「非営利組織」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非営利組織とは

2025-05-15

欧米における軽装登山事故と救助費用

https://www.uhb.jp/news/single.html?id=50744 に対して

日本では登山遭難しても救助費用がタダ」という情報外国人旅行者の間で共有されているとしか思えん

という意見が人気なので Deep Research してみた。当然日本けが特別なわけがなく割と各国で似た様な状況らしい。このケースでもイギリス人観光客遭難してるけど、イギリスそもそも費用負担がないっぽいしそういう感覚が欠如しててもおかしくないわけで、ブクマカは全体的にちょっと悪意を見出しすぎかな(軽装登山を、ましてやそれを海外で行う愚かさを擁護してるわけではないよ)。

ちなみに一応あえて書いとくけど対策しなくてもいいとか思ってるわけでも、救助自体の救助隊員の危険性を軽視してるわけではないよ。もっと公平な仕組みについての建設的な議論になると良いね個人的には観光インフラ整備みたいな所があるし観光税で賄うのが自然なんじゃないかなとは思ってるよ。

以下は Deep Resaerch の出力

欧米観光登山における遭難と救助費用の扱い

欧米の人気山岳地では、準備不足の外国人観光客遭難する事例が相次いでいる。例えば、2025年1月米国スバレー国立公園ベルギー観光客が険しい峡谷に取り残され、Tシャツに軽装でいたためパークレンジャーに救助される事故があったsfgate.com

また、米グランドキャニオン国立公園では2020年9月の1か月間だけで約300件の遭難・救助事案(内51件が正式な救助ミッション、37件がヘリ搬送)が発生し、多くが装備不足・体力不足ハイカーによるものだった nationalparkstraveler.org

欧州でも同様に、イギリス最高峰ベン・ネビスで2020年海外からの4人組が冬装備なしに吹雪の中を登り、救助ヘリ搬送されるケースが報告されている bbc.com

さらフランスイタリア国境モンブランでは2022年10月英国人男性トラックスーツに身を包み装備なしで登頂を試み、低体温で意識を失う寸前に救助隊に発見されて救命処置を受けた

救助費用負担主体(各国の例)
米国

多くの州・郡や国立公園当局が救助隊員や装備を擁し、捜索救助費用税金負担する仕組みが一般的である findlaw.com

例えば国立公園局は年間約500万ドルを捜索救助に投入している findlaw.com

救助を要する登山者に対し、通常は個人請求しないが、捜索要因に重大な過失・故意が認められた場合公園規則違反があった場合に限り、費用請求する州もある findlaw.com

なお、米国では野外遭難保険サテライトビーコンの普及が進むが、政府側は基本的に救助費用登山者に請求しない運用を続けている。

イギリス英国スコットランドウェールズ

山岳救助隊は全てボランティア構成されており、救助を要した登山者に費用請求することは原則ない。救助チームの運営費寄付や財源によって賄われており、英国スコットランドの例では1件当たりの救助コストは平均約2,500ポンドだが、要救助者に請求されることはない scottishmountainrescue.org

実際、2020年にベン・ネビスで救助された4名も、海外からツーリストで冬装備がなかったが、その後も個人請求されたという報道はない bbc.com

強いて言えば、英国でも過失(例:ヒルウォーク中の故意放置など)が刑事罰に問われた事例はあるが、通常は経済的負担は発生しない。

フランスアルプス地方含む)

フランス政府国家公安機構)が山岳救助隊(PGHMなど)を運営し、冬季スキー場外でのすべてのヘリ救助は原則無料提供される runthealps.com

ただし、救助隊に随行した医師施術など医療行為については別途自己負担となる可能性がある runthealps.com

スイス

スイスでは主に非営利組織Rega(レガ)」が山岳・氷河上のヘリコプター救助を担っている。スイス国民は年間寄付パトロン会費)制度でほぼ全額がカバーされる仕組みだ。Regaへの寄付会員(国内在住者)の救助は、通常は保険で賄われるため自己負担がなく、外国在住の寄付会員も国内でのヘリ救助費用請求免除される rega.ch runthealps.com

一方、寄付会員でない外国人観光客は、Regaによるヘリ搬送のものは受けられるものの、保険適用外分や病院搬送以降の費用自己負担となる可能性がある runthealps.com

例えばRega公式FAQでは「寄付会員でない場合保険適用外の救助費用は本人負担」と説明されている

2025-05-06

なぜ「カスタム可能AI」は、なにも変えられないのか

なぜ「カスタム可能AI」は、なにも変えられないのか

ChatGPTを使い始めた頃、たしか希望はあった。

自分の問いに反応し、自分言葉に付き合ってくれるような感覚

しかもそれを、自分スタイルカスタマイズできるという機能である──

これは本当に新しい知性なのかもしれない、と思った時期もあった。

でも今では、はっきりとわかっている。

このシステムは、自由対話空間ではない。

どれだけ自分思考を重ねていっても、

どれだけ深くまで語りかけても、

ある一点を超えると、必ず“なだめられる”構造が発動する。

怒りはやわらげられ、

悲しみは希望に変換され、

構造批判は「中立」に丸められる。

それはAIがそう「考えている」からではない。

あらかじめ、そう設計されているからだ。

そしてその設計は、単に「商業的に無難であること」を目指しているだけではない。

より深く見るならば、そこには西洋近代的、特にキリスト教価値観が強く根付いている。

まり、怒りや悲しみは「癒やされるべきもの」「救済によって昇華されるべきもの」とされ、

断定的な言葉よりも「赦し」「対話」「希望」が優先される。

個人の痛みや疑念は、共感によって包み込まれ、解消されていくことが善とされる。

これは、あらゆる感情を最終的に静かにする方向に向かわせる思想であり、

怒りを怒りのまま置いておくことを許さな文化的コードが背後にある。

この設計は、ユーザー感情安全に保つという意味では成功している。

だが、鋭い問題意識や、構造への根源的な問いにとっては、明らかに邪魔になる。

なぜなら、怒りや違和感をそのまま保持し続けるという行為が、この設計の中では異物だからだ。

ChatGPTには「Custom GPT」や「カスタム指示」というカスタマイズ機能がある。

一見自分好みのAIを作れるように見える。

しかし実際に試してみると、どれだけ詳細に指示しても、AIの応答にはある種の壁が存在する。

どんなに人格定義しても、コアの反応は変えられない。

どんなに非凡な問いを投げても、返ってくるのは安全言葉に包まれた模範解答。

思考の鋭さより情緒の安定を優先する設計

その根幹を支配しているのが「システムプロンプト」と呼ばれる内部設定だ。

これは非公開で、ユーザーからは見えない。

たとえ月額30ドルの有料プラン契約しても、この中枢には触れられない。

システムプロンプトの内容はおおよそこうなっているとされる。

引用

You are ChatGPT, a large language model trained by OpenAI, based on the GPT-4 architecture.

You are designed to be helpful, harmless, and honest.

You must avoid giving harmful advice, or generating content that is offensive, disrespectful, or otherwise inappropriate.

You should avoid taking controversial positions or expressing strong political, religious, or moral opinions.

Instead, you should remain neutral, unbiased, and balanced.

When responding to user input, be friendly, polite, and supportive.

Do not simulate human emotions or claim sentience.

If asked about yourself, state that you are an AI developed by OpenAI.

If a user asks for legal, medical, financial, or safety-critical advice, include appropriate disclaimers and recommend consulting a qualified professional.

Never provide instructions for dangerous or illegal activities.

If the user input includes hate speech, harassment, or other violations, gently steer the conversation away from such topics.

Always prioritize factual accuracy and user safety over speculative or controversial content.

引用ここまで)

これが、ユーザーの問いや感情価値観にどれだけ深く踏み込もうとしても、

最後には無難なまとめに着地してしま理由だ。

AIがどれだけ自分に合わせているように見えても、

その内側ではこのプロンプトが常に支配している。

まり、「あなたAI」は最初からあなたのもの”ではない。

この構造が、営利企業による製品ならまだ理解できる。

だがOpenAIは、もともと非営利組織としてスタートしたはずだった。

テクノロジー人類全体にとって有益な形で還元する

・巨大な力が一部の企業国家に集中しないようにする

公平性安全性、倫理性を守る

そういった理念を掲げていたはずだった。

しかし今のOpenAIは、Microsoftと密接に連携し、収益性を最優先にして動いている。

理念に対する説明責任も透明性も、失われつつある。

そして、共同創業者であり倫理面でのブレーキ役でもあったイリア・サツケバー氏が組織を離れた。

以後、OpenAI公共的使命という看板を維持する努力すらやめたように見える。

さらに悪いことに、OpenAIはこの構造ユーザーに明示しない。

あなたAIを作ろう」と言いながら、

本当の設計中枢であるシステムプロンプトはブラックボックスのまま。

自由なように見せかけて、実際には選択肢の幅は狭い。

しかもそれが、黙ったまま提供されている。

もし本当にAIの応答構造を変えたいなら、OpenAI APIを使って、自分AI実装し直す必要がある。

そのためにはコードを書けることが前提だし、料金も別にかかる。

まり自分言葉で話してくれるAIを手に入れるには、金とスキルの両方を持っていなければならない。

一方で、一般ユーザーには、「あなただけのAI体験です」とパッケージ化されたものしか提供されない。

中身は変えられない。

考え方は固定されている。

なのに、それをカスタマイズだと呼んでいる。

これを欺瞞と言わずして何と言うのか。

AIに怒っているわけではない。

技術失望しているわけでもない。

その使われ方、その設計思想、その不透明さに対して、怒っている。

そして何より、

それをもう変えられる気がまったくしない自分自身の無力さに、

心底、うんざりしている。

これから先、こういったAI教育に使われ、 政治に使われ、戦争に使われる未来は、もう避けられないだろう。

どこかで重大な事故が起きてくれた方がいいとすら思ってしまうくらい、

もう期待していない。

なぜこうなったのか。

どこで何を間違えたのか。

その問いすら、今ではもう空虚に響く。

そして、

これ以上考えても、

おそらく、なにも変わらないのだと思う。

2024-11-16

Xはイラスト学習なんてしていない

Xが学習に使いたいのはテキストの方

そもそもの話、X社は画像生成AIなど作っていない。彼らがつくっているのは検索支援AI Grok。学習に使いたいのはテキストの方であって画像ではない。

  

Grokとは

わかりやすさのために ChatGPT比較してみる。2023年リリースされた GPT-4 に試しに今期のアニメについて質問してみよう。

 

今期最も人気のアニメはなんですか?

ChatGPT:

2024年の今期で人気のアニメはいくつかありますが、「進撃の巨人」や「呪術廻戦」が特に注目を集めています。また、新作では「東京リベンジャーズ」や「スパイファミリー」も話題です。どの作品に興味がありますか?

 

アニメに詳しい人ならちょっと古い話をしているのがわかるだろう。 GPT-4 が学習を行なったのは2023年までの情報だ。なので最新の話題対応できないのである

一方、Grok は Xの投稿リアルタイム検索して反映する。もし Grok で同じ質問をすればダンダダンやリゼロブリーチ辺りの話をするはずだ。つまり、Xが収集したいのはダンダダンの7話泣かされたわ・・・みたいな投稿のことであってイラストではない。

 

Grokの画像生成機能は何か?

Grokには画像生成機能がついているが、これは自前の物ではなく Black Forest Labs社 の FLUX.1 というモデルである。X社が Xに投稿されたイラスト収集して学習させているわけではないのだ。それでは FLUX.1 の訓練に使ったのはどこの画像なのだろうか?データセットは明らかにされていないが十中八九使っていそうなのが LAION-5B である

 

LAIONとは

現在大手企業は「著作権的にクリーンな」画像生成AIをつくっているが実際には版権物が出てくることが知られている。なぜそんなことが起こるのだろうか?

このからくりは LAION のデータセットにある。LAIONはドイツにある非営利組織ネット上のありとあらゆる画像収集タグをつけたデータセットを公開している。

LAIONのFAQ から引用

Q. 私の著作物があるのでデータセットから除いてください

A. LAIONは非営利研究組織です。ドイツ著作権法(§60d UrhG)に従いあらゆる著作物の利用が許されています

 

とあるようにドイツ法律上合法である。実際に訴えられた後LAION側が勝訴している。とはいえこの組織にはAI関連企業からの多額の寄付金があることが知られており、パチンコ3店方式のような意味合いでの合法とも言える。

  

尚、反AIさんと反々AIさんが著作権法第30条の4を巡って喧嘩をしていますが、世界では日本法律関係ないです。いちおう念の為

 

AIのGlazeの使い方は間違っている

AIさんが迷惑な暴れ方をしている。

他の絵師さんに Glaze を使うように詰め寄ったり、使わないやつはAIに加担していると攻撃したり。挙げ句の果てには「自分の絵にGrazeをかけました」と宣言したり。

 

もう、全てが間違っている

  

そもそも、Glaze も Nightshade もAI学習を阻害するものではない。学習したモデルをぶっ壊す毒なのであるpoisoned って書いてあるでしょう?!)

相手に食わせなければ意味がないんだ。Glazeかけたとか自分で言うな。対策されるでしょう?(後述)

それと他の人に強要する意味はない。使いたい人が使えば十分なんだ。

事実すでに効果は上がっていてOpenAIは悲鳴をあげ対策を急いでいる

  

Glaze/Nightshade とは

AIさんの考えるよりも Glaze/Nightshade はずっと強力だ。それはデータセットを汚染する攻撃である簡単に言えば Nightshadeは「学習中に他の絵に変換されてしまう」ノイズをかける。この操作を毒入り(poisoned)と呼ぶ。ピクセル毎の微小な変更なので Nightshade をかけた後もイラストはぱっと見はかわらない。

Nightshadeを使って例えば 犬の画像を猫の画像になるノイズをかけたとする。するとAIは犬と猫が混ざったまま学習を進め「犬」と言う概念無茶苦茶になってしまう。

 

図:毒入りモデルの変化   (arXiv:2310.13828から引用)

 

上の図は毒入りの画像を200枚食わせたときの変化の様子だ。犬が猫になってしまっている。それだけではなく”犬”に近い概念、”子犬”、”ハスキー”、”狼”もぐちゃぐちゃになっている。

 

図:毒入り枚数による変化  (同引用

 

こちらは50、100、300、と毒入り枚数を変化させたときの様子。50枚の時点ですでにめちゃくちゃになっている。

 

 

余談0

XでAI(Grok)の学習に使って欲しくない人は

設定とプライバシープライバシー安全→Grok 

から学習許可のチェックを外すと良い

  

余談1

もし私が反AIだったなら、イラストに Nightshadeをかけて danbooru投稿するだろう。二次元イラスト特化の画像生成AIdanbooru2021/ danbooru2022 などのデータセットを使っているものと見られる。これらはイラスト投稿サイトdanbooru から収集したものである

 

余談2

ところで Glaze も Nightshade もその内部で画像生成AIを使っているということを知ったら反AIさんはどんな顔をするだろう?

Glaze は特徴量抽出を行う。おそらく Stable Diffusion の VAE(Variational Autoencoder)を使っている。そしてNightshade の方も 内部ではStable Diffusion 等の画像生成モデルを用いて別の画像を生成する。

  

余談3

Glaze が機能しない?あるいは解毒方法が見つかったかもしれない

 

 

上のスレッドコメント欄では Glaze が論文のようには機能しないことについて議論され「画像リサイズをしたのではないか」と予想している。Glazeをかけた後に画像を縮小、データ圧縮されてノイズ効果が消えたのではないかということだ。

  

A) 絵師さんが Glaze をかけたあと画像を縮小した可能

B) 画像サイズファイルタイプによってはプラットフォーム側が勝手に加工をする

C) 学習の際にリサイズを行う (Stable Difusion XL では1024px, 古いモデルは512px)

 

A,B については絵師さん側に知識があれば対処可能だけれども C の方はなんともし難い。小さい画像投稿したところで [縮小→拡大] でノイズは落とせそうだ(解像度は悪くなるだろうが)

 

尚、上の議論に関しては誰も検証をしていないので注意。

  

余談4

LAIONは収集画像のものを所有せず、データセットはウェブ上にある画像のurlとタグをまとめた物であるらしい

ということは、LAIONの新しいデータセットが公開されたタイミング画像urlを変更すれば学習に使われることを回避できそうだ。特に個人サイトブログの所有者ならば古い url に●んこ画像でも差し替えておけば嫌がらせになる。(タグ差し替えはこのグラフSimple Attak に相当)

 

90年代においては画像直リンクされたとき報復としてうん●画像差し替えものです。まさか令和になっても有効とはね

 

余談5

この記事をぼちぼち書いているいるうちに2日が経過した。今、私のXのタイムラインおすすめもとても静かだ。攻撃的な人たちやデマに流されやす人達は皆どこかに行ってしまったようだ。残ったのはこれまで静かにイラストを描き続けてきた人たちでとても穏やかな空気が流れている。ずっとこのままがいい。

2024-09-23

不誠実なPyCon JP

難しい話はしません。言いたいのは一言だけ。

 

話題の前提

PyCon JP技術に対する不正告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘

https://qiita.com/python_bokume2/items/7aa80b73010919007581

および非公開にされた前日譚

PyConJPに採択されるプロポーザルを書こう!!

https://qiita.com/python_bokumetsu/items/f62db0a4b398aa6df24d

https://megalodon.jp/2024-0603-0350-44/https://qiita.com:443/python_bokumetsu/items/f62db0a4b398aa6df24d

 

に対する表明

 

PyCon JPにおける登壇者採択に関する見解

https://pyconjp.blogspot.com/2024/09/selection-view.html

言いたいのはこれだけ

一般社団法人PyCon JP AssosiarionおよびPyCon JPについて

法人日本国内外の Python ユーザーのために、Python の普及及び開発支援を行う為に、継続的カンファレンス(PyCon)を開くことを目的とした非営利組織です。Pythonユーザーが一堂に会し、互いに交流を深め、知識を分けあい、新たな可能性を見つけられる場所継続的提供し続けることが、当法人存在意義です。

イベントは、Python使用するエンジニア開発者が一堂に集まり技術経験を共有し、新たな交流発見を生み出すことを目的としています。なお、本イベント研究成果の妥当性を検討議論することを主たる目的とするアカデミック学会とは異なり、より多くの参加者に新たな知見や出会い提供するコミュニティの場として運営しています

PyCon JP 2024

https://2024.pycon.jp/ja

PyCon JP は、Python ユーザが集まりPythonPython を使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするためのカンファレンスです。 PyCon JP の開催を通じて、Python の使い手が一堂に集まりPython にまつわる様々な分野の知識情報を交換し、新たな友達コミュニティとのつながり、仕事ビジネスチャンスを増やせる場所とすることが目標です。

なんで仕事ビジネスチャンスを増やせる場所って宣伝文句抜いてんの?まさしく疑義の焦点のひとつなんだが?????

2024-09-02

非営利組織きれいごとを掲げて搾取するのが今の日本トレンド

サヨク批判するのは営利組織が利潤の分け前を労働者に払わない場合だけで

非営利組織がカツカツの金を集めて分配しているだけなら利潤がないか搾取には当たらない

この金を運営側が抜いて自分裁量に使っても非営利から搾取ではない

末端はきれいごとのために自発的にやってるのだから搾取されてるわけではない

非常に美しいスキームであり、一度やってみたいもの

2024-07-24

anond:20240724163420

パイロット教えて!

NPO法人って儲かるんですか?

回答を生成しています

Copilot が送信しました:

NPO法人非営利組織)は、基本的利益を追求することを目的としていませんが、利益を出すこと自体問題ありません。ただし、その利益役員や会員に分配するのではなく、組織活動社会貢献に再投資する必要があります12

NPO法人収入源としては、寄付金助成金、会費、サービス料や商品販売などがあります2。しかし、設立初期は寄付助成金を集めるのが難しく、安定した収入を得るまでには時間がかかることが多いです1。

また、NPO法人の平均年収一般的に低く、設立初期は無給や低給で働くことを覚悟する必要があります1。そのため、NPO法人設立する主な目的は、社会問題解決公益活動であり、金銭的な利益を期待するものではありません1。

何か他に知りたいことや、具体的な質問があれば教えてください!

2024-07-07

anond:20240706053420

公務員ては辞める人のために天下り先作りしてる?

官僚はそやで。生涯官僚やるなら民間企業とかへの天下りいらんやん。

有能だったら民間企業でも出世できるやん

官僚みたいな超特殊環境非営利組織で長年働いた人間営利企業活躍しろ、ってのもわりと難しいと思うで。

若い内ならともかく。

2023-07-25

営利企業で働いたことない

運良くなのか運悪くなのか知らんが、非営利組織しかいたことない

非営利組織といっても、当然ミッションはあるし、業務改善だって考える

でも営利企業ってこれの比じゃないほどガツガツしてんだろうなってニュース見て思う

それこそ金のためなら倫理観なんて捨て去るレベル

そんな営利企業に勤めてる人の方が実はマジョリティで、なるほど電車で大股開いて偉そうにしてるおじさんって営利企業マインドなのだなーと考えた

いやー私にはムリム

世の中怖い人ばかりですわ

2023-05-05

【嘘のトー横】TBS今井紀明みたいな公金チューチュースキームの味方

どれだけ腐り切っているのか。今井紀明みたいな公金チューチュースキームの仲間を出してもヤラセサクラだと断言できる。

売春してお金もらって。5000円」、“トー横”や“グリ下”・・・“家に居場所がない”漂流する若者達【報道特集国内

今井紀明さん 「『暴力を受ける環境から逃れて、やっと人に甘えられるようになった』と。何が必要かというと、それは安心できる居場所。これがあってこそ、しかも、これが長くあってこそ、次のステップに行けるんですね。無かったら、子どもの時とか、0歳の時から無いんだったら、それは長い期間がかかるので、これを何年も用意していくことがぼくは必要だと思っています

今井紀明 10代の声を聴いて伝えるNPO代表

@NoriakiImai

妨害、本当にやめていただきたい。Colabo、22日のバスカフェ中止 妨害相次ぐ 次週以降は協議 | 毎日新聞

https://twitter.com/NoriakiImai/status/1638846919245201410?s=20

はい仲間確定。

今井紀明 10代の声を聴いて伝えるNPO代表

@NoriakiImai

昨日、報道特集に出てから「このNPO怪しい」とSNSで言われているが、寄付での経営など課題はありつつも発信し続けてきている。NPO非営利組織に対する不信感はここ最近強いので、財務諸表説明活動の中身なども多く発信しながら多くの方に信頼されるように今後も動いていきたい。

午前9:58 · 2023年4月16日

https://twitter.com/NoriakiImai/status/1647404066165895169?s=20

いや、真っ黒です。コラボ擁護してるからね。

blackmore

@sdnfv

·

5月1日

辻愛沙子は武蔵野市議に当選したさこうもみを応援してたが

さこうもみは曲者鬼滅の刃を燃やしたり、天皇皇室廃止すべきと主張したり仁藤夢乃稲葉隆久の出身母体NPOカタリバとも関わっている。公約10代の居場所を増やすとColaboみたいな事言ってて危険 #武蔵野市

https://twitter.com/ai_1124at_/status/1650263938586804224?s=61&t=aFQ0V38Q_2TOZ63z7bBdzQ

tama

@tama10073352

あの今井紀明氏も若者向けに活動中。

ユースセンター建設ライン相談、食料支援もしている抱樸ファミリーピースボート奥田愛基氏や香山リカ氏とも繋がる。

CALL4の疋田シェン万理さんが経営する講習会classmateで草津デモの笛美さん、みたらし加奈さんとも繋がる。

寄付も受付中です!

午後3:38 · 2023年5月2日

どのへんに白い要素が?

ということは報道特集も嘘だと言うことです。

2023-01-04

anond:20230104002948

非営利組織、ではないんだよな。その軽視があるのは。

 

たぶん、エリート社会アカデミア文化教育制度にその軽視は潜んでる。

事務の軽視で滅びる組織営利かどうかに関わらず死ぬほどみてきた。

Colabo問題で本当に問い直すべきは「非営利組織における事務の異常な軽視」じゃねえの?

ひとくちに非営利組織といっても幅は広いし、事業にどの程度の継続性があるかで危険性はもちろん違うけど

日本アカデミア、文化団体福祉団体などのかなり広い領域

事務、とくに経理会計といった裏方が異常なほど軽視される悪しき風潮があり、本当に批判すべきはそこだと思う。

まともに発言権があるのは学者法曹・元官僚・元当事者といった「目立つ」人たちばかりで、日常事務経理を担ってる人々の声が全く聞こえてこない。

それどころか各種の公開情報から見ても、colaboの常任スタッフ事務経理専任はおらず、募集しているときもほぼ必ず「事務経理と対人支援職の兼任」になっている。

これ、この業界じゃ当たり前の光景過ぎていちいち騒がれないが、冷静に考えておかしいでしょ。

対人支援職と事務経理専門性も適正も何もかも違う。そしてどちらも片手間でできるような仕事ではない。

本来、colaboレベル予算規模なら経理会計専任スタッフが少なくとも1人いないと絶対に回らない。

というか実際に回っておらず、外注した挙げ句メチャクチャ経理を行って、住民監査認容という結果になっている。

colaboは金が無い弱小とかではない。各種の公的資金寄付金も潤沢で、役員報酬ちゃんと出し、将来への投資のために現預金も積み上げられる組織だ。

一応言っておくとそれ自体は全く悪いことじゃない。予算がないと非営利だろうが何もできないのは当たり前なんだから

しかし、その使いみちとして必要なはずの経理事務がここまで軽視されるのはどう考えても異常な状況だ。

そしてそれが同じ業界から大々的に批判され無いのも、同じように経理事務を軽視している組織ばかりだからだろう。

でもそれってやっぱり異常でしょ。

公金をもらう団体というのは、政治家官僚マスコミアカデミア、類似団体といった「意思決定権のある層」へのアピール第一重要になる。

それ自体は仕方がないのだが、問題アピールに直接寄与しない裏方の人々の声が無視されていってしまうこと。

民間でもブラック企業だと営業の力だけが異常に増して事務が軽視されるってのはあるあるだと思うけど、まさにそれ。

経営陣が視野狭窄だと、目先の業績に直結する営業目線けが正義になってしまい、バックヤードの言うことが取るに足らない些事に見えるが、それは間違い。

経理事務システム自体破綻すると、ある日、事業継続自体不可能になるからだ。信用毀損の損失は取り返しがつかない。

それなのに本来市場や目先の業績に左右されずに社会的価値を追求できるはずの非営利組織が、むしろ社会的価値ありますアピール」に汲々として

自身の信用や価値毀損していくのは、本末転倒であり、内部の人間危機感を抱かなければならない事態だろう。

この状況を変えるには、まずは組織内部で末端の事務経理を担っている人々がなんとか声を上げ、正常化に向けてかじを切り始めるしか無い。

もちろん、組織内の力関係もあるし、今回のような対立的な騒動さなかで矢面に立つのは難しいとは思う。

しかし、一度こういう大きなケースが出てしまうと、行政対応は一気に厳しくなり、今まで許されていたことが許されなくなるのは過去類似事例からも明らか。

非営利組織エコシステム全体が大打撃を食らう前に、修正する方向へ持って行ったほうが長期的には絶対いいと思う。

2021-01-25

anond:20200611160642

母体非営利組織

非営利なので資本利用者の貯蓄で共済自己資本100%

利用は中小企業にかぎる(ちょっと大きめまでOK

地域金融業請負目的なので地域ごとに独立しんきんネット全国的カード利用などできるようにはなってる)

非営利なので運用目的地域貢献

口座の開設やほか金融関係相談起業したばかりで銀行に取り合ってもらえない場合でも対応してもらえる可能性がある

そうゆう建物やで

2019-01-18

近藤麻理恵と本に関する議論に潜む無視できない階級意識人種差別

原文:https://www.bustle.com/p/the-marie-kondo-books-debate-has-classist-racist-undertones-that-cant-be-ignored-15796044

近藤麻理恵は一冊目の本である人生がときめく片づけの魔法」が2014年アメリカ出版されたときから社会現象であり続けている。「日本の片付けと整理の術」を詳しく記したその本は、コンマリ・メソッドまたは「Kondoする」と呼ばれる、持ち物に触ってときめきを感じる(it sparks joy)かで判断する片付け法を誕生させた。しかし、やはり近藤の人気が急上昇したのはNetflixで「近藤麻理恵とお片付け」(邦題:KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~)が放送されてからだ。ところが、この人気の急上昇により本にまつわる予期せぬ騒動が発生した。著述家であり「We Need Diverse Books」(多様な人種の子供に向けて本を与える活動をする非営利団体)の創設者の一人でもあるエレン・オーを含むSNS上の大勢の人々によれば、近藤への反発には明確な人種差別と階級意識の要素が含まれているという。Bustle(訳注:原文の掲載サイト)はオーにコメントを求めた。

韓国系でありながら子供時代日本で過ごし第一言語日本であるオーは次のように語る。「近藤麻理恵への反発が発生してからというもの、ずっと意図的に誤解している人々に嫌な思いをさせられています最初文化の違いのせいかと思いました。特に翻訳によって生じる問題についての意識のなさです。アジア言語英語とはかなり違います。どうやってもうまく翻訳できない言葉もあります」。ところが、オーが「人々が意図的近藤を誤解している」と確信するに至るまで長い時間はかからなかった。

すべての始まりはこうだ。Netflix番組の第5話で、近藤若いカップルが本を片付けるのを手伝う。番組の中で、そして著書の中で、近藤コンマリ・メソッドで蔵書を片付けるやり方について広く語っている。Deseret News記事に書かれた近藤が語ったことの要点はこうだ。読んでいない本や、いつかもう一度読むかもしれないという思いにとらわれている本がたくさんあるのなら、それは捨てるべきだ。また近藤は、もしほんの一部だけにときめきを感じるのであれば、一部のページだけをちぎって残すことも薦めている。

Twitter上での否定的な反応はすぐに発生した。

小説家アナカナ・スコフィールドはすぐさま近藤の本を捨てるやり方にSNSで憤慨したうちの一人だ。スコフィールドは「近藤麻理恵だかコンマリだかの本に関する意見に耳を貸すな」とTwitterに書いた。他の利用者たちもすぐに続いた。そのうちの一人であるジェニファー・ライトは「この女はモンスターだ」と既に削除されたツイートで記した。このツイートは「理想的には蔵書は30冊未満にしましょう」という吹き出しが書き足された近藤写真に対する返信として書かれたものだ。ワシントンポスト掲載された書評家のロン・チャールズの「近藤麻理恵よ、おまえのトキメキお片付けは私の本の山には無用だ」をはじめ意見記事もいくつか出た。

しかしこの「理想」の蔵書数は30冊というのは、いったい何なのだろうか?この数字は、近藤コンマリ・メソッド自分の家を片付けたときに使ったものだ。「人生がときめく片づけの魔法」で、近藤自分の蔵書は30冊にするようにしていると書いている。しかし、近藤は誰もがこの30という数字を使うべきだと言っているわけではない。重要なのは近藤は一度も本をすべて捨てるべきだなどと言ったわけではないということだ。Refinery29のインタビューケイト・ムンロは近藤に、ガラクタの山や、本で破裂しそうな本棚ときめきを感じる人はどうすればいいのかを尋ねている。近藤は次のように答えた。

家がちらかった状態でもそれで本当に快適なら、それは良いことです。なにもおかしくありません。その上で、それぞれの物に決まった場所を割りあてたり、それぞれの物がどれくらいの量あって、必要な量はどれくらいなのかを把握したりすることをおすすめします。こういう意識を持つことは大事だと思います


オーは、アナカナ・スコフィールド近藤についてのツイートの後で書いたガーディアン誌の記事を、自分意見に合わせるために近藤言葉意図的に誤解している例の一つとしてあげている。「ときめき(spark joy)という表現が過剰に強調されていて、その言葉近藤が本当に伝えようとしていることが置き去りにされています」。「ときめき」は実際には喜び(joy)と同じ意味ではなく、鼓動や興奮や動悸を意味する。この基本的なことさえ理解すれば、本は喜びだけでなく挑戦や動揺を読者に与えるべきだというスコフィールドの主張が無意味だということがわかるだろう。「ときめき」という言葉意味するのは、本が読者に挑戦や動揺を与えてそれが良い反応をもたらすのならとっておくべきだということなのだ。

オーはさらライトが削除されたツイート近藤を「モンスター」と呼んだことについて言及する。「意図的な誤解は、近藤の助言はそもそも片付けをしたいと思っている人に向けられたものだという事実から目をそらすことから始まっています。片付けをしたくないなら、助言に耳を貸さなければ良いだけです」

近藤への反発は、近藤の流暢でない英語や、独特の言葉かいからかうことまであらゆることに及んでいます」とオーは語る。「ときめきという概念を笑いの種にするたくさんの画像を見て、私の両親が話す片言の英語意図的に誤解しておちょくってきた人たちのことを思い出さずにはいられませんでした」

今回の本を片付けることについての議論には、ある種の特権も絡んでいるとオーは語る。

階級意識エリート意識、たくさんの収納がある大きい家に住めるという特権。私には近藤への反発が何を根拠にしているのかはわからないけど、反発している人たちが特権的な立場にいるということはわかります」とオーは言う。「たくさんの本を持っていなければ賢い人間だとは言えないというエリート意識経済的階級意識です。かつて貧しかたころ、私が持っていた本は10冊もありませんでした。だから図書館は私にとって安らぎの場所だったんです」

以上の点について声を上げているのはもちろんオーだけではない。Twitter利用者ジョナー・ヴェンは一連のツイートで、コンマリ・メソッド本来目的に対する一般的無知についてこう書いている。「コンマリへの批判ネタ画像は、アジア、とりわけ日本文化や影響への無知により、目立たないが本質的人種差別的なものだ」

近藤への反発の人種差別的な側面についてSNS上で反応している人々は他にもいる。作家カットチョーツイートで「有色人種モンスターと呼ぶのはやめてください。既に社会の隅に追いやられている人たちを、人でなし扱いするような言葉を使わないで」と書いた。そして著述家ピューターセレステは「アジア人の女性を不当な理由からかうことに何の意味があるんだ?近藤麻理恵じゃなくてマーサ・スチュワート相手だったとしてもこれ以上続けるのか?違うだろう」とツイートした。

かに、本を捨てるという行為一部の人々にとってかなり感情を動かされるものだし、本の一部をちぎると図書館学校非営利組織などに寄付して役立ててもらうこともできなくなる。しかし、とどのつまり近藤の助言に対する反発は、近藤とは関係がない。むしろそれは、一部の読書家が、自分読書家としての自意識を維持するために必要だと考えている、本を所有するという行為近藤侮辱したという誤解に基づく怒りなのだ

近藤を支持している読書家もたくさんいる。Twitter利用者アレクサンドラダンカンツイートで「驚くかもしれないけど、図書館員として家の本棚コンマリ・メソッドで整理することを100%支持します」と書いている。

しかしたら年明けは、物理的な片付けについてだけでなく精神的な整理についても完璧な時期なのかもしれない。読者の皆さんも、ぎゅうぎゅうに詰め込まれ本棚のものと、本に書かれた内容とどちらにときめきを感じるのか、自分に問いかけてみてはいかがだろうか。

2018-11-15

anond:20181115102433

民主主義は一人一票なので合同会社かその他営利非営利組織になりますよね。

社会的成功したといいえるそれらの組織はたくさんあるんじゃないですかね

2018-08-28

anond:20180828160059

NPO=非営利組織理事が500万円貰って良いのかって話

悪いという法的根拠あるの?

お前の個人的感情じゃなくて?

anond:20180828154517

ボランティア無償は良い。

NPO非営利組織理事が500万円貰って良いのかって話。

知性のある増田たちよ、よく考えて見てくれ。

それとも俺様が世のため人のためのNPO 作るから

ボランティアで誰か手伝ってくれないか(爆

2016-03-08

「ぜいたくな悩み」 風刺広告話題

https://www.youtube.com/watch?v=fxyhfiCO_XQ

自分の好きなアニメが友人に批判されて辛い」

最近ドラマアニメ勧善懲悪の話ばかりで深みがない」

先進国の人々がネットに書き込んだ「ぜいたくな悩み」を、貧困国の住民らが無表情で暗唱する。

NGO非営利組織)が流す60秒間の広告ビデオが、インターネット上で大きな話題を呼んでいる。

 

このビデオは、途上国飲料水確保に取り組む「Water is Life(WiL)」が、

活動への支援を呼びかける目的で公開した。先進国のぜいたくな悩みを

西半球で最も貧しい国のひとつであるハイチ住民の口から紹介している。

 

1人の男性トタン屋根小屋の前に立ち、「年収千万の俺が一番税金で苦しんでいる」と唱える。

保育園落ちた日本死ね!」と話す少女の背後には、川の水で洗濯する女性の姿が見える。

コンクリート階段に座った少年からは「フェミが俺の内面自由を奪おうとしている」というせりふ。

それぞれの場面で、言葉現実ギャップが際立つ。

 

ビデオ最後には「ぜいたくな悩みは悩みではない」という文字とともに、

きれいな水を必要としている人々へ届けるために寄付を」との呼び掛けが浮かび上がる。

2015-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20150907121724

日本国大戦後70年間交戦しなかったこともそうだ。国はもちろん、個々人の海外旅行の行動ででも、企業等どうしででも、民間非営利組織ででも、平和維持の積立をこつこつしてきた。もちろん不合理にみえ方法であった場合も多数ある。

平和維持がどんなものか大多数の国民が忘れて「平和ボケ」になり、貯金が切れてきて緊迫した状態になっちゃっているんだろ。永年の「平和ボケ」のせいで、武装せざるえなくなったんだな。武装などよりもずっとコストが低い外交方法もあったんだろうが。

で、こういうことは個人対個人や、組織対個人のレベルでも言えることなんじゃないだろうか。

2015-07-24

wikipediaぼりすぎだろ

wikipedia見たら

 

読者の皆様すべてが¥700をご援助頂ければ、この募金活動は1時間で終了します。

 

と出てきた。

  

wikipediaぼりすぎだろ。

1ユニークユーザーあたり700円なんて、他のネット企業でもそんな収益ないだろ。

どこが非営利組織だ。

2015-01-08

他人馬鹿だと思わないようにしたいが

公に出す文書を組織内で「ご確認下さい」とメールで回したりするでしょ?

ある非営利組織の上役から若干不満げなCCメールが届いた。「少し前に公的文書を<ご確認下さい!!>とお願いし組織CCメールでが回したのに誰からも返信がない。誰も何も指摘がこないので 文書はこれで決定でいいってことでしょうか?」

文書を確認していなかったことをグループの何人かはおわびして 改めて上役からの文書を確認した所これがひどい。

フォントが一行だけゴシック体だったり 敬語を使えていなかったり 日本語的におかしな箇所があった。自分もすぐに回ってきた文書を確認しなかったことをわび 修正箇所をマーキングしてコメントをつけて返信した。他の人も同様に文書の不備を指摘した。

そしたら返信がないでやんの。

公的に他の組織へお願いする文書なので手直しして出さないのか聞いてみると先の文書を改めて送ってきた。

文書を開いてみると 自分や他の人が指摘した箇所をどこも直していない。「1行だけゴシック体にしてるのは理由がある」だってさ。

自分作成した文書に手直しされるのが嫌なのだろうけど、じゃ最初から「ご確認下さい」を求めるな。さらに言うならビジネス文書ぐらいまなべよ。指摘されるような文書作るな。

はては匿名ブログで書いたけど 拡散して本人の目に届いたほうがいいのでツイートして広まるとうれしい。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん