「技芸」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 技芸とは

2025-07-07

私立恵比寿中学のこと。

小林歌穂さんの卒業コンサートを見てきた。

有安杏果さんの卒業コンサート幕張だったなと思い出してた。

有安さんや小林さんだけじゃなくて、廣田さんや伊藤千由李さんや栗本柚希さんや川瀬あやめさん、それに柏木ひなたさんといい、スターダスト特にアイドル部門は歌が上手い人にとってものすごい居づらい環境で続けにくい環境なんだなと思う。

歌がうまい人ほど辞める、それがスターダスト

川上さんとか田口さんとかが、事務所としてそういう所を重視していないんだろうな。

まぁ、歌が上手くても売り上げに繋がらなければ事務所として囲っておく意味がないですから、ということですかね。

そういうスターダストアイドル部門の中でも私立恵比寿中学(以下えびちゅう)ってかなり特殊存在だったなと思っている。

人時代、特に柏木さん小林さんを支柱として「驚異的に」歌が上手いグループを構築してきた。

まず、ユニゾンが綺麗。これはもはや今のえびちゅうには感じないことだ。

-----

音程というのは不思議もので、音程が正しい人がいっぱいいるグループの中に入るとそれまでおかしかった人も正しくなっていき、逆もまた起きる。元々正しかったのに周囲に影響されておかしくなる。

つの音程が「合ってない」というのは、音波合成によるゆらぎの発生を感じることだ。

周波数f1f2の2つが合ってない場合、これは(f2-f1)の強度の変動が発生し、音波合成によるうねりが出る。f1f2が同じ値であればうねりは0になる。高校物理

近藤譲は「オリエントオリエンテーション」という曲を作ったが、これは同種楽器2本によるユニゾン音楽だ。たしか初演はハープ2台だったが、CDとしてリリースされているものアンサンブルノマド演奏するフルート2本バージョンがある。

これを聴くと「音程が合ってる」場合の響きと「音程が合ってない」場合の響きの違いを明確に理解することができる。

クラシック音楽の一つの面白いところは、超精密に音程が合わせられる人たちが、人間不安失望表現するためにあえて音程をズラしてきたりするところだったりする。

またユニゾンの「音」を考える場合にはサスティン音(主成分)の音程だけでなくアタック(音の鳴る始め方)やリリース(音の消し方)の強度や長さ、柔らかさ、それに歌の場合は全く同じ音程でも口角が上がってるかそうでないかで明るい音だったり暗い音だったり様々な表現ポイントがあってどう構成されるかと耳を使う。音程が良ければ全ていいという話でもない。

-----

THE FIRST TAKEの「なないろ」を聴いた時、なんて綺麗なアンサンブルなんだと感動したことを覚えている。特に特筆してユニゾンが美しい。「話しようよ」の「よ」の伸ばしに何のうねりも感じない。針の穴に一発で糸をすっと通すような心地よい響きを、あの環境の中で何ら不自由なくやり遂げている。そのだいぶ高度な技芸の中にきちんと情景描写がある。空の高さが見える。このレベルで「美しい」と感じれる歌ができるグループが他にいるなら教えて欲しい。

これがえびちゅうに唯一無二に感じていたことで、それを藤井さんは綺麗にぶっ壊してくれて、だいぶ心が折れる志賀さんがどう舵を切るつもりなのかは知らないけど。(どちらかというと壊れた後を託されてる側面もあるから同情する所もある。)

柏木さんがいなくなったことで、えびちゅうの姉メンの中でさえも明確に音程が合わないことが多くなった。おそらく小林さんがいなくなったことで、その傾向はもっと悪化するだろう。

まぁ、新体制ライブGOLDEN EIGHT -new again-(以下各曲の感想はこのライブに基づく)の「トレンディガール」サビ後半部分あたり、なんかちょっと歌が上手い人のカラオケを聞いてるくらいに感じちゃうのは、恐らく妹メンはplaylistという全体的に荷が重いアルバム楽曲について一つ一つのフレーズの処理の仕方をそこまで綿密に検討できないまま舞台に立ってるのだろうから、それはどちらかというと可哀想なのかもしれないとさえ思ったりもするが。

-----

桜木さんと小久保さんは論評に値しない。

中山さんはオーケストラにおけるシンバルみたいな存在で、平時がどうこうよりもブレークや盛り上がりのところで「ドンッ」と大きなインパクトをぶん投げると「きちんと自分仕事を全うしているなー。良い。」って思う。それに、たぶん今が中山さんの完成形だと感じる。「靴紐とファンファーレ」の冒頭はシンプルに「よく頑張りました」という感想

仲村さんは不思議な人で、まじめに歌おうとすればするほど顔も真顔になっていくし、情景感も色彩感も消え失せていく。これを「歌が上手い」に分類するのは抵抗感がある。「SCHOOL DAYS」の小林さんから受け継いだオチサビの特に「さぁ」の部分も、本当にこれが仲村さんがやりたい音楽なのか?と疑問にさえ思った。空洞感。

桜井さんテクニカルには歌が上手い。しかしそこに指向が向きすぎていて表現力が伸びてきていない。「はみだせGirls」の冒頭みたいに、桜井さんの歌と真山さんの歌が直接並ぶとその表現力の実力差がまだ圧倒的だなと感じてしまう。

から、仲村さんの歌は桜井さんの歌にかなり強く影響を受けているように思えるが、それは悪い意味でも影響を受けてるように感じている。

そんな真山さんも喉と戦ってる感じがまだずっと続きますね。

前出の「はみだせGirls」の途中真山さんソロになる所、部分的音程が上振れしてて特に「いいじゃん」あたりが顕著。安本さんとのデュオの「明日」、冒頭の下ハモりが全体的に若干低い。など、昔よりその内容にいろいろ気になる点が多い。そのブレ方は、柏木さん小林さんがいなくなったことに対してインパクトが大きそうだなと予想している。でも歌の中の景色の描き方はやっぱり素敵。

桜井さんと完全に対極的に見えるのが風見さん。「歌が上手い」というほどではないが、その歌の中身にくそ真面目に音楽と向き合ってる性格がにじみ出てるので、好感度は高い。ニコニコしている率が圧倒的に高いのが若干の不安感はあるが、「シングルTONEでお願い」あたりは難関曲を精一杯理解しようと努めてきた結果が出ていて良い。

その「シングルTONEでお願い」のユニゾンの合わなさっぷりは結構激しめだが。

安本さんは安定してますね。何があっても動じないし自分表現を突き通している感じはある。「ここの音程変だな」って感じることもほぼ無い。ハモる時の相手の歌に合わせていく感じも良い。さすが元祖ボーカロイド

真山さんも安本さんも「日進月歩」になってくると、この曲の特徴的なひんやりした温もりの心地よさが伝わってきてさすがだなーと思う。他のメンバーの歌にはない。

------

えびちゅうに対しては以前に「唯一無二だな」と感じていたことが消えてしまったので、これからこのグループのどこにそれを感じていくか、が個人的課題に感じる。

それとよく分からなかったのがIndigo Hour楽曲ほとんど無かった点。Knock you outだけかな。

小林さんの卒業はいいとして、GOLDEN EIGHTのほうからもそれがほぼ除外されたのはどのように理解すべきか。コンセプトを大幅に変えたのにそれを封印したのか。

課題と謎を孕んだ推しグループ、それが私立恵比寿中学

2025-03-20

車折神社問題点について考える

前提

一旦生成AI自体の是非は傍に置く。

(明らかに他人著作物に寄せている場合金銭が絡む、自作発言NG、同様に手書きであろうとトレパクや同好の士へのシェアを超えた同人ゴロNGと考える)

 

芸事神社として

「芸」を辞書で調べると「修練で得た技術とある

こんどは「修練」の定義を調べると「精神技芸などを、みがききたえること」とのこと。

プロンプトを仮に修練の対象とみなすならばアイコン絵がぱっと見で指が6本ある絵の時点でみがききたえられていないので充分「修練」されておらず「芸」にあたらず、芸を祀る神社としては不適切である

 

AIエロ絵のリポストについて

エロ自体が悪いかどうかについては神道では天岩戸のくだりなどからみるにエロ自体を悪という立場に置いてはいない。

ただし「狙っていなくて片側だけ服の境目が溶けてる」ようなエロラストは上述の理論に則って決して芸術ではないため、それを良しとするのは芸事を祀る集団として決定的な自己矛盾をしている。

 

じゃあどうしたらいいの

芸術に相当するエロならよいはずである。つまり三峯徹である。間違いなく弛まぬ努力を続ける三峯徹にたいして「修練」が足りないと言えることはなく、ある意味三峯徹という芸術であると認められてもおり、また、一部では漫画誌の守り神とする信仰が生まれており適切な対象ではなかろうか。

2025-01-11

志の高さが羨ましい

エレキギター、歌、ダンス絵画、演技…これらの活動共通していることは、プロアマわず

「やりたいからやっている」

ということだろう。

その意味で、表現レベル活動に対する考えは千差万別なれど、

「志の低い人間は一人もいない」

と言える。

からレベルや考え方の壁を超えて同好の士として、更には仲間になれる可能性も、少なからずあるわけだ。

もちろん、どの活動だってキレイなことばかりじゃないのは百も承知なつもり。

どんなに頑張っても「つまらない」「ダサい」の一言で切り捨てられることは全然珍しくないだろうし、妬み僻みみたいな話だって無いわけ無いと思う。

でも好きだから続ける、というかやめられない。

それだけで本当に素敵だと思うし、これ以上ないくらい輝いている。

その眩しさが、心底羨ましい。

えー、そんな大げさな…と思うかもしれない。

しかし、幼少からスタートしないとプロになれないような一部の楽器スポーツでは、この「志の高さ」が当たり前ではないという現実がある。

わかり易い例では、確かWBCだったと思うけど、野球のことが大大大大大好きなイチローが、松坂に厳しく対峙していた話がある。

要するにイチロープロとかどうとか関係なく、辞めろと言われようが、仕事として続けられなくなろうが辞めない気満々なレベル野球が好きなのに対し、松坂はむしろ仕事でやってるだけ」感が前面に出すぎていたと。

まり純粋野球好きとして「それで満足するとか、本当に野球が好きならそうはならんやろ」「てか、なんで好きでもないのに野球やってんの?」と思わずにいられず、ああなったわけだ。

そりゃ筆者含め、仕事については適性があったから食うためにやっていることだし…と割り切っている人は珍しくないというか、それが大多数だと推測される。

なんなら「こんなことして食うなんてやめたい」くらい仕事を嫌っている人も普通にいるだろう。

そして幼少から始めないとプロになれない技芸というのは、親が子の適性とか素質を見込んで、外堀を埋める形でプロになるよう頑張る以外に道がないルートに追い込み、そこで生き残れた人だけがプロになる流れだ。

そこで本人の好きかどうかなんて気持ちは顧みられないというか、なんなら本人がどこかでその感覚をかなぐり捨てて取り組んできたまであるので、好きでやってる人を探すほうが多分難しい。

その意味では、松坂スタンスも同じ社会人として、共感できる部分がないわけではない。

しかしながら、楽器スポーツはそれを趣味としてやっている人がいて、そういう人からするとプロ一般仕事と同じくらい「割り切って」やっている現実を目の当たりにすると、なんとも言えない気持ちになるわけで。

少なくとも自分は、自分趣味にしている楽器についてその現実を知ったとき、そういう一部のプロ演奏なんて聴きたくもなくなったくらいには落胆させられた。

しかもそのきっかけが、全く適性が無いながら自分演奏にどうしても納得できずレッスンを続け、気がつけば音大受験レベルの曲を弾けるくらいになったタイミングで、何人かの配信者の演奏を聴いて違和感を覚えたこからだったり。

無駄に耳が肥えてしまったせいなのか、「確かに上手いし弾けてるし、リスナーが大満足なのも間違いない。でも本当にその楽器が好きなら、そんな大味な音で絶対納得するはずがないんだけどな…」と感じてしま演奏散見されることに気づいたと。

そしてそれは全然気のせいじゃなく、「上手いけど、楽器が好きじゃない」人の出す音なんだと確信するまで、そう時間はかからなかった。

聞けばプロ現場指揮者が最も苦労し、かつ演奏者と対立する点もまさにそこで、最悪「弾けて当たり前なのはいいけど、やっつけ仕事まで当たり前にしないで欲しいんだが」VS「なんだコイツ、何にも知らないくせに」みたいなギスギス展開も珍しくないと。

ちなみにアマチュアの出す音というのは、海外では"Funny Noise"と言われているらしい。

でもそれは決して侮蔑ではなく、むしろ好意や敬意を備えた意味なんだろうなーと、最近は思うようになった。

好きでやっていることは素晴らしい!というのを、こんな形で実感したくはなかったけどね。

2024-07-10

anond:20240710001322

「太りすぎていたエドワード7世スーツの一番下のボタンを外したのがマナーとして定着した」という説は有名なのだが、少し怪しい。



ネット確認できる信頼性の高い資料として、ハーディー・エイミス(高級紳士服ブランドハーディー・エイミス創業者)が王立技芸協会1992年に行った講演の記録があるので読んでみよう。

https://www.jstor.org/stable/41378161

この中では、チョッキ(waistcoat)の一番下のボタンを留めない慣習の由来として「エドワード7世」説が挙げられている。

その一方で、三つボタンスーツでも真ん中のボタン以外を留めてはいけないとは言っているが、理由は見た目だけだ。

だいたいの下ボタンは前裾のカーブラインにあるのだから留めるわけにはいかないという。

どうしてそんな場所ボタンを付けるのかというと、かつての乗馬着の名残だからだそうだ。


馬など競馬中継しかたことがない俺などは100年前の乗馬着の伝統など知ったことかと思ってしまうが、ハーディーは質疑応答の中でこう答えている。

洋服というのは、まったく慎重を期さねばならんビジネスなのです。

三つボタンスーツには100年の歴史がありますが、二つボタンスーツ20年の歴史しかない。

伝統に生きる人間合理性というのは測りがたい。

2024-06-21

anond:20240621222034

アルチザンってのは職人とか技芸師のことっすね。熟練した技術や手工芸作品を作る人間のことを指すっす。

一方、パルチザンってのは抵抗運動とかゲリラ戦闘員のことっすね。反乱軍の一員とか、ときには政治的な反対勢力として活動する人たちっす。

手塚が言った「アーティストになるな!アルチザンになれ!」ってのは、創作に対してもっと実践的で職人的な姿勢を持てってことっすね。

自分作品に対する責任技術の磨きを重視する姿勢を大切にしろって意味っす。

要するに、アルチザン技術精通したクリエイターパルチザン戦闘抵抗に関わる活動家。全然違うっす。

2024-01-25

性犯罪者DB義務

芸能事務所などを念頭に「技芸」の養成所も含める。認定されると確認義務となる。

ジャニーズ養成所を指してるんだろうけど、

舞妓養成所や宝塚吉本NSC対象になるな

同性間の性犯罪もアウトだから、これからは大変だな

2022-10-13

anond:20221013120522

① (サ変動詞「する」の連用形「し」の名詞化したもので、「師」はあて字とも) 技術技芸などを表わす語に付けて、その専門家であることを表わす。「画師」「薬師(くすし)」「経師(きょうじ)」「講談師」など。

2022-10-06

AI絵師」は絵を作ってるだけだから絵師じゃない!

ってTwitter話題になってるけどさ

絵師」ってそれこそAIにぴったりじゃん

技術技芸などを表す語に付いて、その技術専門家であることを表す

絵描きならちゃんと「絵描き」って名乗りな

2022-08-29

anond:20220828231828

選手権(せんしゅけん)あるいはチャンピオンシップ(championship)とは、ある競技の中で最も優れた個人あるいはチーム、即ち優勝者を決めるために行なわれる大会試合のこと。また選手権は、それらの大会試合優勝者(チーム)に与えられる称号タイトル)でもあり、その保持者はチャンピオン選手権者)と称される(たとえばNHK杯テレビ将棋トーナメントNHK杯テレビ囲碁トーナメント優勝者を表す「NHK杯選手権者」など)。

Wikipediaの一行目に書いてあるやろ。なんでその程度もググらんのや。

せんしゅ‐けん【選手権

〘名〙 スポーツ技芸などの最優秀者を決める試合で優勝した団体または個人に与えられる資格覇権

選手権【せんしゅけん】

その競技に就きその土地代表になり得る資格

辞書にもそのまんま書いてあるやんけ。

2022-02-09

数学楽器も上手い人から習うと上手くなるでしょ

肉体を使った技芸であるセックスなんか、下手くそ我流でどれだけやっても上手くなるわけねー。

誰かちゃんと教えてくれよ。

性教育で実際の実装スキルに立ち入らない大人が多いのは奴らが下手くそからなんじゃないのか?

数学ができない人が数学を知りたい人に有益なことが教えられるわけないだろ。

せめて動画にとって振り返りするとかPDCAさないと無理だろ。

感想戦とか、歴史的に先達が築いてきたアイディアいくらかあるのだから可能な限り使えばいいじゃんね。

他人セックス例とか相性ごとにパターン化してクライミング技術みたいに「あそこではあのホールドにこの体位ヒールをかけた方がよかった」みたいな感じにレビューした動画とかあればいいのに。

望まない妊娠の予防にもマジでつながると思うんだけど。

2021-07-24

スポーツという道を極めた人にさえぶつけられる醜悪ルッキズム

どこの誰が美人だとかイケメンだとか

散々人権だの差別だのを言っておいて、いざ始まったらそんな話題ばかり

4年に1度のこの戦いのために人生を捧げてきた

つの道を極めることを選び、それを実行してきた鉄人たち

そんな人が自らの技芸ではなく美醜で話題にされて嬉しいと思うのか

褒めていれば傷つかないとでも思っているのか

もし自分なら絶対に許せない、悔しくて悔しくて仕方がなくなる

すべてをかけて戦ってきたのに

「生まれる前から定まっていたどうしようもないもの

を結局評価されるのなら、もう生きている意味なんてないと考えてしま

本当に許せない、無邪気に容姿コメントをしているクソどもが

2021-02-19

anond:20210219165905

そもそも遊郭もお歌や踊りなどの技芸を楽しみつつ、お料理のしめるので性的不能のじいさんも通い詰めてたりする

まり今でいうコン喫(コンセプトカフェメイドカフェAKB喫茶)に「自由恋愛」がくっついてるのと大差ない店もあったぞ(地域にもよるが京都特に男女とも技芸部分の手続きが長い)

セックス前提だけで説明しようというのは(たしかにそれが目的で行く人もいるし店もあったにしても)極端すぎるし思い込みではないか

あと「自由恋愛と銘打ったヤり目風俗店」であればまだ日本にもあるから

禁止されてるはずだが金だけじゃなくて知能とか生活力で女を縛るようになっちまってるから禁止しづらい

なんて子供はいわなくていいんだ

他にも枕営業だの個人売春だの問題はたくさんあるのは大人はしってる

から混乱しちゃうんだろうけどな

 

集英社説明にこれつかってくれてええやで 使用料女性の進学基金https://xn--kus49bd41h.net/archives/67540341.htmlに1億くらい寄付しといてくれればええやで いまのところトヨタしかやってへんけど

2021-01-20

インターネットによってもたらされたのがルッキズムの強化という皮肉

から30年前、初めてインターネットに触れた人たちは新しい世界がやってきたと感動したことだろう

個人メディアとなり情報を発信できる、それは信じられないくら革命的なことだった

それから時が経ち誰もがインターネット自然に親しむようになって、世の中はますます便利になった

そうしてもたらされた最終的な結果が、見た目こそ正義世界だった

どんなに努力して技芸を磨いて発信をしても、顔の良い素人女の投稿にあっさり負けてしま

インターネットによって解放されるかに思われた個人可能はしか

見目麗しいルックスによってより強大な権力を手にしたインフルエンサーの台頭によって終わりを告げた

あの時、インターネット理想郷見出しオタクたちはもういない

有名人テレビ画面の向こうにあるファンタジーのように認識できていた頃が懐かしい

今は市井の人々の中にさえ、胎児の頃から定められた遺伝的なルックス格差が決定的に存在するようになってしまった

こんな地獄が訪れるとは、あの時インターネットに感動した人たちの誰が想像したのだろう

そして残酷なことに、この地獄は今始まったばかりであり、これから永久に続いていくのだ

2020-07-19

anond:20200719004805

秀でた技芸の一つの例として美文を取り上げただけであるので、アスペさんはそこに拘らないでいただきたい🖕🖕(👁👄👁)🖕🖕

anond:20200719002126

国語ができればみんな文章書ける日本社会で、美文をぶち上げるくらいの特出した技芸もないのに、ヘロヘロミミズののたうちまわりを印刷して飯食おうなんて。現場作業員おっちゃんがぶち切れちゃうよ!それくらい社会をなめてんだよ売文稼業志望者は!

2019-11-01

いかがでしたか?」が可愛い身長は?出身は?実家ヤバい!?

こんにちは増田です^_^


最近インターネットで「いかがでしたか?」という言葉を目にしますね!


増田も日ごろ気になっている出来事を調べたり、

友だちにオススメされた映画タイトルを調べたり、

テレビでよくみる芸能人名前検索するたびに見かけます


でも、結局この言葉、よく見かけるわりにどういう意味なのか

「よく分からない!」という人も多いのでは?



そこで、今回はここ数年で見かけるようになった「いかがでしたか?」の意味

流行ったきっかけ、使い方について、気になったので調べてみました!




いかがでしたか?」って何?

皆さんが気になっているのは、

「『いかがでしたか?』という言葉がどういう意味なのか?」

ということだと思います


なので、これから、順番に意味を紹介していきます



いかが」の意味とは?

辞書で調べたところ、「いかが」という言葉は、次のような意味になるそうです。


いか‐が【如=何】 の解説

《「いかにか」の音変化》

[形動][文][ナリ]成り行きや結果を危ぶむさまを表す。どのよう。「その考え方は如何なものか」

[副]

状態意見などについてたずねるさま。どう。どのように。「御機嫌如何」「この件は如何いたしましょうか」

2 事の成り行きについて疑問をさしはさむ気持ちを表す。どう。どんなもの。「その案は如何かと思う」

相手を誘ったり、相手に勧めたりする気持ちを表す。どうですか。「お一つ如何」「あなたも御一緒に如何」

4 疑問を表す。どのように…か。

「―言ひやるべきと、近う居給ふかぎりのたまひあはせて」〈枕・三五〉

反語の意を表す。どうして…か。

「かくばかり逢ふ日の稀になる人を―つらしと思はざるべき」〈古今・物名〉

6 どう言ったらよいかからないほどの意で、強調する気持ちを表す。どんなにまあ。さぞかし。

「かかる物に捨てられぬといはれむは、―いみじかるべき」〈落窪・二〉


どうやら、「いかが」にはいろいろな意味があるようです!


そして、「いかが」を漢字で書くと、「如何」になるんですね!

びっくりです!(*_*)



「でし」の意味とは?

次に、「でし」という言葉についても、調べていきます


で‐し【弟子】 の解説

師について、学問技芸の教えを受ける人。門人。門弟。また、徒弟。ていし。「内弟子」「直 (じき) 弟子


デシ【(フランス)déci】 の解説

国際単位系SI)で、単位の上に付けて、10分の1(10-1)を表す語。記号d「デシリットル


やっぱり、「でし」にもいろいろな意味があるようですね!


さらに調べていくと、こんな意味もありました!


でし【弟子】 の解説

原題、(フランス)Le Disciple》ブールジェによる長編小説1889年発表。当時のフランス科学万能主義の傾向に一石を投じる内容で、物議をかもした。


「でし」という言葉は、フランスにも関連する言葉だそうです!


日本だけでなく、遠くはなれた外国もつながりがある言葉、ということでしょうか?_φ(・_・ふむふむ


増田外国に行ったことがないので、よくわかりませんが笑



たか」の意味とは?

最後に、「たか」の意味についても調べていきます

たか【高】 の解説

《他の語の下に付いて複合語をつくるときは、一般に「だか」となる》

1 数量・金額などを合計したもの。収穫量や知行 (ちぎょう) の額、また金銭の総額など。「生産高」「石 (こく) 高」「現在高」

「持ち出した資本の―迄話した」〈漱石・門〉

基準となる額に比べて高値であること。「五円高相場

3 程度の高いこと。また、限度・限界

物事ゆきつくところ。つまるところ。

死ぬるを―の死出の山」〈浄・曽根崎

㋑せいぜいのところ。→高 (たか) が

「二、三年は稽古だの何だのと何にもならねえ。十両が―だ」〈洒・通神蔵〉

物事の要点や、あらまし。大略。

「―をさへのみこめば、その上は時の才覚」〈浄・娥歌かるた

名詞動詞の上に付いて複合語をつくる。

㋐形や位置が高い意を表す。「高殿」「高照らす」

㋑音声が大きい意を表す。「高笑い」「高話」「高鳴る」

㋒りっぱだという意のほめことばとして用いる。「高知る」「高敷く」


たか」にもやはり、いろいろな意味があるみたいです!


実は、調べている時に気づいたことなのですが、

ここで紹介したもの以外にも、いろいろな「たか」の意味があることに気づきました。


みなさんも、興味があったらぜひ調べてみてください!



実は超重要!?○○の意味とは?

さて、ここまで、「いかが」「でし」「たか」の意味をご紹介してきました。


しかし、最後に忘れてはいけないことが、1つだけあります


それは・・・




「?」の存在です!!


そもそも、この「?」ってなんて読むんでしょうか?

「?」に意味なんてあるんでしょうか?


増田もそう思っていましたが・・・


実は!


「?」に意味はあるんです!


それをいまから紹介していきますね♪



「?」の意味とは?

日常よく目にするこのマーク


このマーク正式には「疑問符」と呼ぶのだそうです!

疑問符(ぎもんふ)は約物ひとつで、「?」のように書かれる。疑問を表し、疑問を表す対象の後に置かれる。なお、耳垂れ(みみだれ)、クエスチョンマーク(英: question markクエッションマーク)、インテロゲーションマーク(英: interrogation mark)また、俗にははてなマークなどとも呼ばれる。

一般には、疑問文最後に、終止符(マルやピリオド)に換えて置かれる。このため、疑問符は文の終わりをも示す。ただし、しばしば文の途中の疑問を表したい単語不明確なことなど)の直後に置かれる。この場合、括弧で囲むことが多い。

なるほど!という感じですね!



いかがでしたか?」の意味とは?

いかが」「でし」「たか」、そして、「?」の意味をご紹介してきたのですが・・・


みなさんが気になっているのは、やはり



「『いかがでしたか?』とはどういう意味なのか?」


ということですよね!


増田も、この「いかがでしたか?」という言葉辞書で調べてみたのですが・・・


残念ながら見つかりませんでした。


辞書には載っていないようです。


しかすると、「いかがでしたか?」とは、

まだ辞書にも載っていないような、かなり新しい言葉なのかもしれませんね。


あるいは、増田が使ったのと別の辞書には

いかがでしたか?」の意味が載っている、なんてこともあるかも・・・


しかし、いずれは「いかがでしたか?」の意味が分かる時が来るかもしれません!


あきらめずに、情報収集を続けていこうと思います



まとめ

まとめると、

・「いかが」にはいろんな意味がある!


・「でし」にはいろんな意味がある!


・「たか」にはいろんな意味がある!


・「?」にも意味ちゃんとある


ということになります



いかがでしたか


これからも、「いかがでしたか?」から目が離せませんね!

2019-03-05

anond:20190305093341

横だが真面目不真面目は物事に取り組む態度を表す言葉じゃないのか。

あと、勉強受験勉強など座学全般だけを指す言葉ではない。辞書によれば「学問技芸を学ぶこと」とあるので「漫画(を描く事)の勉強について真面目に取り組む」と表現するのは日本語的にも正しいと思う。

不真面目と表現するなら次みたいなケース「数学勉強をすべき時間(授業中など)に漫画勉強に勤しむことは不真面目である」。

2018-01-05

まあ、古文漢文は要らないよね。ブコメスプラトゥーン差し替えると良く分かる。

古文漢文って、基本的には要らないよね。

昔オレがやらされたんだから、オマエもやれよ。

努力が足りないっていう精神論の土台になってる意味現代では「積極的廃止すべき」だとも思う。

ただ、オレの「要らない」ってのは、元増田の主張とは立ち位置が違う。

元増田の「人生を左右する受験必須とするな」という主張には反論できるんだよね。聞いて欲しい。

そもそも立脚点スプラトゥーンとの違い)

高等学校学習指導要領スタートにするのは同意してもらえると思う。

そうすると、古文漢文って「国語」の以下の6つの科目のうち2つにあたる。

古典Aと古典Bだよな。

からブコメの「漢文には○○という効能がある」と言うのは全部ダメで、

それを言うなら「漢文」を「スプラトゥーン」に置き換えても同じ論立て出来るよな?ってなる。

その論立てだと反論になってないってのは良く分かる。

だってスプラトゥーン短期間でPDCAサイクルを学べ、さらに非言語コミュニケーションを通じて素早くチームでの立ち位置を明確にして、彼我の戦力差からどのように地形を利用するまでを、なんとゲームとして楽しく学ぶことが出来て現代社会を生き抜く必須技法が学べる、とも言えるわけであって。

オレが思うに、元増田は、「スプラトゥーン受験科目に入っている世界で、それの意義に反発している」と同じなんだよね。

スプラトゥーンに意義があるのは判る。効能も確かにあるだろう、だがそれは受験科目に必須とすべきなのか?と言う。

なぜ漢文効能を謳うだけではダメなのか

とは言え、ゼロベースで積み上げ式で受験科目を考え直そう!という提言でも無かったわけだし、判り難いとも思う。

から、何故に「漢文には○○という効能がある」というのがダメなのかを説明する必要がある。

古典Aと古典Bの効能ではないから、なんだよね。

高等学校学習指導要領における、国語の中の古典で謳われている効能で説得する必要がある。

そこを無視すると「歴史イケメン口説くのに必須」とかと同じになっちゃうんだもの

そんなん教師は知ったこっちゃないし、オマエだけだろソレ、みたいなね。

その観点学習指導要領を読むと、もうブコメ効能とか的外れも良いトコだよね。

古典Aは古典に親しむ態度さえ育てば、一部法律古文っぽいのを読めるようになれなくても問題ないし、

古典Bは人生を豊かにする態度さえ育てば、読解能力が全くつかなかろうが関係ないんだよね。

本来問題にすべき古文漢文の話は、この学習指導要領における目標の部分であって

「態度育てるだけじゃダメじゃね」とか「態度こそが重要だ」みたいにならんとイカンわけよ。

そして、「古典に親しむ態度を育てるとか人生を豊かにする態度を、現代日本人生を左右しかねない受験科目に加える意義とは?」みたいな話になって無きゃ全く話しにならんワケですよ。

その上で、元増田意見には反論できてしま

オレは要らないと思ってるからそれは後述する。

ただなあ、元増田の「古文漢文人生を左右しかねない学力試験必須か?」には、オレは反論できる。

高校学習指導要領に定まっているから。

元増田も言っちゃってるじゃん。「"機会を与える場"としての中学高校否定するつもりはない」って。

じゃあさ、そもそも入試って何よって話ね。

大学受験における入学試験学力試験な。アレは何を計測しているの?

基本的には「高校卒業程度の学力があり、さらに追加で一定学力があり、出来の良い方から入れたい」ってことだろ。

要は「高校で学んだはずのことを、より多く吸収できてれば良い」ってことだな。

大学本来学力試験の意義から考えれば、高校でキチンと学んで基礎を身につけてきたかね?

知識人として育てる/育つに値する人物かね?って問われているわけだ。

「機会を与えられたら、余さず吸収できる人間か?」と問う学力試験において、高校で学んだはずの漢文が身について無きゃ、ほかも推して知るべし、と言われても仕方がない。

から高校学習指導要領に定めがあり、高等学校卒業程度認定試験でも問われる学力を、大学学力試験確認するのは、合理性がある。

元増田意見とは異なるが、オレは古文漢文はもう要らないと思う。

さて、高等学校学習指導要領に定まっている科目の全てが大学入試に要るわけじゃない。

保健体育、芸術、家庭とかね。チョロっと書いたけど、高等学校卒業程度認定試験ベースに軽重付けてるのが現状ってところだろう。

正直に言えば、ワリと古文漢文って入試では軽視されてるから、まあ比率としては現代では既にして小さくなってるとも言える。

古典に親しむとか人生を豊かにとか、いわゆる武家公家伝統から来た明治文化人みたいな教養を求めるのは、ちっと早いんじゃないかな、と。

帝国大学国家ノ須要ニ応スル学術技芸教授シ及其蘊奥ヲ攻究スルヲ以テ目的トス」の頃から残滓に見える、とも言える。

高い学識と深い教養を持った官僚学者を生み出すために、高等教育を施す場所という意義は、既に失われてはいいか、と。

から高等学校卒業程度認定試験から外すべきだと、オレは思う。

高等学校卒業認定試験学習指導要領に定めのある全科目を試験していない以上、試験している科目は学力として重視していると考えるのが自然だ。

大学入学資格検定の時にはあった家庭科廃止されたのも、趣旨としては同じだろうし)

高校では親しみ、それは高校で学ぶ学力とは別だ、と明確にすべきだろう。

まとめ

元増田の主張は、「古典(古文漢文)を受験科目に加えるな」だった。

それは大学側への要請だ。

増田への反論は、『大学として「高校で学んだ学力試験する」のであれば、国語から古典を除くのは不合理だ』になる。

オレの主張は、「古典学力の一部と看做すのは現代ではそぐわないので、まずは高等学校卒業程度認定試験から外すべき」だ。

学習指導要領古典目標をみても(保健体育や芸術目標意味合いとして近いのに)学力に含めるのは、現代高等教育の意義からするとズレがあると思う。

最終的には、芸術地理歴史の科目として古典を分類し直すのが、筋論としては適切なように思う。

論語を読むのは芸術だろう。漢文(訓読)を使ってきた長い歴史理解するなら地理歴史だろう)

法律文を読み下すため」とか「読解能力を上げるため」とか言うなら、まずは学習指導要領改定するところからだろうと。

そうじゃない実務的な面でだ!現実を見ろ!というのであれば、

入試程度の古典知識でその判定してるってマジで主張するつもりなの?とは思うなあ。

漢文問題法律文を読む適性を試験してますって真顔で言われたらその大学はお取り潰しで良いのではないでしょうか。

もちろん、古典に親しみ、人生を豊かにする態度すら持てないもの高等教育を受ける資格はない、という反論はありうる。

現代日本におけるトップクラスの実務家たる弁護士が、現代語の基礎たる古典程度追加で勉強して試験突破できないのであれば、その学力には疑問符がつくので日本しか通用しない教養であっても歴史的な意義から残すべきである、という主張もありうる。(科挙末期みたいになりそうだけど)

ただなあ、「漢文には○○っていう効能があるよ無知乙」みたいな主張は「スプラトゥーンには○○という効能があるので受験科目にすべき」ってのと同じだと思うよ?

anond:20180104132743

2017-06-02

音楽が売れない

増田日記から正直に書くけど、今売られている日本の歌もの音楽は、

人間の声に聞こえない。歌が上手いんじゃなくて、レコーディング技芸になっている。そのうえに、音声を加工している。いま依頼が集まっているクリエイターは、作家としての能力ではなくて、DAW技能が高いだとか、制作費を出す側にとって扱いやすいだとか、そういった本質外の理由で登用されている。

言語になっていない。メロディ先で無理に歌詞あわせて、さらにはメロディ崩壊させるような歌詞を書く奴がいる。

・作文を読んでいる。話し言葉ではない。何を云っているか判らない。

わざわざ録音音源聴くのは、感動的な実演を聴きたいからだ。それなのに、売られているのは工業音声。エイベックスとかが出てきて音楽を使い棄てにした。けれどその前にそもそも日本人には職人気質が好きな封建ギルド勘違い野郎が多いので、演歌なんか技芸であって感動ではない。

感動的な実演を聴きたいのを辛抱して録音物で再生しているのに、買い切りではなくてストリーミング配信とか、売り手の都合の押し付けで、ボッている。

実演をライブ聴くのが理想だけれど、数万人とか集まって音響がクソなところで聞いても鑑賞なんて成り立たない。音楽鑑賞とは異なるものを売っているのだ。

ライブハウスなんかでも、オールタンディングで押し寿司みたいに詰め込まれても鑑賞なんて成り立たない。そもそも飲酒しながら鑑賞しなきゃいけなくなるようなのが問題外

けど、そもそも音楽が売れないのは今の日本人貧困から。カネもっている奴は暇がなく、時間を確保して人らしく生きたら所得がなくなる。カネもっていて払えるような有所得者の多くは、集中して鑑賞する余裕なんてなくて、「ながら」で聞いているかそもそもまともに鑑賞する能力なんてなくて鑑賞とは別の原因で買っていたりすることすら少なくない。

まともに鑑賞するに堪えないようなもんを造っといて、単に数が売れたとかマスコミ露出が多かったとかい理由で自慢してプロフィール代表作として誰それに提供したとか書くの、恥を知れと思うね。

売れないからって媚び売ったり煽ったりして、クソなもののほうが売れるからクソ売って、ついにはクソであることの認識能力すら失った日本人は、もはや救われようがなく赦されないと考えられるのである

売れないよ。鑑賞するに堪えないし。払うカネなんて無いか聴く暇無いか聴く時間の総量や、買う人の総数が少ないんだから、売上少ないだろ。業界物凄く小さくなっただろ。

2016-11-25

やっぱりフェミフィルターはどっかおかしいと思う

新聞江刺昭子なる女性研究者寄稿があった。

記事では日陰茶屋事件という100年前の事件が取り上げられており、大逆事件で知られる大杉栄

何股かけていて約束を破ったら刺された、とかいう話だったが、そんなのはどうでもよろしい。

話題最近不倫騒動に移り、昔と比べて女性経済的自由を得た現代でも不倫バッシングがあるが、

それは家制度を復活させようとする勢力のせいかもしれないという内容だった。

なるほど、女性史の研究者という立場からすると、あの騒動はそういう風に見えるものらしい。

いや、そんな面倒な話なんだろうか。

不倫バッシングについて私見を述べると、あれは単に結婚という契約を破ったことと、

それが今まで当人が作り上げてきたイメージ矛盾していることが問題とされたのであり、

制度の維持というとこまで意識していた人は少数派だったとしか思えない。

ただ、一連の騒動では、キャラクター自体を売りにし、スポンサーから金をもらうタレントと、

本人がクズでもその成果物は別個に評価されうる人がいて、両者で受けるダメージに差がついてしまった。

そこはまあ同情の余地がある。

不倫が発覚したことで、結果的女性の側が大きなダメージを受けたことは間違いない。

だが、そこに家制度というのは大して関係してこない。制度を破ったのは、男も女もお互い様だ。

あの場合、女がああいキャラで売っていたから、裏切りの対価が高くついたというだけの話だ。

男だけが不当に守られたのではない。彼らは自分を守る術を持っていたのだ。

そもそも、男はキャラクターなんて漠然としたものでは、なかなかやっていけないのである

そんなものでは評価承認もされないから、わざわざ別の努力を積み上げなければならない。

己の技能が芸というレベルに達して、ようやく公共電波に乗ることを認められる。

逆に、女というのは積み上げた技芸よりも、若さキャラクター世渡りしている部分がまだまだあって

(男の側も女の努力や才能を評価していないわけで、そこは大いに反省すべき点だ)、

からこそ、それを失ったらどうしようもないというだけではないのか。

何でもかんでも家制度や家父長制のせいにする論調には、いやMMRじゃねえんだから、と突っ込みたくなる。

二言目にはユダヤのせいとか言い出す人と同じ臭気が漂ってくるではないか

2016-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20160410190047

どうでもいいのに粘着www|そこの論点と全体の論点をすりかえる負け犬www|~など的外れをとちゃんと引用しなかったのはおまえだろwww「~など的外れを」が主語じゃないとか国語の授業受けてこいよ笑|俺の書き込みじゃなくて別ツリーの話だよね^^|ジョジョ引用としての使用ちょっとなに言ってるかもはや意味不明^^| A=B=Cであると書いてないと認めるんだね^^|おまえの発言論理性がないという話に答えてないぞ^^|文脈の話だぞ忘れたのかマヌケ^^|その文を指してるだけと何度言っても理解できない腐れ脳みそ^^http://anond.hatelabo.jp/20160410114004

お返事が無くなったから消したら発狂したバカがあれは勝ってた!とか言い出したので笑った

以下、ここまでの流れ

比喩は紛れも無く芸の一種だよ。わざの一種なわけだし。
そういう自酔が透けて見える比喩ってキモがられるよ^^覚えとこうね^^

から言わせれば粘着しているお前こそがキモい

そもそもお前は俺が言った芸がない、頭が硬い、「粘着キモいといったことに何も返さず、こっちの芸のことばかりぐちゃぐちゃ言ってる。
残念ながら横なんだ^^

ネタ一種をマジとしか受け止められない硬直脳みそ
俺のユーモアはいいかなるときも受け入れてもらえるに違いないという硬直脳みそマンがなにを言ってるんだ^^


じとうってなに? 自己陶酔のことかな。ちょっとこくご大丈夫なのかなこの人。
自分に酔ってるの略だよ笑 おまえの比喩とおなじひとりよがりレベルに合わせて使ってみたんだ笑

自己陶酔一般認識を履き違えるとかほんとちょっと気持ち悪いです。
一般認識がそうだという話と使ってるおまえが自分に酔ってるのが透けて見えてキモいレベルが低い比喩だって話が別だって分かってなにより^^

それと俺の言っているユーモアがだれにでも受け入れられるとか別に思ってないし、そう要求してもいないけど。
じゃあキモがられても発狂せずに受け入れようか^^

ユーモアと思わしきものストレートしか解釈できない哀れな人なんだなあ、とは思ったよね。
オナニーユーモアキモがられても仕方ないのにストレートに受け取れないなんてアワレだ!とか一段上の文章を忘れてるマヌケなのかな笑 ちなみにこれより下のトラバはすべて別人の煽りから笑 それともバカありがちな自演トラバかな笑


「じすい」であれ「じとう」であれ、他の人は分かっていたというのはちょっとおかしいじゃないだろうか。だって俺意訳してるし。あ、もしかして他の人って俺も含んでる?
読み方の話なんて誰もしてないよ^^おまえにトラバつけてる別人もわかってるよね^^

ちょっと何言ってるかわかんないです。日本語というか文法というか不自由な方なんですかね。
おまえのキモい比喩が芸だと思ってるの?→比喩は芸だ!!!!→一般論とおまえのキモい比喩を同列にすんなよ

この程度も読めないこくごの能力の持ち主が比喩ドヤ顔www

分かるところだけ拾うと、自分に酔ってる文言元増田に一切含ませていないし、含んでると思わしき箇所もないのだけど。
自分に酔ってる文言元増田に一切含ませていないし

キモい比喩を使ったあとにキモいと指摘されたら比喩は芸!とか言い逃れようとするバカ自覚できないって話??笑

芸云々の箇所を指してるとしたら芸の話が自己陶酔に該当するとは多分客観判断でもなされないんじゃ……?脳に雑菌が湧いてるからそう判断するんだよね
芸の話が自己陶酔に該当するとは多分客観判断でもなされないんじ

ちょっとなに言ってるのかわかんないおそらく自分キモいと指摘された部分を自覚できてないんじゃないか

発狂してないし終始冷静に受け答えしてるけど?むしろ草生やして決め付けを多発させているお前のほうが発狂してるし。
バカトラバに延々と返事しまくってるキチガイじみた振る舞いをしておいて発狂してない!!とかもうね。草生やしてると発狂してるの論理性のなさにレッテル貼りとかもうね。

Tウィルス感染してんのかなあ、って思っちゃうくらい。
あーこれも比喩っすかwwwレベルたけぇwwwこれが芸www

ストレートに受け取れないなんて……? 俺そんなこと言ったっけ。ストレートに「しか」受け取れないのは脳筋だよね、と言った覚えはあるかなあ。あとお前が別人だとか、どうだっていいよ。雑菌がたくさん湧いてるんだなあ、と思ってるだけで。
こくごの授業受けてればその二文字は省略だと理解できると思うよ^^ それとも神様義務教育受けてないとそうなるのかな^^ 同一人物ではないという想像すらできないほど発狂してるバカがいるなぁと実感しただけだよ^^

それよりもお前が出した単語について


うん? 俺も読み方の話を主軸にしてないけど。意訳してるって文章に盛り込んでるじゃん。やっぱ日本語不自由なんだなあ。可哀想に。

「じすい」であれ「じとう」であれ、

主軸でもないならこの文は必要なかったね^^こくごの授業で論点ボケる文は書かないようにと学ばなかったんだねわかるわかる^^

>意訳してるって文章に盛り込んでるじゃん。

うん、で?理由がなく文章を並べても相手には伝わらないよ??^^こくごの授業で(ry

すごく丁寧に解説すると、一般論として比喩は芸の一種か、と考えた場合、芸とは「人前で演じる特別のわざ」とあるわけだからまあ、芸の一種と考えられるわけ。
俺「おまえのキモい比喩が芸だと思ってるの?」→おまえ「比喩は芸だ!!!!」→おれ「一般論とおまえのキモい比喩を同列にすんなよ、おまえのキモい比喩は芸でもなんでもない」→おまえ「比喩は芸だ!!」

主張の繰り返しとかもう白旗?つまんなーい頭が悪すぎてキチガイ煽りマンを演じるにも格が低すぎだよ~^^

自分に酔ってることとキモいという第三者の指摘、比喩が芸であるというこちらの言い分がごっちゃになっていて、Tウィルス威力を実感できる内容だね。自分に酔っていることにしたいお前、ってことならまあそうだろうけど、それでどうしたのだろう。
ごっちゃにしてるのはおまえじゃん。流れの説明理解できない脳みそってすごいな~^^

ほらまたやってる。キモイと思った主観一般認識である比喩区別がついていない。自分他人区別がつかない病気ってあったよね。
比喩が芸ではないとは俺は一度も言ってないからな^^主観一般認識区別がついてないマヌケ発達障害だという自己紹介乙でーす。神様義務教育受けてきてないのかな?^^

トラバに延々と返事をしているお前も発狂してるという範疇に入ってしまうけどいいのか?
バカトラバに延々と返事しまくってるキチガイじみた振る舞い

都合よくバカの部分を抜かしてるけどおまえがバカだということでいいのか?^^

草生やしてることを論拠としていないことは自明なんだけど、どうしてそこで論理性という言葉が出てくるのだろう。
過不足のない文章を書くを学ばない証明乙でーす^^

国語の授業を受けていれば必要接続詞を省くことはちょっと考えられないんだけど。お前のいった意味だと「ストレート自分の言っていることを元増田が受け入れない」

しか場合の話をしてると分かってるだろ 文脈という概念を学ばなかったのかマヌケ^^


こちら側が誤って表記したものを「教えてくれてありがとさん」という意図と共に一度応えているし、
俺は応えてないんだが。証拠は?^^脳内空想で補完でもしてるのか?^^

主軸でもない代わりに前置きとして不適切ではないと思うけどね。まさに主軸でもないところを叩いて得意がる無意味な行動だと思うよ。
分かってる云々の主軸の方へは反論してない自己紹介かな^^?

そして過不足がない文章ということなら、そのへんな顔文字も消さなくちゃいけないのでは。
なぜ過不足が問題かというと誤解を招いたりするからね^^

「お前のキモい比喩」を一つの文言と捉えた場合、それを一般化するなという理由ならわからんでもないが、そもそも俺は最初から俺のルール押し付けないことを宣言してるし、俺の比喩一般化してお前に押し付けたいとはつゆとも思っていないわけだが。
じゃあキモがられても発狂すんなマヌケ^^

その上で俺はそもそも「比喩」とは「芸」の一種であるとみなされる、と述べているのに、お前は「俺の述べた発言」=「芸」というすり替えを行っている。
お前は「俺の述べた発言」=「芸」というすり替えを行っている。

「おまえのキモい比喩レベルが低すぎて芸でもなんでもない」に対して「比喩は芸だ」という反論が成立するのはおまえの比喩が芸であるときしかないぞ^^

おまえの比喩が芸ではないなら「おまえのキモい比喩は芸でもなんでもない」に対して「比喩は芸だ」というのはまさに個別例と一般認識を取り違えたただの的外れだ^^

馬鹿理屈説明しても馬鹿意味理解せずに馬鹿にする。無知であることは恐ろしい。
「Aが起こりBが起こりCだと行動するバカってこうだよね~」と言ったら「AとBとCをごっちゃにするな!」と叫ぶバカ正当化はすごいな~^^

自分馬鹿自覚できない醜さについて考えこんでしまった。
そうか、バカも大変なんだな。

比喩が芸ではないと言っていない、ということは、即ち比喩は芸かもしれないという多少の可能性は考慮するわけだよね。
いや?比喩は芸だと思ってるよ?^^日本語能力がないとよくわかるな^^

じゃあ逆にそれをメタ的に返すけど、お前は自分定義するところの馬鹿のままでいいの?
別ツリーでさんざんやってる馬鹿がなにを言ってるんだ?^^あんなに長く続いてないぞ^^

なんだこりゃ……。「過不足ない文章を書く技術を学ばなかったという証明が、今ここでなされた」ではないの。やば。この人本物かもしれない。
先に出た主題主語化しただけでしょ^^まさに主軸でもないところを叩いて得意がる無意味な行動だと思うよ。

文脈……? ここに至って文脈化するほど筋書きが通った話の流れなんてあったか
先におまえがしかをつけて話した流れを踏まえて書かれた文章だぞ、それとも自分文章も忘れるほどの痴呆だったのか^^


すまん、俺はお前を雑菌脳だといったが、むしろ最近良く見る不出来なTwitterAI、それもボットレベルに思えてきたわ。「俺が」、「誤字脱字の修正わざわざありがとう」と「応えた」んだが、これなんか問題でもあんのか?
いつどこで「俺が」、「誤字脱字の修正わざわざありがとう」と「応えた」んだ??^^

主軸については先だって俺が「ちゃんと意訳してる」部分に対して言ってることだったはずで、それ以前のお前のツッコミは「造語」に対する誤字指摘だったはず。
>意訳してるって文章に盛り込んでるじゃん。うん、で?理由がなく文章を並べても相手には伝わらないよ??^^こくごの授業で(ry
と両方指摘し続ける俺に対して

こちら側が誤って表記したものを「教えてくれてありがとさん」という意図と共に一度応えているし、主軸でもない代わりに前置きとして不適切ではないと思うけどね。まさに主軸でもないところを叩いて得意がる無意味な行動だと思うよ。そして過不足がない文章ということなら、そのへんな顔文字も消さなくちゃいけないのでは。
先に答えなくなったのはおまえだよ^^

そもそもまで立ち返れば、お前の指摘は「(増田破綻した造語を)他の人はわかってたぞ」という事実無根の話でしかない。
他のツリーでも理解してる人がいたし他のツリーでもおまえは推測可能だったなと指摘されたもの事実無根笑やはり痴呆だな笑

実際お前の性格に関してさっきまったく別のやつが顔文字に対するディスを入れてエントリをすぐに消していた。なんだかいまどき顔文字で冷静さを装うとか恥ずかしい、みたいな内容だったはず。お前の大好きな他人勘違いされるから消したらどうだろう。
ちょっとなに言ってるかわからないです^^文章をきちんと論理立ててつなげて話そうか^^

最初から発狂せずに淡々と受け答えしてるじゃありませんか。割と面白がりながら。それと「マヌケ」ってジョジョ台詞からかな。もうちょっと自分で考えたほうがいいような。
キモいって指摘されて発狂しながら比喩は芸だ!とか的外れを繰り返すけど発狂してないのかじゃあ相当脳みそが腐ってらっしゃるんですね^^

すぐ漫画が思いつくとかよほど現実世界から離れてるんだろうな^^

俺のキモい比喩、という話はお前から見た場合そのように受け止められる、程度の話で一般化はできないかな。あと芸でも何でもない、という話に関して言えば、「芸」を調べると以下のように記されている。学問武術伝統芸能などの、修練によって身につけた特別技能技術技芸。「―は一生」人前で演じる特別のわざ。演芸曲芸など。とあり範疇としては2番に該当する。したがって俺が用いる比喩は一応芸の一種として考えられることになる。

比喩が芸だと俺は言い続けているんだが^^おまえの初潮だのTウィルスだのキモい比喩は芸にも当たらないと言ってるだけだぞ^^

ごめん日本語で。Aを起点としてBが派生し、それを承けてCという行動を取ると(意訳)。つまりお前の言いたいことはA=CであるからBもCであると言うのは暴論であると言いたいのだろうか。いや、普通にABCは分離して考えないと駄目でしょ。

A=Cってどういうこと?^^BもCってどういうこと?^^ABCが流れなのに分離していないと考えちゃう理由は?^^

そうだね、たいへんそうだね。

馬鹿自分二重人格なのかな?

別ツリーって知ってる?^^に対して

それじゃお前も別ツリー話題を持ち出しちゃ駄目でしょ。

それじゃの論理性がないぞやりなおし^^

過不足ない文章を書くことがこれらの引用主題でしょ。じゃあ「文章を『書くを』学ばない」って完全に過不足を感じる文章に対して指摘するのは何ら問題がない、という話になるけど。こちらとしては首を傾げるばかり。

ちゃんと伝達は成功してるとおり文脈理解しているヤツには理解出来てるからな^^

先におまえがしかをつけて話した流れを踏まえて書かれた文章だぞ、それとも自分文章も忘れるほどの痴呆だったのか^^
ストレートしか解釈できないほどお前の脳みそが雑菌に侵されている、という話でしょ。「しか」の解釈ならそうだけど。
だけどお前の言っていることはこうだよ。
オナニーユーモアキモがられても仕方ないのにストレートに受け取れないなんてアワレだ!とか一段上の文章を忘れてるマヌケなのかな笑
ストレートに受け取れないなんて哀れだ……? 何いってんのこいつ気持ち悪い。勝手台詞創作して文句いってきてるし。
実際問題として皮肉皮肉で返すという技がないんだから、そりゃストレートすぎて脳筋馬鹿だと言われてもしょうがないじゃん。

ストレートに「しか」受け取れないのは脳筋だよね、と言った覚えはあるかな

おまえがしかをつけた文章を指すために省略して指摘しただけだろ。 それをスルーするために、しかがついてないから元通りじゃない、些末な嘲笑言葉が違うからセリフ改ざんされた!!かよwww


えっ……お前ホントやばいわ。「俺が」「誤字った単語しかもてめえの造語)に」「お前の指摘が入って」「わざわざ指摘してくれてどうも」つっただけで何も問題ないじゃんか。むしろお前の有利に働くことだぞ。まして変な造語を作ったことに俺は寛大だっただろ。

質問に答えろよ^^いつどこで”「俺が」、「誤字脱字の修正わざわざありがとう」と「応えた」”んだ??^^

主軸の話とは→造語の話→造語に対して誤字ってしまうこちら側&こちら側が造語意訳→そちらの、「単語に対する意訳が相手に伝わらないよ」、という頓珍漢な答え→先に答えなくなったのはお前(こちら)だよ、という意味の分からないトラバレス

2つ論点があって主軸の方を先に答えなくなったのはおまえって話だよ^^ おまえの流れの説明意味不明すぎるからリー見返して来い^^

ちょっと悪いんだけど、どこの誰こと?それと後半意味からないんだけど。俺が推測可能だったって何?なんじゃそりゃ。おれは意訳したんだからそりゃ推測はできてたよね。だいぶ頭がおかしい。というかこいつが馬鹿すぎて俺の頭も混乱しそう。

他のツリーって言葉理解できないのかな^^推測できてたなら俺の言うとおりじゃん^^

ちょっとなに言ってるかわからないです^^文章をきちんと論理立ててつなげて話そうか^^

に対して

いやこれ論理じゃなくて事実。お前の顔文字気持ち悪いって単発で書き込まれてたし。すぐ消えたけど。

って説明にもなってないぞ。↓やり直し。

実際お前の性格に関してさっきまったく別のやつが顔文字に対するディスを入れてエントリをすぐに消していた。なんだかいまどき顔文字で冷静さを装うとか恥ずかしい、みたいな内容だったはず。お前の大好きな他人勘違いされるから消したらどうだろう。

的外れを繰り返すけど」なにこれ。ほらまた破綻文章馬鹿晒してるし。「的はずれな言動を繰り返しているけど」でしょ。また相手馬鹿から意訳・翻訳しちゃったよ。

~など的外れを、だから捏造するなよゴミ^^

それとジョジョ一般的作品として周知されつつあるから、指摘としては別に間違ってないと思うよ。

認知度は関係いから^^すぐ漫画が浮かぶ現実世界乖離したキモオタ臭がひどい。

お前にオリジナリティがないことだけは確かだし。

うんそう。比喩は芸。キモい表現かどうかはお前の勝手に決めたこと。

あの場合初潮が芸として比喩になると思ってるオジサンwww

しかいわば加齢なる初潮

ダジャレwww これでわたしには文芸があると主張してるの?www

スベりまくってるのに「俺はクラスムードメーカー!」と勘違いしてるイタい同級生思い出すわwww 周りから失笑されてるのに本人は芸があると思ってたのかなwww

流れってなんですか。ABCって流れの事だったんですかw 何のために記号解説したんですかw

「Aが起こりBが起こりCだと行動するバカってこうだよね~」と
と書いてあるのに流れじゃないと思ってたんだ^^煽るだけのゴミでも知性がバレるぞ^^

Permalink | 記事への反応(2) | 22:06

2016-04-20

[]玄妙

げんみょう

【玄妙】

《名ノナ》道理技芸のさえが、奥深く(=玄)すぐれている(=妙)こと。

2016-01-26

インターネット個性的面白い女性がいなくなった。

一時期のネットでは女性特別存在感があった。

女性自体が希少だったこともあるし、ネットにのめり込む女性個性的面白い人が多かった。

からブロガーでもツイッタラーでも、女性の人気者がいた。

それが今や「暇な女子大生」以降はそういう存在は出てきてないと言えるだろう。

その理由は1つにはネット一般化してリア充だらけになってしまったことだろう。

リア充だらけの場所女性面白いことをしたって、物笑いの種になるだけだ。

可愛い自撮り恋愛ポエムと横並びの状態で、個性的面白いことなんてしたくないだろう。

もう1つの理由自撮り飯テロなどの気軽な方法承認が得られるようになったことだろう。

美味しそうなごはん投稿するだけで承認が得られるのに、わざわざ凝った文章なんて書く必要ない。

自撮りを載せとけば「いいね!」が上乗せされるので、技芸を磨かれることもなくなった。

じゃあ、男性はなぜ個性的面白い人が生き残っているかというと、男の自撮りなんかじゃ承認が得られないからだ。

まり女性面白い人がいなくなったのはスマホの普及が理由だ。

ケータイ小説を書く女性がいなくなったのも同じ理由だ。

2015-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20150827212936

元々の英語artにも芸術の他に技芸とか技芸を凝らした作品って意味があるからなあ。日本語の「アート」は狭義のartだ、という主張かもしれないけど。

でも日本語では区別出来てるんだから増田の求めるものは「芸術作品」って呼べばいいんじゃね?

(「芸術」が明治期にart一般の訳語として当てられたので本来カバーする範囲は一緒、って議論もあるかもしれないけど、現代では芸術の指す範囲は単なる技としてのartとはちょっと違うよね。)

2015-04-01

現代語訳

人々が自分自身立身し、その財産管理し、その事業を盛んにして、そうすることでその一生を全うすることができるのはなぜかというと、それはほかでもない、身を修め(=自分の行いや心を整え正し)、知識を広め、才能や技芸を伸ばすことによるのである。そうして、その、身を修め(=自分の行いや心を整え正し)、知識を開き、才能や技芸を伸ばすことは、学問によらなければ不可能である。これが学校を設置してある理由であって、日常普段の行い、言葉かい書道算数を始めとして、役人農民商人・様々な職人技芸に携わる人、及び法律政治天文医療等に至るまで、およそ人の営むもの学問関係しないものはない。人はその才能のあるところに応じて勉め励んで学問従事し、そうして初めて自分生活を整え、資産をつくり、事業を盛んにすることができるであろう。そうであるから学問立身のための資本ともいうべきものであって、人たるものは、誰が学問をしないでよいということがあろうか(=人間誰しもが皆、学ばなければならないのである)。

あの、路頭に迷い、飢餓に陥り、家を破産させ、わが身を滅ぼすような人たちは、結局は学問をしなかったことによって、このような(結果をもたらす)過ちを生じたのである

これまで学校が設けられてから長い年月が経っているとはいっても、場合によってはそのやり方が正しくないことから人はその方向を誤り、学問武士階級以上の人に関することと考えて、農業工業商業従事する人、及び女性子どもに至っては、学問自分たちとは関係のないものとし、学問がどういうものであるかをわきまえていない。また、武士階級以上の人で稀に学問する者があっても、どうかすると学問国家のためにするのだと言い、学問立身の基礎であることを知らずに、

ある者は文章を暗記するなど瑣末なことに走ったり、空理(=実際とかけ離れた理論)や虚談(=事実に基づかない話)に陥り、その言っている論は高尚であるかのように見えるけれども、これを実際に自分自身が行い、実際に実施してみることができないものが、少なくない。

これはつまり、長い間従ってきた昔からの悪い習わしであって、文明が行き渡らず、才能と技芸が伸びないために、貧乏な者や破産する者、家を失う者といった連中が多い理由である。こういうわけで、人たるもの学問をしなければならないのである学問を学ぶためには、当然その趣旨を誤ってはならない。このために、このたび文部省で学制を定め、順を追って教則を改正し布告していくので、今から以後、一般の人民華族士族卒族農民職人商人及び女性子ども)は、必ず村に学ばない家が一軒もなく、家には学ばない人が一人もいないようにしようとするのである。人の父兄である者は、よくこの趣旨を十分認識し、その子弟を慈しみ育てる情を厚くし、その子弟を必ず学校に通わせるようにしなければならないのである。高度の学問に至っては、その人の才能に任せるといっても、幼い子弟は男女の別なく、小学校に学ばせないのは、その父兄の手落ちであることになること。

ただし、これまで長い間従ってきた悪い習慣であるところの学問武士階級以上の人のことだとすること、そして学問国家のためにすることだと言うことによって、学費及びその衣類や食事の費用に至るまで、多くを官に頼り、これを給付してくれるのでなければ学ばないと思い、一生を自分から駄目にしてしまう者が少なくない。これは皆惑っていることの甚しいものである。今から以後、これらの弊害を改め、一般の人民は他の事を投げ捨てて自分から奮って必ず学問に(自分自身を)従事させるよう心得るべきであること。

右の通り仰せ出だされましたので、地方官において、片田舎身分の低い人民に至るまで漏らすことのないよう、適宜、(学制の)意味を説き明かしてやり、詳しく細かく申し諭し、文部省規則に従い、学問が普及致しますよう、方法を設けて施行すべきであること。      

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん