「ジェームズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジェームズとは

2025-11-14

21世紀Q10大事件・トピック 私家版

国内日本トップ10(2001–2025)

東日本大震災福島第一原発事故(2011) — 信頼度:高

COVID-19 とパンデミック対応(2020–) — 信頼度:高

安倍政権と“アベノミクス”、政治的変動(2012–2020)および安倍元首相銃撃(2022) — 信頼度:中〜高

東京オリンピックの延期(2020→2021)と開催(2021) — 信頼度:高

令和への改元(2019)・天皇退位(2019) — 信頼度:中〜高

消費税率引上げと経済政策(2014等)/社会保障財政問題信頼度:中

地方人口減少・高齢化問題社会インフラの変化 — 信頼度:中

沖縄辺野古等の基地問題継続的争点) — 信頼度:中

自然災害の頻発(熊本地震2016、各年の豪雨災害等) — 信頼度:中〜高

デジタル化/DX政策規制改革の進展 — 信頼度:中

国外(国際)トップ10(2001–2025)

9/11 同時多発テロとその余波(対テロ戦争の長期化) — 信頼度:高

グローバル金融危機(2008)およびその経済的影響 — 信頼度:高

COVID-19 のパンデミック(2019–)と世界的影響 — 信頼度:高

中国の台頭と国際秩序の変化(習近平政権の台頭 2012〜) — 信頼度:高

ロシアウクライナ侵攻(2014 クリミア、2022 全面侵攻) — 信頼度:高

気候危機と国際合意パリ協定 2015 等)/極端気象の多発 — 信頼度:高

アラブの春(2010–2012)と中東の変容 — 信頼度:中〜高

ブレグジット(2016〜)と欧州政治の揺らぎ — 信頼度:中

ポピュリズム民主主義の揺らぎ(例:トランプ政権 2016–2021 等) — 信頼度:中〜高

テクノロジー覇権争い(AI半導体政策・5G等)とサプライチェーンの再編 — 信頼度:中〜

科学トップ10(2001–2025)

COVID-19 の疫学ワクチン開発(特に mRNA ワクチン実用化) — 信頼度:高

CRISPR/Cas9 をはじめとする遺伝子編集技術実用化と議論(2012〜) — 信頼度:高

LIGO による重力波検出(2015)と新しい天文学の幕開け — 信頼度:高

深層学習ディープラーニング)による AI ブレイクスルー(2012〜)とその社会的波及 — 信頼度:高

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡打ち上げと初期成果(2021〜) — 信頼度:中〜高

がん免疫療法やCAR-T等、医学個別治療の進展 — 信頼度:中〜高

気候科学の深化と極端気象観測(及び政策議論の加速) — 信頼度:高

量子情報・量子コンピューティング研究の飛躍 — 信頼度:中

単一細胞解析・オミクス技術の普及(バイオ研究技術革新) — 信頼度:中〜高

系外惑星研究の進展と宇宙探査の新段階 — 信頼度:中

代表ソース: 日本NHK年末十大、朝日読売毎日共同通信年末総括(入手可能な年のみ)/ 国際 — Time, BBC, NYT年末総括/ 科学Nature, Science, New Scientist 年間ハイライト

収集対象年: 1976–2000 と 2001–2025(2025は現時点の年末まとめがあれば含む)

集計方法: 単純出現回数(まずは透明性のある方法)。必要なら重み付け版も作る。

納品: 「1976–2000 の国内トップ10」「1976–2000 の国外トップ10」「1976–2000 の科学トップ10」同様に 2001–2025 版を作成。各項目に出現回数と代表出典の脚注を付ける。

2025-10-07

「演技をインチ身長)で評価できるわけないだろう?」〜ジェームズバイロンディーン

増田を𓂸(Chimpo)で評価できるわけないだろう?

2025-08-20

相変わらず左翼意味もなく分断を煽って憎しみ合わせるのが好き

ドラマハリーポッターではスネイプ先生黒人になるらしい

原作では人種は明言されてない!人種差別をするな!

とお左翼様は吹き上がってるが、、、、

ジェームズポッター黒人にしないなら、黒人を虐めるクソ白人野郎になるし、

そんな物語を書いたJKローリングはやっぱりクソ人間

って方向に話を持っていきたいのかな?

ハーマイオニー黒人に決まったんだけど

マルフォイは白人のままなんだね。

白人黒人に対して『穢れた血め』と罵る

なかなか問題作になり、Z世代から

ハリーポッターかいうクソ人種差別小説って思われるんだろうな

からJKローリング世界中で嫌われているんだね、映画の主演からも罵られているのも納得だよ、って事かな?

JKローリングはすごくまともなのに、マスゴミリベラルによって評判ボロボロにされてるよね

うーん、素晴らしいドラマ計画したもんだね?

2025-07-25

anond:20250724110825

割れ窓理論誤用根拠なき因果関係への批判検討

記事は「割れ窓理論」を援用してゲームアダルトビデオAV)が性犯罪を間接的に誘発するという主張を展開している。しかし、この議論には複数の重大な論理的欠陥と事実認識の誤りが存在する。

1. 割れ窓理論誤用適用限界

割れ窓理論都市環境における物理的な荒廃と犯罪発生率の相関を扱った理論であるジョージ・ケリングジェームズウィルソン1982年提唱たこ理論は、建物の破れた窓などの物理的な無秩序地域犯罪率上昇と相関することを示している。

しかし、この理論ゲームAVといったメディアコンテンツに直接適用することには根本的な問題がある。割れ窓理論は「物理環境」における秩序の問題を扱っており、「表現物や創作物」に対する適用理論の射程を大きく逸脱している。

2. 因果関係の立証責任実証根拠の欠如

記事は「間接的には性犯罪を誘発しているのは事実と思う」と断言しているが、この主張を支える客観的データ研究結果は一切提示されていない。学術議論において、因果関係を主張する側には立証責任がある。

実際の研究データを見ると、むしろ逆の傾向が観察される。日本では成人向けコンテンツ比較的容易に入手可能であるにも関わらず、性犯罪発生率は他の先進国比較して著しく低い。警察庁犯罪統計によれば、強制性交等罪の認知件数人口比で見ても国際的に低水準を維持している。

3. 「風潮」の存在に関する根拠なき断定

記事は「知的障害分別がつかない女性になら何をやってもいい、どうせ何をされているかも分かってないという風潮が生まれている」と主張している。しかし、このような「風潮」が実際に存在するという客観的証拠提示されていない。

社会調査世論調査において、このような認識が広まっているという データ確認できない。むしろ障害者権利に関する社会意識は年々向上しており、障害者差別解消法の施行2016年)以降、社会全体の認識改善傾向にある。

4. 論点のすり替え藁人形論法

記事批判者が「わざと論点をずらして直接的な影響の有無だけに注目している」と主張するが、これは藁人形論法である

表現の自由を支持する論者の多くは、以下の複層的な論点を提起している:

これらの論点を「論点ずらし」として片付けることは、建設的な議論を阻害する。

5. 感情論による論理代替

記事の後半は「怖い」「恐ろしい」といった感情的表現が多用され、論理的分析よりも恐怖心に訴える構造になっている。しかし、社会政策や表現規制について議論する際は、感情ではなく客観的データ論理的分析に基づく必要がある。

6. 検閲表現の自由への軽視

記事創作表現に対する規制批判を当然視しているが、表現の自由は民主主義社会の根幹を成す基本的人権である日本国憲法第21条、世界人権宣言19条において保障されているこの権利に対する制約は、明確で差し迫った危険がある場合限定されなければならない。

結論

記事の主張は以下の点で論理的実証的な問題を抱えている:

1. 割れ窓理論不適切適用

2. 因果関係に関する実証根拠の欠如

3. 「風潮」の存在に関する根拠なき断定

4. 批判者の論点に対する藁人形論法

5. 感情論による論理代替

6. 表現の自由への軽視

健全社会議論のためには、感情的な断定ではなく、客観的データに基づく冷静な分析必要である性犯罪の防止は重要社会課題だが、その解決策は表現規制ではなく、教育の充実、被害者支援の強化、加害者の更生プログラムの整備など、より実効性のある施策に求めるべきである

2025-07-14

スーパーマンの話ってメディア(Variety)が煽ってるんだねぇ。

記事見るとVarietyってジェームズガンの言ったことの順番を変えて意味を変えて煽ってるんだね。

こりゃひどいな。

2025-07-05

科学宗教がなんで対立概念だと思ってるの?

そもそも宗教は「人間の行動を善に向かわせることが可能とされる教義の集合」でしょ

プラグマティズムジェームズは、もし神を信じることで善行が増えた、といった実用効果宗教存在するなら、プラグマティズム的に正当化可能だと言ってる

宗教科学も結局プラグマティズム的には同じで、有用性の観点から評価可能な信念体系の集合でしょ

2025-05-28

本は一文字一句すべて読むものである

なんかさ、俺が理解できないのは、本を読むときに「必要な箇所だけを拾い読みすればいい」とか言ってる奴ね

それが許されるのは辞書リファレンス系であり、聖書でさえ一文字一句読むことが推奨されている

大体、拾い読みしか価値のない本なんて所詮ゴーストライターが書きましたみてぇなもんだろ?

例えばさ、ジェームズプラグマティズムを読む、とかそういう哲学系の勉強をする時は全部読むし、数学書も1ページ目から全部読まないと後の方とのつながりがわからなくなるだろ

2025-05-16

誰もスーパーマンの新トレーラーの話してなくて😢

安全圏の記者「(戦争を止めるのに)大統領許可を得たのですか?」

スーパーマン「いや……」

安全圏の記者貴方は国を代表しているつもりですか?」

スーパーマン「俺は人助けをしてるだけだ!誰の代表もしていない!!」

安全圏の記者「私ならもっと慎重に行動しますけどね」

スーパーマン「人が死のうとしてるんだぞ!!!

 

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお😭

ヒーローってこうだよなあああああああああああああああ😭

シンプル人助けの話が見たかったんだよおおおおおおおおおおおおおおおおお😭

 

戦闘さなかに街に落下してくるスーパーマン

倒れているスーパーマンに肩を貸し抱き起す無名の民

スーパーマンは町の人たちを守っているけど、町の人たちもスーパーマンを支えているのだ

 

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお😭

うおおおおおおおおおおおああああああああああああああ😭

 

頼むぞジェームズガン

2025-05-10

anond:20250510121400

若い世代労働者たちは、あまりにも頻繁に、今日自分たち享受している労働環境を築くために、先人たちが味わった厳しい苦難と闘いを忘れてしまっている。」

ジェームズ・R・ホッファ(James R. Hoffa)

2025-04-23

暇空・雁琳・トランプ2

森脇透青は、《たとえば千田有紀立場ひとつとっても塩野谷恭輔の立場と異なるし、さら小谷野敦笙野頼子ともまったく違うはずである(たとえば「生物学的」のような言葉留保なしで使うかどうか、「陰謀論」的な語調を使用するかどうか、また構築主義理解の深度において)》(「不良債権としての『情況』、あるいは回覧板について」)と述べ、トランスジェンダー特集執筆者たちには「構築主義理解の深度」において違いがあると言っている。「構築主義理解」が足りないのは、この中では、小谷野敦であろう。事実小谷野は、《私はバトラー批判なんかしてないんだよ。ポモを批判していて、バトラーは読んでも何を言ってるのか分からない、と書いているではないか。》とツイートしている(2024年11月11日)。しかし、オフパコギャルママ🦖1y@takamatsu4_13によると、《批判者は佐藤悟志をこすっているけど、本当に読まれたくないのは小谷野敦とかだったりするんだろうね。さすがに「小谷野のは読まないでくれ!」とは言えないから、佐藤悟志をこすっているだけだという。》(2024年9月21日)。小谷野は「ポストモダントランスジェンダー」を寄稿しているが、これは何があったのかを小谷野節で綴ったものである。これを読むと、ノーディベートと称して議論すら行われないまま、明らかに異論のありうる理論によって現実が書き換えられようとしていたことが分かるであろう。千田有紀の「構築主義理解」は足りていないどころではなく、上野千鶴子編「構築主義とは何か」(2001年)に序章「構築主義系譜学」を書いているくらいであるが、「学問危機と『キャンセル』の方法論」(pp.116-135)は、小谷野と同じく、何があったのかの記録であるが、キャンセルされた当事者であるだけに、迫力があるものとなっている。さらに、「LGBT異論」(紙の爆弾2024年10月号増刊)に「フェミニズム再生を求めて」(pp.62-76)を寄せており、そこでは小宮友根との確執が延々と書かれている。

「『情況』に関する声明」には森脇も加わっているが、森脇は雁琳と同じ研究室出身である京大宗教学)。研究室批判されたことに対して、森脇はこう反論している。《ある人格問題からといって、その人の所属とかその人の研究分野まで誹謗中傷されていて、いい迷惑です。「放置した」かどうかなんて知らないでしょ。そして彼の素行思想内容というより、ほんとうに「素行」)は研究室内でも、先生からも先輩後輩(ぼく含め)からも、直接・間接に注意されてました》(2022年1月23日)。研究室での雁琳の素行は悪かったようであるが、これは想像できるところかもしれない。そして、オープンレター勢とのたたかいでも「うんこ学者」のような言辞を用いていて、素行は悪かったのであるが、オープンレターからかい批判する内容なので、お行儀よくやってしまうとオープンレターパフォーマティヴに従ってしまうことになり、雁琳としては、あえて粗野な態度を取ったということらしい。育ちのいい人が不良のような振る舞いをしても、どうにも似合わない。批評は口汚い言葉で罵るというのが伝統であるが、近ごろの若者は育ちが良すぎて、罵倒しても様にならない。北村紗衣をからかってみるという芸当は、普段から素行が悪い雁琳だからこそできた荒業であろう。しかし、江原由美子の「からかい政治学」を内面化したリベラルにとっては、このような粗野な態度こそ「サタン」のように見えてしまうようである

雁琳によるキャンセルカルチャー批判論文は、キャンセルカルチャー批判としては本邦で右に出るものはない論文であろうが、男女論に関しては断片的なツイートしか存在しないのが現状である。それらを活字としてまとめなければ、行動の根底にある思想が分からないので、一冊の本として著し、世に問うべきであろう。「情況2025年冬号の論文クリプトに関するものであるが、男女論をまとめてからでもいいのではあるまいか

3 トランプ

リベラルによると暇空や雁琳は「誹謗中傷ビジネス」をやっているらしいが、カンパを募ることは、ビジネスというよりは、味方がいるということを示す意味合いがあるのであろう。暇空は6億あるので、カンパなどいらないであろうし、雁琳に至っては、非常勤講師の職を失っており、トータルで見れば明らかに持ち出しであろう。馬場靖雄はこう言っている。《仮にある人が「万人に対する戦い」を望んだとしても、実際にそれを貫徹することは不可能である。手始めにある方向を攻撃すると、本人が望むと否とにかかわらず、たちまち「味方」が登場してしまうからだ。かくして、いつのまにか前線が、すなわち秩序ある戦争状態形成されるのである》(「ルーマン社会理論」、81頁)。ここでの前線フェミとアンフェによって形成されているが、ネットでの争いの大半はここで戦われており、ゲンロンの若手がやっている「論壇ウオッチ」でも、毎週のようにフェミとアンフェのたたかいが取り上げられている。フェミにしてみれば、フェミ賛同しないものは「差別主義者」であり、味方など現れてはいけないはずであるが、味方は登場してしまう。SNSキャンセルカルチャーを展開させるのにもいい環境であろうが、その敵にとっても味方を集めやす環境なので、前線が現れるのも当然であろう。

前線があって、たたかいが繰り広げられているだけであれば、さほど問題ではないのであろうが、問題なのはフェミとアンフェのたたかいは、和解不可能ものであることであろう。茶会太郎ツイートによると、《構成主義とか構築主義かいうの、当たり前と思われていることが実はこのような過程で成り立っている、ということを示すまでは大変勉強になるのだが、「だから断罪」となった瞬間に和解不可能な敵味方分断ツールに早変わりする》(2020年6月11日)。

和解不可能なたたかいの例として、解同日共のたたかいが思い起こされる。トランプ大統領になり独裁的な政権運営をしている状況は、例えれば、解同候補日共候補大統領候補としてたたかい、解同候補だけは困るということで、日共候補大統領に選ばれたところ、日共大統領は、公約を守り、株式時価総額上位百社を国有化してしまったようなものであろう。リベラルとしては、どうして日共候補を支持しなかったのかと問うところであろうが、その問いに対しては、それでは解同候補投票すればよかったのかと問い返されるであろう。日共大統領抵抗しようとも、和解不可能なたたかいの中で生まれている以上、共闘不可能である

フェミとアンフェの対立において、アンフェ側の立場や考え方が何を意図しているのか、理解しづらい部分がある。茶会太郎ツイートによると、《純粋ジェンダーの軸で反フェミニズムをやっている人間は相当少なくて、ツイッターリベラルの主流は「男性被雇用者を基本単位とする家族主義保守主義レジーム福祉国家擁護論者」なのだという確信を深めている》(2023年1月3日)。産業社会へのノスタルジアとでも呼べるものかもしれない。しかし、ポスト産業社会においては、伝統的な家族福祉国家を維持することは難しいであろう。だからこそ、ノスタルジアは止むことがないであろう。

暇空は「社会構築主義社会正義」とのたたかいにおいて、表現規制派のスキャンダル暴露し、雁琳は同思想を「解釈権の独占」という概念理論的に解明した。ポストモダン思想特にフーコー)が単純化され、社会適用されるプロセスは、ヘレン・ブラックローズジェームズリンゼイの「Cynical Theories」(2020年邦題「「社会正義はいつも正しい」)が思想史的に明らかにしている。しかし、雁琳はこの現象を「解釈権の独占」として集約し、鮮やかに整理した。オープンレターの内容は、次のように一行で要約される。「その内容は、彼らインテリリベラル左翼が、何が差別かを決め、該当する差別者に好きに仕打ちを与える、というものだ」(「フェミニズムが振りかざされ司法から進む女尊男卑社会」、「実話BUNKAタブー2025年6月号)。こうしてポストモダン思想は、朝田理論へと収束した。解同候補日共候補大統領候補として対決するという例えを、やや突飛に持ち出したのは、理由がないことではない。

リベラルは「何が差別か」を一方的定義する。リベラル理論批判することすら差別とみなされ、言論の自由の枠内では対抗が難しい。雁琳はあくま理論的な批判に徹したが、暇空は対象への攻撃を行い、トランプに至っては人文系への予算削減という「人文系焼き畑」とも呼べる強硬手段に出ている。朝田理論のような思想に対抗するには、こうした物騒な手段に頼らざるを得ないのだろうか。笠井潔はこう言っている。《もしも差別被害当事者やその支援者差別者を勝手処罰していいとすれば、それは定義からして私刑リンチ肯定になりますね。その線を超えてしまうと、仕事、業績の否定から存在否定まで行きかねない。存在否定まで行くとなると、その意味するところは戦争状態に入るということです。小山田を敵と認定して戦争状態に入る。カール・シュミット流に言うと「例外状態」に入る。社会運動の文脈では、そういうこともあり得ますしか小山田存在自体のキャンセル要求する者が、物理抹殺を含め敵を打倒するしかない戦争状態に入るという認識と、内戦状態から自分もいつ殺されるか分からないという覚悟があって、そうしているのかどうか。そうとは思えませんね。(中略)微温的に、常に正義の側に身を置いていたいと思って、そのことを疑おうともしない安直精神の連中こそ、ゴツンとやって分からせた方がいいんじゃない(笑)》(笠井潔キャンセルカルチャーをめぐって」、「情況2022年春号)。トランプは人文系を「ゴツンとやって分からせた」と言えるだろう。朝田理論内戦状態を引き起こす。この状況に出口はあるのだろうか。

2025-04-22

おい!今年の4月復讐映画オンパレードだぞ!見ろ!

アマチュア 監督:ジェームズ・ホーズ 妻の命を奪った国際テロ組織へのたった一人での復讐を決意。CIAすらも予測できない方法で、テロリストたちを追い詰めていく。

ベテラン  監督:リュ・スンワン ベテラン刑事ソ・ドチョルと、凶悪犯罪捜査班の刑事たち。法では裁かれなかった悪人連続して殺された。

プロフェッショナル 監督:ロバート・ロレンツ リーアム・ニーソン以下略

サイレントナイト 監督:ジョン・ウー 幸せな一日になるはずだったクリスマス・イブのその日、ギャング同士の銃撃戦に巻き込まれた男は、目の前で愛する我が子の命を奪われる。

愛する人を守れなかった雑魚が後からキレる展開多いな

2025-03-22

anond:20250317085549

ティシーシャラメイスラエル愛(パレスチナ蔑)の話は当然知ってるよな?

検索するとサタデナイトライブH-A-M-A-S炎上しか残ってないけど、ハマス国境越え拉致スタートした紛争の、イスラエル側がやり返し始めたとき個人SNSで超喜んでたはず

ジェームズマンゴールド

He was raised in Washingtonville, New York in the Hudson Valley and graduated from Washingtonville High School. His mother is Jewish, and he describes himself as "half-Jewish."

姓(ファミリーネーム)にゴールドつくのはユダヤ系が多いね

2025-03-06

バン副大統領を見てて思い出した映画ことな

セレンスキーとの会談煽りまくって世界の注目を浴びてるJDことジェームズ・デイヴィッド・バン副大統領だが、この人は

高校卒業後、海兵隊に入隊

大学進学、ロースクール修了

ベンチャーキャピタリスト

ラストベルトで育った自身の半生をネタにした自叙伝が注目を浴び、映像

政界進出トランプ後ろ盾を得て2022年上院初当選

副大統領

という経歴の人らしい。

アメリカ海兵隊というと、個人的にどうしても思い出してしま映画がある。

スタンリー・キューブリックの『フルメタル・ジャケットである

ある程度、世代が上の映画ファンならよく知っていると思うが、ベトナム戦争当時のアメリカ海兵隊舞台にした、わりと衝撃的な映画である

こんな話をすると歳がバレるというやつだが、自分中学生の時、リアタイで見ている。

わざわざ自分で選んでキューブリック作品を見るような、そんなマセたガキだったわけではなく、父親に誘われたのだ。

多分そこまで深刻な映画とも思わずアクション映画戦争映画東宝の8・15シリーズとか)もわりと好きな人だったので、よく調べもせずにつれてったのだと思う。

それ以前に『零戦燃ゆ』なんかも連れて行かれた記憶がある。

なお、現在、AmazonPrimeビデオでも鑑賞可能だが、レーティングR15+になっていた。今の基準では、中学生にはまだ早い映画である

この映画、前半は実に過酷海兵隊の訓練が続く。まず入隊した若者は、鬼教官から徹底的にそれまでの人格否定するような罵声を浴びせられ、“合衆国を守るために敵を殺す”ことを至上の使命とする軍人に叩き直される。

今でもたまにネットでも見かける“そびえ立つクソ”という罵声があるが、多分、ルーツはこの映画字幕だろう。

この字幕には割と知られたエピソードがあって、当初は、その当時の映画字幕界の大御所戸田奈津子担当したのだが、控えめな日本語に意訳したために完璧主義者の監督OKがもらえず、急遽、原田眞人翻訳し直したという。

人種差別は許さん、

黒豚ユダ豚・イタ豚を俺は見下さな

すべて平等価値がない!”

とか、

テキサス出身だという訓練兵に

テキサスで取れるのは種牛とおカマだ

種牛には見えんからおカマだ!

吸うんだろ?

フェラ豚か?”

とか、どんな“穏当な意訳”にしてたのか気になるところだが。

教官役を演じたR・リー・アーメイも元海兵隊

除隊後に映画界で働いていた人で、かの『地獄の黙示録』にもセリフ一言だけのパイロット役で出たりしたことはあるものの、この映画に出るまで俳優としてさしたるキャリアがあるわけではなかった。

もともとこの映画でもアドバイザーとして雇われていたのだが、その演技指導での迫力に惚れ込んだ監督に大抜擢されたのだそうな。

映画罵詈雑言には彼のアドリブもあったのだが、そのまま採用されたとも聞く。

この映画世界的に有名になり、ゴールデングローブ賞助演男優賞にもノミネート、その後数々の映画テレビにも出演し、その功績で名誉昇進もしてるので、あの鬼教官は“米軍公認”といってもいいのだろう。

実際、映画を見てると、たしかにとんでもない鬼教官なんだが、彼は彼なりに訓練兵のことを案じ、とんでもない体力で朝から晩まで訓練に付き従い、彼らを短期間で海兵隊員として育てあげようという熱意は伝わってくるのだ。

映画では冒頭、見るから落ちこぼれそうなやつに“微笑みデブ”というあだ名をつけて、扱き上げるのだが、彼に相当な射撃の才能があるのを見つけると、“ついに貴様にも取り柄があるのを見つけたぞ!”と大喜びし、良かった、落ちこぼれはいなくなった、これで新兵全員が無事、訓練を終えるのかな?と中学生だった自分は思ったのだが⋯いや、少し映画の中身を書きすぎたか

あ、あくまで訓練生活映画の前半で、後半はベトナム市街戦突入します。

いや、ベトナム戦争当時と今とでは海兵隊もだいぶ変わっているのだろうなとは思うのだけど、でもwikipedia英語版をみると“United States Marine Corps Recruit Training”という項目があり、まあ今でもそれなりに厳しい訓練をしてるのだろうなぁという気はする。

社会人スタートをそんなところからはじめると、どんな人格形成されるのかなあと、ふと思ったり。

海兵隊出身者にもいろんなタイプの人はいるんだろうが、JD現在キャラに、海兵隊経験はやはり影響してるんだろうなぁ、とか。

戦争テーマにしたキューブリック映画といえば、『博士の異常な愛情』というのも有名だが、あれは陰謀論にとりつかれた米軍将校暴走によって世界が核による破滅危機さらされるというブラックコメディだった。

あの映画では大統領は穏当な常識人なのだが、米軍将校ソ連首相ソ連大使も、大統領科学顧問ストレンジラブ博士もアレな感じで、でも世界運命はこういう人達に握られてしまうのかも、という恐怖感がある。

米ソの冷戦時代、核攻撃ミサイルではなく爆撃機爆弾運んでやる時代な話なので,今見るとなんとも古いのだけど。

余談ながら、はてな老人会の皆様に思い出話をもう一つ。

その昔、ゲームソフトテレビCM

ファミコンウォーズが出るぞ!”

“こいつはドえらいシミュレーション

かあちゃんたちには内緒だぞ“

と掛け声をかけながら隊列くんで走るやつがあったが、あれも『フルメタル・ジャケット』のヒットの影響だろう。

あのメロディは“ミリタリーケイデンス(military cadence)”といわれ、米軍伝統的に使われているものらしい。

YouTube検索かければメロディはすぐに出てくる。

映画でも何度もあれ歌いながら隊列組んで走るシーンが出てくる。

映画では“Ho Chi Minh is a son of a bitch!”など歌っていたが、JDが訓練うけてた頃は、どんな歌詞だったのだろう?

2025-02-25

ジェームズプラグマティズムは反一神教

ウィリアムジェームズプラグマティズムは、反一神教であるというわけではありません。

ジェームズは、プラグマティズムを通じて、神や宗教的信念が人々の生活に実際に有用効果をもたらす場合、それが真理であると主張しました。

この考え方は、信念が実際に役立つかどうかを重視するものであり、宗教的信条科学世界観対立を乗り越えるための方法としても提唱されました。

ジェームズプラグマティズムは、真理を「結果の有用性」で判断するため、神を信じること自体有用であれば、それが真理であるとみなされます

これは、信念が実際に効果をもたらす限りにおいて価値があるという相対主義的な立場を示しています

したがって、ジェームズプラグマティズムは反一神教ではなく、むしろ宗教的信念を含むあらゆる信念が実際に役立つかどうかで評価されるべきであると主張しています

パースジェームズプラグマティズム思想比較

プラグマティズム哲学的伝統は、19世紀後半のアメリカ起源とし、チャールズ・サンダース・パース(1839-1914)とウィリアムジェームズ(1842-1910)によってその基礎が築かれた。両者は「プラグマティズム」という用語を共有しながらも、その方法論的アプローチ、真理概念解釈形而上学への姿勢において顕著な差異を示す[1][3]。本報告では、スタンフォード哲学百科事典を中心とした学術資料に基づき、両者の思想体系を体系的に比較分析する。特にプラグマティックマキシム実践主義格率)の解釈相違、真理理論対照性、科学的探求と宗教的信念への適用方法の違いに焦点を当て、現代哲学におけるプラグマティズムの多様な展開を理解する基盤を提供する。

プラグマティズム起源方法的出発点

メタフィジカルクラブ思想的背景

パースジェームズプラグマティズムは、1870年代にハーバード大学を中心に活動した「メタフィジカルクラブ」での議論起源とする[1]。この学際的集団には哲学者、心理学者法律家が参加し、科学的探求の方法論と伝統形而上学の再検討が行われた。当時の進化論を中心とした科学革命思想的背景に存在し、パースジェームズはこの知的環境の中でプラグマティズムの核心的概念を発展させた[1][3]。

パースはこの時期に「プラグマティックマキシム」を定式化し、概念意味をその実践帰結に基づいて明確化する方法論を提案した。これに対しジェームズは、パース論理的厳密性をより広範な人間的関心へ拡張し、宗教的信念や道徳的価値問題適用する方向性を示した[1][2]。

パース方法論的厳密主義

パースアプローチ本質的科学的探求の論理学として位置付けられる。彼が1878年論文「How to Make Our Ideas Clear」で提示したプラグマティックマキシムは、概念的明晰性の第三段階として機能する。具体的には、ある概念対象がもたらし得る実践効果考慮することで、その概念意味を確定する方法である[1][3]。例えば「硬さ」の概念は、他の物質に引っかかれないという実験帰結を通じて定義される。パースはこの格率伝統論理学における「明晰判明な観念」の区別を超克する手段位置付け、形而上学議論空虚性を暴く批判ツールとして活用した[1]。

ジェームズ実践的応用志向

ジェームズパース方法論を受け継ぎつつ、その適用範囲を拡張した。1907年の『プラグマティズム講義提示されたアプローチは、哲学的論争を解決する「仲介者」としての機能を強調する[2]。例えば「リスを追いかける人がリスを周回するか」という思考実験では、「周回」の実践意味を状況に応じて解釈し、論争の不毛さを明示した[1][2]。ジェームズの関心は科学的真理の探求に留まらず、宗教的経験道徳的価値領域にまで及んだ。これは彼が「事実への科学的忠誠」と「人間価値への信頼」を調和させる哲学を求めたことに起因する[2]。

プラグマティックマキシム解釈相違

パース論理的格率としての厳密性

パースプラグマティックマキシムは、科学的探求の論理的基盤を確立することを目的とした。彼はこれを「実験哲学」と形容し、仮説の検証プロセスにおける実験帰結予測可能性を重視した[1]。例えば「現実reality)」の概念は、探求共同体の長期的な合意形成プロセスを通じて構成されると解釈された。この立場は「真理の合意説」へと発展し、科学方法客観性保証する基盤となった[1][3]。

パース格率解釈の特徴は、概念意味の「第三の明晰性」を追求する点にある。伝統論理学が語義的定義(第二の明晰性)に留まるのに対し、パース概念実践運用文脈分析することで、形而上学議論無意味性を暴露する批判ツール提供した[1]。例えば「自由意志決定論」の論争は、両立場実践帰結が同一である場合純粋言語的な問題還元されると指摘した[1]。

ジェームズ人間中心的拡張

ジェームズマキシム解釈は、人間経験多様性包摂する柔軟性を特徴とする。彼はパース科学的厳密性を保持しつつ、真理を「有用な道具」として再定義した[2]。この立場では、信念の真理性はその実践有用性によって測定され、宗教的信念のような非科学領域にも適用可能性が拡張される。ジェームズは『プラグマティズム』において「真理は善の一種である」と述べ、真理性を将来的な経験における予測成功可能性と関連付けた[2]。

この差異は、両者の真理理論における対照性に明確に表れる。パースが長期的な科学共同体合意形成を真理の基準とするのに対し、ジェームズ個人的社会的有用性を重視する[1][2]。ジェームズアプローチは「真理は作られる(made)」という表現に凝縮され、人間目的価値観が真理構成参与することを認める[2]。

真理理論根本的相違

パース合意説的真理観

パースの真理理論は「探究の終極的な意見(ultimate opinion)」概念に基づく。彼にとって真理とは、理想的な探求状況において科学共同体が到達する不可避的な合意を指す[1][3]。この立場は反基礎付け主義認識論と結びつき、真理を動的な探究プロセス帰結として位置付ける。パースはこの考え方を「現実主義(realism)」と関連付け、人間認識から独立した客観的現実存在仮定した[1]。

この観点からパースは、ジェームズの真理概念を「過度に主観的」と批判した。特に宗教的信念の真理性を有用性に基づいて認めるジェームズ姿勢は、真理の客観性を損なう危険性を含むと指摘された[1][3]。パース自身は後に自説を「プラグティシズム」と改称し、ジェームズ流の解釈との距離を明確にした[1]。

ジェームズ道具主義的真理観

ジェームズの真理理論は「真理の道具説(instrumentalism)」として特徴付けられる。彼は『プラグマティズム』で「真理は発生する(happens to an idea)」と述べ、信念の真理性をその実践有用性と将来的な検証可能性に結び付けた[2]。この立場では、真理は静的対応関係ではなく、動的な経験の流れの中で機能する信念の性質として理解される。

ジェームズの真理概念多元主義的側面を有し、科学的真理と宗教的真理が異なる文脈有効性を持つ可能性を認める[2]。例えば「神の仮説」は、それが人間生活経験有意義な影響を与える限りにおいて真理と見なされる[2]。この柔軟性はパース客観主義立場との根本的な相違点であり、プラグマティズム内部の思想的緊張を生み出した[1][3]。

現実認識形而上学への姿勢

パース科学現実主義

パース形而上学は、科学的探求の対象としての「現実reality)」概念を中核に据える。彼は現実を「探求の最終的に決定されるもの」と定義し、人間認識から独立した客観的秩序の存在仮定した[1][3]。この立場は、彼の記号論(semiotics)と結びつき、現実記号解釈プロセス産物として動的に捉える視点を含む。

パース現実概念は、伝統経験論の受動認識モデルを超克する。彼は「アブダクション(仮説形成)」のプロセスを重視し、科学発見論理学を構築しようとした[1]。この過程で、現実は単なる感覚所与ではなく、探求共同体解釈実践を通じて構成される動的概念として再定義された[1][3]。

ジェームズ純粋経験

ジェームズ形而上学は「純粋経験形而上学」として知られる。『徹底的経験論』(1912)で展開されたこ立場では、心と物質を「純粋経験」の異なる編成様式として再解釈する[2]。ジェームズ現実を固定的実体ではなく、経験連続的流動として捉え、プラグマティズムを「未完成現実」を認めるプロセス哲学として位置付けた[2]。

この経験論的立場は、ジェームズの真理理論と密接に連関する。彼は「現実は作り続けられている(still in the making)」と述べ、人間目的活動現実構成参与することを強調した[2]。この観点からパース科学現実主義は「完成された現実」を前提とする合理主義立場として批判された[2]。

科学宗教への適用対照

パース科学的探求モデル

パースプラグマティズム本質的科学方法哲学的分析として発展した。彼の「アブダクション-演繹-帰納」の三段階論は、仮説形成論理学を体系化しようとする試みである[1][3]。科学的真理の基準としての共同体合意の重視は、個人主観性を超えた客観性保証メカニズムとして機能する。

宗教的信念に対するパース姿勢懐疑的であり、科学的探求の方法論と整合しない教義批判した[1]。ただし彼は後年、「宗教的関心」を科学的探求の動機付けとして位置付ける独自の「宗教的実感論」を展開した[1][3]。

ジェームズ宗教的プラグマティズム

ジェームズは『宗教的経験の諸相』(1902)で、プラグマティズム宗教的信念の検証適用した。彼は「神の仮説」の真理性を、それが個人生活にもたらす実践効果に基づいて判断する立場採用した[2]。このアプローチは、超越的神観念批判しつつ、宗教的経験心理学現実性を認める点に特徴がある。

科学的探求に対するジェームズ姿勢は、パースの厳密性よりも人間価値統合を重視する。彼は科学宗教対立軸ではなく、異なる人間欲求に応える補完的システムとして位置付けた[2]。この立場は、パース科学主義的傾向との明確な対照点となる[1][3]。

結論プラグマティズムの二つの

パースジェームズプラグマティズムは、共通方法論的出発点を持ちながら、その哲学的展開において決定的な分岐を示す。パース科学的探求の論理的基盤と客観的真理概念を堅持したのに対し、ジェームズ人間経験多様性と真理の道具的性質を強調した。この相違は、真理理論現実認識宗教的信念への適用方法に体系的な差異をもたらした。

現代哲学におけるプラグマティズム復興は、この思想多元性を再評価する動向を示している。パース科学的厳密性とジェームズ人間中心的柔軟性は、現代認識論形而上学価値論の課題に対し、補完的洞察提供し得る。今後の研究課題として、両者の思想統合する新たなプラグマティズム可能性、および非西洋哲学伝統との対話を通じた発展が考えられる。

Citations:

[1] https://plato.stanford.edu/entries/pragmatism/

[2] https://plato.stanford.edu/entries/james/

[3] https://plato.stanford.edu/archIves/sum2010/entries/pragmatism/

2025-02-05

朗報】 英トランス擁護団体さん、トランス差別定義を変える

https://x.com/Jebadoo2/status/1885735444836388921

https://x.com/wishiwereaswan/status/1886526950254239858

彼らは新しいトランス差別定義の中で、ジェンダーアイデンティティに対する信念をこっそり捨てた。

トランス擁護団体ストーンウォールはかつて、ジェンダーアイデンティティ存在すると信じており、アリソンベイリーの再評価強制、多くの女性キャンセルジェームズドレイファスへの嫌がらせが、ジェンダーアイデンティティという新しい宗教の名のもとに正当化されると考えていた。しかし今、彼らはそれを放棄している。

これは驚くべきことだと思うかもしれない。なぜなら、この団体はかつて、不安を抱える親たちに嘘をつき、「ジェンダーアイデンティティ否定された子どもの50%が思春期阻害剤を拒否されると自殺する」と主張していた。しかし今、彼ら自身がその概念放棄しているのだから

あなたたちは裏切られている。完全に見捨てられている。自分たちのために常に戦ってくれると信じていた組織が、今やあなたたちに背を向けている。陰でこっそりと動き、策略を巡らせている。それはあなたたちを完全に見捨てようとしているのだ。まるで使い捨てのレンガのように、簡単に切り捨てられているのだ。

トランス差別(Transphobia)

定義

トランスであるという事実に基づいて、誰かに対して恐怖や嫌悪感を抱くこと。これには、その人のジェンダーアイデンティティ否定したり、受け入れることを拒否したりすることも含まれる。

トランスフォビアは、トランスである人、またはトランスであると見なされる人に向けられることがある。 

定義

トランスの人々に対する偏見否定的な態度、信念、見解のこと。これには、トランスである、またはトランスであると見なされる人に対する恐怖や嫌悪感も含まれる。

まり、【ジェンダーアイデンティティ否定したり、受け入れることを拒否したりすること】は正式トランス差別ではないことになりました。

やったねたえちゃん

2025-01-28

こういうのって今でもあるかな

アリストテレス

母体から生命は生まれるが、朝露や泥からまれ生命もある(キリッ)」

フランチェスコ・レディ

無機物から生命誕生しない、だが寄生虫は違う!(ギュッ)」

フレッド・ホイル

宇宙には始まりも終わりもない。だから偉大で尊いのだ(ビッグwwバンwww)」

エデ・フローリアンビル

医師が手を消毒すれば患者の命が助かる?ふざけるな!(ドンッ)」

ジェームズ・シンプソン

クロロホルムは全ての患者を救う。俺自身の体で試したか問題ない(クロロホルムゥクロロホルムサマァ)」

ワシントン・アーヴィング

中世の人々はコロンブス世界一周まで地球平面説を信じていた!(アンコクジダイコワイ…)」

2024-12-12

トランス女性女性です

トランスジェンダー女性トイレ使用禁止求めた米議員議会内で襲われる 33歳男を逮捕

連邦議会議事堂女性トイレトランスジェンダー使用させないよう求めてきたナンシー・メース下院議員共和党)が10日、議会内で襲われた。議会警察暴行容疑で中西部イリノイ州シカゴに住むジェームズ・マッキンタイ容疑者33)を逮捕した。米メディアが報じた。

メース氏は、11月下院選でトランスジェンダーのサラ・マクブライド氏(民主党)が初当選したことを受け、生物学的な男性議事堂敷地内の女性専用スペースを利用することを禁じる決議案を提出。議長は利用を認めない方針を明らかにしていた。

https://www.sankei.com/article/20241212-AXAGKLMORJGRXELANHPXEDPQIQ/

アメリカ革命が多発してます

こりゃ今後数年は荒れそうだ

2024-11-25

怖い?夢をみたので書く

引っ越して暗くて狭いアパートに住んだんだけど二階なのに狭くてくらい 

とりあえずベランダに出たらベランダなどなく手すりのスキマから下の部屋におりてしまった 

そこにはおばさんが住んでいて近所のこどもが窓から出て行くところだった 

挨拶と状況説明してるうちに子供は手すりの下にあるコンクリートの長い狭いスキマからするっとでてしまった

自分は足探りしてもとおりぬけられるほどちいさくないことがわかりあせったが、普通にスキマからぬけて別のところを跨いで出た

自分の部屋に帰りたいのだがたぶんドア鍵をしめてしまっているのでおばさんのところからもういちど自室の窓によじ登る必要がある

ところが目を離した好きにおばさんの窓がなくなっている 一周して探すことにする

あとゴミの日らしくて自分の(ひっこしゴミにしては生ゴミっぽい)ゴミをまとめないといけない

前庭の駐車場に☆型のタイル割れ目があるとおもって近寄るとなくなっている×3カ所(壁や床。あつ森の影響)

気づくとゴミ袋にかわいい鯖のネコが入り込んでてそれも大小二匹。

さわって飼い主認定されても面倒だからそのままゴミに出してやろうかとおもうがなんとか追い出して口を縛る

ゴミを出す場所がわからないので半周する 

道路挟んだとこに笹に埋もれてわかりづらい沼があり、しかしなんか5本も紙と笹の立て札がたっててわかりやすいとおもって近くでみたら沼の注意ではない文言だった

次に真っ白な塀の路地にでた 狭く全くひがあたってなくて一日中暗いのだろうに一人きてそこに出してるし山はできてるしでゴミをそこにおいた(通行の邪魔じゃないか?)

もういちど塀のむこうの切れ目から中に入るとたぶんおばさんのいるような角がみえ

そこをのぼって自室らしきところに入ろうとした

塀の側はビル影でくらいのだがよく目をこらすと□シア人の事務所になってた

たぶん戦争公邸からおいだされた外交官じゃねえのとおもった

男女3人いてボスジェームズみたいなのが外みててがっちり目が合ってるけど、それでも話しかけないと気づかれないくらい暗い

ジェームズに声をかけて穏やかに話し合ったらなんか左のほうのデスクについてた女性衣装がいきなり乱れててベーコンの焼ける匂いがした

なんだよまた不倫かよとおもったら目が覚めた

 

目が覚めたらすごくいきぐるしいので低気圧か低温か乾燥による喘息だとおもってさっそく薬を吸入した

2024-11-08

去年の今くらいから考えてたことに、ようやく答えが出た(メモ)

あとはどう書き出すかだよなぁ🤔

いつも通り、思いつくまま適当に書いとくか、出来る範囲で読みやすくしとくか、うーーーん

とりあえず、忘れないうちにメモ書きしとく

 

結論:『差別』とは、何かしらの理由をつけて他者を見下して良いと正当化し、自分の方が価値がある(上位である)とする態度のこと

ワイは以前、『差別』というものは、生死に関わる問題経済的な困窮、戦争といった深刻な問題に直結するケースのみに限定されると考えていた

なので、無礼な態度や高圧的な態度は、単にその人の問題であり、べつにどうでもいいと考えていた

 

そもそも一般的に高所得と言われる立場にある人間にとって、気持ちを鈍感に保ち、何か言われても気にせずスルーするのは、持っていて当たり前のスキル

もちろん、ハラスメント名誉毀損侮辱罪として取り上げられるレベル罵倒侮辱は除くが、それに至らない範囲言動にいちいち反応しているのを見ると、

『稼ぐ気がないんだな』『働く必要がない裕福なご家庭の人なんだな』『生まれつき過敏なんだな。生きづらそう』と感じずにはいられなかった

 

だが、他者を『バカだな』とか『ボンクラだな』と感じるとき、よくよく考えるまでもなく、"自分の方が上だ" という考え、頭にあるよね?

  

人の価値お金で測れるものではないにもかかわらず、経済力という一点で優位に立っているという理由だけでーーー・・・とか、いろいろグダグダとやるまでもなく、

自分の方が価値が上だ』ってやった時点で、<ハイ差別のもの>で話は終わりだと、ふと気付いた

 

差別』とは、特定属性(例えば経済力やさまざまな社会的地位)に基づいて、自分他者より上位に置き、他者を不当に扱う態度のことだから

 

 

なぜこれまで自分の『差別意識』を意識することが無かったのか?

  1. 労働収入必要一般国民場合トップダウン組織文化と完全無縁ではいられないから:
    自給自足生活をせず、社会に労力を提供してそこそこの収入を得ている立場場合、『上下関係』が日常化し、そこに疑問を抱きにくくなる
    端的に言えば、『自分が人にやられたことを他の人にもしている』

  2. お兄ちゃんお姉ちゃん人生の先輩という順位制(序列):
    多くの社会動物順位制を持っている。人類にもあり、お兄ちゃんお姉ちゃん人生の先輩は『○○を優先的に出来て当然』みたいな慣習はまぁあるよね
    なお、人間社会は、ほかの動物よりもより複雑な社会構造であること、序列無視する個体が相当数いることが合わさり、
    序列上目でも、動物社会のような明確な特権は貰えてはいないような・・・?といったことはよく起きる模様(中間層でより顕著)

  3. 現実に即していなかった他人能力への期待値他者視点の欠如:
    多くの人と同じく、以下のように考えていた

    ・知能とは多面的ものであり、一面からどうこうジャッジできるものではない
    知的ハンデキャップがないすべての人は、最低でも自分と同等以上の思考能力を持っている


    ・・・と言うか、自分をどこの位置に置いてるのか?と言う人物でない限り 、自分レベルがこの位置にいるなら知能は重要ファクターにならないと考えるのが正常だし、
    スキルマウント取っているの見ると心底ウンザリするのがフツーだし(VLOOKUPとか、Excelパワポなんたら術とか)、
    ドヤ顔で『IQ20違うと会話が成り立たない』とか言ってる輩を見ると、『おっ、頭が悪い/まともな説明能力がないって言う自己紹介か?』って思うのが正常

    ・・・でもまぁ、ブクマカブクマカを兼ねている増田を見ていて気付けたよね。種として見た時には誤差と言えるほんのわずかな認知能力の差で、以下の違いが顕著が出てしまうことに

 

     - 日常的な問題解決能力の違い  
     - 想像力の違い (リスク管理他者理解
     - 上記の結果として収入の違い  

  

  自分と同等以上の能力がない人や、自分と異なる興味や能力を持つ人に対して、『やる気が足りないのでは?』と傲慢な態度を取っていたかもしれない

 

年収に影響する要素で1番大きいのは『運』、ついで『社会制度』、それらに比べたら『能力』の影響は小さいことも、他人能力を見誤る要因になっている

※ それ以前の問題として、『自分他人は違うを理解する機能』がそもそも未搭載なので、何度学習しても、つい他人能力を見誤ってしま

 

 

なぜ、"自分の方が上だ" について掘り下げようと思ったのか?

例えば、女性を『おばさん』と綴り男性を『男』と呼称インタビューに応える某皇族は、自分のことを『ガチ貴族』と思ってるし、実際に貴族なんだけど、

(あれがなんでウケてるのかマジでわからん中世か? 本当、膝を折って各地を訪問した平成天皇けが皇族例外でしたわ)、

 

政財界人間は、皇族と違って、いちおう一般人の"ハズ"なのに、日本以外の国でかましたら、

失脚、株価暴落活動家永久粘着される or 永久に身の危険を覚えることになるような暴言マスコミにすっぱ抜かれたとかではなく、

公の場で自ら積極的に発信してるのマジでなんなんだろ?って思ったわけです(ナチス発言ほかキリがない)

『オメー、平等絶対日本のどこでそんな教育を受けてそうなったの?』、『オメー、ガチ貴族ではなくね?』みたいな

 

だけど、べつにガチ貴族上級国民でなくても、無限無礼な人/上からな人いますよね?

せいぜいあっても年収2000万程度で、なんならワイ以下の年収でも無限にいます

 

まり、これは生まれ社会的な立場問題じゃ無さそうだな・・・ってなったわけです

単純にその人の態度(attitude)、人間性の問題なのでは?ってね

 

なお、アリストテレスは『ニコマコス徳倫理学』で、徳(美徳)は習慣(ēthos)化によって形成されるとって言ってるし、

人間の行動が繰り返されることで習慣となり、それが最終的に性格人格形成するって言っているので、

人間性の問題という表現問題ないという認識です

 

というか、いろんな自己啓発書で古来から言われてる通りよな

※下記は、マザーテレサでもウィリアムジェームズでも無いらしいです

言葉に気をつけなさい、それは、いつか行動になるから

「行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから

「習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから

心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。

 

 

自己責任論者は、自分たちが恵まれ環境にいることを相対化できていない『自己中心論者』であるエクイティ共通善に反する傲慢

自己責任論って突き詰めたら、森羅万象あらゆる事象自己責任を主張している本人のせいに全部転嫁できるはずなんだけど、いまだかつてこの主張が自己責任論者に聞き入れられたことがないので、自己責任論者は自己中心論者だと思っている

https://anond.hatelabo.jp/20240227185639#

 

これは 1000000000%、それはそう

 

森羅万象ではなく、もっと単純な日常的な視点で言っても、それはそう

 

例えば、通貨が弱く教育医療システムが整っていない国からやってきた人々や、スラム街から成り上がった人々にとって、先進国での一般的な悩みは『甘え』のように映るだろう

同じ先進国に住んでいても、呼吸や歩行、食事など、日常生活基本的なことすら困難な人々からすれば、健康に恵まれた人々の日常的な悩みなんぞ『甘え』に感じられるだろう

でも、先進国自己責任を説いたり、ぼくあたちは頑張った!努力した!をやる人は、上記の人々と同じ立場に身を置いたことがないどころか、

そういう境遇想像することすら、まず無いのよね

 

もっと言えば、社会には多種多様問題存在する

居所不明児童悲劇 川口高齢夫婦殺害事件(2013年)当事者に近い環境に身を置く人は今日もいるだろうし、

殴る蹴る性加害など緊急性の高い虐待ではなくても、電気ガス水道が止まるのが日常環境で暮らす児童今日もいるだろうし(貧困ではなくて親が生活能力がない)、

ネグレクト機能不全家庭でなくても、教育DV暴言日常とか過干渉とか条件付き愛情とか、基盤を壊すものは無数にあってひとつひとつ挙げたらキリがない

そして、自己責任を説いたり、ぼくあたちは頑張った!努力した!をやる人は、上記の人々と同じ環境に身を置いたことがないどころか、

そういう境遇想像することすら、まず無いのよね

 

人類自然に完全に打ち勝ったわけでも、自然から独立した存在でもない

だが、他の動物と異なり、『優れた貯金力(資源を蓄積する能力)』と『高度な想像力』を持っている。そのため、先進国では、福祉制度社会保障が充実しており、動物のように弱者を切り捨てたりしない。

また、見て見ぬふりをしてしまうこともあっても、自ら手を下して積極的弱者を切り捨てたいという輩は異常者とされるし、自分自身が社会から切り捨てられたいとも思うのも異常者だ

 

したがって、裕福な立場や恵まれ環境にあるすべての人は、たとえエリートでなくても社会的責任(ノブレス・オブリージュ)を意識する必要がある

持てる者が傲慢な態度であることは、エクイティ公平性)や共通善観点から見ても、批判されるべきだ

 

 

差別意識がわかりやすい『悪意』からではなく、むしろ無自覚な『習慣化された態度』からまれる事に気づいて、今後どうするの?

批判的ではありつつも、バーカ、バーカ、と言うのは控えたいと思います

 

世の中のすべての人が自己効力感の持てる世の中でありますように🙏

2024-10-21

ノーベル経済学賞受賞者の主張は?

ダロン・アセモグ教授ジェームズ・A・ロビンソンが共著した『国家はなぜ衰退するのか』(原題: “Why Nations Fail”) は、国家繁栄や衰退を説明するための経済政治理論を展開した書籍です。以下がその主な内容の要点です。

 

基本的な主張

1. インクルーシブ(包摂的)制度エクストラティブ(収奪的)制度

• アセモグルとロビンソンは、国家成功や失敗は、その国の経済政治制度が「インクルーシブ(包摂的)」か「エクストラティブ(収奪的)」かによって決まると主張します。

インクルーシ制度は、市民が広く経済活動に参加し、創造的に活動できる環境を整え、政治的に平等発言権を与えるものです。これにより、イノベーションが進み、持続的な成長が促進されます

• 一方、エクストラティ制度は、権力が少数のエリート層に集中し、資源や富がその一部に吸い上げられるシステムです。このような制度は、長期的には経済発展を阻害します。

2. 歴史的事例

• 著者たちは、歴史的な事例を用いて、インクルーシ制度エクストラティ制度国家の発展にどのように影響したかを示します。たとえば、18世紀産業革命時のイギリスと、植民地時代南アメリカ諸国比較することで、政治的・経済的な制度の違いが繁栄と衰退を左右することを説明しています

3. 「クリティカル・ジュンチャー(転換点)」

国家繁栄するかどうかは、「クリティカル・ジュンチャー(転換点)」という重要歴史的瞬間にどのような選択をするかに大きく影響されます。たとえば、イギリスグロリアス革命を経てインクルーシブな制度採用し、経済成功を収めましたが、他の国々は同様の転換点で異なる選択をし、エクストラティブな制度を維持した結果、経済発展が停滞しました。

4. 地理的文化的要因の否定

• 著者たちは、国家繁栄や衰退を説明するための他の理論、例えば地理的要因や文化的要因だけに基づいた説明批判しています。彼らは、これらの要因よりも制度の違いが国家の成長や失敗を左右する主要な要因であると強調しています

 

書籍の意義と影響

• 『国家はなぜ衰退するのか』は、経済成長や国家の発展において制度が持つ決定的な役割を強調しており、現代政治経済学や開発経済学において非常に影響力のある理論となっています

• 本書は、国家リーダーシップ制度改革重要性を強調し、発展途上国いかにして収奪的な制度からインクルーシブな制度に転換できるかを考えるための指針となるべきとしています

 

問題点批判

• 一部の批評家は、アセモグルとロビンソン理論がやや単純化されていると指摘しています。つまり制度の違いだけで全ての国家の発展や衰退を説明するのは不十分であり、他の要因(地理的文化的歴史的背景など)も考慮する必要があるという見解です。

この本は、国家成功や失敗を理解するための強力なフレームワーク提供しており、その理論現代政治経済分析において広く採用されています

2024-09-18

anond:20240918093307

昔はマイケルジョーダンはみんな知ってたけど今はレブロンジェームズ知ってるのはバスケ好きだけ

昔はアイルトンセナはみんな知ってたけど今はルイスハミルトン知ってるのはF1好きだけ

昔はジーコはみんな知ってたけど今はクリスティアーノロナウド知ってるのはサッカー好きだけ

2024-09-16

ポリコレ映画につまらないものが多いのは、どんな料理にもハチミツが合うわけではないのと一緒

ポリコレハチミツだと思う。

ハチミツは正しく使うなら料理を非常においしいものに変えることができる。

ただし、何にかけてもおいしいわけではない。

懐石料理ハチミツぶっかけて、おいしいと考える人は少ないだろう。

ポリコレも同じだ。

ポリコレ主題にした名作映画は数多くある。

そのため映画ポリコレが合わないということはない。

ただ、なんにでも合うわけではないという話だ。

例えばスターウォーズのようなSF映画ポリコレ要素をいれる必要性はあるのか?

例えばジェームズボンドのようなスパイアクションポリコレ要素を入れる必要性はあるのか?

入れたところで余分な要素でしかないだろう。

映画のようなエンタメは余分なものがあると、それはマイナスしかならない。

そのポリコレ的なシーンが流れている間、ストーリーの本筋から外れることになるからだ。

名作映画というのは無駄なシーンがほとんどない。

敵も味方もアイテム性格必要な要素だけで構成されている場合ほとんどだ。

そこに必要性のないポリコレが入ると、視聴者の多くは「無駄なシーン」としか認識せず、これによって映画のものマイナス点が入ると考える。

これがポリコレ映画の多くが面白くない理由だ。

みなさんも懐石料理に「おいしいから」と女将ハチミツをかけてきたら嬉しくないと思う。

最近映画は多くがこれだ。

おいしい料理に無理やりハチミツをかけられ、不必要な味を感じている状態だ。

ポリコレ表現したいなら、ポリコレ主題にした映画を作ればいいだけだ。

誰への言い訳かは知らないが、なんにでもポリコレを混ぜて映画のもの価値を下げるのをやめてほしいものだ。

結局、それは売り上げ不振に繋がり、自分の首を絞めているだけなのだから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん