「アスレチック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アスレチックとは

2025-11-16

[][]到津の森公園福岡県 北九州市

読みは「いとうづ」

ちょっとした遊園地動物園アスレチック複合施設

入場料600円

映画とかその他ふつう遊園地入園料とかと比べると動物園って激安だよなあと改めて思う

ただ北九州は車がほぼ必須なのが面倒

バスもあるけど電車より不便

博多とか天神とかだと歩きとバス地下鉄で気軽に移動できるけど、それができない

ともあれ到着

小学生が2校遠足にきててこりゃうるさそうだわと思ったけどそこまでではなかった

猿の前で猿の泣き声の真似してるのはうるさかったけど

マップ←の北ゲートから入る

園内マップ見ながら書くから読むときも一緒にミロ

https://www.itozu-zoo.jp/map/

入ってすぐ右手にあるのはロバ

1頭が木陰でぼーっとしてる

説明を読むとすげーおじいちゃんロバだった

そんでそばではロバに乗る体験コーナーがあったけど子供しかのれないとのことだった

ロバがかっぽかっぽ歩いて柵に近寄ってきて、その子の親が写真をとる

弟だか妹だかがベビーカーにのってて、ロバが顔を近づけたら怖いのかぐずりだした

写真で止まったままで飽き始めたのかロバは地面の草を食べ始めた

フリーダム

そのまま少し進んで右手にヤギコーナー

平地にヤギがいる感じじゃなくて、三匹のヤギのガラガラ丼の方のヤギ

展示もガラガラ丼と同じような岩場と丸太の橋が用意してあってそこをまさにガラガラ丼にでてくるみたいな八木がわたっててすげー感動した

地味にハイライトだよここ

振り返って猿山

あかちゃん猿を連れた母親と、父親と思われる猿が3頭でふらふら歩いてる

あかちゃん母親のおなかにくっついてるけどたまに落ちる

でも落ちても母親はすぐに気づかない

父親があかちゃんさわろうとすると母親はおこる

エサタイムはいわゆる猿山でホッホホッホウキーってうるさくなる

次シセンレッサーパンダ

いないなーみえないなーって思ったらいた

笹もあったしなんかパンダ分を補給できた感じになった

これもさっきのガラガラ丼みたいな感じでエリア移動用の通路が人が歩く上にあってそこでとどまって人間をみおろしてたりもしてた

さすがに立ったりはしなかったけど

プレーリードッグ

エサタイムで新しい木の枝がきたらみんながうわああああって感じで食べまくってた

すげー太って手くいいじ貼ってるやつがい

あとで帰り際にきたら食い終わってほとんどもうエサがなくなってみんなぼーっとしてた

そのうち2頭がすげーうごいてた

1頭がさきにうごいたらもう1頭がそれついていって2頭ともたちあがって2頭目が1頭目に無理やりちゅーしてるみたいな感じになった

頭目はいやがらないけど虚無みたいな表情してた

頭目恍惚としてたけど

頭目がなんども逃げて2頭目ちょっかいというか毛づくろいというかラブコールするのをなんども 繰り返してた

ウサギ

年取ったウサギがいた

エサもぐもぐしてると思ったらエサ箱にはいってるのをむちゃくちゃに散らかしてた

吸取れすたまってたんかな

オウムの展示も近くにあったけど

白くてでかいたまにつべショート動画でも見るやつ

こっちを少しだけちらっと見たけど奥の方でじっとしてた

キツネザル

ちょうどお昼だったか太陽のあたるところで日向ぼっこしてた

リクガメ

地面におかれたみじんぎりキャベツを食べてた

そのあと小屋がゴソゴソ音するなと思ったら一番でかいボスっぽいのが出てきてそれもエサたべたりエリアを歩いて散歩したりしてた

キャベツの芯もおいてあったけど全然かみきれずあきらめてた

ここでルート分岐

右側にいくことにする まずは

里のいきもの

室内

ここではじめてカヤネズミ見た!

1匹しかおらんかったけど・・・

カヤネズミのちゅるりという絵本、全人類が読んだことあるとおもうけどあれね

ほんとちっちゃいのよねえ・・・

これ絵本にでてきてたあかちゃんもっと小さいんだろうなという感じ

目はつぶらでかわいかった

あとは爬虫類とかがちょっといた

イモリはほんと水の中にいるんやなあとか

バードケージ鳥インフル対策で入れず外から見るだけだった・・

でも黒トキ?とフラミンゴオシドリは見えた

トキフラミンゴと同じように片足で立ってた

へー片足で立つのフラミンゴだけって印象だったけどトキもそうなんやと思って新発見だった

ひそかな木陰にホンドフクロウ

昼間ってこともあってかなり薄暗い中でじっとしてた

こっちをチラ見したりはしてたから寝てはいなかったみたいだけどお尻向けてた

ホンドタヌキ

みんな陰に隠れてるのか1頭も見つけられず

ここは動物園全体にいえるけど、檻がでかくてかつ木とか自然物のオブジェがすげー多いから、動物が隠れて探しにくいんよね

動物にとってはそっちのほうが断然いいとは思うけども

ムササビの森

ここもクソほど檻がでかいのとオブジェおすぎ全然見つけられず

ムササビ用のどんぐり貯金箱コーナーみたいなのがあって、園内でひろったどんぐりをここに入れてね!みたいなのがあった

ただの貯金箱じゃなくて、駄菓子屋にあるようなゲーム形式になってた

どんぐりを上から入れて左右からそれをはじきながら下まで落としていくゲームみたいな

そのあと下に戻る

姿見の池は水がぬかれていて何もいなかった

檻もなかったし本当にただの池ってだけって感じ

また左側に戻る

アムールトラ

奥の方で横になって寝てて顔も見えなかった

そりゃ顔見える方向だったらトラとしては落ち着かないからそうなるとは思うけどつまんなかったな

オウギバト

おおきめの鳩の頭にクジャク羽根みたいな冠羽がついてる感じ

セイロンゾウ

モナカの外側の皮をおやつとしてあげられるみたいなやつでそれで写真とってる人がたくさんいた

おばさんがゾウといっしょに写真とってもらおうとしてて、

何度も撮影者の方にいってアングル確認するせいでお預け状態みたいになってて笑ってしまった

そのあと小さい子供は鼻をさわろうとして手をのばすけどさわれなくてさわりたいと文句をいっていた

ゾウは2とういるけど、ケンカするから1頭ずつ半日交代で出てるってことだった

ただやっぱ見た目でかいのはインパクトあるねえ

動物園きてる!って感じがするわ

コンゴインコ

15分前くらいはすげーうるさかったけどしずかになってた

派手なインコ

フクロテナガザ

52歳のやつとかいてやばかった

すげー見た目からおじいちゃんって感じした

人間を観察してる感じもした

ワライカワセミ

かにとまってたから声は聴けなかった

縄張り争いとかで鳴くから縄張りくそもない動物園で鳴き声きくのはほぼ無理だよなと

マンドリル

やっぱ顔のインパクトあるよなあ・・・

あと地味に驚いたのが群れの数が世界一らしい

数百頭

ニホンザルも群れあるし多い方だと思ってたけど、世界的にはもっとかい群れがあるんだねえ

マンドリンって楽器あるけどマンドリルからきてるのかなあ・・・

クモザル

ドリトル先生クモザル島ってでてきたよなあ・・・

こんなマニアックなのをチョイスするってロフティングやっぱやべえわと思った

ずっとドリトル先生で見た文字イメージしかなかったけど初めて実物見たわ

ライオン

オスメス1頭ずついた

最初はメスがこっち見てくれててオスはお尻向けて寝そべってた

メスもすぐ寝そべって寝始めた

でもライオンって思ったより体でけえなって思った

オスよりメスの方が体格よかった

マサイキリン

模様が星型とかでふつうのやつとはちょっと違うらしい

まだ3歳ってことで小さめのキリンだった

シマウマ

フンがくさかったのとフンによってきたハエが来園者のまわりまで飛ぶくらいだったかちょっとひどいエリアだった

ただシマウマのケツや後ろ足あたりがまるまるとしていて、こりゃ肉食からみたらうまそうにみえるわと思った

ミーアキャット

端っこにいたやつが立ってた

アライグマ

箱慣れ中ということでなんか訓練中らしい

檻の中に体重計がだしっぱだったのがちょっと気になった

ホオジロカンムリヅル

人がくるとエサと思うのか一番檻の前まできて左右にうろついてた

これでほぼ動物全部

お土産コーナー

この動物園特有ってよりかは普通動物園おみやげうりばって感じで独自ぬいぐるみとかはなかった

キリンぬいぐるみもマサイキリンじゃない模様のやつだったし

動物園にいるのはムササビなのに、ぬいぐるみおいてるのはももんがだったり

お土産で儲ける気をちょっと出した方がいいと思った

あと動物園自体廃園危機だったけどいろいろ寄付とかサポーターとかあって存続してるんだって

いろいろスポンサー名前をいろんな場所でみた

あとただの併設遊園地と違うポイントとして、サイクルモノレールがあるんだけど、これに動物園ガイドの人がいっしょにのって上から動物たちの解説をしてくれるってやつだった

これはなかなかよさげだった

うーんバードケーじ入りたかったなー

大人だけだとだいたい3時間くらいかなー

芝生広場弁当くったり自由時間ちょっとあったら1日の遠足にはちょうどいいね

プレイランドワニワニパニックって笑ってしまったわ

動物園動物虐待のゲーム(笑)って思って

やぱ改めて考えても一番インパクトあったのはガラガラ丼のヤギコーナーだなあ

動物園で一番よかったのがやぎ (笑)って思われるかもだけど

旭川動物園朝日山動物園?も1回くらいいってみたいなー

なんか動物園ってせまく感じちゃう

大人になったせいか・・・

でも福岡市動物園はうちっぱなしのコンクリの檻のイメージの印象がつよかったから、

それに比べるとここの動物たちは少しはマシな環境だなと思った

今の福岡市動物園もどっかで行きたいな

2025-10-29

デュエットナイトアビスをやった

キャラ無料、って宣伝のやつ

挙動が軽い、最適化

フルスペックゲーム未満Unity素人適当に作ったゲーム以上って感じ。3Dゲームにしては多分軽快に動く

PCに負荷もかかってないし高評価

シナリオ

からさまに察しが悪いキャラクターとそれいきなり言いますか、が多くあまり質は高くない

第1章も展開都合優先が過ぎる

ただ女性陣の演技指導はよくボイスドラマとしては悪くない。男性陣は主役級がモブ演技過ぎる

ガチャがつまらない

装飾品が当たるガチャの回し甲斐が無い

ゼンレスゾーンゼロキャラガチャからキャラ抜いた感じのノリ

戦闘バランス難しいよね

ダメージが通ると豆腐のように崩れ、通らないとハチャメチャ乱戦になる

成長途中の戦闘デザインは諦めてそうなので、高難易度がどうなるかって感じ

戦友システム面白くもあり

獲得キャラを2体まで戦闘に出せる

ただレベル1でも結構良い戦いしてくれて、これを育てる必要があるのかがよくわからない

成長要素

キャラ、近接武器遠距離武器がそれぞれ独立レベル

  1. それぞれに取り外し可能な強化アイテムを4~8スロット+コストで積んで育成
  2. ペットパッシブ収集要素あり)

難易度コンテンツにどれくらい求められるかわからんけど、厳しさを感じる

キャラ操作:移動量多くて楽しいアスレチック難易度が鬼

マウスキーボード操作前提の慣性付き3段階ジャンプダッシュは動かしていて楽しい

ただしゃがみ/スライディングからスピンジャンプ→空中ジャンプ→空中ダッシュを全部駆使することを求められるアスレチックは俺には厳しい

インフィニティニキも高難易度は厳しかったが、このゲームのアスレは俺には無理かもしれない

スマホコントローラ勢はついてこられるのだろうか

成長アイテムの幅が多すぎ、獲得コンテンツ多すぎ

不足しているアイテムから直接稼ぎダンジョンに入れるから良いんだが、周回コンテンツめっちゃ多い

幸いデイリークエストかになってないから良いけど

要素は多いはずがアチーブメントの埋まり具合が勢いある

収集探索目的でやると意外と中身が無いのかも?

マップも初期都市はそこまで広くないので、あまりこっちの方向には指向してないのかもしれない

とりあえずは続けてみるが

正味、暇な人間時間を潰すには割と良いタイトルだと思う

ただ人生で他にやることがある人間息抜きにやるには中身や喜びが薄そうな気配がするし、周回ダンジョン内の移動量が多くて地味に時間かかるのもうーん

コンテンツの幅がありすぎて1日では把握しきれていない気もするが……

2025-10-27

人工肛門のある生活

人工肛門のある生活になって数年たつので色々書いておくよ。

知らないものって怖いよね。でも、そんなに不安になることはないよ。

そこまで嫌なものではないし、逆に人工肛門のおかげで楽になったこともあるよ。

(追記 : ブロガー黄金頭さんの参考になればと思って書いたけど、無事本人に読んでもらえた上にホッテントリ入りしたようでうれしいです。)

 

人工肛門って?

常人なら腸の出口は肛門ですよね。

人工肛門の人はおへその横に腸の出口があります病気で腸の一部を切った後、肛門繋ぎなおせない場合にそうなります。口から入った食べ物の最終の出口が人工肛門になります

肛門側の腸は体にちょっとだけ残っていて肛門につながっています肛門から特に何も出てきません。(少量の粘液程度)

 

排便ってどうなるの?

常人なら肛門の近くの腸(直腸)に便が溜まります一定量を超えるとトイレに行って、大便を出します。

 

人工肛門場合は貯める場所がないので出口から時々(数時間おき)に大便が出てきます。出る感覚はありません。

これだと生活できないので、10x15cmくらいの袋(パウチ)を貼り付けておきますパウチに便を溜めて、1日1回程度溜まった便を捨てます

パウチ防臭袋以上に匂い遮断してくれるし、防水性ですし、体にしっかり張り付いてはがれることはまずありません。

 

パウチには捨てる窓口がついていて、パウチを体に貼り付けたまま便を捨てられます。便を捨てた後は、捨てる窓口の周りが汚れるのでティッシュなどで綺麗に拭きます。皆さんが大便をした後に肛門を拭くのと同じことです。

 

https://products.coloplast.co.jp/coloplast/ostomy-care/sensura-mio/sensura-mio-1-piece/-1/

私が使っているパウチはこれてす。上の丸いところを体に貼り付け、真ん中の穴に人工肛門がはまります

下が便を捨てる窓口で、普段は数回折り返すことで閉じています

 

オストメイト対応トイレ必要

多少の工夫や慣れは必要ですが、多くの方で不要だと思います

洋式トイレに便は捨てられます。そのあとのきれいにするのもトイレットペーパーでなんとでもなります

 

くさくないよ

パウチは強力な防臭素材でできているので匂いは全く漏れません。(BOSSなどの市販防臭袋よりかなり強力)

ただしおなら(ガス)の問題があります通気口(ガスだけは少し出る)があるパウチは鼻を近づけるとちょっとにおいます。皆さんがおならをしたら匂うのと同じですね。

通気口テープを貼って閉じるとガスも漏れませんが、時間が経つとガスでパウチが膨らみます。その場合トイレパウチからガスを出す事が必要です。

 

追記: ただし、管理がずさんだと臭くなるので注意です。

特に便を捨てた後の拭き残しがある場合。これは肛門からの排便でも同じですね。

 

便自体匂いは強い

人工肛門から出てくる便は普通の便と少々匂いが違うので、普通の便より匂いは気になりますトイレで便を捨てた後よく流す必要があります

ただし、良い臭い消しが売ってますパウチの中に入れておくと便の匂いがかなり軽減されます

また専用の消臭スプレーも売ってます

 

全く痛くない

全く痛みはありません。人工肛門には感覚がありません。触っても痛みどころか何も感じません。

常人なら硬い便で肛門が痛いとか、下痢肛門がひりひりするとかありますが、人工肛門にはそういう痛みは一切ありません。この点は人工肛門の方が楽です。

 

服を着てたらまず気づかれない。

服を着てるとほぼ気づかれないです。

お腹の片側がわずかに膨らみますが、漫画一冊をズボンに挟んだくらいと思ってください。

 

風呂は?

パウチを付けたまま入れます。防水です。パウチの中身が漏れることはまずありません。

 

プールは?

最近上着を着るのが普通なので気付かれないです。

男子場合トランクス型のゆったりした水着を少し上げれば隠せます

パウチは防水ですので問題なく泳げます。楽しめます

 

温泉も利用できるようになってる

基本的に利用OKです。

かなり理解が進んできていると思いますが、念のため施設には事情説明しておいた方が良いと思います。貸し切り風呂なら断れることはまずないと思います

 

女性なら湯浴み着を着てしまえば問題ありません。

男性ならパウチを隠すための肌色の貼り付けるシートが売っています。大きな傷がある人なのかなあ程度に思われると思います

男性も湯浴み着が徐々に浸透しているので、湯浴み着を使うのが良いかなと思います

  

コストは毎月1万円くらいか

パウチが一枚数百円で2-4日程度使えます。これで8千円くらいかかるかなあ。

それ以外に剥離剤(はがすため)、保護剤(ただれるのを防ぐ)、防臭剤とかがあるので1万円は超えると思います

 

ほとんどの自治体補助金制度がありますが、所得が多いともらえません。住民税課税なら1万円くらいもらえるかもしれません。

 

結論として、実際どうなのよ?

そりゃ体に何かついてるのはちょっと嫌だけど、慣れちゃった。飲食店とか電車とかで周りにいても全く気付かれないと思う。

 

人前で裸や水着になりにくいのはちょっと嫌だけど、そんな機会は少ないので困ってないです。

便を毎日ダイレクトに見ることになるのは嫌。パウチは透明な商品が多いけどそれはやっぱり嫌。不透明ねずみ色のパウチにしてからストレスが激減した。

 

好きな時間に便を捨てられるのはとても楽。肛門が痛くならないのはほんと楽。

 

はてな人工肛門話題が出てたので書いてみた。ちょっとでも不安が減るといいな。

 

 

便の量の管理下痢とか過敏性腸炎とか長距離移動とか)

袋の容量は下痢の時でも半日程度、普段は1.5日くらい。

常人と違って、袋に溜まってる便の現在の量が見えるので、どれくらい余裕があるかが比較的正確にわかるのは大きなメリットです。

距離フライトも、東京から福岡までの新幹線特に心配ありません。混雑したトイレ行列ヤバいって事もないし。

重度の過敏性腸炎の人は人工肛門の方が生活が楽なんじゃないかと思ってしまます

 

スポーツとか

普通スポーツ問題なくできますランニングバスケサッカーダイビング遊園地ジェットコースターアスレチック、車の運転とか。

ただし、お腹に強い衝撃は避けた方が良いと思います。例えばスカイダイビングとかラリーカーのような本格的なハーネス必要な事、ラグビーのような激しいコンタクトスポーツは難しいと思います

ちなみにパウチ(袋)はハサミで切れるような素材だけど、服を着てるし破れた事はないです。

 

袋の色について

ほとんどの人にとってはどうでも良い話だけど、人工肛門の人にとって大事な話。

 

透明の製品ほとんどなのは医療的には不透明にする必要がないからです。透明の方が便の色や状態の観察がしやすいし値段も安いからのようです。ハンドメイド裁縫で作ったカバーなんかも売ってるけど、我慢して透明の製品を使ってる人が多いんじゃないかなあ。ひどい現状です。

街中で目の前の人のワイシャツブラウスがめくれて、グレーの袋が見えるのは気にならないと思うけど、中にうんこが入ってる透明の袋が見えたらぎょっとするよね。

 

ちなみに、グレーは良い色だと思います下着の色で想像してみてください。肌色のアンダーシャツがはみ出ていたらダサいし目立ちますよね。グレーが一番目立たないし気にならないように思います

 

2025-10-19

私はGoogleMap「公園専門」ローカルガイドです

よくわからん専門性を出されて困惑している方々も居るかも知れないが、私は公園を専門にGoogleMapローカルガイド投稿し続ける者である

何故そんな専門性に至ったかと言えば、きっかけはよくある「子供が生まれたから」であり、子供が生まれて、その子供がブランコや滑り台や砂場遊びなどができるようになってくると多くの親は感じたと思う。

公園設備情報マジで少ねえ!

いや、そもそもGoogleストリートビューですら公園内部をキャプチャしてくれてはおらず、道路から遠目で公園を眺めることしかできず、子供を連れて遊びに行くとしても「トイレとかあるのかな?」と思っても確認が一切できなかったのだ。

その当時はまだまだ食べログが全盛だった頃、GoogleMapローカルガイドほとんど話題になっておらず飲食店情報すら非常に少なかった。私は思った・・・

やるしかねぇ!俺が近隣の公園情報カバーしてやらぁ!!!

思い立ったが吉日、私は以前から子供写真を取るため欲しかったRICOH THETAカメラ三脚を速攻で購入し、子供ベビーカーに乗せて遊びついでに近隣の公園を巡るというのを土日の趣味とした。

妻も「私も困ったことあるし私の良い息抜きにもなるし親子で遊んできて良いよ」と理解を示してくれて本当に色んな公園を巡ったのだ。

そんな活動を始めてたったの1ヶ月で驚きの成果が出る。私のローカルガイドの閲覧数がたったの1ヶ月で1公園あたり1,000 Viewを超えたのである。私は確信した

やっぱりこれ需要あるじゃん!他のパパさんママさん公園情報しかったんや!!!

冷静に考えればそうなのだ地元就職であれ他の都道府県就職であれ新しく家庭を持てば生まれ育った土地から多少なりとも離れている可能性が高い。

私達は生まれ育った土地実家の近くの公園はよく知っているが隣町の公園のことは場所何となく把握していても、どのような設備があるのか全く知らないのだ。

あそこの公園には滑り台があるよ、ブランコが、鉄棒が、アスレチックが、あなた達は隣町の公園のことを知ってますか?知らないでしょう?私も知らなかった。子供が生まれからそのことに気が付いた。

現代社会少子高齢化とは言っても常に新規需要喚起される公園ローカルガイドは確実に時間をかけて閲覧数や感謝リアクションが付き続けて膨大な数に至るのだ。

ここから公園ローカルガイドに載せておくべき情報提供することで皆さんにも全国津々浦の公園情報GoogleMapローカルガイド投稿する一助としたい。

公園ローカルガイドに載せておくべき情報

写真

写真によって様々な状況が判別できると非常に良い。

これ以降の項目、例えば遊具などの写真掲載されていた方が良いし、それが故にRICOH THETAの様な360°カメラ写真は非常に需要がある。

公園敷地面積

この情報が無いと駆け回れるほどの広さがあるのかどうか不明になるし、出来る遊びの種類が推測しにくい。

遊具

これは本当に大事公園ローカルガイドのメイン情報と言っても過言じゃない。

公園によっては遊具存在しない公園というか広場存在するが、遊具存在しない場合はその旨を明記しておいた方が良い。

遊具は例えば下記の様な形で記述しよう

滑り台が大小あり計2基で小型滑り台は乳幼児用の全高が低いもの
ブランコが1基で座席数は4席、そのうち2席は乳幼児用の転落防止型、ブランコの鎖に持ち手カバーがなく指を挟む可能性あり。
砂場は1箇所で直径は4mほど、猫防止のネットはなし。
バスケットゴールリングが1基で1on1用、高さはおそらくバスケットボール公式ルール準拠

トイレおよび水道

子育てにおいてトイレ存在は非常に重要である。そしてトイレがなくとも水道を備える公園存在していたりする。

トイレは大便器や小便器がどれだけの数があるのかしっかりと記述しよう。商店大型商業施設基準ではなく「公園トイレとして」どの程度の清潔さが保たれているのかも記述しておくと良い。

注意点として、公園水道は通水がなされていない場合があるので実際に蛇口を捻って通水がなされているのか確認すべきである。更に冬季など季節によって断水される公園もあるので確認可能であれば記述しよう。

時計

公園時計存在するか否か?という情報は意外と大事

貸出おもちゃ

極々稀だが公園にはボールや積み木、竹馬などが貸し出しされている公園もある。

フェンス(柵)

公園の周囲を囲むフェンス(柵)が存在するのか否か?

子供を遊ばせる安全判断、飛距離の出る球技(野球サッカーなど)が行えるのかどうか?の判断可能になる。

ベンチ

公園内に何基あるのか、その大きさはどの程度か記述しよう。

当然ながら休憩へ使うし、おむつ交換でも活用できるので大きさも重要なのだ

東屋(屋根付きの掘っ立て小屋みたいなやつ)

日陰を得るための結構重要設備

ベンチやテーブルも一緒に併設されていることが多い。

自然

樹木や芝生など。公園林道が整備されている場合林道記述しよう。

これは乳幼児であればボール遊びで転んでも安心だし、成長すると虫取りする際の情報として活きる。

駐車場

意外と需要のある情報で、遠方から遊びに来る親にとっては情報提供されていると助かる。

まり、どんなに小さな公園であっても「駐車場は無い」と明言していてくれたほうが良いのだ。

喫煙所

最近は少なくなったが喫煙所のある公園もある。喫煙所存在するのであれば記述しておいたほうが良い。

これは子供健康を守るためだし、むしろ公園での喫煙条例禁止されていない限り合法なので逆に喫煙所を設けている公園のほうが姿勢として圧倒的にマシな方ではある。

公園ルール

公園自治体条例や各々の公園独自ルールが定められている場合がある。

大抵は立て看板掲示板記述されているので、その情報記述しよう。

近隣情報

周囲の家屋道路商店などを記述しておくと有用である

世知辛い世の中だが近隣住民家屋公園に隣接されている場合は余計なトラブルを招く可能性があるので、近隣家屋との距離記載しておいたほうが良い。

そして、大半の公園自動車も通行できる一般生活道路が隣接しているので、その状況と自動車通行量情報があると親は安心できる。

その他特記事項

例えばストレッチ用の器具があるとか、マラソンウォーキング用の道が整備されているとか、自転車がよく通行するとか、犬の散歩によく使われているとか、水場があり夏季水遊びができるだとか、ポケモンGOポケストップがあるのような特記したい情報があれば載せると良い。

終わりに

現在最も閲覧されている公園(観光地ではない住宅地公園)の閲覧数は約60万Viewです。

私はおおよそ4,000箇所の公園ローカルガイドを付けており、それぞれの公園中央値で約15,000〜25,000 Viewほどで推移してます。これが公園ローカルガイド需要

さぁ皆さんも公園ローカルガイドをして近隣のパパさんママさんへ対して社会貢献しませんか?

2025-04-12

社会学部似非科学蔓延させている

柴田英里

@erishibata

すごい。身長体重中央値から違うという事実統計とかをまるっと無視だ。

引用

2C1Pacific

@2C1Pacific

岡田教授「体力とは、男性が有利になるものだけを測ってきた、文化的に偏った概念

立命館大学産業社会学部スポーツ社会専攻、すごい。ツイッターネタでなく、こういう講義実在するとは。

男性のほうが体力がある」は本当か? スポーツを通じて学ぶジェンダー

https://x.com/2C1Pacific/status/1910689878683369850

* マジキチ

男性が有利になるように制度

オリンピックなど、世界的な大会でこれまで物議を醸(かも)してきたことの一つに、トランスジェンダーなど性別をめぐる問題がありますパリ五輪でも、男性ホルモンとも呼ばれるテストステロン値が高い女子ボクシング選手が出場し、物議を醸しました。立命館大学産業社会学部の授業「スポーツジェンダー」は、こうしたスポーツにおけるジェンダー課題など、近現代スポーツのありようと社会とのつながりについて、「性」に関わる視点から検討しています

産業社会学部2007年カリキュラム改革を行って現代社会学科の1学科制となり、現代社会専攻、メディア社会専攻、スポーツ社会専攻、子ども社会専攻、人間福祉専攻の5つの専攻を設置しました。「スポーツジェンダー」の授業を開講した経緯について、スポーツ社会専攻の岡田教授はこう話します。

「他大学のように体育学部スポーツ科学部などに設置されているスポーツ専攻と違って、立命館大学場合は、産業社会学部の中にスポーツ社会専攻があります社会におけるスポーツを学ぶので、ジェンダー視点というのは欠かせません」

授業を担当する教員は年度によって異なり、全15回の授業内容は教員によって違いますが、主軸となるのはこれまでスポーツにおいてジェンダーがどのように問題となってきたのか、歴史や事例について学ぶことです。

「必ず学ぶのは、近代スポーツが生まれた経緯です。なぜなら、スポーツという文化はもともと男性けが行う前提でつくられたものということを知る必要があるからです」

岡田教授によると、近代スポーツ発祥19世紀で、エリート教育を行うイギリスパブリックスクール男子校)で、課外活動の一つとして取り入れられるようになり、発展していきました。

スポーツ男性のほうが有利と、一般的には認識されていますしかし、そもそも男性の体の資質に合ったもの選択され、男性が有利になるように制度化されてきたもの近代スポーツなのです」

男性の体の資質に合ったもの選択され、男性が有利になるように制度化されてきたもの近代スポーツ」完全にウソですね。だから男性の方が体力があるというのは嘘ということにはならない。計測やルール公平性や正確性を持っており、男性が有利になるという目的意識的無意識的にかかわらず存在しない。ジーン・キング時代みたいな古い例しか出せないのは、その後ルールトレーニング法が整備されて対抗できなくなったとい事実無視するためで、似非科学です。

男子が体力があるのは測り方のせい

体力は文化的に偏った概念

かに、体力は女性より男性のほうがあると、当たり前のように認識されています。実際に小学校中学校で行われる体力テストスコアは、男子のほうが女子を上回りますが、岡田教授はその理由を次のように説明します。

学校で行われる体力テストは、文部科学省が定めている体力の基準8項目(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳びボール投げ)をテストします。このうち7項目は筋力によって左右されるので、男性が有利になります。一方、柔軟性をみる長座体前屈は、女性スコアのほうが上回ります。つまり男性が有利となるような項目が、体力を測る物差しになっているのです。そもそも体力とは何かを考えると、実は科学的なものではなく、男性が有利になるものだけを測ってきた、文化的に偏った概念だということがわかります

まずこの表現自体被害妄想でWokeですね。アメリカでは一笑に付される。文化じゃなくて科学問題。だから文系科学理解できない野蛮人しかいない。

トランプスポーツ

スポーツというと、アスレチック競技だけを指す傾向がありますが、イギリスではスポーツは気晴らし全般を指すので、チェスビリヤードトランプなども含まれますスポーツにおいて完全な男女平等は難しいことですが、できる部分は平等にしつつ、スポーツに関する新たな価値観を広げることは、男性女性も生きやすくなることにつながると思います

それならマラソンスポーツなので、楽しむという意味ではスポーツです。

科学的な正しさを文化意識ごまかすキチっぷり

学生意識が急激に変化

スポーツ社会専攻には保健体育の教職課程があり、スポーツでの成功体験を積んだ学生が多くいます。「そうした学生からこそ、スポーツジェンダーを学ぶ意義が大きい」と岡田教授は話します。

特に男子学生自分が有利になるような条件の中で成果を得てきたということを、最低限知ってほしいですし、教員になるのであれば必ず知っておかなければならないことです。女子学生は、スポーツをしてきた中で自分が不利な立場になった経験があるなど、問題意識を持つ学生が多いように感じます知識を得ることで、こうした問題意識言語化できるようになってほしいと思います

中学校の保健体育の授業では、男女別の授業があり、自分の性に違和感がある生徒にとっては着替えの問題などが出てきます

「保健体育の現場では性に関わる問題対応しなければならない場面が出てきやすいのですが、中学校教員も十分に対応できていないというのが現状です」

一方で、中学校の保健体育でダンスが必修化されるなど、性差が出にくい種目を増やす動きも出ています岡田教授はこう話します。

学生たちの意識にも変化が見られます男子学生自分たちが特権的に持っているもの否定されたように感じるのか、以前は私の授業に対して拒否反応を示すことがありました。この10年くらいで学生意識は急激に変わり、男子学生も受け入れなければならないと感じているようです」

男子精神おかしくなりがちなのはこんな押し付けという虐待大学で平気で講義でやっているからのようです。

https://www.asahi.com/thinkcampus/article-111243/

2025-02-11

[]

宮崎駿の新作が西遊記で、

それをリアルに目の前で起きていることとして俯瞰で見ていた夢

まわりはやたらファンタジーで緑がいっぱいでパルテノン神殿の柱っぽいのもあったりする

もともと夢の最初の方では自分がそこでアスレチックっぽいことやってたりもした

閑話休題

んで、なんかしらんけど、千と千尋の神隠しのヘドロのお客みたいなやつのヘドロがあふれるやつ、あれがめちゃくちゃあふれてきて、高いところに避難しないといけないみたいな感じになった

パルテノン神殿の柱に上っても足りない

そうだ天竺は天の高いところにあるからそこに行けば助かるんだ

から天竺を目指すんだ!

俺たちの西遊記はここからだ!!

って感じで終わって、そういう意味タイトル回収すんのか!!!すげーオチ!!!

でも話としては全然おわってねーけど!!!

と夢の中ですごく感動してまわりの人に興奮して話しかけていた

2025-02-03

俺の腰痛戦記

10年くらい前から慢性的腰痛持ちだった。

我慢できないほどではないが、腰が重い、ずっと誰かに押されてるような感覚

座り仕事中、何時間もそんな状態が続く感じだった。

そして、4年ほど前、コロナ禍になって1年ほど経ったころにぎっくり腰をやった。

そこから半年ほど1時間も続けて座れない状態が続いた。

そこで色々対策した。

結果的に今では腰痛ほとんどなく過ごせている。

子育てのような「腰痛持ちには地獄作業連続もこなしている。

同じく腰痛に苦しむ人用にやったことと効果体感シェアしてみる。

やったこと1:ストレッチ

効果10点中1点

ストレッチは2年くらいかなり真剣に続けた。

1日2回、朝晩15-30分ずつ程度。

腰痛が酷い頃は、朝晩両方入浴して、そのあとにストレッチしていた。

オガトレ等の有名youtuberメニューの中から、よさそうなもの、合ってるものを組み合わせてメニューを膨らませていったら、20分以上かかるようになった。

結果的に、2年くらいほぼ毎日続けたが、腰痛が良くなった感覚はなかった。

しろ、合わないメニューを試すと、丸一日腰が痛くて仕方なかった。

柔軟性もほとんど向上しなかった。

朝の入浴は腰痛効果があったが、どうしても日中眠くなったり、疲れやすかった。

副交感神経が優位になるとか、そういうことだったのだと思う。



やったこと2:整形外科

効果10点中0点

自己ストレッチの前に、もちろん医者にもいった。

座っていることが苦痛なのに、予約時間から平気で1~1.5時間くらいの待ち時間があった。

ジジババの通院がくそ多い。

痛みで通院していて、待ち時間に安いパイプ椅子に座って余計腰が痛くなって帰宅した。

そして、結局、リハビリでもストレッチ実践しつつ、「家でこれをやって」とメニューを教えてもらうだけなので、ストレッチと同様に役立たずだった。

通院に時間がかかる分、自己ストレッチ以下のコスパタイパだった。

やったこと3:整骨院

効果10点中5点

自分一人では伸ばせないところを伸ばしてもらい、一人でのストレッチ整形外科以上の効果を感じた。

それと、インナーマッスル重要性の指摘されたのだが、目からうろこだった。

増田腰痛の原因は筋肉不足と。

実際、コロナ禍で運動不足になったり、リモートワーク中にぎっくり腰をやったので、その通りだったのだと思う。

コロナさえなければジムに行ったり、運動習慣はある方だったから、盲点だった。

EMS(電気インナーマッスル鍛える機械)があるところはおすすめ

ただし、続けて通院するには金と時間がかかるので、もったいなくて最悪の状況を抜けたら辞めた。


やったこと4:筋トレ

効果10点中7点

整骨院で「インナーマッスル運動不足です」と言われてからジム通いを再開した。

コロナ前までは、数年のジムでの筋トレ経験もあったから、いわゆるベンチプレス等のBig3メニューを中心に始めた。


いたことに、昔は出来てたデッドリフトが全くできなかった。

そもそも姿勢が取れない。

身体が固すぎる。

5年前の1/3程度しか上げられない。

それと、プランクも全くできなかった。

30秒が精いっぱい。

それにもかかわらず、ベンチプレススクワットだけは5年前と同じくらい上がるんだ。

身体バランスが崩れていた。

「なるほど、これが運動不足や体のバランスが崩れか」と得心した。

そこからジムに通って、デッドリフトや腹筋等を軽い重量でやり続けた。

これを2、3か月続けると身体ちょっとずつ柔らかくなるんだ。

ストレッチではほとんど柔軟性なんて変わらなかったのに!

これは衝撃だった。

他の種目でも実感するが、筋トレは"うまくやれば"柔軟性を上げられる。

すると、フォームもどんどんまともになって、半年もすれば重量が再開した時の倍になった。

そのころには腰痛ほとんど感じなくなった。

まり重いものを持つのは怖いので、重量よりも回数を重視して筋トレした。

ただ、筋トレの弱点は腹筋を鍛えにくいことだった。

プランクは楽しく無さすぎる。

やったこと5:フットサルバスケ等のスポーツ

効果10点中9点

これも絶大に良かった。

運動不足」を自覚してから、楽しく運動生活に取り入れるように社会人サークルネットで探して色々参加した。

ジム筋トレだと中々腹筋等のインナーマッスルが鍛えづらい。

プランクだと地味で怠い。

その点、フットサルバスケ等のスポーツ自然体幹を使う。

どんどんインナーマッスルがついて、姿勢が良くなった。

肩や首のコリもとれた。

社会人サークルに入って、友達も増えた。

やったこと6:パーソナル・トレーニング

筋トレが出来なさすぎるときには、パーソナルトレーニングを受けた。

特にジム経験が無い人やフォームおかしい人にはパーソナルお勧め

一回5000円くらいなので、安くはないが、まあ治療費を考えれば、2,3万円分くらいお願いしてフォームを仕込んでもらうのが良い。

特に良かったのは、資格持ちの人。

アスレチックトレーナー(AT)という資格は、主に身体を治すための筋トレ資格

この人たちは身体機能おかしいかどうか、そしてどこがおかしいのが原因か、悪いところをどう直すか指導してくれる。

ゴールドジムとかのマッチョ系のトレーナーより、AT資格もちのトレーナー腰痛持ちには頼りになる。

あとはこういう人たちはプランク以外の体幹トレーニングも色々教えてくれる。

やったこと7:朝一のスクワット

効果10点中10

ストレッチの代わりに朝にスクワットやランジみたいなトレーニング自重でやるようにした。

せいぜい2,3分

ジム通いをしてるので、自重トレーニングなんて屁みたいなもの

それにストレッチと比べたら所要時間が超短い。

たった自重スクワットとランジを10回やるだけで、腰の不安感が大きく違う。

他にやったこと:

1.グルコサミン等のサプリ効果も実感しないし、飲み忘れ等で自然消滅した。

2.サポーターコルセット:お世話になったけど根本的な解決にはならない

3.ランニング:割と良い。スポーツが嫌だったり、出来ないときには代替策に多少なる。

まとめ:

結局、運動が一番効いた

しかも、慢性的解決

腰で困ってる人の参考になれば。

2025-01-20

石川県立図書館はいいぞ

昨年行った旅行建物見たさで行ってみた。大満足。今年の手作りカレンダー写真入れるぐらい気に入っている

だがあそこで本当に良かったのは、キッズスペースが充実していた事なんだよな

屋内にアスレチックみたいなのがありめちゃめちゃでかい判の絵本があったりして

正直金沢なんて幼児はなんも楽しくないと思うが、ここで遊ばせられたのは良かった

2025-01-06

最近の優れたファンタジーモバイルゲームは脱「ソシャゲ」化しているから、この増田が苦しんできたようなネガティブ要素はほぼなくなっている。

から増田のように完全にスマホゲーム断ちして満足している人ならばいいのだが、そこまで割り切れない人に対しては、進歩的ゲームに触れて切り替えていくのを勧める。そのようなゲームが持つ特徴を列挙していこう。

まず他人との協力やマルチプレイ強制がない。競争要素もなく、ソロプレイを軸としている。社会性で縛りつけない分、コンシューマクオリティの作り込みをしている。PS5とかに対応しがち。

「スキマ時間」をことごとく奪っていくような、頻繁なログインを促す仕組みがない。スタミナ制は依然多くのゲーム採用しているが、24時間以上放置でき、その消化も10分程度、デイリーなどもスタミナ消化すれば自動的に終わる。

イベントも張り付く必要がない。最終日付近休日に一気にやればシナリオ含めても1時間そこらで終わるようなもので、それもイベント毎に違った趣向の文化的ミニゲーム提供される。戦闘コンテンツが占める割合比較的少ない。

ソシャゲによくあった、アイコンだけ変えたアイテム収集やらボックスガチャやらのイベをローテする手抜き形式からは脱却している。全体として、拘束時間が少なく、遊んでいる間は濃密な体験になる。

どちらかというと、スマホでも一応できるが、PCやPS5でやったほうが良いゲーム体験が得られやす運営ゲーム郡と言えるだろう。

ガチャおよびキャラ実装の考え方も根本的にソシャゲとは異なり、ある程度の期間やり込んで育てたプレイヤーなら、攻略面では新キャラを引く必要はない。

最新キャラキャラパワーや重課金に頼らずとも十分な戦略の幅がある。ソロゲーなのでギルドに貢献するために引かなきゃみたいなこともなく、イベント特効もなく、強キャラを未所持だと詰むようなこともない。

難易度が全体的に易しめで、ガチャ縛りをしているプレーヤーでもイベント内で十分な試用機会があり、イベント攻略のために課金をする必要ゼロ

エンドコンテンツでは新キャラが持つ特性優遇されるが、一切触れなくともよく、ゲームの美味しい部分は他にある。

また、ガチャ天井安価で、旧式ソシャゲが平均7万前後に対し、2万~4万、また天井カウントが次以降のガチャバナーへも引き継がれるため、キャラを選り好みしないなら(しないこと推奨)石を貯めこむ必要がない。

ガチャランダム性や射幸性も抑えられ、課金額に応じた一定周期でキャラを入手できると捉えてよい。無課金でも月1くらいは天井に到達できる。

キャラの凸などに挑むなら旧来のソシャゲ並にお金が飛んでいくが、無微課金者のキャラ獲得ペースでも可能な、多様な役割キャラを幅広く所持していく方針の方がゲーム的な楽しみを得やすい。

ただし、キャラ確保ハードルが低い分、育成リソースが枯渇しやすく、バトルパス課金や石割りなどをガチャ課金よりも優先するのが合理的となる設計

ソシャゲ時代のように性能に煽られて引かされる感覚は薄れた分、キャラクターの実装ごとに背景を掘り下げるプロモーションビデオアニメーション動画テーマ曲を作って公開したりと、全力でどのキャラにも愛着をもってもらおうと工夫を凝らしてくる。

そのため、カード絵の好みだけでスルー判断できていたソシャゲ推しを定めて溜め込んでいくのが正解だったソシャゲと違い、まんまと全員を好きになってしまいがちな構造にある。

いろんなキャラに無凸より上の装備を整えてあげたい愛多き人ほどコンシューマゲームと比べて割高な出費をしがちでもあるが、買い切りとは異なる運営ゲームならではのライブ感や感動の蓄積があるため単純比較はできない。

 

お察しのとおり、このようなゲーム作りをするには、膨大な開発資金と人的リソース必要なわけで、国内で「暇つぶし用」としてガラケースマホ縦持ちで遊ぶような陳腐ゲーム性のソシャゲ開発で成り上がったスマホゲーム企業の持つノウハウとは異なるものが開発側に求められる。

こうしたガチゲームモバイルで作っているのは、文化的背景から今は中国オタク系(二次元)企業が中心になっている。個別具体的なタイトルを5作品挙げてみよう。といっても、PlayStation Storeセールス上位を見ればだいたい分かるものだが。

まずはこのスタイルの先駆けとなった、原神。王道ファンタジーオープンワールドで、元素反応の制御を軸とした知能ゲーム寄りの奥深いアクション戦闘が特徴だ。マップもとてつもなく広大で作り込まれている。ただし序盤はいずれも平易で万人向けだ。音楽は著名オーケストラを起用した豪華なもの

次に崩壊:スターレイルSF世界観のスペースファンタジーで、星間を駆ける列車拠点に星々を「開拓」して群像劇を目撃していくターン制RPGだ。ターン制の概念を覆すほど手触りの良い戦闘システムで、「今更ターン制か」と思う人ほど触れてみてほしい作品だ。

上記2作のヒットを飛ばし会社の最新作が、ゼンレスゾーンゼロという都市型本格アクションPRG。パリィ連携主体としながらもシンプルかつ派手な操作性で、サウンドエフェクトなども心地よく、独特なアートスタイル音楽と合わせてとにかく五感快感がビシビシ来る。お上品で難解な印象の前2作品と異なり、物語理解やすく熱い展開なのも美点。

次は競合他社となる鳴潮。原神に近いオープンワールドRPGだが、よりダークでグロテスクセクシー世界観になっている。怪物に変身するシステムが特徴的で、回避などを駆使するアクション要求度が高め。キャラクターグラフィックに関してはアニメ調作品の中ではひときわ力を入れていると感じる。

最後に挙げるのは、また別の有力企業による、インフィニティニキ。こちらは主に女性ターゲットにした着せ替え系のオープンワールドゲームで、戦闘要素はひかえめに、探索・収集と謎解きアスレチックがメインになっている。

これらを、欲張っていくつも並行してしまえばソシャゲネトゲのせいで社会生活を蝕まれる状況と大差なくなってしまうが、1作程度に絞って節度ある課金で付き合う分には、ソシャゲ時代と比べてもかなり健全範囲で楽しめるように進化している。

なので、大作モバイルゲームは、どれを人生パートナーとして選ぶかが非常に重要だ。

取り上げた5作の最新PVをそれぞれ挙げてみたので、各々の好みに刺さるものが見つかることを祈る。

原神 スタレ ゼンゼロ 鳴潮 ニキ

2024-12-17

冒険者試練・進化を全部一気にやった

けっこう楽しかったな

こういう会話の必要すら生まれないほどユルい協力というかみんなで点稼ぐだけのマルチは癒やされるわ

今回初出のやつだとシュヴルーズ狙撃タワーディフェンスが一番よかったな

一番難しかったのは放浪者の弾幕避けゲーかな

でも俺がアスレチックミニゲームで一番面白いと思ったのは初期に一回だけやってたウーバーイーツなんだよ

かにあの水場に触れちゃダメとか衝撃や被弾ダメかいう細かい条件がありつついかに早いルート探すかっていう試行錯誤ゲーは

操作性の悪いスマホ勢がキレるのは分かるがPCでやるタイムアタックゲーとしては結構しかったんだよ

2024-12-11

追記あり】私が死んだら、だれが後始末するの・・・

「死後のことなんか気にすんな」

 

ほんとうそう。わたしもそう思って生きてきたずっと。

から30すぎても結婚もしてなけりゃ子供もいない。

今はバツイチ小梨恋人の持ち家に居候してる。

結婚しようって言われてた頃もあったけど、向こうの親が彼の再婚を拒んだのと、わたしも「え〜〜〜まだバツイチでもなんでもいいか結婚したい!っていう熱意ないな〜〜〜」という感じなので無理して説得しようとも思わず、そのままダラダラと3年くらい過ごしている。)

 

楽観的かつ享楽的に生きてきたんで、酒とタバコメチャクチャやるし、バイクだって乗るし、貯金はしてないしなんなら借金無担保ローン)がある。

彼氏が家の住宅ローン光熱費も払ってるからわたし実家にいないだけで子供部屋おばさんとかわらん。よって、このようなクズでもヘラヘラ生きていられる。

正直ちゃんとやればすぐに借金返せるし、貯金も始められるけど、そんなことより軽い借金しながらでも目一杯楽しく生きたい、ってやってきた。

どうせ人はみんな死ぬし生きていて体力があるうちにやりたいことやろ!

 

そう思っていたんだけど。

甥っ子が産まれまして。

わたしって人間の子供より動物動物の子供のほうがずっと好きで、

まり子供育てるくらいなら大型犬とか大型猛禽とか買うのも飼うのもバカ高い動物を飼いたいと思ってて、

から彼の一番好きなところは持ち家なところ(動物を飼いやすい)だし、

今の彼との間に子供ができた時は即座におろしたし、

姉にようやく子供ができたって聞いても「あっそ」としか思わなくて、

甥っ子に会いに行くのも母親に半ば引きずられて、って感じだったんだけど

 

もう会ったらかわいすぎる。

他人の子供とはまったく別のいきものなんじゃないかというくらい愛おしい。

アスレチックとかであまたの子供達にまざって遊んでる時なんか、

甥っ子だけ光って見える。

 

まあしかしこれをみて「わたし子供欲しい!」とはならなかったんだけど…(たま〜にはたから見てるだけでも大型犬よりはるかに大変なことの方が多そうで)

 

でも、「やべ、このままボケボケ生きてたらわたしの死後のあれこれをこの天使にさせることになんのか・・・!?」ということに思いいたってね・・・

それだけは避けたいと思う。

いろいろアドバイスをくれてありがとう

教えてもらったことについてさら勉強して、

そろそろ人生享楽成分を減らして、

甥っ子に迷惑をかけない人生の閉じ方を選べるように、

金だけは貯めとくわ・・・

 

 

単純に疑問なんだけど・・・

夫もいないし子供もない

当然親が先に死ぬとして、

姉と妹は歳が近いからどうなるかわからないけど、

しわたしが最後まで生き残ったとして、

まさかだけど甥っ子(姉の息子)がわたし処分しないといけないなんてことないよね・・・

困る困る困る

あの可愛い坊主にそんなことさせられんって

えーーーまじでイヤなんだけど

逆に増田のジジババの中で、親の未婚の兄弟処分をさせられた人おる?

幸いわたしの両親には未婚小梨兄弟いないんだけど

からこそどうなるん?って感じ!

行政に事前に言っておいたら対応してくれんのかな?

「甥っ子がおるのに行政を頼るなよ」とか言われん?

マジでこわい

ぞっとしてるいま

なんなら母親がいてわたし責任取ってくれるうちに自32したほうがいいんじゃないかって気すらしてきた

助けて

2024-11-24

育児中に1000回以上やった物凄く気持ちいい遊び方を共有する

共有するから参考にしてほしい。子供楽しい&親は気持ち良い—ウィンウィンの遊びです。子供が歩けるようになってから小学生くらいまでの間ずっと楽しめるかと思います

あそびのなまえ 川渡り

あそびかた

  1. 床に布団を敷きます。この布団は川です
  2. 親は川を横切るように、うつ伏せに寝ます。親は橋です。両手は万歳姿勢で真っ直ぐ伸ばしておきます
  3. 子は橋を渡ります。橋の足の先から手の先まで、慎重にじっくり踏みしめながら渡りましょう
  4. 慣れてきたら、曲がった橋、ぐらぐらする橋など、危険のない範囲バリエーションを付けてみましょう

……これで、子供は室内アスレチック遊びをしながらバランス感覚を養い、親は全身踏み踏みマッサージをしてもらって気持ち良くなることができる。この遊びの凄いところは、親の加齢と共に身体の凝りが増すのに合わせて、マッサージ加重(子の体重)も程よく増していく事です……マーヴェラス!

あそびかた(アドバンスト)

……これで、バランス感覚を鍛えるだけでなく知育も行いながら、最短手数で3回半の往復マッサージを受ける事ができます。最短手数で解けなければ、さらに追加のマッサージが……アホの子ほど可愛いとはこのことか!

愉しんでくださいね

2024-08-28

今更だけどジェダイサバイバーめちゃくちゃ面白い

 ものすごく語りたいけど、身近にスターウォーズファンがいないからここに書き捨てる。

 前作のフォールンオーダーからやっていて、その時からファストトラベルがないのとちょっと操作性が悪いなって思ったくらいでストーリーとか戦闘仕様は満足していた。あともうちょっとやり込み要素があればいいなというくらい。今作はファストトラベルも追加されて操作性も改善されてて本当に夢中でやり続けてる。正直超面白い。私がスターウォーズファンから少し贔屓目なのかもしれないけれど…。最近スターウォーズの流れ、特にアコライト辟易してたので(スピンオフ連発はファンとしてありがたいけど、正直あのペースで作り続けたら作品の魅力が薄れてしまうのではと思うし、深掘りせずある程度謎が残った方がいいのではと思うだけ。もちろんスピンオフをとても喜んでいるファンもいらっしゃると思うので、楽しむ方々がいる以上作り続けてるのはポジティブに考えたい)。

 サバイバーの話に戻ると、バトルドロイドとかドロイデカとかクローンウォーズで出てきた敵が登場するのが本当に嬉しい。オーダー66の後とはいえジェダイとして分離主義側と戦ってるみたいで…。マップ自由度も高くなってていい。アスレチック賛否分かれてるようだが、個人的には楽しい難易度ゲーム慣れしてないとやや高めに感じるかもしれないが、私でも難易度ジェダイナイトで今なんとかやっていけている。とにかくクローンウォーズの話とかがちょこちょこ出てくるのが嬉しい。そして制作側はとてもオリジナルリスペクトしてるようにも感じる。登場人物ほとんどオリジナルキャラとはいえ、カル&BDもメリンもシアもグリーズもみんな好きだ。そういえばフォールンオーダーはベイダー卿とホロ映像でチラッとオビワンが出てたけど。パズルはなんかゼルダやってるみたいな感覚になったけど、もう楽しいからそれは全然オッケーという感じになっている。ガーデニング楽しい。褒めすぎてステマみたいになっている。789は今でもうーん…みたいなところはあるけど、それでも自分なりに受け入れて好きになろうとした。ただその一方で新しい映画が出たら楽しめるかはわからいかな…。とはいえそれは私一人の好みってだけだし、789を好きな人特別どうだとかは全く思わないが。

でも今まで出たスピンオフドラマシリーズや789よりもサバイバーはすごく楽しめている(映画のハンソロとかローグワンは大好きだけど)。ファン続けててよかったなと思った。マンロリアンもよかったけど、やっぱりジェダイストーリーが好きで…だからジオールドパブリックMMO海外の友人から勧められて最近なんとか英語を読み解きながらやってる。ゲーム関連でoutlawsも楽しみだ。そろそろか。

思いつくままに書いたから見づらい文章になってるに違いないけど、匿名ダイアリーから無問題

2024-07-09

anond:20240708121538

ドラゴンボールランド → https://dragon-ball-official.com/news/01_2533.html (建設中)

ワンピースランド → https://www.usj.co.jp/web/ja/jp/events/onepiece/summer-2024 (期間限定

ゲゲゲの鬼太郎ランド → https://www.yokairakuen.jp/index.html

ドラえもんランド → 藤子不二雄ミュージアムドラえもん わくわくスカイパーク

アンパンマンランド → アンパンマンこどもミュージアム

サザエさんランド → 長谷川町子美術館アトラクションはなし)

クレヨンしんちゃんランド → クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク

プリキュアランド → プリキュアわくわくランド

仮面ライダーランド → 仮面ライダーEXPO映画村)/シン・ジャパンヒーローズアミューズメントワールドバンダイナムコ

ウルトラマンランド → M78ウルトラマンパーク/ウルトラアスレチックウルトラマン・ザ・ライド西武園ゆうえんち

ゴジランド → ゴジラ迎撃作戦(ニジゲンノモリ)/ゴジラ・ザ・ライド西武園ゆうえんち

ガンダムランド → それっぽいのたくさんあるから省略

任天堂ランド → USJ

スクエニランド

カプコンランド

ナムコランド → ナムコワンダーエッグーーーー! 

  

 

最後の書きたくてかいたんじゃないのこれ???

2024-02-29

漫画大人が読んでもいい時代。でも公園遊具は?

事案になりがちだよな。この違いよ。

漫画は所有できるからどう処分しても個人勝手で済むが、公園遊具はなかなか所有できないので。

でも大人用の凝ったアスレチックでもなく普通に短めの滑り台やブランコで遊びたい人だっているよね。

漫画好きだけ救われて、なんかずるいね

2024-01-30

まれも今も関西だけど、小学生時代に数年住んだ香川は居心地良かった。雪は見なかった。夏は暑いし、ずっと晴れてるから水不足プールの授業が中止になることもあったけど、学校で入るプールなんか嫌いなのであまり気にならなかった。クラスメイトも半分ぐらいが転勤族で、毎学期クラスに2人とか転校生いるから、馴染みやすい。週末は家族で車ででっかい自然公園とかアスレチックとか行ったし、瀬戸内海の島でキャンプする子供向けのプログラムにもよく参加した。大人には娯楽が足りないかもしれないけど、子供体験としては良い思い出しかない。

いま冬が辛すぎて盆地脱出したくて仕方が無いので、ふと思い出した。

2023-12-24

SASUKEに熱中する人間が格好いいわけないだろ

SASUKEに熱中する人間が格好いいわけない。

一般人だろうが、アイドルだろうが、バンドマンだろうが、格闘家だろうが、格好いいわけがない。

そもそもこの視聴者参加型の番組は、一般人の力試しの域を遥かに超えて、すでに異常な難易度に達している。当初、僅か3cmの突起にぶら下がって移動するだけで賞賛されたクリフハンガー現在、電動で距離を変える対岸の壁に飛び移ることを要求している。出現当時誰もクリアできなかったサーモンラダーも、今や15段の連続わずか15-20秒程度で登り切ることを求めている。当然自作セット練習はほぼ必須級になっている。要は、インフレが進みすぎているのだ。

その過剰な難易度のせいで、これまでのべ4000人が挑戦してたった6回しか完全制覇されていないのだが、クリアの対価となる賞金はたったの200万円。米国版では100万ドルドイツ版では30万ユーロが与えられるのに対して、あまりに僅かの報酬である。それでもなお参加希望者が後を絶たないというのが、海外版Ninja Warriorsに対比した本邦SASUKE狂気を強調している。

さて、この番組知名度を一躍上げることになった狂気の根源と言えば、お馴染みMr. SASUKEこと山田勝己である。完全制覇の夢に破れ、そり立つ壁を越えられなくても出場し続け、引退と復帰を繰り返してみせるのだから、さぞかしSASUKEが好きで楽しくて仕方ない人種なのだろうと思われがちだが、実は彼にとってSASUKEトレーニングは長らく、「辛く苦しいもの」であったという。熱中のあまり仕事をクビになっているにも関わらず、である

転機となるのが2020年の第38回大会、5度目の引退から8年ぶりに復帰した山田勝己は、55歳にして難関エリアフィッシュボーンまで超えてみせ、ドラゴングライダーに辿り着いてバーを掴み、そのまま見事な流れで落下する。黒虎フォントで「順逆無理」のコメントを残すその姿は妙にバラエティ慣れしたおじさんに見えるが、その後沼から上がった山田は、失敗した自分を温かく迎える拍手が目に入り、SASUKEが楽しく嬉しいものである、ということにここで初めて気づいたのだという。テレビ未公開シーンとなるインタビューでは、目に涙を溜め「楽しかった。やっと、Mr. SASUKEになれたかな。Mr. SASUKEでよかったと思えた」と語る。

この転機の伏線は、三人目の完全制覇者・漆原裕治のYouTubeチャンネルアップロードされた、合同練習の様子に見え隠れしていた。同世代の仲間たちと共に練習に励みながら、自分より年下の新世代に教えられながら、山田は「SASUKEトレーニング楽しいんやって初めて気がついた。いっつもしんどかった。ひとりでやっとるだけ。ひたすら。俺もそれに気がついて、しとったら。10年前くらいに気がついて…」と独りごちるのだ。

そんなこと、二人目の完全制覇者にして山田の盟友・長野誠が、15年も前に語っていたではないかFinal Stageの頂で、仲間と一緒にやるSASUKEが楽しくて、それだけで、だからこの頂点には本当はなにもないのだと。あの言葉を聞いておきながら山田は、ありもしない幻を、辛く苦しいまま追い続けていたというのか。でもその、幻を追いかける力ひとつで彼はここまできてしまった。まだ第3回が開催されるかもわからないうちから世界最古の自宅SASUKEセットを製作し、練習を始めるような人間なのだから

第38回大会、55歳の身体にしてはかなり上手く進んだあの回で綺麗に終わっておけばよかったのに、その勢いで生涯現役宣言かましからの39回では、超初っ端で落ちたにもかかわらず勝手継続、結局2度も着水などという無様な姿を晒して見せる。そのどうしようもない、弟子にも呆れられる様子を外野勝手に嗤うけれど、彼が引き際を知るまっとうな男であったならば、この狂ったエンターテインメント象徴を引き受ける、唯一無二の存在にはなりえなかっただろうし、そもそもこの番組自体続かなかったかもしれない。

山田最近小学生によく気付かれるようになったとスタッフに語る。彼が1st stageを最後クリアしたのはもう20年も前のこと、その頃にはまだ生まれてもいなかった子供達が「Mr. SASUKE」と叫んで彼に手を振る姿を見れば、人生における選択の答え合わせは、死ぬその瞬間までできやしないのだ、という不思議勇気をもらえたりもする。

膨大な労力を費やしてほとんどがクリアできない、ほぼクソゲーのようなSASUKEに熱中する人間たちが、客観的には格好いいわけがない。他にいくらでも、小さな労力で衆目を集める手段があるこの令和にはとりわけ、彼らはだからこそ特別なのだ

気の遠くなるような鍛錬で得られる人外じみた能力は、制作会社恣意的に決める珍妙アスレチッククリアするためだけに使われる。血の滲む労苦の果てに3rdステージまで辿り着き、得られる栄誉は「飲み屋で声をかけられる」ことだという。

そんな奇妙な欲望の追求は、人間の「業」の極限的なかたちとも言えるかもしれない。別にやらなくてもいいのに、というかやらなきゃいいのに、そのほうが楽なのに、コスパが全てのこの時代一般人合理的に諦めてしまうようなものごとに、なぜか限界まで賭けずにはいられない。人間らしさなものの、最も人間離れした表出がそこにある。

そんなTBSが送る究極の人間の業バラエティSASUKE山田が15歳の弟子クリアを匂わせ倒している第41回大会は、12月27日(水)18:00からスタートです。みなさん絶対絶対絶対見てください。

https://www.youtube.com/watch?v=s3GSiRWq9hY

2023-11-03

[]今週のこづかい万歳

から明日子供つれて出かけるって言われて、

ぶちぎれて自分自分一人のためだけに遊びにでかけるってショウじき神経うたがうわ・・・

ママともとランチとかで子供おしつけられたとかならまだわからんでもないけど

妻のほうは子供連れてトランポリンとかアスレチックにあそびにいく家族サービスのいっかんじゃねえか・・・

それを聞いて、自分はこどもほったらかしで一人で楽しむためにでかけるってマジでなんなんだよこいつ・・・

おれをなめやがって・・とかいう考えが出てくるのまじでおかしいよ・・・

2023-09-06

埼玉県って豚が好きなの?

妻が埼玉県民でさ、妻の実家牛肉食卓に並ばないそう。

カレー肉じゃがすき焼きコロッケメンチカツハヤシライスでさえも豚。

親戚や友達を呼んでのバーベキューでは少しではあるが牛肉も入るので、妻の家独自の家風なんだと思ってた。

ところが、ひょんなことで妻の実家の近くの肉屋惣菜を買いに行ったら、肉屋なのに豚肉鶏肉しか置いてない。

当然のようにコロッケメンチカツ豚肉

山田うどんっていう埼玉ローカルチェーン店に行ったら、モツ煮が豚モツ

あれ?妻の実家だけじゃなく、県民性として牛肉嫌いなの?

妻の実家埼玉県南部なんだが、北に行くと焼き鳥さえ豚肉らしい。

牛肉が嫌いなんじゃなくて、豚肉が好きなのか?

埼玉ディズニーランドと呼ばれるサイボクというアミューズメントパークがあるそうで、豚が主役らしい。

埼玉種畜牧場(さいたましゅちくぼくじょう)だからサイボクなんだってさ。年間入場者数が鴨川シーワールドを抜いてるそうで、そう聞くとすごい。

埼玉アミューズメントといえば、西武ゆうえんちとか東武動物公園なのかと思ったら、まさかサイボク

行ってみたら、ディズニーと比べるのはあまりにも失礼なほどしょぼかった。

豚をみることが出来るショッピングパークというか、レストラン街というか、ちょっとした幼児向けのアスレチックくらい。

でもすごい人気。

埼玉県民には、豚さえあればこんなんでもディズニーくらい心躍る施設に感じるようだ。

「まきばの湯」って温泉があって、埼玉県民にとっての「まきば(牧場)」って養豚場ということに驚愕した。

2023-08-30

DOG DAYSかいう謎のアニメ

なのは完売の人が原作やってるという点以外はなにも引きがないのに

なぜかそこそこヒットした。

今配役見てみたら声優陣がめちゃくちゃ豪華で草。

 

ケモ耳中途半端ロリ支配する王国同士の外交問題解決手段として

フィールドアスレチックが取り入れられているというトンデモ設定。

砲台や剣や斧といった明らかな殺傷兵器も登場するが殺傷能力ゼロ

食らうとふにゃ~となる、なんじゃこりゃ。

 

しかし、この外交問題解決手段フィールドアスレチックしたこと

異世界より身体能力の高い人間を選別し召喚して外交要員(傭兵)として起用するというロジック

世界救世主として異世界一般人召喚するのなぁぜなぁぜ?」

という異世界召喚モノの原罪に対する一種のアンサーとなっている。

 

とにかくケモ耳中途半端ロリがかわいかった以外、何一つ覚えていないが

主人公がめちゃくちゃ宮野だったことも覚えている。

マジで何の感慨もなく見られて心が疲れる瞬間がほとんどないのでオススメ

2023-05-30

anond:20230530144743

フィッシャーズのアスレチック企画の時に

「あー、今日めっちゃ日差し強いじゃん。日焼け止めある?」

「いつものやつな。あるよ」

ってみんなで日焼け止め塗りあうシーン入れてもらうと良いじゃん

2023-05-22

マリオ映画感想

はじめに

 マリオ映画を観た。

 まず私のプロフィールを明かしておく。

 大学院生社会学文学あいの子みたいな分野で、とくにジェンダーとかセクシュアリティとかそういう事を学んでいる。

 映画学部時代に少しかじった程度で、評価はB+だった。だから的外れなことも言うかもしれない。すみません

 匿名なのでもっと書くと、同性愛者で、SM実践者で、フィクトセクシュアルに片足つっこんでいるので、わりとどの界隈でも少しなじめない気持ちになりがち。

 

 「映画としてはちょっと……」というような意見が主にアカデミック評論の場で散見される。

 これは分からないでもない。ちなみにここでは個人攻撃みたいにするつもりはないので、引用特に必要でない限りはしない。

 「すげえ! マリオってこういう解釈ができるんだ!」みたいな「新しいもの」はなかった。しかし、「マリオ映画といえばこういうのが見たいよね」という「見たいもの」が詰め込まれており、「新しいもの」を入れる余地は90分にはないように思われる。

 メディアミックス映画としては一つの模範解答であり、文句なしの一級品といってもいいかもしれない。面白い映画といい映画は別だが、以下では「いい映画」(いい映画って何すか?)としての切り口を見てみたい。

試行する」快楽

 ゲームアニメとしたら、キャラクター解像度物語の運び方だけでなく、どのようにゲーム快感が写し取られているか重要ポイントに思う。

 マリオゲーム体験を思い返すと、快感は大きく二つに分けられる。

 「スーパーマリオブラザーズ」ならステージクリアタスク消化に似た快感

 「スーパーマリオ64」に連なる「箱庭マリオ」なら新しいマップを開いていく探索の快感

 マリオシリーズだけでなくゲーム快感はむしろこの二者に共通する「試行する」快楽が大きいのではないか

 私はといえば、ゲームが苦手だった。

 クリボーに激突する。穴に落ちる。ドッスンに潰される。空から落ちる。燃やされる。溺れる。

 我ながらヘタクソなプレイであるしかし、プレイを重ねると、一つ一つそれらを回避なり消化できる。そこにゲーム快感がある。

 翻って「映画マリオ」に戻る。キノコ王国に迷い込んだマリオは、ピーチ姫の旅についていくためにゲームばりのアスレチックに挑むわけだが、このプレイングも経験者ならば笑ってしまうほど失敗に満ちている。そしてその分だけマリオは「試行」を試すことになる。

 アスレチックだけでなく、ドンキーコング戦、クッパ戦と繰り返し作中で強調される「諦めの悪さ」が導くゲーム快楽とはこのような「試行」の快楽が適切だろう。

 文学研究者藤田直哉上記のようなことも含めて、「物足りなさ」を指摘している。

 https://twitter.com/naoya_fujita/status/1655397557198278662

 ここは鑑賞者のバックボーンも関わってくるのかもしれない。

 周回前提のゲーム「ドキド文芸部」「UnderTale」「シュタインズ・ゲート」の記憶が私にはすごく強くあるし、マリオシリーズから距離を取っていたので(ここまで多くの作品に触れたわけでもない)、試行錯誤性は面白く観た。

 また、勉強不足と笑われそうだが、3D映像2Dフィールド表現する映像も、私としては十分に真新しいものだった。

父と息子の物語としてのマリオ映画

 「反ポリコレ」とか、「ジェンダーから距離を取っている」いう話も聞く。

 しかし私はそうは思わない。LGBTと「マリオ作品群の関わりは以下のコラムに詳しいため、これ以上は言及しないが、さら男性性との関わりについて分析する。

 https://cinemandrake.com/pokemon-musashi-kojiro-lgbtq

 こちらも藤田直哉の評を引用する。私のマリオ映画への評価は彼とは異なるが、この評と私の見解は一致している。

 https://twitter.com/naoya_fujita/status/1656110486713434113

 クッパ名誉と所有、暴力原理においたキャラクターであり、婚姻幸せを直結させる家父長制を背負った男である

 ピーチ姫に対し無茶な論理婚姻を迫ったり、彼女の知人も含めた囚人婚姻犠牲として殺そうとしたり、人の論理の届かない人外らしさが映画における彼の輝かしい魅力でもあることは間違いないが、それは悪しき男性性の発露でもある。

 この「有害男性性」を退けることを軸にマリオ映画を見てみると、マリオは退けた先に何を得たのか。

 それは物語ラストが示すように、ピーチ姫ではない(ピーチ姫マリオとの恋愛成就がほのめかされてはいる。しかし、ほのめかされていることと明らかであることは違う)。

 

 マリオゲームにおいてプレイヤーの分身であり、あまり感情を発露しない。

 葛藤もあまり読み取れず、さらわれたピーチ姫を取り返すため、躊躇いなく絵画に入ったり火山に行ったり宇宙に行ったりしているように見える。

 しかマリオ映画においては、夢を追う自信のなさげな男として描かれる。

 イタリア系アメリカ人の家庭で育ち、家族仲はおそらく悪くないが、「父親に認められたことがない」ということが恐らく影を落としていて、自分のやりたいことと、父親に認められたいという二つの想いが両立できていない。

 そしてマリオ映画の終わりに藤田のいうところの「有害男性性」の発露であるクッパを倒し、父親から承認を得ることとなる。

 婚姻に大きな意味をおく家父長制の権化を倒した先に、父という家父長に認められるというメビウスの輪的な権力ねじれについて、私はまだうまく説明ができない。こういう嫌な書き方をすることで、妙な引っ掛かりを表明するしかできない。

感想、あるいは魔王へのラブレター

 倒されたクッパは小さく、管理されるものとして扱われる。

 その是非について何か言いたいわけではない。

 現実では家父長制や異性愛規範同性愛差別トランス差別人種差別が吹き荒れている。そのような不均衡な権力は改められるべきだし、悪しき男性性とは決別すべきである

 その是非についても何か言いたいわけではない。

 ここまでが建前。

 私はフィクションにおいてこういう権威的な男性が大好きだ。

 「家父長制の権化」と表現したけれど、理屈の通じない愛情を持て余す魔王クッパが大好きだ。

 本気で惹かれると言っていい。

 だが彼の愛は決してピーチ姫には届かない。正しくないから。

 そして彼は多くの部下に愛されながらも、彼の愛はどこにもたどり着かない。

 異形はある意味孤独である

 槇原敬之の「軒下のモンスターから「いっそ妖怪にでもなって 君を軒下からただ見ていたい」を引いてもいい。

 三島由紀夫の「仮面の告白から「お前は人間ではないのだ。お前は人交わりのならない身だ。お前は人間ならぬ何か奇妙に悲しい生き物だ」を引いてもいい。

 

 ピアノを弾きながら「ピーチピーチピチピチピーチ」とか歌ってる彼のカットでは劇場で笑い声が起きた。

 「悪しき男性性」の回路ではもう誰かと心を交わしあうことはない。ピーチが振り向くことはない。彼の歌うラブソング哀愁に満ちて、あるいは滑稽かもしれない。

 私も笑った。でもぶっちゃけ泣きそうにもなった。

 今ギリギリこの男を笑って愛でながら見られるくらいには私もマジョリティにいられてるんだろうけど、こういうジェンダークィア批評規範可視化させ内破する営みであって、次に生み出される新しい規範にいられなくなったら、次は私が笑われる番なのだ

 本当は、弱者クッパの方なのかもしれない。でも私は彼にあまり感情移入しているから歪んだ読みをしているのだろう。

 でも愛してる、魔王クッパ

 お前の横暴さも、報われなさも、情けなさも、関われなさも好きだぜ。ほんとに。

2023-05-04

えっ美術館っておもしろいよね?

たとえよくわからんかったとしても空間とか絵そのものおもしろいよね?

アスレチックジムみたいなおもしろさあるよね?

わいみたいなアホでもそれなりに楽しめる場所だという認識だがまちがってる?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2138261

2023-04-30

スーパーマリオ映画観て来た(ネタバレあり)

こちとら初代スーパーマリオリアルタイムプレイした40代オッサン

ネタバレありかつ、批判的かつ否定的な内容なので、これから観に行く人は読まない方が良いと思う。

これから観に行く予定がなく、ネタバレオッケーで、否定的感想もオッケーな人達だけ読んでほしい。

で、正直言って、「ネタバレあり」とは書いたものの、大してバレできるネタがない。

1時間トムとジェリーを見続けても、バレるようなネタはないだろう。これはそういう映画だ。

これが世界中で1000億円の大ヒットを飛ばしているというのが、オッサンにとっては最も不可解な点と言って良い。

評論家酷評を受けつつ世界中で大ヒットしてるなら、評論家の方が間違ってるんだろうと思ってたのだが、

観終わってみたら、俺は評論家側だった。

なんでこれが大ヒットしてるんだ。

シン・仮面ライダーこそが今年見た最もつまらない映画だろうと確信していたのに、ワースト1位の座は本日更新された。

観ている間中、終始真顔だった確信がある。とはいえ子供の姿もないレイトショー劇場中に、笑いも起きなければどよめきも起きなかったところから、多分周りのオッサンやニーチャン・ネーチャンの感想も似たようなものなのではないかと思う。

実に静かな1時間半だった。終わった後も、皆なにやら内輪でコソコソ話したり、ポップコーンをこぼしたのという話しかしてなかった。

実のところ、導入部分はそんなに悪くなかったと思う。

ニューヨークからキノコ王国に行くのは、異世界召喚もののようでちょっとクワク感もあった。

正直、この筋立てを考えた脚本家に感心すらした。

が、キノコ王国に行ってからは、単なるゲーム実況動画以下の代物でしかなかった。

一つには、「この世界人間異世界召喚された」際にあるはずの諸々の衝撃や葛藤が皆無だった事。

マリオあっという間に馴染んでたし、人間ではありえない身体能力を発揮しても、それが魔法的な力なのか、マリオの素のスペックなのかが区別がつかなかった事。

絵柄上、血もほぼ出ないし。ダメージ受けても効果音と共にパワーアップが解除されるだけである。この辺、ゲームに忠実過ぎて緊張感もクソもない。

キノコ王国もその他の国々も、街や民衆がかなりふざけた連中で、もともと国家の体を成してなかったので、クッパの侵攻を受けても遊園地が壊されてる程度の印象しかなかった事。

クッパ側も含めて、世界観がわけわからず「何この世界」という感があった。ディズニーランドがそのまま世界になってるような、とでも言えば良いのか。

でたらめな世界で、でたらめなキャラが、でたらめな事をしている。

それを楽しめるのは、よっぽど病んでるか、よっぽど健康な人だけだろう。

で、その世界でやってる事はずっとアスレチックである

感情の起伏がほぼゼロ。ひたすらアスレチックで暴れているだけ。

しかも、随所でゲームっぽい効果音が入るせいで緊張感もない。

そのまま最終決戦へ。

クッパと戦ってるんだから最終決戦なのだろうが、余りに何もないストーリーなので『まさかこのまま決着付けて終わるのか?』とうろたえていたら、

最終決戦の舞台なんやかんやあってニューヨークへ。ここでまた印象は少し持ち直した。

キノコ王国で決着付けてたら、もはや擁護余地もないほどの駄作だっただろう。

ニューヨーククッパが暴れてくれたおかげで、おおっという場面がちょっとだけあった。

しかし、その後はお寒いもので、なんかもうクッパを倒しただけである

脚本家は、書き上げた脚本を前に首をかしげなかったのだろうか。

ヒットして悪い事はないが、なぜこれが大ヒットなのか。

多分、この作品元ネタゲームを知ってれば知ってるほど楽しめるのだろう。

俺は初代のスーパーマリオくらいしかまともにプレイしてないが、その後のマリオシリーズを何作も何作もやってれば、

多分ニヤニヤできる場面も多かったのだろう。

しかしそうでない人にとっては、まったくもって意味不明な1時間半でしかない。

世界人達はそんなにマリオシリーズをプレイしてたのか、というのがオッサン感想である

2023-04-19

スズメヒナが落ちてきたので保護した時の話(※ハッピーエンド

2016年5月8日の昼ごろ、我が家の裏手にスズメヒナが2羽落ちてきた。隣の家の軒下にでも営巣してたんだろう。

うち1羽は成熟しており「巣立ち」の最中なのか余裕があって、しばらくすると自力で飛び立っていったが、もう1羽はまだ羽も生えそろっておらず、飛行もジャンプもできない様子。ういのキッチン横の室外機の下に自主的避難し、縮こまって親を呼んでいた。ネットで軽く調べてみると、スズメヒナは巣から落ちるのが普通で、落ちたら落ちたで、その落ちた先で親は育児を続けるらしい。まわりを探してみると、両親と思われるスズメがとなりの家の屋根の上から見下ろしており、ヒナとさかんに鳴き交わしていたので、そこに退避したことには気づいているらしい。きっとその場で育児を続けるだろうと思い放置。ちなみに巣立ちヒナのほうは気づいたらいなくなっていた。飛べるので、もう親離れしたのか、あるいは両親が別の場所で世話し始めたのか。

夕方が過ぎ、そして夜になるが、両親はヒナから離れていってしまった。人間を警戒して、室外機の下に入り込めなかったのだろうか。小さな箱に布を詰めて、その中にヒナを移動させ、上から視える位置に移動させるが、結局ダメ。落下してから時間くらいが経ち、エサも貰えず、気温の低下で体温も下がり、ヒナはどんどん弱っていった。

母は助けてやりたいと言うが、私はこれが野生の摂理から仕方ないよ、と首を振った。夕食後、ひとりでヒナを見に行ったが、死んでたら埋めてやろうくらいにしか思っていなかった。

ヒナは箱のなかで横倒しになり、目を閉じ、脚をぴくぴくと痙攣させていた。もうだめだ、あと数分で死ぬな、と思ったそのときヒナが私の気配を察して口を開けた。なにか食わせてくれ、という風だった。私はショックを受けた。「助けて」と懇願された気がした。

今考えたら「じゃあ気取ってないで最初から助けろ」と思うのだが、その瞬間、私の心に「守ってやらなきゃ」という炎が燃え上がった。ほぼ衝動的に、ヒナを抱えて家の中に入り、玄関避難。まず40度ほどのぬるいお湯を注射器で与えてみた。誰かが自分を助けようとしていることに気づいたのか、声が出ないほど衰弱しきっているのに「ピイ」と鳴いてくちばしを開く姿に涙が出た。ぬるいお湯を与えたあと、足温器タンから引っ張り出してきて電源をつけ、その中にヒナを突っ込んだ。たまに水を舐めさせ、足温器で暖めながらじっと見守っていると、30分ほどして突然目を開き、大音量で鳴き始めた。体温が上がったこと、水を飲んだことで体力が戻ったらしい。その後、私は夜通しヒナに寄り添い、砂糖水を飲ませたり、きな粉を混ぜた卵の黄身(なんかググったら出てきた)などを与えて、なんとか夜を越させた。相手人間だと分かっているようだが、平気でエサをねだってくるし、注射器相手にもくちばしを開いてくれた。

9日、日の出とともに親鳥と思われる2羽がウチのまわりを飛んでいた。目の細かい籠に足温器ごとヒナを入れ、昨日ヒナが落ちていたあたりに置いてみると、2羽はヒナの声を頼りに右往左往し始め、やがてヒナ位置確認したのか、虫らしきものを咥えて飛んで来るようになった。給餌をしてくれているらしい。昼ごろ、何かあった時のために、スズメ用のエサの市販品と、鳥類に給餌するための道具を買ってきた。やっと一安心といったところだが、午後から雨が降り始めた。ヒナ足温器が濡れるといけないのでダンボールで覆う。ところが、雨のせいか、あるいはダンボールのせいか、親鳥は給餌をやめ、立ち去ってしまい、結局夕方以降、ヒナはエサを貰えなかったようだった。

足温器に入っているとはいえ、外は寒いので、中に入れてやることにした。結局この日の夜も、私は夜通しヒナを見守ることになった。ただ、ヒナ本能的に夜は眠るので、特に何もしないで寝かせてやればいいらしいのだが、ネット情報に惑わされて、ヒナを叩き起こしてエサ(買ってきた擂餌)を無理やり食わせたりしていた。このときヒナは既に人間への警戒心を思い出しており、私たちからエサを差し出されても、お腹は減っているだろうにあまり食べてくれなかった。差し出される注射器から後ずさって逃げて、イヤイヤと首をふるのがとてもカワイイ

当時、私は就職活動中で、この日の夕方に今働いている会社から内定をもらったのだが、スズメのことで頭がいっぱいで全然喜ぶどころじゃなかった。

10日、天気はくもり。夜明け前ヒナが腹減ったと主張し始めたので、擂餌と砂糖水をちょっとだけやり、そのあと外に出した。日の出と同時に親鳥が飛んできたが、ヒナはさっきので腹が膨れたのか、あるいは寝ぼけてるのか、親の呼びかけに返事をしない。少し焦ったが、しばらくするとちゃんとエサをねだり始め、両親の給餌が始まった。片親が屋根の上で周囲を見張り、もう片方がエサを取ってきて与える、という役割分担が美しい。

朝10時頃にハプニングがあった。近所の野良ネコヒナを見つけたのだ。母が気づいて、外に出て追い払った。その野良ネコはよく見かける子で、すごく人懐っこく、近所の夫婦に世話を焼かれているので野鳥なんぞ食わんだろうが、ちょっと怖い。ヒナに対して敵意はなく、単に箱を覗き込んでいただけだったようだが(追い払ってごめんね)、とにかく地上にヒナを置くのは、野良から守れず危ないという結論になった。

そして、ヒナ引っ越しを決行。親鳥が見守る中、箱ごと持ち上げて2階のベランダへ。ベランダの壁際の室外機の上に乗せた。ここならヒサシがあって雨も防げて、ネコも来れないし完璧じゃん!と思ったが、引っ越しが済んだ昼から夕方まで、親鳥は遠くからヒナを見つめるだけだった。さすがに窓際は人間が怖く、近寄れなかったようだ。日の入り前、片親がギーギーと大声で威嚇音を鳴らして人間牽制し、もう片方の親がエサを持ってヒナに近寄ろうとにじりよっていたが、やっぱり無理、怖い!という感じで諦めてしまう。そういうわけで、室外機の上よりもっとベランダの外側にアウトドア用の机を置き、その上にヒナを移動させたが、両親はそれを見届けたかどうか分からないうちに姿を消してしまった。とても残念だった。暗くなったのでヒナを私の部屋の中へ移動させ、一晩静かに寝かせた。

置き場は本当にベランダでもいいのか?親鳥は明日ヒナを見つけてくれるか?明日の天気はけっこう酷いけど大丈夫だろうか……など色々と心配事が重なってとても辛かった。私と同じ部屋で眠るヒナは、不安になるほど静かに眠っていた。

11日、天気は一日中雨という予報だったが運良く外れ、朝のみの降雨となった。しか低気圧のアレで風が強く、人間でも怯えるような突風が朝から晩まで吹き続けた。こんな天気だとヒナは外に出しづらいし、親鳥も来てくれないんじゃないか心配したが、親鳥は変わらず日の出と共にやってきた。風に煽られ、雨に濡れてもお構いなし。

さてヒナだが、足温器ごと外に出すと突風で吹っ飛ばされそうで、傘とかダンボールとか、いろいろ策を考えたが、レインコートをキツめに足温器に巻いて、ガムテープを駆使して机に固定してみた。親鳥がレインコートに怯えて近寄ってこないのでは……と心配だったが、あっという間に親鳥は欄干まで近寄ってきた。しかし「ヒナの声は聞こえるが、ヒナがどこにいるかからない」というふうに右往左往するので、少し場所をズラしてわかりやす位置に。私の部屋の窓からよく見える位置だが………? 少し経つと、どちらかともなくヒナを見つけ、暴風雨の中の餌付けが始まった。一体どこにいるのか、虫をしっかり見つけてきて与えている。天気こそ酷いが、足温器の中は暖かく風もなく快適で、ヒナ健康のもの、親鳥も献身的で、ネコ心配もない。この日、今までで初めて「誰も家にいない時間」が3時間ほど発生したが、なんのハプニングもなく、親子ともども普通そうだった。雨もやみ、あとは強めの風だけが難点だった。

帰宅後、ベッドで寝っ転がって、親鳥の給餌をぼんやりバードウォッチングしていると、ヒナと片親が、かなり大きな声で鳴き交わし始めた。それはまるで餅つきのように、ピイ、チュン、ピイ、チュンと交互にテンポが良い。ネットで調べると、互いの位置と安否を確認するためのコミュニケーションだと書いてあった。心配になった母が見に来るが、私はそのネット情報を伝えて、会話してるだけだと思うよ、となだめる。

しかし、母が立ち去った十数分後、突然スズメたちが叫び声を上げ、私が見ている中、ベランダの床にカラスが1羽降り立った!いじっていたスマホを放り投げ、窓にとびつき、開いて、怒鳴り声を上げてカラスを追い払う。カラスふわふわと飛んで、すぐ近くの電線の上にとまった。逃げたというより距離をとったという感じで、ベランダからは2メートルも離れていないが、人間では手出しできない位置だ。なんて狡猾な…!と、歯噛みした次の瞬間、親鳥2羽がファンネルのように屋根から飛んできてカラスに襲いかかった。カラスが飛び立つ。するとどこからともなく別のスズメツバメ(近所で育児をしてる別の夫婦たちのようだ)も飛んできて、空中戦がはじまった。カラス遠くへ逃げ、スズメたちはそれを執拗に追いかけて、追い払おうとしている。私はヒナの無事を確認したあと、ベランダで放心していた。あの鳴き交わしは、遠くにいたカラスを警戒するための点呼のようなものだったのだ。そして、私が見ていなかったら、カラスヒナにどこまで近寄っていただろうかと考えると恐ろしかった。カラスもこの時期は子育て中で、スズメヒナは「ごちそう」なんだそうだ。

母が駆けつけたので、事情説明すると、カラスけが必要ではないか、と言う。人間が見張っていれば追い払えるが、ずっと見ていられるわけじゃないし、なにより今週日曜日は家はずっと無人になる。賛成だった。母は手芸が得意なので、雨除けのために用意していたダンボールひとつ持ってきて細工を施し、「巣箱」のようなデザインに仕上げた。中に足温器カゴを入れ、コンセントはそのために開けた穴から外へ通す。もう雨は降ってないのでレインコートはひっぺがした。そして出入り口は上側に。幅5センチくらいの細長い広さにとどめ、スズメは通れるがカラスは通れないようにした。かなりゴツい見た目になってしまったが、両親は受け入れてくれるだろうか、と心配で、2時間ほど窓辺に座って観察。カラス撃退から帰ってきた両親がダンボールを見てギョっとしたが、片親はすんなりと入り口存在気づき、中のヒナの安否を確認した。受け入れてくれたらしい。もう片方は入り口に気づかず、何度か箱のまわりをうろついていたが、しばらくすると気づいてくれた。本当に良かった。これで安心である

日の入り前、それまで見張りと餌探しで手分けしていた両親が、両方とも餌探しを始めた。ヒナが寝る前の食いだめのためだろう。父が庭に撒いた米粒を拾い、ベランダといったりきたり上下運動しながら次々とヒナに与えていく。ヒナは生米は消化できないとネットに書いてあったが、そんなことないのか……? 日が沈むと両親は帰って行き、私はヒナを机ごと部屋の中へ。その晩はチョッカイを出さずに、ずっと眠らせていた。

12日、私が寝坊して夜明けに微妙に間に合わなかったが、慌てて机ごとヒナベランダに出すと、早速両親が給餌を始めた。部屋から観察してみると、両親とも巣箱に慣れ、給餌以外の用事でも箱のなかに入り、ヒナの世話を焼くほどになっていた。何度かカラスが近所に現れたが、そういうときは両親とも餌探しをやめ、巣箱に背を向けて欄干に並んで立つのがかっこよかった。

この日は天気がとってもよく初夏並に暑かったので、日中足温器をOFFにしていた。まったく問題が無さそうだったので、私は巣箱ガン無視普通勉強していたのだが、1時頃、突然様子がおかしくなり、窓の外を覗き込む。欄干に3羽のスズメが止まっていた。は?と呆然しかも穏やかじゃない雰囲気ベランダに飛び出すと、2羽は右隣の家の屋根に、1羽は電線に飛び退った。2羽のほうが両親だろうが、あの1羽はなんなの?

1雇われベビーシッター 2親戚 3両親が世話してる他の子供 4この界隈で子育てしてる友人 5赤の他人(縄張り争いに来た) とかそこらへん? 昼ごろからゲーゲー鳴いてたし、縄張りいかもしれない、と思った。巣箱を覗き込むと、ヒナと目が合い、ヒナが怯えて後ずさったが、元気そうだ。とりあえず部屋の中へ戻り、心配で巣箱を眺めていると、両親が来なくなった。たまに飛来しても、穏やかじゃない雰囲気道路に出てみて、家を遠巻きに眺めても誰もいない。育児放棄? 縄張り争いで追い出された? とか色々考えるが答えは出ない。それから時間ほど窓辺で観察していたが、

・青虫を咥えた親鳥がやってきて、箱のなかのヒナが鳴くが、なぜか親鳥は餌付けせず、咥えたまま箱から出てきて困り顔で飛び立つ(2回)

・エサを咥えていないスズメがやってきて、欄干を歩きまわって立ち去る

スズメが欄干にとまってカチカチと警戒音を鳴らし、アウトドアテーブルの中を歩きまわって隅々までチェック

・巣箱の上に立ってダンボールをつつき、ぐるぐると歩きまわる。そこにもう1羽のスズメがやってきて、威嚇音とともに飛び立つ

など、不可解な行動が続いてますます混乱。登場人物が親鳥だけなのか、それとも他のスズメが混じっているのか、さっぱり分からない(見分けがつかない)。

ヒナの安否を確認しに行くと、足温器の端っこの端っこで布にくるまって縮こまっていた。怖いらしい。心配だし謎だらけだったが、大学へ行く時間になってしまったので、今起こっている状況を母に説明して外出。そして授業中に、ハッと思い至った。もしかしてヒナ足温器の隅っこから動かないから、親鳥が箱のなかに入ってもヒナが見つけられず、ヒナがどっか行ったと思って混乱していたのではないか? そう考えると、あの謎の3羽目以外のすべての現象説明がつく。巣箱からヒナのおねだり声は聞こえるのに、中にはいっても、どこにも見当たらない。それで両親は巣立ったのか?とか食われた?とか考えてあちこちしまわっていたのだろう。そのことを母にメールすると、大正解だった。母の実験と観察の結果、ヒナは給餌にきた親鳥のために姿を見せることをせず、いつまでも隅っこでヌクヌクしていたというのだ。母は足温器の隅っこを折りたたんでめりこめないようにし、両親に突き出した。やがて両親がヒナ存在気づき、給餌を再開するが、もう夕方。2羽総動員でエサをかき集めて与えていたそう。その間にも、また布の隙間に隠れてしまったヒナを見失って両親が右往左往し、母がアシストするという出来事が繰り返されたとか。私が帰宅したときには日没後だったので、ヒナは家の中で寝ていた。まったく人騒がせな奴。

13日、快晴足温器のはじを折りたたむことでヒナの隠れ場所を無くしたつもりだったが、もうありとあらゆるスキマにめりこんでしまい、何度も親から姿を消してしまう。しょうがないので巣箱を外し、足温器+カゴの状態で外に出すと、数時間見失いっぱなしだった親鳥がやっとヒナと再会し、今まで聞いたこともないくらい優しく「ピヨピヨ」と鳴いて、エサを取りに飛び立った。ヒナ足温器から出てきてカゴの端に止まり、親の帰りを文字通り首を長くして待っていた…が、次の瞬間バサバサと飛んで落ちた!上へ上昇する力は無いらしく、ベランダの隅に落下。ああ、こうやって巣から落ちるのか、と感心しつつ、私はバッタを捕まえるようにヒナを手で捕まえて、カゴに戻す。しばらくして両親が2羽でやってきてヒナの安否を確認し、飛び立つと、またヒナがカゴの端に立ってしまう。落っこちそうだ。そろそろ巣立ちかな、と思うが、朝からカラスがうちのヒナをずっと見ていることには気づいていた。親鳥が屋根から見守る中、戻って戻って、と叫びながらベランダヒナににじり寄ると、ヒナ足温器の中に戻っていった。それと同時に、カラスものすごい近くを飛行して通り過ぎていった。やっぱり狙っていたか

こうなってしまうと、親鳥が餌付け&発見やすいようにカゴを外に出すよりも、カラスから身を守らせたほうがいいな、と思ってまたダンボール巣箱の中に戻した。すると、驚くことに、箱のなかでヒナが羽をばたつかせ、自力でよじのぼって外に出てきた。もう彼の巣立ちを止めることは誰にもできないようだ、と静観を決めるが、またベランダの隅に落ちてピーピー文句を言うので、もう一度捕まえに行った。捕まえる時、母親屋根の上からアブラゼミのようなすさまじい声で威嚇してきて殺されるかと思った。箱の上にヒナを戻して早々に立ち去る。その後、箱の上で「どうやったら飛べるの?」といった感じでモジモジするヒナの元へ両親がやってきて、となりに並んで早口でさえずり、まるで飛ぶコツを教えているような様子が見れた。ヒナが「ピ!」と元気よく返事をしているのも可愛くて、思わず録画した。しかしその後また飛ぼうとして落下。調べたところによると、スズメの巣立ちというのは他の鳥と違って、このように「飛ぶ力はないが羽ばたけるっちゃ羽ばたける状態になった頃にするのが正しいのだとか。そうして巣から落ちて、地面で暮らし始めるらしい。というわけで、もう箱に戻すのはやめた。それから夜まで、ヒナベランダの床で過ごすことになった。ピョンピョンと跳ねて歩くのは完璧にできるようになったが、飛ぶ力がなさすぎる。羽ばたいても10cmがせいぜい。親鳥の後を追って、ベランダの手すりに飛び乗ろうと試みるのだが、まったくできない。ただ、その壁を飛び越えるくらいのスキルがないと、カラス野良猫や自動車の渦巻く外界では生きていけないわけでして。親鳥はヒナ四苦八苦しているのを上から眺めるだけ。やがてヒナは疲れ果て、尻もちをついて座り込んでしまった。脚を前に投げ出してショボンと肩を落とした姿が可愛すぎてまた写真を撮った。すると親鳥がエサを与えに来て、励まし、また飛び去っていく。少し元気が出たヒナが親鳥のあとを追おうとして失敗。こんな調子夕方になってしまった。日が暮れるとヒナは室外機の下に引きこもり、親鳥が夕飯をたくさん与えて、この日は解散。野生の巣立ち雛は、ひとりで茂みなどに隠れてこうして夜を越すそうだが、さすがに寒いしかわいそうということで、室外機の下に腕を突っ込んでヒナをむんずと掴まえ、足温器の中に入れておいた。過保護干渉かもしれないが、ここまでやったんだ、こんなところで凍死してほしくない。結局そのあと机ごと部屋の中にいれて夜を越させた。

14日、15日はヒナダンボールの上やホットカーペットの箱の淵に立って風を浴び、たまに親からエサをもらう日々が続いた。天気はずっと良かった。ヒナがたまに飛ぼうとして落ちて、ダンボールのところまで戻れない~と悲しそうにしてるので、15日には机の上のダンボールまで自力で戻れるように、DIYで余った板や、プラスチックの箱を組み合わせて、スロープみたいなものを設けた。アスレチック場みたいになった。15日は家族全員が日中ずっとでかけてたので、そのスロープが役に立ったかは分からなかったが、帰ってきたらヒナは無事に足温器の箱にいたので良かった。夜は寒いので家の中へ入れてやる。

16日。風が強く、カラスもよく目立つ日だった。近くにカラスがいるときヒナダンボールと欄干のスキマに隠れ、親が並んで欄干に立ってヒナ背中に守ってたのがかっこよかった。

そして昼ごろ、親鳥1羽とヒナの2羽が段ボール箱の上にいて、私がそれをなんとなく横目に見た瞬間、目の前で2羽が飛び立った。えええ!飛んでった!と1階にいる母に向かって叫びベランダに出た。2羽は隣家の庭におちていた。直後、隣の家の奥さんが出てきて、どうするかなと思ったら、2羽ともちゃんと飛んで逃げた。しかヒナ電線まで飛び上がっていた!地上から電線まで飛べる力をいつの間にかつけていたとは。その後、姿見えなくなったが、数分後うちの庭に家族3人できた。母親?のうしろをテコテコついていくヒナがかわいすぎる。

このあと、ヒナがうちに現れることは二度となかった。ネット情報によると、飛べるようになったヒナは親のテリトリーから出て行き、同じような年齢の若いヒナグループを組んで暮らすらしい。17日・18日あたりは、親鳥らしき2羽がウチにきてベランダを覗き込み、うちの子来てます?って感じにピヨピヨ鳴いていたが、また見失ったのだろうか。母によると、スズメに米粒をあげると、たまに飲み込まずに咥えて飛んで行くやつがいから、もしかしたら餌付けしてるかもしれない、と言っていたがどうだろう。ヒナと親で飛んできて、親が米を拾ってヒナにあげるシーンが見たかったけど残念。

ヒナ長生きしてくれたらいいな。

なんで今更こんな昔の話を投稿たかというと、

野鳥保護って条例だかなんかで罰則対象な気がしてて、ネット上で言いふらしていいことじゃないと思ってたから。今もそう思っているが、9年前だし時効だろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん