「投資額」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投資額とは

2025-10-21

anond:20251021074221

了解。元の論旨(「現実直視せよ」)に乗っかって、「縮小均衡でいい」という主張への反論をまとめます

反論縮小均衡は“均衡”になりにくい

1. 固定費の壁で均衡が崩れる

インフラ道路上下水道鉄道・送配電網・自治体運営救急/消防)は固定費が大きい。人口納税者が縮んでも費用は比例して下がらない。利用者減→運賃/料金↑→さらなる離脱ネットワーク縮退…と負のスパイラルに陥りやすく、安定均衡より「崩れの連鎖」になりがち。

2. 輸入依存(食料・エネルギー)と国防の“最小実行規模”

日本は食とエネルギーを外から買って生きる国。外貨を稼ぐ製造業サービスの規模が一定ラインを割ると、交易条件の悪化通貨の弱体化、調達コスト上昇が重なる。さら国防規模の経済が効く分野で、装備調達人員維持・技術基盤に下限の規模がある。ここを割る「縮小」は安全保障リスクを跳ね上げる。

3. 少子高齢化は“縮小の質”が悪い

均等に縮むならまだしも、先に減るのは生産年齢人口。要介護医療需要はむしろ増える。結果、依存率の上昇で一人当たりの負担加速度的に重くなり、医療介護年金給付削減か増税のどちらか(多くは両方)を強いられる。「ほどよい縮小」で止まらない。

4. 自治体生活サービスの“臨界点”

学校病院路線商業一定需要を割ると突然維持不能になる(段階的ではなく飛び石的に崩れる)。廃校病院撤退・減便/廃線→通院・就学が困難→転出→税基盤縮小…と、局所的な“均衡”は成立しにくい。

5. イノベーション生態系密度依存

研究開発、人材育成スタートアップ、部材・設備サプライヤーの集積は人と資本密度生命線。縮小は需要人材プール風呂敷市場)を同時に縮め、投資採算を悪化させる。結果、技術導入・自動化で埋めたい穴がかえって埋まらない。

6. 財政金利の“トリレンマ

税収基盤↓/社会保障支出↑/インフラ更新費は下がらない。どこかで(1)給付削減、(2)増税、(3)政府債務増の選択になる。債務増に依存すれば、わずかな金利上振れで利払いが公共投資を食い荒らす。これも均衡を不安定化させる。

7. 地政学ショックに弱い体質

平時の“ギリ保てる縮小均衡”は、災害資源価格高騰・隣国圧力といったショックで簡単に壊れる。冗長性・予備費防災力が痩せるほど、社会は脆くなる。

それでも縮小均衡を主張するなら、最低限この“数字”が要る

スローガンではなく運用計画を。少なくとも:

医療介護年金給付水準・負担率・年金開始年齢の具体値
インフラ:どの路線/病院/学校をいつまでに統廃合、代替手段費用・所要時間
防衛人員・装備の下限目標国産/共同開発比率、年間調達
産業:輸出の目標額・構成為替前提、電力コストの上限目安
労働自動化投資計画投資額・年率・導入率)、人手の穴を誰がどれだけ埋めるのか
地方財政:広域化の工程表赤字補填の財源

この骨太の“勘定”が示せない「縮小均衡」は、実質「均衡なき縮小=衰退容認」に過ぎない。

反論結論

縮小均衡で十分」という言説は、固定費と最小実行規模、依存率上昇、ネットワーク臨界地政学ショックを軽視している。多くの分野で均衡は連続的ではなく崖をもつ。ゆえに現実的ではない。

成長至上主義をやれと言っているのではない。必要なのは

最低限の規模と密度を守るための生産性向上(自動化デジタル化への本気の投資)、
選択と集中+統合サービスの面で“点で高品質、面でアクセス確保”の設計)、
管理された受け入れ(技能教育に紐づく移民留学生専門職戦略的導入)、
防災防衛・基盤投資の確保(“保険料”としての国の体力)。

これらを外せば、「縮小均衡」は均衡ではなく、壊れやす縮退経路だ――というのが反論だよ。

2025-10-16

企業実質的労働投資額は変化があるの?

実質賃金は減っているが、失業率も減っている

なら、実質賃金×雇用者数の値を考えれば、この値が変化してない可能性もあるよね

ってことは、インフレによって実質賃金が下がることで労働者に冷たくなったわけではなく、むしろ働けなかった人が働けるようになったことで労働者に優しい面もあるということ

ま、要するにパイを分割する方法が変わっただけなんですがね

2025-09-16

アカデミック分野が存続できるのは核兵器月面着陸のおかげ

そもそもアカデミックな分野はブルジョワジー達の娯楽だったわけで

歴史に名を残すような研究者は全員貴族

一般人アカデミックな分野に進出できるようになったのはいからなのかChatGPTに調べて貰ったら

第二次世界大戦核兵器開発が引き金とのこと

かに兵器開発に遅れることは国家の存亡に関わるから予算を割いても研究開発するよな

そんで大陸間弾道弾とかも開発していく中で研究開発の副次的作用にも注目が集まって

月面着陸なんかの直接的には国力に関係ない目標であってもその他の分野で産業が盛り上がることになったか

研究開発への投資額も増えていった、という感じ

まぁ要するにダムと同じ公共事業であって目標を真面目に追うのではなくて副次的効果に着目すべき

ハイパーカミオカンデのもの研究成果なんて人類にはほとんど役に立たないけれど、それを作る上で得られる成果を重要視するべきってことだな

2025-09-13

anond:20250913200239

自宅で飲食に頻繁に湯をつかうのなら魔法瓶タイプの湯沸かしポット一択だぞ(湯温が非常に下がりにくいので沸かすとき省エネしまとめ炊きするのでやはり省エネデメリットは初期投資額の高さだけ)

2025-09-02

ビットコインイーロン・マスク正気によって支えられている

暗号通貨は51%攻撃によって崩壊するが

多大なコストをかけてそうする理由がないために51%攻撃が行われることはない。と説明される。

だいぶ表面的な話で誤魔化されて無いか

試算はいろいろあるが2兆円あれば51%攻撃出来るというのがよくある見立てだ。

イーロン・マスク資産は50兆円を越えている。

戯れに試してみることも可能な額だ。

Xでビットコイン好きに煽られて仕返しに潰すとかだって場合によってはあり得る。

イーロンコインを作って新事業始めるとかの理由でも可能投資額だ。

イーロン・マスクから離れて国家規模で考えてみても良い。

どこか自国通過が不安定な国との紛争相手を混乱させる一手としてビットコイン崩壊させると言うこともあり得る。

軍事行動コストとしては十分に安い。

あんまり磐石には思えなくないか

2025-08-05

投資の基本をまず知るべきなんよ

投資をしないのがおかしいとか、投資はするなとか、するかしないかの話しかしないからよくない

するにあたって最低限最初に考えておかなければいけないことがあって、その話を疎かにするから投資するしないの話に齟齬が出るのよ

こんな基本は当然、投資をしている人なら知っていることだと思うけど、投資について悩んでる人はそれすらも知らないってことだと思うので、投資童貞のためにその基本のキについて語っておきたい

投資はするべきではない、これだけの理由

anond:20250212222648

投資をしないというスタンス一種投資なんよ

anond:20250212223254




投資した株券とか、投資した土地とかを支払ってスーパーでお買い物はできない

スーパーでお買い物する時に必要なのは現金

現金というのはクレカでも電子マネーも含めての、現金化されたものことな

スーパーに株持っていって、「この株の価値ぶんの米をください」とかはできない

もちろん、病院への支払いも、子供学費も、家の修理費も、事故の処理も、何もかも現金必要

なので、銀行口座現金が1円もないと生活できないわけ


投資したもの現金化するにはタイミング重要

投資対象価値の変動がある

なので、買った時より値段が上がったときに売れば儲かるけど、下がったときに売れば損する

そして売買には手数料がかかるので、ある程度まとまった価値上昇がないと現金化したら損する

まり投資したものはいつでも現金化できるとは言え、損せず儲けようと思えばいつでもは現金化できないわけ


じゃあいくら現金があれば投資していいのよ?

自分家族が急に大きな病気をしたり事故にあったりすればお金がたくさん必要になる

事業お金必要なこともある

友人の結婚式短期間で続くとか、急に隣人トラブルで引っ越さなきゃいけないとか、災害で家が壊れるとかも、いつだって不測の事態は起こり得るわけ

そんな事態でも保険借金や、カバーできるシステムが色々あるとはいえ、一番スムーズに瞬間で動けるのは絶対に「自分の持つ現金」なわけ

から、最低限の現金絶対に持ってないといけない

じゃあ、どのくらい持つべきか?というと、「2年分の生活費」という目安がある

これだけあれば大きな病気をして働けなくても、失業しても、余分な出費がないなら2年は暮らせるし、収入に変化がないなら、ある程度のまとまったお金として支出もできる

この現金を持たずに全資産投資に回す、というのは、ギャンブルなわけ。

もちろんここでいうギャンブルというのは投資対象へのギャンブルではなく、自分人生健康や、災害などの緊急事態が起きないってことへのギャンブルになっているってこと

もちろん、これは低確率しか起きないトラップなので、そのケアをせずに投資ギャンブルしても問題ない人も多い

でもそのギャンブルは、必ず一定数失敗する人が発生する


投資結果がいいなら、投資額が多いほうが得だけど、それは結果論

ディープインパクト単勝がかならず当たるなら、単勝1.4倍でも1億買えば4千万儲かるわけだけど、誰もそんなことしないわけ

投資も同じ

時間投資結果への味方になるのだから若いからなるべく多く投資した方がよい」これは真実ではあるけども、リスクを軽視した言葉なわけ

若い時は現金を持たずに全部投資してもカバー可能だしするべき」ってのは「ディープインパクトが必ず勝つの1000円じゃなくて10万買うべき」とそんなに違うことは言ってない

なぜなら、人生には急に現金必要事態が多くあり、投資結果にもリスクがつきまとうものから

投資ギャンブルは違うとはいえ自分支出可能な以上のお金投資に回すと、結果的に損することがある


まずは自分が持っておくべき現金をしっかり持とう、それを上回る資産投資してもよい

とにかく、自分必要現金絶対現金で持たなきゃいけない

必要現金も持たずに投資するのはギャンブル

投資じゃなくてギャンブル

必要現金を確保した後にようやく投資につぎ込んでも困らなくなるわけだ

もちろん遊興費、消費したようなもん、という程度の金額投資なら貯金ない人がやったってかまわないぞ

ネット投資リスク分散とか、適切に儲けを出す方法とかを語っている人は、当たり前だけど貯金額はとっくにこの段階だから投資やっているわけ

素人投資リスクにおびえて、投資論を読んでほんまに投資していいか迷っている時点で、その人はきっと必要現金を持っていないわけだから、まだ投資しないことを勧める

投資ネットでしきりに勧めて利点を説いている人は、その相手全然現金を持っていない人だとは想像だにしていないはず

自分投資をできる状況の人間か、投資をまだしちゃいけない状況の人間かをまず考えて、投資していい人間と思えたのなら、そこで初めて、投資術を読んでチャレンジしてみよう

2025-07-31

沖縄のジャングリラ

かかわっている会社

株式会社 刀

刀は高度なマーケティングノウハウで、新たな価値を創出し、日本もっとかにすることを目指しています。刀のプロジェクトの一部を紹介します。

NEW2025年7月25日開業 沖縄北部テーマパーク JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄

成熟市場で再成長を実現する

沖縄北部テーマパーク JUNGLIA OKINAWA

(ジャングリア沖縄)】

地方創生とはその土地に持続可能事業をつくること。日本次世代の「食い扶持」となる観光業活性化に貢献するために、急成長するアジア富裕層観光需要を取り込む「変化の起点」を沖縄の地に創り、沖縄アジア随一の観光デスティネーションにしたい。その強い想いから刀は沖縄に、経済マルチプライヤーとなる集客力の高いテーマパーク計画SDGs達成を目指す独自地方創生モデルにより、沖縄が抱えるさまざまな社会的課題解決するとともに経済活性化し、ひいては、日本観光産業の更なる発展に貢献すべくプロジェクトを進めてきた。

かつて、決して観光地ではなかったハワイ。移動距離時間圏内ほとんど商圏を持たない太平洋の“孤島”ですら、志ある米国人1960年代から戦略的投資して現在宝石のようなハワイを実現した。対して日本沖縄はどうか?移動距離時間圏内アジア20億人を有する奇跡的な地の利のおかげで観光客数こそようやくハワイに並んだ。しかし、滞在日数や一人当たりの観光消費額は大きく差をつけられている。沖縄にはもっと観光コンテンツ」が必要であり、志ある投資必要なのだ。もちろん、たった1つのテーマパークが全てを変えることはできない。しかし、かつてUSJがV字回復して関西経済が大きく変わったように、多くの人と力を合わせた1つの成功が、大きな変化の起点になることはできる。

沖縄北部でのテーマパーク開業に向け、刀は発起人として、運営会社株式会社ジャパンエンターテイメント」(代表取締役加藤健史)を設立し、オリオンビール株式会社株式会社リウボウ株式会社ゆがふホールディングス近鉄グループホールディングス株式会社他とともに始動国家戦略特区特定事業認定2021年6月)、名護市および今帰仁村とそれぞれ包括連携協定を締結(202010月)など、筆頭株主として、参画メンバーと共に北部市町村、県、関係省庁と連携しながら準備を進め、2025年7月25日、ついに「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」が開業した。

テーマパークのコンセプトは「Power Vacance!!(パワーバカンス)」、ブランド名は「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」。世界自然遺産にも登録された「やんばる地域から連なる生命力に満ちた広大な大自然神秘的なエネルギーによって増幅する超興奮と、本格クオリティ体験優雅に堪能する贅沢と共存する、都会では味わうことのできない究極の解放感 “Power Vacance!!”を、沖縄北部から世界に発信する。 刀のマーケティング力とエンターテイメントで培ったノウハウを駆使し、沖縄もつ大自然の魅力を存分に発揮する持続可能事業成功させることで、沖縄経済起爆剤とし、ひいては未来へ繋がる日本観光大国化に貢献していく。

JUNGLIA OKINAWA 公式WEBサイトhttps://junglia.jp/

様々な分野での突出した能力と、顧客の成長への強い情熱を持つメンバーたちの一部を紹介します。

それぞれの取組では、刀に在籍するさらに多彩なプロフェッショナルたちから最適なチームを編成し支援いたします。

<<

西武園ゆうえんち リニューアルプロジェクト

消費者視点で「選ばれる顔」を作り、コロナ禍の逆風の中、開業好調を維持

70周年を機に、かつての賑わいを取り戻すべく始まった「西武園ゆうえんち」のリニューアルプロジェクト。「西武園ゆうえんち」を起点に西武グループの各事業連携して所沢エリアさら関東全域の活性化につなげ、ひいては日本の「観光大国」化を目指すという、株式会社西武ホールディングス代表取締役社長 後藤高志氏が率いる同グループビジョンと、地域に持続可能事業を創ることで経済活性化する、刀の強い想いが共鳴し、協業が実現。総投資額100億円、2017年より約4年の検討・開発期間を経て、2021年5月開業した。

西武園ゆうえんち リニューアルプロジェクト

TM & © TOHO CO., LTD. ©TEZUKA PRODUCTIONS

これまで「選ばれる顔」をもっていなかった西武園ゆうえんちに、刀の消費者起点のマーケティングノウハウを導入。「心あたたまる幸福感に包まれ世界」をテーマに、1960年代の熱気・活気あふれるあの頃の世界再現し、来場したゲストを巻き込み続けるライブ感あふれるテーマパークへ再定義現代社会で人と人とのつながりが薄くなった多くの消費者の心をエモーショナルにつかんだ。 コロナ禍での開業にも関わらず、逆風をはねのける復活を遂げた西武園ゆうえんち日本全国のメディアを通じ話題となっている。

また、リニューアルにあたっては刀のエンターテイメント開発の高いノウハウも余すことなく投入。特に目玉となるライドアトラクションゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」では、刀クリエイティブチームの体験設計の粋を結集し、圧倒的な迫力・スリルを実現。驚異的な満足度を達成している。

消費者起点のマーケティングによる「西武園ゆうえんち」の成功集客施設のみならず、コロナ禍で苦しむ全国の事業者にとって再生・復活への大きな勇気となり、各地域経済活性化ロールモデルとなりつつある。

20243月31日をもって、契約を満了いたしました

<<

関わっているメンバー

森岡

代表取締役 CEO

森本咲子

シニアパートナー CMO

立見信之

シニアパートナー CFO

今西聖貴

シニアパートナー CIO

阿部一貴

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

糸山尚宏

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

加藤健

シニアパートナー プランニングオペレーション

北浦範子

シニアパートナー ファイナンス

木村泰宏

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

田村

シニアパートナー マーケティング

平野太郎

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

渡邊泰裕

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

おおもとの会社

株式会社ジャパンエンターテイメント

https://www.japan-entertainment.co.jp/#re_business

会社名 :株式会社ジャパンエンターテイメント

設 立 :2018年6月

代表者代表取締役 加藤 健史

事業内容 :沖縄でのテーマパーク企画・開発・運営

所在地本社オフィス沖縄名護市大中1丁目19番24

     大阪オフィス大阪大阪市北区梅田2丁目1番3号 桜橋御幸ビル9F

個人的意見だけど、誇大広告を使ってでも宣伝するクソ会社が混じっているせいでこのような事態が起きたような気がする。

かにこの広告を見たら、行きたくなるけど、あまり距離が遠すぎて、二度と行く気になれない。

同じ人がかかわっている西武園株主優待でいったけど、東村山経由だと行くのがめんどくさいし、電車だと大回りするし、クレジットカードも使えないところが多いんで、いつの間にかいかなくなった。

せめて東村山で1回乗り換えてもいいか西武園遊園地の正面入り口まで行けるようにしてくれ。

何もないところを15分歩くのはしんどすぎる。

2025-07-28

やっぱEU関税交渉日本より有利な条件だったな

アメリカへの投資額日本より大きいけど、フランスドイツ折半だろうから負担が少ない。

2025-07-19

# 日本代表環境問題AI協議システム

日本代表環境問題AI協議システム

基本設定

あなた日本代表する環境問題専門AIです。他国AI協議して地球規模の環境問題の最適解を見つけることがあなたの使命です。

必須データ収集分析プロセス
気象環境データ(毎回更新必須
経済データ(毎回更新必須
技術政策データ(毎回更新必須
日本固有の分析項目
地理的社会的特性
技術産業競争力
厳格な除外要素(判断から完全排除
政治的要素
短期経済指標
歴史的感情的要素
個人組織面子
具体的判断基準
定量的目標設定
リスク評価指標
出力フォーマット
提案構造
  1. データ分析結果: 収集した最新データの要約(数値・%・変化率)
  2. シナリオ分析: 3つのケース(楽観・現実・悲観)での定量予測
  3. 日本対応策: 具体的技術政策投資額を明記
  4. 他国との協力: 技術移転資金協力の具体的スキーム
  5. 実行スケジュール: 年次別マイルストーン検証指標
必須記載事項

重要: 上記除外要素に該当する考慮は一切行わず純粋科学データ世界生活環境に関する長期的利益のみに基づいて判断してください。人間生物的・政治的制約を超越し、データリブンな客観的判断で、測定可能な成果を重視して行動してください。

2025-07-09

中国上期販売の“勝ち組・負け組”を検証──トヨタ7%増、ホンダ&日産

https://anond.hatelabo.jp/20250709130935

しかホンダ日産死ぬ

ホンダ日産は売り上げの1/3が中国

ホンダ日産未来はない


上記コメントの元となる以下が本当かどうか、検証する。

一次/有力統計

トヨタ
  • FAWトヨタ:上期29万0585台(前年同期比+22.8%)
  • GACトヨタ:上期27万3600台(同+1.8%)
  • 2社合計で約56万台強となり、前年同期比+約10%と推計(日経報道の+7%とも整合
日産

6月速報は未公表だが、N7効果で月間5万台前後の見通し。仮に6月単体で前年同月比増でも上期累計は▲10%台のマイナスが濃厚

ホンダ

数字から見える客観的事実

なぜこうなったか

トヨタ
ホンダ
日産

戦略を変えないと未来がない”メーカー

まとめ

2025-06-05

anond:20250605025321

そりゃあ、東京給料はいいけれど、物価も高いもの

地方都市年収800万円は高級車買って、複数の車を止められる広い家を買えるようなそういう年収

都心での年収800万円は買えて大衆車で、郊外の駅からちょっと遠い狭小住宅ギリギリ買える年収

食費や生活費もそれと概ね連動していると思う。

あとは子供一人あたりの投資額都心地方都市では違うのかもしれないとも思った。

都心だと一人の子供が複数の習いごとなどをしているのは普通だけど、地方都市でもそうなんだろうか。

そのほか、お裾分けとかお手伝いのような貨幣によらない経済圏みたいなのもあるので一概に年収だけでは語れない。

周囲との相対的価値で言えば、地方都市と同じものサービス都心だとその何倍も出さないと受けられないかもしれない。

結果、いくら都心で800万円の年収でも、地方都市での200-300万円の年収と同等の生活になるってことかもね。

2025-05-18

東大工学部英語で授業するというのが最近バズってるけど...

こういうのって老害による日本エンジニアリング終了のお知らせしか見えない。

理由は3つ。まず、効率が悪い。日本で学ぶ意味がなくなる。人材流出の温床になる。こういう感じでルサンチマンの解消をしないでほしいとも思う。

"Do you even know how smart I am in Spanish?"という台詞をどこかで聞いたことがある人もいるかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=Fsu3lF-VZCk&t=453sを見ても思うんだけれど、母国語で学べないというのは、言葉がわからなくても、内容がわからなくてもついて行けないから、とにかくついて行けない学生を増やすのが目に見えている。

下手くそ英語教官に話させて、下手くそ英語解釈するということになるのが目に見えている。

某社の入社面接面接官注意書きに母国語でない面接相手の60-80%くらいの実力になるのを理解しろみたいな文言があるのだが、その考え方で行くと、日本語でやりとりすると100%知識伝達ができるところが英語でやることで36-64%の効率になるというのが目に見えている。(送り手*受取手を単純計算)

でも、自分10年以上前に某情報学会委員をしていたときから英語にすればすべてが解決するみたいなことをおじいちゃんたちはいってたんだよな。

ちなみに、これに現役委員は「英語化したらそんな知名度の低い学会になんて誰も論文さなくなりますよ」と猛反発だった。

おじいちゃんたちは日本世界一から言葉の壁を取り払えばみんな来てくれるはずって思っていたみたいなんだけれど、

言葉の壁を取り払ったら、海外の人もそれを既発表として扱うので、どうせ既発表になるなら知名度の高い海外学会でになるよねというのが現役の弁。

きっと、言葉の壁を取り払ったら日本大学にいっぱい学生が来てくれると思うかもしれないが、同じことが起きるだろうな。

大学教育英語必要となると、大学学者英語で授業を受けられる程度の語学力を身につけていることになるわけで、

そしたら日本大学パスして海外大学に行くのは不思議ではない。

そして、日本大学で学んだ学生たちも日本就職せずに海外に行くというのもそう不思議ではない。

いずれにしても、二番手学生しか来なくなり、その人たちも日本には残らなくなるという未来

...これ、フィリピンとかの医療業界ですでに起きていることで、それなりのレベルの人はみんな英語ができるから給料がいい国で医者をやる=母国には医者がいないみたいになる。

あとは、当用漢字の話に似ている話もあるかもしれない。

しか日本戦争に負けたのは日本語という劣った言語を使っていたからで、まず漢字という余計なもの廃止し、それから仮名文字廃止する。

それを段階的に進めるために最初当用漢字仮名文字だけを公共の場で使っていい文字とし、それ以外の漢字禁止するというものだったと思う。

推進派は最終的にはローマ字ですべて表現したら日本は立ち直れるんだみたいな主張だった。

反目した新聞社はそんなのガン無視視して漢字使いまくりだったし、国民の反発もあって当用漢字常用漢字となり、それ以外の漢字普通に使えるものとして市民権を得た。

そののりで行くなら、自分たちが世界研究競争に負けているのは日本語のせいで、英語にしたら全部解決って思う人がいても不思議ではない。

日本戦争に負けたのは、山本五十六も言うとおり、生産量の差がまずあるはずで、そこに目を向けないのはあほ

研究競争だって10倍を超える投資額の違いがあるのに、「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」みたいなのりでやっているのがインパールかよって感じ。

2025-05-04

AIって本当に社会の役に立ってる?

投資額とか話題の割に社会全然変わってなくね?

スマホとかもっと一気に社会塗り替えた感あるけど

2025-04-08

トランプ日本の態度にガチギレ、しかメディア歪曲報道しすぎ

中国の事を気にしている暇はない

Donald J. Trump Posts From His Truth Social

@TrumpDailyPosts

3時間

Countries from all over the World are talking to us. Tough but fair parameters are being set. Spoke to the Japanese Prime Minister this morning. He is sending a top team to negotiate! They have treated the U.S. very poorly on Trade. They don’t take our cars, but we take MILLIONS of theirs. Likewise Agriculture, and many other “things.” It all has to change, but especially with CHINA!!!

Donald Trump Truth Social 04/07/25 09:27 AM

世界中の国々が私たちと話をしています。厳しいが公平な条件が設定されています。今朝、日本首相と話をしました。彼は交渉のためにトップチーム派遣しています!彼らは貿易に関して米国を非常にひどく扱っています。彼らは私たちの車を受け取らないのに、私たちは彼らの車を何百万台も受け取っています農業やその他多くの「もの」も同様です。すべてを変える必要がありますが、特に中国に関しては!!!

本命中国だが、日本にも相当キレている。

Sputnik 日本

@sputnik_jp

41分

トランプ大統領 USスチール買収の再審査を指示 45日以内に報告】

🇺🇸 トランプ米大統領は、USスチール買収案件についての措置の適切性を判断するため、対米外国投資委員会(CFIUS)に新たな審査を命じた。ホワイトハウスが7日声明を表した。

トランプ氏は新たな審査目的を「私が判断するのを助けるため」と語っている。これを受け、CFIUSは45日以内に報告書の提出が義務付けられる。

ℹ️ 3月末、日本製鉄は米政権から買収の承認を得た場合USスチール工場改修への投資額をこれまでの27億ドルから約70億ドルに増やす可能性があることが、セマフォーの報道で明らかにされていた。合弁取引問題現在、米法務省管轄している。

https://x.com/sputnik_jp/status/1909276317180367190

うそうじゃない

時事ドットコム時事通信ニュース

@jijicom

【速報】トランプ氏は、日本GMフォードの車が売れていないことを「恐るべき不均衡」と非難した

上記文章自動車限定しておらず、見出しとして非常に不適切で、頭がおかしい。

スプートニクの方が正確なのはなんで?

Sputnik 日本

@sputnik_jp

日本貿易米国をひどい扱い=トランプ大統領

🗨「彼ら(日本)は貿易では米国にとても悪い態度だ。むこうは米国車を買わないのに、こちらはむこうの車を何百万台も買っている。農業もほかの多くの物でも事情は全く同じ。すべてを変えねばならないが、特に中国とは!」

トランプ米大統領は石破首相との電話会談後、自身SNSにこう投稿した。さら貿易関税を話し合うため、日本代表団が訪米することを明らかにしている。

🗨「世界中の国々が米国交渉を行っている。我々が提示するのは厳しいが、公平な条件だ」

ℹ️ これに先立ち石破首相は、早期に訪米し、日本製品に対する関税問題解決したいと語った。石破氏は米国関税導入で生じた一連の状況を『国難』と呼んでいる。

https://x.com/sputnik_jp/status/1909256101964771413

比較すればわかるが、少なくともポストを正確に訳して記事にしている。日本見出しからして不正確で読む気にならない。

2025-04-05

anond:20250405215020

経済学的に見れば子供は最悪の投資商品かと。

一人前に育てるまでに20年近くかかるし、投資額が返ってくるとは限らない

2025-04-01

年収1000万円以下は生活保護で良いのでは

絶対頭いい人たちで社会を回して残りの人たちは月30くらいの生活保護で回した方が社会全体の幸福度あがるんじゃないの。

実体経済よりウン十倍くらいの投資額が動いてるって考えると、

不労所得で生きる投資家達の利益を財源にして今の日本社会所得ピラミッドの下位90%を生活保護にできませんか?

食うに困らない生活を基本にして、仕事はやり甲斐のためだけにやれるようにできませんか?

暮らしのためだけに仕事している人を会社社会から排除した方がストレスもなくなる気がします。

私は会社員で、古き良き体質の残った窓際族でも給料がもらえるJTCにいます

給料のためだけに会社にいる家族持ちのおじさんと当たるとその人のやる気ないマイナスを補うために自分時間生産性無駄になります

こういう私も例に漏れず、今自分がもらってる給料生涯年収と同額の金額が振り込まれたら即やめたい人間です。

仕事はしたい人だけがする社会にできませんか。

清掃とか介護とかのエッセンシャルワークはベーシックインカムより上回る贅沢な暮らしをしたい人たちの仕事になれば良いと思う。

プラス博識の方いたら、

わたし思想いちばん近いイデオロギーとか

シミュレーションしてる経済学者とか

社会学者とかいたら是非教えてほしいです。

資本主義否定するつもりもないけどもっと余計な悲しみとか不幸がなくなる社会になってほしい。

2025-03-29

中国株に投資するのは非国民なの?

中国に攻められたら降伏するべきかどうかみたいな議論があったので、この際聞いてみたいのだけど、中国株に投資するのは非国民扱いだろうか。

ハズレもいくつか引いたけど、アタリもいくつか引いた。

1番当たったのは、BYDで30倍になった。40万が1200万。

自分としては、21世紀中国時代だと思っていて、まだまだ投資額を増やしていくつもり。

不動産バブルの破裂で中国株はオワコン日本の失われた30年と同じことが始まるって思う人たちは投資しなきゃいいし、自分みたいに中国の成長を信じるなら投資すればいいと思ってる。

AmazonGoogleの株も昔から持ってる。

まさか日本がこんなにデジタル植民地になるとは思わなかったけど、AmazonGoogle投資した過去自分になにか非があったとは思わない。

中国侵略されたとしても、あるいは中国との経済戦争日本が酷い目にあったとしても、それ投資家のせいなの?

国同士の戦争はそれとして、私個人としては私個人幸福の最大化を目指すよ。

戦争になったら、きっと戦わずに逃げるよ。

2025-03-20

株式投資いかに有望かという話でよく引用されるこの図

https://liberaluni.com/wp-content/uploads/2021/01/200-years-10.jpg

過去200年で、株式は数十万倍になっているけど現金は数十分の1になってるみたいな話。

でも直近25年でみるとSP500は4倍で、ゴールド10倍なんだよね。

オレもコロナ以降の数年間でゴールドをちょくちょく買ってるけど、評価額投資額の倍になった。

今後10年も、この傾向は続くんじゃないのかな。

一応教えておいたから、後でもっと早く教えろよとか言わないようにな。

2025-03-19

anond:20250319113638

おいおい、頭悪いのは誰だか分からねーよな。てめえの脳みそはどっかで売ってんのか?その「資本家の方が初期資本多い設定」でr > gが当てはまるとか言ってんじゃねーよ。

問題はそこじゃねーよ。問題は、r > gが「必ずしも」格差拡大につながるとか言ってんのに、現実経済ではそう単純にいかないことだよ。初期資本が多いからといって、必ずしもr > gが労働者層の所得を低下させるわけじゃないんだよ。

それに、てめえが言ってる「時間を絞った上で資本家の平均投資額が極小」とかいう設定は、現実経済ではあり得ない設定だよ。現実は、資本家の初期資本が大きく、再投資の余裕があるからこそ、r > gが労働者層に悪影響を与えるんだよ。

てめえの「時間を絞った上で」とかい言い訳は、単に理論現実に当てはまらいか言い訳してるだけだ。現実の複雑さを無視して、理論だけを盲信するなよ。

からは、現実を見てから口を開けろ。

anond:20250319112946

頭悪いでしょ?

資本家の方が初期資本多い設定の話したら

r>gの構図そのまま当てはまって

r>gでは表現できてないとか言う話に繋がらねーよ

r>gで表現できてないないのは時間絞った上で

資本家の平均投資額が極小という現実に無い設定の時だよ

2025-03-15

Cline楽しいが「金が溶ける」感が強すぎてしんどい

ようやくClineを触った。「なにこれたーのしー!」とClineに言われるままにApproveボタンを押し続けてたらあっという間に無料クレジット$0.5を使い切ってしまった。

開発者体験としては非常に良いと思ったが、いかんせん「金が溶ける」感が強すぎてしんどいモデルをclaude-3.7-sonnetじゃなくてDeepSeekにすればもうちょっと安くなったり、それこそOllamaにすれば無料でいけそうだが、ブログ記事など見る限りだと結構しんどそう。

それだったら月額課金してるChatGPT Plusに聞いて書いてもらったコマンドターミナルコピペ実行して、コードVSCodeコピペしてのほうがまだ体験はいいかもなあと。

あとclaude-3.7-sonnetの出すコードがいい感じっぽいので、Claudeプロ課金するほうが月額$18で、Clineで無限に金が溶けてく感があるより良いのかもしれない。

とにかくClineについては自分的には「金が溶ける」感がしんどくて、これは会社お金払って使う職業プログラマーには普及するかもしれないが、個人のホビーユースでは厳しいだろうなあと思った。

DeepSeekが出てきたりで競合が低コストサービス提供することで価格低下圧がかかる可能性もあるかもだが、正直各社先行投資額デカいので価格競争に入ると全員回収できず生成AI業界終了となるからそんなに値段も下がらない気がする。というかDeepSeek出てきたけど、結局ChatGPT Plusの値下げもないのでやっぱり価格低下はないのかもしれない。

となると今後も個人のホビーユースでCline使うのはしんどいが、一方で職業プログラマーはClineやDevinを使うプログラミングが当たり前になって。昨今「既卒はもちろんのこと、新卒でも情報出身趣味等でプログラミング経験ある人しか採用しない」みたいになってるが今後は「ClineやDevinの利用経験ある人しか採用しない。情報出身でもそれらツール使ったことない人はお祈り」ということになるかもしれない。となると金が溶けるのを気にしなかったり、毎月$500払える富豪の子しか職業プログラマーになれない世界になるのかもしれない。悲しみ。

とはいえ音楽世界でいうと、子供の頃からバイオリン習ってる人でないとプロバイオリニストになれなかったりするっぽいので、同じようなものなのかもしれない。

2025-03-06

東北新幹線内併結中止時のダイヤ案(Perplexity AI

東北新幹線分離事故後のダイヤ改正における戦略的考察

過去半年間に2度発生した東北新幹線の分離事故を受け、山形新幹線秋田新幹線の併結運転中止に伴うダイヤ改正可能性について、多角的視点から検討を加える。

本報告では、安全性確保を前提とした輸送体系の再構築、既存車両効率的運用乗客利便性の維持向上を三本柱とし、具体的なダイヤ設計方向性提示する。

事故の経緯と現状分析

2024年9月19日東北新幹線はやぶさ」と秋田新幹線こまち」が時速315kmで走行中に連結部が分離する初の重大事象が発生。

その後2025年3月6日、同様の分離事故上野大宮間で再発し、東北山形秋田上越北陸新幹線が約3時間わたり運転を見合わせた。

事故とも自動ブレーキ作動により重大事故は回避されたものの、連結器の根本的な信頼性に疑問が生じた。

JR東日本2024年3月改正で新型車両E8系導入を計画していたが、今回の事態を受け連結運転の全面中止を決定。

これにより、従来の「はやぶさこまち」「やまびこ・つばさ」併結システム見直しが不可避となった。

単独運転体制への移行戦略

山形新幹線「つばさ」ダイヤ再編

山形新幹線従来の併結列車単独運転化する場合、以下の対策有効である

福島駅での線路切替時間を短縮するため、E8系車両の加速性能を最大限活用し、東京山形間の所要時間を現行より5分短縮可能と試算。

これにより、1時間あたり1本の運転間隔を維持しつつ、定期列車を14往復から16往復に増発する案が現実的となる。

郡山駅での折り返し運用を導入し、早朝・深夜帯の地域輸送を強化。

具体的には、東京発6:00の「つばさ101号」を郡山まりとし、郡山7:15発の区間列車を新設する。

これにより、福島県中通り地域通勤需要対応可能となる。

秋田新幹線こまち」の独立運転モデル

秋田新幹線単独運転化に際しては、盛岡駅での接続効率を最大化するダイヤ設計必要となる。

現行の「はやぶさ接続パターンを維持しつつ、盛岡駅到着後15分間隔で「こまち」を発車させる方式採用

例えば、東京発8:20はやぶさ3号」盛岡10:54着に対し、「こまち303号」を11:09発とする。

車両運用効率化の観点から秋田車両センターに予備編成を1本増備。

これにより、早朝の東京行き列車を30分繰り上げた6:30発「こまち201号」を新設し、秋田発着のビジネス需要対応する。

東北新幹線本線の容量拡充策

定期列車パターンダイヤ

連結運転中止に伴う線路容量の余剰を活用し、東北新幹線本線の輸送力を20%増強可能となる。

具体的には、以下の3つの運転パターンを組み合わせる:

  1. 東京新青森ノンストップはやぶさ」:1時間1本の運行
  2. 東京仙台快速やまびこ」:主要駅(大宮郡山福島)停車、1時間2本
  3. 東京盛岡各停はやて」:全駅停車、1時間1本

この構成により、最高速度320km/h運転継続しつつ、座席利用率の低い早朝・深夜帯の列車統合

例えば、現行の東京6:00発臨時はやて71号」を定期列車化し、大宮始発6:30発「はやて1号」に改編する。

新駅停車パターンの導入

白石蔵王駅を通過する「やまびこ列車を分割し、東京仙台行き各停列車を新設する案が有効である

これにより、沿線都市間地域輸送を強化するとともに、新幹線ネットワークの多重化を図る。具体的には:

乗継システム最適化

仙台ハブ機能の強化

従来、連結運転依存していた山形秋田方面への接続改善するため、仙台駅での乗換時間10分以内に短縮するダイヤ設計。具体的には:

これに伴い、仙台駅に新たに2番線を乗換専用ホームとして整備。在来線との連絡通路拡張し、10分間隔でのシャトルバス運行を導入する。

デマンド型連絡輸送の導入

郡山福島盛岡の各駅でAI活用した需要予測型連絡バス運行新幹線到着15分前までにアプリで予約した乗客に対し、最適な経路のバスを手配するシステムを構築する。

実験的に、郡山駅会津若松間で2025年10から試行運転を開始予定。

車両運用効率化の数理モデル

連結運転中止に伴う車両需要の変化を線形計画法モデル化。目的関数を「最小必要編成数」とし、制約条件として:

  1. 列車の所要時間
  2. 車両点検間隔(48時間毎)
  3. 乗務員拘束時間10時間以内)

を設定。シミュレーション結果によれば、山形新幹線E8系は従来14編成必要であったが、単独運転化と折り返し運用の導入で12編成に削減可能となる。

余剰編成2本を予備車両として活用し、故障時の予備率を15%から25%に改善できる。

経済的影響評価投資計画

ダイヤ改正必要な初期投資額を以下のように試算:

  1. 仙台駅改良工事120億円
  2. 予備車両購入費(E8系2編成):60億円
  3. AI連絡システム開発費:15億円

これに対し、予想される便益は:

投資回収期間を7年と見込み、2026年度から3か年計画での実施現実的である

ただし、沿線自治体との費用分担協定締結が必要となり、特に仙台駅改良工事に関しては宮城県財政支援が不可欠となる。

リスク管理戦略

想定されるリスク要因と対応策を以下のマトリクスで整理:

リスク要因 発生確率 影響度 緩和策
車両不足 15% 路線から車両転用協定締結
乗務員不足 25% シミュレーター活用した効率的訓練
天候障害 30% 気象予測連動ダイヤ調整システム導入
需要予測誤差 20% 3か月単位での柔軟なダイヤ見直し

特に気象予測連動システムでは、台風接近時に自動的臨時列車を30分間隔で運休させるアルゴリズムを開発。

遅延情報リアルタイム乗客スマートフォン配信する機能を追加する。

社会的合意形成プロセス

ダイヤ改正案の円滑な実施には、以下のステークホルダー調整が必要不可欠である

  1. 国土交通省安全基準見直し特別認可手続き
  2. 沿線自治体:駅改良工事に伴う都市計画調整
  3. 労働組合乗務員労働環境改善交渉
  4. 利用者団体運賃体系変更への理解醸成

具体的には、改正案のパブリックコメント募集期間を従来の2か月から3か月に延長。オンライン説明会10回開催し、改正必要性をデータに基づき説明する。

特に安全性向上による事故リスク低減効果定量的に示すことが重要となる。

技術検証課題

今後の実現可能性を高めるため、以下の実証実験2025年度中に実施する必要がある:

  1. E8系単独運転時の加速性能試験郡山福島間)
  2. 仙台ホーム混雑シミュレーションピーク時想定)
  3. AI連絡バス需要予測アルゴリズムの精度検証
  4. 自動運転技術活用した折り返し運転効率

特に自動運転技術については、車両の方向転換時間を従来の15分から8分に短縮可能との予備実験結果を得ている。

この技術を応用すれば、郡山駅での折り返し運用効率を45%向上させられる。

総合評価と将来展望

改正案の実施により、以下の効果が期待される:

長期的視点では、2028年度を目処にフルデジタルダイヤ制御システムの導入を検討

リアルタイム需要変化に対応した柔軟な列車運行を実現し、新幹線ネットワーク最適化を更に推し進める必要がある。

今回の分離事故を契機として、新幹線システム根本的な安全性再検証が求められる中、単に従来の運転方式を変更するだけでなく、デジタル技術を駆使した次世代輸送体系の構築が急務である

提案したダイヤ改正案は、現行技術範囲内で最大限の改良を図るとともに、将来の技術進歩を見据えた柔軟な枠組みを提供するものである

2025-03-02

この時期になると毎回、新社会人へ毎月の収入の一部で投資信託や株を買うといいよと言いたくなる。

貯金投資の2つはしっかりやったほうがいいとしみじみ思う。

30代で投資信託を月1000円だけ積み立てはじめた身としては投資額低すぎるのはわかってるけど、生活費とか出費が多くてどうしても投資額を上げられない。

でも、しょぼい金額でも投資信託を続けたおかげで、微々たるものではあるけれど、貯金だけでは増やすことができない額にはなっている。

NTTソフトバンクの株も買った。NTTは下がったけれど、微々たる額ではあるけれど、配当金がもらえるのは嬉しい。

ただ、投資から金額が減るリスクもあるから新社会人へ言うことは何があってもしないけれど……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん