はてなキーワード: 資金面とは
タダで名乗れない「なみえ焼そば」…売り上げ2・5%徴収、町商工会「PR資金に」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20251011-OYT1T50063/
thacaChasma 飲食店で売上の2.5%は大きい。しかも商工会より前から名乗っていた店に対しても一方的に文書を送りつけるだけとは。このまま「なみえ焼そば」を名乗る店が無くなってご当地グルメとして滅びる失敗事例になりそう。
杉乃家は、うどんや丼ものを扱う食堂として35年前に浪江町で創業。なみえ焼そばを扱い始めたのは5年前、商工会青年部がB級ご当地グルメでまちおこしを始めたときでした。
5年前の2006年といえばB1グランプリが始まった年なのでおそらくそれに触発されて
同ブログには商工会青年部の人が地道にPR活動に励む様子も書かれている
http://blog.livedoor.jp/kaz823ad/archives/51663830.html
http://blog.livedoor.jp/kaz823ad/archives/51876073.html
上の記事でコスプレしてPRしている八島さんのインタビュー記事
いまでは全国区となった「なみえ焼そば」ですが、それを使った浪江のPRを考え始めたのは、私が浪江町商工会の青年部長に就任した2007年のころです。
浪江にも極太の中華麺を使った独特の焼そばがあるじゃないか!これで我々もB-1出場を目指そう!ということになり、2008年、まちおこし団体である「浪江焼麺太国(なみえやきそばたいこく)」を“建国”し、私が初代の「太王」(団体代表)に就任したのです。
2010年には念願のB-1グランプリ初出場を果たし、マスコミにも取り上げられるようになって、町民の皆さんも少しずつ「なみえ焼そば」を我が町のシンボルとして語ってくださるようになりました。それまでは、町民にとっては昔から食べ慣れた、ただの「焼そば」だったんですけどね(笑)
まるで後乗りして金だけとろうとしてると言わんばかりのブコメすら見受けられるが
「なみえ焼そば」というネーミングも含め商工会が主導してご当地グルメとして広めていったことが伺える
だが企業の協賛金などが頼みとなっており、商工会は「資金面で厳しく、今後は収入を確保してなみえ焼そばの普及につなげたい」とロイヤルティーについて説明した。
規模が大きくなってくればボランティア的活動では限界がありビジネスにしていかないといけないというのは十分理のあること
もちろん店舗サイドには店舗サイドの言い分もあるだろうし、社会におけるありふれた利害の衝突であってどちらが良い悪いという話ではない
ニュースを見ても「どっちが良いもんでどっちが悪いもん?」っていう小学生レベルの思考しかできず
中身をろくに調べずに「こっちが悪だな!叩くぞ!」と怒りポルノに酔いしれる
男で結婚したいと思うならば、稼ぎ続ける覚悟が大抵の場合必要になると思う。
結婚して子どもを産むとなれば、高確率で夫の稼ぎで家計を支えることになるであろうからだ。
今日、多様性云々言われてるけど、結局のところ男が稼いで女が家事する形態がマジョリティだろう。
さすると、男側には覚悟が問われるわけだ。家族の食い扶持を、生活を、将来を支える覚悟を。
世の中に結婚している人はごまんといるわけだが、今後の生活をどう考えて結婚したのか気になる。
女性側は女性側で夫に人生を託すときにどのような心持だったのか気になる。
【追記】
だけど、やっぱ子ども欲しいよね。
三姉妹の末子だった側の話。
今思えば母親が明らかにキャパオーバーな子育てを強いられていたせいで、
恐らく長女に我慢させる機会が多かったのだと思う。
そして、自分がそんな扱いをされるのは自分が悪いからだと思っていた。
(私がやることなすことどん臭くて、母親の機嫌が悪くなり、そのせいで姉が八つ当たりや尻拭いさせられるなど)
次女の姉は我関せずの立場だっだと思うが、
全部親が悪くね?ってこと。
私は自分が好きで末子として生を受けたわけじゃないし、
親に媚び売って可愛がられに行ったわけでもない。
なんであれほど傷付けられなければいけなかったんだろうか。
納得感を姉に与えられるのは私じゃなく親の仕事だろうがよ。
あと、姉の言い分のメインは
「お母さんは末子にだけ甘い」
だったけど、あなたと私は4歳の差があって、
たとえば小5であなたができることと小1の私ができることに差があるのは当然では?
当時は言語化できず、
ただひたすら自分が悪いんだと思って生きてたけど、
親になって振り返ると当時の自分の親の未熟さが分かるな。
てかまともに育てられないなら3人も産むなよな。
https://nordot.app/1285883777774322586
「暇空茜」こと水原清晃氏が、一般社団法人「Colabo」を名誉毀損したとして2025年3月26日に在宅起訴されたニュースに関し、インターネット上での支持者の反応を調査しました。主にXや関連ウェブサイトの情報に基づき、支持者の意見や感情をまとめます。なお、情報は断片的であり、全体的な傾向を把握するための一部の声として扱います。
支持者の反応は、起訴に対する不満、暇空氏への支持継続、Colaboや関連団体への批判、司法やメディアへの不信感に大別されます。以下に詳細をまとめます。
(1) 起訴への不満と反発
軽い処罰への懸念: 一部の支持者は、在宅起訴が「軽すぎる」と感じ、暇空氏が実質的なダメージを受けないと主張。例えば、Xの投稿では、起訴されても暇空氏が寄付(カンパ)で多額の資金を集めており「ノーダメージ」との見方がある()。一方で、裁判で勝てると信じていた支持者にとって、起訴は予想外の打撃だったとの声も(例: 「裁判で勝てると思い込んでたからね。支持者もね。」)。
実刑の可能性への言及: 反省が見られないとして実刑の可能性を指摘する意見に対し、支持者はこれを不当と捉える傾向。Xでは、起訴を「遅すぎる」とする声もあるが、暇空氏の行動を正当化する意見が目立つ()。
(2) 暇空氏への支持と擁護
戦士としての称賛: 支持者の中には、暇空氏を「国民の1人として強く戦っている」と英雄視する声がある。Xの投稿で、内藤陽介氏が暇空氏の戦いを称賛した動画が共有され、支持者が感動や共感を表明(例: 「動画見て泣きそうになりました。」)。
陰謀論的擁護: 暇空氏の主張(Colaboの不正会計疑惑など)を信じ、起訴を「Colaboや背後の勢力による弾圧」と見なす意見。支持者は、暇空氏が「真実を暴こうとしている」とし、起訴がその活動を抑圧するものだと主張(例: 「Colaboの不正経理が無かったことになるわけじゃない」)。
不正疑惑の継続: 支持者は、暇空氏の起訴がColaboの会計問題を否定するものではないと強調。Xでは「住民訴訟は継続中でColaboは領収書を出し渋り続けてる」との投稿が見られ、Colaboへの不信感を維持()。
Colaboの行動への反感: 一部は、Colaboが過去に「温泉むすめ」問題で強い立場を利用したことが、暇空氏や支持者の反発を招いたと主張。起訴はColaboの「被害者アピール」と見なされ、批判の対象に(例: 「Colaboが強い立場を利用して弱者男性に恨まれて当然の行いを繰り返した」)。
検察や報道への批判: 支持者は、検察が暇空氏の実名を公表せず「暇空茜」と報じることを「偏向」と非難。共同通信など一部メディアが「芸名」で報じたことに疑問を呈する声(例: 「いつも実名で報道する共同通信が芸名とか…」)。
司法の公平性への疑念: 暇空氏が「一次情報源の話は信用しない」と語ったとする投稿が支持者に共有され、司法や検察の判断に懐疑的な姿勢が見られる()。
寄付(カンパ)の継続: 暇空氏は訴訟費用として1億6000万円以上の寄付を集めたと公表()。支持者は起訴後も寄付を続け、暇空氏の活動を資金面で支える動きが続いている。
SNSでの拡散: Xを中心に、暇空氏のライブ配信や関連動画が共有され、支持者が情報を拡散。起訴を「ネタ」にした動画でさらなる注目を集めているとの指摘もある()。
コミュニティの結束: 支持者は「暇アノン」と揶揄されることを逆手に取り、コミュニティの結束を強める傾向。暇空氏の主張を信じる者同士で情報を共有し、外部批判に対抗する姿勢が見られる。
オタク文化との関連: 暇空氏を支持する層には、オタク文化やアニメ・漫画ファンが含まれる。Xでは、著名なオタク系クリエイター(かんざきひろ氏など)が過去に暇空氏を支持していたことが指摘され、陰謀論に共鳴する一部オタク層の存在が浮き彫りに()。
反フェミニズム感情: 暇空氏のColabo批判が、フェミニズムや女性支援団体への反感を持つ層に支持される背景がある。Colaboの活動や仁藤夢乃氏への攻撃が、こうした感情を反映していると見られる()。
情報公開への共感: 暇空氏が住民監査請求や情報公開請求を通じてColaboの会計を追及したことは、支持者に「透明性を求める正義の戦い」と映り、支持の動機に()。
情報の偏り: Xやウェブ上の情報は支持者の声が強く反映され、全体の意見を代表しない可能性がある。反対意見や中立的な声は相対的に少ない。
事実確認の困難さ: 支持者の主張(例: Colaboの不正疑惑)は、裁判で「デマ」と認定されたものが多く()、事実と陰謀論的解釈が混在。支持者の反応は感情的なものが中心で、客観的証拠に基づかない場合も。
動態の変化: 起訴後の刑事裁判の進展や暇空氏の今後の発信により、支持者の反応は変わる可能性がある。
暇空茜氏の在宅起訴に対し、支持者は強い反発と不満を示し、暇空氏を「真実を追求する戦士」として擁護する姿勢が顕著です。Colaboへの不信感や司法・メディアへの批判を背景に、寄付やSNSでの拡散を通じて支持を継続。一方で、起訴を「軽い」と見なしつつ、予想外の打撃と感じる声も混在し、支持者内で複雑な感情が見られます。支持の根底には、反フェミニズムやオタク文化、情報公開への共感があるものの、裁判で否定された主張への固執も目立ちます。
Xの投稿(,,)
本日、S県の県立高校合格発表があり、無事長男が合格し、一安心した。
中学1年の頃に、テストの問題文が理解できない、頭がパニックになるという所から、一緒に問題文を理解する読み込みから始まり、
3年間そばでサポートをしてきたので、その努力が実った瞬間は我が身のように、いやそれ以上に嬉しかった。
問題文が読めなかった息子も、興味のある分野の本(歴史、数学などの読み物(ジャレド・ダイアモンド、塩野七生、結城浩、サイモン・シン 等))をおすすめして、興味深く読んでくれて
自身が高校生だった時とは違い、受験とは家計・資金の面でもプレッシャーがかかると実感した。
そう思うと、私の親も同じ気持ちだったのだろう。
まず、S玉県では公立高校の併願が認められていない。単願制を採用している。
したがって滑り止めには私立高校を押さえておかなければならない。
S玉県では私立高校授業料実質無償化という制度がある。実質という表現がみそなのだ。
所得制限があり、およそ年収720万を越えれば授業料の補助金はほぼなくなる(国が出している公立高校程度の授業料の補助がうけられる)
910万を越えれば全く補助は受けられなくなる。
この所得制限については国政でも制限を外すという方向になっている。
今後のことは置いといて、現在のS玉県の制度では穴があり、授業料に補助が受けられるのだが、それ以外には別に補助がないのだ。
そのほかの金額は、入学金・施設費・教材費・PTA等諸会費・積立金(修学旅行等)・制服などは補助はないのだ。
特に私立は修学旅行が豪華で、制服も公立より1.5倍増しくらいで、まあ何でも金額が高い印象だ。
ちなみに授業料補助は一学期の中ごろに学校で申請をして、県で年収要件を照らし合わせて決定するので、授業料等の一次納入金は納入しなければならない。
ちなみに併願で合格した私立高校の資料をみると、授業料実質無償化があったとしても、3年間で160万くらいかかる。
公立はその半分以下になる。
そもそも30万ほどする入学金は、公立の場合はそれで一年分が賄える
今回政府のほうで決めた私立高校無償化は授業料だけなのだろうか。
このS玉県と同じならば、資金面では公立のほうがアドバンテージは高いだろう。
東京は私立に行く人がふえたそうだが、それでも資金がある人向けという所はかわらないのではないかなと思う。
S玉県では所得制限で年収をおよそ720万を超えるとその授業料も免除が減るとはさっき少し書いたが、我が家の状況はさらにここに引っかかりそうだったのだ。
720万は貰っている方ではあるが、数年前は年収500万弱で転職をして頑張って最近そこまで上がった。子どもが2人いる中で収入が少なかったこともありあまり貯金ができていなかったので、十分に資金調達ができていない中での無償化無しは正直怖かった。
この一年、最悪の事態を考えてどこを減らしてどう工面するかの計画で非常に頭を使った。
私立高校に行くことの大変さをまとめると、
では、こういう状況だと私立に絶対にいけない家庭というのは出てくると思う。
政策金融公庫等から低金利の融資を受けるというのも手かもしれないが、兄弟が多ければそれだけ返済も多くなるから、絶対に私立に行けないと家庭はある。
すると、私立に行けない家庭はどういう行動をするかというと、
私立に行ける家庭はチャレンジして高校を選べる中、行けない家庭はレベルを下げることになる。
倍率の読みあいになり、学力とは関係ないところで志望校を決めることになる。
高校無償化よりもまず手を入れてほしいのは公立高校の併願を可能にすることをやってほしい。
不採算のスーパー事業などを売却して中核事業であるコンビニ事業に焦点を合わせ企業価値の向上を狙う、というわけだ。
その肝心のセブン本体に対しては、カナダ企業から7兆円規模の買収提案が出ている。
それに対して創業家が資金を集めて株式の非公開化する防衛構想を示している。
セブンの取る道としては、
・どちらも選択せず現在の経営陣のまま、企業価値の向上に務める。
などが選択肢としてある。
ふーん、そうなんだ。
という程度の話なんだけど、
創業家はイトーヨーカ堂はあっさりと米投資ファンドに売却されることを容認するのに
セブンイレブンがカナダ企業に買収されることには断固として反対するのはなんなん?
ということかな。
この創業家によるセブン防衛というのは簡単なことではないらしい。
主に資金面で。
なんせ7兆円の買収提案に対してのカウンターだから集めるべき資金が膨大になる。
もちろん創業家だけで負担はできないからメガバンクはもちろん日本の商社、はては米国の投資ファンドにまで資金調達を打診している。
らしい。
それでも資金が集まるのかどうかはまだハッキリとしていない。
そこまでの無理筋を押してでも防衛する意思をセブンに対しては見せるのに、
本来の祖業であるはずのイトーヨーカ堂に対しては極めて冷淡というのはなんでなんだろ?
という素朴な疑問を抱いてしまう。
また我々一般消費者としても同じような感覚を抱いている人も多いかもしれない。
イトーヨーカ堂の売却は、ふーん。
みたいな感じの人もいるかも。
でもどっちも同じようなことだと思うんだけどね。
あと、イトーヨーカ堂は現在ヨークHDという持株会社の傘下に入っていて、
なども含まれてたりする。
でもそこらへんが米企業に買収されることへの拒絶反応とかもないわけなんだろ。
だったら別にセブンがカナダ企業に売却されてもいいだろうにさ。
なんで?って思う。
ヨークHDは投資ファンド相手だから、先々傘下企業がどんな扱いを受けていくのか未確定な部分があるけど、
セブンに買収提案してるカナダ企業は世界規模のコンビニ企業だからね。
ただ金儲けの道具としてセブンを粗雑に扱うわけもなく、ひょっとしたら相乗効果でセブンイレブンがもっとよくなる可能性だってある。
ボカロ新曲が人気というフレーズを見たときどんな動画をイメージするだろうか?
恐らく可愛い女の子のアニメーションを想像したと思う、伸びる条件には今やアニメがついていることが必須となっている。
ランキングの上位はアニメで埋め尽くされ、youtubeも「音楽が好きならアニメを見よう!」とせっせとお勧めしてくる。
これがいい曲で埋め尽くされているのならいいのだが、実際のところ、曲自体のクオリティと動画の伸びには関係がない。
駄目な曲でもアニメが良ければ伸びるし、良い曲でもアニメが駄目なら伸びていない、静止画なんてもってのほかだ。
それでもアニメを作曲者自身が作っているなら正当かもしれないが、実際のところ全て外注となっている。
このような動画を作ってくださいと金を払って依頼して、アニメが良ければ伸びるし、悪ければ伸びない、曲に関係なく。
そもそもボカロは自由に音楽活動を行える場所であったはずだが過去の話だ。
これを全力で推進するのがyoutubeとニコニコ動画となっている。
youtubeはクリック率、視聴維持率、高評価などを計測してアルゴリズムが「伸ばす動画」を決定しておすすめに出す。
サムネイルの女の子が可愛いからクリックして、アニメが良いから視聴を継続して、アニメが良かったから高評価ボタンを押すので、よく伸びるのだ。
リスナーが消化できないほどの曲を山のように投稿させて、一番目立った奴がランキング上位という雑なスタンスなので、
結局、目立つアニメ外注ランキングになり、音楽の評価は関係がなくなる。
そのうちエロやらなんやらが一応音楽というていで出てきて支配されるだろう。
もちろん、両者とも「動画サイト」なのでいい動画が上位に来るシステムになっているのは当然なのだが、
そのシステムを音楽ジャンル(もはやボカロに限らず)にそのまま当てはめるのはいかがなものかと思う。
1.音圧を計測し、音楽であるかをチェックし、該当した場合以下を適用する
2.クリック率は音楽と関係ないのでインプレッションアルゴリズムから削除する
3.動画の映像変化率を計測し、静止画から離れるほど低評価とする
5.同チャンネルの別動画を見るかどうかをより重視する、など。
最低限一次審査として交通整理する人が必要だし、リスナーが曲を評価するツールも必要。
イベント外の曲に対しても上記のyoutubeに対するものと同じようなことをやったほうがいい。
それにはすでに過疎すぎるかもしれないけれど。
Q.アニメ外注ランキングで何が駄目なの、音楽だけで売れることはないよ?
A.(聴き手側)ランキングがアニメで決まるのでいい曲を探すのが面倒になります。特にボカコレなど
id:red_kawa5373 id:TONKATSU 「その場所がそのようにあることについての歴史的な経緯や価値に、敬意」を払ってないのは、それこそ年間10億もの資金を使って樹を維持してきた明治神宮を「金の亡者」と決めつけてる反対派では?
とコメントしてもらったので元コメの者としてちゃんと書いておく。
明治神宮は元々「国民の神社」として全国の青年団をはじめとした勤労奉仕によって(青年会館が隣にあるのはその関係だよ)、そして資金面では内苑は国費、外苑は寄付金によって造営された神社ですよね。
それが戦後、GHQによって国と切り離されて宗教法人になるわけです。ちゃんと調べてないけど、このときおそらく、宗教法人としての明治神宮はその対価を国に対して払っていないか、あるいはわずかな対価で手に入れているでしょう。だって新設された法人なのでそもそも金を持ってるわけがない。寄付があったとしても、時勢的にそんなに集まらんでしょう。
つまり法人としての明治神宮は、国民のために作られた、国費と寄付でできた国の財産をタダもしくは見合っていない対価で手に入れてるであろう、という点。
この歴史的な経緯が、国民が明治神宮の開発に対して意見を言うことは正当な権利としてあるはず、と私が考える根拠のひとつである。これがまず1点。
んで2点目として今回再開発される外苑だが、その設計思想や、それがどのような変遷を経て今の形になっているのか、というところに、保護されるべき歴史的な価値があると考えている。球場なども含めた外苑の施設が特定の意匠で統一されている(いた)こと、あるいは外苑がNYのセントラルパークに範を取った本邦における西洋式公園設計の先駆けであること、その上で当時一流の建築家たちが考えていたことが具現化されたものであること。言ってみれば当時の一大建築プロジェクトてあった外苑にはこういった歴史的な要素・価値があるわけだが、これだけ再開発が話題になっているのにもかかわらず、その中でこれらがどのように取り扱われているのか、それがまったく見えない。
だから私は、再開発の事業主体(もちろん宗教法人明治神宮を含めて)が外苑の歴史やその価値に経緯を払っていない、と感じている。
もちろんid:red_kawa5373が言うようにかなりの額を投じて景観を保護したきた明治神宮の、もう資金的に限界である、というのは重みがあるとは思う。ただそれは、1点目のことを踏まえれば、国民の意見をスポイルする言い訳にはならんと思う。そして2点目に関連して、その歴史的な価値を鑑みて、必要であれば民間の宗教法人(殊、明治天皇を祀っているという政治的な厄介さがあるにせよ)である明治神宮に、どうにかこうにか道筋をつけて公金を突っ込んででも、その価値を保存しなければならない事案であるとすら考えている。
金の亡者がどうこう、という話は別に私にとってはどうでもいいし、よく知らん。
anond:20240630235502 でちゃんと調べてねえくせに批判すんな、と言われたので、用地及び建造物の取得の際に政府に金を払っていない根拠として、明治神宮叢書などいくつか参照してることは書いておく。決定的にこれが証拠である、というものを見ていないというだけであって、調べていない訳ではない。勝手に妄想すんなよ。
はっきり言って生活に余裕はない、極論祖母が亡くなると年金収入が減るので破綻さえありうると思っている。
うちはクリスマスと誕生日以外にプレゼントをあげないから、と説明しているが
「これぐらいいいじゃない」といった感じで、トミカやトーマスのおもちゃがしれっと増えている。
義実家では、妻が滞在中の外食や買い物は基本的に妻が払っている。
それは服とか靴とか、そういう日用品まで基本的にはすべて払っているらしい。
「うちはお金がないから」というが、その支出はうちの家計なんだが?という気持ちがぬぐえない。
爪に火を点すような、食うものに困るような生活をしているのであればわからないではないのだが、
祖母は別として両親は「あればあるだけ使ってしまう」タイプのように思える。
そのお金は趣味だったり、酒だったり、化粧品だったり、そして子供へのおもちゃや食事に消えている。
(高いイチゴとかを山ほど買って帰りに持ち帰らせたりする)
買ってあげたい、喜ばせたい、という気持ちはありがたいが、事前に相談もなく、
かつそれを買ってお金がないと言って妻からお金を送っているのは何か違うと思う。
うちの実家は太くはないが、田舎の戸建てでローンは完済しているし、
両親共に慎ましい人なので資金面で老後の生活に困ることはない。
何なら多少の遺産は残してくれようとしているらしい(使い切ってくれと言っているが)。
そうなると、妻に「実家に資金援助するのはどうなのか」と注意したくても
「自分がこれまで育ててもらって、今自分が稼いでいるんだからいいじゃないか」
「お前だってそれなりに稼いでいてうちにも貯えがあるのに自分の稼ぎから少し送るのもダメなのか」
と言われそうで、なかなかハッキリと言えない。やんわりと注意するだけだ。
明確に「金をくれ」と言い出したら縁を切るでいいと思うのだが、
現状「一緒にいるときの買い物や外食を出す」「何か大きなものをもらったときに何割かを返す」
くらいなので、ずるずるとそれが続いてしまっている。
おかあさんへ
あたたかな日差しが段々とギラギラとしたものへと変わりつつありますが、お元気ですか。
突然こんなお手紙を送り付けてきて、とても驚いていることかと思います。お話したいことがあったのですが、なかなか会った時や電話では上手く話せる自信がなく、LINEというのもなんですからお手紙にしました。 ずっと言おうとは思っていたのですが、情けないことに公務員試験の勉強が全く進んでいません。何故かというと、心の調子を崩してしまったからです。おかあさんもご存じの通り、私は妙に考えすぎる性質で傷つきやすい心の弱い人間です。ちょっとブルーになることくらいなら21年生きてきてよくありました。しかし、昨年の夏の終わりごろから眠れない夜が増え、どんな日でも床に転がって天井を見つめることしかできないようになり、これは生活に支障をきたしているという自覚が出てきました。大学のカウンセリングを利用したところ、専門機関の受診を勧められ、現在カウンセリングとメンタルクリニックに通院しています。病院の先生が言うには適応障害(不安障害・うつ)になるらしく、服薬もしています。おかあさんは薬があんまりすきじゃないから嫌がるだろうなあと思って黙っていました。でも、よく考えたらおかあさんの社会保険で受診しているし、仕送りで貰ったお金を支払っているので、きちんと伝えるべきことでした。ごめんなさい。
今は朝起きる、カーテンを開ける、ご飯を食べる、皿を洗う、お風呂に入る、眠る、そういった何気ない生活で精いっぱいです。やりたいことを考えてうきうきしたり、映画や小説を楽しんだり、明日を楽しみに眠ることがなかなか難しくなってしまいました。引っ越したことは良かったと思っています。日々のルーティンを改めて少しずつ作ることで、なるべくゆっくり丁寧に一生懸命生活することが出来ているような気がします。今までの手を伸ばしたらすべてに手が届くような小さな城にずっと籠城していたら、多分私はカーテンすらあけられていないでしょう。
とにかく今は卒業を目指して必死に生活を続けていこうと思っています。将来は全く分かりません。来月には急に元気になって勉強をバリバリするのかもしれないし、一年後も同じように立ち止まっているのかもしれません。でも、とにかく生活を続けて生きていきたいのです。おかあさんはいつも私のことを聡明だと褒めてくれました。私はそれがいつもうれしくて、おかあさんやおとうさん、おにいちゃんにとって自慢の家族でいたいと思っていました。それは今も変わりません。でも、今の私には私が愚かでどうしようもない化け物に見えてしまって、気持ち悪くて仕方がないのです。
以前アイラブユーの翻訳について話したことを覚えていますか?おかあさんはそのとき、「果物あるよ、食べる?」だと言いました。私とおにいちゃんの健やかな生活が一番の願いで、愛だとおかあさんは言いました。それがどういうものなのか最近ゆるやかに理解できつつあるような気がします。無気力なこの日々の中でも、おかあさんおとうさん、おにいちゃんにごんちゃん、友人たちや推したち、私のすきな人々が皆健やかで幸せであることだけは確固たる願いとしてあります。そして、同じように自分の安寧を願うことができません。とにかく今は、私が私という化け物をおかあさんと同じように愛せるようになるまで、立ち止まるべきだと思っています。なかなか難しいことかもしれないけれど、自分のことを第三者と一緒に分解して見つめ直すというライフステージなのだと腹をくくるしかありません。私がこうなってしまったのは誰かのせいというわけではありません。元々私は脆弱な人間で、今までの大学生活というか、この21年間身の丈に合わない無理をしてきたんだと思います。
これは決して将来を諦めたわけではなくて、がんばる器量はあるのだということだと思っています。スマホのバッテリーが段々消耗して充電が完璧でなくなるように、私は今がんばる気力すら賄えない状態なのです。本当に情けない娘ですが、どうかこれからも見守ってもらいたいです。このお手紙をしたためたのは、おかあさんに気を遣ってほしいわけではなく資金面での義理を果たすためです。これからも私のことなんか気にせず、笑ったり踊ったりしていてほしいと思っています。でも、やさしいおかあさんがこんな手紙を読んで気に病まないわけがないと心のどこかでは分かっていて、この手紙は資金面での義理を建前とした私の懺悔なのだと思います。大学のカウンセリングの先生とおかあさんが話すこともできるそうなので、考えてみてください。このことをおとうさんに共有するかはおかあさんに任せます。呆れて怒るかもしれません。というか、今おかあさんが呆れて怒っているのかもしれません。どうか何か伝えたいことがあればお手紙でお願いします。
おかあさんが悲しむことと、おとうさんに怒られることがなによりも嫌だと思っていたのに、こんなことになってしまって本当にわけがわかりません。本当に自分が嫌になります。身勝手なことばかりしてごめんなさい。家族のことは大好きだけれど、多分お互いにとって良いことがないのでしばらく帰省はしないと思います。 今年もおかしな気温になりそうなので、おかあさんも熱中症には十分気を付けて良い夏にしてください。お酒はほどほどにして、どうかおかあさんらしく過ごしてください。
内田樹が触れているように、日本は「立ち帰るべき初期設定」(注1)がない国である。立ち返るべき初期設定がないということは、現行のルールを自発的に、外部からのイベントなしに、変更しにくいということでもある。何かがおかしいと感じられていても「平穏」である限り、そのルールは維持される。仮にその「平穏」がル・グウィンの書いた「理想都市オメラス」のような平穏であってもだ。「立ち返るべき初期設定」がないから、そのルールの良しあしを判断できないのだ。官僚機構は、自らに課せられたルールを忠実に守る。それが官僚機構の役目だからだ。官僚機構に自発的な変革は期待できないし、期待してはいけない。期待するとすれば、政治家と国民の、そして、外部からのイベントになる。
さて、ルールの再考のきっかけとなる、外部からのイベントの一つが、「人の死」である。ブラック企業対策のきっかけになったのは、高橋まつりさんの死だったし、統一教会対策に動き出したのは安倍晋三元首相の死がきっかけだった。でも、この2つはもともと国民の側にある程度の不満が溜まっていたからこそ、一人の死でここまで動いた。では、もし、国民と政治の側が致命的な選択肢を選んでいるにもかかわらず、その致命さに気づいておらず、不満も持っていなかったら?
参考になるのは、前世紀において、日本はアジアに対して行った侵略戦争である。日中戦争開始当時、そのことを間違っていると考えた国民は少数派だった。みずからの選択肢が誤っていると判断して無条件降伏するまで、多くの人が亡くなった。特に、戦争末期になって戦没者の数は急激に増える。全戦没者のうち9割を占めると言われる。最終的に、東京大空襲、沖縄戦、ソ連の侵攻、原爆投下にいたる。死者は軍人・軍属、民間人合わせて240万人〜310万人とも言われる。当時の総人口を7500万人とすると、3.2〜4.1%にあたる。それだけの犠牲者が出た段階で、ようやく政府は終戦を決断した。
さて、今現在、日本は、戦時下にある。それはCOVID-19との戦争である。互いに殺し殺されるという関係では、戦争も公衆衛生もたいして変わりがない。違うのは、ウイルスには意志も戦争遂行の責任者もない点である。歴史は繰り返さないが韻を踏むという。すでにその兆候は見えている。
・責任者の不在
5類の意向により、政府は感染対策を民間に丸投げし、積極的な感染対策を取らなくなった。
一方、民間は民間で、上の指示がない限り積極的に感染防止対策を行わない。結果、誰が責任者かわからないまま、だらだらと戦争は続いている。
すくなくとも、戦争が始まってからの数年間の動きは素晴らしかった。しかし、それらは、現場や民間の努力によるものであり、長続きはしなかった。
中国や米国の実力を見誤ったように、コロナウイルスの実力を甘く見積もる。「ただの風邪」という言説はその最たるものである。しかし、実際にはコロナウイルスは想定よりも厄介なウイルスである。心臓疾患や認知障害をはじめとする様々な疾患を引き起こし、感染性も高く、免疫逃避性も高い。繰り返し感染するごとに、後遺症を発症する確率もあがってゆく。
脱マスク、診療報酬の削減、ワクチンの任意接種化で、全数把握の取り止め、無料検査事業の終了、患者の届け出の把握など、わざと自らのリソースを削減する。
これらの結果、戦争開始当初は、現場の奮闘と戦術でうまくいくが、戦略の無さとリソースの不足でやがて負ける。いくら、指揮命令系統を強化しても意味がない。負ける理由は戦略の不足であり、決断の不足であり、思想の欠如であり、「立ち帰るべき初期設定」の欠如だからだ。幸か不幸か、戦争相手はウイルスであり、どこかに大本営があるわけではない。現場で戦う個々人に対し、リソースを潤沢に供給し、支援し、戦い続けられば、少なくとも五分五分には持ち込めるだろう。マスクを着用させ、手洗いを励行させ、ワクチンを接種させ、その代金を支援し、発熱外来やコロナ病床を提供する医療機関を資金面で支援し、ワクチンを製造し、備蓄し、抗原検査キットを配布させれば戦い続けることはできるであろう。しかし、緊縮財政の名のもとにそのリソースを絞ってしまった。
おそらく、前戦争におけるミッドウェー海戦に相当するものは、コロナウイルス感染症の5類移行である。あれをきっかけに潮目が変わった。明らかに、社会はコロナウイルス感染症は警戒しなくて良いというメッセージと受け取った。テレビでは、「コロナ明け」という単語が飛び交い、マスクをつけなくなり、飲み会に繰り出し、満員電車は復活し、学校では積極的に脱マスクが推進されている。ウイルスは弱毒化どころか、ますますその凶悪な性質が明らかになっているというのに。
やがて、免疫が弱体化して感染症が蔓延し、または、再感染でロングCOVIDが蔓延し、人がバタバタ死に始め、国民がおかしいと気づくまでこの状況は変わらないであろう。どのくらいの人が死ぬだろうか。前大戦では、死者は総人口の3.2〜4.1%であったことを思い出してほしい。2024年現在の日本の人口を1億2000万人とすると、死者数は、384〜492万人に及ぶ。そこまでの死者を出して、ようやく国民と政府は、自らの選択肢が間違っていると気づくであろう。
いつもつるんでいる友人は全員医者になっていて、自分だけ教師。
もちろん教師という職を否定するわけではないが、退勤時間や休みがしっかりしていて優雅な生活をしている友人たちのインスタグラムを見るとネガティブな感情にさいなまれる。
そもそも家系から違うものの、高校までは同じ場所に立っていたはずなのに。
実家の資金面においては劣っていたものの、学力はほぼ一緒だった。
予備校は別々の場所に行ったが、それでも自分だけが取り残されている感覚は無かった。
パーソナルな医学部予備校(https://medicalforest.com/)に行った友人と、有名な医学部予備校(https://www.meduca-pass.org/)を選んだ自分とで違いがあったのか?
飲み会などでプライベートの話をすると、スケールの違いに嫌な感情が心を支配していく。
一度離れようかと思ったけど、学生時代を一緒に過ごした仲間との思い出はさすがに断ち切れない。
民主党政権下での円高は、あきらかに政権(特に財務相)が志向していたものだっただろうが。民主党の(注目度の高い議題では何でも自民党に反対する方針によって当初の総裁案が流れた)おかげで就任するような形になった白川日銀総裁は、その後に民主党が政権をとったこともあって常に民主党の方を向いて行動していたが、あそこまで円高迎合の金融政策になったのも民主党の意を汲んでのこと。
あとさ、民主党政権が自民党時代の跡片付けで「時間切れ」になった、というのは民主党に対する侮辱でもあるぞ。民主党への評価が高かったなら民主党政権が続いたのだから、本来「時間切れ」になったりしないというか時間で区切られるものではない。
さらに、鳩山が当時からルーピーと呼ばれていたことからして、好意的に受け入れられてなどいない、あるいはせいぜい政権交代から僅かな期間(そもそも権力面でも資金面でも鳩山の党の面が強い民主党なのだから、鳩山が好意を得られていなかったら政権交代自体が起きないので、ごく当初は好意的だったのは当然)だけだったことは当時の記憶が薄れていてもわかることだろう。
https://anond.hatelabo.jp/20230416090543
ジャニーはもう死んだから今さら犯人もいないから言っても仕方ない、みたいなことを言ってる奴が意味不明すぎる。
ジャニーは犯罪の中心人物だけど、犯罪を実行可能にしたのはジャニーだけじゃないだろ。
ジャニーズ事務所自体が組織として、未成年への性的虐待という犯罪を実行可能させていたわけだから、ジャニーズ事務所自体が犯罪組織としていまも存在しつづけてるわけだろ。
裁判で性的虐待発覚後もジャニーズ事務所もファンも一緒になって意図的に犯罪を放置してきた。
そして裁判で性的虐待発覚後も、ジャニーズJrの募集をしてきた。
当然ジャニーが一人でこれらをやったわけではなく、組織としてやってきたわけだ。
改めてよく考えてみてほしい。
何も知らずに応募した子が性的虐待をされていること(しかも噂からすればデビュー組は大多数が性的虐待に合っている)を裁判によって社員は既に知っていて、その状態でも募集を実行したということは、未成年を騙して性的虐待されるように組織的に動いてきたということだ。
これは未成年を性的虐待するために動いている、恐るべき犯罪組織以外の何者でもないだろ。
組織犯罪としてジャニーズ事務所を刑事告訴して、関係者全員を逮捕し厳罰に処すべきだ。
社員であっても、犯罪を知りながら募集に対応した業務をしたならば厳罰に処されるべきだ。
オレの感覚からしたらオウム真理教のように犯罪組織として組織自体を解体し、被害者にその資産すべてで賠償すべきだ。
もちろん被害者のアイドルとしての活動は否定はしないしそれは応援すれば良い。
恐ろしいのは、今になってもジャニーズ事務所で働いていた奴から何の証言も出てこないことだ。組織全部が腐りきっている証拠だ。
ナチでホロコーストに関与したアドルフ・アイヒマンは、仕事だったからと言って自分で考えることを放棄してホロコーストを実行した。
これは「凡庸な悪」としてハンナ・アーレントに断罪されている。
つまり仕事だろうがなんだろうが、まともな人間なら犯罪行為を指示されてもそれを拒否する必要があり、それができずに犯罪を実行したならば犯罪者なんだ。
元増田さんは現時点で婚活してるわけじゃないが、婚活に消極的なやる気を持っていると拝見したので、経験者として何点かマジレスする。というかこの辺は相談所に行けば担当者との打ち合わせの中で詰められることであるが。
お前はまず、「この条件を満たす相手ならば、相手からアプローチされたらなるべく前向きに検討する」条件を自分で設定しろ。異性経験の乏しい奴にありがちだが、相手に求める条件が悪い意味でフワっとし過ぎている。
「普通に働く」を具体的にしろ。お前が「普通」と認める最低限の働き方とは具体的にどんな感じだ? 例えば完全週休2日で同世代平均年収以上とかか?
ハッキリ言ってしまえば完全週休二日で同世代平均年収以上はその時点で「中の上」または「上の下」くらいであって「中の中と比べ、上である」という点において既に普通ではない。
「できれば休日は自分と同じがいい」のか「自分と違っていてもよい」のかでまずけっこう違う。休日はハッキリさせておけ。
年収も具体的に考えろ。例えば同世代(30後半?)の男をとりあえず相手にするとして、400万ならいいのか? 500万は欲しいのか? 下限を決めろ。
仮に高収入でもクッソ残業してて深夜近くにならないと帰宅しないとかでも問題無いか? 基本定時上がりでその分多少収入低いとかでもいいか?
会社の業界や規模はどうだ? ITベンチャーとかでもいいのか? 逆に極論すれば農家とかでもいいのか? 安定してる方がいいか? 上場・非上場や大企業か中小かにはこだわらないか?
「少し高め」を文字通りに解釈すれば、男性の平均よりちょい高めということで175㎝くらいでいいのか? 160㎝とか165㎝は男性平均的にはチビだが、その他条件や人柄がよければ妥協できる範疇か? 逆に190㎝とかある相手は駄目なのか? ぶっちゃけ数字は割とどうでもよくないか? よく考えろ。
デブはどこまで許容範囲なんだ? 数字ではなく、芸能人(主に芸人さんになるだろうが)で考えてみろ。例えばドランクドラゴン塚地は許容範囲か? カンニング竹山はどうだ? 実は曙でもイケる口だったりしないか?
あと一切言及してないが顔面はどのくらいがいいんだ? これも芸能人で考えてみろ。斎藤工じゃなきゃ嫌だとかいうなら今すぐ鏡見ろ案件だが、例えばザブングル加藤は許容範囲なのか?
なお俺個人の経験では身長体重および顔面は可能な限り「直接お会いしてみて、見た目の雰囲気で自分的に許容範囲か確認する方が良い」と申し添えておきます。
相手に、趣味に絶対に付き合ってほしいのか? 趣味を認めて口出さないくらいでは駄目なのか? 逆にお前は相手の趣味に付き合ってあげられるのか? 性格面含め、こっちに付き合ってほしいなら当然お前も相手に付き合ってあげなきゃならないが、その意思はあるということでいいんだな? まさか一方的に相手につき合わせるつもりじゃないよな?
一人暮らしならスキル的な意味で家事ができる男である可能性自体は高いだろうが、結婚してから家事をやる気があるかどうかには一切関係ない。その程度の思いなら相手に一人暮らしを求めるだけ無駄である。というかこのご時世まったく家事ができない男なんてむしろレアだし、できない男でも前向きに取り組む気さえあればすぐできるようになる。お前は「家事スキル」を相手に求めているが、「家事に前向きに取り組む人間性」の方がよっぽど重要ではないのか? よく考えろ。
要するに介護が嫌という話なんだろうが、今どき長男でも必ず介護がセットじゃねえよ。家族環境や考え方によりまくる。長男を「ギリ妥協」とか言ってる時点で意識が毒され過ぎなんだよ。見識をアップデートして冷静に考えろよ。
色々出てくること自体は全然良いんだよ。上記だけでもちゃんと具体的に詰めれば、相手に求める条件がかなりハッキリするだろ。お前はむしろもっとよく考えろ。
それは具体的に詰めなければわからん。お前はとにかく男に求めているものがフワっとし過ぎ。
相談所でも35過ぎると一気に「子供欲しい男」から敬遠されるので動くなら早い方がいいのと、相手の年代にそんなに拘りないなら年齢的にはまだ需要はあります。
そこで失敗したら二度と立ち直れないかもという恐怖も…
知らん。そのまま座して死ぬか、やるだけのことはやるかを自分で選べ。
女性が無料や格安の所も探しても中々見つからないのですが、あったりするのでしょうか?
お試しでチャレンジしてみたいです。
お試しチャレンジしてみたいならお前はまず婚活パーティに行け。そして「現時点でのお前の需要」がどれくらいなのかを知ってみるとよい。
以上だ。検討を祈る。
@KimBokdong_
【コメント紹介✨】
性暴力、性搾取を根絶するため最前線で運動している仁藤夢乃さんから、上映会に向けたコメントをいただきました!
「諦めてはいけない、諦めたら、なかったことにされる。金福童さんは全身でそれを教えてくれた。」
@KimBokdong_
壮絶な生があり、希望に満ちた死があったーーー。
日本軍「慰安婦」サバイバーであり、女性人権活動家である金福童さんのドキュメンタリー映画「金福童」が、2023年1月より3年ぶりに日本で上映!
restoringhonor1000.info
【おしらせ】ドキュメンタリー映画『金福童』の全国上映スケジュール
女性人権運動家・金福童さんの 4 周忌( 2023 年 1 月 28 日)を迎えるにあたり、全国行動はドキュメンタリー映画『金福童』の全国上映を展開します。是非、お近くの会場に足をお運びください。 東京 1/21 、大阪 1/28 、神戸 1/28 、滋賀 1/2...
金福童をまだ利用するか。今なら尹美香がいかに利用して搾取したかの記録しかない。
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-5207.html
この内容は対して関係ないが、この写真で金福童の後ろにいるのが尹美香。この女が振り付けしているってわけ。
--日本政府の「法的賠償」に固執する正義連の主張が協議の障害になっている、との声は支援者側からも上がる
「『法的責任』に基づく要求は1990年代以降、国連などでの国際的な議論の中で浮上した。韓国司法も今年、日本政府の違法性を認定している。正義連が独自に主張しているわけではない。われわれは日韓合意後、主婦の集まりから宗教団体までさまざまな抗議団体が登場したため、各団体の意見をまとめて運動の方向を設定する役割だった。当時、長年運動に関わってきた尹美香代表はあまりにも疲れてしまったため、理事会で何度も『辞めたい』とこぼしていたが、後任者が見つからなかった」
https://www.sankei.com/article/20210813-LF7VKIJDIJJEPIQFUVRPCDMGQE/
中でも最大の罪は安倍晋三がやろうとした慰安婦合意内容を事前に知ってめちゃくちゃにしたこと。これも自分が寄付金を横領するため。
仁藤が金福童を利用するなんて、日本人はまだ慰安婦を慰安婦として利用する気か。搾取するのもたいがいにしろ。どこまで強欲で人を蔑ろにしているんだろう。
だい
@ianfu_memorial
1月6日
たくさんの人が支えること。たくさんの人が闘うこと。仁藤さんあなたは間違っていないと、大声で叫ぶこと。連帯だけがバッシングされる人を助けることができる。
あなたも私も傍観者ではいられない。傍観者的態度などなんの役にも立たない。
このスレッドを表示
だい
@ianfu_memorial
1月6日
Colaboバッシングが起こったときから、私は既視感に襲われている。数年前の尹美香&挺対協バッシングにそっくりだからだ。尹美香さんと挺対協にかけられた嫌疑もただのデマだったと裁判で次々と明らかになっているが、一度貼り付いたイメージはなかなか落ちない。↓
と言うか山本潤のSPRING、コラボ、パップス、HRN、HRW、BONDプロジェクト、若草プロジェクトは全部この慰安婦ビジネスのパクリ。
そもそも尹美香が無罪なんて誰も信じていない。なぜあの女は5年なんだ。30年以上慰安婦を搾取した極悪人50年以上にしろという声が大きい。当然のことだ。かるすぎる。死刑でもいいくらい。
このような人間になぞらえること自体、仁藤夢乃がとんでもない極悪人であり、正義連と資金面でどういうつながりがあるのかが解明されなければならない。
まず俺は勝ち負けの話はしていないつもりだったが、仮にそれを定義するならいくつかの種類があるとは思う。
2. 収入から支出を引いたものが常にプラスに保たれ、かつ資産が増加している状態を作る。
3. 投機的リスク(つまりある資金を投じると一定確率で利益、一定の確率で損失になる)を取ることで大儲けする。
弱者が権力者に資金面で勝つなら3ぐらいしか方法がないので、「イノベーションは悪!」と言うやつがいたら既得権益を守ろうとしていると考えて良い。
3によって勝ち組になっている奴もいるかもしれないが、生存者バイアスがかかるので破産して人生終了する可能性は無視できない。
「経済の活性化」とは、パイを奪い合う機会を生じさせるゲームと考えることができるが、別の言い方をすると経済主体が全員合理的なら経済は硬直する。
そのようなゲームがうまく機能するには不合理な弱者が存在しなければならず、その弱者を媒体としてパイの奪い合いをしているのが今の経済と俺は思ってる。
そういうゲームがあってもなくても消費される財・サービスは生活必需品と呼ばれるが、そういう「必要な」ものをやり取りするだけの経済なら、適切な規制のもとでは奴隷というものはない。
生活保護者や市役所の職員を恫喝して紙の新聞紙を売るビジネスはオワコン。このままでは日共は衰退する一方だ。
他方、仁藤さんの貧困ビジネスは年々倍々ゲームで業績を伸ばしている。このままだと仁藤商店が赤旗を凌駕する日は近い。
共産系の内ゲバ体質を鑑みるに、仁藤商店は既存の日共の執行部との対立に至る可能性が高い。
そうなると、日共の現執行部が負けるのはほぼ間違いないだろう。資金面で仁藤商店に負けているのだから勝ち目はない。
不破さん、志位さん、小池さんは仁藤商店派に粛清されるだろう。10年以内に粛清される。
志位さんは、ひまそらさんと手を結んで仁藤商店を叩き潰したほうがいい。いますぐに。
(21:03 追記)
ここまで詳しく人に話したことなかったので、今日まとめて書き出せてすっきりした上に読んでくれた人がいて優しい言葉までかけていただいて本当に嬉しいです。ありがとう。カラースター贈りたい。
そうだね。お金は人生全部で見たらトントンかそれ以上夫に出してもらうつもり。
(追記終わり)
なんか自分のことも書きたくなった。
https://anond.hatelabo.jp/20221102183713
あってるっぽい
1年で自然妊娠しなかったので近所の総合病院の産婦人科に行く。私も夫も特に異常なしということでタイミング法を試みる。数回試したところで夫からの提案で治療をお休みすることに。レスに突入。
https://anond.hatelabo.jp/20200628172554
35歳を過ぎた時に、このまま子なしの人生になるんだなーと一人で納得した。
なので38歳も終わり頃になって夫が不妊治療を提案してきた時は、意外に思ったし何を今更とも思ったし、少し億劫でもあった。でももし上手く妊娠できたら会社辞められるしとか変なこと考えつつ2人で専門病院に行った。
初診の時に夫婦生活がないことを言ったら、滅菌した使い捨てのコンテナとシリンジを渡された。コンテナに出してもらったものを自分で注入するという按配。
夫婦生活がないことについて、もっと色々言われるかと思ったけど、まずバイアグラ的な薬を勧められて、夫が断ったら、あそうですか、ではこれ (シリンジ)はどうですか、てな具合だった。
当時今ほど性の多様性うんぬん言われない時代だったけど、踏み込んでこられなかったのは有り難かった。
もし、レスだけど仲良しで子供が欲しいと思ってる夫婦がいたら、思い切って病院行ってみよう。
コンテナ2回する間に諸々の検査をして、年も年だしということで体外受精に進む。
この後ずっと薬で生理をコントロールしていた。薬の名前とかは覚えてないけど、元増田の言う通り膣座薬は情けなかったね。。
1ヶ月リセット→ 採卵①(私の場合、質の良い卵子を育てるめに1回に1、2個しか卵子が採れないやり方だった) → リセット → 採卵② → ①と②の卵子を一度に戻す → 妊娠判定 → リセット → 採卵① と続く感じでお金も時間もかかった。なお①で受精卵が2個できれば採卵②はとばす。
体外受精でも良い結果が出なかったので顕微授精に切り替え。
それでもダメだったので、子宮内膜についている小さいポリープをとってみましょう、ということで手術。
その次の回でめでたく妊娠。
その後なぜか半年ほど生理が止まる。薬でも注射でも生理を起こせなかった。この時期がいちばん辛かった。
なんとか生理が復活して、そこから2回試して試合終了。理由とかこの時の気持ちとかは後で書けたら書く。
・先生が合ってた
生活態度とかについてうるさく言ってくる先生じゃなかった。飲酒(深酒)喫煙はだめだけど、それ以外はエビデンスもないので好きに過ごしてください、て感じでクールに突き放してくるタイプの先生だった。
・職場が合ってた
もともと、有給取る時に理由を聞かれない職場で、休んでも納期までに自分の仕事を仕上げていれば何も言われなかった。採卵日とかは大体1週間〜5日前くらいには分かったので、計画的に休めた。あとは土曜日とか平日の仕事の後に通院できた。週に3日ほど延長診療の日があって、ノー残業で駆けつければ診てもらえた。混んでたので帰宅は9時頃とかになったけど。
だから生理がきてガックリ、という気持ちを味わわずに済んでいた。あれはメンタルに悪すぎる。妊娠判定は、いつも病院の尿検査と内診。自分で市販の検査薬を使ったこともない。感情が揺さぶられ過ぎると思ったので。
不妊治療を始めるにあたって決めていたこと。感情的にならないなんて無理なんだけど、メンタルやられたら出産育児どころじゃないので、出来るだけ他人事みたいに捉えるように気をつけてた。自分を責めない。夫を責めない。感情は言葉にすると具体化しちゃうので、曖昧なまま気づかないふりをする。風呂で一人になった時に泣く。人に話さない。
病院に払うお金で一杯一杯だったので、高価なサプリとか気分転換の贅沢とかはしなかった。後で書くけど漢方には手を出しちまったが。治療してるとスケジュール的に3か月先のチケット取ったりとかしにくいというのもある。
ある同僚に話したら「私の友達も40歳で結婚したけど、すぐ子供生まれたよ? 病院に行くよりも普通にリラックスして過ごしたら?」って言われた。良かれと思って言ってくれてるのは分かるので「ありがとう」と返したけど、いやいやいや、結婚して10年、普通にリラックスして過ごしてるんですけど? レスだけどそれも含め普通に過ごしてた結果がこれなんですけど? って内心思ってた。不妊は性格悪いと言われるのはこういうとこだろうか。
以降、誰にも言うもんか、と思っていたけど、必要に迫られて別の友人にも話した。漢方薬局を勧められた。出費が増えるのは痛いけど、カウンセリング(という名の話し相手)もしてくれるとこだったので、しばらく通った。紹介してくれた友人にも、「この前教えてもらったとこ行ったよ!ありがとう」って言えた。
夫は夫で、職場の誰かに話したみたいで、寺みたいなとこを紹介されてきた。ドライブがてら2人で出掛けていって、祈祷を受けてきた。
どれも正直効果があったとは思えない。個人差もあるし。医者の言う通りエビデンスがない。(漢方はあるのかも。)顕微授精して育てた受精卵を体内に戻すっていう方法が最強やろ、って思って、時間も資金もそっちに集中したかった。
良かれと思って言ってくれるアドバイスに感謝して付き合って、というのが億劫で、私はなるべく人には話さなかった。
当時、正社員で働いてて、時間外手当含めて手取り25万〜30万くらい、なんなら夫より多いくらいだった。治療費はそこから出してた。定期預金とは別に百数十万くらいのお金を非常用によけとく癖があったので、顕微授精とか、1回に40万くらいかかる時はそこから持ち出していた。あと手続きしたら行政から戻ってくるお金と、ポリープと流産で手術した時の医療保険。医療費控除のために集計したら、その年は220万くらいかかってた。
元々、痛い思いするのが辛かったんだけど、あ、なんかもう我慢したくない、と思ったから。資金的にも、そろそろ定期を解約せねば、となっていたので。もし子供を授かっても、お金がなかったら育てられない。それで、やめ時だと思った。治療のゴールは2つあって、一つは妊娠出産だし、もう一つは私の気が済んだ時だ。やるだけのことはやったし、短い間だけど妊娠もできたのでもういいか、と思ったらすごい解放感だった。2年ちょいお世話になった先生にその旨お話しして、お礼を言って終わった。
40歳になって子供がいなかったら、何か新しいことを始めたいと、結構前から思ってた。楽器でも絵でもいいな。それがひょんなことからTOEICに挑戦することにした。ひょんなことというか、初期投資がいらないから英語にした。それで不妊治療やめて余った時間とやる気を全振りしたら850点取れた。
当時、TOEIC840点で通訳案内士試験の英語の一時試験が免除になったので、2年かけて通訳案内士の資格を取った。
それからコロナまでは訪日外国人のゲストに地元を案内したりガイド仲間もできたりで充実した日を過ごした。プロのガイドとしての稼働はそんなに多くないけど 夫も昇給したので会社も辞めた。最近また訪日客が増えてきて嬉しい。色んな国の色んな年代の人と会って話すのは楽しいし勇気づけられることもある。
数週間だけとはいえ、親になるという気持ちを味わえたこと。毎朝、目が覚めて、わずかながらの身体の変化を確かめて安心する時の甘やかな幸福感。常に不安でもあったけど。あの気持ちを知ることができただけでも、やってよかったと思う。産んであげられなかった我が子には、申し訳なさもあるけど感謝でいっぱいです。
完全に蛇足だけど、産めてたら産めてたで色々大変だったろうしな。