「独立系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 独立系とは

2025-11-08

anond:20251108161926

90年代の「サブカル優勢」からオタク文化圧勝」への転換は、ざっくり言うと以下の力学が重なった結果だと思う。

[1] 配信ネット掲示板が“キャラ経済”に最適化

作品より“キャラクター”の継続消費(推し活)が拡散可視化やすい。MAD/二次創作SNS公式展開の循環が強かった。

[2] 反復消費モデルの強さ(シリーズ化・ソシャゲ・グッズ)

ガチャライブ2.5次元舞台イベントコラボカフェ…同一IPで何度も課金/参加できる仕組みが整備。収益の再投資IPさらに巨大化。

[3] グローバル市場での即時流通

ファン字幕公式配信世界同時上映へ。国内ニッチ海外需要で“メジャー並み”の規模に。

[4] アルゴリズム時代の“濃さ”勝ち

強いエンゲージメントを生むジャンルレコメンドに乗る。コアファン熱量がそのまま可視化拡散力になる。

[5] 物理小売からファンダムプラットフォーム”へ

90年代サブカル雑誌セレクトショップ的な編集ゲートキーパー依存雑誌衰退とともに拠点を失い、オタクコミケ/同人即売会/SNS/配信で自前の分配網を持った。

[6] コミュニティ主導の“参加型”文化

同人二次創作コスプレファンイベントなど、作り手と受け手が往復する設計。参加コストが下がり、定着率が上がった。

[7] “アングラから“無害・肯定的イメージへの転換

深夜アニメ一般化、秋葉池袋観光資源化、「クールジャパン文脈等で社会的許容が拡大。羞恥コストが低下。

[8] メディアミックス教科書

原作漫画/ラノベ)→アニメゲーム舞台→実写→海外、の水平展開が定式化。投資判断がしやすく、外部資本が入りやすい。

[9] 景気・労働環境の変化と“内向き娯楽”

時間/低予算でも深く楽しめる継続エンタメが求められ、可処分時間の細切れ化にも合致スマホゲーム配信視聴)。

[10] サブカル分散断片化

90年代サブカル音楽アートストリート批評)は“場”を媒介にした横断が強みだったが、場(雑誌/クラブ/独立系書店)の弱体化でネット上に散り、まとまった産業スケールを作りにくかった。

要するに、オタク文化は「キャラ×反復課金×参加コミュニティ×国際同時流通」を握り、プラットフォーム時代KPI熱量継続可視化)に合致した。一方で90年代サブカルは“編集=場”依存で、デジタル転換後の収益装置を持ちにくかった——この非対称性が“圧勝”の正体だと思う。

2025-10-07

anond:20251006143948

2点

1.奥さん自由に使えるお金が少ないのかも。

増田奥さんの小遣いをいくらと決めて、これはあなたの分だから自由に使うよう伝える。

2.家計は任せてるってことだから奥さんが月の生活費を設定しててそれがキツいのかも。

→どうしてるか聞いて、少なすぎたら増やすよう伝える。

これらの根拠は、私もお金はあるのにないと思ってケチになったことがあるから

私は働いてるんだけど、産休育休を経て復帰後も時短給料が激減したので、普段決済に使ってる普通預金口座の残高がかなり少なくなってしまった。

株と定期預金等で1000万以上はあったのでお金がなかったわけじゃないのに、クレカ引き落としできるか気にしないといけなかったり、どんどん減っていくのを見てると少しでも増やさないと!という気になってしまい、幼児がいるのに副業を探したり、ポイ活しまくったり、贈り物をケチったり、今思うとおかしくなってた。

奥さんもこれは教育費、車買い換え、ローンときちんとされてて、生活費いくら、と辛く設定して苦しくなってるかもと思ったのです。

うそう、漠然と将来が不安でもあったので(なるべく溜め込もうとする)、自分シミュレーションするか難しかったら独立系FPにやってもらったら、いくらまでは使えると安心できるかも。

『DIE WITH ZERO』読んでもらったら完璧

2025-09-26

名古屋大学病院はクソ」コメント返し

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211124160544

> これぐらい個人情報が載ってたら匿名告発はもはや全く匿名じゃないんだわ。

 そう?

弁護士さんと証拠固めるまではマジでこういうの書かない方がいいよ。

 一定証拠はあっても、裁判だと結局カネの話になるんだわ。でもカネが欲しいわけじゃない。お互い時間無駄

岐阜まで通勤すればいいのでは?

 なるべく病院の近くに住みたい。

怪文書

 そりゃぁねぇ。「パワハラしてました」なんて公文書存在しないからね。

専門医資格取れれば転職も楽なんじゃなかったっけ

 部分的にそう。

>たとえ匿名でも名指しで攻撃するなら、訴訟になる可能ちゃんと考えといた方がいいよ。訴えられるのを待つ作戦としても大した意味はなさそうだけど。

 訴訟にならないと思ったし、今のところなっていない。

 慰謝料せいぜい100万円でしょ? 100万円のために訴えるかな? 訴えて、世間耳目を集めることの方が怖いと思うけど。

大学医局にのこっているなら、転勤あるの当たり前じゃないのか。

 そうでもない。専門医を取るまで転勤は多いけど、取ったら減ってくる。科にもよる。

勤務医なら名古屋市内でもできそうだけど、できないって言い切るのがちょっと奇妙。

 詳しくは書けないが、自分専門性を活かせる病院は限られている。

 生活のためだけに医者やってるわけじゃないから。生きがいでもあるから

>同じ大学医局でも科が違えば全く別組織だよ。

 某教授との面談で、他科でもパワハラがあった旨、教えて頂きました(録音あり)。別組織ではあるが、ある程度文化は共有しているかな。

筋トレして筋肉解決して欲しい

 結構上がるようになった。

 今はSQ140,BP 90,DL150(1 rep、パワーフォーム)くらい上がる。40台中年、体重66kg。疲れを抜いたらもうちょい上がる。

 パワー

>お堅さってなんだろう。

 教授権力の強さ。医局会や「学会発表して当然だよね」感、服装例えばスーツネクタイワイシャツの着用率とワイシャツワイドカラーの少なさ、革靴黒ストレートチップの多さとかetc

杓子定規ってことか、暗黙のルールで雁字搦めなのか、身分制のように上司絶対ってことか…

 そう。

大学病院パワハラはよく聞く

 でょうね。

>関連病院じゃないところもあるので、人材紹介会社登録してみたら

 した。でも良いところは出ないんだよね。専門性を生かせる病院は少なく、ぴったり欠員が出たりはしないから。

 紹介料も高いし…年収の2-3割とか要求するらしいよ。

 専門性の高い病院って少ないし、教育のためにも若い人で充足していたりしてね。給料安くても埋まっちゃう

 病院から見ても有能な医者を取りたいわけで。人材派遣会社経由で大して有能でもない医者が、面接トレーニングして有能そうな顔してきたら困るでしょ。

 本当は人が欲しくても求人出してない病院が多いはず。自分のかかってる病院求人出してたら、ちょっと嫌な感じするよね。

被害を装った嫌がらせかもしれないからな。静観。

 正解。訴える権利を持っているのは俺だけ。ただまあ…全体読んで「嫌がらせかもしれない」と判断したならちょっと読解力が低いかもしれないね

名大病院、高熱出して意識も虚ろに待合室で待ってたら夕方迄忘れ去られていたのを思い出す。

 患者として受診するなら、悪い病院ではないと思う。個々人のレベルは全体に高く感じる。ただ、内部でパワハラがあったっていう話。どんな組織でも起こり得る。

 他人事で受け止めてくれ。

名大病院、ひいては名古屋近郊だけの問題じゃないだろうが(そもそも医局システム問題ある気も)、

 その通り!! パワハラ医もシステム被害者かも知れないね。過労で一時的おかしなっちゃったのかも。

増田の前途が良くなることを。大学病院以外に行けたらいいんだが。

 ありがとうございます。でも大学病院が良いんだよー。やっぱり勉強になるから

>親戚が名大病院だけど少し心配になってきたな…

 多分大丈夫だよ。こういうことはたまにあるけど、多くはない。

 昔からずーっと存在してきて、徐々に減っている印象だけど、将来なくなることもない。

愛知県のでかい病院医者名大系か名市大系かとかの学閥で分かれていて、患者としても転院したりする時には気を遣わないといけないって

 名市大というか、市のお偉いさんが意識しているかもね。

増田はお大事に。

 ありがとう

覚悟が決まってないヤツの訴えは聞かないって体制が固まってますな。

 巨大な組織だとパワハラの訴えも多いらしく、いちいち取り合ってられないというのもあるでしょう。

 パワハラがあっても、組織としては業績とか売上を優先するからね。強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がないってヤツ?

旧帝大大学病院地元の関連病院を牛耳ってるからそこで嫌われると厳しい。

 嫌われないに越したことはないね

怪文書

 そう。

特定上等なのか捨て鉢なのか、何にせよ実名を挙げて批判する姿勢応援したく思ってコメント。もし消えてもこの記事の事は忘れない。

 ありがとう

 これで特定できるのかな。

移籍できないということは専門が狭いのかな。特定前提で書いていらっしゃるんだな。頑張って。

 そう、専門が狭い。Generalなことも出来ますが。

 特定に至らないと思ったけどな。実際、この4年無風だったし。

>今はどこもパワハラには厳しいから、パワハラ医が教授でもない限り証拠があれば戦えると思うけどね。

 仮にそのパワハラ医が教授だったら、どうでしょうね?

 名大パワハラに緩いよ。某教授から実例を聞いた。教授候補者パワハラいっぱいしてて〜みたいな。「いっぱい放置してきたんだ〜」ってびっくり。教授候補者ってことは准教授とか講師だよね。そのレベルでも放置されるんだよ。

 他大学でも結構見たよ。放置やね〜。

>まぁ市内の独立系に転勤すればよいのではないだろうか。

 そうでもない。欠員がある病院にはそれなりの理由があるんだな。

愛知医大を「愛医大」という略し方を初めて見たので、増田地元出身者じゃなさそう。

 正解!

パワハラ庇うアホが居るからパワハラ野郎エスカレートするんだよね・・せめてパワハラ講習ぐらい受けさせてくれと思うわ。

 かばってるわけじゃなくて無視だよね。無関係を装ってる。パワハラって権力者のサポートがないと戦えないけど、なかった。

 講習、効果ないと思う。40,50超えたやつが講習で変われると思う? ムリ

 若いから意識改革していくしかない。ただ、パワハラしようって思ってなくても、ストレス限界突破した時にしてしまもの

増田名大から離れられる事を祈る(お世話になってます

 お祈りありがとう名大病院提供する医療自体は基本、悪くないと思う。

 医療という仕事大学病院っていう職場のキツさが、パワハラになって噴出したって所だろうね。

>離れることができないのに、ここに書いていいのだろうか。特定されそうだけど。

 この話、細かいことを知っている人は少ないし、そのあたりは口が固い。特定したとしても言わないと思う。

 実際このパワハラ医は、以前勤めていた大学病院でもやばかったらしい。けど、そんな噂全く聞かなかった。

名大の人の話では、特に移籍しても問題なく、勤務先も見つかるとのこと。その名大の人は外勤で、毎週、岐阜静岡まで行ってる。

 病院の近くに住みたいかな。大学時代の友人、東京に住んで、飛行機青森通勤してたやついる。土日だけ帰るらしい。でも遠いのはキツいよな。

2025-07-18

日本放送における政治的中立性と情報信頼性に関する考察

レポートは、日本放送における政治的中立性という長年の課題に焦点を当て、その具体的な実態資金源と権力関係性、そしてデジタル時代情報環境の変化がもたらす影響について、多角的考察したものである特に電波公共財産であるという日本特殊放送構造と、それに起因する固有の課題について深く掘り下げるとともに、諸外国の事例やブロックチェーン概念を交え、情報信頼性確保に向けた論点提示する。

放送法における政治的中立性の現状と課題

日本放送法第4条は放送事業者に「政治的に公平であること」を義務付けている。この「公平」の解釈は長年議論の的となっており、現状では量的公平(ある候補者に報じた時間を他の候補者にも同程度割く手法)が広く採用されている。

メリット:
デメリット:

「公平」の多様な解釈

量的公平の他にも、「公平」には以下のような解釈存在する。

資金源が放送政治的中立性に与える影響

日本放送は、受信料運営されるNHK日本放送協会)と、広告料で運営される民間放送に大別され、それぞれ異なる構造課題を抱えている。

民間放送広告主・企業献金の影響

民間放送広告収入依存するため、以下のような形で政治的中立性が脅かされる懸念がある。

NHK政治との関係

NHK受信料運営されるため広告からの直接の影響を受けない一方で、政治との根深関係性が指摘される。

透明性確保と国民監視国内外の取り組みとブロックチェーン示唆

ガバナンスの強化や透明性の確保は、国民監視が伴って初めて実効性を発揮する。日本政治資金問題が示すように、監視の目がなければ問題放置されうる。

外国における取り組み

他国では、政治資金の透明性確保やメディア独立性確保のために様々な制度アプローチが試みられている。

政治資金の透明性:
メディアガバナンス独立性:
ブロックチェーン概念から示唆

ブロックチェーン概念は、情報の透明性と改ざん困難性という点で、政治資金メディア報道における情報信頼性確保の可能性を秘めている。

モチベーション非対称性」という本質的課題

最大の課題は、「フェイクを流すことで利益を得ようとするモチベーション」が、「正しい情報環境を守ろうとするモチベーション」よりも往々にして高いという点であるセンセーショナルフェイクニュースは速く拡散する(ベロシティが高い)のに対し、事実確認や訂正は時間と労力がかかる(ベロシティが低い)。このモチベーション非対称性が、健全情報環境の維持を困難にしている。

結論

日本放送における政治的中立性確保は、放送法の解釈資金源、そして政治との構造的な関係性という複数レイヤー課題を抱えている。諸外国の取り組みやブロックチェーンのような技術解決策は参考になるものの、それらはあくまツールに過ぎない。

最終的に、健全情報環境民主主義を維持するためには、国民一人ひとりのメディアリテラシーの向上、そして政治メディアに対して不透明な部分を批判的に検証し、声を上げていく「不断努力による監視」が不可欠である技術人間努力が組み合わさって初めて、情報信頼性担保される社会が実現されるだろう。

2025-06-24

イスラエルってぶっちゃけ人道的だよな

ガザ空爆のたびにイスラエル民間人虐殺しているって叫ぶ人が出てくるけど、

ちょっと数字を見てから言った方がいいんじゃないの、と思う。

2023年10月7日ハマスイスラエル南部に侵攻したとき犠牲者は約1,200人。

その約70%が民間人で、中には子ども高齢者音楽フェスに来てた若者まで含まれてた。

ハマス武装した兵士を倒したんじゃない、民間人を狙って殺した。

じゃあ、その報復としてイスラエルガザ空爆した。

かに犠牲者数は多い。2024年時点でガザ側の死者は約3万人以上。

でもこの数字民間人3万人ではない。

イスラエルはそのうち約半数はハマス戦闘員と主張してる。

アメリカ国務省や一部の独立系シンクタンクも、戦闘員割合は30〜50%程度と見ている。

ハマス側の数字はすべて市民犠牲として出してくるけど、

実際には戦闘員の死亡を民間人カウントしてるケースも多い。

まりイスラエル軍事目標攻撃していて、巻き添えが出てしまった構図。

ハマス民間人最初から標的にしてる構図。

民間人被害者数だけ見てどっちが悪いかって判断するの、相当雑だよね。

じゃあアメリカ対テロ戦争民間人が死んだら、テロリストアメリカが同じって話になるの?って話。

あと、ガザではハマス民間施設軍事拠点にしてるからイスラエル攻撃すると自動的民間施設への攻撃になる。

学校の地下に指令センター病院兵器住宅街からロケット発射。

それで「ほら、イスラエル民間人攻撃してる!」って。

民間人を盾にして、自分たち国際世論に泣きつく。これがハマス常套手段

どっちが悪いとか、戦争正義とか、そういう話じゃなくて、

少なくとも誰が誰を狙ったのかどういう手段を使ってるのかぐらいは見ようよって話。

民間人が死んだ=イスラエルが悪」って、そんな雑なフレーム世界を見てたら、

結局、民間人の命すら感情の道具にしかならないよ。

2025-05-23

ミッドサマー感想増田(anond:20250522140258)を見て思ったんだけど、A24って独立系とかミニシアター系のエモい映画シネコンに持ち込んでくれた功績はデカいよね。おかげでオシャレ映画好きの俺、市民権を得た気分だったわ。

なのに気づけばシビル・ウォーみたいな超大作撮ってるし、お次はまさかエルデンリングとデス・ストランディング映画化て。いや、アート香り大衆に届けるのはわかるけど、いきなりフロム脳まで網羅しようとするの、さすがに守備範囲広すぎん?

もしかしてA24さん、意識高い系サブカルの頂点から、あらゆるカルチャーを喰い尽くす"全部乗せ"エンタメ企業クラスチェンジしようとしてる?そのうちマーベル作品とか撮り始めたりして。それはそれで見てみたいけど、俺らのA24はどこへ行っちゃうの〜?

2025-03-14

正直なところ、清水ともみ(https://x.com/swim_shu)なんていう

四六時中、Xで中国韓国憎しをつぶやいて脅威論を布教してるようなさ

アレな人が書いた漫画原作にした朗読劇とか

仮にその漫画単体では意義あるものだったとしても、普通は出ようと思わんよね

出演声優森久保祥太郎以外は一度も聞いたことないようなあやしいメンツだし

普段こういう言動をしてる原作だってことを勘案すると、アレよな

いくら歴史的社会的意義のありそうな実録系マンガだとしても、なんか思想盛られて歪んでそうだと思うよな

普通声優なら事務所がこういうのは弾くと思うんだけど

そうか、そういえば森久保祥太郎自分事務所立てて社長してるんだよな

独立系声優はなんかちょっと危ういな

2025-02-27

ホワイト企業正社員で平均年収以上を稼ぎたい氷河期のお前、今すぐ原子力業界に来い

非正規ブラックワーキングプア暮らしに喘ぎ、転職しようにも更にドブラックor介護土建肉体労働しかなくて絶望ドン底。

そのくせ世間では初任給30万円だの春闘満額回答だの景気の良いニュースばかり。そんな人生にゲボ吐いて禿げあがりそうな氷河期世代。多いだろ。

そんな氷河期のお前、俺の話を聞いてくれ。

俺は某電力企業原子力業子会社の人事だ。

騙されたと思って原子力業界に入れ。転職して来い。

原子力といっても独立系は駄目だぞ、ブラック臭漂う掃き溜めが多い。

電力子会社原子力専業会社を狙うんだ。腐ってもクソデカJTCの電力様だ。子会社だってコンプラ面は問題ない。

そういう子会社は今まさに異次元人手不足悲鳴を上げている。原子力というだけで学生から敬遠され、40前までの若手はボンボコ辞めて行き、中途は中々入って来ない。偶に転職者が来ても原子力素養はほぼゼロトーシロだ。前職派遣もちょくちょく見る。そんな奴でも戦力にしてやり繰りしている状態だ。

逆に言えば、四十超えた元派遣という、底辺氷河期テンプレみたいな奴でも十分採用される余地があるってことだ。

流石に五十オーバーは見たことないが、過去に46歳原子力経験オッサンが中途で入社してきたことはある。

ちなみに本社は都会だがほぼほぼ確実に親会社発電所勤務になる。つまり田舎だ。場所によっては僻地と言っても過言じゃない。

待遇も親の7掛けくらい。

ちなみに、実績ベースでいうと弊社で未経験43歳の中途採用者が額面38万円+残業代ボーナス年4ヶ月。

どうだろう、今のお前より多いだろうか。

かに大手とは比べるべくも無いが、世間一般中小企業よりは出しているはずだ。

正社員日本の平均年収は優に超えるし、法に触れない限りリストラもまぁ無い。電力のコンプラ意識信じろカルテルはするが社員は守る。

どうだろう、ちょっとくらい興味が出てこないか

興味が湧いたらリ○ルートでもD○DAでも何でも良いか大手エージェント登録して原子力興味ありますと言ってこい。なんだかんだそれが一番安牌だ。

お前も田舎で平均以上の稼ぎを貰って、ゆとりある生活満喫しようぜ。

2025-02-26

財務省解体するために国民ができる具体的な行動を考えるスレ

増田民は頭悪そうなのでChatGPTに聞いてみた。

 

財務省解体するために国民ができる具体的な行動

財務省解体には、国民意志と行動が不可欠です。ただ「財務省をなくせ!」と叫ぶだけでは何も変わりません。そこで、実際に影響を与えられる具体的なアクションプランを紹介します。

1. 世論を動かす(情報拡散啓蒙活動

✅ まず知ることが第一

財務省政策増税予算管理国債発行など)が日本経済に与える影響を学ぶ

財政破綻論」のウソや、財務省主導の緊縮財政問題点理解する

SNSメディア活用して情報拡散

Twitter(X)、YouTubeブログ財務省問題点をわかりやすく発信

インフルエンサー専門家連携し、議論を盛り上げる

「#財務省解体」「#緊縮財政反対」などのハッシュタグ活用して拡散

財務省政策に関するデモ集会に参加

財務省デモ」や「財政民主化集会」など、関連する運動に参加

署名運動企画支援オンライン署名サイト Change.org などを活用

2. 政治を動かす(選挙請願ロビー活動

増税派・緊縮財政派の政治家を落選させる

選挙のたびに「財務省寄り」の政治家をリストアップし、落選運動を行う

逆に「財務省解体財政民主化」を掲げる政治家を支援する

国会議員に直接働きかける

国会議員メール電話SNS財務省改革を求める意見を送る

地元議員事務所訪問し、財務省解体必要性を訴える

請願書」を作成し、国会へ提出(10万人以上の署名が集まれ効果大)

独立系候補政党支援

既存政党が頼りにならないなら、新党独立候補支援

クラウドファンディングなどを活用し、財政改革を訴える政治運動資金提供

3. 財務省の力を弱める(分権化経済活動

地方財政自主権を拡大する運動支援

地方自治体が財務省依存しないように、地方財政独立を求める運動を推進

地方経済活性化し、中央政府財政管理への依存を減らす

民間シンクタンクオルタナティブ財政機関支援

政府とは独立した経済研究機関シンクタンク)を設立支援し、財務省政策に対抗するデータ政策提言を発信

財務省データを精査し、世論操作しようとする動きを監視

地方民間主導の金融経済政策を拡大

中央政府依存しない「地域通貨」や「地方債発行」を推進し、財務省の統制を弱める

政府に頼らず、民間地方経済を回す流れを作る

4. 法律を変える(憲法法律改正

財務省解体を求める法案の提出

国会議員と協力し、「財務省解体財政民主化法案」を立案・提出させる

政治団体を組織し、国会圧力をかける

住民投票実施を求める

増税財政政策に関する住民投票を全国規模で実施できるよう運動

スイス米国の州のように、重要財政決定を国民投票で決める仕組みを作る

まとめ:個人でもできること

財務省問題点を学び、SNSメディア拡散

選挙財務省寄りの政治家を落選させ、改革派を支援

国会議員に直接働きかけ、法改正請願活動を推進

地方財政自主権を拡大し、民間経済の力を強める

財務省の力を分散させる法律改正を求める運動支援

まずは、できることから始めましょう。小さな行動の積み重ねが、大きな変革を生み出します。

2025-02-22

トランプ支持者の思考法を理解するためにGrok 3と壁打ちしてみた

トランプ支持者の頭の中って、正直よく分かんないよな。なんであんなに熱狂して、偽情報にも動じないんだろうって。今回、イーロン・マスク率いるxAIのGrok 3と壁打ちしてみたよ!

なんでこのテーマに興味を持ったの?

トランプ支持者の思考が謎すぎるからだよ。「アメリカファースト」って叫んで、偽情報まみれでもブレないその姿勢国際的目線だと危険すぎる。でも、アメリカ国内じゃ一定の支持があるわけで、そのギャップが気になった。で、Grok 3と話して、何かヒントつかめいかなって思ったんだ。

Grok 3との会話、ざっくりまとめ

俺がGrok 3に投げたのは、「アメリカで今、どっちの考え方が優勢なの?」って質問トランプ陣営の「アメリカファースト」や偽情報OK自国優先派 vs. 国際協調事実重視派、どっちが強いのかって聞いたら、こんな感じで返ってきた。

1. 政治の場ではトランプ陣営が優勢

2025年2月時点で、トランプ2024年選挙勝って大統領に返り咲いてる。共和党上院取って、下院もギリ多数キープしてるからトランプのやりたい放題だよ。ウクライナ支援縮小とか、ロシアとの和平優先とか、強硬交渉姿勢ガンガン進んでる。2月13日のミュンヘン安全保障会議で米・ロ・ウクライナの3カ国協議が出たり、共和党支持者の67%がトランプ支持(Pew Research Center, 2025年2月)ってデータもあるし、政治的にはトランプ陣営が今、強い。

2. 世論は真っ二つ、優勢はハッキリしない

でも、国民全体で見ると分断しまくり。Pewの調査だと、トランプの初期行動に「期待以上」は28%、「期待以下」は35%、「予想通り」が36%で、賛否バラバラNPR/PBS News/Maristのデータでも、トランプ政策関税とか移民とか)に賛成半分反対半分。特にウクライナ関連の偽情報支援縮小には、民主党支持者の84%が「支持しない」って言ってるし、独立系有権者過半数心配してる。一方で、共和党支持者の76%は「トランプが国を良くする」って信じてるから、どっちが優勢かはマジで流動的。

3. メディア文化ガチ対立

メディアだと、FOXニュースとか保守系トランプを「現実的」って持ち上げて、CNNとかリベラル系は「危険な偽情報」って叩いてる。Xでも、支持派は「国を守ってる」って擁護、反対派は「国際秩序ぶっ壊す」って批判で真っ二つ。文化的には、地方保守層トランプの強さに共感してるけど、都市部若者協調多様性推してる感じ。

で、どっちが優勢?

政治的にはトランプ陣営が今、リードしてる。でも、社会全体だと賛否拮抗してて、どっちが勝つかはトランプの成果次第ってとこ。

トランプ支持者の偽情報の捉え方

トランプ支持者が偽情報に動じないどころか積極的に支持する理由って何? Grok 3と話して見えたのは、彼らにとって偽情報が「敵陣営攻撃」か「戦略の一部」って感じになってること。

1. 「敵陣営攻撃」だと思ってる

支持者の中には、メディア民主党トランプを潰すために偽情報を流してるって信じてる奴らがいる。だからトランプが何かやらかしても「フェイクニュースだろ」ってスルーするトランプも「フェイクニュース」って連呼してるし、支持者はそのノリに乗っかる。例えば、ウクライナ支援縮小の話でも、「メディアが騒ぎすぎ」って感じで気にしない。

2. 「戦略の一部」って解釈

逆に、トランプが偽情報を流してるって分かってても、「それは敵を騙すための頭いい作戦だ」って見る奴もいる。ロシアとの和平優先発言だってウクライナ切り捨てかもしれないけど、支持者は「交渉駆け引きだろ」って信じてる。偽情報トランプの「強さ」の一部って感じで受け入れてるんだ。

3. 自分に都合いい情報だけ信じる

トランプ支持者は、自分たちの価値観に合う情報しか拾わない。FOXニュースとかがトランプ擁護すれば、それが真実リベラル系の批判は「偏ってる」って無視。だから、偽情報があっても、自分が信じる情報源が正しいって思い込めるんだ。

まとめ

トランプ支持者の思考法って結局、「自分たちのリーダーを信じる」ってシンプルな話。偽情報も、リーダーを守る盾か、敵を倒す武器って割り切ってるから、動じないんだ。政治では今、トランプ陣営が優勢だけど、社会全体は分断中で、国際視点だとヤバい。でも、アメリカ国内じゃそのヤバさが「強さ」って見られてる層がいるのが現実。どうなるかは、トランプの結果次第だな。

2025-01-23

近所にZINEを扱う独立系書店ができた。

せっかくなんでちらっと中をのぞいてZINEを手に取って買ってみたが…中身がない。

1ページに1枚でかい写真が貼ってあって数行のテキスト

それが表紙裏表紙込みで8ページ。

お値段1500円。

1500円!?

まてまてまて、この小冊子のどこに1500円の価値!?

これは小冊子そのものに1500円の価値があるのではなくこれを買うことにより作者と関係性ができるとかそういうやつ?

小冊子自体にはほぼ価値はないけどZINEを作る界隈で友達を作るために買うようなやつ?

子供がうちの店に来てその場でZINEを作ったらその場で売れたみたいな体験に金払うやつ?

ソシャゲ10ガチャと同等の速度で1500円の体験が終わったんだけど俺の読み方が間違ってたやつ?

ZINEを買ってる人ってZINE自体でどういう体験を得てるの?

2024-12-05

anond:20241201202854

話題になっていたこれを読んだけど、納得する部分と「そうじゃないんだよなあ…」という部分とがあった。

文学フリマ出展してみんな本当に楽しいですか?

https://anond.hatelabo.jp/20241201202854

◯「あそこに集ってるのはみんな『書きたい人』であって『読みたい人』ではない

一部では当たっている。この間の39はスペース数が1500、来場者が14967人。来場者にはサークル参加の人たちも含まれているので純粋な「買い専」の人は2/3もいない。これを少ないと見るか多いと見るか。

でもリアルイベントの楽しさは「交流」でもあるし、売ってる本がつまらなければ買わなければいいだけの話だろうと思う。それだけのコストを払う「付き合い」の価値があるか。

◯「そのコミュニティしか通用しない価値観」みたいなもんだけ先鋭化

これはコミケとかティアとか評論同人イベントでも思うのだけど、結局話題になってそれなりに売れる本ってそれなりの切り口と目線必要になる。

から手掛けている人は実は本業出版業だったりして(フリー編集者だったりライターだったり)商業ではできないけど同人ならある程度ペイできるし、という感覚でやっている人が結構いる。文フリも年々、独立系書店や本格的な流通をやってるリトルプレスだったり、小さな出版社の参加が増えている印象。そうなると同人誌全体のレベルボトムアップする分、「素人情熱だけで作ったもの」は見向きもされなくなる。結局、「好きなものを作って売るのは自由だけど、“売れる”ためには別の努力必要だよね」という現実の話なんだよね。だから個人的には先鋭化というよりは「売れる本と売れない本が2極化していく」になるのではと。

ちなみに評論系界隈だと、最近は「コミケだと売れない」という話をよく聞く。固定客以外が他の専門イベントに流れてるんだろうけど、長く続いてる分「場」が飽和したんじゃないかなと思っている。

自分文フリに参加している側だけど、本業出版系。「赤字にならない程度のコストで作りたいもの、かつイベントで売れるだろうと見込んだ本」を作るスタンス

売上は毎回40〜50冊くらい。ちゃんと儲けも出るように作ってるので、いい(副)収入?にはなってます

から個人的に思うのは、商業トレンドからは大きく乖離してはいかないのではと。なぜならあの場には「プロ」が多くいるから。

でも「作りたい人の純粋情熱の発露の場」ではなくなっていく可能性がある。そしてそうなるとイベントとしてはつまらなくなる可能性がある。そうなったとき文フリがどういうスタンスを取るか、かなあ。

2024-11-20

女性向けゲーム中国資本浸食

1. あんさんぶるスターズ!!Music - 売上: 4.00億円

運営: Happy Elements株式会社 (東京都港区)←親会社中国北京市にある2009年設立Happy Elements Co., Ltd.

 

2. ディズニー ツイステッドワンダーランド - 売上: 3.31億円

運営: Aniplex Inc. (東京都千代田区)←親会社ソニー・ミュージックエンタテインメント

 

3. 恋と深空 - 売上: 2.59億円

運営: 畳紙網絡(Papergames) 2013年8月設立中国江蘇省蘇州市会社Nikkiシリーズが有名、資本関係が何も分からない

 

4. 東京ディバンカー - 売上: 2.06億円

運営: Coly Inc. (東京都港区)2014年設立2021年3月東京証券取引所マザーズ市場(現グロース市場)に上場した日本企業

 

5. 魔法使い約束 - 売上: 1.29億円

運営: Coly Inc.

 

6. エリオスライジンヒーローズ - 売上: 1.09億円

運営: AIDIS Inc. (東京都渋谷区)2015年設立独立系ゲーム会社

 

7. 18TRIP (エイトリ) - 売上: 9,183万円

運営: CYBIRD Co., Ltd. (東京都渋谷区)←2017年株式会社カプコン2017年完全子会社化された

 

8. うたのプリンスさまっ LIVE EMOTION - 売上: 8,627万円

運営: KLab Inc. (東京都港区)2000年設立独立系ゲーム会社東京証券取引所プライム市場上場

 

9. ブレイクマイケース - 売上: 8,414万円

運営: Coly Inc.

 

10. アイドリッシュセブン - 売上: 8,247万円

運営: BANDAI NAMCO Entertainment Inc. (東京都港区)

 

Happy ElementsとPapergamesが成功しているのが気になるな…結構入ってきています

2024-11-16

ベラルーシのルカシェンコ政権西側メディアが報じる支持率実態と異なるのか?

アレクサンドル・ルカシェンコ大統領ベラルーシ政権は、

2020年大統領選挙後、西側諸国から強い批判を受け、国内外議論を巻き起こした。

ルカシェンコ政権支持率を廻っては、西側メディアベラルーシ国営メディア正反対数字提示しており、

西側メディア国営メディア共に情報信頼性について疑念が生じている。(そもそも西側東側共にメディアというのはプロパガンダであり、偏りが生じやすい)

西側メディアが報じる低い支持率

西側諸国の多くの報道機関非政府組織は、ルカシェンコ大統領支持率が3〜10%台にとどまると主張している。

しかしながら、これは、ベラルーシ国外に住むベラルーシ人や、国外に逃れた反体制派、政治家市民団体情報を基にしており、偏りが生じやすい(3~10%だとは考えにくい)

反政府デモが大規模に行われたミンスクなどでは、若者都市部知識層の一部がルカシェンコに対して批判であるとされ、実際にそうだと考えられる。

ベラルーシ国内メディアによる高い支持率

ベラルーシ国営メディア政府調査機関は、ルカシェンコ大統領支持率を60〜80%以上として報告している。

地方においては、ルカシェンコ政権による社会保障政策農業支援評価されており、特に経済的な安定を重視する層からの支持が根強い。

また、政府は「外部の干渉から国を守るリーダー」としてのイメージを刷り込んでいる。

【両極化するプロパガンダ

興味深いことに、これらの支持率データはどちらも特定プロパガンダ戦略に基づいていると言わざるを得ない。

西側諸国は(西側覇権敵対し、東側に協力している)ベラルーシ政権孤立させるために、支持率が低いという印象を与えようとしている。

一方、ベラルーシ政府国内外に「安定した政権であるアピールするため、支持率を高く報じている。

【実際の支持率はどこにあるのか?】

独立系調査機関ベラルーシ国外非政府組織が行ったいくつかの調査では、ルカシェンコ政権支持率は40~60%前後推定されている。

このデータは、西側報道が強調する低支持率と、政府が主張する高支持率の間に位置しているのが特徴だ。

特に重要なのは都市部農村部世代間での意識の差が大きいことだ。

都市部では反体制派の支持が高い一方、農村部高齢層では依然としてルカシェンコへの信頼が根強い。

しかしながら、ベラルーシ国民に直接アンケートが取れない以上、実際の支持率は依然不明である。(失策やらかしてるのでロシアプーチンほどの支持率は得られていない可能性)

実際の支持率中間的な位置にあると考えられるが、正確な数字を把握することは困難だ。

ベラルーシ東側政治情勢を理解するためには、プロパガンダに惑わされることなく、冷静に情報収集していくことが大切なのではないか

【注意書き】

AI自称中立メディア西側左派よりの思想信条に偏りがちのため、西側メディアを正しいとして結果を返すことが多いので、質問をするときは注意が必要

2024-10-25

なぜスウェーデン投票率は80%を超えるほど高いの?

スウェーデン投票率が高い理由は、国民意識歴史的経緯、そして教育など、複数の要因が複雑に絡み合っています。以下に、それぞれの要素を説明します。

 

1. 国民意識政治参加

スウェーデン国民は、投票民主主義基本的責任として捉える意識が非常に強いです。これは、社会全体での共有された価値観であり、「自分の一票が社会方向性に影響を与える」という考え方が浸透していますスウェーデンは高福祉国家であり、政策政治決定が日常生活に直接影響を及ぼすため、国民政治参加重要性を強く認識しています

 

2. 歴史的背景と民主主義の定着

スウェーデンは長い間、安定した民主主義を維持しており、政治的な透明性と市民参加を重視してきました。民主主義確立された19世紀後半から20世紀初頭にかけて、労働者階級を含む幅広い層に参政権が拡大され、これが民主主義的な文化を定着させました。また、スウェーデン伝統的に階級闘争比較的少なく、労働者資本家の間での協力関係が強調されてきたため、政治的に安定した環境が整えられました。

 

3. 教育制度市民教育

スウェーデンでは、教育制度市民意識の涵養に大きく寄与しています学校教育の中で、政治社会問題についての議論奨励されており、若者は早い段階から政治的に関心を持つようになります。これにより、投票やその他の形での政治参加が当たり前の行動とされています

 

4. 簡単で公平な投票システム

スウェーデン選挙システムシンプルで、投票所のアクセスも容易です。投票所は身近な場所に多く設置され、投票日も国民投票に行きやすいように配慮されていますさらに、事前投票制度も整備されており、投票を行うための柔軟性が高いです。また、選挙管理は厳格に行われ、公平性や透明性が確保されています

 

5. メディア情報の透明性

スウェーデンでは、メディア役割も大きく、政治についての情報が透明かつアクセスやすいです。公共放送独立系メディア選挙の際に中立的情報提供し、国民が適切な情報に基づいて投票できるようサポートしています

 

6. 社会包摂と信頼感

スウェーデン社会は、包摂性を重視し、すべての国民政治に参加する権利保障されています。また、スウェーデン政治システムは広く信頼されており、国民自分たちの意思がきちんと反映されると感じています。この信頼感が高投票率を支える重要な要素となっています

 

これらの要因が相互作用し、スウェーデンの高い投票率を支えていますスウェーデン選挙文化は、社会全体での強い市民意識、安定した民主主義、そして広く共有された政治参加重要性に基づいています

2024-10-11

貧乏人は独立系書店に行くな

私は本が好きだ。なるべく新刊を買うようにしている。

しか最近バイトが減ったこともあって本に使えるお金はあまり多くないので、買うときはなるべく吟味して本当に必要ものを買うようにしている。

先日も、以前から気になっていた小さな独立系書店に立ち寄る機会があり、いつものように陳列された本を吟味していた。

すると、

「長時間立ち読みはご遠慮いただけますか」

……え!私に言っているのか。

かに、私は15分くらい店内をうろうろしていた。ちょっと長かったかもしれない。

だけど一冊一冊はちょっとずつしか目を通していないし、決して「ここで読破してやろう!」ってわけじゃないんだが。

他の個人書店ではそんなことを言われたことがなかったので心底驚いた。

しか本屋も厳しい商売だし、と申し訳なく思ってしまい、そのとき手にしていた学食3回分の値段がする本を咄嗟レジに持って行ってしまった。

本に罪はない。でもモヤモヤした。

「売り物を汚い手で触るな」「買う気が無いなら帰れ」という言い分も分かる。あくま商売から

でも私は、本屋はいろんな人に開かれた場であってほしいと思っている。

しかも多くの独立系書店は、そのリベラル性によって客を集めている。

お前らは、在日朝鮮人トランスジェンダーに関する本を陳列してマイノリティ連帯する素振りを見せつつ、貧乏人は排除するのか。

インターセクショナリティ概念とは何だったのか

でもやっぱり、お金がない人は小さな新刊書店に行くんじゃなくて、蔦屋書店とかブックオフかに行った方がいいのかもしれない。

今度からそうしよう。

2024-09-14

ホラーけがメインの大規模テーマパーク

できないか

具体的にはサイレントヒル(2、3、4、ホームカミングあたり)の世界に入りこみたいという欲望なので、ホラーという広い括りではなくただサイレントヒルテーマパークであればいいのだが、そんな贅沢言えないか古今東西有名なホラー系の世界複数集まって再現されてるテーマパークあったらぜひ行きたい

小規模から中規模の独立系お化け屋敷脱出系パークがあるのは知ってるんだけど、ああいうんじゃなくて屋内にも屋外にも再現性の高いマップが大きく広がっていて建物の内部やゲームでおなじみの屋外景色の中を歩き回れるしクリーチャー闊歩している、そんなディズニーランドみたいなホラー系(サイレントヒル)パーク行きたいなあ

ワイが億万の何倍もの長者になったら土地か買って自分のために作りたいわ

2024-07-26

anond:20240726192712

少し燃えたことに対してUBIが「ちゃんと考証した」「当時の日本ではこんな残酷も実際に起きた」「批判するやつはレイシスト」など主張し、さら日本英語圏説明を変えてる

アカ

これは燃えるわ

特に説明変えてるところ

UBIのやってる事

報道の自由ランキング朝日読売毎日

官製の様々な規制自由度が下がってる」

日本語で報じるけど

ランキング説明英文には

記者クラブ制度による独立系外国メディアの締め出しによる弊害

が大きく取り上げられてるのを隠してるのと同じ欺瞞を感じる

2024-07-20

いよいよ中国アメリカを抜いたらどうなんの?

台湾日本が豊かなのはアメリカ軍事力で守ってやってるお陰で金もうけに注力できるんだからもっと金よこせ。

アメリカ製品買え。

アメリカでモノ売りたかったら米国内で生産して米国人を雇え。」

もうね、トランプってヤクザでしょ。

トランプ以前だって米国欧州勝手に規格を作って、「お前らこれに従え」だったから、広域指定暴力団独立系暴力団かの違いしかないんだが。

本題だけど、科学技術中国がもう米国抜きつつあるじゃん

ほんとマジで

論文ランキングが1位中国が2位アメリカに大差。

研究開発費は1位アメリカにも関わらずだ。

科学技術で抜かれるってことは、製造業でもITでも時間問題ってことでしょ。

アメリカがぶっちぎってから諸国は従ってたわけ。

これが、アメリカが没落したら、どの国も言うこと聞くわけないっしょ。

「お前ら、明日からガソリン禁止な」

って言ったところで、ブラジルとかインドとかインドネシアが言うこと聞くわけないじゃん。

さっき言った、米国欧州勝手に規格を作って、「お前らこれに従え」系の戦略、全部パーだけど、金髪は頭パープリンだし成功体験が抜けないから、全然軌道修正できていない。

ガソリン禁止すりゃ、EV買ってもらえると思ってるし、古い石炭火力発電禁止すれば、新しい発電所買ってくれると思ってる。

欧州米国でみんなでハブればロシアは根をあげると思ってる。

みんな中国に持ってかれるだけじゃん。

ここらで、ちょっと軌道修正しないとやばくない?

2024-05-16

もうなんもやる気力がなくて帰りにスープストックトーキョーカレーを買って帰ってきてうちで食べたがうまかった

ナス枝豆サンバ

クミン香りが効いててみょうが?もしくは玉ねぎだったかもしれないがとにかくシャキシャキななにかの食感のアクセントが良くてごはんたくさん食べてしまった

テイクアウトなのでおかわりできなくて悲しくて本当に少し泣いた 次は2杯分買って帰ろう

今までこのシャキシャキ食感覚たことあるのはこの世で一番好きなインドカレー屋のダルカレーだけ

スープストックトーキョー、そうあの店はカレー屋だ、カレーなのだ

無印より好きなカレーが置いてあるし限定カレーにおいては下手したら独立系カレー屋のカレーよりこれはちょっとおいしいだろう、おいしいよな?と思うときがある

今月はそれだった

毎月行くわけではないが降りる地下鉄駅の最寄にあるのでたまに罠にかかるのだ 

ナス枝豆サンバル、今月限定かもしれないからあと5回くらい絶対食べに行こう

anond:20240516153805

ロシアウクライナ戦争に賛成しているのは徴兵される心配がない女性のほうが多いことが独立系メディア調査で明らかになったので日本もかつてそうだったのではないだろうか。

2024-03-21

在野研究者として納得できている

在野研究者として生きるということーお金についての真面目な話 | 磯野真穂ブログ

「在野研究者として生きるということ」を読んだので自分の経歴を振り返って感じたところを書いてみる。40代おっさん自分語り。

地方私立大学理系入学したが、単位が壊滅的に取れなかった。また理系に進学したのは就職率が良いから、というだけの理由だった。そのため元から興味のあった分野を学びたいと、卒業を待たずに地方公立大学文系学部に転学し、言語学を学んだ。

良い師に恵まれ良い学びを得たが、地方公立大学就職は壊滅的に悪かった。同じ学部卒業生の就職先は地方のよく知らない会社(その地方に住んでいた親戚でも知らないようだった)か、当時有名だったブラック企業しかなかった。

これはまずいぞ、と思って大学院進学を決めた。だけど学部新卒カードを使わない手はないと思ったので就職活動もしてみた。全国区マスコミ二次面接とか最終面接まで進んだぐらいで、大学院進学を蹴るほど行きたい企業から内定はもらえなかった。同級生と話したら、彼ら彼女らは全国区企業を受けるという発想が無かったり、都市部学生よりも明らかに就職活動開始時期が遅かった。場数を踏んだ方が有利になる、と思っていた自分はひどく驚いたのを覚えている。

就職活動で知り合った友人に『貧乏父さん金持ち父さん』を勧められて読んだ。資本家のために働くのは嫌だな、と思った。友人もそう思ったのか、彼は起業して成功し、資本家になった。

閑話休題大学院については学部の師の退職も近かったし、そのまま上に進んでも就職は有利にならないだろうと考え、別の大学に行くことにした。なんとなくどこかには行けるだろうという気がしていたので焦らなかった。でも、旧帝国大学大学院に受かったときはうれしかった。そこに進んだ。

そこでも良い師に出会い、厳しく指導を受けた。人文科学を学ぶ者は哲学も学ぶべし、との方針の下、マルクス資本論』なども読んだ。やっぱり資本家のために働くのは嫌だな、と思った。『貧乏父さん金持ち父さん』は『資本論』の焼き直しだとも思った。

別の教員からは「国立大学学生私立大学学費と比べたらわかる通り、毎年数十万円の補助を国からもらっている。そのお金を出すだけの価値あなた研究にあるかどうか、考えなさい」と言われた。修士ではその言葉を肝に銘じて研究をしたつもりではある。

ある日、大学院の師から研究者に向いていないと思う」と言われた。あっさりと、そうなのかな、と思ってしまったので、そうなのだろうと思う。アウトプットが下手な自覚はあった。研究者としては致命的である。別の教授からは夕食を奢られて「博士に進学した方がいい」と言われた。でも、就職については「運だね」とも言われたので、決意は揺るがなかった。

大学院時代就職活動の結果、インフラ関係会社からと、その旧帝大事務職から内定をもらった。インプットは嫌いではなかったので、給料がそこそこよくて地方勤務のある前者より、給料月並みでも図書館等の設備があって都市部アクセスやす後者を選んだ。学部時代経験で、地方より都市部の方が学問やすそうな気がしていた。

アカデミアから抜けて後悔はないかと言われたら、少しは後悔はある。明らかに自分より勉強もしていないし、年間数十万の価値がある研究をしていたと思えない先輩、後輩、同級生らが大学教員になっているのを見ると、もやもやはする。彼ら研究が少なくとも私学助成金分に値するのか疑問に思うことだってある。だけど独立系大学院の悲しさか、教員としての就職状況は良くない。MARCH以上のレベル大学教員として採用された例はほとんど知らず、知る範囲では数十年で2人しかいない。経営状況もあまりよくなさそうな大学語学教育とやらを看板にして語学を教えるのは大変だと思う。それでも教育研究ができて幸せならそれでいい。好きなことを仕事にできるのは幸運からだ。私には、そこまでの熱意はなかった。

大学院に行ってよかったかといえばよかったと答えるし、就職してよかったかと言われたらよかったと答える。大学院に行ってよかったことは、学んだ分、世の中を見るときの精度が高くなったことだ。認識論経験論、存在論などいろんな考え方があるし、新自由主義社会民主主義など、さまざまな主義主張がある。世の中の人たちの考え方をとらえる力はついたと思う。アカデミアに残らず、安定を取って就職したが、私の能力だと生涯賃金は今の選択肢のほうが多かったと思う。

仕事をしながらアウトプットを続けて、専門とは少し違う分野ではあるが財や研究者として、本の一章も書かせてもらった。仕事では出世コースからは外れてしまったが結婚もして子どももいる。幸せだ。アカデミアに絞らなくても幸せは手に入れられる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん