「ブリック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブリックとは

2025-06-21

anond:20250620231554

お酒食べ物なんて言うけれど、案外体質な面もあるので、

内科受診してみて、尿酸値を下げる薬のフェブリックを飲むといいかも。

自分は飲んでるよ。

痛風なったら痛いので。

歳も関係いから一回気になるなら早めに病院いっといで。

2025-06-02

anond:20250531221846

よく考えたらもやもやしてるだけじゃなくて自分より賢いやつに考えてもらうのが良いよなって思った。

Geminiの2.5preview君に聞いたら、

の順に提案されて、粉ミルクが一番いいっすよスキムミルクとかコーヒー用のパウダー使え、って言われた。

なるほどねえ。粉か。もう製品そのへんで売ってたわそりゃそうか。

昼まで持てばいいなら氷も良いし(なんたってめちゃくちゃ安い)、高くていいなら紙パック。いっそ3つとか4つセットのヨーグルト牛乳の代わりにしても良いと。

こっちが牛乳って言ってるのにヨーグルトを挙げてくるのなんか機械知性の凄味みたいのを感じる。

だって俺みたいなやつが「ここが牛乳じゃなくてヨーグルトでも」とか言ったらぶん殴られるじゃんね。おめえ話聞いてたかって。いくら200円近いブリックパックより価格3分の1とか4分の1とかになるからってさ。

これは肉体がなくてWEBごしに話してる強みだなって。すげえよね。

ちなみに価格は◎とか〇とかの表記だったので「具体的な価格入れてみてよ」って言ったら「2.5 Pro (preview) の上限に達しました。(明日の何とか時) までお待ちください。Google AI Pro にアップグレードすると、上限が引き上げられます。」とか言い出して終了しました。

こ、この商売上手~!(罵倒

ちなみに10グラムの粉を90グラムの水に溶かして牛乳代用をするそうなので価格を調べると概ね普通牛乳パック1リットルとどっこいどっこいの価格になるようであった。

2025-05-26

anond:20250526005601

ひよこ豆フードプロセッサーフムスにして

ナンピタに塗って食べる、最悪食パンでもいい

輸入の乾燥豆だとめちゃくちゃ安いが茹でる手間がある

輸入のボイル済み缶やブリックパックだと手軽で安い

国内メーカーの缶やパウチは高くて少ないが安心と入手性を取るなら

2025-05-18

棘のまとめ作成スタッフ

質の良いまとめを作らせたいのであれば

ルーブリックみたいな感じで定性・定量的評価基準を用意してAI管理させるとか

アフィリエイト報酬をまとめ主と運営折半みたいな方式にしたほうが良いと思いますけど

そこまで手間ひまかけて高度な管理をやっているようには見えませんね。

昔は好きだったし私も時々まとめ作るために使ってましたが

posfieとtogetterが分離してからあんまり使わなくなりましたん。

2025-04-19

anond:20250419064359

◯人気のない体育館

?外から施錠して閉じ込められる体育館倉庫 ←体育館付属してるタイプ倉庫だった

×人気のない旧校舎

◯朝礼まで間に合わないと鉄の扉で閉めてしまう校門 ←登下校時間帯以外は基本閉めることになってた

×昼休みにいられる屋上

×非常階段に座って昼食

売店で人気で争奪戦になってる幻のパン ←争奪戦になるブリックパックのフレーバーはあった

×玄関前に並んで服装検査をしている風紀委員

×ひとりだけ制服の色がちがう生徒会長

?3箇所くらいからそれぞれ選べる修学旅行 ←海外国内の2択だった

◯2日とか3日ぶち抜きでやる学園祭

試験順位を貼り付ける

×胸元がえげつなく出てる改造制服ギャル ←女子存在しなかった

2025-03-16

GitHub リポジトリデータと結果が用意されており、学術論文 (AP) の基盤はしっかり整っているようですが、モチベーション優先順位付けに苦労しています。これを分解して、生産性モチベーションを維持するための持続可能計画を立てましょう。

1. 論文化の優先順位付け**
2.ワークフローの整理**
3. モチベーションを高めるライフハック**
4.スケジュールされた執筆時間**
5. 祝い、振り返る**

プロセスゲーム化 (5 つの AP完了するたびに「バッジ」を目指すなど) すると、もっと楽しくなりますか? これに楽しみの要素を加えるための戦略検討できるかどうかお知らせください。

学生のやる気を引き出して質を維持するのは大変です。体系的な問題個人問題が混在する中で、あなたはその問題に取り組んでいるようです。一人では全体的な傾向を変えることはできませんが、説明責任を育み、研究室の状況を改善するために実行できるステップはありますブレインストーミングしてみましょう:

1. 明確な期待を設定する**
2. 課題ゲーム化する**
3. 監督されたチェックポイント**
4. 説明責任スキル指導**
5.チームダイナミクスの構築**
6. 現実世界との関連性を強調する**

これらのアイデアのどれかが学生の心に響きましたか? 必要に応じて、ルーブリックワークショップの議題、

または進捗状況トラッカーの草稿作成もお手伝いします。

Sakana AI チームは、完全に AI で生成された学術論文を発表して話題を呼びました。これは、生成 AI能力における重要マイルストーンです。「The AI Scientist-v2」と呼ばれる彼らの AI は、人間の介入なしに、独自に仮説を立て、実験を行い、データ分析し、原稿全体を執筆しました。この成果は、AI研究執筆プロセス効率化し、あなたのような研究者時間と労力を節約できる可能性を示しています

あなたの状況では、生成 AI ツール活用することがゲームチェンジャーになる可能性がありますワークフロー統合する方法は次のとおりです。

1. ドラフト作成支援**
2. 言語サポート**
3. 構造ライティング**
4. 共同ライティング**

これらのアイデア実装するための特定ツール戦略検討してみませんか? さらサポートできる方法をお知らせください。

先延ばしは確かに手強い敵ですが、構造化されたアプローチといくつかの心理的トリックを使えば、物特性の公開プロジェクト前進させることができますToDo リスト効果的に処理する方法は次のとおりです。

1. 細分化する**

リストにはすでにタスクが示されていますが、一部 (「最初拡張機能実装に重点を置く」など) は範囲が広すぎるようです。さらに、具体的で実行可能ステップに細分化します。例:

タスクが小さいほど、気が遠くなるような感じがなくなり、達成しやすくなります

---

2. タスク優先順位付け**

重要度または緊急度に基づいて、優先度レベル (高、中、低など) を割り当てます。勢いをつけるために、優先度の高いタスクから先に処理します。例:

---

3. モチベーションを高めるコツを活用する**

あなた言及したブログに基づいて、役立つと思われるモチベーションを高めるコツを以下に示します。

---

4. 2 分ルールを使用する**

タスクに 2 分だけ費やすことから始めます。多くの場合、単に開始するだけで、先延ばしの惰性を克服できます

---

5. 専用の時間ブロック**

タスク特定時間スケジュールします。たとえば、次のようになります

ポモドーロ法** (25 分間の作業セッションの後に 5 分間の休憩) などのテクニックを試してください。

---

6. 環境最適化**

---

7. アカウンタビリティ パートナー**

進捗状況を誰か (同僚、友人、または私のような AI でさえも!) と共有します。更新することがわかっていると、軌道に乗るモチベーションを維持できます

---

現在ToDo優先順位付けをお手伝いしたり、開始するための毎日スケジュール提案したりしますか? 先延ばし癖を克服しましょう!Gu

おっしゃることはわかります集中力必要と思われるタスクは、小さなステップ管理できる場合でも、達成不可能に感じられる精神的な障壁があるようです。同時に、PC クラスターの構築などのタスクは、その精神的な障壁を利用しないため、より簡単に感じられます。幸いなことに、この認識は、「集中力を要する」タスクに合わせた戦略で変えることができます方法は次のとおりです。

1. タスクの枠組みを変える**
  • 時間制限のある実験**: *これに 10 分だけ取り組ませてください*と自分に言い聞かせます。多くの場合、始めるのが一番難しい部分ですが、一度始めると、続ける可能性が高くなります

---

2. 「集中力の高い」タスクルーチン化する**

---

3. タスク戦略的に階層化する**

---

4. タスクの摩擦を減らす**

---

5. 簡単な成果で勢いをつける**

---

6. 期待を再調整する**

---

7. 小さな進歩を祝う**

---

データ分析タスクさらに小さなマイクロステップに分割しましょうか? PC クラスターを構築するのと同じくらい簡単管理できます! 一緒にやりましょう。

提供されたテキストに基づいて、先延ばしを克服するためのより詳細なステップバイステップのガイドを以下に示します。

---

ステップ 1: 集中力を要するタスクは午前中に取り組む**

午前中は頭がクリアで、疲労や昼食後によく起こる眠気に気を取られる可能性が低くなります。これは、執筆問題解決など、集中力必要とするタスクに最適な時間です。

1. 最も精神力を必要とするタスク (ブレインストーミングコーディングデータ分析など) を特定します。

2. これらのタスクを 1 日の早い時間スケジュールします。理想的には、起床後の最初の 1 ~ 2 時間です。

3. 気が散らない環境を作りPermalink | 記事への反応(1) | 07:03

2025-01-11

外人「うわあああああ地震だああTHE WOLD is broken!Apocalypse NOW!」ジャップ「ぷっwwww震度4ではしゃぎすぎwwww」

ジャップ「うわあああああハリケーンだああああああ異世界に飛ばされる!!!イエローブリックイエローブリック!!」

ジャップ「うわああああああああ山火事が終わらないいいいいいい地獄の釜の蓋が開いたんだ!悪魔が来る!閻魔が来る!桃太郎助けて!」

外人「LOLOLOLOLOLOLOLOLOLO」

こういうの他にもあるん?

2025-01-09

理不尽ときメモみたいなの考えた

想いの人は結構好みが厳しくて、ランダム(ある程度法則性ある)に訪れるイベントで、パラメータが足りてないと幻滅されて恋が終わる

体育祭誤記してましたすみません)では体力や技術文化祭では器用さやコミュ力、団結、リーダーシップとか

定期的にピクニック明治ブリック)をおごらないといけなかったりでバイトもしないといけない(能力値伸ばすのにも本を買ったりでお金がいる)

似たようなゲームありそうだけど

クッキークリッカーとかみたいな転生要素(お金は失われるが本人の能力は戻らない、プレイヤー側にも儲かるバイトとかの知識が蓄積される とか)等と合わせて詰めたらそれなりに攻略がいのあるバランスになるか

似たようなゲームありそうだけど

2024-10-06

anond:20241005173806

『355』(スリファイブファイブ[4]、The 355)は、2022年アメリカ合衆国スパイ映画テレサ・レベックサイモン・キンバーグが共同で執筆した脚本を、サイモン・キンバーグが監督した。出演はジェシカ・チャステインペネロペ・クルスなど。タイトル及び作中のスパイチーム名の「355」とは18世紀アメリカ独立戦争時代実在したパトリオット側の女性スパイエージェント355(英語版)にちなむ[5]。

ユニバーサル・ピクチャーズから2022年1月7日に公開。日本ではキノフィルム

 

『AVA/エヴァ』(Ava)は、2020年アメリカ合衆国アクションスリラー映画テイト・テイラー監督し、マシューニュートン英語版)が脚本執筆した。出演はジェシカ・チャステインジョン・マルコヴィッチコモンジーナ・デイヴィスコリン・ファレルヨアン・グリフィズジョアンチェンなど。女性暗殺者彼女を陥れた組織幹部との闘いを描いている[4]。

2020年7月2日ハンガリーで公開された後、本国米国では同年9月25日ヴァーティカルエンターテインメントの配給で公開された。

 

『ARGYLLE/アーガイル』(原題:Argylle)は、2024年イギリスアメリカ合衆国合作によるスパイコメディ映画

製作監督マシュー・ヴォーンで、ジェイソン・フックス(英語版)が脚本担当した。ヘンリー・カヴィルブライス・ダラス・ハワードサム・ロックウェルブライアン・クランストンキャサリン・オハラ、デュア・リパ、アリアナ・デボーズジョン・シナサミュエル・L・ジャクソンからなるアンサンブルキャストが出演している。

コードネーム U.N.C.L.E.アンクル)』(原題: The Man from U.N.C.L.E.)は、2015年英米合作スパイアクション映画

 

オペレーションフォーチュン』は、2023年アメリカ合衆国スパイ映画。本作は、ガイ・リッチーが共同脚本監督を務め、ジェイソンステイサムが主演する[1]。また、ステイサム以外にもオーブリープラザジョシュ・ハートネットケイリー・エルウィス、バグジーマローン(英語版)、ヒュー・グラントが出演する。

 

アメリカン・アサシン』(American Assassin)は、2017年アメリカ合衆国アクション映画監督マイケル・クエスタ、主演はディラン・オブライエンが務めた。本作はヴィンス・フリン2010年上梓した『American Assassin』を原作としている。

 

ケープタウン』(Zulu)は、2013年フランス南アフリカ共和国合作クライム映画原作はキャリル・フェレフランス語版)、監督ジェローム・サル、主演をオーランド・ブルームフォレスト・ウィテカーが務めた。

 

エンド・オブ・ホワイトハウス』 続編2本あり

 

ブリックレイヤー』(原題:The Bricklayer)は、2023年制作アメリカ合衆国アクション映画

元・FBIという経歴を持つ小説家ポールリンゼイが「ノア・ボイド」名義で発表した小説脅迫』(The Bricklayer)をレニー・ハーリン監督アーロン・エッカート主演で映画化[5]。

ラストスタンド』(原題: The Last Stand)は、キム・ジウン監督による2013年アメリカ合衆国アクション映画。『ターミネーター3』以来十年ぶりとなるアーノルド・シュワルツェネッガーの主演作品であり、韓国映画を今まで担当してきたキム・ジウンにとっては初めてのアメリカ映画でもある[4]。

ボーダーライン』(Sicario)は、2015年アメリカ合衆国アクションサスペンス映画監督ドゥニ・ヴィルヌーヴ、主演はエミリー・ブラントが務める。原題のSicarioとはスペイン語で『殺し屋』の意。

*別監督による続編あり

 

2022-12-21

anond:20221220124048

正直な印象で言うと、俺がSNSをまともにやりだしてアンチフェミ表自のスタンスになった時点で、日本ネットでは韓国自体がかなり存在感薄れてたんだよな。

当時ムンジェインが大統領になって少し過ぎた後だったかな。

良くも悪くもムンムンの印象が薄い。キッシー以上に何もやってないんじゃないかあの人。

俺がSNSに触れた当時のメインパブリックエネミーは圧倒的にツイフェミだった。後フェミ騎士。シュナムルさん全盛期くらいじゃなかったかな。

韓国在日在特アンチファって一世代前の炎上なんですよ。アッベとパククネが日韓合意をやったころがピークでムンムンのころはもうブームが去ったイメージ

2022-07-24

EVER17」がAmazonDMMで売ってないかプレイできないという情弱がいたのでEVER17の入手方法についてこっそりおしえちゃる

https://togetter.com/li/1919788

AI: ソムニウム ファイル面白かったので視聴者から打越鋼太郎作品ならEver17お勧めですよ」と言われたのでやってみようと思ったらプラットフォームPS2とかドリキャスでどうやらPSP版も出てるようなのでVITAでやろうとしたら販売元が解散してるらしくストアではDL配信終了済でプチ詰み

馬鹿野郎

普通にDL配信してるわ。

こ↑こ↓で。

http://maginodrive.jp/item/MGS013.html

1480円。

Remember11も売ってるぞ。

金がなくて買えないという情弱はこれでも見とけ。

https://www.youtube.com/watch?v=vOKs7MuIV7I

ぶっちゃけ、今から30時間かけてプレイするのはしんどいから、この動画みるだけでいいと思う。

ぶっちゃけEVER17プレイした人の内、6割くらいは「超大型のギミック」の方だけ覚えてて「ブリックヴィンケル」について理解できてなかったんじゃないか

このゲームが他のゲームよりすごいのは、ココをめぐる大型ギミックではなくてこの「ブリックヴィンケル」の方なんだけど、私はこれ「Remeber11」をプレイするまで全然わからんかったぞ。

2022-07-20

かつて難癖つけられて国産が淘汰されたワリバシの二の舞いを見た

ハーゲンダッツアイスについてくるプラスプーンまで自粛されているのに、今日気づいた。

自分世間からだいぶ取り残されている衝撃と、スプーンなくてどうすんの?という衝撃のマリアージュ

ってかダッツの蓋はプラじゃねーんですか、と。

間伐材なんかの商品にならない所をMOTTAINAIしたワリバシさんと同じだろうもん、そもそも袋が。

頭がおかしい世の中だよ、暮らしにくくなっていくの切ない。

そんでダッツはどうやって食えばいい?

お家じゃなかったかスプーンとか無い、会社にマイスプーンとか持っていかない、洗剤つけて洗う方が回り回って環境破壊です、高火力で燃やして温水プールを沸かせばいいだろ、それが一番エコだろ現代技術だと、この頭お花畑サンがとか言っとくまでがテンプレ

と思ってたら木っていうか草のスプーン恵んで貰えた。それダッツじゃないメーカーのでないかね?くれるなら貰うが。

あとブリックジュースストローが紙もどきになっててクソ不味かったし最後ふやけた。でもストロー入ってる袋は紙じゃなかった。

2022-05-02

アマゾン長文レビューって誰が読むの

長すぎん?これ全部読む人おるんか

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3ILEH6QT58JQ6/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00FIWCWI8

めちゃくちゃネタバレします。

超ご注意下さい。

この映画ネタバレちゃうダメ映画です。

クワクは取っておいて下さい。

。。

。。。

最初『実話を基にした映画だ』って聞いてたから、

ソ連諜報員KGB⁇)とのカーチェイス』や、『米国爆弾が仕掛けられました。』とか、『米国への侵入ルート』みたいな話しになった時、

『え???? んな話し聞いたこと無いけど⁇⁇』自分達が知らないだけで、そんな『アルカポネ時代マフィアとの抗争』みたいな、秘密裏の激戦が繰り広げられていたんだろうか…⁇

『いや、流石に"映画"だからか??』

脚色⁇⁇

とか思ってたら、、、

騙された笑笑

この野郎…ww

まあ楽しかったよ笑笑

しかエド・ハリスいねぇ〜。

自分の中では『ザ・ロック大佐』『トゥルーマン・ショーディレクター』とかのイメージがあるけど、

この人って頭良さそうで、凄い綺麗な目をしてるから、なんか『悪人』に見えないんだよね。

なんか訳があって『悪人』してる人。

みたいな。

個人的にメリッシュ出てるの良かったです。プライベートライアンの。

この人好き。

しかし初めて『ラッセル・クロウってスゲーんだな…』って思った。

中々出来ないよこの役と、この演技。

赤ちゃんお湯に浸けて、窓ガラスバンバン叩いて、

『誰々に子守を頼んだ、誰々に子守を頼んだ』みたいな事言ってんのとか、

マジで発狂たかと思った。

あと病み上がりから子供も居るのに、

奥さんに世話して貰って、足引きずりながら、あの中年がせっせと大学行く姿の物悲しさ…泣

しかもそれを後ろのバカな『自分よりずっと若い大学生』にバカにされてる…とか、、

しかも超差別的なやり方で…汗

あれは悲しいし、あの哀愁を漂わせたラッセル・クロウは本当に凄いと思った。

またあのシーンに、あの人の今までの人生の全てが要約されてると思う。

統合失調症で、幻覚幻聴が聞こえてるのは、多分『24人のビリーミリガン』の『多重人格症状』と、かなり似ているケースだと思う。

多重人格複数人格は、大抵

自分がこうなりたい自分』て願望が強く反映される…って聞いたことある

例えばビリーミリガン場合

親父から虐待されまくった上に、

そのクソ親父が『縄で吊るし上げの拘束をする』異常暴力者(多分極度のサディスト)だったから、

人格の1つに『縄抜けの達人』てのがいる。

他にも『ナンパが上手いやつ』とか、

営業能力が高いやつ』とか、

気品のある英国人』とか、

場面、場面に分けて、色々な人格が用意されている。

ラッセル・クロウ演じる『ジョン・ナッシュ』の『ルームメイト』も、

エドハリスも、

彼にとって『必要だった』んじゃなかろうか??

幼少期とかに子供自分の持ってる大切な『お人形さん』に、

名前を付けたり、お話ししたりする、

『イマジナリーフレンド(完全に妄想場合もある。)』ってヤツで、結構一人っ子』の『女の子』に多い。

『本や授業に出る暇はボクには無い』ってのも、あの集団の場では、極端な疎外感に苛まれるんじゃなかろうか。

実際以前海外で、『自閉症ピアニストの子供がテレビに出ていたんだけど、

幼稚園学校に行くのは、宇宙人集団にほっぽり出されてる気分だった』って話してた。

本人は『どうしてもピアノが弾きたい』のに、

「今はお絵描き時間ですっっ‼︎‼︎」

つって怒られてたのに対して、

『プリーーーズッッ‼︎泣』とかって泣き叫んでた。

ジョン・ナッシュも、この子も、

自分が一番好きな分野(時間)』

が、教授世間話しや、特に興味の無い討論とかで潰れるのが我慢ならないんだと思う。

『分かんない』だよ。仕方ない。

『分かろうとしない』んじゃないんだもん。

『それしか無い』んだよ。本当に。

から多分、尚更『めちゃくちゃコンプレックス』が強いんだと思う。

劣等感むちゃくちゃ強いからこそ、

自分には無いものを沢山持ってる"生徒"』に対して『嫌悪感』みたいのが強く出て、『バカにしたような態度』を取ってたんだと思う。

『お前らにはどうせこの問題は分かんないだろ??笑』みたいな。

だけど結局『人前で話すこと』も、

『自信』も無いし、尚更『劣等感』が強くなっていって、

あの自室に籠るようになってったんじゃ無いかね…、、

から多分『数学しか無い』この人が、自分正当化させるには、

あの妄想世界しか無かったんだと思う。

まあただ、実際あの『妄想世界』の方が面白そうだし笑笑 自宅近くの納屋の中の秘密基地みたいな奴とか笑笑

ちなみに昔自分精神障害を患った人の福祉施設で働いてたことがあるんだけど、

やっぱ中には、この映画主人公

『負けず劣らず』凄い人がいる笑笑

例えば、弁護士会医師会の『名簿リスト』の『チェック作業』てのがあって、

どちらも、専門・所属所在地・勤務地・電話番号・年齢・名前出身校、、、みたいな感じで、A4くらいの紙に、超細かく、嫌んなるくらいビッシリ情報が羅列されてんだけど、

それにたまに『印刷ミス』があって、

それを逐一チェックしなきゃなんないんだけど、

ある利用者さんは、

そのタウンページの『清書前の原稿』みたいな奴を、

5×5ぐらいに床とかに綺麗に並べて、

手元に『正しい見本の用紙』を手にすると、

だいたい10秒くらいで、

「あ、ここ間違ってます…」

とか言って『一文字だけ数字が違うヤツ』とか、名前がズレてるヤツとかを、かなり高速で、超正確にやる人が居た。

これが逆にコンピューターが無理で、

最終的に『人』しか居ないんだけど、それやれる人がその人しか居なくて、

その利用者さんは、その施設で、

『その仕事しかして無いんだけど、

バックが『弁護士会』と『医師会』とかだし、超正確無比なもんだから

月に20万以上貰ってた。

オレは側から見てるだけで発狂するくらい興味も無いし、やりたくもない作業だったから、マジでその人は『神』

だと思った。

この『ビューティフル マインド』観た時は『モロにそれ思い出した』笑笑

まあ一種サヴァン症候群のようなもの…てかサヴァン症候群だろ笑

瞬間記憶で超正確な絵が描ける人とか、、、

ちなみにこの症状、

『人と接する』事で、能力が弱くなったりするそうです。

『満足』しちゃうんだろうね。

人間は『承認欲求』はどうしてもあるんだよ。『役に立ちたい』とか。

この映画でも結局『数学』が主人公を救ったんだけど、実際は『生徒(てか同級生)』が彼をまた『教鞭の世界』に連れ戻したんだと思う。

ちなみに実際には奥さんとはこの頃既に離婚してるらしいので、私は彼を救ったのは、『同じ学び舎に居る生徒(学生)』だと思っています

日本大学だったら例え『東大』でも、生徒の質がクソ過ぎてこうなって無かったか笑笑

また、この手の『病気』は、『脳の神経回路』や『脳内物質』の影響がほとんどなので、

『とにかく薬を飲まないと』良くなりません。

躁鬱の人がこの映画と同じく『自己判断で急に薬を辞めたり』して、

結果更に悪化したり、特に躁状態』の時に『薬を辞めたり』するので、

最悪マジで飛び降りちゃったり』します。若しくは『飛び込ん』じゃったり。

また日本文豪の『芥川龍之介』も、晩年は『見ると死ぬ』と言われている『ドッペルゲンガー』に悩まされて居たらしいんだけど…、、

自分そっくりドッペルゲンガーを見た者は死ぬ』。ってめちゃくちゃ有名な昔から伝説なんだけど、

自分はただ単に、

『多分脳(若しくは精神)が完全に限界を超えてオーバーヒートしちゃってる人』がただ単に『幻覚』として見るんだと思う。

昔は『脳の知識』や『精神知識』なんて、特に無いしね。医学も薬も発達して無いし。

脳の角度は、僅か数%違うだけで、偉い支障が出る。

ってんだから、まあ人ごとじゃ無いんだけどね。

要は恐らく、『実は我々にもこの能力は備わっているんだけど、普段は脳がそれを"敢えて制御してる"状態』なんだと思う。

こんな風にやたらめったら脳にとめどなく情報が入って来たら『キツい』でしょ?? パンクすんだよ。

数字に色が着いてたり、とある文字だけ浮かびあって来たり、とある音だけ必ず拾っちゃったりね。

しかすると、ジョン、ナッシュ

『人を人と捉えられていない』のかも知れない。

数字集合体に近く見えてしまっている可能性はある。

それにしても素晴らしい映画でした。

ラッセル・クロウも素晴らしかったし、

エド・ハリスに会えるんだったら、

イマジナリー フレンドも悪く無いかも…

困った事あったら助言してくれそうだし…、、笑笑

『おじちゃん♡』とか言って懐いてくれる幼女もいたし…笑

そしたらオレ別に周りからヤバがられても良いわ笑

まあ、この人達は、『仕事出来なくなる』からキツいんだろうな。

生活出来ないもんね。

最後に、『病気や症状』は、

遺伝する』から、困ったもんだよ。

人は親とか祖父母かに

『目付き』から『歯並び』、

『癖』、『性格』まで『かなり遺伝する』よ。

犬猫なんか、お父さんお母さんの毛並みそっくりで産まれてくるからね。

あれ不思議なんだけど、豹柄やブチがそのまんま子に反映されたりね。

耳鼻科先生外科先生が、

『たまに患者さんで、』

『あっ!あなた〇〇さんの娘さんでしょ⁉︎』ってすぐ分かる程、

『耳ん中が』似てたり、

『鼻ん中』の『曲がり具合』とかが、

『ほぼ全く同じ(遺伝)』だったりする例が多い!

つって笑ってよ笑

患者さんも当たってるから驚くんだって

そりゃ『名前』とか『顔』じゃなく、

『内部』見られて判断されるんだから、驚くよ。

から人間は『外見(指とか手、顔)』だけじゃなくて、

『臓器(内臓とか肺とか胃、脳)』

も押し並べて、良く似るんだよ。

からこの映画天才数学者のジョン・ナッシュの、この『強烈な』思考性や、特徴は、かなり色濃く『子供』に遺伝やすいと思うよ。

てことで、めちゃくちゃ面白くて良い映画でした。

ラッセル・クロウが凄い。

エド・ハリスは素晴らしい笑

奥さん役の人も良いよね。

あと大学時代ライバルみたいな人が結構好き。主人公より全然大人』なんだよな。(主人公はこの人に対して『強烈な劣等感』があったんだと思う。)

最後に話しかけて来てくれた学生さん良いねぇ。。

あの図書室みたいなところで、学生さん皆んなで丸テーブル囲んで話し合ってるのとか、めちゃくちゃほんのりする。

万年筆ペン)の文化も良いねぇ…。。

一瞬『これももしかして"幻覚"…⁇』とか思っちゃったけど笑

あと結構音楽』が好き笑笑

『ハンハラララ〜♫ハンハラララ〜♬』みたいな、謎の森の歌みたいなヤツ笑笑

スゲえ耳に入って来て好きだったわあ笑笑

素晴らしい映画でした。

次の日普通に仕事なのに、止めらんなくて夜中までぶっ通しで見ちゃいました。

勿論仕事ソ連ナチス日本進行を食い止める大事諜報活動です。

あー、忙し忙し…。。

ちなみに、この映画主人公

ジョン・ナッシュ』と、

ジョン・フォン・ノイマン』を知っておくと、より映画面白くなるかも知れない。

天才対決させたら、完全『ノイマン

だろうけどね。

端的に言うと、

『今我々が使っているコンピューターや、AIの基礎を作った人』で、

我々は未だにそれを使ってる。

て感じの人。

ちなみに両者共映画になってる笑

ジョン・ナッシュラッセルロウ

ビューティフルマインド

ノイマンはスタンリーキューブリックの『博士の異常な愛情』。

人間的に強烈で、インパクトあるのはノイマンかなぁ、、

年代も割と被ってるよ。

アインシュタインノイマンがチーム組んでた事もあるし。

まあ2人共、特にノイマン

数学者』並びに『経済学者』って感じかね。

社会科学』ってやつさ。

2022-01-09

anond:20220107204926

そりゃコロナ後はブリックパックを自分選択するようになった某ディーラーではないんだろうなぁ、安心したわ

2021-03-25

ゲームソングランキング

エロゲ思い入れが深すぎるので除外

1位AI: ソムニウム ファイルより「虹ノ矢ハ折レナグランドフィナーレVer」

泣ける曲いい曲は山ほどあれど、笑いながら泣けるならこの曲が一番

作中に出てきた色々な面白エピソードを交えつつ、キャラクタたちの未来を語り、そして最後最後唐突に挿入されるあの一文はブリックヴィンケルなのかアイツなのかセルフなのかSHIFTERなのかと妄想を掻き立てられるアレを思い出しては打越しゅきしゅきになる

あーこめちょききてえ

2位JUDGEMENT 7より「Eternal Days (Judgement∞ ver.)」

黒沢ともよおおおおおおおお!!!!!

もうマジでシナリオ90点、絵80点、BGM70点、黒沢ともよの演技1億満点みたいなゲームなので、最後最後オーラス流れる黒沢ともよのお歌で感動しないわけがないんすよ。

いやもうマジでストーリーも良いんだよ、良いんだけど、これは脚本がどうのというよりは、黒沢ともよのパワーに持っていかれるんだよなあ

でまたこの曲の歌詞が辛いんだよ

そりゃ辛い別れのお話なんだからこの曲も悲しくて当然なんだけど

黒沢ともよ演技力というか歌唱力のせいで、悲しいのにどこか「せめて自分は頑張らないと」と現実を前向きにさせるパワーがあるんすよ

好き。

3位code_18より「ロケット

クソゲーなのは認めるよ

システムが不親切だし、明らかに立ち絵SEが変なシーンはあるし、ストーリーもとっ散らかってるし

けど、この曲とスタッフロールCGだけは今でも忘れられない

家族の、母親と娘の関係値を強く強く抱えてる曲で、聞くたびに野中藍の娘に生まれ変わりたいなあとしみじみ思う

4位Memories Off 5 encoreより「ロマンシングストーリー

この曲の解釈、みんなどうしてます

俺はね、この曲は志倉千代丸が掴んだビッグドリーム、それを魅せる曲だと思ってるんすよお

この曲を聞きながら目を瞑ると見えるんすよ? あのマンション

5位白衣恋愛症候群より「想いの羽根Angelic White〜」

なんかずっと心の中に残り続けてて、オムレットたべてえなって……

2021-02-11

鶏むね肉のトマトワインにこみ

タマネギきって中火着火したフライパンにいれオリーブ油たらり

にんにくみじんぎっていれて混ぜる

トマトの余りをいれる

鶏むねにく2かたまり皮むいて塩コショウしてへぎキリしして広げながらいれる

あまった裏ごしとまとをいれる

塩小さじ1とこしょう白ワインどぼっと入れる

鶏肉ひっくりかえして蓋して5分以上煮込む(まな板を洗う)

適当に火を通ったあとチーズをひとかたまり(50g=卵1個のサイズ以上、上限なし。すきなだけ)切って乗せる、いつもはシュレッドチーズだけど今日ラクレットがあまってた

またふたして解けるまで弱火

食べるまえにオレガノふる

 

鶏皮はグリル弱火でパリパリになるまでじっくりやいて塩振って食べる

ちなみにオレガノなしでタマネギのかわりにもやしキャベツでやってうらごしとまとをキムチの元にするとタッカルビ

 

追記

なんでいきなり28ブクマなのあざーす

朝みたときは0ブクマだったのにそこそこびっくりしたわ

トマトは生は昨日タコライスつくったときののこりで、

ブリックパックのは1週間前に同じような料理(豚かもしれんが)つくったときのあまり

別に片方がなくても味つけとしては機能するよ

ケチャップでやるときは塩いらない 

トマトのみとか、トマトジュースでやるときは煮詰めてからとりをいれないと煮込みすぎで堅くなるだろうな

鳥に下味つける派もわかるというかたいていの料理本はそうなってるが、

うちではテレビ見ながらフライパン一杯につくって大半は一晩してから食べるから

結局味が均一化するからあいいや的なおおざっぱなあれ

本当にちゃんとやるなら下味のあと小麦粉もまぶしてフライパンで揚げ焼きにしてから煮込みが始まるレシピもあったとおもうが

それもちょっとめんどくさい

キノコ長ネギの斜め切りもいつでも好きなだけいれていいとおもう

その場合白ワインバタートマトなしでもやれる(トマトうまみキノコネギが担う)

 

追記追記

37ブクマありがとうランクアップ)

にんにくの炒め方とかトラバついたわ

わざわざありがとな みんなもトラバみてつくるとうまいかもやで

でもわいは皮も剥いて水気も抜けすぎた鶏むねのバサバサゴリゴリするアレは個人的あかんねん

皮は剥くけど水は絶対にぬかんし、削ぎ切りで最低限蒸し焼きにしてトマトワインでやわらかくしてふわふわにしあげるやで

めざすは市販サラダチキンよりやわらかいむね肉

  

にんにくタマネギ家族のためにいれるけど個人的にはあまりすきやない 胃腸が弱いんや

いろいろと食生活がこじれたじじいなんでこれで合っとるんや

20220218ブログ再録

2020-10-03

anond:20201003215441

ちゃんとそのあと、

ダイエーでお米も買ったし

鉢底にいれる石もGETしました。

うん。

🐈

ブリックパックに入ったチョコババロワとか杏仁豆腐とかあった

こんどかう

2020-06-18

こんなポケモンカフェミックスは嫌だのコーナー

山名学が「テクテクテクテク復活おめでとうございまーす!」と言いながらクルーザーを爆破して、復活版テクテクテクテクコラボイベント中村光一クルーザーレイイベント物理的に続行不可能にしてくる。

山名学が好きそうなポケモンランキング1位「モンジャラ」何故ならツタの”中“に本体いるから。ランキング2位「パルシェン」何故なら殻の“中”に本体いるから。などといった、やたらと“中”を強調したTipsロード中に読める。

ルンパッパコーヒーを運んでくる実写ベース映像と共に名探偵ピカチュウコラボが発表されると思いきや、一向にティムが出てこずヤキモキしていると、突然小高和剛が出てきて全てをデスカムトゥルーして帰っていく

AI ソムニウム ファイルブリックウィンゲルの介入があったのか否かが気になりすぎるもこの世界が君を消し去ろうとしてもレジストなのでユキド計画なんていらんかったんや!

人狼大好きおじさんは今日人狼しています(と思ってググったら人狼してなかった。マジで!?

結局、あち・ゆき・まなびの僕らじをあんなにくさしていた伊福部崇の書いたホワイトボードクレイジーと、JUDGEMENT 7のどっちが面白いかって話なんすよ。ラジオ力と物語力って別物なんだね。

2020-03-09

anond:20200309021004

あの映画はつまらない糞映画として記憶に残てる。

そこまでシャアはつまらなくない。

というか、バリーリンドン、どこに面白さを求めて見れば良かった?

単なる成り上がりもの?スタンリーキューブリックは、そこまで単純じゃないよね?

2020-02-22

追記】「ドラえもん のび太と竜の騎士」と「風の谷のナウシカ

追記鉄人兵団も改めて見てみた。

かにあちこち台詞回しにナウシカっぽさが感じられるし、改心後のリルルの言動は明らかにナウシカモデルにしていると感じられる。修理中のリルルとしずかちゃんのやり取りは、クシャナと風の谷のじいや達のやり取りを彷彿とさせるようでもある。

竜の騎士キャラデザインや背景、BGMなどにナウシカっぽさが見えたが、鉄人兵団心理描写にその影響が強く出ているなと思った。

トラバにもあるけど、私も竜の騎士鉄人兵団宇宙戦争の三作がドラえもん劇場版の中で別格に好きです。

ストーリー展開にはアラやご都合主義もそりゃあるけど(ロボット達が鏡面世界に気づくの遅すぎだろ、とか、タイムマシンはさすがに禁じ手だろ、とか)子どもの心をあんなに惹きつける作品はやっぱりなかなかない。

鏡面世界食べ放題バーベキュー、私もやりたかったなー。

----

アマプラを物色していてふと目に入った「ドラえもん のび太と竜の騎士」、そういやこれ子どもの頃大好きで何度もビデオ見てたなーと思い出して30年ぶりぐらいに見てみたら、ものすごく「風の谷のナウシカ」でびっくりした。

検索してみたら、監督芝山努氏と宮崎駿氏は東映の同期入社組なんですね。

さら芝山氏は高畑勲氏と一緒に仕事したこともあるようで、それでなんとなく腑に落ちるところはあるのだけども。

にしても似方がすごい。

竜の騎士団のデザイン

鎧と兜は土鬼(アニメではトルメキアの下級兵)、胸の紋章はペジテ。

乗用の小型竜はトリウマ。

地下世界郊外には、ちょうど風の谷の郊外にもあるカッパドキアのような砂漠光景が繰り返し描かれる。

ドラえもんの地下世界は高度に科学文明が発達した社会で、街並みは近世ヨーロッパ20世紀当時のSFっぽさを付け加えたような雰囲気だ。そこにトルコ的な何かは見えない。

未開の部族が住む秘境も点在しているが、それもアフリカ中南米原住民文化ベースになって描かれているものだ。

すなわち、わざわざカッパドキアモチーフあんなに時間をかけて画面に出す必然性は何もない。にもかかわらず何度も出てくる。

ドラえもん一行が、地上人に脅威を知らせるべく竜の騎士の家からひそかにタケコプターで逃亡するときの情景は、BGMも含めてまるきりオマージュナウシカが風の谷の住民達に脅威を知らせるためペジテのブリックからメーヴェで飛び立ったシーンのオマージュだ。これをオマージュと言わずして何を言うかというぐらい、立派なオマージュだ。

上人を守りたいドラえもん一行と、地上の覇権を取り戻したい竜人達は最終的に全面戦争を始めることになる。

ここにも一瞬オマージュがある。

風雲ドラえもん城に竜人達が攻城櫓を運ぶシーンが、酸の海でクシャナがあの娘の帰りを待たないで進軍を始めたときと同じだ。これも状況がそっくりBGMも。

そしてそこにクライマックスとなる天災(風の谷のナウシカのほうは人間引き起こし天災なので本当は人災なのだけど)が訪れ、両軍ともに戦争どころではなくなる。

キャラデザイン風景BGMのみならずストーン展開のこの重なりよう。

意図しないとここまでの重なり方はしないと思う。

ただ最後ドラえもん人類科学技術の粋であるところのひみつ道具バンバン使って本来なら絶滅していたはずの恐竜を安住の地へと導き、竜人達の始祖の神となってしまう。自然破壊してるわけではないにしても自然の摂理に強く介入する行為であることに間違いはなく、人類自然の営みを支配コントロールすることの是非という点ではナウシカではなくクシャナ寄りの価値観と行動だ。ここがナウシカとは決定的に違うとこで、まあそこはドラえもんが『ドラえもん』というアニメ作品主人公としての役割をきちんと果たしているということで、どちらが正解でどちらが間違いという話ではない。

この相似、たぶんいろんな人が言ってることだと思ったんだけど、ちょっとググった程度では見つけられなかった。

芝山氏は何を思ってこんな作風にしたのだろう。この作品だけでなく当時のアニメはみんなナウシカ二番煎じみたいな作風だったのだろうか(そんなこともなかったと思うのだけど)。

それが知りたいな、と思った。

そういや鳥山明氏も宮崎駿氏に影響を受けたって聞くよね。ドラクエ2の三人にはナウシカデザインが色濃く反映されているという話は有名だと思う。

2020-01-15

なぜ大学教員教育者かつ研究者でなければならないか

研究をしていない大学教員教育者としてキツい.日本では概ね,科研費を始めとする競争研究資金を長年本気で取りに行こうとしていない人が非研究者かなとは思うけど,ここでは「論文や専門書を読んでないので,専門分野のトレンドを知らない」人を非研究者とする.もちろん近年,特に私学では校務の負担がどんどん上がっているので自分研究時間ほとんどない.査読付き論文の本数で世界と殴り合うぞっていう研究出身教員研究時間の作り方を知ってるけど,そうでない場合博士号持ってようとそもそも研究って何すんだっけ状態な人も結構いるというのが実態

今は教育機関として大学がどのような役割を果たすべきかということに結構焦点があり,シラバス厳格化ルーブリック作成といった様々な取り組みが行われている.それで,授業に完結した「学習」ではなく能動的な授業外の学びを含めた「学修」を行わせるために,授業を通じてどのような学びができるかということを強調するようにさせているところも多い.シラバス厳格化に含まれる,到達目標明確化評価の際に重要になるわけだけど,その授業を通じて自分がこうなれる,と想像させるという点も重要だと思っている.あまりきじゃないけど,「この授業が何の役に立つんですか?」とか言う人増えたしね.

本題だけど,非研究者は新しい知識がないから,教科書通りのことしか話せない.あるいは,かつての栄光の超古い自分の取り組みとかを語りだす.前者については正直授業である必要性がないし,後者ネットニューズパソコン通信いかに楽しかたかを語り出すおじいちゃんみたいな感じ.2000年って20年前で,今の大学生は生まれてないか乳児くらいなんですよね.そんな昔のことの話は,「この授業が何の役に立つんですか?」という疑問とは全然結びつかない.もちろん,最新の動向「も」知っていれば,点ではなく未来に向けた流れを重厚に語れることになるけど,昔のことしか知らなければ昔話にしかならない.

結局のところ,大卒という就職必要資格を得るために大学に進学してきた学生に,大学生のうちにサークルバイト以外に勉強も頑張るべき,というのを実感させるために一番必要なことは「この授業が何の役に立つんですか?」という素朴な質問にきっちり答える力を大学教員が身につけることだと思うんですよ.そのためには研究者になって,その分野の最新の知見を学生の身近な話題と紐付けて,学修に対する関心を抱かせるのが絶対必要不可欠だと最近は考えてます.たま~に他の先生の授業聞いたりしてるけど,こりゃ寝るわって感じの授業が多い.

まあ,根底にあるのは雑務が多すぎて研究時間が取れないということなので,共通テスト記述問題採点とかのどうでもいい仕事は増やすべきでないし,職員や私書ガンガン雇って事務作業を減らすべきなんだけどね.前者はただの思いつきに振り回されてるだけだけど,後者は金で解決できる.ただ大学は金が無いし交付金もどんどん減ってる.世知辛い

2019-03-08

anond:20190308115415

当然ながら呑み残させたくないだけなんだから25を1こずつ呑み終わるまで5個とかあければいいでしょ。

コーヒーポーションミルクブリックパック牛乳とおなじように、両方の形の商品があってほしいってことなんだが

あと牛乳って常温保存品もあるよねちょいマズいけど

そのへんの食品加工の全力をつくしてつくればなんとかならないこともなさそうだと思うんだが

2018-11-25

ブリックパックとかのストロー

あの伸ばして使うヤツ。

あれって透明のビニールのやつに入ってて本体にくっついてるじゃ無いですか。

自分はいつもビニールごと本体から外してからストローを出してたんだけど妻は本体から外さずにストローだけ押し出してて。

その方がゴミビニールのやつ)が出ないじゃんなんで外すのやめてよって言われてて。

かにそうだなって次からは外さないようにしようって思うんだけど子供の頃からビニールごと外してたから体に染みついてて無意識のうちに外しちゃうんだよね。

そんで妻にまたー!って言われてごめんごめんって。

みんなはあれどうしてるのか知りたい。

2018-10-24

[]テトラ・プリズ

スウェーデンテトラパック社が提供する飲料用のパッケージ

ブリックの縦の角を削ぎ取ったような八面体のキャップ付き紙パックのこと。

最近だと野菜生活スムージーとかTBCドリンクとかで採用されている。

2018-09-23

ストロー要らなくね?

プラごみを減らそうって紙のストローに替えようとしてるけどさ、そもそも要らなく無いすっか

ブリックパックみたいなパッケージなら必要かもしれないけど、それすら改良次第で何とでもなりそうだし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん