「違和感」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 違和感とは

2025-11-17

クマって機動隊の盾でどうこうできる相手じゃないよなあ…

今日ケルベロス観てて、そんな小さい盾意味なくね?と思ったり…😟

ガンダムの盾、現実はまったく意味ないと思うんだけど、

なんか約束というか、アニメだと違和感なく思っちゃったりするんだよね、出渕設定だと違和感ない

でも、実写映像になった途端に、なんか自分違和感あるんだよなあ…😟

あと、これってやっぱり台湾観光ビデオになってるよね、やっぱり退屈だ、押井作品は退屈…😟

2025-11-16

風俗に通っていた頃のことを思い出す

当時は今よりお金もあって、性欲もあって、なにより「女性との肌の温もり」が切実に欲しかった。

終わった後は、虚しさとふわーっとした幸福感が同時に来る、あの複雑な気持ちだった。オナニーでは絶対に埋まらない部分があったのは事実だ。

年齢を重ねて、金も性欲も前ほどではなくなったけれど、当時のあの必要性だけは理解できる。

最近売買春禁止議論を見ていると、どうしても「女性の権利」の話ばかりで、「セックスしたいけれどできない男性が抱える切実さ」はほとんど語られない気がする。

もちろん女性安全搾取防止が重要なのは大前提だ。

ただ、性欲や孤独に苦しむ男性側の視点が一切存在しないような議論には、正直なところ違和感がある。AIポルノ進歩したとしても、結局オナニーと人とのセックスは別物だし、人間相手しか得られないものがある。

こういう話はSNSでは書けないし、書いたら間違いなく叩かれる。

からここに書いておく。

anond:20251116150309

お前さっきから微妙に返答ズレてんの何?

なんかやり取りに違和感あるんだけど

anond:20251115210831

当然各地に同族がいるよ。

地方じゃそれぞれの個体名で呼び合ってる。

上京して活動するのは代表みたいなもんだから種族名で呼ばれてても違和感ないな。

俺は地方だけど、同族の少ない地域なうえに、仕事では絡まないようにしてるから、周りのやつらから単一存在として見られてると思う。

気になるなら種族の店に行くと新しい一面が知れるかもよ。

若者Podcast利用率30%超え」のからくり

10代後半は3人に1人、20代でも4人に1人がpodacastを利用しているらしい

これがすごく違和感あってしらべたんだがおもしろかった

 

そもそもPodcastが何か分からなかった

なんかiPhoneに入っていて、ラジオっぽくて、日本では流行っていないということは分かっていたが、すごい不気味な存在だった

 

元々はこうだ

PodcastRSS+音声ファイル

まりRSSと同じオープンプロトコルであり、WebHTMLに近い存在

会社があるわけでもなく「誰でも自由に」という存在だった

(むしろそういう認識だったからこそ今混乱している)

 

それがおかしくなってきたのが最近で、「音声番組」ぜんぶをPodcastと呼び始めたそうだ

なんで??ゲームを全部ファミコンと呼ぶみたいな??

多分だけど原因はSpotifyチャッピーが言ってた)

 

じゃあせめて、同じ規格で配信してるんだから、例えばApplePodcastSpotifyPodcast検索できるんだよね?と思ったらできないらしい

なんやねん、別物じゃん

 

それで、この「若者podcast利用率が30%を超えている」のからくりなんだけど

spotifyなんかで音声トーク番組を聞いただけで「使った」扱いされてるらしい

レコメンド勝手に聞かされても使った扱いなのか・・・

例えば音楽サービスだと

Spotify vs AppleMusic vs YoutuveMusic vs AWA vs ...

だし

動画サービスだと

テレビ vs Youtube vs Netflix vs TikTok vs ...

比較されるんだけど

インターネット経由の音声トーク番組だけは全部「Podcast」扱いにされているみたい

そりゃ30%いくって・・・

ちなみにラジオは流石にカウントされていないらしい

から、本人は気づいていないうちに利用者としてカウントされているんだとか

俺はてっきりPodcastというアプリ日本で2000万人が使ってるのかと思って焦ったよ

 

ちなみに互換性がちゃんとあるPodcastサービスをやってるのが

Apple Podcasts(世界最大規模)

Amazon MusicPodcast部)

Google Podcasts(終了済)

その他専用アプリ

• Overcast

Pocket Casts

• Castbox(RSS独自混合)

Podcast Addict

• Goodpods

• AntennaPod(オープンソース)

で、互換性がないなんちゃってPodcast

Spotify(最大勢力)

Youtube Podcasts

AudibleAmazon

あたり

 

で、じゃあなんでここ数年PodcastPodacst言い出したのかが疑問なんだけど

日本で音声トーク番組を頑張ってやろうとしていたのは、RadikoとVoicyだと思う、しかしずっと苦戦はしていたはず

順序をちゃんというと

1.最初からPodcastはあった

2.ラジオ復権派と、音声でYoutubeみたいなことできないかみたいな流れがあった(Radiko,Voicy)(苦戦)

3.急にPodcastいいよねの流れが出始めた ← !?

 

からすごく違和感あったんだけど

どうやらSpotify的には「音楽再生されない音声トーク番組の方が儲かる」という事情があるらしく、「Podcastいいよね」「もっと音声トーク番組を長時間聞こう」の流れを作ったっぽい

ちなみにこれはYoutubeMusic(2018年くらいに本格化)や、AmazonMusic(2017年くらいに本格化)でも同じ問題があり

(ChatGPT曰く)2022年くらいに「音楽再生されるより、音声トーク番組を聞いてもらったほうが儲かる」と気付き

みんなして「Podcastいいよね」と言い始め、今のブームに至る

みたいな流れなんだと思う

 

1.元々Podcastはあった(RSS同様)、しかビジネスにはならない(iPhone最初から入っていて無料で使える)

2.ラジオ復権勢力radiko)や、音声メディアYoutubeみたいなことできないか勢力(Voicy)が台頭、しかし当然苦戦する(そもそもラジオが苦戦してる)

3.一方その頃、Spotifyが非常に流行ったが、アーティストへのロイヤリティケチりたいため、音声トーク番組を広め始める

4.一方その頃、YoutubeMusicやAmazonMusicも同じ収益性問題を抱え始めて、音声トーク番組をやり始める

5.Podcastいいよねの流れが生まれ

 

悲しいのは、このブームって音声トーク番組ポテンシャルで伸びたと言うよりプラットフォーム側の経済事情っぽいので

儲けようと思ってPodcastに参入してる人らはどこかで撤退しそうってあたりだね

たぶんブームはもってあと2,3年くらいじゃない?(もちろん文化としては残る)

知らんけど

 

まあだから音声系は究極儲からんのよね

動画系ですらYoutubeは苦戦してるから

なんならCD時代のほうがよかったのでは

2025-11-15

anond:20251115204642

ほーん後者系で主役だけVとか違和感すごそうと思ってしまうんやが色々あるんやなありがとう

2025年11月13日 LIVE HOLIC vol.42 produced by SPACE SHOWER ENTERTAINMENT PRODUCING INC.

2025年11月13日 LIVE HOLIC vol.42 produced by SPACE SHOWER ENTERTAINMENT PRODUCING INC. 【LIVE ACTsyrup16g/ZION@なんばHatch

毎度お馴染みの読む価値なしの個人的健忘録です。

私は割と長い間シロップファンをやっているので好きの温度も波があって最近ちょっと温度低めな感じだった為、帰りヤバそうだったら途中で抜ければ良いや…と思ってチケット取ったのにそう言う時に限って良番が巡って来ると言う…。しかしこんなチャンスも早々ないので押して帰れないのも念頭に入れて意地でも最後迄観て帰る!!と決めて最前で観る事に。最初ZIONなのは想定内だったか何となくこの辺りがマキさん前かな?って位置で待つ事に(結果マキさんど真ん前でした!!見放題!!)シロップライブハウス公演で初めて最前で観た!って思ったけどあったかもしれない…。2列目とかで観た記憶は沢山あるんだけど…昔の記憶ってどんどん消えてってるから…(老い)

ZIONは最新のアルバム自分的にかなりツボでこのアルバムから沢山やってくれると嬉しいなぁ〜と思ってたから沢山やってくれて嬉しかった!!一曲から聴きたいと思ってたHoney Lonelyで歓喜!!光村さん歌相変わらずうめぇ〜!!しかライブ聴く田中さんみがすごい…笑 Newel仕草とかも田中さん彷彿とさせてちょっと笑ってしまう程だった…。Christmasは光村さんがキーボードを弾いてほぼ弾き語りって感じで歌の上手さが際立っていた…。本当に上手い…。Memuro Hill、ライブで聴きたかったので聴けてめちゃくちゃ嬉しい。本当に良い曲だなぁ。北海道景色が目の前に浮かぶような美しい歌詞メロディーが素晴らしい。

Apple Valleyのセッション前のシャウト、本当に田中さんなの!?ってなってしまった…笑 これは田中さんが溺愛するのも納得だな〜…笑 前にバインとの対バンで観た時に櫛野さんのギター好きだな〜と思ったけど今回もめちゃくちゃ好みのギターだ!!って感じた。上手いってのは前提として弾くフレーズとかが好きなのかも。光村さんが「五十嵐さんとはかれこれ20年ぐらい前にお世話になって…電車で送ってもらったり…」って話したら笑い起こってた(多分電車で送るとは??って事だと…)私はUKPラジオ事前に聴いてたので内容把握してたからあれだけど初めて聞くと確かに違和感あるかも…笑 「朝まで飲んで…千葉に住んでたんで…五十嵐さんには嘔吐(吐瀉)した時に介抱してもらったり…早く東京来なよって言ってもらったりしました」的な話してた。「前のバンド(NICO)では対バンした事なくて…縁(えにし)ってあるんだと言うか…縁って巡ってこうやって今日に繋がるんだな…って」って話してて何か勝手にじーんとしてしまった笑 ZION、前に観た時よりかなり好みな感じで終始楽しかった!バインとの対バン行けば良かったなぁ…。

以下、セットリスト(勿論エゴサしました)

1.Honey Lonely

2.Mother ship

3.Dream Come Through

4.Newel

5.Jigsaw

6.Christmas

7.Memuro Hill

8.Apple Valley

転換が10分ぐらいで素晴らしい…。出てくる時に「うわっ!」って五十嵐さん?ぽい声がして躓いた?みたいな音がして先に出てきてた中畑さんが後ろ振り返って見てたか大丈夫かな?って思ったけど手をぐるぐる(?)させて(安定の下を向きながら)出てきたか安心した笑 マキさん髪の毛すっきりしててこれもカッコ良い!!五十嵐さんは髪の毛パーマ?なのかな?天パかもだけど…割と爆発してたね…笑 やっぱりサラサラの時は髪質改善をやっているとみた。中畑さんは安定のGVLSのツナギ最近鬼太郎みたいな髪形やめたんだなぁと気付いた(遅)

1曲目がClassic soda&Honey moonで意外なセットリスト!!これは今日期待出来るかも!?と思った。この時点では演奏も歌もすごす良くて今日調子良いな〜と思ってたんだけど…。この曲久しぶりに聴いた気してたけど私はどんどん忘れていくので勘違いかもしれない…。でもすごく良かった。

2曲目 イエロウ。イエロ!?攻めのセットリストだな!?テンション上がって一人頭を振り乱す…笑 中畑さんのハモリが美しい。そしてマキさんのベースが最高…。ギターソロ完璧だった。

3曲目 生活生活かぁ〜とか思ってしまってすみません…って気持ちだけど個人的お腹一杯曲なんだよなぁ…。マキさんのベース(と言うか運指)をガン見する。ギターソロめちゃくちゃに弾けててこちらもガン見してしまった笑

4曲目 I'm劣勢。うおー!!熱い選曲キター!!って感じでテンション上がる。曲の入りのベース大好き!!また1人だけ頭を振り乱す…笑 この日のI'm劣勢すごい良かったなぁ…。演奏も歌もめちゃくちゃ良かった。「バイト面接で君は暗いのかって 精一杯明るくしてるつもりですが」が聴けて非常に満足笑 この曲迄はかなり調子良さそうに聴こえてたんだけど…

5曲目 神のカルマ。この曲は定番曲の中でも好きな曲なので何回聴いても良い…笑 マキさんのベース気持ち良い。「最新ビデオ〜」の辺りから声が出てなくて大丈夫かな?と思ったけど、この時はまぁキーも高いしなぐらいにしか感じてなかったんだけど…ライブで良く歌う最後ファルセットの部分を中畑さんが歌ってて五十嵐さんの代わりに歌ってる!?と(この時点では)驚いた。中畑さん本当に美しい歌声だね…。

6曲目 Murder you know。意外過ぎる選曲その2。darcの曲、リリースした時以来長い間セットリストから外れてたイメージから聴けるの嬉しい。ちょっと演奏し慣れてなさは感じるけど、定番曲ばっかりじゃなくてこうやって再結成後の曲もセットリストに入れてくれてるの前向きな感じがして良い。中畑さんのハモリ「これじゃない これじゃない感」が聴けて私は大変満足です笑

7曲目 share the light再結成直後から数年は割と頻繁に演奏してたイメージだけど、近年はセットリストから外れた印象だったか中畑さんのバズドラ聴くテンション上がるし、イントロギターカッコ良かった。エゴサとかほとんどしてないから分からないんだけど、何か曲の途中、変と言うかちょっと変わった感じになってなかった…??私はマキさんを見てた(安定の人間です)んだけど「ん?」みたいな感じで五十嵐さん見ててベースギターが合わなくなった瞬間があった様に感じたんだけど…アレンジなのかな…?中畑さんは下向いてバズドラ踏んでたからその辺りよく分かんない…。マキさんが合わせて何とか曲が繋がった様にに私は感じたんだけど…。あとこの辺りから五十嵐さんの喉に不穏な感じが全面に出てきてた気がする(聴いてた時はまぁそう言う事もあるよね〜みたいにしか思ってなかったけど…)

8曲目 Anything for today。始まった瞬間、この曲やるの!?嬉しい!!と思ったんだけど明らか声出なくなっててめっちゃ裏返ってるし、これ歌い続けられる…??って不安になってこの時ばかりは五十嵐さんを見つめ続けてしまった…。お客さんも固唾を呑む感じで一気に緊張が走ったような空気フロアに漂う…。演奏はめちゃくちゃ良かったから尚更目立つと言うか…よりにもよってこんなファルセット多用する曲で…。ハラハラし過ぎて無意識に手を握りしめてしまっていた…。

9曲目 ハミングバードハミングバード前にMCと言う名の休憩を挟む…。五十嵐さんがひたすらに発声確認してて胸がぎゅっとなった…。高い声を出そうとすると裏返ってしまって中々曲に入る感じじゃなくて、中畑さんもタイミング伺ってるのが伝わってきた。声が裏返ってしまった時に笑いが起こってたんだけど個人的にめちゃくちゃ許せなくて心の中で笑うな!!ってブチ切れていた…。必死に声出して少しでも良い状態で歌おうってしてる五十嵐さんに失礼過ぎる。大昔の私だったらこの状況に対して「プロなんだから…」って思ったかもしれないけど、五十嵐さんがどうにかしようと頑張ってるのは見てとれていたので…。私はシロップなら何でも全肯定ファンではないから未だに普通にムカつく時もあるけど今回ばかりは心配が先立ったな…。何とか歌い出したは良いものの出だしから声が裏返ったりめちゃくちゃキツそう…。割とキー高めの曲だしかなり苦しかった印象…。何とか歌い切った感じでこの曲やってる時の会場の緊張感ヤバかった…。最後の「ラララ〜ラ」の部分を中畑さんが代わりに歌ってて😢な気持ちに…。打ち合わせとかもなしで咄嗟にこの行動がとれるの、ずっと一緒にバンドやってきたからなんだろうなぁ…。

10曲目 coup d 'Etat〜空をなくす。ドラム始まった瞬間、その曲歌える!?やめた方が良いのでは…?と本気で思ったし、五十嵐さんがしゃがみ込んで口にタオルあてながら真っ黒い目で1点を見つめてて心折れてないかキドキ(マキさん側にいたので表情が見えたけどあの表情は本当に心配になった)しながら見てたけど、歌い出したら声は少しガラガラだったけどバキバキな声出してきてその声を聴いた瞬間、それまでちょっと心配そうな感じ?の表情だった中畑さんが「キター!!」って感じのにかーって笑顔になって、うわ〜シロップだ〜!!って思った(これ伝わって欲しい感情なんだけど文字だと伝わらないかも…)coup d 'Etat歌ってる時に中指立ててた五十嵐さん笑ったけど、本当に演奏も歌もキマッてて最高にテンション上がった…。これぞsyrup16gってのを見せつけられた感じがしたなぁ…。捌ける時土下座してその後も手を合わせてずっと謝ってて気にしないでくれ〜!!って心の中で思ったし、声には出せないけど精一杯の拍手感謝を伝えた。

En.落堕。中畑さんが1人で出てきてドラムからスタート。落堕、いつ聴いてもカッコ良いわ…。その後マキさんが登場。手をあげて挨拶してて普通にテンション上がって今日イチのリアクションを取ってしまった…笑 中畑さんを指さして会場を沸かせてからベースで入ってきたんだけど、も〜!!めちゃくちゃカッコ良くて「カッコ良い!!」ってバカでかボイスを出してしまい…。毎回書いてる気がするけど、落堕って他の楽曲に比べて桁違いで完成度が高い…笑 単純にやってる回数が違うんだろうけど、本当に演奏として固まっててカッコ良いんだよなぁ…。だから普通バンドぐらい活動してライブやってればどんな曲もこれぐらいのクオリティでいけるって事なんだろうなぁ…とは感じている…笑 最後五十嵐さんが「ごめんやで」ってマイク通して言ってて少し胸が痛んだけど、あまり気にしないで欲しい…。と言うか昔は本当にやる気ないライブとかしてた時もあって(個人的に感じただけでそうじゃないと言われればそれまでだけど…)めちゃくちゃムカついてたりしたので、それに比べたら紳士姿勢見せてくれてるだけで全然違う感情になれるものなのです…。あと単純に自分も丸くなったってのもある笑

以下、覚え書きMC等。

·五「(ZION)素晴らしかったね、自分達よりずっと大人音楽やってて…何か恥ずかしくなっちゃった…」「(自分達は)昔から(やってる音楽)変わってなくて…」って言ってて笑った。中畑さんも笑っていた。

·中「年齢だけは…(ZIONより)上ってだけで…」五「喋ってて分かるもん、かしこい。…(そう言う風には)なれなかった…」

·中畑さんと五十嵐さんの話出しが割と被ってて始めて見る人よろしくって感じの所がハモってて笑う。

·MCに入った時(五十嵐さんの声が飛んじゃって出なくなった辺り)中「こう言う所(すぐMC挟む)が歳上です笑」って和ませようとしてて流石だなぁと感じる。マキさん「足つったりね」中「ライブ中、足つる人います?(フロアに問いかける感じ)」→誰もいない笑→マキさん「いないか…笑」って2人とも五十嵐さんが発声してる時に繋いでてシロップでもこう言う光景を見る日が来るんだなと思ったりした。

·中「しんどい人居ませんか〜?」→マキさんと五十嵐さん両方手をあげる→中「キタダさんしんどいがっちゃんしんどそう笑」

·途中五十嵐さんが「だめだぁ…」って弱々しい声出してて心折れないで!!って心の中で祈った…。最後までステージに立ってくれてありがとう

·マキさんど真ん前だったので運指見放題でめちゃくちゃ見てたんだけど、本当にあの手と手首の動きどうなってるんだろう…ってくらいヌルヌル動く…。マキさんの弾くベース大好き…。

·ニコニコ笑顔お手振りする中畑さん、相変わらず可愛いですね…。50歳過ぎたおじさんに可愛いとう表現申し訳ないけどそれ以外の表現が思いつかない…。

·最前だとメンバー同士がアイコンタクト取ってたりするのが見れて良い。そう言うのを見るのが好きなので…笑

·マキさんが五十嵐さんの発言(どんな内容だったかは忘れた笑)に笑ってて良い雰囲気だ…と安心(?)する等。何か何年経っても解散直前?辺りのギスギスした何とも言い難い空気シロップが頭から抜けきらない部分があるので…。

最初に書いた通り、熱量的に下がってきてる時だったので楽しめるか若干不安だったんだけど、ZIONの素晴しい演奏最高だったし、やっぱりシロップ音楽が好きで一番好きなバンドだなと感じた。良くも悪くもここまで感情さぶられるバンドって私の中ではいない。今回トラブルはあれどセットリストもすごく良くて本当に行って良かったなと思った。今年は近年のシロップの中でも沢山ライブをやった年だと思うし、本当五十嵐さんにはお疲れ様って言いたいしありがとうって気持ちです。来年の予定も発表されて、そう言う前向きな姿勢を見せてくれるの素直に嬉しい。私も活動してくれる限りついていける所まではついてきいたいなぁと思っている。

最後セットリスト

1.Classic soda&Honey moon

2.イエロ

3.生活

4.I'm劣勢

5.神のカルマ

6.Murder you know

7.share the light

8.Anything for today

9.ハミングバード

10.coup d 'Etat〜空をなくす

En.

1.落堕

anond:20251115074138

世の中カテの違和感ちょっとあれににている。大学の門の前に赤青黒のペンキで「三里塚へ!」とか「日帝粉砕」とか書いてあったやつ。参加者いるかどうかわからないけれど大学一等地にいつも立っていた時代遅れすぎる看板。多分1970年頃に決まったテンプレを何十年もずっとやっている。若い女の子並べてたのしそうにするだけでカルト新興宗教とか有能な若者をたくさん集めたのに。赤青ペンキで粉砕!って書いてあって人が集まるわけないと思いながら見ていた。朝日東京新聞のなんかよくわからない切り口の「弱者によりそう」記事とかそれに引きずられた真面目サラリーマンがつくるNHKジェンダー記事はあの赤青ペンキの看板に似ている。実際のところは世の中の関心も需要もないのに「弱者によりそう、声なき声を届けることがメディアの役目、メディア良心だ!」みたいな大義名分でDEI系のかわいそうな話題テンプレにはめて流してくる。そういうのがあっても良いけれど、朝日とかそればっかりしかない。一方で大多数の無料記事はひたすら集客集客集客しかなくてAI量産記事コタツに座っている人間さえいない。これが21世紀インターネットというのはなんだかとても貧しい感じがする。

なぜ今の日本が良いか

日本すごいコンテンツも、日本クソコンテンツも、海外ヤバいコンテンツも、大体見て

色んな国と比較して思ったこ

21世紀日本は本当にたまたままれている

 

言語が均一である

規模の大きい国で、言語が均一っていうのが思ったより少ない

言語が均一だと教育文化面でかなりアドバンテージが有る

 

独自言語である

これマイナスだとずっと思ってきたけど

例えば日本母国語英語だと、他国からコンテンツがめちゃくちゃ入ってきて自国で育たなくなってしま

 

文化的に均一である

これも珍しいらしい

 

結果的に、コンテンツ文化が盛り上がる

均一な言語、均一な文化独自言語、これが1億人集まるとコンテンツ力が爆発する

なぜ他国コンテンツ力に強いところが思ったよりないのか?というのはここらへんがあるそうだ

 

薬物汚染が進んでいない、重火器汚染が進んでいない

・→ギャング蔓延っていない

両者が無いので他国のようにギャング蔓延らない

まあ昭和時代ヤクザ結構いたけど、アレでもまだいい方で

海外現在ギャングは当時のヤクザの比じゃない

また、薬物汚染が進んでいないため、若者の興味はコンテンツに向く

 

戦争がない、戦争から遠い、徴兵がない

本当にたまたまだけど、今はそうなっている

まあでもそもそも立地が良い

中国の脅威は確かにあるんだけど、たとえば中国10ヶ国に別れて戦争してたら状況は違っていたと思う(欧州みたいな感じ)

そもそも日本を攻める理由があまりない(大人しくしてるなら)

 

移民汚染が進んでいない

排外主義的だからか何故かイマイチからないけど、世界的に見てここまで移民が進んでいない先進国はない

おかげで面倒な問題が起きていない

 

・狂ったインフレ支配されていない

失われた30年のデフレに皆苦しんだわけだけど

海外の主要国(主要都市)の物価を見ると、インフレが上手くコントロールできてるところが少ない

一般人が住める場所じゃなくなっている

デフレがいいとは言わないが、結果的たまたま「まだ被害が少ない」状態になっている

 

・米が作れる

人類チートアイテム、米

米が作れるだけで人口が爆発する

 

日本人が住んでいる

他国でも多くの比地はまともなんだけど、たとえば下位10%の人間だけでくらべた場合かなりの差があるようだ

端的に言えばマナーが酷い

これもたまたまだとは思う、昭和時代日本でも下位10%のマナーは酷かっただろうけど、たまたまはい状態を保っている

日本すごい系のコメントでたまに見られるので、「自国でも同じようにしたいが、そのためにはまず日本人を輸入する必要がある」というような主張があるが、これは実際そうなんだと思う

自国にいる人を、均一な価値観にして、同じくらいのマナーや行動を促すというのは相当難しいらしい(なぜ日本ができてるのかは謎、教育?)

 

逆にもったいない部分

・平地が少なすぎる

もし倍あったら人口は2億人超えていたと思う、そしたらもう少し面白かったんじゃないかと思う

少子化恋愛ベタ

そもそも人が居なきゃしょうがない

まあこれからどうなるかは分からんけどね

 

所感

日本を褒めるネタが有るたびに違和感があった

「いやそんくらい他でも同じだろ?」って

それがただの無知だったということに最近気付いた

本当にたまたまだと思うけど、確かに条件が揃ってる国が少ない

大抵は立地が悪かったり、島じゃなかったり、歴史的民族が入り乱れてたり、自然恩恵が少なかったり

イギリスは似てるけど、島のくせに島っぽくない、大陸と近すぎるのかもしれない、あと移民入れすぎ

 

まり、こんな運が良い国で苦しんでる奴らって世界的に見ても最弱なんじゃないかな?

2025-11-14

anond:20251113154727

正直本番行為より口内射精のがソフトで安いサービスっていうのはなんか違和感あるんだよな

私は幼少期の発達障害診断に反対する

最近の世の中では、発達障害の診断を早期に受けることや、早期教育を推奨する風潮が強いけれど、私はそれはあまり良くないのではと考えている。

私が理想だと思うのは、発達障害かどうかに関わらず、困ったときサポートを受けられる環境が整っていること。

診断の有無やタイミングを本人が自分で選べる自由も大切だと思う。

■ 診断を知ることのメリット

発達障害自覚することには、確かにいい面がある。


でも、これが効果を持つのは、本人が違和感自覚できる年齢になってからだと思う。

■ 幼少期に診断されるデメリット

幼い頃に診断されると、こんな影響が出ることがある。

そして、もし療育施設に通う場合子どもは薄々気づいている。



療養施設は、自分課題理解し、自分意思で向き合う人のための場所だと思う。

「将来困りそうだから」という理由だけ、通わせる場所ではない。

■ 私は発達障害で夢を否定され、アイデンティティ崩壊した

私は親が幼稚園教諭だったこともあり、幼い頃から病院を回された。

家族や周囲の扱いに違和感があり、自分で調べて、高校1年で自分の診断名に辿り着いた。

特別支援学校先生になりたかった。

心理士になって、人を支えたいとも思った。

それを話した時に、両親が「向いていない」と一刀両断していたのは、「私だから」じゃなくて「発達障害から」だった。

自分の両親は「自分の娘」ではなく「障害者」として認識していた。

私のアイデンティティ自己肯定感ボロボロになり、自分の見ている世界の何もかも信じられなくなった。

そこから私は、いち早く親元から離れて「発達障害者」というフィルターが外れた世界に行きたくて、

クラス1位の成績を取り、親元から離れ、東京大学に進学した。

■ 30歳になった今も続くトラウマ孤独

30歳になって自分客観的に見ると、私は他の人より扱いにくい人種だと思う。

私は常にどこかしら「私は異常者である自覚を持っているから、自分意見に自信が持てない。

から些細なやり取りでもChatGPTで意見を固めてから相手相談する。

躓くと「自分は向いていない」と切り捨ててしまい、別の道を模索してしまうため、人の話が素直に聞けないし、素直に実行できない。

それがコミュニケーションに亀裂を発生させる自覚もあるが、これまでの経験から、他の人の話を信頼していい方向に行った試しがない。

人の話を素直に聞ける人が羨ましい。

私は今、「自分発達障害だと思われているな」って感じると、過呼吸になってしまう。

それで何度か休職退職を繰り返しているが、誰にも相談できずにいる。

結婚して5年目になるが、私の過去の話や実際に診断を受けていることは、怖くて旦那にはまだ話していない。

私の症例に、世界がまだ追いついていない。


SNSなどに投稿されている発達障害の多くが、発達障害子どもに持つ親か、大人になってから発達障害自覚した人だ。

から、幼少期に診断されるデメリットについて、そこまで深く議論されていない。



もちろん、「自分に向いていない職業に就いて苦労する」という意見もわからなくはない。

でも、得意不得意は人によって違うから、挑戦してみないとわからない。

発達障害から鬱になるような職場があるとすれば、それは職場環境のもの問題があることが多い。決して当事者のせいではない。

健常者だって仕事をしていて「自分に向いていない」と感じることはあるのに、障害者からと挑戦する前に諦めざるをえない環境は、残酷だと思う。


私の経験を通して思うのは、発達障害の診断や早期教育がすべての子必要なわけではない、ということだ。

それよりも、一人ひとりを「一人の人」として扱い、誰もが安心して挑戦できる環境や支えがある社会が、何よりも大切だと思う。

診断は手段であって目的ではない。大事なのは、誰もが自分らしく生きられる社会を作ることだ。

2025-11-13

これの解決策→「ダサい中年男性」がだいたい身に着けている“失敗ファッション

「ダサい中年男性」がだいたい身に着けている“失敗ファッション”ワースト3(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

この記事には「じゃあどうすればいいのか?」が書いていないので、服にそんなに興味は無いがダサいのは避けたいアラフォー男性が、ららぽーとで所要時間1-2時間ほどでそれなりを目指すために実践した方法を書いてみます

まず、服を買いに行く服がないなら、ユニクロで何年も売られている定番無難商品を揃えるのが安心です。具体的には、シンプルな白や黒のクルーネックTシャツ、無地のシャツスリムフィットチノパンなどです。これだけでも清潔感があり、どんな場面でも外れにくいスタイルになります

次はGLOBAL WORKおすすめです。サイズXLまで揃っていて、ユニクロに少し足した値段で書いやすいですし、店舗も広く落ち着きます。ここて少しだけアクセントになるアイテム(落ち着いた色味のニットジャケットなど)を足すと、ベース無難でも少しおしゃれに見せられます

実はこの2ブランドだけで、手軽に「それなり」の日常服が整います自分も7割の服はここで揃えていますが、もう少しお金を出してみようと思ったら、ちょっと価格帯が上がるお店にも行ってみましょう。ららぽーとに入っているようなセレクトショップだと下記が挙げられます

落ち着いた色味が多く、大人っぽいカジュアルを作りやすいです。ユニクロで揃えたベーシックな服に、ワンポイントだけ足したい人に向いています

ベーシック寄りだが、ユニクロより少しルーズ空気感のあるシルエットが多いブランドです。シンプルな服でも、着た時の雰囲気が変わります

カジュアル寄りの遊びをいれつつも、大人が着ても違和感のない範囲にまとめてくれるブランド。少し攻めたい時に良い選択肢です。

ただ、ここにあげたセレクトショップは正直入りにくいと思います。こんな時におすすめなのは店頭の前をゆっくり歩きながらマネキンを見て着たい服かどうかを確認し、好みに合っていたら入るようにすると、少しの興味をもって店内に入れると思います

また、ユニクロの2倍では済まない価格帯なので値段にも躊躇すると思いますショップごとの相場を知るには、どの店でも売っているようなシャツなどのサイズ確認するフリをして値段を見ると良いでしょう。同じ系統商品を異なるショップ確認することで、相場感が得られます

ちなみに自分上記のお店で買うことはほとんどありません。じゃぁどうしているのかというと、下記のようなサブブランドのお店に行きます

UNITED ARROWS 本体より1段階下の価格帯で、きれいカジュアルの完成度が高いです。仕事にも私服にも使える無難アイテムが多く、「こなれ感がほしいけど予算は抑えたい」という人に最も向いています

落ち着いた色合いと標準的なシルエットで、UR本体より“普通生活で使いやすい”方向に振られています。素材感がよく、値段の割に満足度が高いライン

BEAMSより控えめで、クセを減らしたベーシック寄りのデザイン仕事でも子育てシーンでも扱いやすく、ファミリーからの支持が強いサブブランドです。

この辺だとユニクロの2倍までで大体収まりますし、セレクトショップよりは手に入る安く無難デザインが多めです。お店も1Fなどの人の多いフロアにある傾向なので、入りやすいと思います

つらつらと書きましたが、まとめるとこんな感じです。

あとは、3-5年で服は買い替えてヨレヨレの服は着ないようにして、奇抜なデザインや色を選ばないようにすれば、それなりではいられるんじゃいないかなと思います

こういった情報を書いてくれる雑誌書籍があればよいのですが、中々無いので自分で書きました。もしおすすめがあればぜひコメントから教えてください。

変態ロリコンティーチャーのメンバーって、あんまりチー牛感ないんだよなあ

普通にサッカーとかやってそう…😟

俺が犯人の方が違和感ないと思うので、気を付けよう…😟

anond:20251112140447

非常に良い分析テーマです。

この投稿一見「ありそうな転職体験談」ですが、**釣り(虚偽投稿)**として見抜かれるリスクは多くの箇所にあります

以下に「不自然点」と「読者・専門家に嘘を疑われる根拠」を分解して説明します。

🧩 ① 職歴年収水準の不整合

投稿内容

前職は売上200億ぐらいの上場企業

営業マネージャーだった

給料は700→550万に下がった

嘘がバレるポイント

売上200億円規模の上場企業は「東証スタンダードグロース」レベルが多く、営業マネージャー職でも年収700万円は高め。

→ 実際には係長課長クラスで500〜600万円が相場

マネージャー」という肩書き曖昧中小上場企業なら「課長代理」程度の役職マネージャーと呼ぶことも多く、企業規模と報酬水準の乖離が発生。

さらに「降格で150万減」は具体的すぎてリアルに見せようとしており、逆に「釣り特有演出臭」を感じさせる。

📉 リスク企業業界関係者が読むと「この規模で700は盛ってる」と即気づく。

🧩 ② 転職活動期間と成果の不自然

6月ぐらいから始めて4か月かかった

スカウト結構来た

エージェント6社全滅、直接スカウト2社で1社内定

40代営業マネージャー層で4か月・2社受けて1社内定成功率が高すぎる。

しかも「スカウトが多かった」と言いつつ、応募・面接数が極端に少ない(普通20〜30社動く)。

📉 リスク転職経験者なら「4か月で実質2社受けて1社内定?」と違和感を持つ。

実際にはこの層は半年〜1年が一般的

🧩 ③ エージェント描写の不自然

エージェント面談後に音信不通が2社

有料会員制のビズリーチ経由エージェント面談後に音信不通2社は稀。

企業側の「釣り要件」が変わることはあっても、完全無視はあまりない。

「失礼な話だと思った」など感情を強調し、共感を引く作文構成になっている。

→ 実話というより“あるある風のストーリー作り”。

📉 リスク:実際の転職エージェント経験者が読むと「そんなケースはほとんど無い」と即座に気づく。

🧩 ④ 投稿者の年齢設定の曖昧

今の40代~50代こそ転職活動したほうがいい

文体からは30代前半〜中盤の語り口(「やった」「~かなあ」などカジュアル

なのに読者対象が40〜50代。

まり「書いてる本人=40代」設定だが、文体が若すぎる。

📉 リスク実年齢層の雰囲気と一致しない文体(「リアル年代語り」を再現できていない)。

🧩 ⑤ “リアルすぎて雑”な箇所

給与・期間・社数など細かすぎる数字が出る一方で、

重要な部分(業界会社名・職務内容)が一切出ない。

まりディテール方向性」が不自然

→ 本当に実話なら「営業職でBtoB中心でした」とか多少触れるもの

📉 リスク実体験者の文章として「描写密度バランス」が嘘くさい。

🧩 ⑥ 「教訓パート」が不自然に整っている

今の会社に満足しててもサイト登録ぐらいはしておこう

40〜50代こそ転職活動

結論として啓発メッセージに着地」しており、実話というより釣り or ステルスマーケティング調。

特にビズリーチ」「LinkedIn」の名指し使用は、プロモーション構造に近い。

📉 リスク:読み慣れた人が見ると「広告っぽい」「釣り針が見える」と直感する。

🧩 ⑦ 文章全体の整合

落ち込みエピソード→励まし→内定→教訓という構成が、ブログテンプレのもの

一見自然だが、「感情の波が均一」で、人間臭さが足りない。

📉 リスク:「体験談としてのノイズが無さすぎる」「作文っぽい」と判断される。

✅ まとめ:「嘘がバレるポイント」要約

カテゴリ自然な点 バレる相手

給与企業規模 上場200億・700万が釣り合わない 業界経験

転職活動の結果 4か月・2社・1内定が非現実的 転職経験

エージェント対応 音信不通が2社はほぼ無い 人材業界関係者

年齢・文体 40代設定だが若者文体 言語感覚の鋭い読者

教訓構成 宣伝文調・きれいすぎる結論 ネット慣れ層

ディテールの方向 数字多く中身薄い 全般的読者

もし「釣り」を成立させたいなら、逆に**“ちょっと汚いリアルさ(矛盾愚痴・迷い)”を混ぜる**必要があります

この投稿は整いすぎていて、「体験談としてのノイズの欠如」が最大の嘘バレ要因です。

映画ペナルティループを見た

俺の信条で採点するなら40点くらいを付けるべきだと思うんだけど心情では65点。

まぁまぁよかった。

 

ストーリーとしては

恋人を殺された主人公がその犯人殺害したと思ったらその日が終わるとまた同じ日が繰り返されてしまう。何度も殺人を繰り返すうちに主人公犯人の間に奇妙な友情が芽生え……

という話。

 

まずちょいちょい見かけた批判で「すぐにこの話がVR(現実ではない)ことがわかってしまうのがマイナス」というようなことがあったけど、俺くらいになると映画見る前からループ現実じゃなくて仮想空間だったみたいなクソSFだったら嫌だなぁ」くらいの想像はしてしまうので、今更そこでマイナスつけるような作品じゃないとは思う。

実際、中盤くらいでこれが何らかの契約によってもたらされている事態であることは明かされるので「まさかVRだったとは!騙された~~~」というつもりで作っている作品ではないことは明らかなんだし。

 

ある種のアート映画系の作品情報をかなりバッサリと切り落としてふわっとさせているので、なんでこうなったの?ってなる部分が多い。敢えて「わからせない」ようにしているはずなのに、急に「わからせよう」としてくる部分があってそのチグハグさが一番気になった。

この作品ではループの合間に過去主人公彼女の馴れ初め的な映像差しまれるんだけど、かなり自覚的に「この映像自体本当にあったことなのか仮想映像なのか」をぼやかしている。彼女に何か質問しようとすると「質問禁止」とはぐらかされるのだが、殺人ループ終了後にリハビリと称して彼女との幸せ時間VRに一度移る時にも同じように何か聞こうとすると「質問禁止」とはぐらかされる。彼女が元々そういう性格であったとも捉えられるし、仮想空間内であっても主人公本人が知りえないことは答ええないというルールだとも捉えられるように作られている。

しかし、殺人犯が主人公に「あの女は死にたがってた」と話す場面があり、そこで急に犯人視点彼女を殺した場面回想が入る。ここノイズ

そもそもこの世界主人公は何度も犯人を殺すんだけど、この犯人が「実際の犯人」なのか「VRで生成された犯人」なのかは明らかにされない。恋人との描写も実際の映像なのかVR映像なのか明らかにされない。

そして作中通じて犯人恋人のパーソナルな情報も徹底的にオミットされている。

その状況で急に「犯行時に犯人恋人はこのようなシチュエーションでした。こんな裏設定がありそうです」の回想シーンが入るから、これ何の話なんだよ!とめちゃくちゃガッカリした。急に「わからせ」に来るじゃん。いらんいらん。ふわっとさせるって決めたんならふわっとさせとけよ。

 

それはさておき、この作品ループはありきたりながらもちょっとフレッシュな部分もあって。

ループ1回目。犯人日課で飲むジュースカップに毒を仕込んで弱ったところを主人公ナイフ殺害

2回目。犯人日課で飲むジュースカップに毒を仕込むんだけど犯人はなかなかジュースを飲まない。が最終的に飲んで弱ったところを主人公ナイフ殺害

3回目。犯人ジュースを別の同僚に飲ませて同僚が苦しむさまを見て笑う。も、不意打ちで主人公犯人に襲い掛かり包丁殺害

4回目。犯人ジュース主人公に飲ませ、別のジュース自分は飲むが別のジュースカップに毒が仕込んでおり弱ったところを主人公殺害

2回目で視聴者主人公に「毎回同じループをたどるわけではない?」という違和感を抱かせ、3回目で「気づかれてね?」となり、4回目でそれが確信に変わりこのループなにかがへん?となる。

そして5回目の冒頭で刺された犯人が車の中で目を覚まし「またかよ」と呟くシーンからまり犯人ループしてる!」というサプライズがある。この5周目で急に話が展開し、これがVRであることが発覚するんだけどここの持っていきかたは流石に強引すぎてややマイナス。昨日までガチ殺し殺されしてた奴と急にボーリング行かんだろ、さすがに。さすがにもう1ループ「お互いのループ確認し合う」ループは要ったと思う。VR契約でしたサプライズは薄れるけども。

でもこの5周目の頭までの構成ループものとしてよく作られててよかった。

そしてこの5周目以降、主人公犯人は「仕組み」を理解し(主人公最初から知ってたんだけど)2人はこの殺人ループという契約遂行するある種の共同作業者として奇妙な友情が芽生えていく。

主人公犯人を殺すという契約ループされており、何をどうやっても回避できないことがわかり、二人はお互いの話を少しずつしながら「じゃあこの辺で殺されときますか」「はい、じゃあ殺しますね」みたいな感じで話が進行する。「いつも川に捨てに行くの大変なんですよ~」「じゃあボート乗っちゃう?」みたいなボートデートもあったり、後半コメディ調になっていくんだけどここが結構楽しい

ここで「あんなに憎かった犯人と急に仲良くなるわけないだろ!」という批判もあると思うんだけど、まぁ普通に4回も殺したらいい加減気も晴れるよねとか、4回も人殺すのさすがにストレスだよねとかいろいろ受け取りようはあると思う。俺はあん違和感はなかった。そしてその一方で、両者ともに「殺す」「殺される」に対してどんどん淡泊になっていくのも「慣れってあるよね~」って感じでよかった。

作中でのヒントでは「死刑何度もできる制度だよ!」みたいな感じで出てくるけど、印象としては「殺人セラピー」みたいに感じられたかな。そういう意味ではこの「死刑何度もできる制度だよ!」も逆にノイズだったかも。

復讐ものとしてシリアスな感じで進んでいく前半と種明かしがあってから急に人情コメディみたいになっていく後半のギャップが俺はうまく作用してるなと思ったかな。

 

あとはまぁ、この作品をきっちり成立させてるのは演者のよさだよね。

主役の人は全然知らんかったんだけど柔和な甘ったれだけど狂気はらんでる役を上手に演じてたし、なにより犯人役の伊勢谷友介だよね。最初伊勢谷友介みたいないでたちやな」と思って見てたら伊勢谷友介で、生きとったんか!ワレ!ってなった。ハッパ逮捕以来の復帰作らしい。さーすがにいい役者だわ。こいつ怒らせたら怖そ~って感じと笑うと意外と笑顔がくしゃっとしてる人好きのよさ愛嬌みたいなのがあって、この人なしだったらこ企画成立しなかっただろうなと思った。

この2人のアンサンブルでこの映画の格がかなり上がってると思う。

 

アート映画的な情報意図的オミットエンタメ映画的な設定の面白さがうまくかみ合ってない部分が結構あって「で、この作品いったい何が言いたかったの?」ってなっちゃう部分は結構残念。作中で起こっていることの重厚さのわりに細部が切り取られた結果全体がふわふわしてるので、最終的な感覚が「こんな話があったらおもしろいよね~」みたいな感じで撮ったのかな?って印象になってる気がする。

もっと切り込んでもよかったのにな。面白そうな映画を見たなっていう印象に留まっちゃったのが残念に感じる程度には好きな作品だった。

2025-11-12

制服スカートは全面廃止で良くない?

最近女子でもスラックスを選べる学校が増えてきてるみたいだけど、もうスカートは全面廃止で良くないと思うのは私だけ?

スカート可愛いから穿きたい女子もいる」と言うけど、それって身の安全機能性より大切なこと

スラックスでも痴漢は防げない」って言うけど、スカートの中の盗撮は明確に防げるよね

看護師警察官スカート廃止されてるというのに、未成年スカートを穿かせる文化はいつまで経ってもなくならないのが違和感しかない

女子生徒の制服姿で性欲を満たしたいというおっさんの汚い欲望を叶えるために未成年犠牲にするなよ

仙台育英構造いじめ”報告──これで本当に誰かが救われたのか

仙台育英学園が「体育会サッカー部における構造いじめ」を認定し、12月末までの対外活動停止を発表しました。

学校の最終報告では「部全体・顧問団の人権意識が不十分で、構造的にいじめを生じさせる体制だった」としています

もし本当にいじめがあったのなら、関係者責任を負うのは当然です。

しかし、現状の学校対応には、保護者として強い疑問を感じます

焦点は「被害者」ではなく、「学校説明責任判断妥当性」です。

1.「構造いじめ」とされた内容は、どこまでが問題だったのか

聞き取り調査の中で明らかになった内容は、次のようなものでした。


かに配慮を欠いた場面があったのは事実かもしれません。

ただ、遅刻・居眠り・無断欠席はいずれも本来してはいけない行為であり、それを同級生が強い口調で注意したことまで「いじめ」とされている点に、強い違和感を覚えます

体罰暴力があったわけでもなく、

これはどこの学校部活動でも見られる“注意・指導一場にすぎません。

本人が嫌な思いをしたとしても、

それだけで「いじめ構造」と結論づけるのは、教育的にも慎重さを欠いています

2.学校が責めるべきは「個人」ではなく「自らの管理体制

保護者証言によれば、当時のサッカー部には「罰則が厳しい雰囲気」があったのは事実です。

試合で負けると「坊主にする」空気があった(ただし明確な強制ではない)

寮では遅刻お菓子の持ち込みに罰則があり、当時の1年生が“お互いを監視し合う”ような状態が生まれていた。

指導の中で「連帯責任」を求める場面が多かった。

これは、まさに学校指導陣のマネジメント問題であり、

構造的な原因を作ったのは生徒ではなく学校です。

厳しすぎる規律子どもたちを息苦しくさせていたのだとすれば、

それを是正すべきは指導者であり、生徒全体を処分する理由にはなりません。

3.処分の影響を受けているのは、当時在籍していなかった現1・2年生

今回「構造いじめ」とされたのは、学校発表によると2024年5月までに発生した出来事

まり、それは現3年生が1年生だった頃の話です。

しかし、実際に活動停止の影響を受けているのは、当時まだ中学生だった現1・2年生です。

彼らは、問題の経緯も知らず、被害を訴えた生徒の顔すら知らないという状況です。

それでも学校は、「構造いじめのあった部として再発防止を徹底する必要がある」として、学年を問わず全員を対外活動停止しました。

過去体制で起きた出来事理由に、関係のない生徒たちまで処分対象にするのは、あまりにも乱暴です。

個人行為ではなく、組織過去文化理由に“無関係世代まで罰するという構図は、

教育ではなく見せしめに近いと言わざるを得ません。

4.「いじりもいじめ」という線引きの危うさ

学校の報告では、「冗談やいじりであっても、相手不快に感じたらいじめに該当する」と記されています

もちろん、相手気持ちを軽視してはいけません。

しかし、意図関係性を一切考慮せずに「不快いじめ」としてしまえば、

生徒たちはお互いに何も言えなくなります

教育現場で求められるのは、断罪ではなく“線引きを学ぶ機会”です。

学校が行っているのは教育ではなく、責任回避に見えます

5.「構造いじめ」は学校組織問題

部内で上下関係固定化し、強すぎる規律連帯責任があったなら、

それは指導体制教育方針問題です。

生徒たちがその環境でどう育ったのかを丁寧に振り返り、

学校としての指導のあり方そのもの検証すべきです。

過去空気感を理由に生徒全体を処分するのではなく、

なぜそうした文化放置されていたのか、

誰がどのような指導方針をとっていたのかを明らかにすることこそ、

教育機関として果たすべき責任です。

6.本当に必要なのは、透明な説明手続き

今回の対応で最も問題なのは

具体的な事実認定を示さず、“構造いじめ”というレッテルけが独り歩きしていることです。

体罰暴力確認されていないのに、

報道SNSでは“加害校”という印象だけが先行しています

誠実に努力してきた選手たちが、何の説明もないまま大会出場を奪われ、

精神的に追い詰められている。

人権」を守るための対応が、の子どもたちの人権を奪っているという矛盾が起きています

7.被害を訴えた生徒も、これで良かったのか

忘れてはいけないのは、被害を訴えた生徒の存在です。

勇気を出して声を上げたことは尊重されるべきですし、

本当に苦しい思いをしていたのなら、支援されるのは当然です。

しかし、その結果として関係のない生徒たちまで活動停止に追い込まれ

大会出場の機会を奪われ、学校全体が批判さらされている。

これは本当に、被害者本人が望んだ形だったのでしょうか。

もし今、学校対応によって新たな分断や不信が生まれているのだとしたら、

誰も救われていないということになります

守るべきは「誰が悪いか」ではなく、「どうすれば皆が尊重されるか」ではないでしょうか。

結論いじめ防止の名の下で、別の不公平を生んでいないか*

いじめは決して許されません。

しかし、今回のケースは体罰暴力もなく、

遅刻・居眠り・無断欠席を注意するような、ごく普通の場面までも“いじめ”と認定されている。

いじめを防止するための措置が、

結果として別の理不尽二次被害を生んでいるのではないでしょうか。

被害者を叩きたいのではありません。

本当に問いたいのは、学校説明責任と、教育機関としての姿勢です。

事実を丁寧に明らかにし、責任を取るべきは、

生徒ではなく、学校です。

トモダチ断ち

増田は友人とは価値があるものと思い込んでいて、学校建築現場出会ったりした女性らなどと数年に1度程度の交流があった

ただ、たまに同窓会のごときに参加して喋るにしても嘘か本当か分からないような話の聞き役ばかり

こちらにとっては今や彼らの職業すら定かではない

違和感を感じるのは、昭和のスポコ漫画などからうっかり、仲間や絆は存在する、環境サザエさん漫画のような永遠に変わらないという誤った感覚を刷り込まれてたと思う

舌下小帯を切ったので昔よりは喋り易いが仕事時間を使うほうがマシだ

見た目がヤバいから仕事があればだが

相手ならまたできないとも限らんしな

GMARCHで一番ショボい大学

学習院大学明治大学青山学院大学立教大学中央大学法政大学

この中で一番格落ち感のある大学

法政大学だけ格が一段下がる気がする

中央大学も同じくらいかなと思ったけど無駄公認会計士税理士を多く輩出してる大学でも有名だから

そういう特色というか特徴がなさげ法政大学が一番ショボく感じる

格下の日東駒専法政大学がくっついてても多分違和感ないw

映画】みなに幸あれを見た

昨今の日本の村ホラーの中ではかなり頑張ってる方だと思うんだけど。

それが逆にテーマ性との接続を損なってる気がして集中できなかった、59点。

 

「誰かの不幸の上に自分たち幸せが成り立っている」というありふれたテーマ不条理ホラーに落とし込んだ作品。とにかくこの不条理な村ホラーの部分のアイデア豊富さや演出がよくて「なんかキモくて怖い映画見たいな」って人には普通におすすめできる。

不条理な村ホラーってのはアレね。「なんかこいつらの会話おかしくね?」「なんかこの住民の行動おかしくね?」みたいな心理的生理的嫌悪感を含む違和感が徐々に大きくなっていって事件が起きてヒャーってなるやつ。今作ではこの住人が主人公家族なんだけども、この家族キモさ、異常さが本当によくて。よくこんなにキモアイデア詰め込んだな~って感心させられる。

 

内容的には

主人公祖父母の家に行ったらなんか様子が変で探ってたら2階に目と口が縫い合わされた老人が幽閉されてて、実はその老人を不幸にすることでこの家は幸福を保っていたことがわかる。主人公がその老人を逃がすが、老人は交通事故で死亡。家族は急に不幸になり主人公は新しい贄を連れてくるように家族に頼まれて~

的な話。

 

実際には主人公の家だけではなくその村全体がそうで、もしかたらこ世界中で本当に起こっているかもしれないよ的な感じで、弱者搾取するこで成立する世界を強烈に風刺している。そしてこの作品メッセージ性の優れているところとしては「お前らも弱者を踏みつけにしてるだろ」というだけではなく、幽閉されていた贄の老人のように「お前らも目と口を塞がれて幸福搾取されてるぞ」という加害者被害者両方の立場提示してくるところ。

 

ただこのメッセージ性と村ホラー接続が俺の中ではイマイチだったと感じた。

まず祖父母の家に入った瞬間から祖父母の行動がヤバすぎて、例えば「なぜか2人して主人公の指をしゃぶりまくる」「暗い廊下の奥から祖母が走ってきてそのまま壁にぶつかる」「突然豚の鳴きまねを始めて豚は幸せだみたいな説法を始める」等々、テーマ関係ない部分のアクが強すぎて話が入ってこんのよ。

もろちん、指しゃぶるのは若者をしゃぶりつくす老人の比喩かもしれないし、豚説法は「弱者を食い物にすることを肯定する」意図があるんだろうしわかるんだろうけど、それらの普遍的テーマと「頭のおかしい家の話」という個の事象が衝突しているように感じる。

昔、ホラー脚本家三宅隆太が「ホラー映画登場人物はなるだけ普通であるべき」みたいな話をラジオでしていて、「主人公が常に赤いマフラーギターを抱えている人間だったら、怖い目に合うのはこいつが異常だから私たちには関係ないと思われてしまう」という話をしていたが、まさにそんな感じ。

同じく、主人公家の贄が死んでしまった(死ぬシーンもめちゃくちゃ見晴らしのいいあぜ道でノ―ブレーキで突っ込んでくる軽トラもよくわからんけど)結果、祖父祖母も弟も母親もみんな耳とか目とか口とかから血を噴出しまくって「早く次見つけてこないと間に合わなくなるよ」と主人公を追い込む展開。いや、それは自分たち幸せ他人の不幸の上に成り立ってるとかじゃなくて、もう「他人を不幸にしないと死ぬ呪い」じゃん。

いや確かに今日本が東南アジア圏の後進国の人たちから搾取をやめますってなったら死ぬかもしれんけどここまで急激にめちゃくちゃなことにはならんやろ。

しかもこの作品には「代々贄がいなくて幸せになれない幼馴染」が出てくるんだけど、そいつの親父は普通に老衰だし幼馴染本人も「本当は絵描きになりたいけど貧乏から農業しなきゃだよね~」くらいの不幸度合いなんだよ。贄いなくてもぶっちゃけどうにでもなるだろこれ。なんで主人公家はあんだけ急激に不幸通り越して破滅しそうなんだよ。

まぁこれも贄に頼り切った結果、もう贄なしでは存続不可能状態になってしまっているという先進国を鋭く風刺しているんだよ!!!と言われたらそうかもしれんけど、風刺内容としては妥当でも作中のルールとしての整合性としてはおかしくなーい?って感じ。

あとは贄システムを拒絶して出て行った叔母が山奥で頭おかしくなってていろいろあって主人公彼女殺害してしまう展開、特にいらんかったな。まぁ「贄システム拒否できない」というダメ押し展開ではある、殺害シーンのショッキングさは「めっちゃ撮りたかったんやろなぁ」ってのはわかるんだけど、叔母の現状や思想テーマにはコネクトしてなかったので、逆にノイズに感じた。

 

全体的に「見せたいもの」「言いたいこと」をかなりうまく表現できているんだけどそれをうまく盛れていないいない印象だった。めっちゃおいしいチキンカツ肉じゃが白身魚ムニエルを全部ご飯にかけてどんぶりしました!みたいな感じ。

この奇妙さをしっかり味わえる和ホラーはめったにないので見てみるといいとは思う。

コッペの謎が深まる新語増田素真のゴン知る間カフが染ナノぺっこ(回文

おはようございます

コッペパンのコッペって何?

コッペンハーゲン原産

って安直に思うんだけど、

メロンパンメロンが入っていない歌を可愛く歌ったら可愛いけれど、

焼きそばパン焼きそばが入っていなかったらただの苦情になるわよね。

じゃコッペパンのコッペって。

しかも生コッペパンって今朝買ったパンの生コッペってなに?

秋田名物「コッペ返し」のコッペじゃないわよね?まさか!?

うーん、

となると、

コッペパン発祥の地が秋田名物に今頃なっているイフの世界があったはずだから

その名残として

秋田県地元スーパー地元メーカーが作っているものがある名残があるはずだけど、

そんな秋田県コッペ協会ってのもないみたいなので、

秋田名物コッペ返しが発祥だって事の可能性は限りなくゼロに近いわ。

乃木坂46の40枚目のシングル題名が『ビリヤニ』って内容をAI計算させたら、

やすすこと秋元康さんが美味しいビリヤニを食べて感動したエピソードソングでもなければ、

ビリヤニ作り数え歌でもないと言う可能性をゼロとして0.1パーセント可能性も含まず、

ハッキリとその可能性はゼロです!と言い切り系AIの解答には塩い思いをしたわ。

私はそんな可能ゼロ乃木坂46の40枚目のシングルの『ビリヤニ』の曲の内容とか歌詞とかが気になって仕方ないの!

坂系のそう言うのに全く興味を示さなかったのに、

突如、

ビリヤニと言われたら飛び付かない方がおかしくない?

でもそうなると

インドっぽい音色楽器インドを思わせる固有名詞地名ワードもエヌジーにならない?

逆を突いて、

ビリヤニと言っておきながら、

ビリヤニはもちろんビリヤニ周辺ワードも一切無いかもしれないって可能性大でもあると同時に、

ただビリヤニっていいたいだけで全然ないようは一切歌詞関係ない

タイトル歌詞が全くかけ離れている可能だって大よね。

今年一番の謎だわ!

私に取って、

その謎が解き明かされるまで新語・流行語大賞はまだ決めるのは時期尚早涙そうそうだと思うの!

だってさ、

新語流行語大賞ノミネートワードが発表されてから以降の11月から12月にかけて登場する新語流行語スルーってことになっているじゃない?

古古古米ってたぶんラッドウインプスの前前前世の歌がなかったら、

古古古米って発想無かったと思うし、

私が何百回と擦り続けているこのネタ大好きなんだけど、

ラッドウインプスの野田洋次郎さんが辞書を編むドラマで出たとき

新人の人に説明するシーンで「これは念念念校です」ってこのセリフ言わせたいが為に野田洋次郎さんをキャスティングしたの?って思わざるを得ないのよ。

から絶対

古古古米前前前世がなかったら生まれてなかったと思うの。

この3文字1文字漢字の並びって汎用的で強くて

ご飯だって全全全部食べたら元元元気になるじゃない!ってなんでも使えちゃうの。

から

11月に決めてしまうのは早すぎない?って思うの。

でも毎回これどこ界隈で流行っている言葉なのかしら?

そこで初めて聞くような言葉ばかりだし「長袖をください」ってどこで使い場所があるのかしら?って思うし

それよりも首相の早朝3時出勤/女性首相ってスラッシュして説明入れないとなんか意味通じないところとか、

薬膳」って急にこここれずーっと港区のオーエルさんが年中言ってそうな言葉じゃない?

そんな今さら感もありながら、

ビリヤニ界隈を震撼させた、

やっぱり乃木坂46の40枚目のシングルタイトルの『ビリヤニ』がノミネートされても全然違和感がないレヴェルよ。

私的にはこのコッペパン新語流行語大賞ノミネートして欲しいぐらい。

しかパッケージには「生コッペパン」と書いてあるの、

さらに謎が深まる私的新語流行語のこの「生コッペパン」!

よく見たら生の由来は生クリームを練り込んでみました!って発表してあって、

生の意味のことは解決したけれど、

依然としてコッペのコッペたる所以が解けないわね。

もしかして可愛いコックさんの絵描き歌の歌詞にヒント、

コッペの謎が隠されているのかも!?

とりあえず、

今日はコッペの謎を解く1日に当てたいところよ。

解けたら解くわ!

うふふ。


今日朝ご飯

コッペパンタマサラダが挟んであるつのパン

そこで私はコッペパンのコッペに気付いたってこと。

パン自体タマゴがたっぷり入ってタマゴ感堪能できて幸せタマタイムになったわ。

タマサンドもいいけれど、

たまにはこっちのコッペの方もいいかも知れないわ!うんうん。

デトックスウォーター

ホッツ白湯レモン果汁を入れる微かなレモン風味の、

ホッツ白湯レモンウォーラーってところかしら。

やっぱり70℃前後のお湯の白湯のホッツが美味しく感じるわ。

なんか今日は甘く感じられる白湯

なんとなく微かな体調の変化も測れるような気がするわ。

寒いので体調管理も気を付けましょうね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-11-11

優しさなのだろうか

私は、困ってる人がいるとどうにも捨ておけない。手を差し伸ばして助けてしまう。

その対象が友人だろうが、同僚だろうが、取引先だろうが、知らない人だろうが、あんまり関係ない。

目の前に困ってる人がいて、かつ私が何とかできることならば、助けるのが私にとって自然なことだった。

何か打算があるわけでもなく、宗教的な使命感とかがあるわけでもなく、なんならそれによって何らかの自己犠牲を払っているつもりもない(実際は時間お金を使うとしても)。

本当にただただそんな場面ではそうするのが私には自然なだけ。

から他人に優しいつもりもない。ただ単に自分にとって最も自然、言い換えれば最も自分が納得できる道を選んでるだけ。

からそこを褒められて優しいとか言われても違和感しかない。正直、自分が優しい人間だなんてあまり思えない。

こんなこと言うと、カッコつけてるとか偽善者だとか言われるのかもしれないけど、本当にそんなつもりは無いんだ。単に目の前にある自然選択肢を選んでるだけ。ただそれだけなんだ。

スウェーデン移民政策の失敗

クレイジージャーニー見たけど

これ語る時に「日本も〜」っていうアホがやっぱり湧いてるのに違和感がある

スウェーデン移民200万人、そのうちギャングが6万人

日本って外国人350万人でしょ?ギャング6万人いるのか?って話で

 

じゃあ北欧日本で何が違うのか?

 

1.日本で薬物が蔓延していない

→ ビジネスが成り立たない

 

2.日本武器輸入できない

→ スウェーデンウクライナから陸続きで入ってきてるらしい

 

3.スウェーデン統合に失敗している

スウェーデン語ができない人が結構いるらしい、それを政策ゲットー化しやすい状況に置いちゃっている

日本日本語がほぼ必須

 

4.受け入れ量

スウェーデンは1.5%/年くらいのペースで受け入れていた

日本はいま0.3%/年

欧米の例を見ると、問題が大きくなり始めるのが1%/年を超えたくらい)

 

っていう違いがあるのに、それを無視して外国人を「排除」することで余計にギャングを生む土壌を作ってるって分かってないんかね

anond:20251110201639

紅茶ラヴァー視点経験を、以下の構成構造しました。

紅茶ラヴァーの苦悩:オフィスでの冷遇

1. オフィス環境コーヒー偏重への不満

* 出勤再開とオフィス提供物: リモート生活が終わり出勤者が増加。オフィスにはウォーターサーバー、運が良ければコーヒースープサービスがある。

* 筆者の状況:

* オフィスは水とインスタントコーヒー飲み放題

* 筆者はコーヒーブラックで飲みすぎた結果、体質的に合わなくなり、紅茶派に転向

* 午後の「ホッと」を求めて:

* 当初は朝淹れた紅茶タンブラーで持参(タンブラー利用への自己ツッコミあり)。

* 昼過ぎ紅茶がなくなり、寒い時期になり、ウォーターサーバーのお湯では物足りなくなる。

* 「お湯を飲んでもホッとはしない」。寒さによる鬱の小さな版として、**淹れたての紅茶による「ホッ」**を午後に求める。

2. 紅茶調達の試練:コンビニ専門店の残念な現実

* コンビニでの挫折:

* コンビニではティーバッグすら売っていないことがある。

* 別のコンビニで見つけたリプトンイエローベルは「あまりのまずさ」に飲むのを断念。

* 洋菓子店での失望:

* オフィスの近くの洋菓子店は、1pc 250円もするのに「鼻が曲がりそうなほど臭いフレーバーティーしかなかった」。

3. 紅茶ブランド選定論:ルピシア一択理由

* ルピシアへの回帰:

* 古のインターネットでの「にわか批判認識しつつも、ルピシア一択

* 理由: 安価で、駅ビルにあって利便性が高い。

* 愛飲銘柄: ベルエポックダージリンブレンド)。

* 店舗でのモヤモヤ: 店員に「贈り物ですか?」と聞かれることへの違和感紅茶好きは自分で選びたいため、プレゼントは「ナンセンス」だと考えている。

* 他ブランドへの評価辛口):

* マリアージュフレール: 「素敵なマダムイケメンから紅茶を買うという体験を得るための店」(最近はそうでもない)。味が好きならルピシアのメルシーミルフォアで代替可能

* ティーポンド: ストレートティーを買うには悪くないが、ブレンドは高価で、立地も不便。

* その他: フォーナム&メイソンはデパ地下で素通り、カルディのジャンナッツは「架空ブランド」。

* 個人経営専門店: 昔のレビューで「ダージリンは高いのでやめたら?」と嫌味を言われた例から、斜に構えたイメージを持ち敬遠

4. 100円均一での決定的な悲哀

* 茶葉の購入と百均への移動:

* オフィスに置く用のベルエポック(茶葉50g)を購入後、百均へ。

* (後悔: コスパ呪いティーバッグで買うことに気づかなかった。)

* 紅茶用品の冷遇:

* ティーバッグ用ではない、球体や深型のティーストレーナーを探すが見つからない。

* コーヒー用品: 5種類のドリッパーなど豊富

* 紅茶用品: 昔ながらの取っ手付きの茶漉し一つのみ(「紅茶にも使える」程度)。

* 感情: 「しんみりと悲しい気持ちになった」。便利なグッズが並ぶ百均で、紅茶用品は昔ながらの台所で眠っているような茶漉し」だけ。

💡 結論冷遇される気難しい紅茶ラヴァー

* **「世の中の紅茶飲みは冷遇されている」**という主張。

* 自己認識考察: 冷遇は我々紅茶飲み側の**「こだわりが強い」**ことの裏返しかもしれない。

* ルピシアで茶葉を買う、百均で茶漉しを買う、といったユーザーは想定されていない可能性。

* こだわり事例(独自進化):

* 汎用の茶器ではなく、特定口径の茶漉しをハンズAmazonで購入。

* 愛用アイテム: サーモスの保温ティーポット。

* ガラスジャンピングを見る演出や、陶器ティージーといった「ほっこりした演出」は不要

* 「2杯目もあったかいまま」で「飲むときステンレス匂いがする心配もなし」

* 「やはりサーモスしか勝たん」

* 最終的な結論: 我々紅茶ラヴァーは、気難しいのだ。

この構造で、筆者の主張と経験が明確になりました

2025-11-10

グノーシアの原作ゲームファンこえーよ

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12321988497

グノーシアってアニメ化するべきではないと感じたのですが自分だけですか?

賞賛されてる人が多いのが少し驚いてます

かに今のところ絵は綺麗ですけどキャラ崩壊激しく、特定キャラに対する寒いいじりが激しすぎるような気がしま

ゲームからアニメ見た人達はかなり意見分かれていますよね

DVDキャラクターの過去出したり、ことりさんの絵(ゲーム絵)のグッズをつけたり、キャラソン?なんかやりたい放題に感じてしまます

設定資料集すらまだしてないのにゲーム内で明かされてない過去をおまけで添付するのってどうなんでしょうか?

公式サイトの誤字も激しいのも気になります

キャラソンに関しては正直声優に興味がないので自分がそのように思うだけなのかもしれませんが…

賞賛されてる方が多くて少し驚いています

ゲームからはいり、アニメを見た方の意見を聞かせてください

>>キャラ崩壊とか寒いいじりとかは何の話してんの?

からないなら回答不要です

 夕里子とかセツの挙動とかおかしくないですか?

違和感しかないのですが、作画はいいですが、キャラデザは正直不満です。

オオカミの様な表現違和感あります(赤い犬の様なライン)

ジナと夕里子量産型萌えキャラ

運営方針(食堂や汎性についての説明もかなり不満)

そう言われると確かに文句(ケチ)ではありますね。

そもそもメタ作品なのにみんなが望んでいる設定資料集集を後回しにしてアニメ化に臨んだことも気持ち悪いです

量産型ミーハーヲタク向けになってしまったって事ですかね

あと過去絵じゃないです。文章ちゃんと読んでね。

ゲーム内に出てきてない情報DVDのおまけとしてつけることに対して不満を抱いています

ありがとうございます

とても参考になりました。

こんな文字も読めない浅い人間が支持している作品になってしまったんですね!

この薄寒いノリについていけません。どうやは私の考え方は少数派な様ですね。大人しくコールドスリープします。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん