「自動車部品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自動車部品とは

2025-08-07

日本車メーカー相互関税で最大関税42.5%へ跳ね上がる可能

概要

日本時間2025/08/07に発動した相互関税により、自動車のSection 232追加関税25%(計27.5%)に加えて相互関税15%が併課される恐れが生じた。最大42.5%課税となれば、日本自動車産業全体に深刻なコスト圧力が発生する。

代表的報道: https://www.47news.jp/12979399.html

「上限」か「上乗せ」か──日米の食い違い

参考: https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/07/further-modifying-the-reciprocal-tariff-rates/

関税シナリオ

時点 措置実効税率(乗用車
2025/03以前 MFN 2.5%
2025/04〜 Section 232追加 27.5%
2025/08/07以降(日本説明相互関税上限15% 15%
2025/08/07以降(米説明 27.5%+15%=42.5% 42.5%

影響試算(粗い目安)

自動車メーカーへの直撃

部品メーカーの弱点

企業が取るべき即応策

政府交渉行方

まとめ

「15%で打ち止め」という日本政府説明は、米国側の公式文書整合していない。最悪42.5%課税が発効する前提で、メーカーサプライヤーも現地化と契約条件再設計を急ぐ必要がある。状況は流動的であり、法令通達と通関実務を日次で確認する体制が不可欠だ。

追記 2025/08/08 00:00

2025-07-16

自動車サプライチェーンソフトウェアが主役へ

調査概要

主なファクト

見えてきた構造課題

今後6〜12か月で起こり得る変化

生き残りの鍵

おわりに

2025-07-11

anond:20250711185347

ダメだよ。自動車部品にも関税がかかるし、自動車部品アメリカ生産したら、よりコストがかかるし、日本自動車部品メーカーが潰れて多くの人が路頭に迷うでしょ。

2025-07-08

トランプ書簡日本車に追撃関税──完成車27.5%+部品25%、最大35%

ニュースソース

書簡ポイント

関税スキーム日本向け自動車関連)

日本メーカーへの影響

サプライヤーへの波及

まとめ

トランプ書簡は「25%は最低ライン交渉が不調なら35%へ」という恫喝であり、1980年代の輸出自規制彷彿とさせる。日本企業は(1)米国生産調達率の加速、(2)価格シナリオ複数立て、(3)農産物防衛装備を含む包括パッケージ交渉──の三正面で対処しなければならない。サプライチェーン全体が関税資金コストサンドイッチを受ける構図であり、迅速な現地化と資金繰り対策生存条件となる。

追加情報

ソース

https://www.asahi.com/articles/AST775J7BT77UHBI00BM.html

2025-07-07

日産×鴻海EV協業は「国内サプライチェーン最終試験」だ

記事ソース

要約

日産追浜工場で鴻海(Foxconn)と電気自動車EV)を協業する案が浮上。閉鎖候補だった工場雇用維持と、鴻海の日上陸を同時に実現する可能性がある。

日本自動車部品メーカーに迫る変化

EVパワートレイン領域の影響
電子ソフトウェア領域の影響
内燃機関部品の影響
車体・内装部品の影響
中小Tier-2/3の影響

FoxconnEMSモデルの衝撃

部品メーカーへの提言

結語

追浜×鴻海は「国内製造を残す最後のチャンス」であると同時に、「構造転換の最終警告」だ。猶予は長くて数年。系列を超えた再編と共創が、選ばれる部品メーカーを決める。

2025-06-22

日産2万人削減と「選ばれし部品サバイバル戦争

はじめに

 https://youtu.be/IsU_uP6VCRM?si=4dVQsn2rQISWPqCV

 上記動画のとおり、日産過去10年で販売570万台の現実に対し800万台生産体制を抱え、固定費が膨張した。2027年までに世界工場1710カ所へ集約し、従業員を2万人削減する再編を開始。狙いはEV化・地政学リスクが重なる市場環境で、収益を取り戻すことにある。

自動車づくりの基本構造

日産再編のポイント

影響が大きい部品領域

生き残りの条件

日本サプライチェーン三段跳び

2025年末まで
2027年
2030年代

おわりに

 「部品EV必須かどうか」が生死を分ける一次フィルターとなり、差別化できる技術を持たない企業は淘汰が現実味を帯びる。日産の再編は氷山の一角にすぎず、日本自動車部品産業は今後5年で構造転換を完了させなければ市場から退出を余儀なくされる。

2025-06-17

マレリ危機が照らす「自動車部品屋台骨」と日本経済リスク

はじめに

 負債7,200億円を抱える大手部品メーカー・マレリが米チャプター11申請し、2,942社の取引先が影響圏に入った。

 https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1201472_1527.html

自動車部品メーカーとは何か

なぜ注目すべきなのか

TSR記事が示す2つのシナリオ

未払いが顕在化した場合
  • 国内向け買掛およそ1,900億円が焦げ付き
  • 取引中小798社が平均1.5億円の貸倒損失、追加倒産90~150社
  • 完成車18万台分の部品不足 → GDP押し下げ効果合計▲0.05%
弁済が確保された場合

業界外でも分かる波及イメージ

まとめ

 部品メーカー日本企業利益の約6%を稼ぎ、全国の製造雇用の一割強を支える「屋台骨」だ。マレリのような大型破綻で支払いが止まれば、中小現金枯渇→連鎖倒産→完成車停止というドミノ現実化し、日本経済は▲0.05%のGDPショックを受けるリスクを帯びる。逆に弁済が確保できても、EV化で国内調達が恒常的に縮む流れは避けられず、ICE依存地域産業構造転換を急がねばならない。

2025-06-14

トヨタ×Xiaomi提携が映す「中国EV時代」と日本部品産業行方

自動車産業全体像

 自動車世界で年間9,100万台生産される巨大産業であり、新車総売上は約2兆ドル規模に達する。製造プロセスは「複雑な部品の組み合わせ」で成り立ち、部品点数はガソリン車で約3万点、EVでも約1.5万点に及ぶ。完成車メーカーOEM)の上には一次サプライヤー(Tier1)、二次サプライヤー(Tier2)が層状に連なり、最終製品市場へ届く。

グローバルEVシェア地域勢力

 - 内燃(ガソリンディーゼル): 72%

 - ハイブリッド/プラグインハイブリッド: 10%

 - 純電動(BEV): 18%

 - 中国: 58%

 - 欧州: 23%

 - 北米: 9%

 - その他: 10%

なぜ中国市場に注目すべきか

ニュース概要トヨタXiaomiと組みEV共同開発

 広汽トヨタスマホ大手XiaomiHuawei、Momentaと提携し、中国専用EVプラットフォームを二系統開発。第1弾は2025年後半に投入予定。スマート家電IoT連携、HarmonyOSを車内OS採用すると報じられた。

 https://carnewschina.com/2025/06/12/toyota-aligns-with-xiaomi-huawei-and-momenta-for-next-gen-vehicles/

中国依存サプライチェーンがもたらす変化

メリット
デメリット

影響が大きい国内業態トップ5

日本が辿るストーリー

2025-27年 現実直視
2028-30年 再編と選択
2030年代 ブランド/IPロイヤルティ経済

おわりに

 トヨタ×Xiaomi提携は「地域最適サプライチェーン」の極端な一例だ。現地調達モデルと同じ構造トヨタにも波及し、国内部品産業ICE消滅デジタル戦場喪失 の二重苦に直面する。モノづくりの主導権が移る中、日本勢が生き残る鍵は「替えの利かない尖った技術知財」で稼ぐモデルへ転換できるかにかかっている。

2025-06-13

anond:20250612080114

日本で売るってことは、日本自動車部品メーカーを見捨てることに繋がるかもね

2025-06-12

N7好調が映す「クルマづくりの裏側」と日本のこれから

はじめに

 日産中国東風汽車が組んだ新しいEV(電気自動車)「N7」が、中国で1か月に1万7千台も予約を集めた。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC054W50V00C25A6000000/

 クルマづくりの現場で何が起きているのか、日本にどんな波が来るのかを整理する。

N7が日産の命運を握る?

 https://anond.hatelabo.jp/20241116193948

クルマはどうやってできる?

1 部品工場
2 組み立て工場
3 運ぶ
4 売る

N7はなぜ安い?

中国部品が増えると何が起きる?

いいこと
困ること

影響が大きい業態トップ3

日本がこれから歩くストーリー

2025-27年 「現実直視」期
2028-30年 「再編と選択」期
2030年代 「技術ブランド貸し」期

おわりに

 N7の大ヒットは「すごい売れ行き」のニュースに見えるが、裏側ではサプライチェーンの主導権が中国に移り、日本部品会社雇用に影響を与える。クルマづくりはどこの国でどの部品を使うかで値段も仕事も変わる。これから日本は、量よりも技術や素材で稼ぐ道を選ぶ必要がある。

マレリ破産みずほ債権回収不能が示すサプライチェーン地殻変動

マレリ破産みずほFG債権回収不能

 マレリが米国連邦破産法11章を申請し、みずほフィナンシャルグループ保有する2,376億円の債権について「回収不能・遅延のおそれ」と公表した。負債総額約6,500億円の再編案に債権者の約8割が同意し、11ドルDIP融資が確保されたが、短期間で二度目の法的整理という事実サプライチェーン全体へ強い警鐘を鳴らした。

https://www.sankei.com/article/20250611-MUOLDG2JZ5L77NLEGYHWXHKHVU

EVシフトと高金利が突きつける三つの現実

影響が及ぶ五つの方面

今後のイベントカレンダー

まとめ

 EV化、高金利OEM戦略の変化という三重苦が、ICE依存度の高いサプライヤー事業縮小かビジネスモデル転換へ追い込む構造が鮮明となった。金融側は部品セクター全体の与信査定厳格化し、OEMは複線的な調達戦略を加速する局面に入った。雇用地域経済・信用市場へ多層的な波及が今後1〜2年で顕在化する見通しだ。

2025-04-13

日本自動車部品メーカーは終わりそうだな

どうすっかなー

露の方が米対日関税日本喧嘩を売っていることを報じている件

まとめると、サハリン2を捨てる覚悟いるかもしれない。

自動車産業に影響があるが、北米生産格差がある

日本産業界思考停止しているが、頭を下げるか対抗するかしかない

なんと日本アメリカ反旗を翻している

視点トランプ関税 日本はどう対応するか

🚘 米国政府による自動車25%の関税に対して石破首相国会で、政府はあらゆる選択肢検討すると述べた。日本自動車メーカーはすでに610ドル(約8兆8600億円)を米国投資し、230万人の雇用を創出している。 こうした理由日本人は、日本関税対象国のリストに加えることは不公平だと考えている。

自動車日本の対米輸出全体の約30%を占めている。2024年関税が2.5%の時、日本メーカーは6兆円以上の自動車米国に輸出した。25%の関税の導入による日本経済の損失額は試算で1兆7500億円から13兆円。日本政府は、関税の引き上げが米国消費者向け製品価格上昇へとつながり、その結果、消費部門の売上が落ち込むだけでなく、日本での生産が減少し、雇用が削減されることを恐れている。

ロシア人専門家らの見解では、トランプ大統領のこの厳しい態度に対応するには、日本には3つの選択肢がある。

🔸 米国への自動車輸出の自主規制検討する。

🔸 生産の一部を米国移転する。

🔸 日本政府米国から天然ガス穀物、食肉などの商品の輸入を増やし、ロシアLNG米国のガスに置き換えることをが約束した上で、トランプ大統領と関税撤廃または引き下げを交渉する。<サハリン2を放棄

露「ザ・ルリョム(ドライブ)」誌のニキータ・グドコフ副編集長は、日本自動車産業は衝撃を受け、沈思状態にあると話す。

🗨️「あらゆる選択肢検討されていると思うが、一番いいのは交渉だ、そのために日本説得力のある論拠を準備する必要がある。1980年代以降、日本米国自動車市場積極的存在感を高め、大きな成功を収めてきた。2024年の結果では、米国で最も売れている日本車は、トヨタホンダ日産だった。トヨタのRAV 4とホンダCR-Vは多くの米国人の心をつかみ、最近では日本ハイブリッド車電気自動車好調な売れ行きを示している。それでも購入する際の一番の選択基準品質価格比だ。だから関税が2.5%から25%に引き上げられるのは、日本にとっては相当な打撃だ。さらに、多くの日本車がメキシコカナダで組み立てられ、これらも関税対象となっていることを考えると、日本経済的損失は今の予測よりもさらに大きくなる可能性がある。とはいえ日本自動車メーカーの多くがすでに米国で大きな生産拠点を持っている、だからすべての自動車メーカーが今回の輸入関税の影響を受けるわけではない

トヨタ2024年米国販売した新車台数233万2623台のうち、現地生産を除く輸入車割合は44%で、そのうち約53万台は日本からの輸入した。日本自動車メーカーで最も現地に根付いているホンダ販売台数は142万3857台。そのうち約55万台はカナダメキシコ生産され、日本から米国市場に輸入されたのは5379台。日産米国での販売台数は92万4008台だが、最も人気のあるモデルは現地で生産しており、日本からの直接輸入は総販売台数の16%、約15万台に過ぎない。マツダは42万4382台を販売、約23万台が日本から輸入された。スバル販売台数は66万7725台で、日本からの輸出は約29万台を輸出し、米国販売の輸入自動車割合はおよそ50%を占めている。三菱販売台数は10万9843台。同社は米国生産工場がなく、米国販売する自動車ほとんどを日本から輸入している。そのため関税の影響を最も受けやすい。

モスクワ国立大学アジアアフリカ諸国大学アンドレイ・フェシュン副学長は、サッカー解説者の用語を使えば、危険的状況になりつつある、と言えると語る。

‍🗨️「トランプ大統領に頭を下げに行くのは屈辱的だ、だけど日本政府はこうした選択肢も捨てきれずにいる。この状況にどう対応するか、まさに今、議論が行われている。最終的な決定は下されていないが、関税を受け入れるか、対抗するか、二つに一つしかない。

例えば、最近日中韓経済貿易大臣会合が行われ、日中韓自由貿易協定FTA)の交渉加速に同意したが、これは、米国関税に対抗する、つまり譲歩しないという意思表示だ。これは日本にとって一つの道かもしれない、だがそうなるとジレンマに陥る。米国の最大の敵である中国と協力することは、米国との関係悪化させることを意味する。協力の相手中国ではなく他の国との協力であれば、日本はおそらく 1970年代1980年代来の日米貿易摩擦に再び突入する危険を冒したかもしれない。だが今が中国無しでは米国に立つ向かうことはできない。そして、中国韓国日本を説得し、共に米国に対抗することになれば、自動車市場世界的な衝突が起こるかもしれない。だが、まだ決定が下されたわけではない。

おそらく、日本人は大騒ぎの挙句、何らかの独自地域的な対策を講じるだろう。日産はすでに、生産の一部を米国に移すことを検討していると言っている。今のところ、関税が及んでいるのは自動車だけだが、自動車部品もそうなると予想されている。部品販売となると話は別だ。なぜならこれは自動車販売全体の収入のほぼ半分を占めているからだ」

トランプ大統領の関税政策世界株式市場パニック引き起こした。ホワイトハウスによれば、米国はすでに多くの国から素晴らしい取引提案を受けているという。アメリカ合衆国国家経済会議NEC)のケビン・ハセット委員長によると、米国取引をしようとすでに多くの国が列を成しているという。

https://x.com/sputnik_jp/status/1910800473445306879

2025-04-06

トランプ関税為替に及ぼす影響

ドル価値を棄損させてドル安になるって人もいるし、日本貿易黒字米国への自動車自動車部品の輸出で稼いでいて、それが是正されると貿易赤字国になって円安になるって説の人もいる。

どちらが正しいかからない。

どうすればいいんだ。

2025-03-30

関税理由の値上げ「好ましくない」 トランプ氏、自動車メーカー

ブクマカトランプおかしいの大合唱だが、本当に何もわかっていないのはブクマカの方ではないのか。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20250329/k00/00m/020/065000c

トランプは、大規模な産業移転を目論んでいて、自動車部品の輸入を辞めさせたいわけじゃん。

から関税25%を掛けて、輸入するより国内生産した方が安く作れる環境を目指している。

ところが、自動車メーカー関税が増えたので値上げして売るだけに留まってしまうと、産業構造は何も変わらない。

からトランプとしては、

関税理由の値上げ

国内調達移行による値上げ

なわけよ。

2025-03-12

自分メモ

自動車販売価格の5割が原材料費(材料費1割、部品費3割、その他1割)、残り5割が人件費とその他(工賃0.5割、設備費1割)。自動車部品25%、鉄鋼アルミ50%関税をかけてしまうと原材料費が約25%増し、アメリカ生産場合工賃がメキシコの5倍、設備費は2倍くらい?としておくと人件費とその他が約60%増し。合計すると約43%のコスト増。

2025-02-14

日本自動車部品会社は、中国でもカナダでも、どこにいても

相互関税で値下げをやむなくされるという呉越同舟

2025-02-03

世界道化師になったトランプ大統領

ドナルド・トランプ大統領EUカナダ中国などに対して極めて高い関税を課すことで話題だが、トランプ自身は25代アメリカ大統領ウィリアム・マッキンリー50%関税米国史上最大)でアメリカを豊かにしたことを挙げて、100%関税を課すことも検討しているようだが、結論から言うと…

失敗に終わるだろう

ドナルド・トランプ氏が主張する「ウィリアム・マッキンリーの高関税政策再現」について、歴史的経済的観点から以下のように整理できる。

1. 歴史的事実の確認

- 当時の平均関税率は約48%に達し、産業保護目的とした「保護貿易」の典型例とされます

- 背景には、アメリカ工業化の過渡期にあり、欧州特にイギリス)の安価工業製品から国内産業を守る必要がありました。

- 結果的に鉄鋼・繊維産業が成長し、20世紀初頭の経済拡大の基盤を作ったとする見方もあります

2. 当時と現代経済環境の違い

- 19世紀原材料国内生産国内消費が主流。

- 現代部品の国際分業が進み、関税中間財のコスト上昇を連鎖的に招く(例:自動車部品の25%関税が最終価格転嫁)。

- 1890年:輸出がGDP比6%程度。

- 現代:輸出がGDP12%(2023年)、サービス貿易も拡大。

- WTO体制下では恣意的関税引き上げが訴訟リスクを伴う(トランプ時代の鉄鋼関税WTO違反判決)。

以下は私の計算による分析だ。

3. 高関税経済効果に関する実証分析

- ペトリー研究所分析では、関税による米企業消費者負担が年間570億ドル

- 保護された鉄鋼業雇用1人あたりコスト:90万ドル/年(非効率性の顕在化)。

  • 長期的影響

- ハーバード大学研究では、関税保護企業生産性向上率が非保護企業より年平均0.5%低い傾向。

4. 代替政策比較

- 半導体EV産業への直接投資2023年民間設備投資を2.3%押し上げ。

- ドル是正による輸出競争力回復1985年プラザ合意の事例)。

- コミュニティカレッジとの連携製造業技能者育成(ドイツデュアルシステム参考)。

5. 地政学リスクの増大

- EU2023年実施した米産バイオエタノールへの報復関税(50%)で輸出額32%減少。

- フォードEVバッテリー国内調達切り替えで生産コスト18%増(バーンスタイン推定)。

結論

マッキンリー時代関税政策は「工業化初期段階における幼稚産業保護」という特殊条件に依存しており、現代の高度に分業化された開放経済では、高関税は以下のリスクを招き得ます

1. 輸入インフレによる家計消費の抑制

2. 多国間報復措置の連鎖

3. GVC(グローバルバリューチェーン)分断に伴う生産性低下

経済史家ダグラスアーウィン実証研究によれば、1890年関税実質的経済効果はGDP比0.3%程度の成長押し上げに留まり、当時ですら鉄鋼業技術革新ベッセマー法導入)など他の要因が主因でした。現代政策としての有効性は極めて限定的と言えます

ニュース見出しを見た瞬間からそんなことを考えていた私でした。

2024-11-10

anond:20241109223135

日産取引してる自動車部品関連株の半期決算面白い

10/30

フタバ産業

売上高: 3,493億円 (前年同期比13.4%減)

営業利益: 54億円 (前年同期比42.3%減)

経常利益: 35億円 (前年同期比62.6%減)

純利益: 15億円 (前年同期比76.4%減)[1]

愛三工業

売上高: 1,126億円 (前年同期比14.1%増)

営業利益: 101億円 (前年同期比21.7%増)

経常利益: 112億円 (前年同期比14.1%増)

純利益: 71億円 (前年同期比25.4%増)[2]

11/7

エフテック

売上高: 1,458億円 (前年同期比4.7%増)

営業利益: -14億円 (赤字拡大)

経常利益: -29億円 (赤字拡大)

純利益: -48億円 (赤字拡大)[3]

ユニプレス

売上高: 1,625億円 (前年同期比0.6%増)

営業利益: 35億円 (前年同期比29.4%増)

経常利益: 44億円 (前年同期比34.5%増)

純利益: 9億円 (前年同期比21.7%増)[4]

今後の予定

以下の半期決算も注目されます

11/13予定
11/14予定

自動車部品業界全体としては厳しい状況が続いているね。特にフタバ産業エフテックの業績悪化が目立つ。一方で、愛三工業やユニプレスは増収増益を達成しており、企業間明暗が分かれてる。今後の自動車産業の動向や各社の戦略には注目したほうがいい。

引用:

[1] フタバ産業(7241) 東証プライム 決算 | マーケット情報 | 松井証券 https://finance.matsui.co.jp/stock/7241/settlement/index

[2] 愛三工、上期経常は14%増益で着地 - みんかぶ https://minkabu.jp/news/4053301

[3] ユニプレス(5949) 東証プライム 決算 | マーケット情報 | 松井証券 https://finance.matsui.co.jp/stock/5949/settlement/index

[4] エフテック【7212】、上期最終が赤字拡大で着地・7-9月期も赤字拡大 | 決算速報 - 株探ニュース https://kabutan.jp/news/?b=k202411070174

2024-10-30

フォルクスワーゲンで考える社会保障の持続性

フォルクスワーゲン国内工場3個所の検討を始めた。

VW国内で大規模人員削減し3工場閉鎖へ 労組幹部表明 - ロイター

https://jp.reuters.com/business/autos/CSNYEOUHQBMNJLFKBR7UTLJQNY-2024-10-28/

はてな界隈でもこれはかなりのインパクトがあったようで、まさか一度に3箇所のドイツ国工場の閉鎖を検討しているとは誰も予想ができていなかったと言わざるを得ない。

VW辛酸は無茶な自然環境保全計画政策欧州連合圏で採択されたことによって、それら政策の法的な制限下で企業運営しなければならなくなったVWが、中国の競合する電気自動車伸長と価格競争で苦境に立たされ、一気に採算性を落とし販売台数が振るわなくなった結果、それらEUおよびドイツ政府政策責任VW経営者被雇用者が取らなければならない事態に陥ってしまった。

ドイツでのVWと似たような存在感を放つトヨタを擁する日本労働者階級として気になるのは、ドイツ社会保障費に関する持続性問題がどうなってしまうのか?ということだ。

調べてみると、当然のようにドイツ日本と似たような社会保障制度を持っている、というか日本ドイツ社会制度を大いに参考としており、老齢年金や遺族年金障害者年金などの制度があり、社会保険扶養者が社会保険料を支払っていれば被扶養者も加入判定となり、更には社会保険料の負担額も所得に応じた調整がある(ソース:ドイツ連邦年金保険組合)。

政府が誤った政策を取ると完全に明日は我が身と戦々恐々とするが、他山の石として社会保障費に関する持続性問題国内自動車産業がどのように影響するのか?を検討してみたいと思う。

物凄くシンプルな話だが、ロイター報道しているようにVWの3工場で数万人規模の解雇VW本体として起きると、そこには当然ながら自動車の大幅な減産が発生するので、自動車部品や周辺サービス供給する関連企業へ大幅な減産は波及し、これら関連企業雇用も危ぶまれ・・・というか危ぶまれると言う表現ですら日和見すぎであり、解雇は必至だ。絶対にクビ切りをやる。

機序を改めて説明するまでもないとは思うが確認のため説明すると、ドイツ国内での解雇自動車業界と、例えば工場周辺にある飲食業労働者作業着供給する服飾業、小売業広告業ゲーム娯楽産業などなど様々な業界へも影響するため、ドイツ国内での解雇は数十万人、下手すると百万人規模に膨れ上がるのは想像に難しくない。

ここから何が起こるかと言えば、税収や給料から控除されていた社会保険料や年金の大幅減少であり、即ち社会保障費に関する持続性問題加速度的に現実味を帯びてくる。しか引退後まで逃げ切れると思っていた世代にすらその現実は重くのしかかる。

これを改めて確認すると「本当にヤバい・・・」と生唾を飲む思いだ。

逆を考えてみよう。これまで豊かと見られていた超大手企業VWと関連周辺企業地域の様々な業態産業、それら従業員はなぜ豊かさを手に入れられていたのか?

それはVW外貨を獲得し続けていたからだ。企業の売上、従業員給料、収められる税金社会保険料、そして年金の原資はVWが稼ぎ出した外貨だった。

EUドイツ政府の誤った政策によりVW外貨獲得は阻害されてしまい、3工場閉鎖をVW経営者ではなく労働組合検討し始めるという自体にまで陥っているわけだ。

うつまりトヨタを擁する日本外貨獲得を阻害する誤った政策政府により実行されてしまうと給料雇用どころか、社会保障費や年金の持続性を更に危うくするような、VW危機的な現状の後追いをする可能性が非常に高い。

日本では直前の衆院選2024で、与党自公議席が大幅に減って衆院議席過半数を割り、立憲民主党国民民主党日本維新の会、その他小規模議席政党などの政策が以前よりも通しやすくなった。

これは政策立案や可決などで与党自公の横暴を防ぐ非常に良い状態だと評価しているものの、VWが苦境に立たされて社会保障費の持続性が悪化する原因である外貨獲得政策について野党がどのようについて考えているのか?というのは確認しておくべきだ。

例えば、就職氷河期世代年金などへついて「自分たち引退頃には受給年齢が引き上げられ減額される」と予測している人が大半だと思うが、ここにVWのような外貨獲得阻害の状況が付加されたらどうなるかと言えば、前述のような予測見通しすら甘い考えになる。

今の20代予測のように「自分たち世代年金貰えない」のが就職氷河期世代へも降りかかることになるのだ。

さて、前述の外貨獲得政策について野党がどのようについて考えているのか?から先ずは立憲民主党の衆院選2024の公約確認したいと考えたが、正直に言ってこれを高く評価するのは非常に困難だ。

単一ページだけを見て評価をしてしまうのは申し訳ないと考え、立憲民主党政策集2024 経済政策など立憲民主党公式Webサイトをくまなく読んだが、立憲民主党思考は完全に内需しか向いておらず、何なら企業資金調達の要であり、今や年金を原資として金融市場運用することで年金の持続性を高めている金融市場へ対して冷水を浴びせる金融所得課税強化まで検討しており、立憲民主党支持者は現在政策の他に「あまりにも内需へ向きすぎてはないか外貨獲得をどうするのか?」を立憲民主党へ問わなければならないと思われる。立憲民主党の成長ポイントだな。

続いて国民民主党の衆院選2024の公約確認すると、今一歩足りない気もするが立憲民主党よりは世界を見ており、より将来の社会保障の持続性について不安感の強い20代若者から比例票が流れたのも納得できる部分があり、表現として適切なのか検討する必要はあるものの、企業とべったりな自民党内需へ振りすぎている立憲民主党の間の子のような性質政策を取っている。

そして日本維新の会の衆院選2024の公約確認するが、日本維新の会は立憲民主党とはまた方向性の違う内需へ向きすぎな政策を取っており、特に外国人へ対して厳しい目を向けているようで立憲民主党平等を訴えがちだが日本維新の会は日本人優先、ポピュリズム政党面目躍如と言ったところか。外貨獲得に関しては立憲民主党どんぐりの背比べなのでどちらが優れているという話はない。これも日本維新の会の成長ポイント

そして、日本共産党やれい新選組日本保守党参政党なども確認したが、言うは及ばず立憲民主党日本維新の会よりも強力に内需へ注力するどころか賃上げ消費税減税を訴えつつ企業負担の大きい内部留保課税金融所得課税などをするという国内資本を食い潰すことしか考えていない経済観の有様で、どうやって社会保障の持続性を担保するのか本当に謎だ。

以上のことから野党現在与党自公過半数を取れていない衆議院自民党政策について取引する際、自民党外需の刺激や輸出企業支援法案として打ち出そうとするとき邪魔をせず、例えば自衛隊補正予算を付けるなんていうとき夫婦別姓法案の可決を飲むのであれば協力するなどの動きをしたほうが良い。

もしも、自民党外需の刺激や輸出企業支援法案として打ち出した際に、野党がそれと取引をしようとするということは我々国民社会保険医療費年金人質にしていると同義であり、最悪の場合ドイツVWのような状況となってしまうので、こういう野党の動きには国民一丸となって野党非難すべきであるし、野党外貨獲得をもうちょっと考えようよと国民提言するべきだ。という話でこのエントリを締める。

2024-08-19

多重債務者を救おうとしたが失敗した話

聞いてくれ。

まず私(男)の文章は下手くそです。初めに謝っておきます。読みにくくてごめんなさい。一応、事実の経緯と、思ったことを書く部分を分ける努力しました。


(経緯)

2年前、親族を巻き込む大騒動を経て、私の母(債権者)より委託を受けて、私のいとこ(債務者男性)の債権管理することになった。

母の債権額は1000万円。いとこは私より3歳年上。工業高校卒で地場自動車部品メーカーの子会社に勤務。給料は高くない。


いとこは15年ほど前に、副業相談で知り合った人にだまされて、サラ金で数百万借りた金を渡してしまい、それで債務者になった。その後、ずるずると借金が増えて多重債務者になった。


しかし5年前、「結婚したい」と思い立ち、知人友人からお金を借り、サラ金をいったん完済し、住宅ローン一戸建てを購入すると同時に、420万円の新車をローンで購入。結婚するも2年で離婚

その後、紆余曲折を経て、また一時期闇金にも手を出したりした結果、私の母がいとこに対して1000万円の債権を有することになる。

(ここで、多くのなぜ?があると思うが、身バレ防止で詳細は割愛。)


母は、可愛がっていたいとこ(母からすると甥っ子)への対応しんどいので、息子である私に依頼し、債権管理をすることに。


まずはじめたのは、状況把握。

いとこが抱えていた借金は以下の通り(うろ覚え含む)。


当初私は、こう考えていた。

「いとこは、複雑な家庭環境で辛い経験をしている。また、多重債務者となったきっかけも騙されたことが理由。なんとか助けてあげたい」

そう思い、いとこに給与生活費の詳細を聞いたうえで、Excel債務額と返済額、利息をシミュレーションした。作成完了には10時間以上かかった。

そして、金利の高い一部ローンの返済が終わるまでは、母への返済は猶予する内容の借用書を作成した。また、当座のお金を30万ほど「20年後払いでいいよ」といって貸した。


借用書に捺印させたときに、「一緒に考えて、借金に立ち向かっていきましょう。応援しています。隠し事なしでともに頑張りましょう。いう通りにやれば、家も守れますよ」と話し、いとこは「ありがとう」といって泣いた。私も泣いた。


が、その2週間後からうまくいかなくなった。

理由は、生活費の使い道について、事前に決めた内容が無視される、また無断で不明の出費があるためだ。


金利の高いサラ金を優先的に返済するには、「特段メリットのない年払いや、少し支払い期限を遅れても利息が取られない税金等の支払いを後回しにする」ことや、「なくても食うに困らないサブスクをやめる」「携帯代削減のため格安スマホに乗り換える」といったコスト削減や我慢必要だ。


しかし、いとこはいうことを聞かなかった。

年払いメリットがないものを「昨年も年払いだったので」といって年払いし、税金の通知がきたらすぐに支払ってしまう。そして、複数入っているサブスクもやめないし、格安スマホは「変更すると困るので」といってやめない。

十分説明を尽くしたにも関わらずだ。


それから、支払いを猶予する条件として、家計を包み隠さずに教えてください、といったにも関わらず、隠す。予定外の数万円の支出理由を聞いても、よく分からない。


ここで私は熱意をなくして、母の借金の返済開始日までは何も聞かないことにしようかと思ったが、突然破産したり、自〇されても困るので、2か月に一度だけ状況を聞くことにした。


最初確認のため電話をかけていたが、何度かけても出ない。かけなおさない。

よって、別な親族をつかって圧力をかけて、電話をかけなおさせたが、あまりに口調が脅迫的で、私が参ってしまいそうだったので、LINEでやり取りをすることに。


しかし、そのLINEは、「お金を貸してください」という丁寧なメッセージが来る一方、それ以外のメッセージは、威圧的かつ脅迫めいたもの。一度だけ、返す当てがありそうな話だったので3万円貸したが、無断で期限より1か月遅れた返済だったので、以後は貸さないことにした。


そして借用書を書いてからちょうど2年が経過した今日、こういうメッセージを頂いた。

あなたの2か月ごとに来る連絡が非常にストレスです。私をバカにしているのですか。私は毎日〇にたいと思いながらも、頑張って暮らしています仕事も大変です(以後愚痴が続いた後で)。あなたしか頼れる人はいません。助けてください。5万円だけ貸してください。」


(思ったこと)

いとこが多重債務者に陥ることになったきっかけは騙されたことだが、立て直すチャンスはあった。


多重債務者なかには、困難に真摯に立ち向かい借金を返していく人もいると思う。しかし、私のいとこのような特徴を持つ人も多いのではないだろうかと推察した。


というわけで、いとこは終始不誠実な対応を続け、私からの信頼も失った。多重債務者を救おうとした私の試みは失敗に終わった。おそらく母の債権1000万円も戻ってこない。母にはまだ言ってないけど。


昔にやった「YU-NO」というエロゲーで、「シュヴァルツシルト半径」という用語があった。これは「この半径の中にいる人に対しては、タイムマシンで時空を捻じ曲げて救おうとしても、決して救うことはできない」といった意味だったと思う。まさに、私にとってのいとこは「シュヴァルツシルト半径の中にいる人」だった。

2024-06-28

弱者女性の「欲」の受け皿ってホスト羽生結弦以外に何がある?

イケメンソーシャルゲーム

https://www.happyelements.co.jp/news/ZRHtf5nEZ

Happy Elements株式会社(以下「弊社」といいます。)は、弊社ゲームアプリあんさんぶるスターズ!!』のキャラクター画像不適切な加工を施しSNS上で拡散した悪質行為者に対して、下記の通り損害賠償請求訴訟を提起しておりました。

当該訴訟において被告相手方から弊社への損害賠償金400万円の支払等を条件とした裁判上の和解に係る提案を受け、担当弁護士とも慎重に協議の上、今般和解に係る提案に応諾したので、お知らせいたします。

https://www.sankei.com/article/20240603-V757EXRVOVPCNEJWBV5YBQDKJ4/

スマートフォン向けのアイドル育成ゲームあんさんぶるスターズ!!」に登場するキャラクター映像害虫などの画像を挿入して交流サイトSNS)で拡散したなどとして、京都府警下京署は3日、著作権法違反の疑いで、東京都葛飾区会社員の女(25)を書類送検した。

同署によると昨年6月、著作権保有する京都市下京区ゲーム開発会社から刑事告訴があり、捜査を進めていた。

東京都葛飾区の25歳の会社員女性ソーシャルゲームイケメンキャラゴキブリコラージュを作って荒らした騒ぎがあって、かなり限界女性という印象があった。

こういう女性たちの受け皿に、イケメンソーシャルゲームはなっている。

 

国際ロマンス詐欺師

https://www.sankei.com/article/20240304-UAQ4UUGMDFJGFNS3NV7VYZSN34/

2人で家を建てるための「共同作業」。兵庫県在住の女性(49)はそのフレーズに舞い上がった。4年前の11月、マッチングアプリ登録。そこで知り合った「ジャック」に、一度も会わぬまま1カ月で約570万円をだまし取られた

夫と離婚し、働きながら12歳の長女を育てるシングルマザー。当時は新型コロナウイルス禍の真っただ中。身近な人がアプリ再婚相手を見つけたこともあり、淡い期待をもってアプリダウンロードした。

翌月にマッチングしたのが《京都在住、ジャックリー、34歳》。アプリ上のプロフィルによれば父は韓国人、母は日本人自動車部品輸出業を営み、年収は数千万円近くあると書いていた。

https://honz.jp/articles/-/53643

神奈川県在住の45歳の女性は、かつてSNSでやり取りしていた既婚者の男に「子供も産めない40過ぎの女性なんか遊び相手しか考えないよ」などとひどい言葉を浴びせられ傷ついた経験があった。

ところが新たに知り合った年下の男性は違った。ある時、「日本語勉強したいのでお友達になってくれませんか」とメッセージが届いたのだ。相手は36歳の台湾人だという。

「私になんでもかんでも報告してくるんです。私はあなた友達から、その義務があると。そういうふうにされたことがなかったから、新鮮だったんです。私の気持ちに寄り添ってくれるというか。私のトークも一切、否定しない。受け入れてくれるんです

そんな彼女に男が持ちかけてきたのが暗号資産への投資だった。

子持ちの40代~50代女性が、「15歳くらい年下の金持ちイケメン外国人」に金をだまし取られるというのが典型例らしい。

外国人白人設定ばかりなのかと思いきや、韓国台湾イケメンというのが意外だった。香港人シンガポール人のケースもあるようだ。

年代日本人男性人間性がひどいが、年下の外国人男性金持ちな上に人間性も良いという幻想があり、それが騙される原因となっているのだろう。

 

イケメンVtuber

https://kai-you.net/article/84512

自身ゲーム配信で何をしても「かわいい」というコメントが付くことや、コラボ先の相手ファンが「うちのアクシアをお願いします」と言ったり、相手配信陰湿コメントを残されたこと対して、「母親面しないでくれ」とコメントした。

そういった一部のファンの行動に関して、アクシアクローネさんが配信裏でコラボ先に謝罪をしていたこと、またたびたび「やめてほしい」と呼び掛けていたにも関わらず、「アクシア反抗期」などと言われ自分の行動を束縛しようとするようなコメントがあったと明かした。

そのようなファンに対しては、「これ以上迷惑をかけるな」「何を言われても俺はラジコンじゃないし、言うことを聞くことは一切ない」と明言。

いわゆる「リア恋」「腐女子」のような楽しみ方についても、自分はあまり好きではないが、内心で楽しむ分にはその人の自由であるとし、過度に共感を求めたり、自分と違う考えの人に攻撃をするのであれば「今すぐいなくなってくれ」と心中吐露した。

Vtuber悲惨弱者男性吐き気がするほど気持ち悪いコメントと共にスパチャをする売り上げが主な市場だとは思うが、

弱者男性に人気が出たコンテンツは、あとから男女逆バージョンが出て弱者女性に人気が出る傾向があるので、イケメンVの被害も今後件数が増えていくのでは。

 

他に有名なのは藤井風とか、石川遼とか?ハンカチ王子もその枠だったような。

藤井聡太にも若干変なのがいる気がするし、結婚する前の大谷翔平にも微妙なのがいたような気がする。

限界女性限界欲求をぶつけられている男性表象があれば、二次元三次元わず知りたい。

2024-03-29

東プレ東プレ

東京プレス東プレ

東京プレミックス東プレ

で2社あるんだな。同じ会社だと思ってた。自動車部品からキーボード、そして風呂の蓋まで作ってるのすげーと思ってたけど違う会社だったわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん