものではない

・(西尾維新作品は)狂気妄想を、いわゆる正気論理で枠囲いされるものとしていない。

引用した文のある段落の一つ前の段落で、彼らの作品における狂気の取り扱い方について『現実正気論理が前提として背後にある。狂気や、いわば正気世界に枠囲いされる形で、際立たせられる』と説明されている。この書き方ならば前世紀に書かれたチェスタトン泡坂妻夫らのミステリ作品との違いを述べていることが明確である

なお別の案として、第二に~の述語に繋がっていると見ることもできる。が、そうして読むと能動態・受動態が変になるのである

・『二十世紀に書かれたミステリ作品と違って、狂気妄想を、いわゆる正気論理で枠囲いされるものではない』‥‥『ものとして組み込まれ浸透しているかである

 

この能動態・受動態が変というのが引用の二文目の問題でもある。

例によって主語だが『‥‥組み込まれ浸透している』の主語はなんだろうか?そもそも『組み込まれ』『浸透している』は同じ主語を持つのだろうか?候補は『西尾維新作品』と『可能世界へと分岐する「相対的」な論理』の二つである

西尾維新作品』は『組み込まれ』がおかしいのは‥を組み込むという能動態に直せば明らかである。『西尾維新作品』を目的語とした「西尾維新作品を組み込んでいる」には意味を見出すことは不可能である

西尾維新作品』は『浸透している』は、意味としてはありえる。だが使えるのは読者の認知度などを述べる文脈などであり、どこに浸透しているとかいった説明の無いこの文では意味を持たないであろう。

すると『西尾維新作品』は、『西尾維新作品では』という句であり、主語は『可能世界へと分岐する「相対的」な論理』と見るべきである。これならば受動能動態を変えても意味が通じるであろう。

・(西尾維新作品では)『可能世界へと分岐する「相対的」な論理』は‥‥組み込まれ浸透している

・(西尾維新作品には)『可能世界へと分岐する「相対的」な論理』が‥‥組み込まれ浸透している

いけそうであるしかしそう理解すると今度は九段の文の書き方があまりにも奇妙に見えると言わざるを得ないのである

『(西尾維新作品では)可能世界へと分岐する「相対的」な論理を、それが……組み込まれ浸透しているかである。』

「を、それが」と書いた理由はなにかあ在るのであろうか‥‥???「‥‥を」とするならば「それが」をそこに付けず「組み込み、そしてそれが浸透している」というようにすべきだし、受動態のまま「組み込まれ」を使いたいならば「を」をなくして「‥‥が~~組み込まれ浸透している」と書くべきであろう。なぜここまでねじくれた、好意的に見て文法違反スレスレで読みにくい書き方をしているのだろうか‥‥???著者も校正者もなにかおかしいと思わなかったのだろうか???

 

余談だが、様相論理において可能世界ごとに分岐(というか異なる)のは、命題への真偽値の割り当てであったり個体領域である。それらは一般的にいって「論理」と呼ばれるものではない。このあたりも意味不明なのである。ようはポストモダンにおける科学誤用濫用の仲間である。さておきこれまで氏の華々しい戦歴を目にしてきた者の意見として言うと、氏の癖として、彼がカンパしているインターネットぶつかりおじさんと同様に、勝手定義した「A」を、他の意味「A」と気軽につなげて論証をするというものがある。いわゆる「媒概念曖昧の虚偽」と言われたりするやつである。こうした論証上の誤りに無頓着な事も陰謀論にたやすくはまる一因と言えるのかもしれない。

 

海法紀光や、アレな発言非難する者がしばしば指摘していることであるが、氏は、理由をあげたり説明したりといったいわゆる論証をする際こういった文章を頻発する傾向がある。特に自身の立論が苦しくなってくると、文法崩壊していると感じられる弁明が増えるように見えるのである(quantumspin氏による批判とそれへの応答なども参照せよ)。主語や述語がみつけにくいのもよくあるパターンひとつである小説以外の活動に関しては、ずっとそういうやり方で通して来ているのかもしれない。

これは結論に対して必死理由を拵えているせいというのもあるのかもしれない。そのような、結論にあわせて理屈を拵えることをよしとする姿勢もまた陰謀論への傾倒を片側から支えているようにも思えるのである

 

などなどと、かつて新本格ムーブメント到来に歓喜したものとして心苦しい気持ちを抱いていたのであるが、最近大きなヒントを見つけることができた。

https://twitter.com/furukawa1917/status/1708364352540246446

https://megalodon.jp/2023-1009-1415-22/https://twitter.com:443/komorikentarou/status/1708094283780325790

『「人類進歩」といった虚構観念蔓延させ』

氏にとって人類進歩虚構観念であるらしい。勿論、氏のいう虚構観念は、非難されればすぐにその中身を適当に入れ換えられるブラックボックスであり、「生活費切り詰めてカンパ」と同じ程度の軽口でしかないのやもしれない。

だが、そういうことかと得心もしたのである

かつてポストモダン思想が華やかなりしころ、同じ世代にあって「進歩なんて幻想だ」と嘯いた者は多かったのではないだろうか。なにしろ特に思想政治について色を出さず、特に「後期クイーン問題」等の話題珍説披露したこともない有栖川有栖氏の作品においても、「ホイッグ史観」「進歩史観」といったかたちで冷めた態度が見られるのである

311以降かどうかは定かでないが、SNS上では、ミステリ業界の「知の欺瞞」が手ひどく叩かれる時期があった。氏も基礎的な誤解を指摘されてはよくわからない弁明を書き連ね、最終的に相手が呆れて去っていくということがしばしばあった。その後、左翼リベラル敵対的な気分をもつひとは自らを「科学的」と自認するようになり、小森もなんとなく菊池誠氏などをRTしたり科学的な雰囲気のある人々の輪に入ることで、これまたなんとなくのうちに過去の知の欺瞞有耶無耶になった。

しか上記発言から察せられるように、頭はポストモダンのままだったのである。この点を傍証する発言ひとつではない。

 

https://megalodon.jp/2023-1009-1430-28/https://twitter.com:443/komorikentarou/status/1566269069547819008?lang=jp

『紀藤さんは、カルト宗教弁別ができる超越的な裁定であると自認しておられるのでしょうか?』

これは、統一協会話題になった際、紀藤弁護士発言に対して、なされた引用RTである

カルトであるカルトでないか区別ができることが『超越的な裁定』だと言うのである。その理由もふるっている。

カルト宗教の線引きがわからないのではなく、できないと言っています。』

まさにあの堕落したポストモダン思想かぶれたあの世代の、あの辟易するような懐疑的態度を思い起こさせるものである!!!認識的な不確実性を理由として判断の正しさを否定する。現実的・実践的な正しさをすっ飛ばして「超越的」なものに基礎づけようとする(そして、その不可能からお好みの結論を導く)。‥‥ところで、なぜ「分からない」「できない」「不確実だ」という判断だけは正しいと信じられるのか自分にはまったく理解できないのだが‥‥‥笠井潔なら教えてくれるのであろうか‥‥???

 

結局の話、己の欲する結論のためにいい加減な理由づけを許容する態度、あらゆる価値・論証・実践合理性等を無効化した気になれる堕落したポストモダン思想メチャクチャナ言説をまともに文章を読み批判をすることのできない現代ニッポン論壇・批評コミュニティの無力さ、そうしたものが無数に積みあがって悲惨な令和の余.命事件へと通じる道が敷かれたのかもしれないと思うのである

思うにこれは一人の哀れな高齢男性だけの問題ではないのである

2023-09-05

anond:20230905160050

いまこの場では「A」論点だというときに、なんで「Bを見てない」ことになるの?

それは論点のすり替えじゃない?

2023-08-28

どうでもいいけど俺が「A」っつってんのにわざわざRTして「B」って言うの、なんか他人自己顕示欲に利用された感があって業腹よね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん